JP4224372B2 - アキュムレータ - Google Patents

アキュムレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4224372B2
JP4224372B2 JP2003339269A JP2003339269A JP4224372B2 JP 4224372 B2 JP4224372 B2 JP 4224372B2 JP 2003339269 A JP2003339269 A JP 2003339269A JP 2003339269 A JP2003339269 A JP 2003339269A JP 4224372 B2 JP4224372 B2 JP 4224372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
valve
valve body
flow path
valve case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003339269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005106356A (ja
JP2005106356A5 (ja
Inventor
卓司 古田
良二 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2003339269A priority Critical patent/JP4224372B2/ja
Publication of JP2005106356A publication Critical patent/JP2005106356A/ja
Publication of JP2005106356A5 publication Critical patent/JP2005106356A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224372B2 publication Critical patent/JP4224372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2113Temperatures of a suction accumulator

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、空調装置の冷凍サイクル等に用いられるアキュムレータに関する。
空調装置の冷凍サイクルにおいて、種々の冷媒が用いられ、その圧力条件において冷媒と潤滑油の相溶性が異なる。一般的に相溶性は高圧力では良く低くなるにつれて悪くなることから、相溶性に応じてアキュムレータから圧縮機へ潤滑油を戻すための潤滑油戻し穴径(開口面積)を調整することで圧縮機の損傷を防ぐ必要がある。
一方、本出願人は先に下記特許文献1において、可変オリフィス装置の基本構造(線膨張係数の異なる異種材料を使用したオリフィスと弁により絞り孔の開口面積を形成することで、温度変化を与えた場合、オリフィス材と弁材での寸法変化量が異なることを用い、開口面積に変化を生じさせる可変オリフィス装置)の技術を提案している。
特開2003−166666号公報
本発明の課題は、先の公知技術を利用して、アキュムレータ内に設けられた潤滑油戻し穴部の開口面積を圧力変化に伴った温度に応じて可変させるようにすることで、圧縮機へ潤滑油を戻すための絞り孔径(開口面積)を調整して、圧縮機の損傷を防ぐことができる装置を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明は下記の手段を採用した。請求項1記載のアキュムレータは、潤滑油が混入された冷媒用のアキュムレータであって、内部の冷媒の温度が高い場合には上記流出口から流出する冷媒に混入する潤滑油の量を少なくし、内部の冷媒の温度が低い場合には上記流出口から流出する冷媒に混入する潤滑油の量を多くするように構成された開閉部を備えてなるアキュムレータにおいて、上記開閉弁部は、線膨張係数が相違する弁ケース部と弁体とを備え、上記弁ケース部の一端側に流路が形成され、上記弁ケース部内に上記弁体が伸縮自在に挿入されるとともに、該弁体の一端部が上記弁ケース部の他端側に固定され、内部の冷媒の温度の変化に応じて生じる上記弁ケース部と上記弁体との伸縮量の差により、上記流路を流れる冷媒の流量を制御するように構成されていることを特徴とする。
請求項記載のアキュムレータは、請求項記載のアキュムレータにおいて、上記弁ケース部が金属製で、上記弁体が樹脂製であることを特徴とする。また、請求項記載のアキュムレータは、請求項1又は2記載のアキュムレータにおいて、上記流路は、あらかじめ設定された上限流量の冷媒を上記弁ケース部内に流入させる絞り流路と、あらかじめ設定された下限流量の冷媒を上記弁ケース部外に流出させる小径流路と、冷媒を上記弁ケース部外に流出させるとともに上記弁体により冷媒通過流量が制御される調整流路とを具備することを特徴とする。
請求項記載のアキュムレータは、請求項1乃至3のいずれかに記載のいずれかのアキュムレータにおいて、上記弁ケース部には上記弁体側に設けられた弁部に対する摺接部が形成されると共に、上記弁部は上記弁ケース部と同等の線膨張係数の材料により構成されていることを特徴とする。また、請求項記載のアキュムレータは、請求項1乃至4のいずれかに記載のアキュムレータにおいて、内部の冷媒の温度が、所定値以上では上記調整流路の冷媒通過流量を最小とし、内部の冷媒の温度が所定値以下では上記調整流路の冷媒通過流量を最大とすることを特徴とする。
本発明は、上記構成により下記の効果を奏する。即ち、請求項1記載の発明によれ、アキュムレータ内の冷媒の温度に応じて潤滑油混入量の制御可能であるから、冷媒の圧力条件で違う相溶性に応じて潤滑油の戻し量を調整して、圧縮機の損傷を防ぐことができる。また、上記効果に加えて、線膨張率が相違する2つの異種材料を具備する開閉弁部を形成して、冷媒の温度に応じて開閉させて、冷媒内の潤滑油量を増減させることができる。
さらに、請求項記載のアキュムレータは、その開閉弁部における弁ケース部の一端側に絞り流路が形成され、弁ケース部内に弁体が伸縮自在に挿入されるとともに、弁体の基端部がオリフィスケースの他端側に固定され、冷媒の温度変化に応じて生じる前記弁ケース部と前記弁体との伸縮量の差により、前記弁体で前記絞り流路を流れる冷媒の流量を可変調整することで、開閉弁部の構成を簡略化した。
請求項記載のアキュムレータは、請求項記載のアキュムレータの効果において、弁ケース部及び弁体のうちの一方が金属製で、他方が樹脂製であることで、一層開閉弁部の構成の簡略化を実現した。
請求項記載のアキュムレータは、請求項1又は2に記載のアキュムレータの効果に加えて、前記流路は、冷媒が弁ケース部内に流入する絞り流路と、弁ケース部外に流出する小径流路と調整流路とを具備することで、弁ケース部内に流入する冷媒量の上限を設定できると同時に、小径流路と弁部クリアランスによって生じる流路によって最低限の量の冷媒を流出させることが可能となり、しかも、調整流路により冷媒流量を調整することが可能となった。
請求項記載のアキュムレータは、請求項1乃至3のいずれかに記載のアキュムレータの効果に加えて、弁ケース部には弁体側に形成された弁部に対する摺接部が形成され、前記弁部は弁ケース部と同等の線膨張係数の材料により構成されていることで、弁開閉部の円滑な作動と同時に正確な流量調整と耐久性の高い弁部を実現することができた。
さらに、請求項記載のアキュムレータは、請求項1乃至4のいずれかに記載のアキュムレータの効果に加えて、上記温度が、所定以上では上記調整流路の流動量を最少流量とし、所定以下では該温度に応じて大とすることで、潤滑油混入量の調整が一層円滑になった。
次に,発明を実施するための最良の形態について説明する。
以下、本発明の実施例1を図面に従って説明する。図1はそのアキュムレータの縦断面図、図2は図1のB−B断面図、図3は図1のA部拡大図で、冷媒温度の低い第1状態を示し、図4は図1のA部拡大図で、冷媒温度の高い第2状態を示す。
アキュムレータ10は、円筒状の密閉容器11をハウジングとしており、上下の上盤部13と底盤部12とを具備する密閉管体に内蔵されており、また、密閉容器11の上部側面には冷媒の流入管20が連結され、上盤部13には冷媒流出用の内管30が連結され、それぞれ密閉容器11の内部空間と連通している。そして、該空間内には、前記内管30の下端部が底盤部12近傍まで延設され、該下端部は内管支持体60(後述)に支持されている。
また、上記アキュムレータ10の内部において、底盤部12上には管支持体50が配置される。この管支持体50は、比較的線膨張率が低いアルミ等の金属材料を素材として形成される。この管支持体50は、その下方に支持体基部51が形成され、該支持体基部51上には、一体に筒状の外管支持部52と開閉弁部100を構成する弁ケース部53とが一体に形成される。そして、上記内管支持体60の上部の内管嵌合小径部62の外周には所定高さの内管30が一体的に装着される。
また、上記弁ケース部53にはその長さ方向(上下方向)に横断面円形の弁体孔54が形成され、該弁体孔54内空間と前記外管支持部52内空間とは、上方の調整流路57と下方の小径流路58とで連通している。更に、この弁ケース部53には、弁体孔54内空間と密閉容器11内空間とを連通する絞り孔82a(実施例では、特に図3,4に示すように、弁体孔54において調整流路57及び小径流路58の位置とは反対側)が配置されている。また、上記調整流路57と小径流路58との間の弁体孔54の内壁には、弁部72(後述)が下動時において摺接する摺接部55が形成される。
即ち、前記弁ケース部53には、受け段部59aを有するフィルタ孔59が形成され、該フィルタ孔59に装着されるフィルタ支持枠82に絞り孔82aは穿設されている。なお、フィルタ80はネットからなる半球形状でフィルタ支持枠82に当接され、フィルタ押え81を介してカシメ部56により装着されている。
上記弁ケース部53に形成された弁体孔54内には、上下に長い横断面円形の弁体70が弁体孔54内壁に対して上下動可能に内装される。弁体70は、例えば、比較的温度膨張率が高い合成樹脂、例えば、ポリアミドから形成され、前記弁ケース部53を構成する金属材料より、線膨張係数が高い材料が選択されている。また、弁体70の上端部には雄ネジ部73が形成されると共に、上面にドライバ溝74が形成され、そして、弁体70の下端部には通し穴71が形成され、該通し穴71に弁部72が装着される。この装着に当たっては、通し穴71の内壁の雌ねじ部71aに対して、弁部72に形成された雄ねじ部72aの螺合により固定装着されている。また、上記雄ネジ部73が弁体孔54内の上端部に形成されている雌ネジ部54aに螺合されることで、弁体70は弁ケース部53に調節可能に装着されている。
そして、この装着状態において、図3に示すように、冷媒の温度が低い時では、弁体孔54内の潤滑油が、調整流路57及び小径流路58を介して、外管支持部52内の冷媒と合流可能に形成されている。
また、図4に示すように、冷媒の温度が高い時では、弁体70がその線膨張係数に従って弁ケース部53より伸長する結果、弁体70の下部の弁部72が弁体孔54内に突出して摺接部55に摺接する結果、弁体孔54内の潤滑油の調整流路57への流動を最少流量とし、小径流路58を介し外管支持部52内へ流動可能に形成されている。即ち、この状態においては、弁部72が調整流路57と小径流路58の間の弁体孔54を略閉止して、潤滑油が調整流路57にほとんど流れないように構成されている。換言すれば、小径流路58と弁部クリアランスによって生じる流路によって、潤滑油の最少流量(冷媒への最少混入量)が確保されることになる。
また、外管支持部52の中心部底部には、内管支持体60が配置され、内管30をその下端部において支持している。また、内管支持体60の側部には冷媒の流入孔61が形成され、また、その上部には、内管連通孔63が内管30内と連通するように形成されている。
実施例1のアキュムレータ10は、上記構成において、冷凍サイクル中に介装される。そして、アキュムレータ10に流入管20から潤滑油が混入された液ガス混合冷媒が流入し、一般的に知られている遠心分離などにより液とガスは分離され、ガス部分は外管40から内管支持体60の流入孔61を介して内管30に至り流出する。また、液冷媒及び混合している潤滑油部分は密閉容器11と管支持体50との間の底部に滞留すると共に、液冷媒より比重の大きい潤滑油部分は最下部へ留まる。
そして、冷媒の温度が比較的低い場合には、図3に示すように、弁体70が弁ケース部53に対して縮小し、弁部72が上方に後退するから、調整流路57を開放し、調整流路57及び小径流路58を介して、比較的大量の潤滑油が外管40内に流れてガスに混合され、ガスと共に流入孔61、内管連通孔63を通過して内管30から圧縮機に送られる。なお、絞り孔82aにて潤滑油の最大流量を確保する。
また、冷媒の温度が比較的高い場合には、図4に示すように、一部の潤滑油はフィルタ80及び絞り孔82aを通過して、弁体孔54に至るが、調整流路57は略閉止されているから、潤滑油の流れは小径流路58と弁部クリアランスによって生じる流路となり、潤滑油の最少流量となる。したがって、比較的少量の潤滑油が外管40内に流れてガスに混合され、ガスと共に流入孔61、内管連通孔63を通過して内管30から圧縮機に送られる。
本発明の実施例にかかるアキュムレータの縦断面図。 図1のB−B断面図。 図1のA部拡大図で、第1状態での動作を示す。 図1のA部拡大図で、第2状態での動作を示す。
符号の説明
10・・アキュムレータ 11・・密閉容器 12・・底盤部 13・・上盤部
20・・流入管 30・・内管 40・・外管
50・・管支持体 51・・支持体基部 52・・外管支持部
53・・弁ケース部 54・・弁体孔 54a・・雌ネジ部 55・・摺接部
56・・カシメ部 57・・調整流路 58・・小径流路
59・・フィルタ孔 59a・・受け段部
60・・内管支持体 61・・流入孔
62・・内管嵌合小径部 63・・内管連通孔
70・・弁体 71・・通し穴 71a・・雌ねじ部
72・・弁部 72a・・雄ネジ部
73・・雄ネジ部 74・・ドライバ溝
80・・フィルタ 81・・フィルタ押え 82・・フィルタ支持枠
82a・・絞り孔(絞り流路)
100・・開閉弁部

Claims (5)

  1. 潤滑油が混入された冷媒の流入口及び流出口を有するアキュムレータであって、内部の冷媒の温度が高い場合には上記流出口から流出する冷媒に混入する潤滑油の量を少なくし、内部の冷媒の温度が低い場合には上記流出口から流出する冷媒に混入する潤滑油の量を多くするように構成された開閉弁部を備えてなるアキュムレータにおいて、
    上記開閉弁部は、線膨張係数が相違する弁ケース部と弁体とを備え、上記弁ケース部の下端側に流路が形成され、上記弁ケース部内に上記弁体が伸縮自在に挿入されるとともに、該弁体の上端部が上記弁ケース部の上端側に固定され、内部の冷媒の温度の変化に応じて生じる上記弁ケース部と上記弁体との伸縮量の差により、上記流路を流れる冷媒の流量を制御するように構成されていることを特徴とするアキュムレータ。
  2. 上記弁ケース部が金属製で、上記弁体が樹脂製であることを特徴とする請求項1記載のアキュムレータ。
  3. 上記流路は、あらかじめ設定された上限流量の冷媒を上記弁ケース部内に流入させる絞り流路と、あらかじめ設定された下限流量の冷媒を上記弁ケース部外に流出させる小径流路と、冷媒を上記弁ケース部外に流出させるとともに上記弁体により冷媒通過流量が制御される調整流路とを具備することを特徴とする請求項1又は2に記載のアキュムレータ。
  4. 上記弁ケース部には上記弁体側に設けられた弁部に対する摺接部が形成されるとともに、上記弁部は上記弁ケース部と同等の線膨張係数の材料により構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のアキュムレータ。
  5. 内部の冷媒の温度が、所定値以上では上記調整流路の冷媒通過流量を最小とし、内部の冷媒の温度が所定値以下では上記調整流路の冷媒通過流量を最大とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のアキュムレータ。
JP2003339269A 2003-09-30 2003-09-30 アキュムレータ Expired - Lifetime JP4224372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339269A JP4224372B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 アキュムレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339269A JP4224372B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 アキュムレータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005106356A JP2005106356A (ja) 2005-04-21
JP2005106356A5 JP2005106356A5 (ja) 2006-11-02
JP4224372B2 true JP4224372B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34534504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339269A Expired - Lifetime JP4224372B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 アキュムレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224372B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6594685B2 (ja) * 2015-07-13 2019-10-23 株式会社不二工機 アキュームレータ
CN107289691A (zh) * 2016-03-31 2017-10-24 浙江三花智能控制股份有限公司 气液分离器
CN108317785B (zh) * 2018-05-14 2023-07-14 珠海格力电器股份有限公司 气液分离器及空调器
JP6988846B2 (ja) * 2019-02-28 2022-01-05 株式会社デンソー オイル戻し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005106356A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3285026B1 (en) Liquid storage container
US5685331A (en) Oil level regulator
RU2009140184A (ru) Регулятор с повышенной эффективностью прохождения потока газа
CN108027006B (zh) 缓冲器
JP4224372B2 (ja) アキュムレータ
JP2008138812A (ja) 差圧弁
US8267329B2 (en) Expansion valve with noise reduction means
US4428208A (en) Oil control system and regulator
KR101379389B1 (ko) 과냉각도 조절이 가능한 냉동 사이클용 가변체적 리시버, 이를 포함하는 냉동 사이클 및 그의 제어방법
JP3949417B2 (ja) 膨張弁
WO2018123215A1 (ja) 冷媒容器
JP4678551B2 (ja) 膨張弁
JPH0438158Y2 (ja)
US6626000B1 (en) Method and system for electronically controlled high side pressure regulation in a vapor compression cycle
JPH08152232A (ja) 膨張弁
EP2206995A1 (en) Expansion valve
US4856292A (en) Pressure control valve assembly
KR101453353B1 (ko) 정유량 밸브
CN206159586U (zh) 抗水压波动的水量伺服器
CN106481857A (zh) 抗水压波动的水量伺服器
JP2011133157A (ja) 膨張弁
JP2005106356A5 (ja)
JPH05196324A (ja) 冷凍サイクル用膨張弁
JP7134147B2 (ja) 膨張弁および冷凍サイクルシステム
EP2594468A1 (en) Height adjustable seat tube with oil storage unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term