JP4221266B2 - アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤 - Google Patents

アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4221266B2
JP4221266B2 JP2003344513A JP2003344513A JP4221266B2 JP 4221266 B2 JP4221266 B2 JP 4221266B2 JP 2003344513 A JP2003344513 A JP 2003344513A JP 2003344513 A JP2003344513 A JP 2003344513A JP 4221266 B2 JP4221266 B2 JP 4221266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergic diseases
yeast
zinc
suppressing
symptoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003344513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104943A (ja
Inventor
和枝 田口
茂 田口
公博 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2003344513A priority Critical patent/JP4221266B2/ja
Publication of JP2005104943A publication Critical patent/JP2005104943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221266B2 publication Critical patent/JP4221266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、アレルギー性疾患を抑制・緩和するための薬剤に関し、特に、免疫グロブリンE(IgE抗体)が関与するI型アレルギー性疾患の抑制・緩和に有効な薬剤に関するものである。
ハウスダスト、花粉、黴の胞子、吸入アレルゲン、食餌性アレルゲン、及び薬物性アレルゲン等、種々の抗原物質により発症するアトピー性皮膚炎、鼻炎、花粉症、及び喘息などのI型アレルギー性疾患の治療には、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、非ステロイド性消炎剤、並びに副腎皮質ホルモン(ステロイド)剤などが一般に使用される(特許文献1を参照されたい)。
特開平11−124336号公報
しかるに、これら従来のI型アレルギー性疾患の治療薬は、例えば抗ヒスタミン剤あるいは抗アレルギ剤は、服用時に眠気(中枢抑制)を催すことがあり、ステロイド剤は使用後のリバウンドが懸念されるなど、多かれ少なかれ有害な副作用がその治療に伴うことを避けられなかった。
本発明は、このような従来の問題点を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、有害な副作用を伴わずにI型アレルギー性疾患による不快な症状を抑制・緩和することのできる薬剤を提供することにある。
このような目的を果たすために、本発明においては、アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤として、パン酵母由来の酵母亜鉛を含有することを特徴とするものとした(請求項1)。特に、この酵母亜鉛は、パン酵母(Saccharomyces Cerevisiae)に亜鉛ミネラルを富化培養して当該パン酵母に亜鉛を取り込ませた後に、菌体を洗浄、分離した上澄みのスラリーから採取すると良い(請求項2)。また本薬剤は、免疫グロブリンE(IgE抗体)が関与するI型アレルギー性疾患を対象にすると特に顕著な薬効が得られる(請求項3)。
本発明の薬剤、即ち、酵母亜鉛を含有する薬剤を内服または外用塗布することにより、アトピー性皮膚炎、鼻炎、花粉症及び喘息に代表されるIgE抗体が関与するI型アレルギー性疾患の症状を、眠気やステロイドのリバウンドなどの副作用を伴うことなく安全に抑制し且つ緩和することができる。即ち本発明により、I型アレルギー性疾患の発症を予防すると共に、症状を改善治療する上に多大な効果を奏することができる。
以下に本発明について詳細に説明する。
IgE抗体が関与するI型アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤として、本発明においては、酵母亜鉛を含有するものとした。より具体的に言うと、先ず、パン酵母(Saccharomyces Cerevisiae)に亜鉛ミネラルを富化培養してパン酵母に亜鉛を十分に取り込ませた後、菌体を洗浄、分離した上澄みのスラリーを得る。次に、そのスラリーを加熱殺菌処理した濃縮液を噴霧乾燥もしくは凍結乾燥することにより、酵母亜鉛を含有した粉末製剤を得ることができる。この乾燥粉末を適宜な液剤に分散させることにより、液体製剤を得ることができる。
次に、酵母亜鉛がI型アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和する作用の検証方法について説明する。
健康なBALB/c系雌性マウス(5週齢)を、1群5匹として2つの群に分け、一方の群には、酵母亜鉛100mgを5mlの蒸留水に加えて撹拌して調製した懸濁溶液を、各個体の体重に対して200mg/kg相当量を21日間経口投与し、対照群には、蒸留水のみを同条件で投与した。なお、酵母亜鉛の投与期間中の給餌、給水は自由摂取とした。
投与21日間が終了した翌日に、抗原物質として、monoclonal anti-DNP IgE antibodies(PCA titer×2,560;生化学工業製)を0.5ml尾静脈内投与して受動感作し、IgE抗体による皮膚反応の誘発を行った。
そしてDNFB(dinitrofluorobenzen;半井化学工業製)をアセトン−オリーブ油(4:1)混液に溶解して調製した0.15%DNFB液を、誘発1時間後にマウスの耳介に塗布して皮膚反応を惹起させた後、1、4、24、及び48時間経過毎に、耳介の肥厚をダイアルシックネスゲージ(三豊製)で測定した。
その結果、図1に示す通り、0.15%DNFB液を塗布して1、4、24、及び48時間経過した各時点での耳介の肥厚は、蒸留水のみを与えた対照群が、それぞれ7.22±0.35(×10−2mm;平均値±標準偏差)、3.44±0.23、4.78±0.22、及び3.82±0.22であったのに対し、酵母亜鉛を予め投与した群では、それぞれ6.60±0.27、2.88±0.22、3.96±0.38、及び3.54±0.17であった。
つまり、酵母亜鉛を予め投与したマウス群は、投与しなかったマウス群に比して、IgE抗体を受動感作してDNFB液の塗布によって誘発した皮膚炎症が、24時間経過するまで顕著に抑制されていた。これは即ち、IgE抗体が関与するI型アレルギー性疾患の症状が、酵母亜鉛によって抑制・緩和されたことを示している。
I型アレルギー性疾患の予防や治療に酵母亜鉛を用いるには、予防や治療に有効な量の酵母亜鉛を、製薬学的に許容できる担体または希釈剤と共に製剤化すると良い。また、この薬剤には、結合剤、吸収促進剤、滑沢剤、乳化剤、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤、着色剤、香料、および甘味料などを適宜に添加しても良い。
このような製剤において、有効成分である酵母亜鉛の担体成分に対する配合割合は、外用剤の場合は、0.1〜30.0重量%の範囲であり、特に0.5〜5.0重量%の範囲が好ましく、内服剤の場合は、1.0〜80.0重量%の範囲であり、特に5.0〜50.0重量%の範囲が好ましい。
剤形としては、症状に応じて顆粒剤、細粒剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、溶液剤、懸濁液剤、ゲル剤、ペースト剤、クリーム剤、軟膏剤、巴布剤、および噴霧剤などを挙げることができ、その投与経路としては、経口、静脈内、筋肉内、皮下、関節腔、外用剤、貼付、および塗布など、種々の投与経路を挙げることができるが、特に内服剤が良好である。
酵母亜鉛を内服剤として用いる場合は、一般の内服剤に配合される通常の成分を必要に応じて適宜に配合すれば良い。また、有効成分の投与量および投与頻度は、症状、年齢、性別、および投与経路などに応じて適宜に変更することができる。
本発明による酵母亜鉛は、栄養素を一種以上含む天然物およびその加工物からなる機能性食品として、菓子類や清涼飲料など、あらゆる飲食物に含有させることが可能であり、このような酵母亜鉛入り食品を適時摂取することにより、I型アレルギー性疾患の発症を抑制し、且つ症状を緩和することができる。
本発明に係る酵母亜鉛を含有する薬剤は、免疫グロブリンE(IgE抗体)が関与するI型アレルギー性疾患の発症の抑制、並びに症状の緩和が要求される医療現場における治療に適用できる。
耳介肥厚の程度と経過時間との関係を示すグラフ図である。

Claims (3)

  1. パン酵母由来の酵母亜鉛を含有することを特徴とするアレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤。
  2. 前記酵母亜鉛は、パン酵母(Saccharomyces Cerevisiae)に亜鉛ミネラルを富化培養して当該パン酵母に亜鉛を取り込ませた後に、菌体を洗浄、分離した上澄みのスラリーから採取したものであることを特徴とする請求項1に記載のアレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤。
  3. 免疫グロブリンE(IgE抗体)が関与するI型アレルギー性疾患症状を抑制・緩和する薬剤であることを特徴とする請求項1若しくは2に記載のアレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤。
JP2003344513A 2003-10-02 2003-10-02 アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤 Expired - Fee Related JP4221266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344513A JP4221266B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344513A JP4221266B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104943A JP2005104943A (ja) 2005-04-21
JP4221266B2 true JP4221266B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34538116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344513A Expired - Fee Related JP4221266B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221266B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061143B2 (ja) * 2009-03-12 2012-10-31 株式会社クロイスターズ 皮膚外用剤
JP6207157B2 (ja) * 2010-09-24 2017-10-04 株式会社 バイオエルティ Th3マーチ関連疾患の治療及び予防用医薬組成物
SE543316C2 (en) * 2019-10-07 2020-11-24 Milmed Unico Ab Yeast for the treatment of allergy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005104943A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238661B2 (en) Oral lactoferrin in the treatment of respiratory disorders
Gupta et al. Corticosteroid physiology and principles of therapy
US20200101067A1 (en) Use of levocetirizine and montelukast in the treatment of anaphylaxis
TW202142232A (zh) 用於治療、改善或預防冠狀病毒感染之製品與方法
Randolph et al. The effect of cortisone on bronchial asthma
CN105263579B (zh) 左西替利嗪和孟鲁司特在治疗血管炎中的用途
EP2723344B1 (de) Monoterpenhaltiges kombinationstherapeutikum
Kimmerle et al. Iatrogenic Cushing's syndrome due to dexamethasone nasal drops
JP5416327B2 (ja) タキサンにより惹起される神経毒性を予防又は軽減するための薬剤
JP2002053485A (ja) アレルギー性疾患用医薬組成物
JP4819869B2 (ja) 難治性掻痒の痒み並びに炎症を抑制・緩和するための薬剤
JP4221266B2 (ja) アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤
JP2005015414A (ja) アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤または機能性食品
JP2009263384A (ja) I型アレルギー性疾患のアトピー性皮膚炎の症状を抑制するための内服薬
US10071077B2 (en) Use of enoximone in the treatment of atopic immune-related disorders, in pharmaceutical composition as well as in pharmaceutical preparation
KR20180074707A (ko) 저 용량 경구 디피리다몰 조성물 및 이의 용도
US20040198696A1 (en) Agent and food for inhibiting IgE antibody
JP2009263385A (ja) I型アレルギー性疾患の鼻炎の症状を抑制するための内服薬
Upton et al. Allergic rhinitis: To sneeze or to wheeze. Pollen is the question, what is the answer?
JP2016537428A (ja) エフェドラ・アラタ抽出物及びその使用方法
RU2189243C1 (ru) Композиции "гинрозин", обладающие общеукрепляющим и адаптогенным действием
JP2009263386A (ja) I型アレルギー性疾患の花粉症の症状を抑制するための内服薬
JP2009263387A (ja) I型アレルギー性疾患の喘息の症状を抑制するための内服薬
JP2007131643A (ja) アレルギー性疾患の症状を抑制・緩和するための薬剤
JP2002173434A (ja) 抗アレルギー性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees