JP4218430B2 - 携帯電話装置及びそれに用いる周辺セルサーチ方法 - Google Patents

携帯電話装置及びそれに用いる周辺セルサーチ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4218430B2
JP4218430B2 JP2003165841A JP2003165841A JP4218430B2 JP 4218430 B2 JP4218430 B2 JP 4218430B2 JP 2003165841 A JP2003165841 A JP 2003165841A JP 2003165841 A JP2003165841 A JP 2003165841A JP 4218430 B2 JP4218430 B2 JP 4218430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
circuit
quality
cell search
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003165841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005005919A (ja
Inventor
修 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003165841A priority Critical patent/JP4218430B2/ja
Publication of JP2005005919A publication Critical patent/JP2005005919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218430B2 publication Critical patent/JP4218430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯電話装置及びそれに用いる周辺セルサーチ方法に関し、特にIMT−2000(International Mobile Telecommunications−2000)方式の携帯電話装置において待ち受け時に行う周辺セルサーチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の携帯電話装置においては、通信待ち受け時における間欠受信モードで、下りリンクにおいて最も受信電力(逆拡散後の相関ピーク電力)の大きな共通パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)のスクランブルコードを有するセルを検出するセルサーチが行われている。
【0003】
すなわち、この携帯電話装置では、通信待ち受け時において、一定時間毎に最大受信レベルの共通パイロットチャネルを有するセルを検出するセルサーチと、このセルからのページングチャネル(PCH:Paging Channel)の受信を間欠的に行う。
【0004】
これによって、携帯電話装置では、サーチすべき周辺セルのスクランブルコードの種類及び自装置における共通パイロットチャネルの平均的な受信タイミングが既知となるので、短時間での周辺セルサーチが可能となる(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
上記の携帯電話装置において周辺セルサーチを行う回路部分を図3に示す。図3において、携帯電話装置2はアンテナ21と、セルサーチ回路22と、品質測定回路23とを備えている。
【0006】
アンテナ21より受信される受信信号はセルサーチ回路22で信号解析され、待ち受けセル(Serving Cell)とモニタセル(Monitor Cell)とが決定される。それら待ち受けセル及びモニタセルの情報は品質測定回路23に通達され、品質測定回路23で待ち受けセルとモニタセルとの品質Ec/Noが測定される。
【0007】
【非特許文献1】
「W−CDMA移動通信方式 2無線伝送方式 2−2W−CDMA基本伝送技術 2−2−2セルサーチ」(立川敬二 監修、丸善株式会社刊、平成13年6月25日発行、第35−45頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の携帯電話装置では、待ち受け時に行う周辺セルサーチを、待ち受けセルの品質に依らず、常に周辺にセルがないかのサーチを実施するか、もしくは待ち受けセルの品質がある一定以上の場合に全く周辺をサーチしない。
【0009】
逆に、従来の携帯電話装置では、待ち受けセルの品質がある一定以下だと、常に周辺にセルがないかのサーチを実施しているため、存在しうるセルをモニタセルとして全て検出済みであっても、不要なサーチを実施して消費電流を増大させることとなる。
【0010】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、不要なセルサーチを省略することができ、消費電流を低減することができる携帯電話装置及びそれに用いる周辺セルサーチ方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明による携帯電話装置は、待ち受け時に所定周期で周辺セルサーチを行う携帯電話装置であって、
受信信号を信号解析して待ち受けセルとモニタセルとを決定するセルサーチ回路と、前記セルサーチ回路で検出された前記待ち受けセルと前記モニタセルとの品質を測定する品質測定回路と、前記品質測定回路で測定された前記待ち受けセルと前記モニタセルとの品質結果を基に周辺に存在しうる未検出のセル数を算出する周辺セル数算出回路とを備え
前記周辺セル数算出回路で算出された前記未検出のセル数だけ前記セルサーチ回路でセルサーチを行っている。
【0013】
本発明による周辺セルサーチ方法は、待ち受け時に所定周期で周辺セルサーチを行う携帯電話装置の周辺セルサーチ方法であって、
受信信号を信号解析して待ち受けセルとモニタセルとを決定するセルサーチ回路で検出された前記待ち受けセルと前記モニタセルとの品質を品質測定回路で測定し、その測定された待ち受けセルとモニタセルとの品質結果を基に周辺に存在しうる未検出のセル数を周辺セル数算出回路で算出し、前記周辺セル数算出回路で算出された前記未検出のセル数だけ前記セルサーチ回路でセルサーチを行っている。
【0015】
すなわち、本発明の周辺セルサーチ方法は、IMT−2000(International Mobile Telecommunications−2000)方式の携帯電話装置において、特に待ち受け時に待ち受けセル(Serving Cell)とモニタセル(Monitor Cell)との品質Ec/Noに応じて未検出セル数を予想し、予想したセル数だけをサーチすることで、不要なセルサーチを省略し、消費電流を削減することを特徴とする。
【0016】
より具体的に説明すると、本発明の周辺セルサーチ方法では、セルを検出するためのセルサーチ回路と、検出できたセルの品質を測定する品質測定回路と、測定された品質を基に周辺セル数を算出する周辺セル数算出回路とを携帯電話装置に具備し、品質測定回路で測定された待ち受けセルとモニタセルとの品質結果を基に周辺セル数算出回路が周辺に存在しうる未検出のセル数を算出し、その未検出のセル数をセルサーチ回路へ与えることで、存在する可能性のあるセル数だけをサーチしている。
【0017】
これによって、本発明の周辺セルサーチ方法では、待ち受けセルとモニタセルとの品質Ec/Noを測定し、その測定された品質Ec/Noを総和することで、周辺に存在しうるセル数を予め算出することが可能となるので、存在しうるセル数以上のセルサーチを行わなくて済むため、不要なセルサーチを省略することが可能となり、消費電流を低減することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による携帯電話装置における周辺セルサーチを行う回路部分の構成を示すブロック図である。図1において、携帯電話装置1はIMT−2000(International Mobile Telecommunications−2000)方式の携帯電話装置であり、アンテナ11と、セルサーチ回路12と、品質測定回路13と、周辺セル数算出回路14とから構成されている。
【0019】
アンテナ11は入力される受信信号をセルサーチ回路12と品質測定回路13とにそれぞれ出力する。セルサーチ回路12はアンテナ11からの受信信号を基にセルを検出し、検出したセルを品質測定回路2に出力する。
【0020】
品質測定回路13はセルサーチ回路12で検出されたセルの品質を測定し、その測定結果を周辺セル数算出回路14に出力する。周辺セル数算出回路14は品質測定回路13で測定された待ち受けセルとモニタセルとの品質結果を基に、周辺に存在しうる未検出のセル数を算出し、その未検出のセル数をセルサーチ回路12に出力する。
【0021】
図2は図1の携帯電話装置1の動作を示すフローチャートである。これら図1及び図2を参照して携帯電話装置1の動作について説明する。
【0022】
アンテナ11で受信された受信信号はセルサーチ回路12で信号解析され、待ち受けセル(Serving Cell)とモニタセル(Monitor Cell)とが決定される。その待ち受けセル及びモニタセルの情報は品質測定回路13に通達され、待ち受けセルとモニタセルとの品質Ec/Noが測定される。
【0023】
待ち受けセルとモニタセルとの品質情報は周辺セル数算出回路14に入力され、周辺セル数算出回路14で周辺に存在しうる未検出なセル数が算出され、算出結果がセルサーチ回路12に通達される。セルサーチ回路12は周辺セル数算出回路14から通達される未検出セル数がある場合に、未検出セル数分だけ検出するようにサーチ動作を繰り返す。
【0024】
例えば、品質測定回路14では、図2に示すように、待ち受けセルとモニタセルとの品質Ec/Noを測定する。図2には、測定結果として、
<Example1>
Sherving Cell:Ec/No=3dB
<Example2>
Sherving Cell:Ec/No=6dB
Monitor Cell :Ec/No=6dB
<Example3>
Sherving Cell:Ec/No=6dB
Monitor Cell :Ec/No=12dB
の3つの例を図示している。
【0025】
図2を参照して周辺セル数算出回路14の動作について説明する。IMT−2000方式で、常時、図示せぬ基地局から送信されているP−CPICH(Primary Common Pilot Channel)とP−CCPCH(Primary Common Control Physical Channel)を、例えば、P−CPICH/P−CCPCH=0dBとしている場合について説明する。
【0026】
品質の測定は、一般的に、P−CPICHのEc/No[=RSCP(Received Signal Code Power)−RSSI(Receive Signal Strength Indication)]を測定して求められる。
【0027】
したがって、1セル理想環境では、P−CPICH/PCCPCH=0dBであることから、品質Ec/Noが−3dBとなる(図2ステップS1)。よって、例えば、待ち受けセルの品質Ec/Noが−3dBの場合には周辺にセルが存在しないので(図2ステップS2)、未検出セルのサーチを実施しない(図2ステップS4)。
【0028】
また、待ち受けセルの品質Ec/Noが−6dBの場合には、周辺にセルが少なくとも1セルは存在する可能性があるので(図2ステップS2)、モニタしているセルがなければ、未検出セルが少なくとも1セルあるとして1セル分サーチを実施する(図2ステップS3)。
【0029】
モニタしているセルが1セルある場合には、モニタセルの品質Ec/Noが−6dBであれば、他のセルが存在しないので、未検出セルをサーチしない。また、モニタセルの品質Ec/Noが−6dB未満の場合には、他のセルが1セル存在する可能性があるので、未検出セルが少なくとも1セルあるとして、1セル分サーチを実施する。
【0030】
上述したように、本実施例では、待ち受けセルとモニタセルとの品質Ec/Noの総和から存在しうるセル数を算出することが可能となり、未検出セルが存在する可能性がある場合のみセルサーチ回路12が周辺セル数算出回路14から指示され、サーチ動作を実施する。
【0031】
このように、本実施例では、待ち受けセルとモニタセルとの品質Ec/Noを測定し、その測定された品質Ec/Noを総和することで、周辺に存在しうるセル数を予め算出することができ、存在しうるセル数以上のセルサーチを行わなくて済むため、不要なセルサーチを省略することができ、消費電流を低減することができる。
【0032】
尚、本発明では、オペレータによってP−CPICHとP−CCPCHとのパワー比が違う場合もあるので、携帯電話装置1内部に、測定された品質Ec/Noの総和と算出された周辺に存在しうるセル数との関係を学習する学習機能を持たせることで、周辺に存在しうるセル数をより精度が高く予見することができる。
【0033】
また、本発明では、待ち受けセルとモニタセルとの品質Ec/Noの総和によって、品質の悪い、例えば品質Ec/No=−15dB未満の未検出セルが存在しうることを算出することができた場合に、品質の悪いセルを検出しても有益ではないため、予めある閾値以下の未検出セルの存在を算出することができてもサーチを実施しないとすることも可能である。これによって、不要なサーチを削減することができ、消費電流の低減を実現することができる。
【0034】
さらに、本発明では、上記の周辺セルサーチ方法を通信中にも利用することが可能である。携帯電話装置1においては通信中、常にセルサーチを行っているので、消費電流削減の効果はないが、不要なサーチを省略することでアクティブセル(Active Cell)やモニタセルのサーチ周期を早めることが可能となり、より精度の高いサーチと平均化とが可能となる。
【0035】
例えば、Active1、Active2、及びMonitor1が見えており、それぞれのセルの品質Ec/Noの和が存在しうるセルの値と等しくなる場合には、未検出な周辺セルが存在しないことになる。したがって、この場合には毎回、Active1、Active2、及びMonitor1だけを周期監視していれば良いことになる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、上述したような構成及び動作とすることで、不要なセルサーチを省略することができ、消費電流を低減することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による携帯電話装置における周辺セルサーチを行う回路部分の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の携帯電話装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】従来例による携帯電話装置における周辺セルサーチを行う回路部分の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 携帯電話装置
11 アンテナ
12 セルサーチ回路
13 品質測定回路
14 周辺セル数算出回路

Claims (8)

  1. 待ち受け時に所定周期で周辺セルサーチを行う携帯電話装置であって、
    受信信号を信号解析して待ち受けセルとモニタセルとを決定するセルサーチ回路と、前記セルサーチ回路で検出された前記待ち受けセルと前記モニタセルとの品質を測定する品質測定回路と、前記品質測定回路で測定された前記待ち受けセルと前記モニタセルとの品質結果を基に周辺に存在しうる未検出のセル数を算出する周辺セル数算出回路とを有し、
    前記周辺セル数算出回路で算出された前記未検出のセル数だけ前記セルサーチ回路でセルサーチを行うことを特徴とする携帯電話装置。
  2. 前記品質測定回路で測定された待ち受けセルとモニタセルとの品質結果と前記周辺セル数算出回路で算出された未検出のセル数との関係を学習する学習機能を含み、前記周辺セル数算出回路が前記学習機能の学習結果と前記品質測定回路の測定結果とから前記周辺に存在しうる未検出のセル数を算出することを特徴とする請求項1記載の携帯電話装置。
  3. 前記周辺セル数算出回路で算出された前記未検出のセル数が予め設定された閾値以下の時に前記周辺セルサーチを抑止することを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯電話装置。
  4. 前記周辺セル数算出回路は、通信中における前記未検出のセル数を算出し、
    前記セルサーチ回路が前記周辺セル数算出回路の算出結果に基づいて前記セルサーチを行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載の携帯電話装置。
  5. 待ち受け時に所定周期で周辺セルサーチを行う携帯電話装置の周辺セルサーチ方法であって、
    受信信号を信号解析して待ち受けセルとモニタセルとを決定するセルサーチ回路で検出された前記待ち受けセルと前記モニタセルとの品質を品質測定回路で測定し、その測定された待ち受けセルとモニタセルとの品質結果を基に周辺に存在しうる未検出のセル数を周辺セル数算出回路で算出し、前記周辺セル数算出回路で算出された前記未検出のセル数だけ前記セルサーチ回路でセルサーチを行うことを特徴とする周辺セルサーチ方法。
  6. 前記品質測定回路で測定された待ち受けセルとモニタセルとの品質結果と前記周辺セル数算出回路で算出された未検出のセル数との関係を学習機能で学習し、前記周辺セル数算出回路が前記学習機能の学習結果と前記品質測定回路の測定結果とから前記周辺に存在しうる未検出のセル数を算出することを特徴とする請求項5記載の周辺セルサーチ方法。
  7. 前記周辺セル数算出回路で算出された前記未検出のセル数が予め設定された閾値以下の時に前記周辺セルサーチを抑止することを特徴とする請求項5または請求項6記載の周辺セルサーチ方法。
  8. 前記周辺セル数算出回路は、通信中における前記未検出のセル数を算出し、
    前記セルサーチ回路が前記周辺セル数算出回路の算出結果に基づいて前記セルサーチを行うことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか記載の周辺セルサーチ方法。
JP2003165841A 2003-06-11 2003-06-11 携帯電話装置及びそれに用いる周辺セルサーチ方法 Expired - Fee Related JP4218430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165841A JP4218430B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 携帯電話装置及びそれに用いる周辺セルサーチ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165841A JP4218430B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 携帯電話装置及びそれに用いる周辺セルサーチ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005919A JP2005005919A (ja) 2005-01-06
JP4218430B2 true JP4218430B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34092163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165841A Expired - Fee Related JP4218430B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 携帯電話装置及びそれに用いる周辺セルサーチ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218430B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005005919A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2338335C2 (ru) Ограничение повторного выбора сотовой ячейки на основе мощности пилот-сигнала
JP4995894B2 (ja) 適応的で電力効率のよい無線環境測定を実行するための方法と装置
US9020499B2 (en) Fast cell selection in a mobile wireless device
US6233454B1 (en) Mobile station
JP3795868B2 (ja) 移動通信端末装置とその制御モジュール及び制御プログラム
US9125126B2 (en) Method and apparatus of measuring and reselecting cells
US20090274123A1 (en) Method of cell measurement based on cell reselection and measured report in umts cellular system
US8280365B1 (en) Method and apparatus for searching for a base station using an adaptable search window
JP2001169339A (ja) 通信端末装置及び無線通信方法
JP2005012335A (ja) 移動通信端末のハンドオフ制御方法及び移動通信端末
KR100619646B1 (ko) 모바일 무선 통신 디바이스에서의 인접 셀 재선택 프로세싱의 최적화 방법 및 전력 소모 저감 방법
JP2001086035A (ja) Cdmaにおけるセルサーチ方法
US6718171B1 (en) Robust and efficient reacquisition after call release
JP2004221671A (ja) 移動局装置、及びセルサーチ制御方法並びにプログラム
CN103583066A (zh) 小区搜索过程的控制
WO2016119206A1 (en) Paging repeat pattern detection and skipping
JP4469136B2 (ja) 通信端末装置及び無線通信方法
JP4218430B2 (ja) 携帯電話装置及びそれに用いる周辺セルサーチ方法
KR19990039699A (ko) 개인 휴대 통신 시스템의 순방향 전력 제어방법
JP4309521B2 (ja) 移動局
EP1499141A2 (en) Mobile communication terminal and discontinuous reception method thereof
KR20090106731A (ko) 송신전력값을 이용한 셀 재선택 제어 방법 및 이를수행하는 이동통신 단말기
KR20160006089A (ko) 대기 전류 소모를 줄이기 위한 방법 및 그 이동 단말기
JP2004356909A (ja) 通信端末装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees