JP4217003B2 - ヌル深度を改善する方法および配置 - Google Patents

ヌル深度を改善する方法および配置 Download PDF

Info

Publication number
JP4217003B2
JP4217003B2 JP2000572963A JP2000572963A JP4217003B2 JP 4217003 B2 JP4217003 B2 JP 4217003B2 JP 2000572963 A JP2000572963 A JP 2000572963A JP 2000572963 A JP2000572963 A JP 2000572963A JP 4217003 B2 JP4217003 B2 JP 4217003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna pattern
polarization
null
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000572963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002526955A (ja
Inventor
ペテルソン、スベン
ヨハンソン、ブヨルン
アンデルソン、ソーレン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002526955A publication Critical patent/JP2002526955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217003B2 publication Critical patent/JP4217003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • H01Q3/2611Means for null steering; Adaptive interference nulling

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、一般的には放射抑制に関し、特に、アンテナパターン内のヌル深度を改善する方法および配置に関する。
【0002】
(発明の背景)
移動体通信システム、レーダシステム、などのようなシステムにおいては、ある方向における信号電力の放射の抑制に時々関心がもたれる。例えば、移動体通信システムにおいてこれを行う理由は、一般に妨害を減少させ、従ってシステムのパフォーマンスを改善するためである。
【0003】
アンテナの典型的な性質は、主ローブ方向においては、交差偏波成分が正偏波成分と比較して顕著に抑制され、一方、サイドローブ方向においては、交差偏波成分が正偏波成分と同じ大きさでありうることである。これは、正偏波成分に基づいて、ある方向または角領域にヌルが形成された時、その深度は交差偏波成分により制限されることを意味する。
【0004】
(発明の要約)
本発明の目的は、交差偏波成分を原因とするヌル深度の制限を解消することである。
これは一般に、本発明により、ヌルが所望される方向または領域において交差偏波成分をさらに減衰させることにより達成される。
これにより、交差偏波成分はヌル深度を制限しなくなる。
【0005】
(発明の説明)
本発明を、添付図面を参照しつつ以下に詳細に説明する。
図1は、方位角20°近くの角領域内のヌルと、方位角約−20°の主ローブと、を有する、正偏波成分に基づき形成されたアンテナパターンを示す。このアンテナパターン内には、もちろん1つより多くのヌル領域がありうる。アンテナ利得レベルは、dBiを単位として与えられ、すなわち、放射強度が、同じ入力電力を有する理想的な等方性アンテナの放射強度に関しデシベル単位で表される。
【0006】
図1において、正偏波成分は実線2により表され、一方交差偏波成分は破線3により表されている。
図1に示されているアンテナパターンは、アレイアンテナ(図示せず)に対し適正な指向(steering)ベクトルを適用することにより発生せしめられうる。しかし、アンテナパターンは、他のタイプのアンテナを用いても同様に発生せしめられうることを理解すべきである。
【0007】
図1におけるヌル領域1において、実線により表されている正偏波成分は、約−14dBiまで減衰しているが、破線3により表されている交差偏波成分は約−8dBiまで減衰している。
従って、ヌル領域1において、アンテナパターン内のヌル深度は、破線3により表されている交差偏波成分により制限される。
【0008】
本発明によれば、ヌル領域1におけるヌル深度を改善するために、図2に示されているさらなるアンテナパターンが形成される。図2においては、さらなるアンテナパターンの正偏波成分のみが実線4により示されている。そのわけは、図1におけるヌル領域のヌル深度を改善するために、さらなるアンテナパターンの正偏波成分のみが用いられるからである。さらなるアンテナパターンの交差偏波成分は、正偏波成分よりも通常はかなり低く、従ってその影響は無視しうる。
本発明によれば、図2に示されているアンテナパターンは、図1に示されているアンテナパターンの偏波に本質的に垂直な偏波から形成される。
【0009】
図1および図2に示されているアンテナパターンは、単一アンテナ(図示せず)、例えば、2重偏波放射素子を有するアレイアンテナにより形成されうる。しかし、図1および図2のアンテナパターンは、2つの別個のアンテナ(図示せず)、例えば、単一偏波放射素子を有する2つの別個のアレイアンテナによっても同様に形成されうる。これら2つの別個のアンテナは、1つの機械的ユニットに統合されうるが、それらはなお機能的には別個にされる。
【0010】
さらに、本発明によれば、図2に示されているさらなるアンテナパターンを形成するアンテナは、所望のヌル領域1内における、実線4により表されているさらなるアンテナパターンの正偏波成分が、図1のヌル領域1内における、図1に破線3により表されているアンテナパターンの交差偏波成分の振幅と本質的に等しい振幅を有するように制御される。
【0011】
さらに、本発明によれば、図2に示されているさらなるアンテナパターンを形成するアンテナは、所望のヌル領域1内における、実線4により表されているさらなるアンテナパターンの正偏波成分が、図1のヌル領域1内における、図1に破線3により表されているアンテナパターンの交差偏波成分の位相と本質的に逆の位相を有するように制御される。
【0012】
本発明によれば、この例においては、図1および図2に示されているアンテナパターンを同時に形成することにより、図1のアンテナパターンにおける交差偏波成分が、図1のヌル領域内の正偏波成分と同じレベルまで抑制される。
【0013】
これは図3に示されており、図3から明らかなように、実線2により表される正偏波成分は、図2の実線4により表されるアンテナパターンの正偏波成分によっては影響されない。しかし、図3から明らかなように、ここで破線3′により表されている交差偏波成分は、ヌル領域1およびその付近内において、約−14dBiまで、すなわち、実線2により表される正偏波成分とほぼ同じレベルまで減衰せしめられる。
【0014】
このようにして、少なくとも1つの角領域内にヌルを有する第1偏波から形成されるアンテナパターンにおけるヌル深度を改善するためには、第1偏波に対し本質的に垂直な第2偏波のさらなるアンテナパターンを同時に形成する。所望のヌル領域内において、さらなるアンテナパターンの正偏波成分は、その角領域内における第1偏波のアンテナパターンの交差偏波成分の振幅と本質的に等しい振幅と、その角領域内における第1偏波のアンテナパターンの交差偏波成分の位相と本質的に逆な位相と、を有すべきである。
これにより、第1偏波のアンテナパターンの交差偏波成分は、その角領域内においてさらに抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 制限されたヌル深度を有するアンテナパターンの例を示す。
【図2】 図1のアンテナパターン内のヌル深度を改善するために用いられるアンテナパターンの例を示す。
【図3】 改善されたヌル深度を有する図1のアンテナパターンを示す。

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの角領域(1)内にヌルを形成された第1偏波の第1アンテナパターン内のヌル深度を改善するヌル深度改善方法において、
    前記第1偏波に対し本質的に垂直な第2偏波の第2アンテナパターンを同時に形成し、
    前記少なくとも1つの角領域(1)内における前記第2アンテナパターンの正偏波成分を、前記少なくとも1つの角領域(1)内における前記第1アンテナパターンの交差偏波成分の振幅と本質的に等しい振幅と、前記少なくとも1つの角領域内における前記第1アンテナパターンの前記交差偏波成分の位相と本質的に逆位相と、を有するように制御することにより、前記少なくとも1つの角領域(1)内における前記第1アンテナパターンの前記交差偏波成分を抑制することを特徴とするヌル深度改善方法。
  2. 単一アンテナにより前記第1及び第2アンテナパターンを形成することを特徴とする請求項1に記載のヌル深度改善方法。
  3. 別個のアンテナにより前記第1及び第2アンテナパターンを形成することを特徴とする請求項1に記載のヌル深度改善方法。
  4. 少なくとも1つの角領域(1)内にヌルを有する第1偏波の第1アンテナパターンを形成する第1アンテナ手段を含む、アンテナパターン内のヌル深度を改善するアンテナ装置において、
    前記第1偏波に対し本質的に垂直な第2偏波の第2アンテナパターン形成する第2アンテナ手段を備え
    該第2アンテナ手段が、前記少なくとも1つの角領域(1)内における前記第2アンテナパターンの正偏波成分を、前記少なくとも1つの角領域(1)内における前記第1アンテナパターンの交差偏波成分の振幅と本質的に等しい振幅と、前記少なくとも1つの角領域(1)内における前記第1アンテナパターンの前記交差偏波成分の位相と本質的に逆位相と、を有するように制御することにより、
    前記少なくとも1つの角領域(1)内における前記第1アンテナパターンの前記交差偏波成分を抑制することを特徴とするアンテナ装置
  5. 前記第1アンテナ手段および前記第2アンテナ手段が単一アンテナによって構成されたことを特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置
  6. 前記第1アンテナ手段および前記第2アンテナ手段が別個のアンテナによって構成されたことを特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置
JP2000572963A 1998-09-30 1999-09-27 ヌル深度を改善する方法および配置 Expired - Fee Related JP4217003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9803317A SE513054C2 (sv) 1998-09-30 1998-09-30 Förfarande och arrangemang för att förbättra nolldjup
SE9803317-8 1998-09-30
PCT/SE1999/001707 WO2000019560A1 (en) 1998-09-30 1999-09-27 Method and arrangement for improving null depths

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526955A JP2002526955A (ja) 2002-08-20
JP4217003B2 true JP4217003B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=20412773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572963A Expired - Fee Related JP4217003B2 (ja) 1998-09-30 1999-09-27 ヌル深度を改善する方法および配置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6236364B1 (ja)
JP (1) JP4217003B2 (ja)
AU (1) AU1088200A (ja)
SE (1) SE513054C2 (ja)
WO (1) WO2000019560A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8595223B2 (en) * 2004-10-15 2013-11-26 Microsoft Corporation Method and apparatus for intranet searching
US8055300B2 (en) * 2007-08-29 2011-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for indoor coverage of user equipment terminals
JP4748276B1 (ja) * 2010-07-15 2011-08-17 住友電気工業株式会社 放送用アンテナシステム、放送用アンテナシステムを取り付ける方法、及び鉄塔
JP4748277B1 (ja) * 2010-07-20 2011-08-17 住友電気工業株式会社 アンテナシステム、アンテナシステムを取り付ける方法、及び鉄塔

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233607A (en) * 1977-10-28 1980-11-11 Ball Corporation Apparatus and method for improving r.f. isolation between adjacent antennas
US4335388A (en) * 1979-02-21 1982-06-15 Ford Aerospace & Communications Corp. Null control of multiple beam antenna
US4623891A (en) * 1984-06-15 1986-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Far-field nulling technique for reducing the susceptibility to cross-polarized signal in dual-polarized monopulse-type tracking antennas
US4811023A (en) * 1988-04-25 1989-03-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Antenna performance evaluation method and apparatus
JPH04108201A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Mitsubishi Electric Corp アダプティブアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE513054C2 (sv) 2000-06-26
AU1088200A (en) 2000-04-17
SE9803317L (sv) 2000-03-31
JP2002526955A (ja) 2002-08-20
WO2000019560A1 (en) 2000-04-06
US6236364B1 (en) 2001-05-22
SE9803317D0 (sv) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101688628B1 (ko) 제어식 수신 패턴 안테나
EP3794679B1 (en) Electronically beam-steerable full-duplex phased array antenna
US8493278B2 (en) Antennas and methods to provide adaptable omnidirectional ground nulls
US6172654B1 (en) Conical omni-directional coverage multibeam antenna
CA2435099A1 (en) Improved antenna arrangement for multiple input multiple output communications systems
US10236572B2 (en) Radio frequency chokes for integrated phased-array antennas
JPH05501187A (ja) 衛星間及び衛星と地上局との間の高速データ伝送の連係を保証するアンテナ
JP4217003B2 (ja) ヌル深度を改善する方法および配置
JP2985876B1 (ja) 偏波ダイバーシチアンテナ
US7579995B1 (en) Near field nulling antenna systems
CA2064295C (en) Microwave polarizing lens structure
JP7401254B2 (ja) アンテナ装置
JPH05107335A (ja) アクテイブフエーズドアレイレーダ空中線装置
CN112485763A (zh) 一种新型副瓣匿影装置及方法
JP4685879B2 (ja) 携帯電話網における無線基地局の改善されたアンテナ
JP2004072489A (ja) アダプティブアンテナのサイドローブ抑圧方法
JPS62203402A (ja) 移動衛星通信用アンテナ装置
JPH09232863A (ja) 移動体sng用グレーティングローブキャンセルアンテナ
JP3306844B2 (ja) ダイバーシチアンテナ
JP2002314323A (ja) 平面アンテナ装置
Nabeel et al. Improving Performance of Metasurfaces-based Beam-Steering 2D-Leaky Wave Resonant-Cavity Antennas
JP2000134024A (ja) アレーアンテナ装置
WO2013120032A1 (en) System and methods for improved satellite communications
Hamza et al. Optimization of an Adaptive Antenna Array Excitations Employing Genetic Algorithm
JPH0669725A (ja) トリプレート給電型平面アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060323

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees