JP4748277B1 - アンテナシステム、アンテナシステムを取り付ける方法、及び鉄塔 - Google Patents

アンテナシステム、アンテナシステムを取り付ける方法、及び鉄塔 Download PDF

Info

Publication number
JP4748277B1
JP4748277B1 JP2010162761A JP2010162761A JP4748277B1 JP 4748277 B1 JP4748277 B1 JP 4748277B1 JP 2010162761 A JP2010162761 A JP 2010162761A JP 2010162761 A JP2010162761 A JP 2010162761A JP 4748277 B1 JP4748277 B1 JP 4748277B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
directional
gain
truss
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010162761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229109A (ja
Inventor
傑 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010162761A priority Critical patent/JP4748277B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748277B1 publication Critical patent/JP4748277B1/ja
Publication of JP2011229109A publication Critical patent/JP2011229109A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】STAを用いつつも、所望の方向だけの電波放射抑制を可能とする。
【解決手段】 無指向性となるように給電されるスーパーターンスタイルアンテナ9a〜9fと、前記スーパーターンスタイルアンテナ9a〜9f単独の場合よりも、少なくとも一の方向における利得を低下させる一又は複数の利得低下用指向性アンテナ15a,16bと、を備えていることを特徴とするアンテナシステムである。
【選択図】図4

Description

本発明は、アンテナシステムに関するものである。
水平面無指向性を前提としたアンテナとして、スーパーターンスタイルアンテナ(以下、「STA」ともいう)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
STAは、超短波(VHF帯、30MHz〜300MHz)のテレビ(FM)放送用アンテナとして広く利用されている。
STAは、4つのバットウィング素子を平面視で十字状となるように、支柱の周囲に周方向で90°間隔おきに配置されるように、前記支柱に組みつけて構成されている
特開2002−151946号公報
STAは、支柱の周囲に取り付ける必要があるため、鉄塔のトラス部に設けることはできず、支柱にアンテナを追加する余裕がないときには、アンテナシステムの段数を増加させることができなかった。
(1)本発明は、トラス構造を持つトラス部の上部に支柱を備えている鉄塔に対して、取り付けられるアンテナシステムであって、スーパーターンスタイルアンテナが前記支柱に組み付けられ、前記スーパーターンスタイルアンテナに給電される送信信号と同じ送信信号が給電される1又は複数の指向性アンテナが、前記スーパーターンスタイルアンテナの下方のトラス部の周囲に配置されていることを特徴とするアンテナシステムである。
スーパーターンスタイルアンテナは、支柱の周囲に取り付ける必要があるため、鉄塔のトラス部に設けることはできないが、指向性アンテナは、トラス部の周囲に配置できるため、支柱にアンテナを追加する余裕がなくても、スーパーターンスタイルアンテナの下方のトラス部の周囲において、アンテナシステムの段数を増加させることができる
(2)前記アンテナシステムのアンテナ段数が、前記スーパーターンスタイルアンテナを前記支柱に取り付けることが可能な段数を超えた段数であるのが好ましい。
(3)前記スーパーターンスタイルアンテナの段数が6段であり、前記指向性アンテナの段数が2段であるのが好ましい。
(4)前記スーパーターンスタイルアンテナを構成する複数のバットウィング素子それぞれに接続される複数の給電用分岐ケーブルが、前記トラス部の内部に配置されており、前記指向性アンテナは、前記スーパーターンスタイルアンテナの下方のトラス部の周囲であって、かつ、前記複数の給電用分岐ケーブルが配置されている範囲の外周側に配置されているのが好ましい。
(5)前記支柱は、その下部範囲が前記トラス部内に挿入されており、前記トラス部の内部に位置する前記支柱下部範囲の周囲は、前記複数の給電用分岐ケーブルの配置部となっており、前記指向性アンテナは、前記支柱下部範囲の周囲である前記配置部の外周側に配置されているのが好ましい。
(6)前記支柱は、その下部範囲が前記トラス部内に挿入されているとともに、前記トラス部の最上部及びトラス部の上下方向中途部における支持部の2点で支持されており、
前記1又は複数の指向性アンテナは、前記トラス部の最上部と、トラス部の上下方向中途部における支持部と、の間の範囲における、トラス部の周囲に配置されているにのが好ましい。
(7)前記指向性アンテナは、2L双ループアンテナ又はダイポールアンテナであるのが好ましい。
(8)前記スーパーターンスタイルアンテナは、第1バットウィング素子、第2バットウィング素子、第3バットウィング素子、及び第4バットウィング素子が、90°間隔で配置されており、前記指向性アンテナは、前記第1乃至第4バットウィング素子が向く方向に対して、45°ずれた方向を向くように配置されているのが好ましい。
(9)前記指向性アンテナは、前記スーパーターンスタイルアンテナ単独の場合に比べてアンテナ利得を変化させるアンテナ利得調整用指向性アンテナとすることができる。
(10)前記1又は複数の指向性アンテナには、前記アンテナ利得低下が所望される方向のアンテナ利得を低下させる利得低下用指向性アンテナが含まれるのが好ましい。
(11)利得を低下させる方向において、前記スーパーターンスタイルアンテナ及び前記利得低下用指向性アンテナの放射電波が、ほぼ逆相となるように、前記スーパーターンスタイルアンテナ及び/又は前記利得低下用指向性アンテナに給電される電力の位相が設定されているのが好ましい。
(12)前記1又は複数の指向性アンテナには、前記アンテナ利得向上が所望される方向のアンテナ利得を向上させる利得向上用指向性アンテナが含まれるのが好ましい。
(13)利得を向上させる方向において、前記スーパーターンスタイルアンテナ及び前記利得向上用指向性アンテナの放射電波が、ほぼ同相となるように、前記スーパーターンスタイルアンテナ及び/又は前記利得向上用指向性アンテナに給電される電力の位相が設定されているのが好ましい。
(14)他の観点からみた本発明は、前記(1)〜(13)のいずれか1項にアンテナシステムを、トラス構造を持つトラス部の上部に支柱を備えている鉄塔に対して取り付けることを特徴とする方法である。
(15)他の観点からみた本発明は、鉄塔に備わった支柱に対して取り付けられるスーパーターンスタイルアンテナを有するアンテナシステムのアンテナ段数が、前記スーパーターンスタイルアンテナを前記支柱に取り付けることが可能な段数を超えた段数であるアンテナシステムを取り付ける方法であって、前記スーパーターンスタイルアンテナを前記支柱に組み付ける工程、及び前記スーパーターンスタイルアンテナに給電される送信信号と同じ送信信号が給電される指向性アンテナを、前記鉄塔において前記支柱を支持するトラス部の周囲に配置する工程、を含む方法である。
(16)他の観点からみた本発明は、スーパーターンスタイルアンテナが搭載された鉄塔であって、トラス構造を持つトラス部の上部に備わった支柱と、前記支柱に組み付けられた前記スーパーターンスタイルアンテナと、前記スーパーターンスタイルアンテナに給電される送信信号と同じ送信信号が給電されるとともに、前記スーパーターンスタイルアンテナの下方のトラス部の周囲に配置されている1又は複数の指向性アンテナと、を備えている鉄塔である。
本発明によれば、支柱にアンテナを追加する余裕がなくても、スーパーターンスタイルアンテナの下方のトラス部の周囲において、アンテナシステムの段数を増加させることができる
スーパーターンスタイルアンテナが搭載された鉄塔の正面図(指向性アンテナは非取付)である。 図1の鉄塔の最上部付近の拡大正面図である。 図1の鉄塔の平面図である。 図2の鉄塔に指向性アンテナを取り付けた正面図である。 図4の指向性アンテナを平面視した平面図であり、(a)はスキューなし配置を示し、(b)はスキュー配置を示す。 給電回路の部分回路図である。 給電回路の部分回路図である。 (a)は、第1実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートであり、(c)は、その垂直面指向性(方位0°)を示すチャートであり、(d)は、その垂直面指向性(方位180°)を示すチャートである。 (a)は、6段のスーパーターンスタイルアンテナ単独の場合のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートであり、(c)は、その垂直面指向性(方位0°)を示すチャートである。 (a)は、2段の指向性アンテナ単独の場合(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。 (a)は、第2実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。 (a)は、第3実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。 (a)は、第4実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。 (a)は、第5実施形態(スキュー配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。 (a)は、第6実施形態(スキューなし配置)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートである。 (a)は、第7実施形態(方位0°のみ指向性アンテナ)のアンテナ概略配置図であり、(b)は、その水平面指向性(チルト角0°)を示すチャートであり、(c)は、その垂直面指向性(方位0°)を示すチャートであり、(d)は、その垂直面指向性(方位180°)を示すチャートである。 第8実施形態における給電回路の部分回路図である。 位相差45°の場合のスーパーターンスタイルアンテナの水平面指向性を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
[鉄塔の構造]
図1は、スーパーターンスタイルアンテナ9が搭載された鉄塔1の正面図である。
図1に示すように、この鉄塔1は、鉄骨製のトラス構造物であり、例えば、給電設備を有する建物2の天井部分に立設されている。この鉄塔1は、下から順に、第1トラス部3、第2トラス部4、第3トラス部5、及び支柱6を備えている。なお、支柱6は、円筒形状であるが、その形状が特に限定されるものではなく、断面が矩形状であってもよい。
第1トラス部3は、鉄塔1の下部を構成するためトラス幅が最も大きく、この第1トラス部3の上端に、トラス幅2が2番目に大きい第2トラス部4が立設されている。
また、この第2トラス部4の上端に、トラス幅が最も小さい第3トラス部5が立設されている。従って、図1の鉄塔1では、支柱6が当該鉄塔1の最上部に配置されている。
図2にも示すように、支柱6には、スーパーターンスタイルアンテナ(STA)9a〜9fが設けられている。
STA9a〜9fは、図3に示すように、4つのバットウィング素子12a,12b,12c,12dを平面視で、十字状となるように、中央支柱6の周囲に周方向で90°間隔おきに配置することによって構成され、この4つのバットウィング素子12a,12b,12c,12dよりなるSTA9a〜9fは、支柱6に対して、上下方向で一定間隔おきに複数段(図例では合計6段)設けられている。
なお、ここでは、各STA9a〜9fの4個のバットウィング素子12a〜12dは、それぞれ、北(N)、東(E)、南(S)、西(W)を向いているものとするが、方位が特に限定されるものではない。
STA9a〜9fが組みつけられる支柱6は、その下部範囲が、トラス部5内に挿入されている。支柱6は、最下段のSTA9fのやや下方位置6a及び支柱最下端6bが、トラス部5の最上部5a及びトラス部5上下方向中途部における支持部5bの2点で支持されている。つまり、トラス部5の位置5aから位置5bの間が、支柱6の支持部となっている。
また、トラス部5内部において、支柱が存在する範囲(位置5aから位置5bまでの範囲)には、STA9a〜9b用の給電線(給電回路)の配置部17とされている。
[第1実施形態]
図4は、第1実施形態に係るアンテナシステム10を示している。図1及び図2においては、支柱6に組み付けられていた6段のSTA9a〜9fだけが設けられていたのに対し、図4に示すアンテナシステム10では、アンテナ利得調整のために、6段のSTA9a〜9fに加えて、指向性アンテナ15,16を、STA9a〜9fの下方に、2段配置して構成されている。これらの指向性アンテナ15,16を設けることで、図1及び図2のようにSTA単独の場合に比べてアンテナ利得が変化するように、調整することができる(詳細は後述する)。
図5に示すように、指向性アンテナの各段15,16には、それぞれ、4面(4個)の指向性アンテナ15a,15b,15c,15d(16a,16b,16c,16d)が設けられている。STAは、支柱6の周囲に取り付ける必要があるため、鉄塔1のトラス部5に設けることはできないが、指向性アンテナは、トラス部5の周囲に配置できるため、支柱6にアンテナを追加する余裕がなくても、支柱6下方のトラス部5において、アンテナシステム10の段数を増加させることができる。
また、図5に示すように、トラス部5の内部において、支柱6の周囲は、STAの給電線(多数のバットウィング素子に接続される多数の分岐ケーブル)の配置部17となっている。
本実施形態の指向性アンテナは、給電線の配置部17よりも外周側に配置されており、給電線配置部17との干渉を避けている。このため、STAの給電線の配置をさほど変更することなく、指向性アンテナを追加的に設けることが可能である。また、給電線配置部17付近は、アンテナが設けられていないデッドスペースとなっていたが、本実施形態のアンテナシステム10では、配置部17付近が有効活用できる。
本実施形態の指向性アンテナ15,16は、その種類が特に限定されるものではなく、反射板付アンテナ、2L双ループアンテナ、ダイポールアンテナなど、いわゆるパネルアンテナとして用いられるものを利用可能である。以下では、指向性アンテナとして、2L双ループアンテナを採用した場合について説明する。
なお、2L双ループアンテナ15a,15b,15c,15d(16a,16b,16c,16d)は、図4及び図5に示すように上下方向に所定間隔を空けて配置された一対のループ部22と、両ループ部2間の中央部に配置された給電部23と、給電部3から上下の各ループ部2側に向けて延びる一対の給電線路24と、ループ部22に対して所定間隔を空けて背面側に配置された反射板25と、この反射板5にループ部2を支持する支持器27とを備えている。
図5(a)において、各段15,16の4面の指向性アンテナは、バットウィング素子12a〜12dの向きに合わせて、それぞれ、北(N)、東(E)、南(S)、西(W)を向いている。つまり、4面の指向性アンテナ15a,15b,15c,15dは、鉄塔1の周囲において、それぞれ90°異なる方向を向いて配置されている。
図5(b)は、図5(a)に示す配置から、各指向性アンテナ15a,15b,15c,15dの幅方向中心位置を、幅方向に所定距離dほどずらして配置した、スキュー配置を示している。
スキュー配置の場合、第1指向性アンテナ15aがずれる方向は、−90°(=270°)位相のアンテナである第4指向性アンテナ15dから遠ざかる方向となる。同様に、第2指向性アンテナ15bは第1指向性アンテナ15aから、第3指向性アンテナ15cは第2指向性アンテナ15bから、第4指向性アンテナ15dは第3指向性アンテナ15cから、遠ざかる方向となる。
各段15,16の指向性アンテナ15a,15b,15c,15dの配置としては、図5(a)のスキューなし配置のほか、図5(b)のスキュー配置を採用してもよい。
図6及び図7は、6段のSTA9a〜9f及び2段の無指向性アンテナ15,16からなるアンテナシステム10の給電回路を示している。
なお、以下では、6段のSTA9a〜9fのうちの上側4段のSTA9a〜9dを、総称して「上段」といい、下側2段のSTA9e,9f及び2段の無指向性アンテナ15,16を総称して「下段」という。
この給電回路は、送信機30から出力された送信信号が入力される2つの3dBカプラ(90°ハイブリッド回路)31a,31bを備えている。
これらの3dBカプラ31a,31bは、各アンテナへ給電される送信信号に90°の位相差を生じさせるものである。
各3dBカプラ31a,31bは、2入力2出力であり、2入力In1,In2のうちの一つIn1は、送信機30に接続され、他方In2は、ダミーロード32が接続されている。
各3dBカプラ31a,31bの2出力Out1,Out2からは、互いに90°の位相差を持つ信号が出力される。位相差は、給電線(ケーブル)の長さの調整によって確保することもできるが、給電線の長さの調整で位相差を確保する場合、周波数(波長)によって位相差がやや異なることになるが、3dBカプラ31a,31bを用いて位相差を実現すると、広帯域で正確に90°の位相差を生じさせることができる。
2つの3dBカプラ31a,31bのうち、第1の3dBカプラ31aは、上段のアンテナ9a〜9d用である。第1の3dBカプラ31aの第1出力Out1には、上段の各北向きバットウィング素子12a及び各南向きバットウィング素子12cに接続されるN−S上段系給電線33dが接続されている。
また、第1の3dBカプラ31aの第2出力Out2には、上段の各東向きバットウィング素子12b及び各西向きバットウィング素子12dに接続されるE−W上段系給電線33bが接続されている。
上記給電線33d,33bには、互いに90°の位相差が生じる。
2つの3dBカプラ31a,31bのうち、第2の3dBカプラ31bは、下段のアンテナ9e,9f,15,16用である。第2の3dBカプラ31bの第1出力Out1には、下段の各北向きバットウィング素子12a及び各南向きバットウィング素子12cに接続されるN−S下段系給電線33cが接続されている。
また、第2の3dBカプラ31bの第1出力Out1には、下段の各北向き指向性アンテナ15a,16a及び各南向き指向性アンテナ15c,16cに接続されるN−S下段系給電線33eも接続されている。
第2の3dBカプラ31bの第2出力Out2には、下段の各東向きバットウィング素子12b及び各西向きバットウィング素子12dに接続されるE−W下段系給電線33aが接続されている。
また、第2の3dBカプラ31bの第2出力Out2には、下段の各東向き指向性アンテナ15b,16b及び各西向き指向性アンテナ15d,16dに接続されるE−W下段系給電線33fも接続されている。
E−W下段系給電線33a,33fと、N−S下段系給電線33c,33eとの間には、互いに90°の位相差が生じる。
STA9a〜9fの各バットウィング素子12a〜12dに接続される給電線33a,33b,33c,33dの中途には、位相調整部34a,34b,34c,34dが設けられている。これらの位相調整部34a〜34dは、指向性アンテナ15,16に接続される給電線33e,33fの給電位相に対して、所定の位相差を生じさせるためのものである。図6において、位相調整部34a〜34bは、ボックスで示しているが、本実施形態においては、所定の位相差を生じさせるように、長さが設定された給電線によって構成されている。ただし、位相調整は、給電線の長さの調整によるのではなく、移相器を用いても良い。
なお、上記位相調整部34a〜34bの詳細な役割については、後述する。
N−S上段系給電線33dは、8分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35dを介して、上段の4個の北向きバットウィング素子12aの給電点及び上段の4個の南向きバットウィング素子12cの給電点に接続されている。
N−S下段系給電線33cは、4分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35cを介して、下の2個の北向きバットウィング素子12aの給電点及び下段の2個の南向きバットウィング素子12cの給電点に接続されている。
8本の分岐ケーブル35d及び4本の分岐ケーブル35cは、それぞれ、同軸ケーブルであり、同軸ケーブル内導体と外導体が、バットウィング素子又は支柱6に接続される。例えば、北向きバットウィング素子(第1バットウィング素子)12aの給電点には同軸ケーブル(第1同軸給電線)35d,35cの内導体が接続され、その同軸ケーブル(第1同軸給電線)35d,35cの外導体は、支柱6(グランド電位)に接続される。
これに対し、南向きバットウィング素子(第3バットウィング素子)12cには、同軸ケーブル(第3同軸給電線)35d,35cの外導体が接続され、その同軸ケーブル(第3同軸給電線)35d,35cの内導体は、支柱6(グランド電位)に接続される。
このように、180°間隔で配置されている北向きバットウィング素子(第1バットウィング素子)12aと南向きバットウィング素子(第3バットウィング素子)12cとに対し、同軸ケーブル(第1及び第3同軸給電線)35d,35cの内外導体の接続の仕方を逆にすることで、これらのバットウィング素子12a,12c間に180°の給電位相差を生じさせることができる。
E−W上段系給電線33bは、8分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35bを介して、上段の4個の東向きバットウィング素子12bの給電点及び上段の4個の西向きバットウィング素子12dの給電点に接続されている。
E−W下段系給電線33cは、4分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35aを介して、下段の2個の東向きバットウィング素子12bの給電点及び下段の2個の西向きバットウィング素子12dの給電点に接続されている。
8本の分岐ケーブル35b及び4本の分岐ケーブル35aも、それぞれ、同軸ケーブルであり、同軸ケーブル内導体と外導体が、バットウィング素子又は支柱6に接続される。例えば、東向きバットウィング素子(第2バットウィング素子)12bの給電点には同軸ケーブル(第2同軸給電線)25b,35aの内導体が接続され、その同軸ケーブル(第2同軸給電線)35b,35aの外導体は、支柱6(グランド電位)に接続される。
これに対し、西向きバットウィング素子(第4バットウィング素子)12dの給電点には、同軸ケーブル(第4同軸給電線)35b,35aの外導体が接続され、その同軸ケーブル(第4同軸給電線)35b,35aの内導体は、支柱6(グランド電位)に接続される。
このように、180°間隔で配置されている東向きバットウィング素子(第2バットウィング素子)12bと西向きバットウィング素子(第4バットウィング素子)12dとに対し、同軸ケーブル(同軸給電線)35b,35aの内外導体の接続の仕方を逆にすることで、これらのバットウィング素子12b,12d間に180°の給電位相差を生じさせることができる。
そして、N−S系給電線33d,33cと、E−W系給電線33b,33aと、の間には、90°の位相差が設けられていることから、北向きバットウィング素子12aの給電位相を0°とすると、東向きバットウィング素子12bには90°の位相差が生じ、南向きバットウィング素子12cには180°の位相差が生じ、西向きバットウィング素子12dには270°の位相差が生じる。
このように、4つの各バットウィング素子12a〜12dには、90°の位相差で給電される。
したがって、STA9a〜9fは、無指向性アンテナとして機能する。なお、本実施形態においては、STAの各段間において、位相差は生じないように設定されている。本実施形態のように、各段間において、位相差がない場合には、チルト角が0°となるが、チルト角の設定などの垂直面指向性の設計によっては、必要に応じて、段間で位相差を設けても良い。
N−S下段系給電線33eは、4分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35eを介して、下段の2個の北向き指向性アンテナ15a,16aの給電点及び下段の2個の南向き指向性アンテナ15c,16cの給電点に接続されている。
また、E−W下段系給電線33fは、4分岐の分岐ケーブル(分岐給電線)35fを介して、下段の2個の東向き指向性アンテナ15bの給電点及び下段の2個の西向き指向性アンテナ15dの給電点に接続されている。
図7に示すように、北向き指向性アンテナ(利得低下用指向性アンテナ)15a、南向き指向性アンテナ(第2利得向上用指向性アンテナ)15c及び西向き指向性アンテナ(第3利得向上用指向性アンテナ)15dは、東向き指向性アンテナ(第1利得向上用指向性アンテナ)15bに対して、上下逆向きに設置されている。ここで、上下逆向きとは、アンテナを、アンテナ中心(給電点の位置)に対して180°回転対称に設置した状態をいう。
2L双ループアンテナの場合、2つのループ部22,22のうち、一方のループ部22が上側に位置し、他方のループ部22が下側に位置する場合を「上向き」とした場合、前記一方のループ部22が下側に位置し、前記他方のループ部22が上側に位置するように上下逆向にした場合を「下向き」ということができる。
なお、図7では、指向性アンテナ15bが上向きであることを「上向き矢印」で示し、指向性アンテナ15a,15c,15dが下向きであることを「下向き矢印」で示した。
このように、上下逆向きにすることで、放射位相を180°異ならせることができる。
このように、上下逆向き(アンテナを180°回転対称に設置)することで、アンテナ15,16に設けられたバルンの同軸給電点を左右入れ替えて設置することになり、放射位相を180°異ならせることができる。
ここで、仮に、北向き指向性アンテナ15aが、上記とは異なり、「上向き」であるとする。この場合、N−S下段系給電線33eと、E−W下段系給電線33fと、の間には、90°の給電位相差が設けられていることから、「上向き」の北向き指向性アンテナ15aの放射位相を0°とすると、同じく「上向き」の東向き指向性アンテナ15bの放射位相には90°の位相差が生じ、「下向き」の南向き指向性アンテナ15cの放射位相には180°の位相差が生じ、「下向き」の西向き指向性アンテナ15dの放射位相には270°の位相差が生じる。
しかし、実際には、北向き指向性アンテナ15aは、「下向き」であるため、上向きの場合とは逆相となる。
つまり、「上向き」の北向き指向性アンテナ15aの放射位相を0°を基準とすると、「下向き」の北向き指向性アンテナ15aには180°の位相差が生じ、「上向き」の東向き指向性アンテナ15bの放射位相には90°の位相差が生じ、「下向き」の南向き指向性アンテナ15cの放射位相には180°の位相差が生じ、「下向き」の西向き指向性アンテナ15dの放射位相には270°の位相差が生じる。
本実施形態では、北方向(方位0°)においては、STAの放射電波を北向き指向性アンテナ15aで打ち消す。つまり、北向き指向性アンテナ15aは、利得低下用指向性アンテナとして機能する。
ここで、放送用アンテナでは、一般に、アンテナ設置位置から全方向に電波を放射する必要があるため、無指向性アンテナが望まれる。
しかし、アンテナ設置位置からみてある特定の一方向に海が存在する場合など、当該特定の一方向に電波を放射する必要がない場合がある。また、ある特定の一方向に同一又は隣接周波数の電波を使用している地域があり、その地域での混信を避けるため、当該特定の一の方向への電波放射を抑制したい場合がある。
ここで、STAは、指向性アンテナとして使用することも可能である。すなわち、隣り合うバットウィング同士の給電位相差を90°から変化させていくと、図18に示すように、STA90を、水平面指向性が「8の字状」である指向性アンテナとして使用することができる。
したがって、ある方向への電波放射の抑制が望まれる場合、各バットウィング素子の給電位相を調整して、STAを指向性アンテナとして使用することで対応可能である。
ところが、指向性アンテナとしてのSTAは、図18に示すように、指向性が「8の字状」であるため、ある一の方向(図18では左上方)の電波を抑制すると、それと反対側(180°反対側)の方向(図18では右下方)の電波放射も抑制されるという問題がある。
つまり、ある一の方向への電波放射の抑制が望まれるが、それと反対側(180°反対側)の方向へは電波放射を積極的に行いたい場合には、指向性アンテナとしてのSTAでは対応が困難である。
そこで、本実施形態では、STAを用いつつも、所望の方向だけの電波放射抑制を可能とした。
また、他の方向(方位90°、180°、270°)では、他の指向性アンテナ15b,15c,15dによって、STA単独の場合よりも利得を高める。つまり、東向き、南向き、及び西向きの各指向性アンテナ15b〜15dは、利得向上用指向性アンテナとして機能するものである。
上記のように、利得低下用指向性アンテナ15aを設けることで、北方向(方位0°)に、同一周波数又は近い周波数でサービスする局が存在しても、北方向の電波放射を抑えて、混信を避けることができる。しかも、他の方向には、利得向上用指向性アンテナ15b〜15dが設けられているため、利得を向上することができる。
北向きの指向性アンテナ15aを、利得低下用として機能させるため、本実施形態では、STA9a〜9fによる放射位相と、北向き指向性アンテナ15aとの放射位相が、北方向の遠方(遠方界)において逆相(180°位相差)となるように、位相調整部34a〜34dにおいて給電線の長さが設定されている。
例えば、位相調整部34a〜34dによる位相調整量が「0°」である場合(位相調整部を省略した場合)に、放射電波を抑制したい所望の方向(ここで、北方向)の遠方(遠方界)において、STAの放射位相と指向性アンテナ15aの放射位相との間の位相差が150°であれば、位相調整部34a〜34dによる位相調整量を+30°に設定すれば、逆相(180°位相差)を実現できる。
具体的には、+30°の位相差が生じるように、各位相調整部34a〜34dを構成する給電線の長さを設定すればよい。
なお、本実施形態では、STA9a〜9fに接続される給電線33a〜33dに位相調整部34a〜34dを設けたが、これに代えて/加えて、指向性アンテナに接続される給電線33e,33fに位相調整部を設けても良い。
また、放射位相差は、実測してもよいが、シミュレーションによって求めるのが簡便である。
本実施形態では、位相調整部34a〜34dによって、北向き指向性アンテナ(利得低下用指向性アンテナ)15aについて、STAとの逆相を実現すると、他の指向性アンテナ(利得向上用指向性アンテナ)15b,15c,15dについては、STAの放射位相と同相になり、北方向以外では、STA単独の場合よりも利得を向上させることができる。
ここで、STA9a〜9dは、各バットウィング素子への給電位相差があることから、水平面でみた放射方向(0°〜360°)に応じて放射電波の位相が異なるものである。つまり、本実施形態のSTAでは、北方向の放射位相を0°とすると、東方向の放射位相差は90°、南方向の放射位相差は180°、西方向の放射位相差は270°となる。
そして、本実施形態の各段15,16の複数の指向性アンテナは、90°間隔で4面配置である。さらに、北向き指向性アンテナ15aが、仮に、「上向き」であるとすると、各段15,16の指向性アンテナは、90°間隔であることに応じて、周方向に隣接する各指向性アンテナの位相差は90°となる。
したがって、本実施形態の複数の指向性アンテナは、北向きをのぞくと、STAと同様に、放射方向に応じて放射電波の位相が異なったものとなっている。
つまり、本実施形態の指向性アンテナ15a〜15d,16a〜16dでは、北方向の放射位相を180°とすると、東方向の放射位相は90°、南方向の放射位相は180°、西方向の放射位相は270°である。
このため、本実施形態では、利得低下が望まれる方向(ここでは、北方向)において、STAの放射位相と指向性アンテナの放射位相とを逆相にするための位相調整量を把握し、利得低下が望まれる方向(基準方向)において、遠方の放射位相が逆相となるように位相調整すれば、自然に、他の方向においては、遠方の放射位相を同相にすることができる。つまり、利得低下が望まれる方向については、利得を低下させつつ、他の方向については利得を向上させることができる。
なお、放射位相を逆相又は同相にする場合、完全に位相が逆相又は同相になっている必要はなく、ほぼ逆相又は同相であればよい。また、放射電波のチルト角を調整する場合等には、ある程度の位相差を生じさせたほうが良い場合もあるため、そのような場合には、完全な逆相又は同相からの位相差が許容される。つまり、位相調整部34a〜34dでは、利得が低下又は向上するように位相が調整されていればよい。
例えば、本実施形態では、チルト角が0°の場合を前提としているが、所定のチルト角α°(例えば、1°)を設ける場合には、当該チルト角α°に対応した位相差を各段15,16間に生じさせてもよい。また、チルト角に対応した位相差は、指向性アンテナの各段15,16だけでなく、各段のSTA9a〜9f及び指向性アンテナ15,16それぞれに対し生じさせても良い。なお、チルト角に対応した位相差は、位相調整部に代えて/又は加えて、ケーブル長の調整で調整を行っても良い。
また、本実施形態のようにチルト角が0°の場合、前述のように、水平面における一つの基準方向において、ほぼ同相となるように位相調整部34a〜34dによる位相調整量が設定され、チルト角がα°の場合には、そのα°の面における一つの基準方向においてほぼ逆相又はほぼ同相となるように位相調整部34a〜34dによる位相調整量を設定してもよい。
このように、利得を低下又は向上させるほか、所望の垂直面指向性を得ることを目的として、各段のSTA9a〜9f及び指向性アンテナ15,16それぞれに対して位相差を設けても良い。また、前記目的のため、各段のSTA9a〜9f及び指向性アンテナ15,16それぞれに給電する電力を変更してもよい。
図8は、上記第1実施形態に係るアンテナシステム10において、指向性アンテナ配置として、図5(b)に示すスキュー配置(d=0.3m)を採用した場合の特性を示している。なお、参考のため、図8(a)に第1実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置を示した。第1実施形態に係るアンテナシステム10の水平面指向性(チルト角0°)は図8(b)に示すとおりであり、方位0°(北方向)の垂直面指向性は図8(c)に示すとおりである。
なお、放射電波の周波数は、80MHzであり、指向性アンテナの張り出し距離(アンテナシステム中心(支柱6の中心)からの距離)は、0.9mであり、これららの点については、後述の各実施形態及び参考例において共通である。
第1参考例として、図9に、第1実施形態のアンテナシステム10における6段のSTA9a〜9fだけの場合の水平面指向性(図9(b))及び垂直面指向性(図9(c))を示す。なお、図9(a)は、第1参考例のアンテナ概略配置である。
また、第2参考例として、図10(b)に、第1実施形態のアンテナシステム10における2段の指向性アンテナ(スキュー配置)15,16だけの場合の水平面指向性を示す。なお、図10(a)は、第2参考例のアンテナ概略配置である。
図8(b)と図9(b)との対比から明らかなように、利得低下用指向性アンテナ15aが設けられている北方向(方位0°)は、放射電波が抑制されていることがわかる。また、東方向(方位90°)、南方向(方位180°)、西方向(方位270°)では、第1〜第3利得向上用指向性アンテナ15b,15c,15dが設けられているため、利得が10.1dBdとなり、図9に示すSTA単独の場合の利得(7.8dBd)よりも向上した。
なお、後述の実施形態等を含めた各実施形態及び各参考例の条件および結果を下記表1に示す。
Figure 0004748277
[第2実施形態]
図11は、第2実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図11(a))及び水平面指向性(図11(b))を示している。第2実施形態は、第1実施形態に係るアンテナシステム(スキュー配置)10の指向性アンテナ15,16の位置を、周方向に45°回転させたものであり、その他の点は、第1実施形態と同様である。
つまり、第2実施形態では、4つのバットウィング素子12a〜12dそれぞれの方位が北方向(0°)、東方向(90°)、南方向(180°)、西方向(270°)であるのに対し、各段の4つの指向性アンテナ15a〜15d、16a〜16dそれぞれが向く方位は、北東(45°)、南東(135°)、南西(225°)、北東(315°)となっている。
ただし、給電位相の条件は、第2実施形態においても、第1実施形態と同様である。
第2実施形態に係るアンテナシステム10では、図11(b)に示すように、北東向き(方位45°)の利得低下用指向性アンテナ15aが向いている北東方向付近の電波放射を抑制できた。
第2実施形態に係るアンテナシステム10では、北東以外の方向の利得として9.7dBdが得られた。
[第3実施形態]
図12は、第3実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図12(a))及び水平面指向性(図12(b))を示している。第3実施形態では、第2実施形態とアンテナ配置等が共通しており、相違する点は、指向性アンテナ15,16の位相だけである。
第2実施形態(第1実施形態)における利得低下用指向性アンテナ15a,16aの位相が180°、第1利得向上用指向性アンテナ15b,16bの位相が90°、第2利得向上用指向性アンテナ15c,16cの位相が180°、第3利得向上用指向性アンテナ15d,16dの位相が270°であるのに対し、第3実施形態では、指向性アンテナの配置角度が45°回転していることにあわせて、位相も45°回転しており、利得低下用指向性アンテナ15a,16aの位相が225°、第1利得向上用向性アンテナ15b,16bの位相が135°、第2利得向上用指向性アンテナ15c,16cの位相が225°、第3利得向上用指向性アンテナ15d,16dの位相が315°である。
つまり、例えば、第1バットウィング素子12aを基準バットウィング素子とし、前記基準バットウィング素子12aが向く方向を基準方向(基準方位:0°;北方向)とし、前記基準方向の遠方界におけるSTA(第1〜第4バットウィング素子)の放射位相を基準放射位相(0°)としたときに、前記利得低下用指向性アンテナ15a,16aは、前記利得低下用指向性アンテナ15a,16aが向く方向における放射位相が、前記基準放射位相(0°)に対して逆相となる位相差(180°)に、前記利得低下用指向性アンテナが向く方向と前記基準方向との角度差に対応した位相差(45°)を加えた位相差(225°)を基準放射位相(0°)に対して持つように、給電される電力の位相が調整されている。
第3実施形態では、指向性アンテナの配置角度にあわせて位相も調整されているため、第1実施形態と同様に、放射電波抑制が所望される基準方向(ここでは、北東(方位45°))の遠方におけるSTAと指向性アンテナの放射位相を、ほぼ逆相とすることができる。また、他の方位においては、STAと指向性アンテナの放射位相を同相とすることができる。
つまり、図11(b)と図12(b)との対比から明らかなように、第2実施形態(図11(b)では、基準方向(北東)の遠方において逆相となっていないため、基準方向(北東)における指向性のレベル落ち込みの度合いが、第3実施形態(図12(b)に比べて小さくなっている。これに対し、第3実施形態では、基準方向の放射位相がほぼ逆相になるため、落ち込みを大きくできている。
なお、第3実施形態では、北東以外の方向の利得として9.7dBdが得られた。
[第4実施形態]
図13は、第4実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図13(a))及び水平面指向性(図13(b))を示している。
第4実施形態は、第1実施形態に係るアンテナシステム(スキュー配置)10の指向性アンテナ15,16の向きを、周方向に20°回転させたものであり、その他の点は、第1実施形態と同様である。換言すると、第4実施形態は、第2実施形態における指向性アンテナの45°回転配置から、指向性アンテナを−25°回転させた配置である。
図10に示すようにスキュー配置の指向性アンテナだけの水平面指向性は、最大レベル方向が、約25°、115°、205°、295°であり、指向性アンテナの向き(0°、90°、180°、270°)に対して、25°回転している。
第4実施形態では、指向性アンテナの最大レベル方向を、STAの落ち込み方向(45°、135°、225°、315°)とを、ほぼ一致させるべく、指向性アンテナの向きを、第1実施形態の向きから周方向20°回転させたものである。
ただし、給電位相の条件は、第4実施形態においても、第1実施形態と同様である。
第4実施形態に係るアンテナシステム10では、図13(b)に示すように、利得低下用指向性アンテナ15aが向いている方位20°付近の電波放射を抑制できた。
第4実施形態に係るアンテナシステム10では、方位20°以外の方向の利得として10.2dBdが得られた。
[第5実施形態]
図14は、第5実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図14(a))及び水平面指向性(図14(b)を示している。第5実施形態では、第4実施形態とアンテナ配置等が共通しており、相違する点は、指向性アンテナ15,16の位相だけである。
第4実施形態(第1実施形態)における利得低下用指向性アンテナ15a,16aの位相が180°、第1利得向上用指向性アンテナ15b,16bの位相が90°、第2利得向上用指向性アンテナ15c,16cの位相が180°、第3利得向上用指向性アンテナ15d,16dの位相が270°であるのに対し、第5実施形態では、指向性アンテナの配置角度が20°回転していることにあわせて、位相も20°回転しており、利得低下用指向性アンテナ15a,16aの位相が200°、第1利得向上用向性アンテナ15b,16bの位相が110°、第2利得向上用指向性アンテナ15c,16cの位相が200°、第3利得向上用指向性アンテナ15d,16dの位相が290°である。
つまり、例えば、第1バットウィング素子12aを基準バットウィング素子とし、前記基準バットウィング素子12aが向く方向を基準方向(基準方位:0°;北方向)とし、前記基準方向の遠方界におけるSTA(第1〜第4バットウィング素子)の放射位相を基準放射位相(0°)としたときに、前記利得低下用指向性アンテナ15a,16aは、前記利得低下用指向性アンテナ15a,16aが向く方向における放射位相(200°)が、前記基準放射位相(0°)に対して逆相となる位相差(180°)に、前記利得低下用指向性アンテナが向く方向と前記基準方向との角度差に対応した位相差(20°)を加えた位相差(200°)を基準放射位相(0°)に対して持つように、給電される電力の位相が調整されている。
第5実施形態に係るアンテナシステム10では、図14(b)に示すように、利得低下用指向性アンテナ15aが向いている方位20°付近の電波放射を抑制できた。また、第4実施形態と比較すると、より正確に方位20°付近の電波放射を抑制できた。
第5実施形態に係るアンテナシステム10では、方位20°以外の方向の利得として10.2dBdが得られた。
[第6実施形態]
図15は、第6実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図15(a))、水平面指向性(図15(b))を示している。第6実施形態では、STAの配置・位相等は、第1実施形態と同様であるが、各段15,16の指向性アンテナの数が、6個になっている。また、6個の指向性アンテナ15a〜15fは、スキューなし配置となっている。
スキューなし配置の6個の指向性アンテナ15a〜15fのうち、利得低下用指向性アンテナ15aは方位0°、第1利得向上用指向性アンテナ15bは方位60°、第2利得向上用指向性アンテナ15cは方位120°、第3利得向上用指向性アンテナ15dは方位180°、第4利得向上用指向性アンテナ15eは方位240°、第5利得向上用指向性アンテナ15fは方位300°に向けられている。
また、利得低下用指向性アンテナ15aの給電位相を180°とすると、第1利得向上用指向性アンテナ15bの給電位相は60°、第2利得向上用指向性アンテナ15cの給電位相は120°、第3利得向上用指向性アンテナ15dの給電位相は180°、第4利得向上用指向性アンテナ15eの位相差は240°、第5利得向上用指向性アンテナ15fの位相差300°とされている。
第6実施形態においても、利得低下用指向性アンテナ15aが設けられている北方向(方位0°)の放射電波を抑制できた。第6実施形態に係るアンテナシステム10では、北方向以外の方向の利得として10.5dBdが得られた。
[第7実施形態]
図16は、第7実施形態に係るアンテナシステム10の概略配置(図16(a))、水平面指向性(図16(b))を示している。第7実施形態では、STAの配置・位相等は、第1実施形態と同様であるが、各段15,16の指向性アンテナの数が、利得低下用指向性アンテナ15a,16aだけの1個になっている。
第7実施形態においても、北方向(方位0°)の遠方において、STAと指向性アンテナ15a,16aの放射位相が逆相になるように給電位相が調整されている。
第7実施形態では、第1実施形態に比べて、指向性の落ち込みが小さくなっているものの、北方向(方位0°)の放射電波を抑制できた。
なお、第7実施形態に係るアンテナシステム10では、北方向以外の方向の利得として7.7dBdが得られ、STA単独の第1参考例の利得(7.8dBd)とほぼ同様であった。
[第8実施形態]
図17は、第8実施形態を示している。図17は、図6に示す給電回路の変形例であり、送信機として、互いに異なる周波数(チャンネル)で送信する2つの送信機30a,30bが設けられている。第14実施形態において、第1の送信機30aは、図6の送信機30と同様に、各3dBカプラ31a,31bの第1入力In1に接続されており、第2の送信機30bは、各3dBカプラ31a,31bの第2入力In2に接続されている。
第1入力In1に入力された信号は、二分されて、第1及び第2出力Out1,Out2それぞれから、互いに90°異なる位相で出力されるとともに、第2入力In2に入力された信号も、二分されて、第1及び第2出力Out1,Out2それぞれから、互いに90°異なる位相で出力される。
したがって、アンテナシステム10を、二つの異なる周波数(チャンネル)の送信機30a,30bで共用することができる。
なお、第8実施形態において、特に説明していない点については、既述の第1〜第7実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 アンテナシステム
9a〜9f スーパーターンスタイルアンテナ(無指向性アンテナ)
12a 第1バットウィング素子
12b 第2バットウィング素子
12c 第3バットウィング素子
12d 第4バットウィング素子
15a,16a 利得低下用1指向性アンテナ
15b,16b 第1利得向上用指向性アンテナ
15c,16c 第2利得向上用指向性アンテナ
15d,16d 第3利得向上用指向性アンテナ
17 給電線配置部
31a,31b 3dBカプラ
34a〜34d 位相調整部

Claims (16)

  1. トラス構造を持つトラス部の上部に支柱を備えている鉄塔に対して、取り付けられるアンテナシステムであって、
    スーパーターンスタイルアンテナが前記支柱に組み付けられ、
    前記スーパーターンスタイルアンテナに給電される送信信号と同じ送信信号が給電される1又は複数の指向性アンテナが、前記スーパーターンスタイルアンテナの下方のトラス部の周囲に配置されている
    ことを特徴とするアンテナシステム。
  2. 前記アンテナシステムのアンテナ段数が、前記スーパーターンスタイルアンテナを前記支柱に取り付けることが可能な段数を超えた段数である
    請求項1記載のアンテナシステム。
  3. 前記スーパーターンスタイルアンテナの段数が6段であり、前記指向性アンテナの段数が2段である
    請求項2記載のアンテナシステム。
  4. 前記スーパーターンスタイルアンテナを構成する複数のバットウィング素子それぞれに接続される複数の給電用分岐ケーブルが、前記トラス部の内部に配置されており、
    前記指向性アンテナは、前記スーパーターンスタイルアンテナの下方のトラス部の周囲であって、かつ、前記複数の給電用分岐ケーブルが配置されている範囲の外周側に配置されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
  5. 前記支柱は、その下部範囲が前記トラス部内に挿入されており、
    前記トラス部の内部に位置する前記支柱下部範囲の周囲は、前記複数の給電用分岐ケーブルの配置部となっており、
    前記指向性アンテナは、前記支柱下部範囲の周囲である前記配置部の外周側に配置されている
    請求項4記載のアンテナシステム。
  6. 前記支柱は、その下部範囲が前記トラス部内に挿入されているとともに、前記トラス部の最上部及びトラス部の上下方向中途部における支持部の2点で支持されており、
    前記1又は複数の指向性アンテナは、前記トラス部の最上部と、トラス部の上下方向中途部における支持部と、の間の範囲における、トラス部の周囲に配置されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
  7. 前記指向性アンテナは、2L双ループアンテナ又はダイポールアンテナである
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
  8. 前記スーパーターンスタイルアンテナは、第1バットウィング素子、第2バットウィング素子、第3バットウィング素子、及び第4バットウィング素子が、90°間隔で配置されており、
    前記指向性アンテナは、前記第1乃至第4バットウィング素子が向く方向に対して、45°ずれた方向を向くように配置されている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
  9. 前記指向性アンテナは、前記スーパーターンスタイルアンテナ単独の場合に比べてアンテナ利得を変化させるアンテナ利得調整用指向性アンテナである
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
  10. 前記1又は複数の指向性アンテナには、前記アンテナ利得低下が所望される方向のアンテナ利得を低下させる利得低下用指向性アンテナが含まれる
    請求項9記載のアンテナシステム。
  11. 利得を低下させる方向において、前記スーパーターンスタイルアンテナ及び前記利得低下用指向性アンテナの放射電波が、ほぼ逆相となるように、前記スーパーターンスタイルアンテナ及び/又は前記利得低下用指向性アンテナに給電される電力の位相が設定されている
    請求項10記載のアンテナシステム。
  12. 前記1又は複数の指向性アンテナには、前記アンテナ利得向上が所望される方向のアンテナ利得を向上させる利得向上用指向性アンテナが含まれる
    請求項9〜11のいずれか1項に記載のアンテナシステム。
  13. 利得を向上させる方向において、前記スーパーターンスタイルアンテナ及び前記利得向上用指向性アンテナの放射電波が、ほぼ同相となるように、前記スーパーターンスタイルアンテナ及び/又は前記利得向上用指向性アンテナに給電される電力の位相が設定されている
    請求項12記載のアンテナシステム。
  14. 請求項1記載のアンテナシステムを、トラス構造を持つトラス部の上部に支柱を備えている鉄塔に対して取り付ける
    ことを特徴とする方法。
  15. 鉄塔に備わった支柱に対して取り付けられるスーパーターンスタイルアンテナを有するアンテナシステムのアンテナ段数が、前記スーパーターンスタイルアンテナを前記支柱に取り付けることが可能な段数を超えた段数であるアンテナシステムを取り付ける方法であって、
    前記スーパーターンスタイルアンテナを前記支柱に組み付ける工程、及び
    前記スーパーターンスタイルアンテナに給電される送信信号と同じ送信信号が給電される指向性アンテナを、前記鉄塔において前記支柱を支持するトラス部の周囲に配置する工程、
    を含む方法。
  16. スーパーターンスタイルアンテナが搭載された鉄塔であって、
    トラス構造を持つトラス部の上部に備わった支柱と、
    前記支柱に組み付けられた前記スーパーターンスタイルアンテナと、
    前記スーパーターンスタイルアンテナに給電される送信信号と同じ送信信号が給電されるとともに、前記スーパーターンスタイルアンテナの下方のトラス部の周囲に配置されている1又は複数の指向性アンテナと、
    を備えている鉄塔。
JP2010162761A 2010-07-20 2010-07-20 アンテナシステム、アンテナシステムを取り付ける方法、及び鉄塔 Expired - Fee Related JP4748277B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162761A JP4748277B1 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 アンテナシステム、アンテナシステムを取り付ける方法、及び鉄塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162761A JP4748277B1 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 アンテナシステム、アンテナシステムを取り付ける方法、及び鉄塔

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097967A Division JP2011229004A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 アンテナシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4748277B1 true JP4748277B1 (ja) 2011-08-17
JP2011229109A JP2011229109A (ja) 2011-11-10

Family

ID=44597048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162761A Expired - Fee Related JP4748277B1 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 アンテナシステム、アンテナシステムを取り付ける方法、及び鉄塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748277B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4619150Y1 (ja) * 1970-04-15 1971-07-03
JPS5748806A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Base station antenna for common use of four groups
JPS57207403A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Antenna
SE513054C2 (sv) * 1998-09-30 2000-06-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och arrangemang för att förbättra nolldjup
JP2001177453A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 供給切替装置、電力供給システムおよび放送塔

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011229109A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11296745B2 (en) Mobile station, RF front-end module for mobile station, and front-end integrated circuit
US20220085520A1 (en) Multi-Band Access Point Antenna Array
US10505609B2 (en) Small cell beam-forming antennas
US9960500B2 (en) Compact antenna array using virtual rotation of radiating vectors
EP3100518B1 (en) Antenna system with beamwidth control
US11342668B2 (en) Cellular communication systems having antenna arrays therein with enhanced half power beam width (HPBW) control
US20140242930A1 (en) Multi-array antenna
CN1833337B (zh) 提供最佳化的水平波束辐射方向图和可变的垂直波束倾斜的宽带双极化基站天线
EP3686991A1 (en) Compact omnidirectional antennas having stacked reflector structures
US20160248166A1 (en) Multi-band, multi-polarized wireless communication antenna
EP3316397B1 (en) Fixed multibeam stereoscopic helical antenna array and helical antenna flexible support device thereof
US20060152413A1 (en) Antenna assembly
US11197173B2 (en) Multi-band cellular antenna system
CN102760938A (zh) 一种增强型全向天线振子
WO2023226528A1 (zh) 用于天线的频率选择表面以及天线系统
JP4748277B1 (ja) アンテナシステム、アンテナシステムを取り付ける方法、及び鉄塔
JP4748276B1 (ja) 放送用アンテナシステム、放送用アンテナシステムを取り付ける方法、及び鉄塔
JP2011229004A (ja) アンテナシステム
JP2012044441A (ja) アンテナシステムの放射特性の変更方法
JP3822607B2 (ja) アレーアンテナ
JP2011229002A (ja) アンテナシステム
US20230163462A1 (en) Antenna device with improved radiation directivity
WO2022264415A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
KR101412128B1 (ko) 급전 케이블의 길이가 대칭으로 구성되는 옴니 안테나
CN107104274B (zh) 低剖面的宽带的宽角阵列波束扫描圆极化阵列天线

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees