JP4210574B2 - Image forming apparatus and method for maintaining reliability of liquid ejection apparatus - Google Patents

Image forming apparatus and method for maintaining reliability of liquid ejection apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4210574B2
JP4210574B2 JP2003358703A JP2003358703A JP4210574B2 JP 4210574 B2 JP4210574 B2 JP 4210574B2 JP 2003358703 A JP2003358703 A JP 2003358703A JP 2003358703 A JP2003358703 A JP 2003358703A JP 4210574 B2 JP4210574 B2 JP 4210574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiping
head
nozzle surface
ink
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003358703A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005119213A (en
Inventor
哲也 金子
健司 佐藤
敏隆 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003358703A priority Critical patent/JP4210574B2/en
Publication of JP2005119213A publication Critical patent/JP2005119213A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4210574B2 publication Critical patent/JP4210574B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は画像形成装置及び液体吐出装置の信頼性維持方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and a method for maintaining the reliability of a liquid ejection apparatus.

プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、プリンタ/ファクシミリ/複写機の複合機などの各種画像形成装置において、記録液を吐出する液滴吐出ヘッドを記録ヘッドとして備えたものにあっては、記録液を吐出する記録ヘッドの性能を維持回復する機構が不可欠である。   In various image forming apparatuses such as printers, facsimiles, copiers, plotters, printer / facsimile / copier multifunction machines, etc. equipped with a liquid droplet ejection head for ejecting the recording liquid, A mechanism for maintaining and recovering the performance of the recording head to be ejected is indispensable.

このヘッドの性能維持回復機構の主な機能は、インクの自然蒸発によるノズル孔付近の記録液の増粘固着を防止するために密閉性の高いキャップ部材で覆うキャップ機能と、ノズル孔内に発生した気泡などによる吐出不良を記録液を排出することで回復したり、キャップ機能を通じてヘッドのノズルから記録液を吸引する吐出回復機能と、ノズル面に付着し液滴の飛翔状態を変化させる原因となる残留記録液を拭き取るためのワイピング機能などで構成される。
特開2002−254666号公報 特開平6−340091号公報 特開平11−157103号公報 特許第3216706号公報
The main functions of this head performance maintenance and recovery mechanism are a cap function that covers with a highly-sealing cap member to prevent thickening and sticking of the recording liquid near the nozzle hole due to natural evaporation of ink, and a nozzle function. This is because the ejection failure due to the bubbles is recovered by discharging the recording liquid, or the ejection recovery function that sucks the recording liquid from the nozzle of the head through the cap function, and the cause that changes the flying state of the droplets attached to the nozzle surface And a wiping function for wiping off the remaining recording liquid.
JP 2002-254666 A JP-A-6-340091 Japanese Patent Laid-Open No. 11-157103 Japanese Patent No. 3216706

このような維持回復機構にあっては、特許文献1にも記載されているように、キャッピング手段(キャップ部材)でヘッドのノズル面をキャッピングした状態で吸引を行った後、ワイピング部材によってヘッドのノズル面をワイピングして清浄化し、その後再度ヘッドのノズル面をキャッピング手段でキャッピングするという工程が行われる。   In such a maintenance / recovery mechanism, as described in Patent Document 1, suction is performed in a state where the nozzle surface of the head is capped by a capping means (cap member), and then the head is urged by the wiping member. The process of wiping the nozzle surface to clean it and then capping the nozzle surface of the head again with the capping means is performed.

ところで、最近のインクを用いる画像形成装置においては、普通紙への高品質印字を可能にするために着色剤として有機顔料、カーボンブラック等を用いる顔料系インクの使用が検討、あるいは実用化がされているが、顔料は、染料とは異なり水への溶解性がないため、通常は、顔料を分散剤とともに混合し、分散処理して水に安定分散させた状態の水性インクとして用いられる。   By the way, in recent image forming apparatuses using ink, the use of pigment-based inks using organic pigments, carbon black or the like as colorants has been studied or put into practical use in order to enable high-quality printing on plain paper. However, unlike dyes, pigments are not soluble in water, and are usually used as water-based inks in a state where pigments are mixed with a dispersant, dispersed, and stably dispersed in water.

このような顔料系インクは染料系インクよりも総じて粘度が高くなり、高粘度故の問題が生じている。本発明者らの実験によると、顔料系インクを用いるヘッドの信頼性維持のため、従来のように、吸引キャップによるキャッピング状態での吸引、ワイピング部材(ワイパーブレード)によるワイピングを行った後、再度吸引キャップによるキャッピングを行ったところ、混色、ノズルの目詰まり、ミストの発生などの不都合が発生した。これらの不都合が発生した場合には、当然に、混色、画像抜けなどが発生して画像品質が低下する。   Such a pigment-based ink generally has a higher viscosity than a dye-based ink, causing a problem due to the high viscosity. According to the experiments by the present inventors, in order to maintain the reliability of the head using the pigment-based ink, after performing the suction in the capping state by the suction cap and the wiping by the wiping member (wiper blade) as in the past, the operation is again performed. When capping with a suction cap, problems such as color mixing, nozzle clogging, and mist generation occurred. When these inconveniences occur, it is a matter of course that color mixing, image omission, etc. occur and image quality deteriorates.

そこで、本発明者らは鋭意研究したところ、吸引キャップでノズル面をキャッピングした状態で吸引(ノズル吸引)を行い、その後ワイピングを行ってヘッドのノズル面をワイパーブレードで拭いたときに、顔料系インクを用いた場合には、ワイパーブレードがノズル面からワイピング方向に移動して離れるとき、ワイパーブレードに付着しているインクが飛び散ることで、混色、ノズルへの付着による目詰まり、ミストの発生などが引き起こされることが判明した。   Therefore, the present inventors have conducted intensive research. As a result, when the nozzle surface is capped with a suction cap (nozzle suction) and then the wiping is performed and the head nozzle surface is wiped with a wiper blade, the pigment system When ink is used, when the wiper blade moves away from the nozzle surface in the wiping direction, ink adhering to the wiper blade scatters, causing color mixing, clogging due to adhesion to the nozzle, generation of mist, etc. Turned out to be caused.

特に、ヘッドのノズル列よりも長い範囲をカバーするワイパーブレードを用いた場合に、付着しているインクが飛び散って、隣接ヘッドにヘッドのノズル面に付着するなどの現象が発生した。   In particular, when a wiper blade that covers a range longer than the nozzle array of the head is used, a phenomenon occurs in which the adhered ink scatters and adheres to the nozzle surface of the head on the adjacent head.

本発明は上記の課題と知見に基づいてなされたものであり、高粘度の記録液を用いる画像形成装置ないし液体吐出装置における画像品質の向上を図ることを目的とする。   The present invention has been made on the basis of the above problems and knowledge, and an object thereof is to improve image quality in an image forming apparatus or a liquid ejection apparatus that uses a highly viscous recording liquid.

上記の課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、吸引手段で吸引を行った後にワイピング手段によるヘッドのノズル面を拭き切らないワイピングを少なくとも一回行った後、ワイピング手段によるヘッドのノズル面を拭き切ワイピングを行う構成としたものである。この場合、液滴吐出ヘッドに充填される記録液は25℃における粘度が5mPa・s〜20mPa・sであることが好ましい。 In order to solve the above-described problem, the image forming apparatus according to the present invention performs at least one wiping operation that does not wipe the nozzle surface of the head by the wiping unit after performing the suction by the suction unit, and then the head by the wiping unit. it is obtained by a configuration in which the wiping that Setsu wipe the nozzle surface. In this case, the recording liquid filled in the droplet discharge head preferably has a viscosity at 25 ° C. of 5 mPa · s to 20 mPa · s.

本発明に係る液体吐出装置の信頼性維持方法は、ヘッドのノズル面を吸引キャップでキャッピングしてヘッドのノズルから吸引を行った後にワイピング手段によるヘッドのノズル面を拭き切らないワイピングを少なくとも一回行った後、ワイピング手段によるヘッドのノズル面を拭き切るワイピングを行う構成としたものである。この場合、記録液は25℃における粘度が5mPa・s〜20mPa・sであることが好ましい。   The method for maintaining the reliability of the liquid ejection apparatus according to the present invention includes at least one wiping operation in which the nozzle surface of the head is capped with a suction cap and suction is performed from the nozzle of the head, and the wiping means does not wipe the nozzle surface of the head. Then, wiping is performed by wiping off the nozzle surface of the head by the wiping means. In this case, the recording liquid preferably has a viscosity at 25 ° C. of 5 mPa · s to 20 mPa · s.

本発明に係る画像形成装置及び液体吐出装置の信頼性維持方法によれば、ヘッド吸引後にノズル面を拭き切らないワイピングを行うので、ワイピング部材に付着している記録液が飛び散ることを低減でき、画像品質が向上する。   According to the reliability maintaining method of the image forming apparatus and the liquid ejection apparatus according to the present invention, wiping is performed so that the nozzle surface is not wiped off after the head suction, so that it is possible to reduce the scattering of the recording liquid adhering to the wiping member, Image quality is improved.

以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は本発明に係る液体吐出装置の信頼性維持方法を適用した本発明に係る画像形成装置の一例を示す同画像形成装置を前方側から見た斜視説明図である。
この画像形成装置は、装置本体1と、装置本体1に装着した用紙を装填するための給紙トレイ2と、装置本体1に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ3とを備え、さらに、装置本体1の前面4の一端部側には、前面4から前方側に突き出し、上面5よりも低くなったカートリッジ装填部6を有し、このカートリッジ装填部6の上面に操作キーや表示器などの操作部7を配置している。カートリッジ装填部6には液体補充手段としての液体保管用タンク(メインタンク)であるインクカートリッジ10の脱着を行うための開閉可能な前カバー8を有している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a perspective explanatory view of the image forming apparatus as an example of the image forming apparatus according to the present invention, to which the reliability maintaining method for a liquid ejection apparatus according to the present invention is applied, as viewed from the front side.
The image forming apparatus includes an apparatus main body 1, a paper feed tray 2 for loading paper loaded in the apparatus main body 1, and a discharge for stocking paper on which an image is recorded (formed) mounted on the apparatus main body 1. The apparatus main body 1 further includes a cartridge loading portion 6 that protrudes forward from the front surface 4 and is lower than the upper surface 5 on one end side of the front surface 4 of the apparatus main body 1. An operation unit 7 such as operation keys and a display is arranged on the upper surface of the display. The cartridge loading unit 6 has a front cover 8 that can be opened and closed for detaching an ink cartridge 10 that is a liquid storage tank (main tank) as a liquid replenishing means.

次に、この画像形成装置の機構部について図2及び図3を参照して説明する。なお、図2は同機構部の全体構成を説明する概略構成図、図3は同機構部の要部平面説明図である。
図示しない左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド11とステー12とでキャリッジ13を主走査方向に摺動自在に保持し、図示しない主走査モータによって図3で矢示方向に移動走査する。
Next, the mechanism of the image forming apparatus will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a schematic configuration diagram for explaining the overall configuration of the mechanism unit, and FIG. 3 is a plan view for explaining a main part of the mechanism unit.
A carriage 13 is slidably held in the main scanning direction by guide rods 11 and stays 12 which are horizontally mounted on left and right side plates (not shown), and moved and scanned in the direction of the arrow in FIG. 3 by a main scanning motor (not shown). To do.

このキャリッジ13には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェットヘッドからなる記録ヘッド14を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。   The carriage 13 has a recording head 14 composed of four ink jet heads for ejecting ink droplets of each color of yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (Bk). They are arranged in a direction crossing the main scanning direction, and are mounted with the ink droplet ejection direction facing downward.

記録ヘッド14を構成するインクジェットヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどをインクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できるが、ここでは圧電アクチュエータ(圧電素子)をエネルギー発生手段に用いたヘッドを搭載している。また、記録ヘッド14としては各色の液滴を吐出するための複数のノズル列を有する1つのインクジェットヘッドで構成することもできる。   As the ink-jet head constituting the recording head 14, a piezoelectric actuator such as a piezoelectric element, a thermal actuator that utilizes a phase change caused by film boiling of a liquid using an electrothermal transducer such as a heating resistor, and a metal phase change caused by a temperature change. Although a shape memory alloy actuator to be used, an electrostatic actuator using an electrostatic force, or the like provided as energy generating means for ejecting ink can be used. Here, a head using a piezoelectric actuator (piezoelectric element) as energy generating means It is equipped with. Further, the recording head 14 can be constituted by a single inkjet head having a plurality of nozzle rows for ejecting droplets of each color.

また、キャリッジ13には、記録ヘッド14に各色のインクを供給するための各色の液体容器であるサブタンク15を搭載している。このサブタンク15にはインク供給チューブ16を介して前述した各色のメインタンク(インクカートリッジ)10からインクが補充供給される。ここで、メインタンク10は、それぞれ各色に対応してイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインクを収容しているが、ブラックインクを収容するメインタンク10は、他のカラーインクを収容するメインタンク10よりもインクの収容容量を大きくしている。   Further, the carriage 13 is equipped with a sub tank 15 which is a liquid container of each color for supplying ink of each color to the recording head 14. Ink is supplied to the sub tank 15 from the main tank (ink cartridge) 10 for each color through the ink supply tube 16. Here, the main tank 10 stores ink of each color of yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (Bk) corresponding to each color, but the main tank 10 stores black ink. The tank 10 has a larger ink storage capacity than the main tank 10 that stores other color inks.

一方、給紙トレイ3の用紙積載部(圧板)21上に積載した用紙22を給紙するための給紙部として、用紙積載部21から用紙22を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ)23及び給紙コロ23に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド24を備え、この分離パッド24は給紙コロ23側に付勢されている。   On the other hand, as a paper feeding unit for feeding the paper 22 stacked on the paper stacking unit (pressure plate) 21 of the paper feeding tray 3, a half-moon roller (feeding) that separates and feeds the paper 22 from the paper stacking unit 21 one by one. A separation pad 24 made of a material having a large friction coefficient is provided opposite to the sheet roller 23 and the sheet feeding roller 23, and the separation pad 24 is biased toward the sheet feeding roller 23 side.

そして、この給紙部から給紙された用紙22を記録ヘッド14の下方側で搬送するための搬送部として、用紙22を静電吸着して搬送するための搬送ベルト31と、給紙部からガイド25を介して送られる用紙22を搬送ベルト31との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ32と、略鉛直上方に送られる用紙22を略90°方向転換させて搬送ベルト31上に倣わせるための搬送ガイド33と、押さえ部材34で搬送ベルト31側に付勢された先端加圧コロ35とを備えている。また、搬送ベルト31表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ36を備えている。   As a transport unit for transporting the paper 22 fed from the paper feed unit on the lower side of the recording head 14, a transport belt 31 for transporting the paper 22 by electrostatic adsorption, and a paper feed unit The counter roller 32 for transporting the paper 22 fed through the guide 25 while sandwiching it between the transport belt 31 and the paper 22 fed substantially vertically upward are turned approximately 90 ° and copied onto the transport belt 31. A conveying guide 33 for adjusting the pressure and a tip pressing roller 35 urged toward the conveying belt 31 by a pressing member 34. In addition, a charging roller 36 that is a charging unit for charging the surface of the transport belt 31 is provided.

ここで、搬送ベルト31は、無端状ベルトであり、搬送ローラ37とテンションローラ38との間に掛け渡されて、図3のベルト搬送方向に周回するように構成している。帯電ローラ36は、搬送ベルト31の表層に接触し、搬送ベルト31の回動に従動して回転するように配置され、加圧力として軸の両端に各2.5Nをかけている。   Here, the conveyance belt 31 is an endless belt, and is configured to be looped around the conveyance roller 37 and the tension roller 38 in the belt conveyance direction of FIG. The charging roller 36 is disposed so as to contact the surface layer of the conveyor belt 31 and rotate following the rotation of the conveyor belt 31, and applies 2.5 N to both ends of the shaft as a pressing force.

また、搬送ベルト31の裏側には、記録ヘッド14による印写領域に対応してガイド部材41を配置している。このガイド部材41は、上面が搬送ベルト31を支持する2つのローラ(搬送ローラ37とテンションローラ38)の接線よりも記録ヘッド14側に突出している。これにより、搬送ベルト31は印写領域ではガイド部材41の上面にて押し上げられてガイドされるので、高精度な平面性を維持される。   In addition, a guide member 41 is disposed on the back side of the conveyance belt 31 so as to correspond to a printing area by the recording head 14. The upper surface of the guide member 41 protrudes toward the recording head 14 from the tangent line of the two rollers (the conveyance roller 37 and the tension roller 38) that support the conveyance belt 31. As a result, the conveyance belt 31 is pushed up and guided by the upper surface of the guide member 41 in the printing region, so that highly accurate flatness is maintained.

さらに、記録ヘッド14で記録された用紙22を排紙するための排紙部として、搬送ベルト31から用紙22を分離するための分離爪51と、排紙ローラ52及び排紙コロ53とを備え、排紙ローラ52の下方に排紙トレイ3を備えている。ここで、排紙ローラ52と排紙コロ53との間から排紙トレイ3までの高さは排紙トレイ3にストックできる量を多くするためにある程度高くしている。   Further, as a paper discharge unit for discharging the paper 22 recorded by the recording head 14, a separation claw 51 for separating the paper 22 from the conveyance belt 31, a paper discharge roller 52, and a paper discharge roller 53 are provided. The paper discharge tray 3 is provided below the paper discharge roller 52. Here, the height from between the paper discharge roller 52 and the paper discharge roller 53 to the paper discharge tray 3 is increased to some extent in order to increase the amount that can be stored in the paper discharge tray 3.

また、装置本体1の背面部には両面給紙ユニット61が着脱自在に装着されている。この両面給紙ユニット61は搬送ベルト31の逆方向回転で戻される用紙22を取り込んで反転させて再度カウンタローラ32と搬送ベルト11との間に給紙する。また、この両面給紙ユニット61の上面には手差し給紙部62を設けている。   A double-sided paper feeding unit 61 is detachably mounted on the back surface of the apparatus body 1. The double-sided paper feeding unit 61 takes in the paper 22 returned by the reverse rotation of the transport belt 31, reverses it, and feeds it again between the counter roller 32 and the transport belt 11. A manual paper feed unit 62 is provided on the upper surface of the double-sided paper feed unit 61.

さらに、図3に示すように、キャリッジ13の走査方向の一方の非印字領域には、記録ヘッド14のノズルの状態を維持し、回復するための信頼性維持手段である維持回復機構(以下「サブシステム」という。)71を配置し、他方の非印字領域には空吐出受け部材81を配置している。   Further, as shown in FIG. 3, in one non-printing area of the carriage 13 in the scanning direction, a maintenance recovery mechanism (hereinafter referred to as “reliability maintaining means for maintaining and recovering the state of the nozzles of the recording head 14”). 71) is disposed, and an empty discharge receiving member 81 is disposed in the other non-printing area.

サブシステム71には、記録ヘッド14のノズル面をキャピングするためのキャッピング手段であるキャップ部材72a、72b、72c、72dと、ノズル面をワイピングするためのワイピング手段であるワイパーブレード73などを備えている。   The subsystem 71 includes cap members 72a, 72b, 72c, and 72d that are capping means for capping the nozzle surface of the recording head 14, and a wiper blade 73 that is a wiping means for wiping the nozzle surface. Yes.

このように構成した画像形成装置においては、給紙トレイ2から用紙22が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙22はガイド25で案内され、搬送ベルト31とカウンタローラ32との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド33で案内されて先端加圧コロ35で搬送ベルト31に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。   In the image forming apparatus configured as described above, the sheets 22 are separated and fed one by one from the sheet feeding tray 2, and the sheets 22 fed substantially vertically upward are guided by the guide 25, and the conveying belt 31 and the counter roller 32, and the tip is guided by the transport guide 33 and pressed against the transport belt 31 by the tip pressure roller 35, and the transport direction is changed by approximately 90 °.

このとき、図示しない制御回路によって高圧電源から帯電ローラ36に対してプラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加され、搬送ベルト31が交番する帯電電圧パターン、すなわち、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスが所定の幅で帯状に交互に帯電されたものとなる。このプラス、マイナス交互に帯電した搬送ベルト31上に用紙22が給送されると、用紙22が搬送ベルト31に静電的に吸着され、搬送ベルト31の周回移動によって用紙22が副走査方向に搬送される。   At this time, a positive output and a negative output are alternately repeated from the high voltage power source to the charging roller 36 by a control circuit (not shown), that is, an alternating voltage is applied, and a charging voltage pattern in which the conveying belt 31 is alternating, that is, In the sub-scanning direction, which is the circumferential direction, plus and minus are alternately charged in a band shape with a predetermined width. When the sheet 22 is fed onto the conveyance belt 31 that is alternately charged with plus and minus, the sheet 22 is electrostatically attracted to the conveyance belt 31, and the sheet 22 is moved in the sub scanning direction by the circular movement of the conveyance belt 31. Be transported.

そこで、キャリッジ13を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド14を駆動することにより、停止している用紙22にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙22を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙22の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙22を排紙トレイ3に排紙する。   Therefore, by driving the recording head 14 according to the image signal while moving the carriage 13, ink droplets are ejected onto the stopped paper 22 to record one line, and after the paper 22 is conveyed by a predetermined amount, Record the next line. Upon receiving a recording end signal or a signal that the trailing edge of the paper 22 has reached the recording area, the recording operation is finished and the paper 22 is discharged onto the paper discharge tray 3.

また、印字(記録)待機中にはキャリッジ13はサブシステム37側に移動されて、キャップ72a〜72dで記録ヘッド14をキャッピングされ、ノズルを湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止し、また、記録開始前、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出する回復動作を行って安定した吐出性能を維持する。   During printing (recording) standby, the carriage 13 is moved to the subsystem 37 side, the recording head 14 is capped by the caps 72a to 72d, and the nozzles are kept in a wet state to prevent ejection failure due to ink drying. In addition, a recovery operation for discharging ink not related to recording is performed before starting recording or in the middle of recording to maintain stable discharging performance.

次に、サブシステム71の構成について図4ないし図6をも参照して説明する。なお、同4は同システムの平面説明図、図5は同システムの吸引キャップの概略断面説明図、図6は同システムの模式的概略構成図である。
フレーム211には、2つのキャップホルダ212A、212Bと、空吐出受け213と、清浄化手段としての弾性体を含むワイピング部材であるワイパーブレード73と、キャリッジロック215とがそれぞれ昇降可能に保持されている。
Next, the configuration of the subsystem 71 will be described with reference to FIGS. 4 is an explanatory plan view of the system, FIG. 5 is an explanatory schematic sectional view of the suction cap of the system, and FIG. 6 is a schematic schematic configuration diagram of the system.
In the frame 211, two cap holders 212A and 212B, an idle discharge receptacle 213, a wiper blade 73 which is a wiping member including an elastic body as a cleaning means, and a carriage lock 215 are held so as to be able to move up and down. Yes.

キャップホルダ212A、212B(以下両者を併せて「キャップホルダ212」という。)には、2つの記録ヘッド14のノズル面をそれぞれキャッピングする2つのキャップ72a、72b、72c、72d(以下これらを「キャップ72」という。)を保持している。   The cap holders 212A and 212B (hereinafter collectively referred to as “cap holder 212”) include two caps 72a, 72b, 72c and 72d (hereinafter referred to as “caps”) that cap the nozzle surfaces of the two recording heads 14, respectively. 72 ”).

ここで、印字領域に最も近い側のキャップホルダ212Aに保持したキャップ72aにはチューブ219を介して吸引手段であるチューブポンプ(吸引ポンプ)220を接続し、その他のキャップ72b、72c、72dはチューブポンプ220を接続していない。すなわち、キャップ72aのみを吸引及び保湿用キャップ(以下、単に「吸引キャップ」という。)とし、その他のキャップ72b、72c、72dはいずれも単なる保湿用キャップとしている。したがって、記録ヘッド14の回復動作を行うときには、回復動作を行うヘッド14を吸引キャップ72aによってキャッピング可能な位置に選択的に移動する。   Here, a tube pump (suction pump) 220 as a suction means is connected to the cap 72a held by the cap holder 212A closest to the printing area via a tube 219, and the other caps 72b, 72c and 72d are tubes. Pump 220 is not connected. That is, only the cap 72a is a suction and moisturizing cap (hereinafter simply referred to as “suction cap”), and the other caps 72b, 72c and 72d are all merely a moisturizing cap. Therefore, when performing the recovery operation of the recording head 14, the head 14 that performs the recovery operation is selectively moved to a position where it can be capped by the suction cap 72a.

また、これらのキャップホルダ212A、212Bの下方にはカム軸221を回転可能に配置し、このカム軸221には、キャップホルダ212A、212Bを昇降させるためのキャップカム222A、222Bと、ワイパーブレード73を昇降させるためのワイパーカム224、キャリッジロック215をキャリッジロックアーム217を介して昇降させるためのキャリッジロックカム225をそれぞれ設けている。   A cam shaft 221 is rotatably disposed below the cap holders 212A and 212B. The cam shaft 221 includes cap cams 222A and 222B for moving the cap holders 212A and 212B up and down, and a wiper blade 73. A wiper cam 224 for raising and lowering the carriage and a carriage lock cam 225 for raising and lowering the carriage lock 215 via the carriage lock arm 217 are provided.

さらに、ワイパーブレード73の印字領域側にはワイパーブレード73を清浄化するためのワイパークリーナ218を矢示方向に揺動可能で、図示しないスプリングでワイパーブレード73から離れる方向に付勢して配置し、カム軸221にはこのワイパークリーナ218を揺動させるためのワイパークリーナカム228を設けている。ワイパーブレード73は、図5に示すように、記録ヘッド14のノズルNaで構成されるノズル列NAの長さL2よりも長い幅L1を有し、記録ヘッド14のノズル面14a全体をワイピングする(拭く)ことができる。   Further, a wiper cleaner 218 for cleaning the wiper blade 73 can be swung in the direction indicated by an arrow on the print area side of the wiper blade 73 and is urged in a direction away from the wiper blade 73 by a spring (not shown). The camshaft 221 is provided with a wiper cleaner cam 228 for swinging the wiper cleaner 218. As shown in FIG. 5, the wiper blade 73 has a width L1 that is longer than the length L2 of the nozzle array NA composed of the nozzles Na of the recording head 14, and wipes the entire nozzle surface 14a of the recording head 14 ( Can be wiped).

ここで、キャップ72はキャップカム222A、222Bにより昇降させられる。ワイパーブレード73はワイパーカム224に昇降させられ、下降時にワイパークリーナ218が進出して、このワイパークリーナ218と空吐出受け213とに挟まれながら下降することで、ワイパーブレード214に付着したインクが空吐出受け213に掻き落とされる。   Here, the cap 72 is moved up and down by the cap cams 222A and 222B. The wiper blade 73 is moved up and down by the wiper cam 224. When the wiper cleaner 218 is moved downward, the wiper cleaner 218 moves forward and descends while being sandwiched between the wiper cleaner 218 and the empty discharge receiver 213, so that the ink attached to the wiper blade 214 is empty. It is scraped off by the discharge receptacle 213.

キャリッジロック215は図示しない圧縮バネによって上方(ロック方向)に付勢されて、キャリッジロックアーム217で昇降させられる。   The carriage lock 215 is urged upward (in the lock direction) by a compression spring (not shown) and is moved up and down by the carriage lock arm 217.

そして、チューブポンプ220及びカム軸221を回転駆動するために、モータ231の回転をモータ軸231aに設けたモータギヤ232に、チューブポンプ220のポンプ軸220aに設けたポンプギヤ233を噛み合わせ、更にこのポンプギヤ233と一体の中間ギヤ234に中間ギヤ235を介して一方向クラッチ237付きの中間ギヤ236を噛み合わせ、この中間ギヤ236と同軸の中間ギヤ238に中間ギヤ239を介してカム軸221に固定したカムギヤ240を噛み合わせている。   In order to rotationally drive the tube pump 220 and the cam shaft 221, the rotation of the motor 231 is meshed with the motor gear 232 provided on the motor shaft 231 a and the pump gear 233 provided on the pump shaft 220 a of the tube pump 220 is further engaged. An intermediate gear 234 with a one-way clutch 237 is engaged with an intermediate gear 234 integrated with the intermediate gear 233, and the intermediate gear 238 coaxial with the intermediate gear 236 is fixed to the camshaft 221 via the intermediate gear 239. The cam gear 240 is engaged.

また、カム軸221にはホームポジションを検出するためのホームポジションセンサ用カム241を設け、このサブシステム71に設けた図示しないホームポジションセンサにてキャップ72が最下端に来たときにホームポジションレバー(不図示)を作動させ、センサが開状態になってモータ231(ポンプ220以外)のホームポジションを検知する。なお、電源オン時には、キャップ72(キャップホルダ212)の位置に関係なく上下(昇降)し、移動開始までは位置検出を行わず、キャップ72のホーム位置(上昇途中)を検知した後に、定められた量を移動して最下端へ移動する。その後、キャリッジが左右に移動して位置検知後キャップ位置に戻り、記録ヘッド14がキャッピングされる。   The cam shaft 221 is provided with a home position sensor cam 241 for detecting the home position. When the cap 72 comes to the lowest end by a home position sensor (not shown) provided in the subsystem 71, a home position lever is provided. (Not shown) is activated, and the sensor is opened to detect the home position of the motor 231 (other than the pump 220). When the power is turned on, the position moves up and down regardless of the position of the cap 72 (cap holder 212), the position is not detected until the movement starts, and the position is determined after detecting the home position of the cap 72 (in the middle of rising). To the bottom end. Thereafter, the carriage moves left and right, returns to the cap position after position detection, and the recording head 14 is capped.

このサブシステム71においては、モータ231が正転することによってモータギヤ232、中間ギヤ233、ポンプギヤ234、中間ギヤ235、236までが回転し、チューブポンプ220の軸220aが回転することでチューブポンプ220が作動して、吸引キャップ72a内を吸引する。その他のギヤ238以降は一方向クラッチ237によって回転が遮断されるので回転(作動)しない。   In this subsystem 71, when the motor 231 rotates forward, the motor gear 232, the intermediate gear 233, the pump gear 234, the intermediate gears 235 and 236 rotate, and the shaft 220a of the tube pump 220 rotates, whereby the tube pump 220 is Operates to suck the inside of the suction cap 72a. Since the other gears 238 and thereafter are blocked by the one-way clutch 237, they do not rotate (activate).

モータ231が逆転することによって、一方向クラッチ237が連結されるので、モータ231の回転が、モータギヤ232、中間ギヤ233、ポンプギヤ234、中間ギヤ235、236、238、239を経てカムギヤ240に伝達され、カム軸221が回転する。このとき、チューブポンプ220はポンプ軸220aの逆転では回転しない構造となっている。   Since the one-way clutch 237 is connected by the reverse rotation of the motor 231, the rotation of the motor 231 is transmitted to the cam gear 240 through the motor gear 232, the intermediate gear 233, the pump gear 234, the intermediate gears 235, 236, 238 and 239. The cam shaft 221 rotates. At this time, the tube pump 220 has a structure that does not rotate by the reverse rotation of the pump shaft 220a.

ここで、維持回復動作を行う記録ヘッド14を吸引キャップ72aの位置にした状態で、モータ231を逆転してカム軸221を回転させて吸引キャップ72aを上昇させて記録ヘッド14のノズル面をキャッピングし、モータ231を正転してチューブポンプ220を作動させることで記録ヘッド14のノズルから吸引(ノズル吸引)を行うことができる。   Here, with the recording head 14 performing the maintenance recovery operation at the position of the suction cap 72a, the motor 231 is reversely rotated to rotate the cam shaft 221 to raise the suction cap 72a, thereby capping the nozzle surface of the recording head 14. Then, suction (nozzle suction) can be performed from the nozzles of the recording head 14 by rotating the motor 231 in the forward direction and operating the tube pump 220.

この状態から、モータ231を逆転させることでカム軸221を回転させ、これにより、吸引キャップ72aを記録ヘッド14のノズル面から離間させることができる。その後、ワイパーブレード73がワイピング位置(ノズル面と接触する位置)に上昇し、この状態でキャリッジ13を移動させることにより、記録ヘッド14のノズル面をワイパーブレード73で拭きとって(ワイピングして)清浄化することができ、その後ワイパーブレード73は下降する。なお、その後チューブポンプ220を作動させることで吸引キャップ72a内のインクを吸引することができる。   From this state, the cam shaft 221 is rotated by reversing the motor 231, whereby the suction cap 72 a can be separated from the nozzle surface of the recording head 14. Thereafter, the wiper blade 73 rises to the wiping position (position where it comes into contact with the nozzle surface), and the carriage 13 is moved in this state, whereby the nozzle surface of the recording head 14 is wiped (wiped) with the wiper blade 73. The wiper blade 73 can then be lowered. Note that the ink in the suction cap 72a can be sucked by operating the tube pump 220 thereafter.

このようなサブシステム71の維持回復動作によって吸引ポンプ220で吸引されたインク、あるいはワイパーブレード73に付着してワイパークリーナ218でワイパーブレード73から除去されたインクは、廃インクとなって、図示しない廃液貯留タンクに排出される。   The ink sucked by the suction pump 220 by the maintenance and recovery operation of the subsystem 71 or the ink that adheres to the wiper blade 73 and is removed from the wiper blade 73 by the wiper cleaner 218 becomes waste ink and is not shown. It is discharged to the waste liquid storage tank.

次に、この画像形成装置の制御部の概要について図7を参照して説明する。なお、同図は同制御部の全体ブロック説明図である。
この制御部280は、装置全体の制御を司るCPU281と、CPU281が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM282と、画像データ等を一時格納するRAM283と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための不揮発性メモリ(NVRAM)284と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC285とを備えている。
Next, an outline of the control unit of the image forming apparatus will be described with reference to FIG. This figure is an overall block diagram of the control unit.
The control unit 280 includes a CPU 281 that controls the entire apparatus, a ROM 282 that stores programs executed by the CPU 281 and other fixed data, a RAM 283 that temporarily stores image data, and the like, while the apparatus is powered off. And a non-volatile memory (NVRAM) 284 for holding data, an image processing for performing various signal processing and rearrangement on image data, and an ASIC 285 for processing input / output signals for controlling the entire apparatus. Yes.

また、この制御部は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F286と、記録ヘッド14を駆動制御するためのヘッド駆動制御部287及びヘッドドライバ288と、主走査モータ290を駆動するための主走査モータ駆動部291と、副走査モータ292を駆動するための副走査モータ駆動部293、サブシステム71のモータ231を駆動するためのサブシステム駆動部294と、図示しない各種センサからの検知信号を入力するためのI/O296などを備えている。この制御部280には、この装置に必要な情報の入力及び表示をおこなうための操作パネル297(操作部7)が接続されている。   The control unit includes an I / F 286 for transmitting and receiving data and signals to and from the host side, a head drive control unit 287 and a head driver 288 for driving and controlling the recording head 14, and a main scanning motor 290. A main scanning motor driving unit 291 for driving, a sub-scanning motor driving unit 293 for driving the sub-scanning motor 292, a subsystem driving unit 294 for driving the motor 231 of the subsystem 71, and various sensors (not shown) I / O 296 and the like for inputting a detection signal from. The control unit 280 is connected to an operation panel 297 (operation unit 7) for inputting and displaying information necessary for the apparatus.

制御部280は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側からの印刷データ等をケーブル或いはネットを介してI/F286で受信する。   The control unit 280 receives print data and the like from the host side such as an information processing apparatus such as a personal computer, an image reading apparatus such as an image scanner, and an imaging apparatus such as a digital camera, via the cable or the network by the I / F 286.

そして、CPU281は、I/F286に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC285にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行ってヘッド駆動制御部287に画像データを転送する。なお、画像出力するためのドットパターンデータの生成は、例えばROM282にフォントデータを格納して行っても良いし、ホスト側のプリンタドライバで画像データをビットマップデータに展開してこの装置に転送するようにしても良い。   The CPU 281 reads and analyzes the print data in the reception buffer included in the I / F 286, performs necessary image processing, data rearrangement processing, and the like in the ASIC 285, and transfers the image data to the head drive control unit 287. To do. The generation of dot pattern data for image output may be performed by storing font data in the ROM 282, for example, or image data is developed into bitmap data by a host-side printer driver and transferred to this apparatus. You may do it.

ヘッド駆動制御部287は、記録ヘッド14の1行分に相当する画像データ(ドットパターンデータ)を受け取ると、この1行分のドットパターンデータを、クロック信号に同期して、ヘッドドライバ288にシリアルデータで送出し、また所定のタイミングでラッチ信号をヘッドドライバ288に送出する。   When the head drive control unit 287 receives image data (dot pattern data) corresponding to one line of the recording head 14, the dot pattern data for one line is serialized to the head driver 288 in synchronization with the clock signal. Data is transmitted, and a latch signal is transmitted to the head driver 288 at a predetermined timing.

このヘッド駆動制御部287は、駆動波形(駆動信号)のパターンデータを格納したROM(ROM282で構成することもできる。)と、このROMから読出される駆動波形のデータをD/A変換するD/A変換器を含む波形生成回路及びアンプ等で構成される駆動波形発生回路を含む。   The head drive control unit 287 includes a ROM (which can also be configured by a ROM 282) storing pattern data of a drive waveform (drive signal), and a D / A converter for D / A conversion of drive waveform data read from the ROM. A waveform generation circuit including an A converter and a drive waveform generation circuit including an amplifier and the like are included.

また、ヘッドドライバ288は、ヘッド駆動制御部287からのクロック信号及び画像データであるシリアルデータを入力するシフトレジスタと、シフトレジスタのレジスト値をヘッド駆動制御部287からのラッチ信号でラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の出力値をレベル変化するレベル変換回路(レベルシフタ)と、このレベルシフタでオン/オフが制御されるアナログスイッチアレイ(スイッチ手段)等を含み、アナログスイッチアレイのオン/オフを制御することで駆動波形に含まれる所要の駆動波形を選択的に記録ヘッド14のアクチュエータ手段に印加してヘッドを駆動する。   The head driver 288 also receives a clock signal from the head drive controller 287 and serial data as image data, and a latch circuit that latches the register value of the shift register with a latch signal from the head drive controller 287. A level conversion circuit (level shifter) that changes the output value of the latch circuit, an analog switch array (switch means) that is controlled to be turned on / off by the level shifter, and the like, and controls on / off of the analog switch array. In this way, a required drive waveform included in the drive waveform is selectively applied to the actuator means of the recording head 14 to drive the head.

次に、この画像形成装置における信頼性維持回復動作(本発明に係る液体吐出装置の信頼性維持方法でもある)の一例について図8をも参照して説明する。
まず、前述したように、維持回復動作を行う記録ヘッド14を吸引キャップ72aの位置にした状態で、モータ231を逆転して吸引キャップ72aを上昇させて記録ヘッド14のノズル面をキャッピングし、モータ231を正転してチューブポンプ220を作動させることで記録ヘッド14のノズルから吸引(ノズル吸引)を行う。この状態から、モータ231を逆転させて吸引キャップ72aを記録ヘッド14のノズル面から離間させる。
Next, an example of the reliability maintenance / recovery operation (which is also the reliability maintenance method of the liquid ejection apparatus according to the present invention) in this image forming apparatus will be described with reference to FIG.
First, as described above, with the recording head 14 performing the maintenance recovery operation at the position of the suction cap 72a, the motor 231 is reversely rotated to raise the suction cap 72a to cap the nozzle surface of the recording head 14, and the motor By performing normal rotation of 231 and operating the tube pump 220, suction (nozzle suction) is performed from the nozzles of the recording head 14. From this state, the motor 231 is reversed to separate the suction cap 72 a from the nozzle surface of the recording head 14.

その後、ワイパーブレード73がワイピング位置(ノズル面と接触する位置)に上昇し、この状態でキャリッジ13を移動させ、記録ヘッド14のワイピング方向端面を越えない位置でワイパーブレード73を停止(実際にはキャリッジ13を停止)することにより、記録ヘッド14のノズル面をワイパーブレード73で拭き切らない範囲でワイピングして清浄化する拭き切らないワイピングを行った後、その位置でワイパーブレード73を下降させてノズル面から離間させる。なお、「ノズル面」とはノズル面の周縁部を覆うノズルカバーを備えたヘッドの場合には、ノズルカバーの表面を含む意味である。   Thereafter, the wiper blade 73 rises to the wiping position (position where it comes into contact with the nozzle surface), and the carriage 13 is moved in this state, and the wiper blade 73 is stopped at a position not exceeding the end face in the wiping direction of the recording head 14 (actually The carriage 13 is stopped), and the nozzle surface of the recording head 14 is wiped in a range where it is not wiped off by the wiper blade 73. After the wiping is performed, the wiper blade 73 is lowered at that position. Separate from the nozzle surface. In the case of a head provided with a nozzle cover that covers the peripheral edge of the nozzle surface, the “nozzle surface” includes the surface of the nozzle cover.

そして、再度ワイパーブレード73をワイピング開始位置に相対移動させた後、ワイピング位置まで上昇させて、この状態でキャリッジ13を移動させ、記録ヘッド14のワイピング方向端面を越える位置でワイパーブレード73を停止(実際にはキャリッジ13を停止)することにより、記録ヘッド14のノズル面をワイパーブレード73で拭き切るワイピングを行った後、ワイパーブレード73を下降させる。   Then, the wiper blade 73 is moved relative to the wiping start position again and then raised to the wiping position. In this state, the carriage 13 is moved, and the wiper blade 73 is stopped at a position beyond the end face in the wiping direction of the recording head 14 ( In practice, the carriage 13 is stopped) to wipe the nozzle surface of the recording head 14 with the wiper blade 73, and then the wiper blade 73 is lowered.

その後、吸引キャップ72a内の吸引を行った後、吸引キャップ72aを上昇させて記録ヘッド14のノズル面をキャッピングする。   Thereafter, after the suction in the suction cap 72a is performed, the suction cap 72a is raised and the nozzle surface of the recording head 14 is capped.

この動作のうちのワイピング工程について図9を参照して説明する。まず、ワイパーブレード73を上昇させて記録ヘッド14のノズル面14aに接触可能な位置にして、記録ヘッド14のノズル面14aに対して相対的に移動させることで、図9(a)に示すように、仮想線図示の状態でワイパーブレード73が矢示方向Cに移動しながらノズル面14aをワイピングする。なお、仮想線図示の位置はワイパーブレード73がノズル面14aに接触を開始する位置として示しており、必ずしも、ワイパーブレード73を上昇させたときの初期状態を示すものではない。   The wiping process in this operation will be described with reference to FIG. First, the wiper blade 73 is raised to a position where it can come into contact with the nozzle surface 14a of the recording head 14, and is moved relative to the nozzle surface 14a of the recording head 14, as shown in FIG. In addition, the wiper blade 73 wipes the nozzle surface 14a while moving in the arrow direction C in the state shown in the phantom line. The position shown in the phantom line is shown as the position where the wiper blade 73 starts to contact the nozzle surface 14a, and does not necessarily indicate the initial state when the wiper blade 73 is raised.

このとき、ワイパーブレード73は記録ヘッド14のワイピング方向(矢示C方向)の端面14bを越えない実線図示の位置で停止させる。したがって、このワイピング工程では、ワイパーブレード73は記録ヘッド14のノズル面14aを拭き切らない位置で停止することになる。   At this time, the wiper blade 73 is stopped at a position indicated by a solid line not exceeding the end face 14b of the recording head 14 in the wiping direction (arrow C direction). Accordingly, in this wiping step, the wiper blade 73 stops at a position where the nozzle surface 14a of the recording head 14 is not wiped off.

そして、同図(b)に示すように、この拭き切らない位置からワイパーブレード73を矢示D方向に下降させてノズル面14aから離間させると、ワイパーブレード73のノの字状に変形していた先端部73Aが徐々にIの字状になってからノズル面14aから離れることになる。これにより、先端部73Aの急激な復元変形が抑制されるので、ワイピングによって先端部73Aに付着したインクが飛び散ることが低減ないし無くなる。   Then, as shown in FIG. 5B, when the wiper blade 73 is lowered in the direction indicated by the arrow D from the position where it is not wiped away and separated from the nozzle surface 14a, the wiper blade 73 is deformed into a square shape. The distal end 73A gradually becomes I-shaped and then leaves the nozzle surface 14a. As a result, rapid restoration deformation of the distal end portion 73A is suppressed, so that the ink adhering to the distal end portion 73A due to wiping is reduced or eliminated.

これに対して、上記のワイピング工程でワイパーブレード73を記録ヘッド14のワイピング方向(矢示C方向)の端面14bを越える位置まで移動させると、ノの字状に変形していた先端部73Aがノの字状のままノズル面14aから離れて急激にIの字状に戻ることになり、この先端部73Aの復元変形時に、先端部73Aに付着しているインクが飛び散ることになる。   On the other hand, when the wiper blade 73 is moved to a position beyond the end face 14b in the wiping direction (arrow C direction) of the recording head 14 in the wiping step, the tip end portion 73A that has been deformed into a square shape is formed. In the shape of a square, it leaves the nozzle surface 14a and suddenly returns to an I-shape, and the ink adhering to the distal end portion 73A is scattered when the distal end portion 73A is restored and deformed.

そして、図9(b)に示すように、ワイパーブレード73を下降させることで、ワイパーブレード73に付着していたインクはワイパークリーナ218によって掻き落とされて、清浄化される。   Then, as shown in FIG. 9B, by lowering the wiper blade 73, the ink adhering to the wiper blade 73 is scraped off by the wiper cleaner 218 and cleaned.

そこで、図9(c)に示すように、再度、ワイパーブレード73を上昇させて記録ヘッド14のノズル面14aに接触可能な位置にして、記録ヘッド14のノズル面14aに対して相対的に移動させることで、仮想線図示の状態でワイパーブレード73が矢示方向Cに移動しながらノズル面14aをワイピングする。   Therefore, as shown in FIG. 9C, the wiper blade 73 is raised again to a position where it can come into contact with the nozzle surface 14a of the recording head 14, and moves relative to the nozzle surface 14a of the recording head 14. By doing so, the wiper blade 73 wipes the nozzle surface 14a while moving in the arrow direction C in the state shown in the phantom line.

そして、このときには、ワイパーブレード73が記録ヘッド13のノズル面14を越える破線図示の位置まで移動させてノズル面14を拭き切るようにする。この段階では、ワイパーブレード73に付着するインク量は低減しているので、ノズル面14aを拭き切るワイピングを行っても、ワイパーブレード73の先端部73Aが復元変形するときに飛散するインクは低減し、あるいは無くなる。   At this time, the wiper blade 73 is moved to the position indicated by the broken line beyond the nozzle surface 14 of the recording head 13 so that the nozzle surface 14 is wiped off. At this stage, since the amount of ink adhering to the wiper blade 73 is reduced, the amount of ink that is scattered when the distal end portion 73A of the wiper blade 73 is restored and deformed is reduced even if wiping is performed to wipe off the nozzle surface 14a. Or disappear.

このように、ノズル吸引後ノズル面を拭き切らないワイピング工程を少なくとも一回行った後にノズル面を拭き切るワイピング工程を行うことによって、ワイピング手段に付着したインクが飛び散ることを低減ないし無くすることができて、インクが飛び散ることで、混色を生じたり、飛び散ったインクがノズル内に侵入しその結果増粘してノズル目詰まりを生じ、吐出不能になったり、あるいは、飛び散るインクがミストとなって飛散することなどが低減して、画像品質が向上する。   As described above, the wiping process for wiping the nozzle surface after performing the wiping process for wiping the nozzle surface at least once after the nozzle suction may reduce or eliminate the scattering of the ink attached to the wiping means. If the ink splatters, color mixing occurs, or the splattered ink enters the nozzle and thickens as a result, resulting in nozzle clogging. Scattering and the like are reduced, and the image quality is improved.

本発明者らの実験によると、使用する記録液であるインクの25℃における粘度が5mPa・s未満であれば、最初から拭き切るワイピングを行っても低粘度であるためにワイパーブレードから飛び散ることが少なかったが、使用する記録液であるインクの25℃における粘度が5mPa・s以上になると、特に粘度が高くなるほど(25℃における粘度が7mPa・s以上)、最初から拭き切るワイピングを行った場合、ブレードに付着しているインクが飛び散るという現象が確認された。   According to the experiments by the present inventors, if the viscosity of the recording liquid to be used at 25 ° C. is less than 5 mPa · s, even if wiping is performed by wiping from the beginning, the viscosity is low, so that the ink is scattered from the wiper blade. However, when the viscosity at 25 ° C. of the ink that is the recording liquid to be used is 5 mPa · s or more, wiping was performed to wipe off from the beginning as the viscosity was particularly high (viscosity at 25 ° C. was 7 mPa · s or more). In this case, it was confirmed that the ink adhering to the blade was scattered.

したがって、本発明は、記録ヘッドで使用する記録液が、25℃における粘度が5mPa・s以上の記録液である場合に特に有効である。なお、液滴として吐出可能な記録液としては25℃における粘度が20mPa・sのものであった。   Therefore, the present invention is particularly effective when the recording liquid used in the recording head is a recording liquid having a viscosity at 25 ° C. of 5 mPa · s or more. The recording liquid that can be ejected as droplets had a viscosity at 25 ° C. of 20 mPa · s.

なお、ここでは、拭き切らないワイピング工程を1回としたが、2回以上行った後に拭き切るワイピング工程を行うようにすることもできる。   Here, the wiping step that is not wiped off is performed once, but the wiping step of wiping off after performing two or more times may be performed.

次に、この画像形成装置で用いている液体であるインクの一例について説明するが、これに限られるものでないことはもちろんである。
まず、インクは、25℃における静的表面張力γがγ≧20であることが好ましい。これにより、吐出安定性を確保することができる。つまり、25℃における静的表面張力γが、γ≧20であれば、液滴が正常に形成されるため、鮮明な画像を形成することができる。逆に20>γの場合、インクがノズル面に対して完全に濡れるか、あるいは低めの接触角を示すため、ノズル近傍にインクが溢れ出てしまう。この状態ではノズルに正常なメニスカスが形成されないため、液滴が正常に形成されず、吐出方向が曲がってしまったり、不要な小滴(サテライト滴)が発生したり、ミストが発生したり、最悪の場合液滴が吐出されないなどの不具合が生じる。このような状態では狙いの画素を形成することができないため、画像欠陥が生じてしまうおそれがある。
Next, an example of ink that is a liquid used in the image forming apparatus will be described, but the present invention is not limited thereto.
First, the ink preferably has a static surface tension γ at 25 ° C. of γ ≧ 20. Thereby, discharge stability can be ensured. That is, if the static surface tension γ at 25 ° C. is γ ≧ 20, the droplets are formed normally, and a clear image can be formed. On the other hand, when 20> γ, the ink is completely wetted with the nozzle surface or exhibits a lower contact angle, so that the ink overflows in the vicinity of the nozzle. In this state, normal meniscus is not formed on the nozzle, so droplets are not formed normally, the discharge direction is bent, unnecessary droplets (satellite droplets) are generated, mist is generated, In such a case, a problem such as a droplet not being ejected occurs. In such a state, the target pixel cannot be formed, and thus an image defect may occur.

インクには色材を含有している。色材は、溶解した状態で含有させても良いし、分散させた状態で含有させても良い。この場合、溶解した状態で用いられる色材としては、染料が好ましい。また、分散した状態で用いられる色材としては、顔料、あるいは溶媒に対して溶解性が低い染料が挙げられる。顔料を用いることで、高い耐光性、耐水性を得ることができる。   The ink contains a color material. The coloring material may be contained in a dissolved state or may be contained in a dispersed state. In this case, a dye is preferable as the coloring material used in a dissolved state. Examples of the color material used in a dispersed state include pigments and dyes having low solubility in solvents. By using a pigment, high light resistance and water resistance can be obtained.

これらの中では、色材を分散した状態で含有させることが好ましい。つまり、色材を分散した状態で含有させると、記録媒体(用紙)に着弾した瞬間にpH変化が生じて色材の分散が破壊され色材が凝集する、あるいは、色材が記録媒体の繊維の目に引っかかり遠くまで流れ出さない現象が生じる。このような現象が生じる結果、フェザリングやカラーブリードを抑制することができ、鮮明な画像を得ることができる。   In these, it is preferable to contain a coloring material in the disperse | distributed state. In other words, when the coloring material is contained in a dispersed state, the pH change occurs at the moment of landing on the recording medium (paper) and the dispersion of the coloring material is destroyed and the coloring material aggregates, or the coloring material is a fiber of the recording medium. The phenomenon of being caught in the eyes and not flowing far away occurs. As a result of such a phenomenon, feathering and color bleeding can be suppressed, and a clear image can be obtained.

逆に、色材を溶解した状態で含有させると、記録媒体に着弾した瞬間にpH変化が生じても溶解した色材は容易には析出しないため色材は凝集しない。また、色材が溶解した状態ではインクが記録媒体に浸透した際に繊維の目に引っかかることなく遠くまで流れ出てしまう。このような現象が生じる結果、フェザリングやカラーブリードが生じてしまい、不鮮明な画像になるおそれがある。   On the contrary, if the coloring material is contained in a dissolved state, the dissolved coloring material does not easily precipitate even if a pH change occurs at the moment of landing on the recording medium, so that the coloring material does not aggregate. Further, in a state where the color material is dissolved, when the ink permeates the recording medium, the ink flows out far without being caught in the eyes of the fibers. As a result of such a phenomenon, feathering or color bleeding may occur, resulting in an unclear image.

使用できる染料としては、カラーインデックスにおいて酸性染料、直接染料、反応性染料、食用染料に分類される染料で、耐水、耐光性が優れたものが挙げられる。また、これら染料は複数種類を混合して用いても良いし、あるいは顔料等の他の色素と混合して用いても良い。これらは効果が阻害されない範囲で添加される。   Examples of the dye that can be used include dyes that are classified into acid dyes, direct dyes, reactive dyes, and food dyes in the color index, and that have excellent water resistance and light resistance. These dyes may be used as a mixture of a plurality of types, or may be used as a mixture with other dyes such as pigments. These are added as long as the effect is not inhibited.

これら染料を具体的に挙げれば、酸性染料及び食用染料としては、
C.I.アシッドイエロー17、23、42、44、79、142、
C.I.アシッドレッド1、8、13、14、18、26、27、35、37、42、52、82、87、89、92、97、106、111、114、115、134、186、249、254、289、
C.I.アシッドブルー9、29、45、92、249
C.I.アシッドブラック1、2
などを挙げることができる。
If these dyes are specifically mentioned, as acid dyes and food dyes,
C. I. Acid Yellow 17, 23, 42, 44, 79, 142,
C. I. Acid Red 1, 8, 13, 14, 18, 26, 27, 35, 37, 42, 52, 82, 87, 89, 92, 97, 106, 111, 114, 115, 134, 186, 249, 254, 289,
C. I. Acid Blue 9, 29, 45, 92, 249
C. I. Acid Black 1, 2
And so on.

直接染料としては、
C.I.ダイレクトイエロー1、12、24、26、33、44、50、86、120、132、142、144、
C.I.ダイレクトレッド1、4、9、13、17、20、28、31、39、80、81、83、89、225、227、
C.I.ダイレクトオレンジ26、29、62、102、
C.I.ダイレクトブルー1、2、6、15、22、25、71、76、79、86、87、90、98、163、165、199、202、
C.I.ダイレクトブラック19、22、32、38、51、56、71、74、75、77、154、168、171
などを挙げることができる。
As a direct dye,
C. I. Direct Yellow 1, 12, 24, 26, 33, 44, 50, 86, 120, 132, 142, 144,
C. I. Direct Red 1, 4, 9, 13, 17, 20, 28, 31, 39, 80, 81, 83, 89, 225, 227,
C. I. Direct Orange 26, 29, 62, 102,
C. I. Direct Blue 1, 2, 6, 15, 22, 25, 71, 76, 79, 86, 87, 90, 98, 163, 165, 199, 202,
C. I. Direct black 19, 22, 32, 38, 51, 56, 71, 74, 75, 77, 154, 168, 171
And so on.

反応染料としては、
C.I.リアクティブブラック3、4、7、11、12、17、
C.I.リアクティブイエロー1、5、11、13、14、20、21、22、25、40、47、51、55、65、67、
C.I.リアクティブレッド1、14、17、25、26、32、37、44、46、55、60、66、74、79、96、97、
C.I.リアクティブブルー1、2、7、14、15、23、32、35、38、41、63、80、95
などを挙げることができる。
As reactive dyes,
C. I. Reactive Black 3, 4, 7, 11, 12, 17,
C. I. Reactive Yellow 1, 5, 11, 13, 14, 20, 21, 22, 25, 40, 47, 51, 55, 65, 67,
C. I. Reactive Red 1, 14, 17, 25, 26, 32, 37, 44, 46, 55, 60, 66, 74, 79, 96, 97,
C. I. Reactive Blue 1, 2, 7, 14, 15, 23, 32, 35, 38, 41, 63, 80, 95
And so on.

特に酸性染料及び直接染料が好ましく用いることができる。   In particular, acid dyes and direct dyes can be preferably used.

使用できる顔料としては、具体的には以下のものが挙げられる。この場合、これら顔料は複数種類を混合して用いても良いし、あるいは染料等の他の色素と混合して用いても良い。   Specific examples of the pigment that can be used include the following. In this case, these pigments may be used by mixing a plurality of types, or may be used by mixing with other pigments such as dyes.

有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、インジコ系、チオインジコ系、ペリレン系、イソインドレノン系、アニリンブラック、アゾメチン系、ローダミンBレーキ顔料、カーボンブラックなどが挙げられる。   Examples of organic pigments include azo, phthalocyanine, anthraquinone, dioxazine, indico, thioindico, perylene, isoindolenone, aniline black, azomethine, rhodamine B lake pigment, and carbon black.

また、前記顔料は、粒子径が0.01〜0.15μmの粒子状として使用するのが好ましい。   The pigment is preferably used in the form of particles having a particle diameter of 0.01 to 0.15 μm.

無機顔料としては、酸化鉄、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、紺青、カドミウムレッド、クロムイエロー、金属粉が挙げられる。有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレン系、イソインドレノン系、アニリンブラツク、アゾメチン系、ローダミンBレーキ顔料、カーボンブラックなどが挙げられる。   Examples of inorganic pigments include iron oxide, titanium oxide, calcium carbonate, barium sulfate, aluminum hydroxide, barium yellow, bitumen, cadmium red, chrome yellow, and metal powder. Examples of organic pigments include azo, phthalocyanine, anthraquinone, quinacridone, dioxazine, indigo, thioindigo, perylene, isoindolenone, aniline black, azomethine, rhodamine B lake pigment, and carbon black. It is done.

また、これらの顔料の粒子径は0.01から0.15μmで用いることが好ましい。0.01μm以下では隠蔽力が低下し濃度が低く、また、耐光性が低下し、高分子染料系と混合した際のインクの耐光性が従来の染料系と同等となってしまう。また、0.15μm以上では、ヘッドの目詰まりやフィルタでの目詰まりが発生し、吐出安定性を得ることができないおそれがある。   Further, the particle diameter of these pigments is preferably 0.01 to 0.15 μm. If it is 0.01 μm or less, the hiding power is lowered, the density is low, the light resistance is lowered, and the light resistance of the ink when mixed with the polymer dye system becomes equivalent to that of the conventional dye system. On the other hand, if the thickness is 0.15 μm or more, clogging of the head or clogging with a filter may occur, and it may not be possible to obtain ejection stability.

インクには、インクを所望の物性にするため、またインクの乾燥を防止して吐出不良を防止するため、また、色材の溶解安定性、分散安定性を向上させるためなどの目的から、次の水溶性有機溶媒を使用することが好ましい。   Ink is used for the purpose of making the ink have the desired physical properties, preventing drying of the ink by preventing discharge failure, and improving the dissolution stability and dispersion stability of the coloring material. It is preferable to use a water-soluble organic solvent.

すなわち、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプローラクタム等の含窒素複素環化合物、ホルミアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、γ−ブチローラクトンである。これらの溶媒は水と共に単独もしくは複数混合して用いられる。   That is, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,5-hexanediol, glycerol, 1,2,6-hexanetriol, 1,2,4-butanetriol Polyhydric alcohols such as 1,2,3-butanetriol and petriol, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, propylene Polyhydric alcohol alkyl ethers such as glycol monoethyl ether, ethylene glycol monophenyl ether Ter, polyhydric alcohol aryl ethers such as ethylene glycol monobenzyl ether, N-methyl-2-pyrrolidone, N-hydroxyethyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidinone, ε-capro Nitrogen-containing heterocyclic compounds such as lactam, amides such as formamide, N-methylformamide, N, N-dimethylformamide, amines such as monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, monoethylamine, diethylamine, triethylamine, dimethyl sulfoxide Sulfur-containing compounds such as sulfolane and thiodiethanol, propylene carbonate, ethylene carbonate, and γ-butyrolactone. These solvents are used alone or in combination with water.

これらの中で特に好ましいものは、ジエチレングリコール、チオジエタノール、ポリエチレングリコール200〜600、トリエチレングリコール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ペトリオール、1,5−ペンタンジオール、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチルピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノンである。これらを用いることにより色材の高い溶解性あるいは高い分散性と水分蒸発により噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる。   Of these, diethylene glycol, thiodiethanol, polyethylene glycol 200 to 600, triethylene glycol, glycerol, 1,2,6-hexanetriol, 1,2,4-butanetriol, petriol, 1,5 are particularly preferable. -Pentanediol, N-methyl-2-pyrrolidone, N-hydroxyethylpyrrolidone, 2-pyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidinone. By using these, an excellent effect can be obtained for preventing poor jetting characteristics due to high solubility or high dispersibility of the coloring material and water evaporation.

また、インクは、浸透剤を含有することが好ましい。
浸透剤はインクと記録媒体の濡れ性を向上させ、浸透速度を調整する目的で添加される。浸透剤としては、下記式(I)〜(IV)で表わされるものが好ましい。すなわち、下記式(I)のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系界面活性剤、式(II)のアセチレングリコール系界面活性剤、下記式(III)のポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤ならびに式(IV)のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル系界面活性剤は、液の表面張力を低下させることができるので、濡れ性を向上させ、浸透速度を高めることができる。
The ink preferably contains a penetrant.
The penetrant is added for the purpose of improving the wettability between the ink and the recording medium and adjusting the penetrating speed. As the penetrant, those represented by the following formulas (I) to (IV) are preferable. That is, a polyoxyethylene alkylphenyl ether surfactant of the following formula (I), an acetylene glycol surfactant of the formula (II), a polyoxyethylene alkyl ether surfactant of the following formula (III) and the formula (IV The polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether-based surfactant (1) can reduce the surface tension of the liquid, so that the wettability can be improved and the penetration rate can be increased.

Figure 0004210574

(Rは分岐していても良い炭素数6〜14の炭化水素鎖、k:5〜20)
Figure 0004210574

(R is an optionally branched hydrocarbon chain having 6 to 14 carbon atoms, k: 5 to 20)

Figure 0004210574

(m、n≦20,0<m+n≦40)
Figure 0004210574

(M, n ≦ 20, 0 <m + n ≦ 40)

Figure 0004210574

(Rは分岐してもよい炭素数6〜14の炭化水素鎖、nは5〜20)
Figure 0004210574

(R is a C6-C14 hydrocarbon chain which may be branched, n is 5-20)

Figure 0004210574

(Rは炭素数6〜14の炭化水素鎖、m、nは20以下の数)
Figure 0004210574

(R is a hydrocarbon chain having 6 to 14 carbon atoms, m and n are numbers of 20 or less)

前記式(I)〜(IV)の化合物以外では、例えばジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体等のノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール類を用いることができるが、特にジエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましい。   Other than the compounds of the above formulas (I) to (IV), for example, diethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol monoallyl ether, diethylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol chlorophenyl Use alkyl and aryl ethers of polyhydric alcohols such as ethers, nonionic surfactants such as polyoxyethylene polyoxypropylene block copolymers, fluorine-based surfactants, lower alcohols such as ethanol and 2-propanol However, diethylene glycol monobutyl ether is particularly preferable.

また、インクには、インクに接する部材の溶出、腐食を防止する目的でpH調整剤、あるいは防錆剤を添加することが好ましい。pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずにpHを6以上に調整できるものであれば、任意の物質を用いることができる。例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等が挙げられる。防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。   In addition, it is preferable to add a pH adjusting agent or a rust preventive agent to the ink for the purpose of preventing elution and corrosion of the member in contact with the ink. As the pH adjuster, any substance can be used as long as the pH can be adjusted to 6 or more without adversely affecting the prepared ink. For example, amines such as diethanolamine and triethanolamine, hydroxides of alkali metal elements such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, ammonium hydroxide, quaternary ammonium hydroxide, quaternary phosphonium hydroxide Products, alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate. Examples of the rust inhibitor include acidic sulfite, sodium thiosulfate, ammonium thiodiglycolate, diisopropylammonium nitrite, pentaerythritol tetranitrate, and dicyclohexylammonium nitrite.

さらに、インクには、防腐防黴を目的として防腐防黴剤を添加することが好ましい。防腐防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、イソチアゾリン系化合物、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等が使用できる。   Further, it is preferable to add an antiseptic / antifungal agent to the ink for the purpose of antiseptic / antifungal. As the antiseptic / antifungal agent, sodium dehydroacetate, sodium sorbate, 2-pyridinethiol-1-oxide sodium, isothiazoline-based compound, sodium benzoate, sodium pentachlorophenol and the like can be used.

さらにまた、インクには、不要な泡立ちを抑制するために消泡剤を添加することが好ましい。消泡剤としては、シリコン系の消泡剤が好ましく用いられる。一般にシリコン系消泡剤には、オイル型、コンパウンド型、自己乳化型、エマルジョン型などがあるが、水系での使用を考慮すると、自己乳化型、もしくはエマルジョン型を用いることが、信頼性を確保する上で好ましい。また、アミノ変性、カルビノール変性、メタクリル変性、ポリエーテル変性、アルキル変性、高級脂肪酸エステル変性、アルキレンオキサイド変性、等の変性シリコン系消泡剤を使用しても良い。   Furthermore, it is preferable to add an antifoaming agent to the ink in order to suppress unnecessary foaming. As the antifoaming agent, a silicon-based antifoaming agent is preferably used. In general, there are oil type, compound type, self-emulsification type, emulsion type, etc. for silicone antifoaming agent, but considering the use in water system, use of self-emulsification type or emulsion type ensures reliability. This is preferable. Further, modified silicon-based antifoaming agents such as amino-modified, carbinol-modified, methacryl-modified, polyether-modified, alkyl-modified, higher fatty acid ester-modified, alkylene oxide-modified, etc. may be used.

市販のシリコン系消泡剤で入手可能なものとしては、信越化学工業(株)のシリコーン消泡剤(KS508、KS531、KM72、KM85など:商品名)、東レ・ダウ・コーニング(株)のシリコーン消泡剤(Q2-3183A、SH5510など:商品名)、日本ユニカー(株)のシリコーン消泡剤(SAG30など:商品名)、旭電化工業(株)の消泡剤(アデカノールシリーズ:商品名)などが挙げられる。   Examples of commercially available silicone antifoaming agents include silicone antifoaming agents from Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. (KS508, KS531, KM72, KM85, etc., trade names), silicones from Toray Dow Corning Co., Ltd. Defoamers (Q2-3183A, SH5510, etc .: trade names), Silicone defoamers (SAG30, etc .: trade names) from Nippon Unicar Co., Ltd., Defoamers from Asahi Denka Kogyo Co., Ltd. (Adecanol series: Trade names) ) And the like.

そして、この記録液を25℃における粘度が5mPa・s以上になるように調整して作製し、これを前述した実施形態の画像形成装置に使用してサブシステム71による記録ヘッド14の信頼性維持回復動作を行った。この結果、最初から拭き切るワイピングを行った場合には、ワイパーブレード73に付着している記録液が飛び散って画像品質に影響を与える場合が生じたが、前述したような信頼性維持回復動作を行ったところ、ワイパーブレード73に付着している記録液の飛び散りが殆ど確認されないか、無くなり、所望の画像品質が得られた。   Then, the recording liquid is prepared by adjusting the viscosity at 25 ° C. so as to be 5 mPa · s or more, and is used for the image forming apparatus of the above-described embodiment to maintain the reliability of the recording head 14 by the subsystem 71. A recovery action was performed. As a result, when the wiping is performed from the beginning, the recording liquid adhering to the wiper blade 73 may scatter and affect the image quality. As a result, almost no scattering of the recording liquid adhering to the wiper blade 73 was confirmed or disappeared, and a desired image quality was obtained.

なお、本発明は、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機などの画像形成装置に適用することができ、また、インク以外の液体である記録液を用いた画像形成装置にも適用することができる。   The present invention can be applied to an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, a copying machine, a printer / fax / copier multifunction machine, or an image forming apparatus using a recording liquid which is a liquid other than ink. Can also be applied.

本発明に係る画像形成装置の一例を示す前方側から見た斜視説明図である。1 is a perspective view illustrating an example of an image forming apparatus according to the present invention as viewed from the front side. 同画像形成装置の機構部の概略を示す構成図である。2 is a configuration diagram illustrating an outline of a mechanism unit of the image forming apparatus. FIG. 同機構部の要部平面説明図である。It is principal part plane explanatory drawing of the mechanism part. 同画像形成装置のサブシステムの平面説明図である。FIG. 2 is an explanatory plan view of a subsystem of the image forming apparatus. 同サブシステムのブレードの説明に供する説明図である。It is explanatory drawing with which it uses for description of the braid | blade of the same subsystem. 同システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the system. 同画像形成装置の制御部の概略ブロック説明図である。FIG. 2 is a schematic block explanatory diagram of a control unit of the image forming apparatus. 信頼性維持回復動作の一例の説明に供するフロー図である。It is a flowchart with which it uses for description of an example of reliability maintenance recovery operation | movement. 同信頼性維持回復動作の具体的説明に供する説明図である。It is explanatory drawing with which it uses for the concrete description of the reliability maintenance recovery operation | movement.

符号の説明Explanation of symbols

10…インクカートリッジ
13…キャリッジ
14…記録ヘッド
15…サブタンク
71…サブシステム
72a〜72d…キャップ
73…ワイパーブレード
220…吸引ポンプ
231…モータ

DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Ink cartridge 13 ... Carriage 14 ... Recording head 15 ... Sub tank 71 ... Sub system 72a-72d ... Cap 73 ... Wiper blade 220 ... Suction pump 231 ... Motor

Claims (4)

液滴を吐出する液滴吐出ヘッドのノズル面を吸引キャップでキャッピングして前記ヘッドのノズルから吸引するための吸引手段と、前記ヘッドのノズル面をワイピングするワイピング手段とを含む信頼性維持手段を備えた画像形成装置において、前記信頼性維持手段は、前記吸引手段で吸引を行った後に前記ワイピング手段による前記ヘッドのノズル面を拭き切らないワイピングを少なくとも一回行った後、前記ワイピング手段による前記ヘッドのノズル面を拭き切ワイピングを行うことを特徴とする画像形成装置。 A reliability maintaining unit including a suction unit for capping a nozzle surface of a droplet discharge head for discharging a droplet with a suction cap and suctioning from the nozzle of the head, and a wiping unit for wiping the nozzle surface of the head; In the image forming apparatus provided, the reliability maintaining unit performs at least one wiping that does not wipe the nozzle surface of the head by the wiping unit after performing suction by the suction unit, and then performs the wiping unit by the wiping unit. image forming apparatus and performing wiping that Setsu wipe the nozzle surface of the head. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記液滴吐出ヘッドに充填される記録液は25℃における粘度が5mPa・s〜20mPa・sであることを特徴とする画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the recording liquid filled in the droplet discharge head has a viscosity at 25 ° C. of 5 mPa · s to 20 mPa · s. 記録液の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドを含む液体吐出装置の信頼性を維持する信頼性維持方法において、前記ヘッドのノズル面を吸引キャップでキャッピングして前記ヘッドのノズルから吸引を行った後にワイピング手段による前記ヘッドのノズル面を拭き切らないワイピングを少なくとも一回行った後、前記ワイピング手段による前記ヘッドのノズル面を拭き切るワイピングを行うことを特徴とする液体吐出装置の信頼性維持方法。   In a reliability maintaining method for maintaining the reliability of a liquid ejection apparatus including a liquid droplet ejection head for ejecting recording liquid droplets, the nozzle surface of the head is capped with a suction cap, and suction is performed from the nozzle of the head. A method of maintaining the reliability of the liquid ejecting apparatus, comprising: performing wiping of wiping off the nozzle surface of the head by the wiping unit after performing wiping not wiping the nozzle surface of the head by the wiping unit at least once. . 請求項3に記載の液体吐出装置の信頼性維持方法において、前記記録液は25℃における粘度が5mPa・s〜20mPa・sであることを特徴とする液体吐出装置の信頼性維持方法。   4. The method for maintaining the reliability of a liquid discharge apparatus according to claim 3, wherein the recording liquid has a viscosity at 25 ° C. of 5 mPa · s to 20 mPa · s.
JP2003358703A 2003-10-20 2003-10-20 Image forming apparatus and method for maintaining reliability of liquid ejection apparatus Expired - Fee Related JP4210574B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358703A JP4210574B2 (en) 2003-10-20 2003-10-20 Image forming apparatus and method for maintaining reliability of liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358703A JP4210574B2 (en) 2003-10-20 2003-10-20 Image forming apparatus and method for maintaining reliability of liquid ejection apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119213A JP2005119213A (en) 2005-05-12
JP4210574B2 true JP4210574B2 (en) 2009-01-21

Family

ID=34615145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358703A Expired - Fee Related JP4210574B2 (en) 2003-10-20 2003-10-20 Image forming apparatus and method for maintaining reliability of liquid ejection apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210574B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076211A (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd Maintaining-recovering device for head, and image forming device
JP4888061B2 (en) * 2005-11-08 2012-02-29 ブラザー工業株式会社 Inkjet recording device
JP5000383B2 (en) * 2007-06-04 2012-08-15 株式会社リコー Image forming apparatus
JP4792016B2 (en) * 2007-08-31 2011-10-12 京セラミタ株式会社 Inkjet recording device
JP5516005B2 (en) * 2010-04-20 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 Fluid ejection device and maintenance method for fluid ejection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005119213A (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570865B2 (en) Head cleaning device and image forming apparatus
KR100832920B1 (en) Image Forming Apparatus
JP4717475B2 (en) Inkjet recording device
JP4584070B2 (en) Image forming apparatus
JP2007076211A (en) Maintaining-recovering device for head, and image forming device
JP4446810B2 (en) Image forming apparatus
JP2005119210A (en) Waste liquid tank, apparatus for detecting filling-up of waste liquid tank and image forming apparatus
JP3933660B2 (en) Image forming apparatus
JP4813157B2 (en) Inkjet recording device
JP4210574B2 (en) Image forming apparatus and method for maintaining reliability of liquid ejection apparatus
JP2005059490A (en) Image formation apparatus
JP2005074671A (en) Head cleaner and image forming apparatus
JP2005059491A (en) Liquid discharging device and image formation apparatus
JP2006249396A (en) Recording ink, ink cartridge, ink record, inkjet recording device, and inkjet recording method
JP2005119214A (en) Image forming apparatus, and reliability maintenance method of liquid ejecting apparatus
JP4243342B2 (en) Transportation method of image forming apparatus
JP4794953B2 (en) Inkjet recording method and apparatus
JP2004284084A (en) Recovery method of liquid ejector and image forming apparatus
JP4307959B2 (en) Liquid ejection device, recovery method of liquid ejection device, and image forming apparatus
JP2006142588A (en) Imaging device
JP4627490B2 (en) Image forming apparatus
JP2006056088A (en) Image forming apparatus
JP2006297650A (en) Maintenance method of ink jet recorder, and ink jet recorder using the same
JP2006137079A (en) Waste liquid storage vessel and image forming apparatus
JP2016087801A (en) Head driving device, ink jet recording device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees