JP4208818B2 - 一面せん断試験のせん断過程において自由にせん断箱が回転できるシステム - Google Patents

一面せん断試験のせん断過程において自由にせん断箱が回転できるシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4208818B2
JP4208818B2 JP2004313171A JP2004313171A JP4208818B2 JP 4208818 B2 JP4208818 B2 JP 4208818B2 JP 2004313171 A JP2004313171 A JP 2004313171A JP 2004313171 A JP2004313171 A JP 2004313171A JP 4208818 B2 JP4208818 B2 JP 4208818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear
test
box
shear box
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004313171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006125949A (ja
Inventor
孝成 山崎
達也 柴崎
孝之 眞弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Conservation Engineers Co Ltd
Original Assignee
Japan Conservation Engineers Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Conservation Engineers Co Ltd filed Critical Japan Conservation Engineers Co Ltd
Priority to JP2004313171A priority Critical patent/JP4208818B2/ja
Publication of JP2006125949A publication Critical patent/JP2006125949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208818B2 publication Critical patent/JP4208818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、一面せん断試験、特に地すべりのすべり面等、弱面のせん断強度計測のせん断過程において、自由にせん断箱が水平に回転できるせん断試験機に関するものである。
一般に、地すべりのすべり面は、弱面となる粘性土層中に連続する光沢面としてしばしば観察される。
また、すべり面には周囲の粗粒径成分や基岩面隆起部が光沢面を引っ掻くことで形成された擦痕の方向は地すべりの移動方向に示すものとなる。
すべり面が、俗に鏡肌と呼ばれる光沢面を形成する段階になると、すべり面のせん断強度はピーク強度を越えて漸次低下し、究極的な定常せん断状態、つまり残留強度が発揮される段階になる。
そして、上記の残留強度の計測は、リングせん断試験等によってデータ収集が行われていた。けれども、この試験では練り返し調整試料が用いられ、すべり面が直接試験に使われることはなかった。
すべり面せん断試験によるすべり面のせん断強度評価、地すべり、Vol.40,No.4、pp15-24(2003) 執筆者:眞弓孝之・柴崎達也・山崎孝成(2003)
地すべりのすべり面のような弱層となる特定の不連続面のせん断強度を評価する場合に、一面せん断試験の試験機構は有効な試験方法であるものの,現行の地盤工学会基準などで定められている一面せん断試験(試験機)で地すべりのすべり面強度を計測しようとする場合、次のような問題がある。
すなわち、不撹乱試料中にみられる特定の不連続面を対象に一面せん断試験を行う場合、試験せん断面との位置合わせが非常に重要である。しかし、通常の一面せん断試験は、不撹乱試料及び撹乱試料のピーク強度を計測する際に利用されることが多く、供試体のせん断面の位置合わせが厳密に要求されること
は少ない。また、そのような要望があった場合に、試料中の特定の面を試験せん断面と一致させることが難しいという問題がある。なぜならば、せん断箱が金属で出来ているため、せん断箱に試料を装填してしまうと、外部からはせん断箱の中が見ることができず、試料がどのような状態で装填されているかが分からない。よって、狙っていた弱面(すべり面)とは違う所でせん断してしまう可能性が高い。また、狙っている場所がずれていると分かっても、それを簡便に修正する手段がなかったのが実状である。
そこで、せん断箱のせん断位置を挟んで上下10mmずつを透明アクリル筒に変え、さらに精度良くすべり面をせん断位置に合わせるべく、せん断箱の中でも試料を任意に上下できるよう、せん断箱底面にスクリュージャッキを取り付けた「すべり面せん断試験機」を開発し、非特許文献1にあるように、東北から九州までの地すべりのすべり面強度計測について100件以上の試験実績を積んだ
ところが、上記試験の実績を積むにつれ、すべり面にある擦痕等の起伏(うねり)による試験値への影響も大きいことが分かってきた。試料によっては擦痕等による面のうねりが大きく、せん断方向と擦痕方向を一致させないでせん断を行った場合に、本来すべり面の滑動方向に発揮されるせん断強度を過大評価してしまう。これは、ボーリングコアを用いるような、予めすべり面の擦痕(移動方向)を確認できない場合に、特に問題となる。しかし、現行のシステムでは、試料の上下位置を微調整することはできても、せん断方向を変えることができないのが実状であった。
そして、これまでの「すべり面せん断試験機」の構造では、試料をせん断箱にセットした時点でせん断方向が決定してしまうため、せん断面の擦痕とせん断方向の不一致によるせん断力増加の影響を認知しても、試験中にせん断方向を変更することは不可能であった。
そこで、本発明はすべり面せん断試験機において、擦痕等の起伏を反映したせん断強度を計測するために提供する。すなわち、せん断試験機において、一面せん断試験のせん断過程において、最小せん断応力でせん断変位が進行するようにせん断箱を自由に水平回転できるように構成したものである。
また、本発明は、上部せん断箱及び下部せん断箱ともに、せん断中自由に回転できるようにするために、せん断箱を固定する部分だけを回転できるようにしてその可動性を確保するため、上部せん断箱せん断室の天井部分を円形に切り取りベアリングを介して自由に回転できるようにした。また試料に直接ふれる荷重載荷板にも、ベアリングを介すことで、試料やせん断箱と一緒に回転できるようにした。また、下部せん断箱については今までそれを固定していたせん断用スライドベースにもベアリングを取り付けることで、その可動性を確保した。
一面せん断試験実施において、これまでは試験のせん断方向と、供試体の擦痕方向(実際の地すべりの移動方向)との合わせに不一致が生じた場合でもそのまません断されていた。しかし、本発明は上記の構成であるから、せん断箱がせん断試験中に自由回転できるため、最小の力でせん断されようとせん断箱が回転し、せん断方向を補正する。これにより,今まで過大に評価されていたせん断応力を、より精度良く計測、評価できるようになることが期待される。
また、試料を入れ,組み立てたせん断箱をせん断試験機にセットするときは、上下にそれぞれ付いている水平回転用のベアリングが回らないように、ねじを締める事でロックする。試験荷重の圧密が終了した後、水平回転用のロックを外して、その後は、通常の一面せん断試験を実施する。試験中にもし、擦痕のうねりによる強度強化が見られるような場合、最もせん断抵抗が少ない方向へ自然にせん断箱が回転し、せん断方向を修正することができると期待される。
本発明の実施例を図面によって説明する。図1において、1は試験機本体、2はせん断箱,3は垂直荷重載荷用ジャッキ、4はせん断荷重載荷用ジャッキ、5は荷重載荷板、6は底板昇降ジャッキ、7は垂直荷重計測用ロードセル、8は垂直変位量計測用ダイヤルゲージ、9はせん断荷重計測用ロードセル、10はせん断変位量計測用ダイヤルゲージ、11は水平回転防止用ねじである。
図2はせん断室付近を拡大した図である。せん断箱2は上部せん断箱21と下部せん断箱22から成っている。当該せん断箱の中に直径=60mm、高さ=20mm(せん断位置を挟んで上下10mmずつを標準とする)の試料が装填される。試料の下部は、上下位置が調整できるジャッキ式の底板(底板昇降ジャッキ6)で、上部は垂直荷重載荷板5によって固定する。せん断面(すべり面)位置を挟んで上下10mmは、透明アクリル筒なので、せん断位置の確認が容易である。
せん断位置を合わせるため、底板昇降ジャッキ6で上下位置を調整する。
なお、せん断箱と試験機本体との間、水平回転防止ねじ11を挿入しておき、圧密試験等を行う際にせん断箱2が回転しないようにする。
試験荷重の圧密が終わってから、全てのせん断試験計測用計器類を取り付け、水平回転防止ねじ11を外し、せん断試験を開始する。
図3は図1の概略側面図であり、12はスライドレールであり、せん断箱2がこの上を水平方向に進退自在に走行するようになっている。13はスライドベース、14は底板ジャッキベース、15はポーラスストーン付き底板、16は底板昇降ジャッキ、17はせん断荷重受けヒンジ、18は上部透過部、19は下部透過部、20はポーラスストーン付積荷板、21は載荷板昇降ガイド、22は供試体であり、そのうち22−1は上部供試体、22−2は下部供試体(試験実施時には上部供試体22−1と下部供試体22−2とは分離していない)である。図4はせん断室を示す。
「具体的なせん断試験実施例」
(1) 上下のせん断箱21・22を水平回転防止ねじ11で締めて固定する。
(2) 直径60mm、厚さ20mmに整形した供試体22(上部供試体22−1下部供試体22−2)を、せん断方向を合わせ、下部せん断箱 2 にセットする。その際、すべり面の位置とせん断位置が合うようにする。
(3) 上部せん断箱21を被せるようにセットする。
(4) 上下のせん断箱21・22をせん断室24に固定させる。
(5) 垂直荷重載荷用ジャッキを用いて,試料の圧密を開始する。3t法で安定となされたら、圧密終了とする。
(6) 上部せん断箱のギャップ調整ねじ23を締め、上下せん断箱21・22に隙間を開ける。
(7) 上下せん断箱21・22の水平回転防止ねじ11を緩め、回転できるようにする。
(8) 定体積試験の場合は、垂直変位計測ダイヤルゲージ8を、定荷重試験の場合は垂直荷重を一定にしたまま、せん断試験を行う。
(9) 所定のせん断変位を与えた後、せん断箱21・22をせん断室24から外して、せん断箱21・22から試料を取り出し、せん断面の観察を行う。
本発明により、地すべりのすべり面のような地質構造の弱面におけるせん断強度の測定を、より精度良く測定することができる。このことにより、得られた結果を用いて斜面の安定度を検討し、合理的な地すべりの対策工設計に資することが可能となる。
本発明に係るすべり面せん断試験機の正面図である。 図1のすべり面せん断試験機のせん断箱の拡大図である。 図1のせん断室部位の拡大側面図である。
符号の説明
1……せん断試験機本体
2……せん断箱
3……垂直荷重載荷用ジャッキ
4……せん断荷重載荷用ジャッキ
5……垂直荷重載荷板
6……底板昇降ジャッキ
7……垂直荷重計測用ロードセル
8……垂直変位量計測用ダイヤルゲージ
9……せん断荷重計測用ロードセル
10……せん断変位量計測用ダイヤルゲージ
11……水平回転防止用ねじ
12……スライドレール
13……スライドベース
14……底板ジャッキベース
15……ポーラスストーン付き底板
16……底板昇降ジャッキ
17……せん断荷重受けヒンジ
18……上部透過部
19……下部透過部
20……ポーラスストーン付載荷板
21……載荷板昇降ガイド
22……供試体
23……ギャップ調整ねじ
24……せん断室

Claims (1)

  1. 一面せん断試験のせん断過程において、最小せん断応力でせん断変位が進行するように、せん断試験中に上部せん断箱及び下部せん断箱を自由に水平回転できるようにすると共に、荷重載架板をせん断箱と一緒に回転できるように構成したことを特徴とするせん断箱のシステム。
JP2004313171A 2004-10-27 2004-10-27 一面せん断試験のせん断過程において自由にせん断箱が回転できるシステム Active JP4208818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313171A JP4208818B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 一面せん断試験のせん断過程において自由にせん断箱が回転できるシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313171A JP4208818B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 一面せん断試験のせん断過程において自由にせん断箱が回転できるシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125949A JP2006125949A (ja) 2006-05-18
JP4208818B2 true JP4208818B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=36720840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313171A Active JP4208818B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 一面せん断試験のせん断過程において自由にせん断箱が回転できるシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208818B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102798574A (zh) * 2012-07-11 2012-11-28 深圳中建院建筑科技有限公司 提升位移式原位单剪法检测混凝土抗压强度的装置
CN102854070A (zh) * 2012-09-26 2013-01-02 深圳中建院建筑科技有限公司 混凝土芯样单剪装置
CN104865108A (zh) * 2015-01-13 2015-08-26 中国水利水电科学研究院 适用于节理岩体直剪试验的制样装置、制样剪切装置及制样剪切试验方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917265B1 (ko) 2008-05-14 2009-09-16 국방과학연구소 2축 하중 시험장치
CN103344510B (zh) * 2013-06-27 2015-10-28 绍兴文理学院 基于多台直剪试验仪的结构面抗剪强度尺寸效应测试方法
CN104142275B (zh) * 2014-07-15 2016-08-24 长江勘测规划设计研究有限责任公司 利用现场大型直剪试验装置检测粘性土抗剪强度的方法
CN104198299B (zh) * 2014-08-01 2016-09-21 中国路桥工程有限责任公司 层间直接剪切试验装置及试验方法
CN104931361B (zh) * 2015-06-26 2017-08-11 青岛理工大学 一种敞口混凝土管桩桩土界面剪切模拟试验方法
CN105203408A (zh) * 2015-09-15 2015-12-30 湖南工业大学 一种用于大型循环单剪试验的剪切箱
JP6103658B2 (ja) * 2015-09-16 2017-03-29 国土防災技術株式会社 非排水一面せん断機構の圧力室を付加した三軸試験装置
CN105675425B (zh) * 2016-03-10 2018-06-22 宁波拓普集团股份有限公司 一种球铰链的磨损试验工装
CN105842093B (zh) * 2016-04-02 2018-05-22 浙江大学 钢-混凝土界面剪力连接件疲劳性能测试装置及应用方法
CN105823694B (zh) * 2016-05-04 2019-07-12 重庆大学 岩体剪切试验设备
CN105954117B (zh) * 2016-05-04 2018-11-02 重庆大学 剪应力作用下瓦斯抽采模拟试验方法
CN106153475B (zh) * 2016-06-22 2018-11-06 西安科技大学 一种土体剪切带的剪切试验装置及剪切试验方法
CN106198255B (zh) * 2016-06-22 2018-11-06 西安科技大学 一种围压状态下土体剪切试验装置及剪切试验方法
CN107167382A (zh) * 2017-07-06 2017-09-15 中国科学院武汉岩土力学研究所 拉压环剪试验仪和拉压环剪试验系统
CN108098869B (zh) * 2017-12-29 2023-06-06 德路通(石家庄)生物科技有限公司 剪针装置
CN108693048B (zh) * 2018-05-11 2021-02-26 温州大学 边坡立体剪切试验装置
CN109085071B (zh) * 2018-09-18 2023-10-03 河南理工大学 岩石旋转剪切试验机
JP7246631B2 (ja) * 2019-02-04 2023-03-28 新東工業株式会社 パラメータの取得方法
CN111157390B (zh) * 2019-12-31 2021-04-13 西南交通大学 一种tbm试验台的缩比滚刀位置调节装置及其调节方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102798574A (zh) * 2012-07-11 2012-11-28 深圳中建院建筑科技有限公司 提升位移式原位单剪法检测混凝土抗压强度的装置
CN102798574B (zh) * 2012-07-11 2014-05-07 深圳中建院建筑科技有限公司 提升位移式原位单剪法检测混凝土抗压强度的装置
CN102854070A (zh) * 2012-09-26 2013-01-02 深圳中建院建筑科技有限公司 混凝土芯样单剪装置
CN102854070B (zh) * 2012-09-26 2014-06-18 深圳中建院建筑科技有限公司 混凝土芯样单剪装置
CN104865108A (zh) * 2015-01-13 2015-08-26 中国水利水电科学研究院 适用于节理岩体直剪试验的制样装置、制样剪切装置及制样剪切试验方法
CN104865108B (zh) * 2015-01-13 2017-06-16 中国水利水电科学研究院 适用于节理岩体直剪试验的制样装置、制样剪切装置及制样剪切试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006125949A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208818B2 (ja) 一面せん断試験のせん断過程において自由にせん断箱が回転できるシステム
Ma et al. Failure characteristics of two porous sandstones subjected to true triaxial stresses
Hakala et al. Estimating the transversely isotropic elastic intact rock properties for in situ stress measurement data reduction: a case study of the Olkiluoto mica gneiss, Finland
Haimson et al. A new true triaxial cell for testing mechanical properties of rock, and its use to determine rock strength and deformability of Westerly granite
CN103307959B (zh) 一种测量岩石节理面滑动摩擦角各向异性的倾斜试验装置
Funato et al. A new method of diametrical core deformation analysis for in-situ stress measurements
US20170336528A1 (en) Measuring total organic carbon of shales using thermal expansion
Ponson et al. Low self-affine exponents of fractured glass ceramics surfaces
CN112253049B (zh) 一种工程现场测定岩体强度的数字钻进设备及方法
CN211601937U (zh) 一种用于勘测高层建筑的静探测斜仪
Gong Mechanical and hydraulic behavior of acid fractures: experimental studies and mathematical modeling
Dagrain et al. Strength logging of geomaterials from scratch tests
Schmid et al. STM and STS of bulk electron scattering by subsurface objects
Lee Calibration of rebound hardness numbers to unconfined compressive strength in Shale Formations
CN109387189A (zh) 测量墙柱模板安装垂直度装置及其使用方法
Wang et al. Effect of bedding angle on tunnel slate failure behavior under indirect tension
RU2329379C2 (ru) Способ и устройство для сбора информации о свойствах геологического пласта, окружающего ствол скважины, с применением измерений ямр
Li et al. Ultrasonic wave propagation characteristics for typical anisotropic failure modes of shale under uniaxial compression and real-time ultrasonic experiments
Sand et al. Department of Civil Engineering
Acosta et al. Manuscript Title: Mechanical and Microstructural Studies of Volcanic Ash Beds in Unconventional Reservoirs
CN216206183U (zh) 钢筋保护层厚度检测设备
CN217764916U (zh) 一种桥梁墩柱钢筋保护层检测工具
JP4464423B2 (ja) 手摺強度試験機
Kong et al. Influence of grain size or anisotropy on the correlation between uniaxial compressive strength and sound velocity
Strzhemechny et al. Spatial and temporal dependence of diffusion in polystyrene thin films on silicon and carbon surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250