JP4203293B2 - 水素発生装置および水素発生装置を搭載した自動車 - Google Patents

水素発生装置および水素発生装置を搭載した自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4203293B2
JP4203293B2 JP2002284948A JP2002284948A JP4203293B2 JP 4203293 B2 JP4203293 B2 JP 4203293B2 JP 2002284948 A JP2002284948 A JP 2002284948A JP 2002284948 A JP2002284948 A JP 2002284948A JP 4203293 B2 JP4203293 B2 JP 4203293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen
cartridge
silicon
hydrogen generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002284948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004115348A (ja
Inventor
淳 岩本
正吉 北田
雅洋 廣田
裕 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002284948A priority Critical patent/JP4203293B2/ja
Publication of JP2004115348A publication Critical patent/JP2004115348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203293B2 publication Critical patent/JP4203293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素発生装置およびこれを搭載した自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、石油等の既存の資源の枯渇化や二酸化炭素の放出等の観点から、石油に代わる代替燃料として水素が注目されている。
そして、水素を燃料として発電する燃料電池システムが開発され、自動車、携帯端末等の種々の分野での利用が研究されている。
【0003】
従来の燃料電池システムにおいて、燃料としての水素を供給する水素供給システムとして、タンク内に気体燃料を圧縮注入するかあるいは液体燃料を低温に保持したまま注入するのが一般的である。
気体状の水素を圧縮注入する気体燃料タンクの場合、通常350気圧程度の耐圧性を有する高圧タンクが必要となり、燃料タンクは高い強度が要求される。
一方、液体水素を注入する液体燃料タンクの場合、燃料の注入に断熱圧縮が不可欠となる。断熱圧縮を伴う液体燃料タンクにおいては、タンクの材料面と高い強度を両立するのが困難であるため、一定時間毎にタンク内の水素を放出してタンクの内圧を調整するのが一般的である。
【0004】
一方、自動車等に燃料電池システムを搭載するためにガソリンやアルコール等の炭化水素から水素ガスを取出す改質器の開発も進んでいる。更に、太陽電池等の電力発生補機と水の電気分解装置を車に搭載して水素を供給しようとする動きもある。
【0005】
更に別の水素の製造として、ナトリウムやマグネシウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属を水と反応させる方法や水蒸気を鉄と接触させて水素を得る方法がある(非特許文献1)。
また、特許文献1には、平均粒径2μm以下のケイ素微粉末と水を接触させることによって、水素を製造させる方法が記載されている。
【0006】
【非特許文献1】
大塚潔著、“鉄と水で走る環境にやさしい自動車も近い”[online] 平成14年8月220日、東京工業大学、インターネット<URL:http://www.titech.ac.jp/tokyo−tech−iin−the−news/j/archives/2002/08/1029974400.html>
【特許文献1】
特開平4第59601号公報(第1〜2頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、気体の水素を燃料タンクに保存する場合、充填効率が悪く、例えば自動車に搭載する場合には、走行距離が短くなる等の発電量に問題がある。一方、水素を液状で保存する液体燃料タンクの場合、水素が常圧でも気化するので注入後もタンクを冷却する必要があり、さらに燃料注入時のロスが大きいという問題がある。さらに、これらの水素燃料タンクのインフラストラクチャは整備されていない。
【0008】
改質器を自動車等に搭載する場合、ガソリンやアルコール等の出発原料の単価が高いという問題点がある。更に、これらの出発原料から水素を抽出する場合、ガソリンの場合で600℃程度、アルコール(メタノール)の場合でも300℃程度の熱量が最低限必要と言われており、熱エネルギの観点から、課題が残る。また、改質率は100%とならないので、未反応のガソリンやアルコール、反応途中のガソリンやアルコールの排出等の点でも課題が残る。
【0009】
太陽電池と水の電気分解システムを組合せた場合、太陽電池が常時発電可能でない上に、電気分解自体に大量の電気エネルギを必要とするために、例えば車両に搭載する場合には、充分な走行距離を維持するのが困難である。
【0010】
また、非特許文献1に記載の方法では、継続的に鉄から水素を得るために鉄に微量元素を添加しなければならず、また作用温度および作用圧力が高いという欠点がある。さらにこの方法では、水を水蒸気として鉄と反応させる必要がある。
【0011】
更に、特許文献1に記載の方法は、水素の全体の発生量が少なく、また水素の発生量を制御できなく、実用面での問題がある。
従って、本発明の課題は、特別なインフラストラクチャを整備することなしに、簡単な構成で、高い効率で、特別な排気対策をする必要なしに、常時水素を発生可能な水素製造装置を提供することである。
本発明の別の課題は、このような水素発生装置を搭載した自動車を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本発明の請求項1に係る水素発生装置は、貯水用の容器と、シリコン粉末から構成されたシリコン反応部を含むカートリッジと、前記カートリッジに水を通過させるための循環手段と、水を加熱するための熱源と、前記カートリッジで発生した水素を収集する水素収集手段と、前記カートリッジで発生した酸化シリコンを除去するためのシリコン酸化物除去手段と、前記カートリッジの前記シリコン反応部よりも上流側の底部と前記容器とを連通する配管と、前記配管に設けられたドレインバルブと、を含み、停止状態にあるときに、前記ドレインバルブを開いて前記カートリッジ内の前記シリコン反応部よりも上流側にある水を前記容器に供給することを特徴とするものである。
【0013】
このように構成することによって、燃料タンクを必要とする従来技術と比較して、本発明の水素発生装置は、水を燃料とするので特別なインフラストラクチャが不要となる。また、燃料改質器を使用するものと比較して、装置が非常に簡単であり、エネルギ消費量が少なくてすむ。更に、本発明の水素発生装置は、例えば温水で駆動するので、反応効率が良い。更に、本発明の水素発生装置は、水を原料とするので、エミッションレスである。また、本発明の水素発生装置は、太陽電池と水の電気分解とを組合せた発電システムと比較して、夜間等でも常時水素を発生することが可能である。
【0014】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の水素発生装置および内燃機関を搭載した自動車であって、前記容器に貯留している水を排ガスの熱またはエンジンの冷却水の熱を用いて40〜98℃に加熱することを特徴とするものである。
このように構成することによって、内燃機関の熱を利用することによりエネルギロスを低減することが可能となり、水素添加エンジンに利用して燃費の向上を図ることが可能となり、更に排ガス中への水素添加によるエミッションを低減することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(原理)
本発明は、シリコン(Si)と水(H2O)との酸化反応により水素を発生させることに基づいている。まず、本発明の水素発生の原理について説明する。
Si + 2H2O → SiO2 +2H2 (2)
【0017】
この際に使用するシリコンは、平均粒径2μm超、より好ましくは平均粒径5〜100μm、更に好ましくは平均粒径10〜40μmを有する粒状のシリコンである。シリコンの平均粒径が2μm以下であるとシリコン粒子間の空隙が小さく水がその空隙内に浸透しにくくなるため、反応が進行しにくいので好ましくない。逆にシリコンの平均粒径が大きすぎると比表面積、すなわち水との接触面積が小さくなるので反応が進行しにくい傾向になる。
【0018】
本発明において、特に好ましいシリコンは、例えばシフタ、シービング等により所定の粒度分布に整粒したシリコン粒子である。
一方、本発明においてシリコンと反応させる水は、水道水、工業用水、海水等の種々の水を使用することができ、純水に限定されるものではない。また、本発明において使用する水は、反応系において液体である必要がある。また、本発明において反応に供する水は、pH調整等を行う必要もない。
すなわち、常圧において0℃以上でありかつ100℃以下の水を本発明の反応に使用する。
本発明の水素製造方法において使用する水の水温は、特に制限はないが、本発明者等の実験により高いほど反応が進行することが判った。すなわち、シリコンと反応させる水の温度は、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、更に好ましくは85℃以上である。
【0019】
また、本発明者等の実験によると、水温が低下して水素の発生量が少なくなった場合、加温することによって、再び水素の発生量を増加させることができることを見出した。
従って、水温を調節することによって、本発明の反応による水素の発生量を制御できるものと考えられる。水温を変化させるのに加えて、あるいは水温を変化させるのに代えて、反応系の圧力を変化させても同様に、本発明の反応による水素の発生量を制御できるものと考えられる。
更に、所定時間が経過して反応が進行し、二酸化ケイ素が水中に析出した場合に水素の発生量は減少するが、この際に水を新しいものに交換すると水素の発生量を増加させることが可能であることも判った。
【0020】
(水素発生装置)
本発明は、上記の水と所定形状のシリコンとの反応により水素を発生する装置である。以下、本発明の水素発生装置について、添付図面を参照にして詳細に説明する。
図1は、本発明の水素発生装置の一実施形態を示す概略図である。
図1に示す通り、本発明の水素発生装置1は、循環ポンプP1と、水が循環する水通路C1〜C3と、貯水用の水タンク2と、シリコン粉末から構成されたシリコン反応部30を含むカートリッジ3と、前記カートリッジ3の上流(C1側)に設けた水温を調整するための熱源4(図示の例では熱交換器)と、前記カートリッジ3の下流の水通路C1上に設けた前記シリコンの酸化反応により得られた水素を分離する気液分離装置5および水素透過膜6と、前記水通路中に設けた前記シリコンの酸化反応により得られたシリコン酸化物を除去するための除去手段F2とから主として構成されている。
【0021】
循環ポンプP1は、水タンク2に貯水された水を水タンク1の下流側の水通路C1を介してカートリッジ3に水を圧送するものであり、自動車用部品等の従来公知のものから適宜選択される。この際に、所望に応じて、水タンク2に貯水された水の水垢やダスト等の不純物を除去する目的で、水タンクフィルタ等の除去手段F1を設けてもよい。また、水タンク2から循環ポンプP1を介してカートリッジ3へ反応に供する水の送り方は連続式でもよく、例えば10分おきに間欠的に水を送ってもよく、あるいは連続式と間欠式を組み合わせてもよい。
【0022】
更に、カートリッジ3の下流側の配管C2に水の流量を測定する流量計Qを設け、かつカートリッジ3の上流側の配管C1に流量調整手段、例えばゲートバルブGV(またはニードルバルブ)を設けて、水の流量を制御する構成としてもよい。
また、図示しないが、水素透過膜6の下流に水素の発生量を測定する測定手段を設け、前記測定手段で測定された水素の量に応じて水の供給量を制御する構成とすることもできる。
【0023】
水タンク2は、本発明の水素発生装置1のカートリッジ3に内蔵されたシリコンと反応させるための水を貯めるためのプラスチック製またはステンレス製のタンクである。水タンク2から循環ポンプP1を介してシリコンが充填された水は、水タンクからカートリッジ3の水導入口(図示せず)までのいずれかの位置に配置された熱源4により所定温度に加温される。
なお、反応によりロスした水を水タンク2へ供給するために、カートリッジ3の下流側の配管C2の水タンク近傍の位置(すなわち、フィルタF2の下流側)に三方バルブVを設け、ポンプP2から水タンク2に水を補う構成とすることができる。
【0024】
本発明の水素発生装置1において、水を加温するのは、上記の通り水温を40℃以上に増加すると水素発生量が増加するからである。また、図1には、熱源4をカートリッジ3の上流側の配管C1に設ける構成としたが、熱源4の配置は、ここに限定されるものではない。例えば、熱源4をカートリッジ3に直結した構成とすることも可能であり、また水タンク2に熱源4として加熱手段を設ける構成とすることも可能である。更に、本発明の水素発生装置1を自動車搭載用とした場合には、排ガスや冷却水を用いて加温された水を使用することができる。この場合、排ガスやエンジン冷却水と熱交換するエンジンも本発明の熱源4を意味すると解釈すべきである。
【0025】
また、本発明の水素発生装置1において、熱源4を設ける個数も特に限定されるものではなく2個以上の熱源を設けることも可能である。
これらの熱源4の配置および配置個数は、使用する用途に応じて適宜選択することができる。すなわち、図1に示す通り、熱源をカートリッジ3の上流側の配管C1に設けると、反応に供する水を、反応サイトであるシリコン反応部30に近い位置で加温するので、熱ロスが少なくなる点で有利であり、一方、大量の水を貯水する水タンク2に熱源を設けると(あるいは排ガスやエンジン冷却水等を使用する場合も含む)、安定した水温を得られる点で有利である。
【0026】
このようにして、水タンク2からカートリッジ3に所定温度の水がカートリッジ3に所定の流速で通流すると、カートリッジ3におけるシリコン反応部30に充填されたシリコン粒子と水とが反応して水素が発生する。発生した水素は、気液分離装置、例えば冷却管等により水と水素とに分離され、そして更に水素分離膜6、一般にはパラジウム、ルテニウムまたはこれらの合金製の水素分離膜6により分離されて図示しない水素供給系または水素貯蔵系へと導かれる。この実施の形態においては、気液分離装置5および水素分離膜6が水素分離手段に相当する。
【0027】
この際にカートリッジ3に内蔵されるシリコン反応部30は、前記の所定平均粒径を有するシリコン粒子が充填された充填層である。この際のシリコン粒子の充填の仕方は、固定床形式、流動床形式または移動床形式等の当該技術分野に周知の方法から、水の通流速度(すなわち、通流圧力)および反応効率等を考慮して適宜選択される。
更に、図1に示す本発明の水素発生装置におけるシリコン反応部30は、一層であるが、複数層設けても良いことは言うまでもない。
【0028】
一方、シリコン反応部30で反応した後の水は、下流側の配管C2を介して水タンク2に戻される。この際に、シリコン反応部30で反応した後の水には、反応により生成したシリコン酸化物が含まれているので、下流側の配管C1を通じて水タンク2へ流入するまでのいずれかの箇所にシリコン酸化物を除去する除去手段を設ける必要がある。かかる除去手段として、例えばフィルタによる濾過および遠心分離による分離等の手段が挙げられるが、図1に示す例においては構成が簡単なフィルタF1を除去手段とした。
【0029】
このようにして、本発明の水素発生装置1は、水を循環させながら、カートリッジ3に内蔵されたシリコン反応部30により水素を効率的に発生させる装置である。
なお、本発明の水素発生装置1が作動していないとき、すなわち停止状態にある時には、カートリッジ3内には水が存在しないことが望ましい。カートリッジ3内の水を抜き取る方法として、例えば、カートリッジ3のシリコン反応部30の上流側の低部に水の抜き取り用のCD配管を設けて、水抜き用のドレインバルブDVの開閉により水タンク2から不要な水を落とす構成とすることができる。カートリッジ3のシリコン反応部30の上流側の低部にこのような抜き取り用のCD配管を設けると比較的クリーンな水を水タンク2に供給することとなる。
【0030】
このようにして構成された本発明の水素発生装置は、水を燃料とするので特別なインフラストラクチャが不要となる。また、燃料改質器を使用するものと比較して、本発明の水素発生装置は、構成が非常に簡単であり、エネルギ消費量が少なくてすむ。更に、本発明の水素発生装置は、温水で駆動するので、反応効率が良い。更に、本発明の水素発生装置は、水を原料とするので、エミッションレスである。また、本発明の水素発生装置は、太陽電池と水の電気分解とを組合せた発電システムと比較して、夜間等でも常時水素を発生することが可能である。従って、このような本発明の水素発生装置は、内燃機関とともに自動車に搭載すると、前記自動車のエネルギ源として有効に活用することができる。
【0031】
この場合、本発明の水素発生装置の熱源として、自動車の有する排ガスやエンジンの冷却水を熱源とすると、エネルギ的にも有利である。
なお、本発明の水素発生装置は、例えば燃料電池搭載自動車やハイブリッド燃料自動車や電気自動車の補助エネルギとしても使用することが可能である。その場合には、例えば本発明の水素発生装置により発生した水素は、例えば従来技術で記載した燃料タンクへと導くことが可能である。
【0032】
さらに、本発明の最も簡単な構成として、図1に示す水素発生用のカートリッジ3を単独で使用することが可能である。すなわち、図1で説明した、水素発生用のカートリッジ3は、本発明の交換用のカートリッジとして好適に用いることが可能であるとともに、水を循環させることなしにカートリッジ3の入口からシリコン反応部30を介してカートリッジの出口に向かって水を流すことにより、水素を発生させることができる。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明は次ぎの優れた効果を奏する。
請求項1に係る発明は、燃料タンクを必要とする従来技術と比較して、本発明の水素発生装置は、水を燃料とするので特別なインフラストラクチャが不要となる。また、燃料改質器を使用するものと比較して、装置が非常に簡単であり、エネルギ消費量が少なくてすむ。更に、本発明の水素発生装置は、例えば温水で駆動するので、反応効率が良い。更に、本発明の水素発生装置は、水を原料とするので、エミッションレスである。また、本発明の水素発生装置は、太陽電池と水の電気分解とを組合せた発電システムと比較して、夜間等でも常時水素を発生することが可能である。
【0033】
請求項2に係る発明は、内燃機関の熱を利用することによりエネルギロスを低減することが可能となり、水素添加エンジンに利用して燃費の向上を図ることが可能となり、更に排ガス中への水素添加によるエミッションを低減することが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素発生装置の一実施形態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 水素発生装置
2 水タンク
3 カートリッジ
30 シリコン反応部
4 熱源
5 気液分離装置
6 水素透過膜

Claims (2)

  1. 貯水用の容器と、
    シリコン粉末から構成されたシリコン反応部を含むカートリッジと、
    前記カートリッジに水を通過させるための循環手段と、
    水を加熱するための熱源と、
    前記カートリッジで発生した水素を収集する水素収集手段と、
    前記カートリッジで発生した酸化シリコンを除去するためのシリコン酸化物除去手段と、
    前記カートリッジの前記シリコン反応部よりも上流側の底部と前記容器とを連通する配管と、
    前記配管に設けられたドレインバルブと、を含み、
    停止状態にあるときに、前記ドレインバルブを開いて前記カートリッジ内の前記シリコン反応部よりも上流側にある水を前記容器に供給することを特徴とする水素発生装置。
  2. 請求項1に記載の水素発生装置および内燃機関を搭載した自動車であって、
    前記容器に貯留している水を排ガスの熱またはエンジンの冷却水の熱を用いて40〜98℃に加熱することを特徴とする水素発生装置を搭載した自動車。
JP2002284948A 2002-09-30 2002-09-30 水素発生装置および水素発生装置を搭載した自動車 Expired - Fee Related JP4203293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284948A JP4203293B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 水素発生装置および水素発生装置を搭載した自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284948A JP4203293B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 水素発生装置および水素発生装置を搭載した自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115348A JP2004115348A (ja) 2004-04-15
JP4203293B2 true JP4203293B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=32278370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284948A Expired - Fee Related JP4203293B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 水素発生装置および水素発生装置を搭載した自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203293B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128425B2 (ja) * 2002-11-01 2008-07-30 ウチヤ・サーモスタット株式会社 水素発生装置
JP4800319B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-26 日立マクセルエナジー株式会社 水素製造装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2007119323A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Maxell Ltd 水素製造装置
DE102006020786B4 (de) 2005-11-09 2009-06-25 Rev Renewable Energy Ventures, Inc. Verfahren zur Erzeugung von Wasserstoff
DE102005053781B3 (de) * 2005-11-09 2007-07-12 Rev Inc. (Renewable Energy Services) Verfahren zur Erzeugung von Wasserstoff
JP4844921B2 (ja) * 2006-01-12 2011-12-28 セイコーインスツル株式会社 水素発生設備及び燃料電池システム
CN101152956A (zh) * 2006-09-29 2008-04-02 日立麦克赛尔株式会社 氢制造装置、燃料电池系统及电子设备
JP5208532B2 (ja) * 2007-11-06 2013-06-12 株式会社コベルコ科研 水素発生装置
GB0919830D0 (en) 2009-11-12 2009-12-30 Isis Innovation Preparation of silicon for fast generation of hydrogen through reaction with water
JP2011126997A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Central R&D Labs Inc バイオマスガス化発電装置及び移動体
GB201217525D0 (en) 2012-10-01 2012-11-14 Isis Innovation Composition for hydrogen generation
EP3025891B1 (en) 2013-07-22 2020-10-07 HyTRIB Corporation GmbH Car run on hydrogen without hydrogen on board
JP7334974B2 (ja) * 2020-10-05 2023-08-29 アルハイテック株式会社 反応液連続供給型水素発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004115348A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203293B2 (ja) 水素発生装置および水素発生装置を搭載した自動車
JP6072491B2 (ja) 再生可能エネルギ貯蔵システム
KR101272589B1 (ko) 연료전지 차량용 수소 저장 및 충전 시스템
EP1981113B1 (en) Energy conversion device including a solid oxide fuel cell fueled by ammonia
JP4482057B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP5618952B2 (ja) 再生可能エネルギ貯蔵システム
US20060118201A1 (en) Mobile hydrogen delivery system
JP2009035458A (ja) 水素生成装置
CN111509269B (zh) 一种可连续生氢发电装置
TW201002866A (en) A hydrogen-oxygen generating system
WO2017080207A1 (zh) 一种甲醇水重整制氢机及其制氢方法
CN105895936A (zh) 一种分布式非燃烧型恒温增压发电系统
CN109958882A (zh) 一种电解水制氢与合金储氢集成控制系统
CN111301185A (zh) 一种甲醇水混合动力汽车
CN101186275A (zh) 移动式制氢储氢一体化装置及其供氢方法
JPH06504158A (ja) 燃料電池により消耗された水素を補充する方法及び装置
CN105347300A (zh) 一种快速冷启动甲醇制氢机系统
US6352792B1 (en) Portable congeneration fuel-cell power generator for recreational vehicles
JP2009269811A (ja) 水素発生装置
US20040101722A1 (en) Fuel cell system with heat exchanger for heating a reformer and vehicle containing same
US8864855B2 (en) Portable hydrogen generator
CN102174906B (zh) 一种汽车电涡流缓速器制动热能回收利用装置及控制方法
CN110040007A (zh) 基于固体氢的巴士动力系统
JP2005330515A (ja) 自然エネルギー利用水電解システム
CN208580807U (zh) 集成燃料电池发电系统和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees