JP4202202B2 - 光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法 - Google Patents

光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4202202B2
JP4202202B2 JP2003195565A JP2003195565A JP4202202B2 JP 4202202 B2 JP4202202 B2 JP 4202202B2 JP 2003195565 A JP2003195565 A JP 2003195565A JP 2003195565 A JP2003195565 A JP 2003195565A JP 4202202 B2 JP4202202 B2 JP 4202202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
optical fiber
end side
along
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003195565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005028496A (ja
Inventor
喜通 稲野辺
賢二 黒河
克介 田嶋
泉 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003195565A priority Critical patent/JP4202202B2/ja
Publication of JP2005028496A publication Critical patent/JP2005028496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202202B2 publication Critical patent/JP4202202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の光通信技術は、インターネットの利用者や多種多様なサービスの拡大によってさらなる高速化及び大容量化に応えることが差し迫った問題になっている。これらの需要に対するために新たな光ファイバの開発がなされている。最近は、従来のコア形状を持った光ファイバに対して、光ファイバの内部に様々な形態の穴を施した穴付きの光ファイバが開発されている。これの光ファイバは、その特徴を生かして光関係の各種機器や通信機器に使用されている。
【0003】
しかし、中継系や加入者系に限らず光ファイバの接続によって光通信網が構成されなければ、サービスの提供を行うことができない。そこで、光ファイバの性能の向上と平行して光ファイバの接続技術の開発が重要なテーマになっている。この光ファイバは、従来の光ファイバと異なり、内部に穴が多数存在して、その穴が光通信特性に重要な役割を果たしている。そのために、従来の融着技術やコネクタ組み立て技術を応用して光ファイバを接続することができない。
【0004】
従来の融着法で穴付きの光ファイバを融着すると、穴が完全に塞がったり、潰れたりして光特性に様々な影響を与える。また、コネクタを使用する場合であると、研磨時の研磨材や削れた光ファイバの異物等が、数μm以下と小さい径サイズの穴の中に侵入してしまい、超音波洗浄等では完全に除去することができない。このような光ファイバの接続に当たっては、異物の除去法及び端面の研磨法を確立しなければコネクタ接続は不可能な状況にある。
【0005】
【非特許文献1】
福富秀雄編著、「光ファイバケーブル」、電気通信協会、昭和58年7月10日、p.99−100
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
光通信は、さらなる大容量化及び高速化が要求されて来ており、従来の光ファイバを利用した光通信は既に限界に来ることが予想されている。そのために、新しい穴付きの光ファイバが開発されて実用化に向けた研究開発がなされている。この穴付きの光ファイバの光特性のさらなる向上のための研究開発や実用化に当たっては、新たな接続技術の開発やその技術の簡易性、経済性、信頼性に十分な配慮がなされていなければならない。
【0007】
この接続技術の一環である光ファイバの切断技術は、従来の光ファイバの接続技術以上の、研磨技術、寸法精度、接続損失、信頼性、経済性、操作性に繋がるものでなければならない。しかし、現在の光ファイバの切断技術は、穴なしの光ファイバを前提にしているために適用することができない。穴付きの光ファイバに対して、従来の光ファイバの切断技術をそのまま適用すると、光ファイバの端面や穴内に異物が付着して、光信号の異常、減衰、遮断に繋がる可能性が大きくなってしまう。また、現在の光ファイバの切断技術は、穴付きの光ファイバの脆弱性や異物の発生が考慮されていない。
【0008】
以下に、具体的な課題を示す。
(1)光ファイバの切断のために光ファイバの周面に傷を付けるときに光ファイバに衝撃を与えないようにする。
(2)光ファイバを切断するときに光ファイバに衝撃を与えないようにする。
(3)被覆をつけた状態で光ファイバを切断できるようにする。
(4)複数の光ファイバを一括して切断できるようにする。
(5)光ファイバの切断に専門的な技術を必要としない。
(6)光ファイバの端面の平坦性が実現できる。
(7)光ファイバの切断が安価で簡単にできる。
以上の課題を解決することが、穴付きの光ファイバのさらなる性能向上の研究や実用化に必要である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決するための、本発明による光ファイバ切断装置は、基盤と、前記基盤上の一方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる固定台座と、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って移動できるように当該基盤上の他方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる移動台座と、前記移動台座の、前記基盤の他方端側に設けられた合わせ板と、前記固定台座及び前記移動台座の前記位置決め溝に配置されて前記合わせ板に端面を突き合わせられた光ファイバの一部を包囲して当該固定台座及び当該移動台座に吸着して当該光ファイバを周方向へ回転できるように当該光ファイバを押さえ付ける磁力を有する複数の押さえベルトと、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って前記固定台座及び前記移動台座のうちの少なくとも前記移動台座の上方を移動することにより、前記位置決め溝内の前記光ファイバに周方向へ沿って切り込みを付けるカッタ手段とを備え、前記カッタ手段が、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に前記台座を跨ぐように配設され、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って移動できるように当該基盤に支持された一対の門型のゲートフレームと、前記ゲートフレームの上方のビーム間に掛け渡されて当該ビームに沿って移動可能な支持梁と、上下方向に弾性移動可能となるように前記支持梁に支持された吊手段と、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って位置調整できるように前記吊手段に支持されたカッタ具と、前記台座と前記カッタ具との距離を調整するように前記吊手段を上下方向に移動調整する上下位置調整手段とを備えていることを特徴とする。
【0011】
また、前述した課題を解決するための、本発明による光ファイバ切断装置は、基盤と、前記基盤上の一方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる固定台座と、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って移動できるように当該基盤上の他方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる移動台座と、前記移動台座の、前記基盤の他方端側に設けられた合わせ板と、前記固定台座及び前記移動台座の前記位置決め溝に配置されて前記合わせ板に端面を突き合わせられた光ファイバの一部を包囲して当該固定台座及び当該移動台座に吸着して当該光ファイバを周方向へ回転できるように当該光ファイバを押さえ付ける磁力を有する複数の押さえベルトと、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って前記固定台座及び前記移動台座のうちの少なくとも前記移動台座の上方を移動することにより、前記位置決め溝内の前記光ファイバに周方向へ沿って切り込みを付けるカッタ手段とを備え、前記カッタ手段が、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に前記台座を跨ぐように配設され、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って内側と外側とを連通させる切り込み溝が上面に形成されたリードカバーと、前記リードカバーの前記切り込み溝に沿って当該リードカバー上を移動する移動手段と、前記リードカバーの前記切り込み溝から当該リードカバーの内部に位置するように前記移動手段へ支持されたカッタ具と、前記台座と前記カッタ具との距離を調整するように前記リードカバー又は当該カッタ具を上下方向に移動調整する上下位置調整手段とを備え、前記移動手段が、支持フレームと、前記支持フレームに回転可能に設けられて当該支持フレームを走行移動させるガイド車輪と、上下方向に弾性移動可能となるように前記支持フレームに支持されて、前記カッタ具を支持する吊手段とを備え、前記上下位置調整手段が、前記支持フレームに設けられて、前記台座と前記カッタ具との距離を調整するように前記吊手段を上下方向に移動調整するものであることを特徴とする。
【0012】
また、前述した課題を解決するための、本発明による光ファイバ切断装置は、基盤と、前記基盤上の一方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる固定台座と、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って移動できるように当該基盤上の他方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる移動台座と、前記移動台座の、前記基盤の他方端側に設けられた合わせ板と、前記固定台座及び前記移動台座の前記位置決め溝に配置されて前記合わせ板に端面を突き合わせられた光ファイバの一部を包囲して当該固定台座及び当該移動台座に吸着して当該光ファイバを周方向へ回転できるように当該光ファイバを押さえ付ける磁力を有する複数の押さえベルトと、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って前記固定台座及び前記移動台座のうちの少なくとも前記移動台座の上方を移動することにより、前記位置決め溝内の前記光ファイバに周方向へ沿って切り込みを付けるカッタ手段とを備え、前記カッタ手段が、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って前記移動台座の上部を移動可能な移動手段と、前記移動手段へ支持されたカッタ具と、前記移動台座と前記カッタ具との距離を調整するように当該カッタ具を上下方向に移動調整する上下位置調整手段とを備え、前記移動手段が、支持フレームと、前記支持フレームに回転可能に設けられて当該支持フレームを走行移動させるガイド車輪と、上下方向に弾性移動可能となるように前記支持フレームに支持されて、前記カッタ具を支持する吊手段とを備え、前記上下位置調整手段が、前記支持フレームに設けられて、前記台座と前記カッタ具との距離を調整するように前記吊手段を上下方向に移動調整するものであることを特徴とする。
【0014】
また、本発明による光ファイバ切断装置は、上述した光ファイバ切断装置において、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って前記カッタ具を通行させる切り込み溝が前記固定台座及び前記移動台座のうちの少なくとも前記移動台座上に形成されていることを特徴とする。
【0016】
また、本発明による光ファイバ切断方法は、上述した光ファイバ切断装置を使用する光ファイバ切断方法であって、前記固定台座及び前記移動台座の前記位置決め溝に前記光ファイバを配置すると共に、当該前記光ファイバの先端面を前記合わせ板に突き合わせ、前記光ファイバの一部を前記押さえベルトで包囲するようにして当該光ファイバを前記台座に押さえ付け、前記カッタ手段を移動させて前記光ファイバの周面の一部に切り込みを付け、前記切り込みのない周面を上方に向けるように前記光ファイバを周方向に回転させ、前記カッタ手段を再び移動させて前記光ファイバの周面の残りに切り込みを付け、前記移動台座を前記固定台座から引き離した後、前記切り込みに沿って、前記光ファイバを切断又は当該光ファイバの被覆を除去することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明による光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法の実施の形態を図面を用いて以下に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0018】
[第一番目の実施の形態]
本発明による光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法の第一番目の実施の形態を図1〜6を用いて説明する。図1は、光ファイバ切断装置の要部の概略構成図、図2は、光ファイバ切断装置の側面図、図3は、図2の矢線 III部の抽出拡大図、図4は、光ファイバ切断装置の正面図、図5は、光ファイバ切断方法の手順説明図、図6は、光ファイバの切断状態の説明図である。
【0019】
図1〜4に示すように、基盤11の一方端側上には、光ファイバ100を支持する鉄鋼等の磁性材料からなる固定台座12が取り付けられている。基盤11の他方端側上には、当該基盤11の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って移動可能な鉄鋼等の磁性材料からなる移動台座13がガイドレール14を介して取り付けられている。基盤11と移動台座13との間には目盛11aが設けられており、移動台座13の移動量をミリメートル単位で調整することができるようになっている。
【0020】
前記台座12,13上には、光ファイバ100を位置決めするV字状の位置決め溝12a,13aが基盤11の一方端側と他方端側との間を結ぶ方向に沿って連続して形成されており、当該位置決め溝12a,13aは、当該基盤11の一方端側と他方端側との間を結ぶ方向と交差する方向に沿って複数(本実施の形態では図4に示すような5つ)形成されている。
【0021】
前記台座12,13上には、V字状の切り込み溝12b,13bが上記位置決め溝12a,13aと交差(直交)する方向に沿ってそれぞれ形成されている。移動台座13の基盤11の他方端側の端面には、光ファイバ100の端面位置を合わせる合わせ板15が上下方向に沿ってスライド移動できるようにガイドピン16を介して取り付けられている。
【0022】
前記台座12,13上には、当該台座12,13の前記位置決め溝12a,13aに配設されて前記合わせ板15に端面を突き合わされた光ファイバ100の一部を包囲して当該台座12,13に吸着して当該光ファイバを当該台座12,13に押さえ付ける磁力を有するフレキシブルな押さえベルト17が複数配備されており、当該押さえベルト17の本数や表面積等を調整することにより、当該台座12,13に対する光ファイバ100の押さえ付け力を調整して、光ファイバ100の周方向へ回転させる速度を微細に調整することができるようになっている。なお、この押さえベルト17による上記調整は、1μm以下の微調整が可能であることをレーザ顕微鏡により確認している。
【0023】
前記基盤11の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向の両面には、当該基盤11の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿ってスライド移動可能なスライダ18がガイドレール19を介してそれぞれ取り付けられている。基盤11とスライダ18との間には、目盛11bが設けられており、スライダ18の移動量をミリメートル単位で調整することができるようになっている。
【0024】
これらスライダ18には、前記基盤11の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に前記台座12,13を跨ぐように配設された一対の門型のゲートフレーム20の基端がそれぞれ連結固定されている。これらゲートフレーム20の上方のビーム間には、当該ゲートフレーム20の上記ビームに沿って移動可能な支持梁21が掛け渡されている。
【0025】
図3に示すように、前記支持梁21には、上下方向に摺動移動可能に貫通する支持軸22が前記基盤11の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に対をなして設けられている。上記支持軸22の上端側には、フランジ部22aが設けられ、上記支持軸22の下端側には、ねじ部22bが設けられている。
【0026】
前記支持梁21上の前記ゲートフレーム20と前記支持軸22との間には、ガイド軸23がそれぞれ立設されている。上記支持梁21の上方には、上記ガイド軸23に摺動移動可能に貫通したガイド板24が配設されている。前記支持軸22の上端は、ガイド板24の下面に連結している。ガイド板24の中央部分には、マイクロメータ25が配設されており、当該マイクロメータ25は、先端に設けられた軸が当該ガイド板24を摺動移動可能に貫通して前記支持梁21の上面近傍に位置している。
【0027】
前記支持軸22の前記フランジ部22aと支持梁21の上面との間及び前記ねじ部22bと支持梁21の下面との間には、皿ばね26がそれぞれ配設されており、前記ねじ部22bと支持梁21の下面との間の付勢力の方が、前記フランジ部22aと支持梁21の上面との間の付勢力よりも大きくなるように調整されている。支持軸22のねじ部22bには、上端側の内周面にねじ部27aを有する円筒状の吊棒27の当該ねじ部27aがそれぞれ螺合している。
【0028】
図1〜4に示すように、前記吊棒27の下端の間には、取付軸28が配設されており、当該取付軸28は、その端部側が上記吊棒27の下端に支持されている。取付軸28には、一対のスライドスリーブ29が軸方向、すなわち、基盤11の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿ってスライド移動できるように嵌合している。これらスライドスリーブ29と取付軸28との間には、目盛28aが設けられており、スライドスリーブ29の上記スライド移動位置をミリメートル単位で調整することができるようになっている。
【0029】
前記スライドスリーブ29には、カッタ具である円板型の丸刃30が同軸をなして回転可能にそれぞれ取り付けられており、基盤11の一方端側に位置する丸刃30、すなわち、固定台座12の上方に位置する丸刃30の方が、基盤11の他方端側に位置する丸刃30、すなわち、移動台座13の上方に位置する丸刃30よりも小径に設定されている。
【0030】
つまり、丸刃30は、取付軸28、吊棒27、支持軸22、皿ばね26等を介して支持梁21に上下方向に弾性移動可能となるように支持され、マイクロメータ25は、当該丸刃30と前記台座12,13との距離を調整するように前記ガイド板24等を介して、支持軸22、皿ばね26、吊棒27、取付軸28を上下方向に移動調整することができるようになっているのである。言い換えれば、丸刃30は、光ファイバ100の外径や被覆の厚さ等に応じて光ファイバ100に当たる強弱をμmの単位で調整することができるようになっているのである。
【0031】
なお、本実施の形態では、支持軸22、皿ばね26、吊棒27、取付軸28等により吊手段を構成し、ガイド軸23、ガイド板24、マイクロメータ25等により上下位置調整手段を構成し、スライダ18、ガイドレール19、ゲートフレーム20、支持梁21、スライドスリーブ29、丸刃30、上記吊手段、上記上下位置調整手段等によりカッタ手段を構成している。
【0032】
このような光ファイバ切断装置10を使用して光ファイバ100を切断する方法を次に説明する。
【0033】
(1)まず、前記移動台座13、スライダ18、スライドスリーブ29の位置を光ファイバ100に合わせて設定すると共に、マイクロメータ25を調整して光ファイバ100に当たる丸刃30の強弱を調整する。
【0034】
(2)次に、光ファイバ100を前記台座12,13の位置決め溝12a,13aに載置すると共に、当該光ファイバ100の先端面を合わせ板15に突き合わせた後、当該光ファイバ100の一部を押さえベルト17で包囲するようにして当該光ファイバ100を当該台座12,13に押さえ付けて正確に位置決めする(図5(a)、図6(a),(b)参照)。
【0035】
(3)続いて、支持梁21をゲートフレーム20の前記ビームに沿って移動させることにより、丸刃30を前記台座12,13の切り込み溝12b,13b内に沿って移動(通行)させてから密着させ(図6(b)参照)、移動台座13側の丸刃30で光ファイバ100の周面の上半分の心線101及び被覆102に切り込みを入れると共に、固定台座12側の丸刃30で光ファイバ100の周面の上半分の被覆102のみに切り込み(傷)を付ける。
【0036】
(4)そして、光ファイバ100の先端を前記合わせ板15に突き当てた状態で当該光ファイバ100を周方向に半分回転させた後、支持梁21をゲートフレーム20のビームに沿って逆方向に移動させることにより、丸刃30を前記台座12,13の切り込み溝12b,13bに沿って逆方向に移動(通行)させて、移動台座13側の丸刃30で光ファイバ100の残り半分の心線101及び被覆102に切り込みを入れると共に(図6(c)参照)、固定台座12側の丸刃30で光ファイバ100の残り半分の被覆102のみに切り込み(傷)を付けることにより、光ファイバ100の周面にわたって切り込み(傷)を付ける。なお、ここで、光ファイバ100の先端が前記合わせ板15に突き当たらない状態で加工を施すと図6(d)に示すように段差を生じてしまう。
【0037】
(5)次に、移動台座13を固定台座12から引き離すように移動させた後、光ファイバ100の先端側を軽く下げて移動台座13側の丸刃30で切り込みを付けた個所に沿って切り離す(図5(b),図6(c)参照)。
【0038】
(6)続いて、固定台座12側の丸刃30で被覆102に切り込み(傷)を入れた個所を固定台座12の移動台座12側の端部に位置させるように光ファイバ100を移動させた後、固定台座12側の丸刃30で切り込み(傷)を付けた個所に沿って当該光ファイバ100の被覆102を除去して心線101を露出させることにより(図5(c)参照)、処理を終了する。
【0039】
つまり、丸刃30の位置を調整して、光ファイバ100の露出する心線102の長さをミリメートル単位で設定できるようにすると共に、押さえベルト17で光ファイバ100を回転可能に押さえ付けるようにしたことにより、接続時の最適なガラススリーブ等の長さに合わせて光ファイバ100を容易に切り込み加工することができると共に、光ファイバ100ごとに切り込み力を調整して異物を発生させずに切り込むことができるようにしたのである。
【0040】
このため、光通信網の敷設における光ファイバ100の接続時の被覆102の除去長や光ファイバ100の長さに個人差を生じやすく、光ファイバ100の余長の予測が得にくい光ファイバ100の接続時の作業において、必要本数の光ファイバ100を同一の長さで一括カットすることができ、光ファイバ100の中継機内の光ファイバ100の余長を正確に見積もることが可能になる。
【0041】
したがって、本実施の形態によれば、光ファイバ100の周面上に切り込みや傷を入れて光ファイバ100を簡単に切断することができるので、穴付きの光ファイバ100の端面や穴内に発生する異物を極力抑えることができる。
【0042】
このような本発明においては、先に出願したフェルールの研磨法(特願2003−114025号)及び異物除去技術(特願2003−67672号)をより効果的に実施するために穴付きの光ファイバの切断時に端面に発生する異物を極力抑えることができる。
【0043】
従来の光ファイバの切断方法は、切断箇所の光ファイバの側面の一点に傷を付けて衝撃力で切断するため(前記非特許文献1等参照)、異物の発生が起こってしまう(レーザ顕微鏡(8000倍)で確認)。
【0044】
そこで、本発明においては、切断箇所の光ファイバの周面に沿って切り込みや傷を付けてから、衝撃を与えないために先に説明したように軽く押すことで簡単に切断できるようにした。
【0045】
なお、図7(a)に示すように、光ファイバ100の上半分以上が突出する様に前記台座12,13の位置決め溝12a,13aを浅めにすると共に、図7(b)に示すように、光ファイバ100の直下にも切り込み溝12b,13bを施せば、一回の動作で光ファイバ100の周面にできるだけ長く効果的に切り込むことができる。そして、一回の動作で光ファイバ100の周面により長く切り込みを付けるには、図7(c)に示すように、丸刃30のサイズをできるだけ小さくすることで実現することができる。
【0046】
従来の光ファイバの切断方法は、切断箇所の光ファイバの周面の一点に超鋼鉄の刃を衝撃的に当てて傷を付けて、その個所に衝撃力を加えて切断する方法がとられているために、穴付きの光ファイバの切断時に端面や穴内に異物の発生が生じることがあった。
【0047】
また、従来のカッターは、光ファイバの被覆除去及び心線長を正確にミリメートル単位で同時にカットすることは不可能であった。一般に、衝撃力は、同一の力でも局部的な破壊力が大きいと考えられている。穴なしの光ファイバのように異物の問題が起こらないものは、切断方法としては従来から行われている。しかし、穴付きの光ファイバにおいては、局部的な衝撃力が光ファイバの端面や穴内に異物の発生を生じさせてしまう。
【0048】
現在は、作業性を考慮したカッターが開発されて市販されているが、穴付きの光ファイバの端面の異物の発生を考慮したカッターの開発は皆無である。また、超音波を利用したカッターも開発され、穴なしの光ファイバでは、端面の傾斜角度のバラツキを除いては殆ど問題なく光ファイバを切断することができる。また、従来の穴なしの光ファイバは、異物が発生しても超音波洗浄で簡単に除去することができる。しかしながら、穴付きの光ファイバにおいては、異物の発生の把握や端面の状態の観測を実施している者は殆ど存在していないのが実情である。
【0049】
従来の穴なしの光ファイバ用のカッターは、操作手順に従って実施すると、一見誰でも同じカット状態の端面を確保できるものと考えられている。しかし、レーザ顕微鏡で観測及び画像処理して測定すると、光ファイバの端面に1度から数度の傾斜バラツキを生じており(個人差、カッターの調整不良等が原因と考えられる)、融着接続の損失にバラツキを生じる原因となる。
【0050】
また、カッターの刃先幅に加工不良又は使用劣化によって最小2μmから最大10μmとなる大きなバラツキがあることも判った。このような刃先に違いを有するカッターで光ファイバに衝撃力により傷を付けることは、光ファイバの端面の形状に相違を生じる大きな原因となる。その上、傷を付けた光ファイバを衝撃力で切断すれば、穴付きの光ファイバの端面に多量の異物が発生することがある。
【0051】
開発途上にある穴付きの光ファイバは、被覆の付いた状態での切断や一度に多数本の切断を可能にする切断装置があれば、被覆の均一性や試作品の端面の状態の把握を効果的に行うことができる。しかしながら、そのような切断装置は現在まで存在していない。これは、穴付きの光ファイバの開発の歴史が浅いと共に、微細な異物の観測が容易にできる状況が整っていないことから、そのような切断装置の開発が着手されていないためと考えられる。
【0052】
本発明は、新製品の開発なしに新たな技術とその応用に本発明者等が開発した技術を総合的に応用して達成させたものであり、従来の操作性が維持され、専門性もなく、不確定な要素も含まれていない。穴付きの光ファイバは、現在研究段階であり、多くの接続技術の新たな開発がなされなければならない。そこで、本発明者等が穴付きの光ファイバを使用した接続技術の実用化並びに更なる光ファイバの開発及び接続技術開発に必要な問題点を把握して発明したのである。
【0053】
本発明においては、前述した課題の(1)及び(2)を解決することが主眼とするところである。このために、ゲートフレーム20及び支持梁21が、光ファイバ100の切断や被覆除去のための処理を行う丸刃30の重さを軽減している。光ファイバ100に与える衝撃をできるだけ小さくするために、前記皿ばね26を使用し、マイクロメータ25で光ファイバ100に当たる位置をμm単位で設定できるようにしている。
【0054】
また、図7に示したように、光ファイバ100を最小限の力で簡単に切断するため、光ファイバ100の周面上に90度以上長く切り込みを入れられるように光ファイバ100の下に至る所にまで前記台座12,13に切り込み溝12b,13bを形成した。
【0055】
そして、レーザ顕微鏡を8000倍にして1μmの単位で光ファイバ100の回転が可能なことを確認した前記押さえベルト17を使用すれば、光ファイバ100の回転を容易にすることができ、光ファイバ100の周面を一周する切り込みをμm単位で付けることができる。
【0056】
また、図7(c)に示したように、丸刃30よりも径サイズの小さい砥粒のような丸刃31を使用することにより、光ファイバ100の周面上に一動作で180度以上長く切り込みを入れることができる。
【0057】
前述した課題の(3),(4)に対しては、前記台座12,13上に光ファイバ100を必要本数設置すれば、丸刃30を切り込み溝12b,13bに沿って移動するだけですべての光ファイバ100に処理を施すことが簡単かつ容易に行うことができる。そして、本発明を最大限に生かすためには、丸刃30の先端を数μm以下に絶えず維持するようにメンテナンスを実施することと、丸刃30の交換が容易であることが必要である。
【0058】
前述した課題の(5)に対しては、本発明の特徴から判るように、従来の光ファイバ100の接続作業と殆ど同じであり、全く専門的な技術を必要としない。
【0059】
前述した課題の(6)に対しては、光ファイバ100を正確に位置決めするのに最適なV字型の位置決め溝12a,13aを使用すると共に、光ファイバ100の先端面を合わせ板15に密着させることにより、切断した端面の平坦度を維持することができる。この合わせ板15があるために、光ファイバ100を回転させたときに光ファイバ100が後方に移動したとしても、合わせ板15に光ファイバ100の先端面を密着させることで位置を正確に保つことができる(図6参照)。
【0060】
前述した課題の(7)に対しては、前記台座12,13が鉄鋼製であるため、前記溝12,12b、13a,13bを比較的容易に加工することができ、従来程度の加工精度であれば十分である。
【0061】
本発明においては、被覆付きの光ファイバの端面をレーザ顕微鏡で撮影して被覆の不均一性や厚さを正確に観測することができる。これは、今後の光ファイバの製造で被覆付きの光ファイバの均一な被覆の製造が可能になった場合に被覆が付いた状態で光ファイバの接続を可能にするものである。
【0062】
[第二番目の実施の形態]
本発明による光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法の第二番目の実施の形態を図8〜10を用いて説明する。図8は、光ファイバ切断装置の要部の概略構成図、図9は、図8の矢線IX部の抽出拡大図、図10は、光ファイバ切断装置の要部の平面図である。ただし、前述した第一番目の実施の形態と同様の部材については、前述した第一番目の実施の形態の説明で用いた符号と同一の符号を用いることにより、前述した第一番目の実施の形態での説明と重複する説明を省略する。
【0063】
図8〜10に示すように、本実施の形態に係る光ファイバ切断装置40は、前述した第一番目の実施の形態の光ファイバ切断装置10において、前記部材18〜29に代えて、基盤11の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って移動することにより光ファイバ100に切り込みを付けるカッタ手段として、基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に前記台座12,13を跨ぐように配設されて、基盤11の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って内側と外側とを連通させる切り込み溝41a及び当該切り込み溝41aに沿うV字状の一対のガイド溝41bが上面に形成したリードカバー41と、リードカバー41の前記ガイド溝41bに沿って、すなわち、前記切り込み溝41aに沿って当該リードカバー41上を移動する移動手段である移動装置43と、リードカバー41の前記切り込み溝41aから当該リードカバー41の内部に位置するように移動装置43へ回転可能に支持された丸刃30と、前記台座12,13と丸刃30との距離を調整するようにリードカバー41を上下方向に移動調整する上下位置調整手段であるマイクロメータ42とを備えるようにした簡易型であり、簡易ではあるが1μm以下の精度で上下の調整を行うことができる。
【0064】
なお、前記移動装置43は、支持フレーム44と、支持フレーム44に回転可能に設けられて、リードカバー41の前記ガイド溝41bに沿って転動することにより、当該支持フレーム44を走行移動させる一対のガイド車輪45とを備えたものである。
【0065】
このような本実施の形態に係る光ファイバ切断装置40を使用した光ファイバ100の切断方法を次に説明する。
【0066】
(1)前記押さえベルト17で前記台座12,13上に固定した光ファイバ100の所定個所にリードカバー41を位置させてセットする。
【0067】
(2)台座12,13の位置決め溝12a,13aとリードカバー41の前記切り込み溝41bとの間隔、すなわち、丸刃30の高さを前記マイクロメータ42で調整した後、移動装置43を移動させて光ファイバ100の被覆102及び心線101に半円周上に切り込みを入れる。
【0068】
(3)光ファイバ100を回転させて残り半周の被覆102及び心線101に切り込みを入れる。
【0069】
(4)移動台座12を移動させて、手操作で光ファイバ100の先端側を軽く下げて光ファイバ100の先端側を切断する。
【0070】
(5)移動台座12を戻し、光ファイバ100の被覆102の先端を合わせ板15に突き当てるように当該光ファイバ100を移動すると共に、リードカバー41の切り込み溝41bの下方に光ファイバ100の被覆102の切断箇所が位置するように当該リードカバー41を位置させてセットする。
【0071】
(6)次に、丸刃30の高さを前記マイクロメータ42で調整した後、移動装置43を移動させて光ファイバ100の被覆102のみに半円周上に切り込み(傷)を入れる。
【0072】
(7)光ファイバ100を回転させて残りの半周の被覆102のみに切り込み(傷)を入れる。
【0073】
(8)移動台座13をさらに離して光ファイバ100の先端側の被覆102を手操作で除去して操作を完了する。
【0074】
したがって、本実施の形態によれば、前述した第一番目の実施の形態の場合と同様な効果を得ることができる。
【0075】
なお、前記丸刃30を蓄音機等で利用されるサファイア針やダイヤモンド針のような砂粒状のカッタ針に代えれば、安価に製作することができる。
【0076】
[第三番目の実施の形態]
本発明による光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法の第三番目の実施の形態を図11〜13を用いて説明する。図11は、光ファイバ切断装置の要部の概略構成図、図12は、図11の矢線XII部の抽出拡大図、図13は、図12の矢線XIII部の抽出拡大図である。ただし、前述した第一、二番目の実施の形態と同様の部材については、前述した第一、二番目の実施の形態の説明で用いた符号と同一の符号を用いることにより、前述した第一、二番目の実施の形態での説明と重複する説明を省略する。
【0077】
図11〜13に示すように、本実施の形態に係る光ファイバ切断装置50は、前述した第一番目の実施の形態の光ファイバ切断装置10において、前記部材18〜30に代えて、基盤11の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って移動することにより光ファイバ100に切り込みを付けるカッタ手段として、基盤11の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って移動台座13の上部を移動可能な移動手段である移動装置53と、移動装置53へ支持されたカッタ具である砂粒状のカッタ針51と、移動台座13とカッタ針51との距離を調整するようにカッタ針51を上下方向に移動調整する上下位置調整手段であるマイクロメータ52とを備えるようにしたダイレクト型である。
【0078】
前記移動装置53は、支持フレーム54と、支持フレーム54に回転可能に設けられて、移動台座13上に前記切り込み溝13bに沿って形成されたV字状をなす一対のガイド溝13cに沿って転動することにより、当該支持フレーム44を走行移動させる一対のガイド車輪55と、上下方向に弾性移動可能となるように支持フレーム54に支持されて、カッタ針51を支持する吊手段である吊具56とを備えたものである。
【0079】
前記マイクロメータ52は、移動装置53の支持フレーム54に設けられ、移動台座13とカッタ針51との距離を調整するように当該移動装置53の前記吊具56を上下方向に移動調整することができるようになっている。なお、図13中、56aはフランジ部、56bは皿ばねである。
【0080】
つまり、カッタ針51は、光ファイバ100の外径や被覆の厚さ等に応じて光ファイバ100に当たる強弱をμmの単位で調整することができるようになっているのである。
【0081】
なお、図11において、移動台座13の上面が固定台座12の上面よりも一段上にあるように示しているが、光ファイバ100の心線101の切断を判り易くしたものであり、このようにしても、台座12,13の位置決め溝12a,13aに光ファイバ100をセットして押さえベルト17で固定すれば、段差の有無に何等関係なく光ファイバ100に切り込みを入れることができる。
【0082】
このような本実施の形態に係る光ファイバ切断装置50を使用した光ファイバ100の切断方法を次に説明する。
【0083】
(1)前記押さえベルト17で前記台座12,13上に光ファイバ100を固定する。
【0084】
(2)カッタ針51の高さを前記マイクロメータ52で調整した後、移動装置53を移動させて光ファイバ100の被覆102及び心線101に半円周上に切り込みを入れる。
【0085】
(3)光ファイバ100を回転させて残り半周の被覆102及び心線101に切り込みを入れる。
【0086】
(4)移動台座12を移動させて、手操作で光ファイバ100の先端側を軽く下げて光ファイバ100の先端側を切断する。
【0087】
(5)移動台座12を戻し、光ファイバ100の被覆102の先端を合わせ板15に突き当てるように当該光ファイバ100を移動する。
【0088】
(6)再度、カッタ針51の高さを前記マイクロメータ52で調整した後、移動装置53を移動させて光ファイバ100の被覆102のみに半円周上に切り込み(傷)を入れる。
【0089】
(7)光ファイバ100を回転させて残りの半周の被覆102のみに切り込み(傷)を入れる。
【0090】
(8)移動台座13をさらに離して光ファイバ100の先端側の被覆102を手操作で除去して操作を完了する。
【0091】
したがって、本実施の形態によれば、前述した第一、二番目の実施の形態の場合と同様な効果を得ることができる。
【0092】
なお、前記カッタ針51に代えて、丸刃30を適用し、図14に示すように、光ファイバ100の側面に丸刃30の刃面が当たる程度に、光ファイバ100に対して十文字に横切る切り込み溝12bを深めに設定することも可能である。
【0093】
[他の実施の形態]
また、例えば、図15〜18に示すように、前述した第二番目の実施の形態と第三番目の実施の形態とを組み合わせることも可能である。すなわち、前述した第二番目の実施の形態において、リードカバー41からマイクロメータ42を省略すると共に、移動装置43等に代えて、前述した第三番目の実施の形態の移動装置53を適用するのである。
【0094】
このような場合においては、前述した第二、三番目の実施の形態の場合と同様に操作することにより、前述した第二、三番目の実施の形態の場合と同様に光ファイバ100に加工を施すことができる。
【0095】
したがって、このような場合においても、前述した第一〜三番目の実施の形態の場合と同様な効果を得ることができる。
【0096】
ここで、光ファイバ100に対する丸刃30及びカッタ針51の接触周囲長、接触点、角度について図19を用いて説明する。
【0097】
図19は、丸刃30のサイズ径を1Φとし、カッタ針51の粒径を125μm(光ファイバ100と同サイズ)として、丸刃30及び砂粒カッタ針51を光ファイバ100と同一平面上に配置した場合を示している。丸刃30が光ファイバ100の周面上に一回の操作で切り込みできる角度は、θが約39であるから、約78度である。実際には、光ファイバ100の下部及びその付近に位置決め溝12a,13a及び切り込み溝12b,13b,41aが十字状に設けられているので(図14等参照)、90度は可能である。
【0098】
この場合は、手操作によるファイバの回転が一回で90度であるから、全円周360度に切り込みを付けるには四回操作すれば十分である。また、この回転で円周の切り込みに不連続な個所が生じても、大部分に切り込みがあれば、前述したように、光ファイバ100の先端側を軽く下に押すだけで簡単に切断することができる。また、光ファイバ100と同径(125μm)のカッタ針51の場合は、180度を確保することができる。
【0099】
【発明の効果】
従来の光ファイバのカッターは、穴なしの光ファイバを前提として高精度接続の処理、光測定の精度向上、作業性の向上等の為に、種々改良が図られてきた。このため、従来のカッターは、何れも穴付きの光ファイバの接続が考慮されていない。そのため、従来のカッターを使用して穴付きの光ファイバを切断すると、切断時に異物が発生することもあることすら知らない可能性がある。
【0100】
従来の光ファイバの切断方法により、穴付きの光ファイバの周面の一個所にカッターの刃で衝撃的に力を与えて切断すると、当該光ファイバの端面や穴内に異物を生じてしまうことが、光ファイバの端面をレーザ顕微鏡で8000倍に拡大して観測することで明らかになった。その異物を超音波洗浄で除去するのにかなりの時間を要することも判った。
【0101】
本発明においては、光ファイバの切断時に丸刃やカッタ針で心線の円周上に数μmの切り込みや傷を入れることにより衝撃を最小限にして、端面や穴内に発生する異物を最小限に押えるようにした。これにより、穴付きの光ファイバの接続技術開発の基本となる異物のない切断が可能となり、光特性の悪化を招く異物の除去が可能になった。
【0102】
また、穴付きの光ファイバの研究に欠かせない光特性測定時に本発明の切断装置を使用すれば、異物による測定値の不安定要因を取り除き、正確な測定が可能となり、穴付きの光ファイバの研究計画を効率的に進めることができる。
【0103】
そして、光通信網の敷設における光ファイバの接続時の被覆の除去長や光ファイバの長さに個人差を生じやすく、光ファイバ余長の予測が得にくい光ファイバの接続時の作業において、必要本数の光ファイバを同一の長さで一括カットすることができ、光ファイバの中継機内の光ファイバの余長を正確に見積もることが可能になった。
【0104】
さらに、ナノメートル単位の厚さの被覆とした光ファイバの製造が可能になれば、本発明を使用して切断した光ファイバを被覆付きで接続することが可能となり、作業時間の短縮や接続に用いるハウジングの減少を図ることができ、経済性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバ切断装置の第一番目の実施の形態の要部の概略構成図である。
【図2】本発明による光ファイバ切断装置の第一番目の実施の形態の側面図である。
【図3】図2の矢線 III部の抽出拡大図である。
【図4】本発明による光ファイバ切断装置の第一番目の実施の形態の正面図である。
【図5】本発明による光ファイバ切断方法の第一番目の実施の形態の手順説明図である。
【図6】光ファイバの切断状態の説明図である。
【図7】光ファイバと丸刃との関係説明図である。
【図8】本発明による光ファイバ切断装置の第二番目の実施の形態の要部の概略構成図である。
【図9】図8の矢線IX部の抽出拡大図である。
【図10】本発明による光ファイバ切断装置の第二番目の実施の形態の要部の平面図である。
【図11】本発明による光ファイバ切断装置の第三番目の実施の形態の要部の概略構成図である。
【図12】図11の矢線XII部の抽出拡大図である。
【図13】図12の矢線XIII部の抽出拡大図である。
【図14】本発明による光ファイバ切断装置の第三番目の実施の形態の他の例の説明図である。
【図15】本発明による光ファイバ切断装置の他の実施の形態の要部の概略構成図である。
【図16】図16の要部の抽出拡大図である。
【図17】本発明による光ファイバ切断装置の他の実施の形態の説明図である。
【図18】図17の矢線XVIII部の抽出拡大図である。
【図19】光ファイバとカッタ具との関係説明図である。
【符号の説明】
10 光ファイバ切断装置
11 基盤
11a,11b 目盛
12 固定台座
12a 位置決め溝
12b 切り込み溝
13 移動台座
13a 位置決め溝
13b 切り込み溝
13c ガイド溝
14 ガイドレール
15 合わせ板
16 ガイドピン
17 押さえベルト
18 スライダ
19 ガイドレール
20 ゲートフレーム
21 支持梁
22 支持軸
22a フランジ部
22b ねじ部
23 ガイド軸
24 ガイド板
25 マイクロメータ
26 皿ばね
27 吊棒
27a ねじ部
28 取付軸
28a 目盛
29 スライドスリーブ
30 丸刃
40 光ファイバ切断装置
41 リードカバー
41a 切り込み溝
41b ガイド溝
42 マイクロメータ
43 移動装置
44 支持フレーム
45 ガイド車輪
50 光ファイバ切断装置
51 カッタ針
52 マイクロメータ
53 移動装置
54 支持フレーム
55 ガイド車輪
56 吊具
56a フランジ部
56b 皿ばね
100 光ファイバ
101 心線
102 被覆

Claims (5)

  1. 基盤と、
    前記基盤上の一方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる固定台座と、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って移動できるように当該基盤上の他方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる移動台座と、
    前記移動台座の、前記基盤の他方端側に設けられた合わせ板と、
    前記固定台座及び前記移動台座の前記位置決め溝に配置されて前記合わせ板に端面を突き合わせられた光ファイバの一部を包囲して当該固定台座及び当該移動台座に吸着して当該光ファイバを周方向へ回転できるように当該光ファイバを押さえ付ける磁力を有する複数の押さえベルトと、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って前記固定台座及び前記移動台座のうちの少なくとも前記移動台座の上方を移動することにより、前記位置決め溝内の前記光ファイバに周方向へ沿って切り込みを付けるカッタ手段と
    を備え、
    前記カッタ手段が、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に前記台座を跨ぐように配設され、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って移動できるように当該基盤に支持された一対の門型のゲートフレームと、
    前記ゲートフレームの上方のビーム間に掛け渡されて当該ビームに沿って移動可能な支持梁と、
    上下方向に弾性移動可能となるように前記支持梁に支持された吊手段と、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って位置調整できるように前記吊手段に支持されたカッタ具と、
    前記台座と前記カッタ具との距離を調整するように前記吊手段を上下方向に移動調整する上下位置調整手段と
    を備えていることを特徴とする光ファイバ切断装置。
  2. 基盤と、
    前記基盤上の一方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる固定台座と、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って移動できるように当該基盤上の他方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる移動台座と、
    前記移動台座の、前記基盤の他方端側に設けられた合わせ板と、
    前記固定台座及び前記移動台座の前記位置決め溝に配置されて前記合わせ板に端面を突き合わせられた光ファイバの一部を包囲して当該固定台座及び当該移動台座に吸着して当該光ファイバを周方向へ回転できるように当該光ファイバを押さえ付ける磁力を有する複数の押さえベルトと、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って前記固定台座及び前記移動台座のうちの少なくとも前記移動台座の上方を移動することにより、前記位置決め溝内の前記光ファイバに周方向へ沿って切り込みを付けるカッタ手段と
    を備え、
    前記カッタ手段が、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に前記台座を跨ぐように配設され、前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って内側と外側とを連通させる切り込み溝が上面に形成されたリードカバーと、
    前記リードカバーの前記切り込み溝に沿って当該リードカバー上を移動する移動手段と、
    前記リードカバーの前記切り込み溝から当該リードカバーの内部に位置するように前記移動手段へ支持されたカッタ具と、
    前記台座と前記カッタ具との距離を調整するように前記リードカバー又は当該カッタ具を上下方向に移動調整する上下位置調整手段と
    を備え
    前記移動手段が、
    支持フレームと、
    前記支持フレームに回転可能に設けられて当該支持フレームを走行移動させるガイド車輪と、
    上下方向に弾性移動可能となるように前記支持フレームに支持されて、前記カッタ具を支持する吊手段と
    を備え、
    前記上下位置調整手段が、
    前記支持フレームに設けられて、前記台座と前記カッタ具との距離を調整するように前記吊手段を上下方向に移動調整するものである
    ことを特徴とする光ファイバ切断装置。
  3. 基盤と、
    前記基盤上の一方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる固定台座と、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿って移動できるように当該基盤上の他方端側に設けられ、当該基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向に沿った位置決め溝が当該一方端側と当該他方端側とを結ぶ方向に沿って複数形成された磁性材料からなる移動台座と、
    前記移動台座の、前記基盤の他方端側に設けられた合わせ板と、
    前記固定台座及び前記移動台座の前記位置決め溝に配置されて前記合わせ板に端面を突き合わせられた光ファイバの一部を包囲して当該固定台座及び当該移動台座に吸着して当該光ファイバを周方向へ回転できるように当該光ファイバを押さえ付ける磁力を有する複数の押さえベルトと、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って前記固定台座及び前記移動台座のうちの少なくとも前記移動台座の上方を移動することにより、前記位置決め溝内の前記光ファイバに周方向へ沿って切り込みを付けるカッタ手段と
    を備え、
    前記カッタ手段が、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って前記移動台座の上部を移動可能な移動手段と、
    前記移動手段へ支持されたカッタ具と、
    前記移動台座と前記カッタ具との距離を調整するように当該カッタ具を上下方向に移動調整する上下位置調整手段と
    を備え
    前記移動手段が、
    支持フレームと、
    前記支持フレームに回転可能に設けられて当該支持フレームを走行移動させるガイド車輪と、
    上下方向に弾性移動可能となるように前記支持フレームに支持されて、前記カッタ具を支持する吊手段と
    を備え、
    前記上下位置調整手段が、
    前記支持フレームに設けられて、前記台座と前記カッタ具との距離を調整するように前記吊手段を上下方向に移動調整するものである
    ことを特徴とする光ファイバ切断装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれかにおいて、
    前記基盤の一方端側と他方端側とを結ぶ方向と交差する方向に沿って前記カッタ具を通行させる切り込み溝が前記固定台座及び前記移動台座のうちの少なくとも前記移動台座上に形成されている
    ことを特徴とする光ファイバ切断装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれかの光ファイバ切断装置を使用する光ファイバ切断方法であって、
    前記固定台座及び前記移動台座の前記位置決め溝に前記光ファイバを配置すると共に、当該前記光ファイバの先端面を前記合わせ板に突き合わせ、
    前記光ファイバの一部を前記押さえベルトで包囲するようにして当該光ファイバを前記台座に押さえ付け、
    前記カッタ手段を移動させて前記光ファイバの周面の一部に切り込みを付け、
    前記切り込みのない周面を上方に向けるように前記光ファイバを周方向に回転させ、
    前記カッタ手段を再び移動させて前記光ファイバの周面の残りに切り込みを付け、
    前記移動台座を前記固定台座から引き離した後、
    前記切り込みに沿って、前記光ファイバを切断又は当該光ファイバの被覆を除去する
    ことを特徴とする光ファイバ切断方法。
JP2003195565A 2003-07-11 2003-07-11 光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法 Expired - Fee Related JP4202202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195565A JP4202202B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195565A JP4202202B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028496A JP2005028496A (ja) 2005-02-03
JP4202202B2 true JP4202202B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34206343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195565A Expired - Fee Related JP4202202B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4202202B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164927B2 (ja) * 2009-05-27 2013-03-21 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル、配線方法、及び切断工具
DE102012207643B4 (de) * 2012-05-08 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schneidevorrichtung zum Bearbeiten von faserverstärkten Kunststoffbauteilen
CN103390701A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 廉鼎科技股份有限公司 基板的加工方法
KR101596789B1 (ko) * 2015-09-07 2016-02-24 대한민국 인장시험 시료제작용 그물실 커팅기
CN105785529A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 苏州胜信大成光网科技有限公司 一种光纤裁缆系统
KR101858707B1 (ko) * 2016-09-28 2018-05-16 이상식 광 케이블의 절단 장치
JP7486120B2 (ja) 2020-05-29 2024-05-17 学校法人近畿大学 神経再生誘導チューブ切断器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005028496A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8523459B2 (en) Optical ferrule assemblies and methods of making the same
JP4202202B2 (ja) 光ファイバ切断装置及びこれを使用する切断方法
EP0505044A2 (en) Optical fiber circumferentially symmetric fusion splicing and progressive fibre polishing
JP3602465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の評価解析方法及び半導体装置の加工装置
TW201437163A (zh) 刻劃輪、刻劃裝置及刻劃輪之製造方法
US6631302B1 (en) System and method for aligning components of optical head
JP4615225B2 (ja) 板状物に形成された電極の加工装置,板状物に形成された電極の加工方法,及び板状物に形成された電極の加工装置のチャックテーブルの平面度測定方法
US7090414B2 (en) Automatic apparatus for cleaving optical fiber waveguides
KR20080102877A (ko) 투과전자현미경용 시편 제조방법
JP2002258060A (ja) 光ファイバーの剥ぎ取り方法とこれによって得られる光ファイバー
CN102666011B (zh) 工件表面的异物研磨方法和异物研磨装置
US5301002A (en) Apparatus for inspecting a semiconductor device
JP2003202464A (ja) 光ファイバーとその回転位置決め方法およびその加工方法
KR101399838B1 (ko) 표시 장치용 투명 기판의 측면 가공 방법 및 이를 이용한 가공 장치
US6782011B2 (en) Lensed polarization maintaining fiber and its manufacturing method, and semiconductor laser module using the same and its manufacturing method
JP2001318237A (ja) 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
US20210271031A1 (en) Apparatus for processing a ferrule and associated method
JP7407697B2 (ja) 融着機
JP2014044987A (ja) ダイシング方法及びダイシング装置
Milton et al. Mechanical fabrication of precision microlenses on optical fiber endfaces
KR20150090004A (ko) 트라이포드 폴리싱과 집속 이온빔을 이용한 투과전자현미경 시편 제작방법
CN107918171B (zh) 一种大模场保偏光纤切割方法
US20200073058A1 (en) Apparatus for processing a ferrule and associated method
JP3250319B2 (ja) 磁気ヘッド研摩装置
JP3638371B2 (ja) 光ファイバ型スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees