JP4198061B2 - 対象物を支持構造体に取り付ける固定装置と方法 - Google Patents

対象物を支持構造体に取り付ける固定装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4198061B2
JP4198061B2 JP2003556685A JP2003556685A JP4198061B2 JP 4198061 B2 JP4198061 B2 JP 4198061B2 JP 2003556685 A JP2003556685 A JP 2003556685A JP 2003556685 A JP2003556685 A JP 2003556685A JP 4198061 B2 JP4198061 B2 JP 4198061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
fixing device
lock pin
locking
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003556685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513386A (ja
Inventor
セデル、ケネス
Original Assignee
スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) filed Critical スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル)
Publication of JP2005513386A publication Critical patent/JP2005513386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198061B2 publication Critical patent/JP4198061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0664Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the sheets or plates having integrally formed or integrally connected snap-in-features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/02Releasable fastening devices locking by rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/18Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/20Connections with hook-like parts gripping behind a blind side of an element to be connected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S403/00Joints and connections
    • Y10S403/08Radially acting cam or eccentric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7062Clamped members
    • Y10T403/7064Clamped members by wedge or cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7062Clamped members
    • Y10T403/7064Clamped members by wedge or cam
    • Y10T403/7066Clamped members by wedge or cam having actuator
    • Y10T403/7071Lever actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/76Joints and connections having a cam, wedge, or tapered portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、対象物あるいは支持構造体に配置される少なくとも1個のロックピンであって該対象物あるいは支持構造体を貫通する開口に挿入するロックピンを含む、対象物を支持構造体に取り付けるための固定装置と、対象物を支持構造体に取り付ける方法とに関するものである。
例えば車両産業において構成要素を固定するには、通常車両に例えば座などを固定するためにねじを切った接続手段の使用を伴う。そのようなねじを切った接続手段は、簡単にアクセスができないように位置されることが多く、そのため不必要に重くて高価な固定装置を必然的に必要とする。アクセスしにくい箇所に従来のねじを切った接続手段を位置させることによって、ストレスの観点から見て極めて不具合である位置において作業せねばならぬことが多い取り付け作業員にとって好ましい人間工学を達成することは事実上不可能である。
基本的に本明細書の序の部分で指示した種類の各種の装置の例が欧州特許第0151263号、ドイツ特許第1805210号、同第2608884号および米国特許第4212559号に記載されているが、これらの文書に記載の装置のいずれも、固定位置へのアクセスが困難である場合のアクセス性の問題を解決していない。
本発明は従来技術に関わる問題を解決しようとするものである。
この目的は特許請求の範囲の請求項1に記載の装置によって達成される。詳しくは、本発明は対象物を支持構造体に取り付ける固定装置に関するものである。本装置は対象物あるいは支持構造体に配置され、該支持構造体あるいは対象物に貫通した開口に挿入されるロックピンを含む。前記ロックピンには横孔が貫通しており、該横孔は対象物が固定されると前記開口を囲む材料によって被覆され、一方その中心と周囲との間の距離が変わる断面を有する係合手段が前記ロックピンの横孔の非被覆部分に挿入され、その後非作動位置から作動位置まで回されることによって対象物と支持構造体との間で締め付け作用を発生させる。
本発明は更に、
− 横孔が貫通しているロックピンを対象物あるいは支持構造体に配置させる段階と、
− 支持構造体あるいは対象物を貫通している開口を囲んでいる材料が前記横孔を部分的に被覆するように前記ロックピンを前記開口に挿入する段階と、
− その中心と周囲との間の距離が変わる断面を有する係合手段を前記ロックピンを貫通する横孔の非被覆部分の中へ導入する段階と、
− 前記係合手段を非作動位置から作動位置まで回すことによって対象物と支持構造体との間に締め付け作用をもたらす段階とを含む、対象物を支持構造体に取り付ける方法にも関する。
前記係合手段の断面寸法は、該係合手段の最大寸法が前記孔の内側と前記孔を部分的に被覆している材料の面との間の最大距離を上回るようにされる。
前記係合手段は、該手段が部分的に被覆された孔中へ導入され、その後対象物と支持構造体との間で締め付け作用をもたらすことができるように面取りした円形断面を形成しうる。
代替実施例によれば、前記係合手段は楕円形断面としうる。
前記係合手段には、例えばL字形に曲げた胴部を設けることによって、固定装置は前記の曲げられた胴部によって実際の固定点から距離をおいて操作できるようにしうることが好ましい。前記係合手段が作動位置にあるとき、前記の曲げられた胴部は対象物と支持構造体との間の接続が偶発的に解放されるのを阻止する位置に有利にロックすることができる。一実施例においては、係合手段の作動位置は安定したものでなく、係合手段を非作動位置へ戻そうとする弾圧曲げ慣性を受ける。この場合、係合手段は、支持構造体あるいは対象物に配置することが好ましいロッキング装置などによって予備負荷をかけることにより作動位置にロックしておくことができる捩じりばねのように作用しうる。支持構造体あるいは対象物と係合するようにされた係合手段の外面にもまた、摩擦把持作用によって作動位置に係合手段を保持し、該係合手段を非作動位置へ戻そうとする弾圧回転慣性に対抗する摩擦を高める手段を設けることができる。
代替実施例においては、前記係合手段の断面は、例えば第一と第二の面取りを有し、第二の面取りが第一の面取りよりも小さくされている円形断面を備えた係合手段を設計することによって該係合手段の安定した作動位置が得られうるように設計されている。前記第一の面取りは非作動位置において係合手段を前記ロックピンの貫通孔の非被覆部分中へ導入しうるようにする。前記係合手段を回すことによって締め付け作用をもたらし、前記係合手段が導入されたとき第一の面取りが位置したのと同じ位置に第二のより小さい面取りがくると安定した作動位置をとることになる。このような状態において、係合手段はこのように作動位置に自動的にロックされ、外部のロック手段は何ら必要とされない。そのような場合、係合手段は、締め付け工具と協働するくぼみあるいは内側六角孔のような係合面をその外端において形成した真直の胴部を設けることができる。
本発明の特定実施例によると、ロックピンは対象物あるいは支持構造体にしっかりと溶接されている。
代替実施例によると、本発明による装置はロックピンが固定手段の頭部の形態をとり、前記頭部から離れる方向に向いた前記固定手段の端に対象物が装嵌される前に前記固定手段が前記対象物に固定するようにされている個別の固定手段を含む。前記固定手段は前記頭部から離れる方向に向いた端にねじを切った部分を設けることが好ましく、その場合、固定手段は対象物あるいは支持構造体中にしっかりとねじ込まれるようにされている。代替的に、前記固定手段には対象物あるいは支持構造体にある開口に受け入れられ、弾性的嵌めこみ(snap-in)作用によって該開口に固定するようにされた挿入部分を設けることができる。
更に別の考えられる実施例においては、ロックピンは例えば対象物の材料を曲げることによって形成される突起フランジのような対象物あるいは支持構造体の一体の突出部分の形態をとることができる。
対応する開口にロックピンを挿入しやすくするために、開口へ入るにつれて案内されるようにするためロックピンは円錐形とするか、あるいはさもなければ自由端において面取りすることが好ましい。
本発明の一実施例において、支持構造体あるいは対象物は、例えば強化波形の形態のくぼみを形成しており、該くぼみは締め付け作用を発生させるように係合手段がそれに対して配置された面における中空部を形成している。このように、前記くぼみは係合手段がロックピンを貫通する横孔の非被覆部分中へ導入されるときに該係合手段の案内を行う。
係合手段を挿入するための所望の位置にロックピンを貫通する横孔が確実に合わされるようにするために、ロックピンは支持構造体における対応する開口に制御された位置に休止するような断面形状を有することが好ましい。ピンと、支持構造体の対応する開口とは例えば長方形断面形状を有しうる。
特定実施例によると、各々横孔が貫通している多数のロックピンが対象物あるいは支持構造体において概ね直線で配置されている。ロックピンは支持構造体あるいは対象物を貫通している開口に挿入され、前記開口を囲む材料が各ロックピンにおけるそれぞれの孔を部分的に被覆する。その中心と周囲との間の距離が変わる断面を有する細長い係合手段を概ね直線に沿って配置された各ロックピンを貫通する横孔の非被覆部分に導入し、それに続いて係合手段を非作動位置から作動位置まで回すことによって一回の手作業によって多数の点において対象物と支持構造体との間を接続させる。係合手段の長さはロックピンの数に従って適合される。係合手段の長さは係合手段が全てのロックピンにおける孔に届くような寸法とされている。
本発明による適用は本発明の保護範囲を限定することなく添付図面を参照して以下説明する。
図1を参照すれば、本発明は例えば車両の車室用の座あるいは冷房装置のような対象物30を例えば車両の底板のような支持構造体40に取り付けるための固定装置に関する。本装置は固定手段10の頭部の形態のロックピン14を含む。固定手段10は対象物30にある対応するねじを切った開口32においてねじを切った部分12によって対象物30に固定するようにされている。
代替実施例によれば、ロックピン14は対象物にしっかりと溶接され、それによって前述したように固定手段をねじ込む組立て段階を排除する。
別の実施例によれば、ロックピン14は前記のねじを切った開口32に対応するねじを切っていない孔に導入され、圧入によって固定されることによって対象物に固定される。
ロックピン14には横孔20が貫通している。対象物30を支持構造体40に固定することは、ロックピン14を支持構造体を貫通している開口42中へ挿入することを含む。開口42中へのロックピン14の動きは対象物に向かって面している支持構造体の面と対象物30の面が接触するようになることによって制限されることが好ましい。ロックピン14が開口42へ入る際それを案内することによって組立てを促進するために、ロックピン14はその自由端42において面取り18を形成している。ロックピン14が開口42を通して挿入されると、横孔20は支持構造体40の材料の厚さによって部分的に被覆されるようになり、前記孔20の非被覆部分が切頭円形の開口を形成する。本装置は更に、前記孔20の非被覆部分中へ導入するようにされた係合手段56を含むロック要素50を含み、該ロック要素50の前記係合手段56は前記孔20の非被覆部分中へ導入自在とされた断面を形成している。この断面はその中心と周囲との間の距離が変わり、図1Dおよび図1Eに示すように円形に面取り58をしたものでよい。前記断面の寸法はその外面が前記面取り部を除いた断面の全周に亘って前記孔20の内側と当接するようにされており、前記面取り部が支持構造体40の材料の厚さに対して空間を提供している。そのため前記係合手段56を回すと、その結果その外面が支持構造体の面44に対して締め付け作用をもたらす。前記孔20に係合手段を挿入するとき、面取り部は支持構造体40に向かって面するようにされる。面取り部がこの位置にあると、係合手段はその非作動位置にあり、対象物30と支持構造体40との間で何ら締め付け作用をもたらさない(図2A参照)。図2Bに示すように、係合手段56を回すと前記係合手段を作動位置まで運動させ、その位置においては前記断面の周囲が対象物30と支持構造体40との間で締め付け作用をもたらし、それによってそれらの間でしっかりとした接続を形成する。
図1Dおよび図1E並びに図6に示すように、ロック要素50には、係合手段を操作し易くするための曲げられた胴部52を設けることが好ましい。図6は材料の突出フラップの形態で支持構造体と一体に配置されたロック装置46により前記の曲げられた胴部を固定することによって係合手段が作動位置にしっかりと保持される態様を示す。
係合手段56の外面には図2Bにおいて詳細に説明するように前記係合手段がその作動位置から偶発的に外れるのに抵抗するように摩擦性を高める手段60を備えることが好ましい。
図3から図5までは係合手段56の断面についての代替実施例を示す。これらの断面は、一方が他方よりも小さい2個の面取り部を形成している。このように、係合手段のための安定した作動位置を以下説明する態様で提供することができる。係合手段56は前述したのと同じ要領で大きい方の面取り部を支持構造体40に向かって面するようにして孔20に挿入される。その後前記係合手段は小さい方の面取り部が大きい方の面取り部が以前に占めていた位置をとるようになるまで回されることによって安定した位置において締め付け作用を発生させる。図3から図5までに示す断面の寸法はそれらの外面が孔の直径方向に対向した少なくとも二つの点において孔20の内側に対して当接するようにされている。
図5は、作動位置と非作動位置との間で係合手段の位置を変えやすくするために前記面取り部と円形の外面との間の遷移部に丸みをつけている断面を示している。
図6は、対象物30から離れる方向に向いた支持構造体40の側において中空部を形成している強化波形48を支持構造体40が形成している本発明の好適実施例を示す。前記波形はロックピンを貫通している横孔20の非被覆部分に係合手段を挿入するときロック要素50を案内する。
代替実施例によると、対象物および支持構造体の位置は、図1における参照番号40が固定すべき対象物を指示し、参照番号30が支持構造体を指示するように交換してもよい。この場合、ロックピン14は支持構造体40に配置され、対象物を貫通する開口42に挿入される。しかしながら、本発明の機能は前述したものと同じである。前述したものに対応する態様において、対象物は、図6に示すように支持構造体から離れる方向に向いている対象物の側で中空部を形成する強化波形48を形成すればよい。
特に好適な実施例によると、部分的に被覆された孔20が単一の係合手段56によって同時にアクセス可能なように多数のロックピン14が概ね直線に配置される。このように、係合手段を一回回すだけで対象物と支持構造体との間の接続を多数の点において形成することができる。
所望のロッキング作用を達成するために、係合手段を一連の諸々の非円形断面とすることが可能なことは勿論である。このように、本発明は単なる例と考えるべきである前述した実施例によって限定されるものと考えるべきではない。当該技術分野の専門家には特許請求の範囲内で多様な実施例が明らかである。
ロックピン14は図1および図2においては概ね円形あるいは円錐形の外面を備えたとものとして示されているが、ロックピンの幾何学的構造は本発明の範囲内において変更可能であることは勿論である。ロックピン14が開口/貫通孔61へ入る際該ロックピンを案内しやすくするために断面が四角で、縁部が面取り60されている真直のブロックであるロックピン14の別の実施例が図7に示されている。最初に述べた実施例におけるロックピンはねじ、圧入あるいは溶接継ぎ目によって対象物30あるいは支持構造体40にしっかりと固定されているが、ロックピンを、対象物30あるいは支持構造体40に対して限定的な運動が可能なように、すなわちロックピン14と対象物/支持構造体との間で「浮動」接続が可能なような方法で配置することも本発明の範囲内に入る。これを行う方法は開口/貫通孔61が、ロックピン14の対応する断面よりも若干大きい断面を有するようにし、かつ貫通する第二の横孔62を備えたロックピン14を設計することによることである。より大きな開口61も組立てをし易くする。第二の横孔62は第二のロック要素(図7ではなく、図8に示している)、例えばロックピン14を前記孔に保持する円筒形のロック合わせくぎ(dowel)を受け入れるようにされている。この場合、対象物30/支持構造体40は、前記第二のロック要素が前記第二の横孔を通して導入されることによってロックピンを対象物/支持構造体に接続できるようにするために例えば孔、くぼみあるいは何らかの固定手段のような何らかの手段を組み込む必要のあることは勿論である。ロック装置を介して対象物30あるいは支持構造体40にロックピンを固定するための更に別の実施例が図8に示されており、そこではロックピンは、対象物/支持構造体の接触面72と接触するようにされている停止面71を提供するようにロックピンの長手方向の中心線に対して横方向にロックピンの他の部分から延在しているフランジすなわち少なくとも1個の肩部70を含んでいる。停止面71と接触面72との間の接触によってロックピンが開口61から一方向に落下しないように阻止する。ロックピンが対象物あるいは支持構造体から外れる、例えば前記停止面71によって阻止されている方向とは反対の方向に開口61から落下しないようにするために、ロック装置73は概ね停止面71とは反対の側のロックピンの第二の接触面74と当接するようにされている。図8において、第二の接触面74はロック装置73の円筒形の外面と適合するようにされた半円形のくぼみとして形成されることによって、対象物/支持構造体に対するロックピンの保持性を改良している。ロック装置73はロックピンと対象物/支持構造体との間で浮遊接続を提供するために弾性としてもよい。ロックピン73を適所に保持する手段はここでは対象物/支持構造体における開口75であり、該開口を通して、対象物/支持構造体に対するロックピンの浮遊接続/固定を可能とするために前記ロックピンが挿入される。そのような浮遊接続によって全体的に固定されたロックピンによるよりも製造および組立て公差を顕著に大きくすることができる。
個別の固定装置が対象物に合わされ、支持構造体を貫通する開口に挿入され、係合手段によってしっかりとロックされる本発明による固定装置を示す。 係合手段の摩擦によるしっかりとしたロックを示す。 係合手段の断面が円形で相互に隣接して異なる寸法の2個の面取りがなされている係合手段を安定した非作動および作動位置において示す。 係合手段の断面が円形で対角方向に相互に対向して位置している異なる寸法の2個の面取りがなされている場合の係合手段をそれぞれ安定した非作動位置および作動位置において示す。 作動位置と非作動位置との間を変えやすくするために断面が丸みが付けられている場合の係合手段をそれぞれ安定した非作動位置と作動位置とにおいて示す。 ロッキング装置によって作動位置にしっかりとロックされた係合手段を示す。 本発明の実施例によるロックピンを示す。 本発明の別の実施例によるロックピンを示す。
符号の説明
14 ロックピン
20 横孔
30 対象物
40 支持構造体
42 開口
52 曲げられた胴部
56 係合手段
60 摩擦向上手段
61 開口
70 肩部
71 停止面
73 ロック装置

Claims (13)

  1. 対象物(30)あるいは支持構造体(40)に配置された少なくとも1個のロックピン(14)であって、前記支持構造体(40)あるいは対象物(30)を少なくとも部分的に貫通している開口(42,61)に挿入するようにされたロックピン(14)を含む、対象物(30)を支持構造体(40)に取り付ける固定装置において、前記ロックピン(14)には貫通する横孔(20)が形成されており、前記横孔(20)は固定する時点で前記開口(42,61)を囲む材料によって部分的に被覆され、その中心点と周囲との間の距離が変わる断面を有する係合手段(56)が前記ロックピン(14)の横孔(20)の非被覆部分に挿入され、その後非作動位置から前記係合手段が前記対象物と支持構造体との間で締め付け作用をもたらす作動位置まで回されることを特徴とする対象物(30)を支持構造体(40)に取り付ける固定装置。
  2. 全てのロックピン(14)に対して細長い係合手段(56)と協働するように前記支持構造体(40)あるいは対象物(30)の上に概ね直線で多数のロックピン(14)が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の固定装置。
  3. 前記係合手段(56)が面取りした円形断面を形成していることを特徴とする請求項1に記載の固定装置。
  4. 前記係合手段(56)が楕円形の断面を形成していることを特徴とする請求項1に記載の固定装置。
  5. 前記係合手段(56)がその外面の少なくとも一部において摩擦を高める手段(60)を形成していることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の固定装置。
  6. 前記係合手段(56)に曲げられた胴部(52)が設けられていることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の固定装置。
  7. 前記ロックピン(14)が前記対象物(30)あるいは支持構造体(40)にしっかりと溶接されていることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の固定装置。
  8. 前記固定装置が固定手段(10)を含み、前記ロックピン(14)が前記固定手段の頭部の形態をとっており、前記支持構造体(40)あるいは対象物(30)を固定する前に、前記頭部から離れる方向に向けられた端部において前記固定手段が前記対象物あるいは支持構造体に固定するようになっていることを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の固定装置。
  9. 前記固定手段(10)には前記頭部から離れる方向に向けられた端部においてねじを切った部分(12)が設けられており、前記支持構造体(40)あるいは対象物(30)を固定する前に前記固定手段は前記対象物(30)あるいは支持構造体(40)中へしっかりとねじ込まれるようにされていることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の固定装置。
  10. 前記ロックピン(14)が該ロックピン(14)の長手方向中心線に対して横方向に該ロックピン(14)から突出し、かつ前記対象物(30)または支持構造体(40)と接触するようにされている停止面(71)を有しているフランジすなわち少なくとも1個の肩部分(70)を含むことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の固定装置。
  11. 前記ロックピン(14)を前記対象物(30)または支持構造体(40)に接続するために前記ロックピン(14)と接触しているロック装置(73)を含むことを特徴とする請求項10に記載の固定装置。
  12. − 貫通した横孔(20)が形成されている少なくとも1個のロックピン(14)を対象物(30)または支持構造体(40)に配置させる段階と、
    − 前記開口(42,61)を囲む材料が前記横孔(20)を部分的に被覆するように前記ロックピン(14)を前記支持構造体あるいは対象物を貫通している開口(42,61)に挿入する段階と、
    − その中心点とその周囲との間の距離が変わる断面を有する係合手段(56)を前記ロックピン(14)を貫通する前記横孔(20)の非被覆部分に導入する段階と、
    − 前記係合手段(56)を非作動位置から作動位置まで回すことによって前記対象物と支持構造体との間で締め付け作用をもたらすようにする段階とを含むことを特徴とする対象物(30)を支持構造体(40)に取り付ける方法。
  13. − 各々が貫通した横孔(20)を有している複数のロックピン(14)を前記対象物あるいは支持構造体に概ね直線で配置させる段階と、
    − 構造体あるいは対象物を貫通している開口(42,61)を囲む材料がそれぞれのロックピン(14)における前記横孔(20)を部分的に被覆するように前記開口(42,61)に前記ロックピン(14)を挿入する段階と、
    − その中心点とその周囲との間の距離が変わる断面を有する細長い係合手段(56)を直線に配置された各ロックピン(14)を貫通する横孔(20)の非被覆部分中へ導入する段階と、
    − 前記対象物と支持構造体との間で締め付け作用をもたらすように前記係合手段(56)を非作動位置から作動位置まで回す段階とを含むことによって一回の手作業で直線に沿った多数の点において接続を形成することを特徴とする請求項12に記載の方法。
JP2003556685A 2001-12-27 2002-12-23 対象物を支持構造体に取り付ける固定装置と方法 Expired - Fee Related JP4198061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0104393A SE519212C2 (sv) 2001-12-27 2001-12-27 Fästanordning samt förfarande för förbindning av ett föremål med en stödkonstruktion
PCT/SE2002/002445 WO2003056191A1 (en) 2001-12-27 2002-12-23 Fastening device and method for attaching an object to a support structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513386A JP2005513386A (ja) 2005-05-12
JP4198061B2 true JP4198061B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=20286489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556685A Expired - Fee Related JP4198061B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-23 対象物を支持構造体に取り付ける固定装置と方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7354217B2 (ja)
EP (1) EP1468193B1 (ja)
JP (1) JP4198061B2 (ja)
KR (1) KR100926350B1 (ja)
AT (1) ATE323839T1 (ja)
AU (1) AU2002359219A1 (ja)
BR (1) BR0212745B1 (ja)
DE (1) DE60210820T2 (ja)
SE (1) SE519212C2 (ja)
WO (1) WO2003056191A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200458783Y1 (ko) * 2009-10-07 2012-03-12 김선호 진열판체결구

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110194890A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Chien-Kuo Chang Quick fastening assembly
EP2563545B1 (de) * 2010-04-28 2019-08-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum verbinden zweier fahrzeugbauteile bzw. zweier nichtfahrzeugbauteile
DE102010042803B4 (de) * 2010-10-22 2020-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteilverbindung
DE102011080483B4 (de) * 2011-08-05 2015-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Bauteils oder eines aus mehreren Bauteilen bestehenden Bauteilverbunds
CN111976844B (zh) * 2020-08-20 2022-07-01 东风柳州汽车有限公司 车身地板总成、中排座椅安装结构及车辆

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US228697A (en) * 1880-06-08 Nathan thompson
US695677A (en) * 1901-11-14 1902-03-18 James H Oglebay Box.
US1084379A (en) * 1912-10-10 1914-01-13 William W Wile Screwless carbon-holder.
US1461195A (en) * 1920-10-15 1923-07-10 Meyer Waldemar Fastening means for ships' plates
US1776007A (en) * 1927-08-20 1930-09-16 Keybolt Appliance Co Key bolt
US1815098A (en) * 1931-01-03 1931-07-21 Albert C Earhart Bolt substitute
US1970965A (en) * 1931-11-09 1934-08-21 Arthur G Leake Structural connection
US2042179A (en) * 1933-03-06 1936-05-26 Arthur G Leake Seat connection
US2461648A (en) * 1945-07-23 1949-02-15 United Steel Fabricators Inc Fastening
US2543701A (en) * 1947-02-26 1951-02-27 Lindemann Harry Fastening member for building molding forms
US2540468A (en) * 1949-01-12 1951-02-06 George W Anderson Coupling device for building structures
US2863683A (en) * 1955-12-20 1958-12-09 Rome Cable Corp Connecting means
US3107571A (en) * 1960-08-17 1963-10-22 Roland L Burg Connector having twin camming surfaces
US3160940A (en) * 1963-02-01 1964-12-15 Economy Forms Corp Locking connection for concrete forms
DE1805210A1 (de) 1967-12-29 1969-10-16 Augsburg Nuernberg Ag Zweignie Nasenschraube
US3835610A (en) * 1972-06-28 1974-09-17 Arkana Ltd Joint for joining structural members
DE2607700C3 (de) * 1976-02-25 1978-08-17 Friedrich 5850 Hohenlimburg Welcker Verfahren zur Herstellung von Rohrleitungsanschlüssen o.dgl
DE2608884A1 (de) 1976-03-04 1977-09-08 Volkswagenwerk Ag Arretiervorrichtung
GB1585182A (en) 1977-09-12 1981-02-25 Smith D C Locking devices
DE2822548C2 (de) * 1978-05-23 1982-11-18 Sandvik AB, 81181 Sandviken Werkzeug, insbesondere Bergbaumeißel, mit einem Halteschaft zur Befestigung in einem Aufnahmeteil einer Maschine
US4262461A (en) * 1979-04-09 1981-04-21 Johnson Janet B Geodesic dome connector
US4266670A (en) * 1979-07-20 1981-05-12 First National Packaging Co., Inc. Collapsible reinforced container
FR2487020A1 (fr) * 1980-07-21 1982-01-22 Technal Internal Sa Procede d'assemblage de deux profiles, clavette pour sa mise en oeuvre et assemblage realise
US4435105A (en) * 1982-02-22 1984-03-06 Heath Manufacturing Company Adjustable lock arrangement and method for making same
DE3344574C2 (de) 1983-12-09 1986-10-23 Norbert L. 6074 Rödermark Piecusch Befestigungselement
CH671193A5 (ja) * 1985-11-29 1989-08-15 Wenger Peter Sa
US5135330A (en) * 1990-12-29 1992-08-04 Chen Chun Hsung Quick release clamping device
US5443244A (en) * 1993-03-22 1995-08-22 Gibbs; Edward L. Rolled metal fence rail
IL108605A0 (en) * 1994-02-09 1995-03-15 Israel State Quick connector
US7185778B1 (en) * 1995-09-25 2007-03-06 Allied-Signal Inc. Barrier units and articles made therefrom
US5792046A (en) * 1996-02-22 1998-08-11 Minnesota Scientific, Inc. Cammed retractor clamp
US6910590B2 (en) * 2003-02-27 2005-06-28 Roger L. Meier Inventory display rack

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200458783Y1 (ko) * 2009-10-07 2012-03-12 김선호 진열판체결구

Also Published As

Publication number Publication date
BR0212745B1 (pt) 2012-06-26
ATE323839T1 (de) 2006-05-15
KR20040066101A (ko) 2004-07-23
US7354217B2 (en) 2008-04-08
DE60210820D1 (de) 2006-05-24
JP2005513386A (ja) 2005-05-12
AU2002359219A1 (en) 2003-07-15
US20040258468A1 (en) 2004-12-23
SE0104393D0 (sv) 2001-12-27
EP1468193A1 (en) 2004-10-20
EP1468193B1 (en) 2006-04-19
BR0212745A (pt) 2004-10-05
DE60210820T2 (de) 2006-10-12
KR100926350B1 (ko) 2009-11-11
SE0104393L (sv) 2003-01-28
SE519212C2 (sv) 2003-01-28
WO2003056191A1 (en) 2003-07-10
US20070217862A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276196B2 (ja) 車両用ルーフアンテナ取付け装置
US6095734A (en) Pushnut
EP0230553B1 (de) Haltevorrichtung für mindestens eine Leitung, insbesondere eine Kraftstoffleitung an einem Kraftfahrzeug
KR20160045585A (ko) 고정 요소와 이러한 고정 요소 및 수용 요소를 갖춘 조립체
US20090103999A1 (en) Toggle bolt assembly
SK111699A3 (en) Screwing element
KR20070086384A (ko) 애드-온과 지지부를 이격된 상태로 고정하기 위한 장치
JP4198061B2 (ja) 対象物を支持構造体に取り付ける固定装置と方法
US6176158B1 (en) Pincers
EP2519703B1 (de) Beschlag für türen oder fenster
US8734073B2 (en) Fastening arrangement
US11661962B2 (en) Connection system for connecting at least two, in particular plate-like, elements; arrangement comprising such a connection system
GB2540481A (en) Connector for an aircraft seat
US20090001735A1 (en) Mechanism for Securing the Handle of a Door or Window
US8496422B2 (en) Threaded stud with locking pawl
US20070243046A1 (en) Simple Fastening Device
US6811345B2 (en) Fastener assembly with self centering antirotation elements
KR20030073767A (ko) 볼트와 너트로 된 체결부재
DE102021118921A1 (de) Montagehülse
US10495133B2 (en) Captive bolt and retainer
JP2009180004A (ja) ドアハンドル装置
WO2007022285A2 (en) Draw key assembly for securing a kingpin
US20040013491A1 (en) Anchor and nut assembly
KR101946032B1 (ko) 슬리브 일체형 앵커볼트
CA1254260A (en) Metal fitting part for a detachable connection between panels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees