JP4197732B2 - 自動分散処理システムおよび記録媒体 - Google Patents

自動分散処理システムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4197732B2
JP4197732B2 JP2008024602A JP2008024602A JP4197732B2 JP 4197732 B2 JP4197732 B2 JP 4197732B2 JP 2008024602 A JP2008024602 A JP 2008024602A JP 2008024602 A JP2008024602 A JP 2008024602A JP 4197732 B2 JP4197732 B2 JP 4197732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
machine
thread
processing
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008024602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008159076A (ja
Inventor
孝治 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008024602A priority Critical patent/JP4197732B2/ja
Publication of JP2008159076A publication Critical patent/JP2008159076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197732B2 publication Critical patent/JP4197732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

本発明は、処理の分散化により発生するデッドロックを回避する自動分散処理システムおよび記録媒体に関する。
一般に、自動分散処理システムは、本来単独のマシン上で実行されるべき処理の一部を他のマシンに委託し、処理の分散化を図るシステムである。
このような自動分散処理システムでは、本来単独のスレッドまたはプロセスにより行うべき処理が委託元と委託先とに分散されるので、排他的機能が働き、本来の動作とは異なるものとなってしまい、いわゆるデッドロックを発生する。
以下、デッドロックの発生について図9を参照して説明する。
今、委託元マシン1においてアプリケーションの実行時、命令中継スレッド(ユーザスレッド)131が委託先マシン2に委託するための命令を発生すると、その命令を委託先マシン2に中継する。従って、委託元シン1は、この段階では図示点線矢印のごとく委託処理待ちの状態となる。
一方、委託先マシン2の命令処理スレッド213は、委託元マシン1から委託される命令を受信し、その命令を処理するが、この命令処理の過程で別の命令が発生し、委託元マシン1の命令処理スレッド133に委託する必要が生じたとき、その別の命令を委託元マシン1に送信する。従って、委託先マシン2は、この段階では図示点線矢印のごとく委託処理待ちの状態となる。つまり、両マシン1,2は何れも命令処理待ちの状態となっている。
しかし、別の命令を受信した委託元マシン1では、既に自身のアプリケーション処理時に排他用ロックをかけた状態となっており、待ちの状態にあるので、委託先マシン2から委託した別の命令を処理できない状態にあり、委託元マシン1ではデッドロックが発生する。つまり、両マシン1,2とも委託された命令を処理できない状態が発生する。
従って、以上のような自動分散処理システムにおいては、次のような問題が生ずる。
その1つは、委託先マシン2の処理部から排他用処理部分を除去することが考えられるが、それでは委託先マシン2の処理部をそのまま生かしつつ使用することができない問題がある。また、委託先マシン2の処理部の実装内容をマシン開発者から取得した上、排他部分を回避する考えもあるが、常にマシン開発者から実装内容を取得できるとは限らず、仮に取得したとしても排他機能を完全に回避できるとは言い難い。
また、他の1つは、ある命令を委託元マシン1から委託先マシン2に委託したとしても、前述するように当該命令内において委託先マシン2が委託元マシン1に別の命令を委託するといった,命令の入れ子が生じたとき、別の命令を行う委託元マシン100のスレッドが排他対象となってしまい、委託元マシン1側で排他管理ができなくなる問題がある。
本発明は、上記事情にかんがみてなされたものであって、処理の分散化により発生するデッドロックを確実に回避する自動分散処理システムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る自動分散処理システムは、命令委託元マシンおよび命令委託先マシンには、それぞれ排他用ロック後に自身のアプリケーション処理時に命令が発生したとき、ロックをかけたまま相手側マシンに命令を中継する委託元マシン側命令中継スレッドおよびこの委託元マシン側命令中継スレッドからの命令を受信し処理する委託先マシン側命令処理スレッドが設けられ、そのうち少なくとも前記委託先マシン側命令処理スレッドは、前記委託元マシン側の命令を受信後、自身のマシンにてロック取得可能か否かを判断し、ロック取得不可の場合には前記委託元マシンにリトライを通知する手段と、ロック取得可能な場合にはロックを取得し命令処理終了後に返信し当該ロックを解放する手段とを有し、また、少なくとも前記委託元マシン側命令中継スレッドは、前記委託先マシン側からリトライ通知を受けたとき、前記ロックを一時的に解放した後再びロックを取得して再度命令を中継するリトライを実施する手段と、前記委託元マシン側から命令終了の返信を受けたとき、前記ロックを解放する手段とを備えた構成である。
この発明は、以上のような構成とすることにより、委託元マシンは、排他用ロックをかけて命令を委託先マシンに送信すると、委託先マシン側では、命令受信後に自身側におけるロック取得可能か否かを判断し、既に委託先マシン側においてロックがかかっている場合には、ロック取得不可となるので、委託元マシンにリトライを通知する。
通知を受けた委託元マシンは、ロックを解放し、再度ロックの再取得による命令中継をリトライするので、両マシンがほぼ同時に命令を発生しても、デッドロックを容易に回避可能である。
両マシンは、同様な構成とすることにより、何れのマシンでも相手マシンから命令を受信したとき、ロック取得可能か否かを判断することにより、リトライの通知か命令処理を行うことが可能であり、デッドロックの発生を回避可能となる。
また、以上のような委託元マシンおよび委託先マシンは、予め処理手順を規定するプログラムを記録媒体に記録しておけば、そのプログラムを読み取って以上のような一連の処理を実現することも可能である。
本発明によれば、両マシンがほぼ同時に命令を発生しても、容易にデッドロックを回避できる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るGUI等の処理を行う自動分散処理システムの一実施の形態を示す構成図である。
このシステムは、例えばGUIの表示処理部分等を委託する委託元マシン1と、この委託元マシン1から委託される表示処理を実行する委託先マシン2とによって構成されている。
この委託元マシン1は、GUI等に関する一連の処理を規定するアプリケーション11と、このアプリケーション11とリンクして動作する上位ライブラリ12と、この上位ライブラリ12からの命令を委託先マシン2に中継する命令中継ライブラリ13とからなり、一方、委託先マシン2は、命令中継ライブラリ13からの命令を処理する命令実行モジュール21と、この命令実行モジュール21とリンクして動作する前記委託元上位ライブラリ12との互換性をもっている上位ライブラリ22と、この上位ライブラリ22とリンクして動作する下位ライブラリ23とからなる。
なお、委託元マシン1および委託先マシン2にはそれぞれデッドロック防止のためのプログラムを記録した記録媒体14,24が設けられている。この記録媒体14,24は、一般的にはCD−ROMや磁気ディスク等が用いられるが、それ以外にも例えば磁気テープ、DVD−ROM、フロッピー(登録商標)のディスク、MO、CD−R、メモリカードなどを用いてもよい。
この委託元マシン1の命令中継ライブラリ13は、委託先下位ライブラリ23と互換性を有し、具体的には上位ライブラリ12からの命令を命令実行モジュール21に中継する命令中継スレッド131、委託先マシン側の命令実行モジュール21からの命令を処理するスレッドを検索し命令を振り分ける命令振り分けスレッド132、この命令振り分けスレッド132からの命令を上位ライブラリ12に渡して処理する命令処理スレッド133、スレッド識別子を用いてスレッドを管理するスレッド管理テーブル134、処理が終了し解放された命令処理スレッド133を管理する解放済スレッド蓄積部135等によって構成されている。
前記委託先マシン2の命令実行モジュール21は、委託先下位ライブラリ22からの命令を命令中継ライブラリ13に中継する命令中継スレッド211、委託元命令中継ライブラリ13からの命令を処理するスレッドを検索し命令を振り分ける振り分けスレッド212、この振り分けスレッド212からの命令を上位ライブラリ22に渡して処理する命令処理スレッド213、スレッド識別子を用いてスレッドを管理するスレッド管理テーブル214、処理が終了し解放された委託先命令スレッド213を管理する解放済スレッド蓄積部215等によって構成されている。
図2は一般的にアプリケーションを実行する場合のモジュールの概略構成図である。
すなわち、実行マシン100は、アプリケーション110、このアプリケーション110とリンクして動作する上位ライブラリ120と、この上位ライブラリ120とリンクして動作する下位ライブラリ130とを有し、当該アプリケーション110を実行するが、例えばGUI等の処理を行なうアプリケーション11を実行する場合、下位ライブラリ130部分を、当該下位ライブラリ130と互換性のある命令中継ライブラリ13に入れ替え、処理の自動分散化を図っている。
次に、以上のような自動分散処理システムに関し、特にデッドロック防止の一連の処理について図3を参照して説明する。なお、委託元命令中継スレッド131と委託先命令中継スレッド211、委託元命令振り分けスレッド132と委託先命令振り分けスレッド212とはそれぞれ同様な処理を行なうので、説明の便宜上,片方の処理フローは省略する。
命令中継ライブラリ13は上位ライブラリ120から命令を受けると、記録媒体14に記録されるプログラムを読み取り、次のような処理を実行する。
今、委託元マシン1においてアプリケーション11の実行時に上位ライブラリ12を通して命令が発生すると(S1)、ユーザスレッド等の命令中継スレッド131は、その命令処理用スレッドがスレッド管理テーブル134内に登録されているか否かを調べ(S2)、登録されていない場合には当該スレッド管理テーブル134に登録し(S3)、次のステップS4に移行する。既にスレッドが登録されている場合にも同様にステップS4に移行する。このステップS4では、命令に発行元のスレッド識別子を付加し、委託先マシン2の命令振り分けスレッド212に中継するとともに、自身を受信待ちの状態に設定する。これらステップS1〜S4は命令を中継する機能である。
ここで、委託先マシン2の命令振り分けスレッド212は、命令を処理するスレッド側のスレッド識別子がスレッド管理テーブル214に登録されているか否かを判断し(S51)、登録されていなければ解放済スレッド蓄積部215にスレッドが有るか否かを調べ(S52)、スレッドが無ければ新たに識別子とともにスレッドを作成し(S53)、スレッド識別子と命令処理スレッドとを組としてスレッド管理テーブル214に登録後(S54)、その命令処理スレッド213に命令を渡す(S55)。ステップS52において解放済スレッドがある場合もステップS54を介して命令処理スレッドに命令を渡す。これらステップS51〜S55は命令処理用スレッドを作成し命令を渡す機能である。
命令処理スレッド213は、上位ライブラリ22とリンクして処理動作を実行するが、このとき処理が終了する場合と処理の過程で別命令が発生する場合があるので、別命令発生か否かを判断し(S56)、別命令発生の場合には前述した委託元マシン1から受信した識別子を付けて別命令を委託元マシン1の命令振り分けスレッド132に送出する。この時、委託先マシン側の識別子を付けて送信してもよい。また、別命令の有無を判断し、別命令無しの場合には上位ライブラリ22とリンクしながら該当命令の処理が終了したかを判断し(S57)、処理終了の場合には該当命令終了の返信に同じく委託元マシン1から受け取った識別子を付けて委託元マシン1の命令振り分けスレッド132に送出する(S58)。
委託元マシン1の命令振り分けスレッド132は、識別子とともに委託先の別命令または処理終了による返信を受け取ると、識別子から委託元である命令中継スレッド131に処理を委託する。この命令中継スレッド131は、命令に対する返信か、別命令かを判断(S6)、返信の場合には終了し、別命令の場合には上位ライブラリ12に別命令を発行し、処理を行なう(S7)。ここで、別命令の処理が終了すれば、別命令に対する処理終了の返信を委託先側発行元のスレッド識別子とともに委託先マシン2の命令振り分けスレッド212に送信する(S8)。
従って、以上のような実施の形態によれば、デッドロックを容易に回避可能である。
すなわち、ある命令が委託元マシン1から委託先マシン2に行われ、この命令内で呼ばれる委託先上位ライブラリ22内から更に別命令が委託元マシン1に委託されると、図9に示すごとく命令の入れ子が行われ、デッドロックが発生する。
しかし、本実施の形態では、委託先で別の命令が発生したとき、委託元から既に命令委託のときに受け取っているスレッド識別子を別命令とともに返すので、委託元マシンでは委託元のスレッドが判明でき、この委託元である命令中継スレッド131はロットをかけているが、命令に伴う別命令であることがスレッド識別子からわかるので、処理の自動分散化を行なわない場合と同様に確実にデッドロックを回避できる。
図4は図9とは異なる別のデッドロック発生例を説明するための図である。
このシステムは、通常のアプリケーション実行時における委託元マシン1のユーザスレッド等の命令中継スレッド131と委託先マシン2のイベント処理スレッド(命令中継スレッド)211とで同一の排他用ロックを同時に取得しようとするアプリケーションの例である。
この場合、命令中継スレッド131がロックをかけて委託元アプリケーションの処理時に命令Aが発生したとき、その命令Aを委託先マシン2の命令処理スレッド213に中継し、処理待ちの状態に入る。一方、イベント処理スレッド211においても、ロックをかけた状態でのイベント処理時に命令Bが発生したとき、その命令Bを委託元マシン1の命令処理スレッド133に中継し、処理待ちの状態に入る。しかし、これらマシン1,2はそれぞれ時間をずらして各命令を相手マシン2,1に命令を委託する場合には特に問題が生じないが、両マシン1,2が同時に命令が発生した場合には互いにロックを取得し合えない状態となり、デッドロックが発生する。
図5は図4に示すデッドロックを回避するための本発明に係る自動分散処理システムの実施形態を示す構成図である。
今、委託元マシン1において命令中継スレッド131は、ロックをかけて委託元アプリケーション処理時に命令Aが発生すると(S11)、命令Aを中継し(S12)、委託先マシン2の命令処理スレッド212に送信する。このステップS11,S12は命令中継機能である。
この命令処理スレッド212は、命令Aを受信すると(S61)、自身のマシンに対するロックが取得可能か否かを判断する(S62)。ステップS61,S62はロック取得判断機能である。ロック取得不可であれば、委託元マシ1にリトライするよう通知する(S63:リトライ通知機能)。ロックを取得可能であれば、ロックをかけて命令Aを処理し(S64)、命令処理終了後にその命令Aを終了した旨を返信し(S65)、ロックを解放する。ステップS64,S65は命令処理機能である。
一方、委託元マシン1の命令中継スレッド131では、命令Aを中継した後(S12)、受信待ちの状態に入る(S13)。命令A中継後、リトライ用の通知があったとき(S14)、ロックを一時解放し(S15)、ロックの再取得を命令A中継に指示する(S16)。これらステップS13〜S16は命令中継リトライ機能である。
また、命令中継スレッド131では、委託先マシン2の命令処理スレッド212からの命令処理返信の有無を判断し(S17)、処理終了であればロックを解放し、命令処理を終了する(S18)。
なお、委託先マシン2によるイベント処理時に命令Bが発生したとき、命令Bを中継し、委託元マシン1の命令処理スレッド132に送信する。この命令処理スレッド132は、ロックを取得し命令Bを処理し、命令処理終了後に返信する構成とするが、例えば委託先マシン2の命令処理スレッド212と同様な構成であってもよい。また、委託先マシン2の命令中継スレッド211についても、委託元マシン1の命令中継スレッド131と同様な構成であってもよい。
従って、以上のような実施の形態によれば、委託先マシン2が委託元マシン1から命令を受信したとき、自身マシンのロックを取得できるか判断し、ロック取得不可の場合に委託元マシン1のリトライを通知し、再度当該命令の中継を促すので、デッドロックを容易に回避できる。
一般に、デッドロックの回避手段としては、最初の命令を中継するとき、排他用ロックを無条件に解放することも考えられるが、もともとアプリケーションが排他用ロック取得状態にて実行している命令内であるので、不用意に排他用ロックを解放すると、排他機能が働かず、予期せぬ不適合が発生する可能性がある。
そこで、本システムにおいては、委託元マシン1上の排他機能をできる限り生かし、例外的にデッドロックの危険性が有るときだけ、デッドロックを回避するものである。
次に、図6および図7にて更に別のデッドロックの発生例について述べる。
例えば同一マシン上,つまり委託元マシン1または委託先マシン2において処理画面上のあるアイコンをマウス等でクリックしダイアログ表示命令を出し、マウスイベント等に伴うダイアログボックス(イベント処理スレッド)を生成したとき、そのダイアログボックスが閉じるまで待機状態にある場合のデッドロック発生例である。
先ず、入力イベント待ちダイアログ表示の際の実行マシン100の通常実行動作は、図6に示すようにダイアログ表示命令が発生する(S21)、排他用ロックを取得し、ダイアログを表示した後(S22)、そのダイアログ表示の旨をイベント処理スレッドに通知する(S23)。この通知後、排他用ロックを解放し(S24)、待機状態とする(S25)。つまり、一度ロックを取得するが、ダイアログ表示の旨を通知した後、ロックを解放し、待機状態にする。
一方、イベント処理スレッドでは、ダイアログ表示の通知を受信すると、ダイアログ表示通知有りと判断し(S71)、ダイアログ管理部に登録するが(S72)、ダイアログ表示通知無しの場合には、管理中ダイアログの非表示イベントであるか否かを判断し(S73)、非表示の場合にはユーザスレッドの待機中スレッドを起こし(S74)、ダイアログの非表示イベントでない場合にはロックを取得し、イベント処理を行ない、その処理終了後にロックを解放する(S75)。
ステップS74においてダイアログ非表示イベントに入った際、待機中に合ったスレッドを再開し、ロックを取得する(S26)。
従って、以上のような同一マシン上での通常実行時、互いに相手のスレッドを調べながらロックをかけたり、ロックを解放しているので、デッドロックの発生がない。
しかしながら、以上のようなダイアログの表示技術に関し、本発明に係る自動分散処理システムに適用すると、図7に示すようにデッドロックが発生する。
すなわち、委託元マシン1における委託元アプリケーションの処理時、命令中継スレッド131は、ダイアログ表示命令A発生後、ロックをかけた後、命令Aを委託先マシン2の命令処理スレッド213に送信した後、命令処理待ちの状態に入る。
一方、委託先マシン2の命令処理スレッド213は、命令Aを受信した後、命令Aを処理する。つまり、ロックをかけて図6のユーザスレッドの処理を行ない、ロック解放、待機を行なう。
ところが、委託先マシン2の命令中継スレッド211においては、同様にイベント処理時に命令Bが発生したとき、命令Bを委託元マシン1の命令処理スレッド133に送信するので、命令Bを受信した命令処理スレッド133では、命令Bを受信するが、ロックがかかった状態にあるので、デッドロックが発生する。つまり、委託先マシン2上のイベント処理スレッド211のイベント処理中に排他用ロックを取得しようとした場合、イベント処理スレッドの動作が停止してしまい、デッドロックが発生する。
図8は図7に示すデッドロックの回避例を説明する自動分散処理システムの構成図である。
本発明システムでは、委託元マシン1の命令中継スレッド131は、命令A(ダイアログ表示命令)が発生したとき(S31)、ロックをかけるが、その命令Aがダイアログ表示命令であれば(S32)、ロックを解放し(S33)、命令Aを委託先マシン2の命令処理スレッド213に中継する(S34)。ステップS31〜S33は命令解析ロック解除機能である。
委託先マシン2の命令処理スレッド213は、命令Aを受信するとその命令内容であるダイアログ表示に関し、ロックをかけて処理し(処理内ではロックを解放して待機し、再開依頼を待つ)、その処理終了後に返信する(S81)。ここで、委託元マシン1の命令中継スレッド131は、委託先マシン2からの返信を受信し(S35)、命令Aを終了する(S36)。
一方、委託先マシン2の命令中継スレッド211は、所定周期でダイアログ非表示イベント発生の有無を判断し(S82)、ダイアログ非表示時にはイベント処理(ロック取得)を実行し命令Bが発生したとき(S83)、委託元マシン1の命令処理スレッド133に送信し,命令処理後の返信を受けて命令Bを終了し(S84)、ロックを解放する。
従って、以上のような実施の形態によれば、委託元マシン1の命令中継スレッド131は、命令A発生時、ロックをかけるが、ダイアログ表示命令が発生したとき、つまり委託先の処理を待つ必要がある命令の場合には、ロックを解放し、委託先マシン2に中継するので、委託先マシン2のイベント処理スレッド211がイベント処理の過程で新たな命令Bが発生し委託元マシン2のロックが解除されているので゛、命令Bが発生しても委託元マシン1はデッドロックを容易に回避できる。
なお、本願発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。また、各実施の形態は可能な限り組み合わせて実施することが可能であり、その場合には組み合わせによる効果が得られる。さらに、上記各実施の形態には種々の上位,下位段階の発明が含まれており、開示された複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が省略されうることで発明が抽出された場合には、その抽出された発明を実施する場合には省略部分が周知慣用技術で適宜補われるものである。
本発明に係る自動分散処理システムの一実施の形態を示す構成図。 アプリケーションの通常実行時のモジュールの概略構成図。 デッドロック防止処理を説明するフローチャート。 デッドロックの発生する例を説明する図。 図4に示すデッドロックを回避する本発明に係る自動分散処理システムの実施形態を説明する構成図。 実行マシンの通常実行時の処理を説明するフローチャート。 デッドロックの発生する他の例を説明する図。 図7に示すデッドロックの回避例を説明する自動分散処理システムの構成図。 従来の一般的なデッドロック発生の例を説明する図。
符号の説明
1…委託元マシン、2…委託先マシン、11…アプリケーション、12…上位ライブラリ、13…命令中継ライブラリ、14…記録媒体、21…命令実行モジュール、22…上位ライブラリ、24…記録媒体、131…命令中継スレッド、132…命令振り分けスレッド、133…命令処理スレッド、134…スレッド管理テーブル、135…解放済スレッド蓄積部、211…命令中継スレッド、212…命令振り分けスレッド、213…命令処理スレッド、214…スレッド管理テーブル
215…解放済スレッド蓄積部。

Claims (2)

  1. 命令委託元マシンと命令委託先マシンがネットワークを介して接続されている自動分散処理システムにおいて、
    前記命令委託元マシンおよび命令委託先マシンは、それぞれ排他用ロック後に自身のアプリケーション処理時に命令が発生したとき、ロックをかけたまま相手側マシンに命令を中継する委託元マシン側命令中継スレッドおよびこの委託元マシン側命令中継スレッドからの命令を受信し処理する委託先マシン側命令処理スレッドが設けられ、
    そのうち少なくとも前記委託先マシン側命令処理スレッドは、前記委託元マシン側の命令を受信後、自身のマシンにてロック取得可能か否かを判断し、ロック取得不可の場合には前記委託元マシンにリトライを通知する手段と、ロック取得可能な場合にはロックを取得し命令処理終了後に返信し当該ロックを解放する手段とを有し、
    また、少なくとも前記委託元マシン側命令中継スレッドは、前記委託先マシン側からリトライ通知を受けたとき、前記ロックを一時的に解放した後再びロックを取得して再度命令を中継するリトライを実施する手段と、前記委託元マシン側から命令終了の返信を受けたとき、前記ロックを解放する手段とを備えたことを特徴とする自動分散処理システム。
  2. 命令を委託する委託元マシンのコンピュータに、
    排他用ロックを行って自身のアプリケーション処理時に命令が発生したとき、委託先マシンの命令処理スレッドに命令を中継し受信待ちに設定する命令中継機能と、この委託先マシンの命令処理スレッドから前記命令処理の際にリトライ通知を受けたとき、前記ロックを一時的に解放した後再びロックを取得して再度命令を中継するリトライを実施する命令中継リトライ機能と、前記委託先マシンの命令処理スレッドから命令終了の返信を受けたとき、前記ロックを解放し命令を終了する命令処理終了機能とを実現させるためのプログラムを記録した前記コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008024602A 2008-02-04 2008-02-04 自動分散処理システムおよび記録媒体 Expired - Lifetime JP4197732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024602A JP4197732B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 自動分散処理システムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024602A JP4197732B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 自動分散処理システムおよび記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088703A Division JP4197571B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 自動分散処理システムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159076A JP2008159076A (ja) 2008-07-10
JP4197732B2 true JP4197732B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=39659846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024602A Expired - Lifetime JP4197732B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 自動分散処理システムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197732B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008159076A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102072726B1 (ko) 데이터베이스로의 미들-티어 트랜잭션 로그들의 인라인 위임을 지원하는 시스템들 및 방법들
US8448175B2 (en) Deadlock detection in a parallel program
US20050283673A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017027116A (ja) プロセス制御装置及びプロセス制御プログラム
CN104657158B (zh) 一种业务系统中业务处理的方法和装置
US9411661B2 (en) Deadlock avoidance
US9541980B2 (en) Operation management device, operation management method, and recording medium
JP2006285810A (ja) クラスタ構成コンピュータシステム及びその系リセット方法
JP4197571B2 (ja) 自動分散処理システムおよび記録媒体
JP5942481B2 (ja) 運用作業管理システム、方法、及びプログラム
US8819695B2 (en) Controlling application landscapes
JP4197733B2 (ja) 自動分散処理システム
JP4197732B2 (ja) 自動分散処理システムおよび記録媒体
JP5040970B2 (ja) システム制御サーバ、ストレージシステム、設定方法および設定プログラム
JP4990258B2 (ja) 支援情報提示装置、支援情報提示方法及び支援情報提示プログラム
JP2009110439A (ja) データベースアクセスシステム及びデータベースアクセス方法,プログラム
JP2016018470A (ja) 情報処理装置,情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5266032B2 (ja) ワークフローサーバ、ワークフローサーバの制御方法、プログラム、及び、記録媒体
CN102103632A (zh) 在结构事务执行的情况下保护关系数据库的完整性的方法
JP5764081B2 (ja) プラント監視制御システム
JP2009271858A (ja) 計算機システム及びプログラム
JP5663630B2 (ja) コンピュータの自動操作装置、自動操作方法、及び自動操作プログラム
JP4577343B2 (ja) 計算機システムおよびジョブステップ並列処理方法
JP4989496B2 (ja) コマンドネット実行装置、コマンドネット実行プログラム及びコマンドネット実行プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009098907A (ja) デバッグ装置及びデバッグ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4197732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term