JP4197636B2 - Dsl通信方法及びその装置 - Google Patents
Dsl通信方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4197636B2 JP4197636B2 JP2003330723A JP2003330723A JP4197636B2 JP 4197636 B2 JP4197636 B2 JP 4197636B2 JP 2003330723 A JP2003330723 A JP 2003330723A JP 2003330723 A JP2003330723 A JP 2003330723A JP 4197636 B2 JP4197636 B2 JP 4197636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- dsl
- band
- dsl communication
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
(1)加入者が電話機210をオフフックすると給電・ループ検出部235がこれを検出し、処理部232へ伝える。
(2)加入者がダイヤルすると、それがダイヤルパルスによるダイヤルの場合は給電・ループ検出部235がそれを検出して処理部232に伝え、PB音によるダイヤルの場合なら、AD/DA変換部234がそれを検出し処理部232へ伝える。
かつ、前記電話線と電話機との間の接続を遮断し、
前記帯域拡張DSL通信時に、電話局でDSL通信用インタフェース部を前記電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせ、
かつ、前記電話線と交換機との間の接続を遮断することにより、
帯域拡張DSL通信時に電話用の帯域のDSL信号が電話機や交換機に雑音として入力することを防止でき、また、電話用の帯域のDSL信号が減衰することを防止できる。
かつ、前記電話線と電話機との間を接続し、
前記電話局で前記電話用の帯域におけるDSL信号断を検出すると、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記DSL通信用インタフェース部を前記スプリッタを介して前記電話線に接続させ、
かつ、前記電話線と交換機との間を接続することにより、
電話機からのリンガによって電話用の帯域のDSL信号が影響を受けることを防止できる。
かつ、前記電話線と交換機との間を接続し、
前記加入者宅で前記電話用の帯域におけるDSL信号断を検出すると、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記DSL信号送受信部を前記スプリッタを介して電話線に接続させ、
かつ、前記電話線と電話機との間を接続することにより、
交換機からのリンガによって電話用の帯域のDSL信号が影響を受けることを防止できる。
前記帯域拡張DSL通信時に、加入者宅でDSL信号の送受信を行うDSL信号送受信部を電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせる第1スイッチと、
前記帯域拡張DSL通信のDSL信号を伝送する電話線と電話機との間の接続を遮断する第2スイッチを
有することにより、請求項1の発明を実現できる。
前記帯域拡張DSL通信時に、電話局でDSL通信用インタフェース部を電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせる第1スイッチと、
前記帯域拡張DSL通信のDSL信号を伝送する電話線と交換機との間の接続を遮断する第2スイッチを
有することにより、請求項1の発明を実現できる。
(付記1)
電話使用時に電話とDSL通信との周波数帯域を分けて使用し、電話未使用時にDSL通信用の帯域を電話用の帯域まで拡張して帯域拡張DSL通信を行うDSL通信方法において、
前記帯域拡張DSL通信時に、加入者宅でDLS信号の送受信を行うDLS信号送受信部を電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせ、
かつ、前記電話線と電話機との間の接続を遮断し、
前記帯域拡張DSL通信時に、電話局でDSL通信用インタフェース部を前記電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせ、
かつ、前記電話線と交換機との間の接続を遮断する
ことを特徴とするDSL通信方法。
(付記2)
付記1記載のDSL通信方法において、
前記帯域拡張DSL通信時に、加入者宅で前記電話機を操作して公衆回線通話モードに変更したことを検出すると、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記DLS信号送受信部を前記スプリッタを介して電話線に接続させ、
かつ、前記電話線と電話機との間を接続し、
前記電話局で前記電話用の帯域におけるDSL信号断を検出すると、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記DSL通信用インタフェース部を前記スプリッタを介して前記電話線に接続させ、
かつ、前記電話線と交換機との間を接続する
ことを特徴とするDSL通信方法。
(付記3)
付記1記載のDSL通信方法において、
前記電話局で公衆回線からのリンガにより公衆回線通話モードに変更したことを検出すると、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記DSL通信用インタフェース部を前記スプリッタを介して前記電話線に接続させ、
かつ、前記電話線と交換機との間を接続し、
前記加入者宅で前記電話用の帯域におけるDSL信号断を検出すると、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記DLS信号送受信部を前記スプリッタを介して電話線に接続させ、
かつ、前記電話線と電話機との間を接続する
ことを特徴とするDSL通信方法。
(付記4)
電話使用時に電話とDSL通信との周波数帯域を分けて使用し、電話未使用時にDSL通信用の帯域を電話用の帯域まで拡張して帯域拡張DSL通信を行うDSL通信システムの加入者宅に設けられるDSL機器において、
前記帯域拡張DSL通信時に、加入者宅でDLS信号の送受信を行うDLS信号送受信部を電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせる第1スイッチと、
前記電話線と電話機との間の接続を遮断する第2スイッチを
有することを特徴とするDSL機器。
(付記5)
電話使用時に電話とDSL通信との周波数帯域を分けて使用し、電話未使用時にDSL通信用の帯域を電話用の帯域まで拡張して帯域拡張DSL通信を行うDSL通信システムの電話局に設けられるDSLAM装置において、
前記帯域拡張DSL通信時に、電話局でDSL通信用インタフェース部を電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせる第1スイッチと、
前記電話線と交換機との間の接続を遮断する第2スイッチを
有することを特徴とするDSLAM装置。
(付記6)
付記4記載のDSL機器において、
前記帯域拡張DSL通信時に、加入者宅で前記電話機の操作による公衆回線通話モードへの変更を検出する通話モード検出手段と、
前記公衆回線通話モードに変更したことの検出により、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記第1スイッチに前記DLS信号送受信部を前記スプリッタを介して電話線に接続させ、かつ、前記第2スイッチに前記電話線と電話機との間を接続させる制御手段を
有することを特徴とするDSL機器。
(付記7)
付記5記載のDSLAM装置において、
前記電話局で前記電話用の帯域におけるDSL信号断により公衆回線通話モードへの変更を検出する通話モード検出手段と、
前記公衆回線通話モードに変更したことの検出により、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、第1スイッチに前記DSL通信用インタフェース部を前記スプリッタを介して前記電話線に接続させ、かつ、第2スイッチに前記電話線と交換機との間を接続させる制御手段を
有することを特徴とするDSLAM装置。
(付記8)
付記7記載のDSLAM装置において、
前記通話モード検出手段は、更に、前記電話局で公衆回線からのリンガにより公衆回線通話モードへの変更を検出することを特徴とするDSLAM装置。
(付記9)
付記6記載のDSL機器において、
前記通話モード検出手段は、更に、前記加入者宅で前記電話用の帯域におけるDSL信号断により公衆回線通話モードへの変更を検出することを特徴とするDSL機器。
(付記10)
付記8記載のDSLAM装置において、
前記制御手段は、前記通話モード検出手段が公衆回線からのリンガにより公衆回線通話モードへの変更を検出したとき、前記第1,第2スイッチの切換え制御を実行するか否かの対応を予め登録した登録手段を
有することを特徴とするDSLAM装置。
(付記11)
付記10記載のDSLAM装置において、
前記登録手段は、加入者が登録内容を変更可能であることを特徴とするDSLAM装置。
(付記12)
付記6または9記載のDSL機器において、
前記加入者宅で前記公衆回線通話モードの通話終了を検出する通話終了検出手段を有し、
前記制御手段は、前記公衆回線通話モードの通話終了の検出により、前記第1スイッチに前記DLS信号送受信部を電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせ、かつ、前記第2スイッチに前記電話線と電話機との間の接続を遮断させることを特徴とするDSL機器。
(付記13)
付記7または8記載のDSLAM装置において、
前記電話局で前記公衆回線通話モードの通話終了を検出する通話終了検出手段を有し、
前記制御手段は、前記公衆回線通話モードの通話終了の検出により、前記第1スイッチにDSL通信用インタフェース部を前記電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせ、かつ、前記第2スイッチに前記電話線と交換機との間の接続を遮断させることを特徴とするDSL機器。
(付記14)
付記2または3記載のDSL通信方法において、
前記加入者宅で前記公衆回線通話モードの通話終了を検出すると、加入者宅でDLS信号の送受信を行うDLS信号送受信部を電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせ、
かつ、前記電話線と電話機との間の接続を遮断し、
前記電話局で前記公衆回線通話モードの通話終了を検出すると、前記電話局でDSL通信用インタフェース部を前記電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせ、
かつ、前記電話線と交換機との間の接続を遮断する
ことを特徴とするDSL通信方法。
40 加入者宅
50 電話線
310 回線交換網
320 交換機
330 DSLAM装置
331 スプリッタ部
332 LIF部
333,432 処理部
334,420 スプリッタ
335 給電部
337,350,437,438,439 スイッチ
338 スイッチ制御部
340 ループカレント検出部
431 DSL信号送受信部
433 端末インタフェース部
435 給電・ループ検出部
441 リンガ送出部
442 公衆回線ループカレント検出部
Claims (5)
- 電話使用時に電話とDSL通信との周波数帯域を分けて使用し、電話未使用時にDSL通信用の帯域を電話用の帯域まで拡張して帯域拡張DSL通信を行うDSL通信方法において、
前記帯域拡張DSL通信時に、加入者宅でDSL信号の送受信を行うDSL信号送受信部を電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせ、
かつ、前記電話線と電話機との間の接続を遮断し、
前記帯域拡張DSL通信時に、電話局でDSL通信用インタフェース部を前記電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせ、
かつ、前記電話線と交換機との間の接続を遮断する
ことを特徴とするDSL通信方法。 - 請求項1記載のDSL通信方法において、
前記帯域拡張DSL通信時に、加入者宅で前記電話機を操作して公衆回線通話モードに変更したことを検出すると、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記DSL信号送受信部を前記スプリッタを介して電話線に接続させ、
かつ、前記電話線と電話機との間を接続し、
前記電話局で前記電話用の帯域におけるDSL信号断を検出すると、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記DSL通信用インタフェース部を前記スプリッタを介して前記電話線に接続させ、
かつ、前記電話線と交換機との間を接続する
ことを特徴とするDSL通信方法。 - 請求項1記載のDSL通信方法において、
前記電話局で公衆回線からのリンガにより公衆回線通話モードに変更したことを検出すると、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記DSL通信用インタフェース部を前記スプリッタを介して前記電話線に接続させ、
かつ、前記電話線と交換機との間を接続し、
前記加入者宅で前記電話用の帯域におけるDSL信号断を検出すると、前記帯域拡張DSL通信を停止すると共に、前記DSL信号送受信部を前記スプリッタを介して電話線に接続させ、
かつ、前記電話線と電話機との間を接続する
ことを特徴とするDSL通信方法。 - 電話使用時に電話とDSL通信との周波数帯域を分けて使用し、電話未使用時にDSL通信用の帯域を電話用の帯域まで拡張して帯域拡張DSL通信を行うDSL通信システムの加入者宅に設けられるDSL機器において、
前記帯域拡張DSL通信時に、加入者宅でDSL信号の送受信を行うDSL信号送受信部を電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせる第1スイッチと、
前記帯域拡張DSL通信のDSL信号を伝送する電話線と電話機との間の接続を遮断する第2スイッチを
有することを特徴とするDSL機器。 - 電話使用時に電話とDSL通信との周波数帯域を分けて使用し、電話未使用時にDSL通信用の帯域を電話用の帯域まで拡張して帯域拡張DSL通信を行うDSL通信システムの電話局に設けられるDSLAM装置において、
前記帯域拡張DSL通信時に、電話局でDSL通信用インタフェース部を電話線に直接接続してスプリッタをバイパスさせる第1スイッチと、
前記帯域拡張DSL通信のDSL信号を伝送する電話線と交換機との間の接続を遮断する第2スイッチを
有することを特徴とするDSLAM装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003330723A JP4197636B2 (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | Dsl通信方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003330723A JP4197636B2 (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | Dsl通信方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005101780A JP2005101780A (ja) | 2005-04-14 |
JP4197636B2 true JP4197636B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=34459582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003330723A Expired - Fee Related JP4197636B2 (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | Dsl通信方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4197636B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4633038B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2011-02-16 | Necアクセステクニカ株式会社 | 通信システム、adslモデム、通信方法、及びプログラム |
-
2003
- 2003-09-22 JP JP2003330723A patent/JP4197636B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005101780A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6522730B1 (en) | DSL communication system with improved bandwidth | |
US20050152338A1 (en) | System and method for managing voice communications between a telephone, a circuit switching network and/or a packet switching network | |
US6269154B1 (en) | Splitterless modem with integrated off-hook detector | |
JPWO2002100083A1 (ja) | インターネット電話装置およびインターネット電話システム | |
US20050152347A1 (en) | System and method for managing voice communications between a telephone, a circuit switching network and/or a packet switching network | |
CN1897627B (zh) | 从第一服务到第二服务的远程迁移 | |
EP2186311A1 (en) | Method, modem and server for bridging telephone calls into internet calls | |
JP2002232562A (ja) | 通信システム用ラインカード、potsと非対称dsラインサービスと対称dsラインサービスをラインカードに基づいてサポートする方法 | |
EP1179945B1 (en) | Answer detection for ip based telephones using passive detection | |
US6690768B2 (en) | Power cutback configuration of digital subscriber line transceivers using public switched telephone network signaling | |
US20050260975A1 (en) | Telecommunications system and method for providing an automatic notification of availability of a communication device to establish a telephone call | |
JP4197636B2 (ja) | Dsl通信方法及びその装置 | |
US6956945B2 (en) | Method and apparatus for phantom battery feed | |
JP2004229132A (ja) | 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
CN101019338B (zh) | 用于抑制分组交换网络中的回声消除的方法和设备 | |
US8116812B2 (en) | Systems and methods for providing wireless communications for data and voice communications | |
KR20020036947A (ko) | 디지탈 무선 로컬 루프 팩스/데이터 인터페이스 | |
JP2001237746A (ja) | データ通信方法およびシステム | |
KR100362346B1 (ko) | 가입자 선로 중계용 네트워크 교환 시스템 및 그를 활용한통신 서비스 제공 방법 | |
KR100928365B1 (ko) | 원격통신 단말기, 사용자, 수단을 스위칭하기 위한 어댑터 | |
JP3085216B2 (ja) | 電話通信端末及びそれを使用した通信方法 | |
CN101309328A (zh) | 兼具公共交换电话网络电话与网络电话的拨接装置 | |
KR100392728B1 (ko) | 전화 연결 장치 | |
JP3751773B2 (ja) | 交換システムおよび着信電話制御方法 | |
JP3702725B2 (ja) | 電話回線/ドアホン切替アダプタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |