JP4196123B2 - ガラス状カーボンの加工方法及び装置 - Google Patents

ガラス状カーボンの加工方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4196123B2
JP4196123B2 JP2005057231A JP2005057231A JP4196123B2 JP 4196123 B2 JP4196123 B2 JP 4196123B2 JP 2005057231 A JP2005057231 A JP 2005057231A JP 2005057231 A JP2005057231 A JP 2005057231A JP 4196123 B2 JP4196123 B2 JP 4196123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
processing
glassy carbon
tool electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005057231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239796A5 (ja
JP2006239796A (ja
Inventor
紀彦 和田
正行 高橋
真弘 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005057231A priority Critical patent/JP4196123B2/ja
Publication of JP2006239796A publication Critical patent/JP2006239796A/ja
Publication of JP2006239796A5 publication Critical patent/JP2006239796A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196123B2 publication Critical patent/JP4196123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、非球面ガラスレンズなどの光学デバイスのガラス成形用型材料として用いられるガラス状カーボンの加工方法及び装置に関するものである。
DSC,DVD等の光学デバイスに用いられる非球面ガラスレンズの製造方法として超硬合金型を用いたプレス成形が用いられている。この超硬合金型は、研削加工を用いて任意の形状に加工された後に表面処理を施して用いられるものである。しかしながら、成形時において、ガラス材料と超硬合金型表面との間で付着が生じるなど量産における問題がある。
近年、ガラス状カーボン材料のガラスのプレス成形用型への適用が検討されているが、ガラス状カーボンは、ガラスとの反応性が低く、且つ、高温時において不活性ガス雰囲気中においても、その性質が安定しているという特徴を有しており、ガラスレンズのプレス成形用型材料として期待できるものとされている。
従来のガラス状カーボンの加工方法としては、図3に示すような研削加工などの機械加工が挙げられる(例えば、非特許文献1参照)。
図3において、砥石101は回転可能なスピンドルに取り付けられて回転することが可能で、ガラス状カーボンからなる加工材料102は回転ステージ上に設置されており一定速度で回転することができる。また、砥石を保持するスピンドルおよび回転ステージは同時制御可能な加工機ステージ上に設置されており、任意方向へ正確に位置決めすることができる。本加工方法では、砥石101を回転させながら加工材料102に対して切り込むことにより任意形状へ加工していた。
精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集,2002年度(355頁)
しかしながら、上記従来の技術においては、材料の弾性変形及び塑性変形に基づいた材料の破壊により加工が進行するため、加工時において加工面に対する負荷が大きく、材料の脆性により加工表面に微小な欠陥を生じやすいという問題が生じる。また、ガラス状カーボン材料は、超硬合金と比較した場合、縦弾性係数が低いために加工後の材料の弾性回復量が大きく、所望の形状精度を得ることが難しいという問題もある。
以上の問題により、機械加工によるガラス状カーボン材料の光学デバイス用高精度型加工への適用は難しい状況にあるのが現状である。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、ガラス状カーボンを加工面に欠陥を生じることなく、高精度に加工することが可能なガラス状カーボンの加工方法及び装置を提供することを目的とする。
本願第1の発明のガラス状カーボンの加工方法は、脱イオン水をガラス状カーボンの加工物の加工付近に供給しながら、前記加工物と前記被加工物に対向して設けられた工具電極間に電圧を印加することで、前記工具電極を前記加工物に対して送り込み、前記脱イオン水の電気分解反応により前記加工物を電気化学的に加工することを特徴とするものである。
本加工方法によれば、電解質溶液中で工具電極と被加工物であるガラス状カーボンとの間に電圧を印加すると、与えられた電気エネルギーにより加工液中のイオンと被加工物との間で化学反応が生じ高精度な加工が可能となる。
本願第2の発明のガラス状カーボンの加工装置は、脱イオン水をガラス状カーボンの加工物の加工付近に供給する供給手段と、工具電極をその軸芯回りに回転駆動可能に保持するマンドレルと、前記加工物を保持する保持手段と、前記工具電極に対して前記被加工物を移動及び位置決めするステージと、前記工具電極と前記被加工物との間に電圧を印加する電気回路とを備え、前記印加により前記脱イオン水を電気分解反応させ、前記被加工物を電気化学的に加工することを特徴とするものである。
以上のように、本願第1の発明のガラス状カーボンの加工方法によれば、被加工物が電気化学反応により加工されるため、加工時の材料への負荷が極めて小さく、被加工面上に脆性破壊を生じることなく高精度な鏡面を有する加工が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の加工方法の実施の形態1について、図1を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係る加工装置の概略図であり、同図において、201は加工装置であり、水平方向で互いに直交するX軸方向とY軸方向に移動及び位置決め可能なXYステージ202上に、水平方向に対して垂直なZ軸方向に移動及び位置決め可能なZステージ203が配置されている。Zステージ203上には、工具電極204を保持する回転駆動可能なマンドレル205がV軸受け206により保持され、Oリング207を介してモーター208により回転できるように構成されている。また加工材料209は、XYステージ202上に保持されている。
また、工具電極204を保持するマンドレル205と加工材料209との間には、抵抗210を介して電源211により電圧を印加できるように接続されている。更に、加工装置201は、工具電極204と加工材料209が近接する加工点付近へノズル212を介して電解質溶液を供給できるように構成されている。
以上の構成において、加工材料209は、工具電極204と加工材料209が近接する加工点近傍に配置されたノズル212から電解質溶液が供給されると共に、電源211により工具電極204と加工材料209との間に印加された電圧によって駆動されるモーター208にて工具電極204を回転させながら送り込まれることにより加工される。
このとき、加工材料209の穴形状を加工する場合は、工具電極204をZ方向に送り込むが、XYステージ202を工具電極204の送り込みと同期させて駆動し、工具電極204を加工材料209上で走査させることにより任意の形状を加工することが可能となる。
本実施の形態1の加工方法においては、工具電極204と加工材料209との間に電圧を印加して電気的なエネルギーを与えることにより、加工液中のイオンと加工材料209との間で反応が生じて加工が進行する。加工材料209は、電気化学反応により加工されるため、加工時の負荷が極めて小さく加工材料209面上に脆性破壊を生じることなく高精度な鏡面の加工が可能となる。
また、工具電極204の材料としてタングステンまたはチタンを用いると、夫々の材料の電解質溶液に対する耐食性の高さにより加工時における工具消耗が殆どなく、加工材料209を高精度に加工することができる。
また、加工液として脱イオン水を用いると、工具電極204とワーク間の極めて限られた範囲でのみ水の電気分解反応による水素イオンと水酸化物イオンが発生することから、電気化学反応が生じる範囲を限定することが可能となり、加工精度を向上することが可能となる。
具体的な加工例としては、工具電極204として直径50μmのタングステン電極を用い、電解質溶液としては脱イオン水を用い、更に、工具電極204と加工材料209であるガラス状カーボンとの間に70Vの電圧を印加して送り速度30μm/secで工具電極204を加工材料209に送り込んだ結果、直径が64μmで加工面が極めて滑らかな穴を加工することができた。
通常の回転工具による機械加工では、脆性破壊により加工面上に微小な欠陥を生じるが、本実施の形態1の加工方法によれば、加工が電気化学反応により進行するため加工面上に欠陥のない高精度な加工を実現することができる。
(実施の形態2)
本発明の加工方法の実施の形態2について、図1及び2を参照しながら説明する。なお、上記実施の形態1と同一の構成要素については同一符号を付して説明を省略し、相違点のみを説明する。
本実施の形態2は、従来の技術に比べ、より高精度な加工を目標としたものであり電源211としてパルス電圧を発生することができる電源を用いるものである。このパルス電源211は、図2に示すように、数十ナノsec程度のパルス幅301を設定電圧302で一定周期間隔303にて発生することが可能である。
本実施の形態2に係る加工法は、加工材料209の加工が電気化学的に進行するため、反応量は工具電極204と加工物209との間に印加する電圧と時間により決定される。従って、直流電源を用いた加工法では反応量を制御することが難しく、加工物209の加工面にうねりが生じるという問題があるが、工具電極204とワーク間に印加する電圧をパルス化することにより、単位時間当たりの反応量を小さくすることが可能となり、加工精度を向上することができる。
具体的な加工例としては、直径250μmの円柱形状電極の底面を用いて、単位切り込み量を0.5μm、送りピッチを100μm、工具送りの速度を100mm/minの条件の平面加工において、まず、直流電源を用いて加工開始し、回路に流れる電流をモニタリングしながら電流値が既定値以下となった時点で印可する電圧を周期2μsecのパルス幅50nsecで70Vのパルス電圧へと変更し、最終の切り込み加工を以上の条件で加工した結果、加工面粗さとして18nmRzの鏡面を有する平面を加工することができた。
本発明のガラス状カーボンの加工方法及び装置は、ガラス状カーボンを加工面に欠陥を生じることなく高精度に加工することが可能となる技術であり、特に非球面ガラスレンズなどの光学デバイスのガラス成形用型材料の加工に適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る加工装置を示す概略構成図 本発明の実施の形態2におけるパルス電源の電圧波形を示す概略図 従来例の研削加工による加工方法の説明図
符号の説明
201 加工装置
202 XYステージ
203 Zステージ
204 工具電極
205 マンドレル
206 V軸受け
207 Oリング
208 モーター
209 加工材料
210 抵抗
211 電源
212 ノズル

Claims (4)

  1. 脱イオン水をガラス状カーボンの加工物の加工付近に供給しながら、
    前記加工物と前記被加工物に対向して設けられた工具電極間に電圧を印加することで、
    前記工具電極を前記加工物に対して送り込み、前記脱イオン水の電気分解反応により前記加工物を電気化学的に加工することを特徴とするガラス状カーボンの加工方法。
  2. 前記工具電極はタングステンまたはチタンであることを特徴とする請求項1に記載のガラス状カーボンの加工方法。
  3. 前記印加する電圧は、直流電圧と任意のパルス幅の電圧を切り替えて印加することを特徴とする請求項1または2に記載のガラス状カーボンの加工方法。
  4. 脱イオン水をガラス状カーボンの加工物の加工付近に供給する供給手段と、工具電極をその軸芯回りに回転駆動可能に保持するマンドレルと、前記加工物を保持する保持手段と、前記工具電極に対して前記被加工物を移動及び位置決めするステージと、前記工具電極と前記被加工物との間に電圧を印加する電気回路とを備え、前記印加により前記脱イオン水を電気分解反応させ、前記被加工物を電気化学的に加工することを特徴とするガラス状カーボンの加工装置。
JP2005057231A 2005-03-02 2005-03-02 ガラス状カーボンの加工方法及び装置 Expired - Fee Related JP4196123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057231A JP4196123B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 ガラス状カーボンの加工方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057231A JP4196123B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 ガラス状カーボンの加工方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006239796A JP2006239796A (ja) 2006-09-14
JP2006239796A5 JP2006239796A5 (ja) 2008-01-31
JP4196123B2 true JP4196123B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=37046696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057231A Expired - Fee Related JP4196123B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 ガラス状カーボンの加工方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196123B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361485B1 (ko) * 2011-12-30 2014-02-13 연세대학교 산학협력단 전기화학적 산화를 이용한 고경도, 취성 재료의 기계적 가공장치 및 방법
CN111546135A (zh) * 2020-04-08 2020-08-18 上海现代先进超精密制造中心有限公司 一种离轴非球面反射镜铣磨模型建立方法
KR102653368B1 (ko) * 2022-01-26 2024-04-02 (주)코멕스카본 글래시카본 가공용 지그

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006239796A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935003B2 (en) Compound fabrication process and apparatus
Rahman et al. Tool-based nanofinishing and micromachining
JP3070499B2 (ja) 微細切削方法および微細切削装置
Zishanur Rahman et al. Microhole drilling through electrochemical processes: A review
CN105215487A (zh) 一种面向非导电硬脆材料的微细高效加工方法及装置
CN105328285A (zh) 一种高回转精度球头柱状电极的在线制备修整装置及方法
CN104384637A (zh) 一种玻璃的加工方法及加工系统
CN110625401A (zh) 一种激光诱导材料耦合反应下的加工装置及方法
JP4196123B2 (ja) ガラス状カーボンの加工方法及び装置
CN107617860B (zh) 加工超硬材料刀具的方法及其实现
CN109048088B (zh) 一种长脉冲激光与等离子体射流复合加工微孔的方法及装置
Walk et al. Integrated desktop machine tool for manufacturing and application of ultra-small micro pencil grinding tools
Pawar et al. Development and manufacturing of arduino based electrochemical discharge machine
JP2007307680A (ja) 切削加工方法、光学素子及び金型
JP6355702B2 (ja) 細穴複合加工装置及び加工方法
박주아 et al. Micro pin fabrication of tungsten carbide using polycrystalline diamond
Chen et al. Micro sinking electro-discharge machining of complex 3D micro-cavity using in-situ milled graphite microform electrode
Lee et al. Electrochemical oxidation assisted micromachining of glassy carbon substrate
KR20040044778A (ko) 초음파 진동을 이용한 마이크로 복합 가공기
JP2012045581A (ja) レーザ加工方法
JP2002001657A (ja) 微細形状加工用elid研削装置
CN108145265B (zh) 一种用于微阵列结构加工的微型磨头的加工方法及装置
Luo et al. Introduction to hybrid machining technology
JP2014087878A (ja) 放電加工機
Chang Development of hybrid micro machining approaches and test-bed

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees