JP4192850B2 - Mathematical expression display control apparatus and program - Google Patents
Mathematical expression display control apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192850B2 JP4192850B2 JP2004182275A JP2004182275A JP4192850B2 JP 4192850 B2 JP4192850 B2 JP 4192850B2 JP 2004182275 A JP2004182275 A JP 2004182275A JP 2004182275 A JP2004182275 A JP 2004182275A JP 4192850 B2 JP4192850 B2 JP 4192850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- formula
- displayed
- component
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 title claims description 90
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000012905 input function Methods 0.000 claims 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 description 86
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Calculators And Similar Devices (AREA)
Description
本発明は、数式表示制御装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a mathematical expression display control device and a program.
従来から、各種数式を入力すると、入力された数式に基づいて演算を実行し、演算結果を表示する電卓(電子卓上計算機)と呼ばれる数式表示制御装置が知られている。また、電卓には、四則演算に加えて、三角関数や、対数関数の計算を行うことが出来る関数電卓と呼ばれるものが知られている。関数電卓には、入力した数式を表示する形式として少ない表示行数で表示可能な関数電卓に適した表示形式(以下、適宜「1行表示形式」という。)と、一般的な教科書や書籍などに表されている表示形式(以下、適宜「自然表示形式」という。)とがある。例えば、aの2乗を表す場合に、1行表示形式を用いた関数電卓では「a^2」と表示され、自然表示形式では「a2」と表示される。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a mathematical expression display control device called a calculator (electronic desk calculator) that executes a calculation based on an input mathematical expression and displays a calculation result when various mathematical expressions are input. In addition to the four arithmetic operations, a calculator is known which is called a scientific calculator that can calculate trigonometric functions and logarithmic functions. In the scientific calculator, a display format suitable for a scientific calculator that can be displayed with a small number of display lines (hereinafter referred to as “one-line display format” as appropriate), a general textbook, a book, etc. (Hereinafter, referred to as “natural display format” as appropriate). For example, in the case of representing the square of a, a scientific calculator using a one-line display format displays “a ^ 2”, and a natural display format displays “a 2 ”.
ここで、自然表示形式と1行表示形式とを比較した場合、ユーザは自然表示形式で表示されている数式の方が、直感的であり、見慣れているためわかりやすい。しかし、積分記号を表示させる場合や、分数を表示させる場合等において自然表示形式で表示させるためには、表示領域として複数行分の領域が必要となる。従って、関数電卓に備える表示画面は比較的大きいものが必要となってしまい、画面の小さい小型で安価な製品では採用することができず、また、大型の表示画面を備えると電卓としての携帯性が損なわれてしまう。 Here, when the natural display format is compared with the one-line display format, the user is more intuitive because the mathematical expression displayed in the natural display format is more intuitive and familiar. However, in order to display in a natural display format when displaying an integral symbol or displaying a fraction, an area for a plurality of lines is required as a display area. Therefore, the display screen included in the scientific calculator is required to be relatively large, and cannot be used in a small and inexpensive product with a small screen, and if a large display screen is provided, it is portable as a calculator. Will be damaged.
そこで、関数電卓の限られた表示画面内において、より多くの数式を表示させるために、自然表示形式と1行表示形式とを組み合わせて表示させることができる発明が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に示す方法は、例えば積分を入力する場合は、上限値や下限値等の数式の構成要素を一律に1行表示形式に切り替えて表示するものであった。ユーザは、視認性の高い自然表示形式で表示されることを望んでいるが、従来は固定的に1行表示形式に切り替わって表示されてしまうため、視認性が悪くなり不便であった。
However, in the method disclosed in
さらに、入力した数式を演算し、演算結果を表示する場合であっても、自然表示形式で数式全体と演算結果とを併せて表示画面で表示できない場合には、固定的に表示態様を変更したり、数式と演算結果とを別表示したりしていた。従って、従来では出来るだけ自然表示形式にて数式全体を表示し、併せて演算結果を表示するといったことは出来なかった。 Furthermore, even if the input mathematical formula is calculated and the calculation result is displayed, if the entire mathematical formula and the calculation result cannot be displayed on the display screen in the natural display format, the display mode is fixedly changed. Or the formula and the calculation result are displayed separately. Therefore, conventionally, it has been impossible to display the entire mathematical expression in the natural display format as much as possible and also display the calculation result.
上記課題に鑑み、本発明は、表示画面に表示される大きさを超える数式について、数式構成要素の表示態様を切り替えることにより、数式のより多くの部分を表示させることができる数式表示制御装置を提供することを目的とする。 In view of the above-described problems, the present invention provides a mathematical expression display control device capable of displaying more parts of mathematical expressions by switching the display form of mathematical expression components for mathematical expressions exceeding the size displayed on the display screen. The purpose is to provide.
本発明に係る数式表示制御装置は、数式を当該数式を構成する数式構成要素ごとに入力する数式構成要素入力手段と、この数式構成要素入力手段により入力された各数式構成要素を所定の表示領域内の各位置に配置して自然表示形式で表示させる自然表示制御手段と、この自然表示制御手段により各位置に配置されている各数式構成要素のうちのいずれかの数式構成要素の位置に、前記数式構成要素入力手段により、新たな数式構成要素を入力していく際に、当該新たな数式構成要素を前記表示領域内に自然表示形式で表示させることができるか否かを判定する判定手段と、この判定手段により前記表示領域内に自然表示形式で表示させることができないと判定された場合に、前記自然表示制御手段により表示制御されている数式構成要素のうち表示範囲外となった構成要素のフォントを縮小して表示させる表示態様変更制御手段と、を備えることを特徴とする。A mathematical expression display control device according to the present invention includes a mathematical expression component input means for inputting a mathematical expression for each mathematical expression component constituting the mathematical expression, and each mathematical expression component input by the mathematical expression component input means in a predetermined display area. Natural display control means arranged at each position in the display and displayed in a natural display format, and at the position of any one of the mathematical expression components arranged at each position by the natural display control means, Determining means for determining whether or not the new mathematical formula component can be displayed in the natural display format in the display area when a new mathematical formula component is input by the mathematical formula component input means. And when the determination means determines that the natural display format cannot be displayed in the display area, the expression component controlled by the natural display control means A display mode changing control means for displaying by reducing the font Chi display range and turned components, characterized in that it comprises a.
また、別の本発明に係る数式表示制御装置は、上限値及び下限値をともなう積分の式を入力する入力手段と、この入力手段により入力された積分の式を所定の表示領域内に自然表示形式で表示させる自然表示制御手段と、この自然表示制御手段により表示される積分の式が前記表示領域の縦方向の幅を超えているか否かを判定する判定手段と、この判定手段により縦方向の幅を超えていると判定された場合に、表示幅に収まるまで前記積分の式の上限値、下限値及び被積分式のフォントをに順に縮小する制御手段と、を備えることを特徴とする。 Another mathematical expression display control device according to the present invention is an input means for inputting an integral expression having an upper limit value and a lower limit value, and the integral expression inputted by the input means is naturally displayed in a predetermined display area. Natural display control means for displaying in the form, determination means for determining whether the integral expression displayed by the natural display control means exceeds the vertical width of the display area, and the vertical direction by the determination means Control means for sequentially reducing the upper limit value, the lower limit value, and the integrand font of the integral expression until it falls within the display width when it is determined that the width exceeds the display width. .
請求項1又は3に記載された発明によれば、入力された数式を自然表示形式で表示させる場合に、数式構成要素を表示領域内に自然表示形式で表示させることができないと判定されると、数式構成要素のうち表示範囲外となった構成要素のフォントを縮小して、数式を表示領域内に表示させることができる。According to the invention described in
請求項2又は4に記載された発明によれば、上限値及び下限値をともなう積分の式を入力して所定の表示領域内に自然表示形式で表示させる際に、表示される積分の式が表示領域の縦方向の幅を超えている場合は、表示幅に収まるまで積分の式の上限値、下限値及び被積分式のフォントを順に縮小して、積分の式を表示領域内に表示させることができる。 According to the invention described in
次に、図を参照して、本発明を数式表示制御装置の一種である関数電卓に適用した場合の実施の形態について図面を参照して詳細に説明するが、本発明が適用可能なものはこれに限定されるものではない。 Next, referring to the drawings, an embodiment in the case where the present invention is applied to a scientific calculator which is a kind of mathematical expression display control device will be described in detail with reference to the drawings. It is not limited to this.
〔第1実施形態〕
まず、第1実施形態について図を用いて説明する。第1実施形態は、表示画面に自然表示形式にて数式が表示できない場合には、自然表示形式で表示されている構成要素のうち、予め定められている構成要素を1行表示に変更して表示するものである。
[First Embodiment]
First, a first embodiment will be described with reference to the drawings. In the first embodiment, when a mathematical expression cannot be displayed in the natural display format on the display screen, a predetermined component among the components displayed in the natural display format is changed to a one-line display. To display.
[1.1 構成]
図1に、この関数電卓1の概観図を示す。同図に示すように、関数電卓1は、ディスプレイ3と、各種キー群5とを備えている。ここで、各種キー群5を構成するキーにはそれぞれ固有の機能が割り当てられており、ユーザによってこれらのキーが押下されて、関数電卓1が操作される。
[1.1 Configuration]
FIG. 1 shows an overview of the
ディスプレイ3は、各種キーの押下に応じた文字や符号等、関数電卓1を使用するために必要な各種データ、数式、演算結果が表示される部分である。ここで、ディスプレイ3は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)液晶、PDP(Plasma Display Panel)、ドットマトリクス液晶等の表示装置である。
The
各種キー群5は、関数電卓1に数値、演算記号等からなる数式を入力したり、処理を指示したりするためのキー群である。ここでは、数字キー群5aと、四則演算キー群5bと、EXEキー5cと、方向キー5dと、積分キー7aと、分数キー7bと、電源キー9とを備えて構成されている。
The
数字キー群5aは、関数電卓1に対し数値を入力する為のキーであり、四則演算キー群5bは、四則演算を実行する場合の演算子を入力するためのキーである。
The
EXEキー5cは、関数電卓1に対し処理の実行、決定を指示する為のキーである。また、ユーザが数式を入力した後に、EXEキー5cを押下することにより、数式から演算される値を求めることができる。また、電源キー9は、関数電卓1の電源を投入/切断するためのキーである。
The
方向キー5dは、カーソルを移動させたり、機能を選択したりする場合等に押下されるキーであり、本実施の形態においては、上下左右の4方向について入力可能に構成されている。
The
また、関数電卓1は、関数を入力したり、処理を実行したりする各種機能キーを備えて構成されている。例えば、積分関数を入力するための積分キー7a、分数を入力するための分数キー7b等を備えている。
The
図2は、関数電卓1の構成を示すブロック図である。同図に示すように、関数電卓1は、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)20、RAM(Random Access Memory)30、入力部40、表示部50を備えており、各機能部がバス60で接続されて構成されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the
[1.2 記憶部]
ROM20は、メニュー表示処理、各種設定処理、各種演算処理等の関数電卓1の動作に係る各種プログラムや、関数電卓1の備える種々の機能を実現するためのプログラム等を格納すると共に、関数式表示テーブル202と、メインプログラム204と、第1表示プログラム210とを記憶している。
[1.2 Storage unit]
The
関数式表示テーブル202は、数式を構成する数式構成要素(以下、単に「構成要素」という。)の表示態様を記憶しているテーブルである。ここで、構成要素の表示態様としては、「自然表示形式」と、「1行表示形式」とがある。例えば、図3の関数式表示テーブル202の一例を示した図を参照すると、積分の関数式は、構成要素として下限値を示す第1領域と、上限値を示す第2領域と、被積分式を示す第3領域とから構成されており、それぞれの構成要素に対する表示態様が記憶されている。 The functional expression display table 202 is a table that stores display forms of mathematical expression components (hereinafter simply referred to as “components”) that constitute mathematical expressions. Here, there are “natural display format” and “single-line display format” as display modes of the constituent elements. For example, referring to a diagram showing an example of the function expression display table 202 in FIG. 3, the integration function expression includes a first area indicating a lower limit value, a second area indicating an upper limit value, and an integrand expression. And a display mode for each component is stored.
RAM30は、CPU10が実行する各種プログラムや、これらのプログラムの実行にかかるデータ等を一時的に保持する随時書き込み可能なメモリである。本実施形態では、数式記憶領域302の領域が確保されている。
The
数式記憶領域302は、ユーザにより入力された数式が記憶される領域である。例えば、図3に示すように、ユーザにより入力された数式を、CPU10は数式記憶領域302に記憶する。
The mathematical
[1.1.3 CPU]
CPU10は、入力される指示に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの転送を行う。具体的には、CPU10は、入力部40から入力される操作信号に応じてROM20に格納されたプログラムを読み出し、当該プログラムに従って処理を実行する。そして、CPU10は、処理結果を表示するための表示制御信号を適宜表示部50に出力して、対応した表示情報を表示する。
[1.1.3 CPU]
The
また、CPU10は、本実施の形態において、ROM20のメインプログラム204に従った、メイン処理(図6参照)を実行する。具体的に、CPU10は、ユーザに構成要素から構成される数式を入力させる。続いて、入力された数式を仮想画面に仮表示し、仮表示された数式全体を表示画面に表示する。さらに入力された数式の答えを演算し、数式と演算結果との全体を表示画面に表示する。
In the present embodiment, the
また、CPU10はROM20の第1表示プログラム210に従った第1表示処理(図7参照)を図6のメイン処理のサブルーチンとして実行する。具体的に、CPU10は、第1表示処理において仮表示されている数式等の仮想画面における使用範囲(以下、適宜「仮表示使用範囲」という)の縦方向の幅が、表示画面の縦方向の幅を超えている場合に、数式に含まれる構成要素の中から所定の構成要素を1行表示形式に更新表示することにより、表示態様を変更し、数式全体を表示画面に表示する。
Further, the
また、関数電卓1が数式等を表示する仕組みについて図を用いて説明する。図5は、仮想画面V10(点線部)を示す図である。ここで、仮想画面とは、表示部50の表示画面W10の垂直幅を超える数式等を表示するために形成された画面のことである。CPU10は、表示する数値、数式等を仮想画面V10に仮表示する。また、実際に表示部50に表示される領域は、仮想画面10中の表示画面W10の領域であり、この表示領域に仮表示されている数値、数式等が表示部50に表示される。本実施の形態においては、仮想画面V10の高さ方向の座標として画面上端を座標P1(1ライン目)、画面下端を座標P6(60ライン目)とする。
Further, the mechanism by which the
また、表示画面W10の横方向の幅は、仮想画面V10と同一とする。縦方向の幅は、15ライン目の座標P3から、画面下方向に所定のライン数(例えば、「30」)分の45ライン目の座標P5までとする。 The horizontal width of the display screen W10 is the same as that of the virtual screen V10. The width in the vertical direction is from the coordinate P3 of the 15th line to the coordinate P5 of the 45th line for a predetermined number of lines (for example, “30”) downward in the screen.
さらに、図5の表示画面W10には、積分の式が表示されている。積分の式には、ユーザにより入力された数式の構成要素がそれぞれ記憶されている。また、この数式を仮表示する際に使用する範囲を仮表示使用範囲(図5の一点鎖線部)という。 Further, an integral formula is displayed on the display screen W10 of FIG. In the integral formula, the components of the mathematical formula input by the user are stored. In addition, a range used when this mathematical expression is temporarily displayed is referred to as a temporary display usage range (a chain line portion in FIG. 5).
[1.1.4 入出力部等]
入力部40は、数字キーや演算キー等の数式の入力や機能選択等に必要なキー群を備えた入力装置であり、押下されたキーの信号をCPU10に出力する。この入力部40におけるキー入力により、数式の入力、関数の選択、演算実行の指示等の入力手段を実現する。
[1.1.4 Input / output unit, etc.]
The
表示部50は、CPU10から入力される表示信号に基づいて各種画面を表示するものである。ここで、表示部50の表示画面は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成されている。なお、この表示部50の表示画面は、図1に示すディスプレイ3に相当する。
The
バス60は、CPU10からのデータ等の電気信号を通す線路であり、CPU10と、ROM20と、RAM30と、入力部40と、表示部50とをそれぞれ接続する信号線である。
The
[1.2 処理の流れ]
[1.2.1 メイン処理]
次に、第1実施形態における関数電卓1の動作について図を参照して説明する。図6は、メイン処理に係る関数電卓1の動作を説明するためのフローチャートである。このメイン処理は、CPU10がROM20のメインプログラム204を実行することによって実現される処理である。
[1.2 Process flow]
[1.2.1 Main processing]
Next, the operation of the
まず、CPU10は、各種変数、仮想画面、表示画面を初期化する(ステップS10)。続いて、CPU10は、数式入力処理を行う(ステップS12)。ここで、数式入力処理とは、ユーザに構成要素を入力させる。そして、入力された構成要素を数式として数式記憶領域302に記憶する処理である。
First, the
次いで、CPU10は数式記憶領域302に記憶された数式を仮想画面に仮表示する(ステップS14)。そして、CPU10は、サブルーチンとして第1表示処理(図7)を実行する(ステップS16)。
Next, the
さらに、CPU10は、EXEキー5cが押下されたか否かを判定する(ステップS18)。ここで、EXEキー5cが押下されていない場合には(ステップS18;No)、CPU10はステップS12から処理を繰り返し実行する。
Further, the
他方、EXEキー5cが押下された場合には(ステップS18;Yes)、CPU10は、数式記憶領域302に記憶されている数式を演算する(ステップS20)。そして、CPU10は、数式と、数式の演算した結果とを併せて仮想画面に表示する(ステップS22)。そして、CPU10は第1表示処理を再び実行し(ステップS24)、メイン処理を終了する。
On the other hand, when the
[1.2.2 第1表示処理]
続いて、第1表示処理について説明する。図7は、第1表示処理に係る関数電卓1の動作を説明するためのフローチャートである。この第1表示処理は、CPU10がROM20の第1表示プログラム210を実行することによって実現される処理であり、メイン処理(図6)のステップS14及びS24においてサブルーチンとして呼び出されて実行される処理である。
[1.2.2 First display process]
Next, the first display process will be described. FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the
まず、CPU10は、仮想画面に仮表示されている仮表示使用範囲の縦方向の幅が表示画面の縦方向の幅を超えているか否かを判定する(ステップA10)。ここで、仮表示使用範囲の縦方向の幅が、表示画面の縦方向の幅を超えていると判定した場合には(ステップA10;Yes)、CPU10は数式の構成要素のうち、関数式表示テーブル202に従って該当箇所を1行表示に更新表示する(ステップA12)。
First, the
そして、CPU10は、仮想画面中の表示画面の領域に仮表示されている内容を、表示画面に表示する(ステップA14)。そして、CPU10は、第1表示処理を終了し、元の処理であるメイン処理(図6)の所定の箇所に処理を移行する。
Then, the
[1.3 動作例]
続いて、関数電卓1において、メイン処理からサブルーチンとして第1表示処理が呼び出されて実行される場合の動作例について図を用いて説明する。
[1.3 Example of operation]
Next, an example of operation in the
図8(a)は、ユーザが積分の数式を入力した状態の仮想画面V100及び表示画面W100を示した図である。仮表示使用範囲H100は、表示画面W100に含まれていることから、ユーザにより入力された数式を、CPU10は表示画面W100に表示している(図6のステップS10→ステップS12→ステップS14→ステップS16)。ここで、ユーザによりEXEキー5cが押下されると(ステップS18;Yes)、CPU10は数式を演算し、演算結果を新たな数式構成要素の一つとして数式と併せて仮想画面V100に仮表示する(ステップS20→ステップS22)。
FIG. 8A is a diagram showing the virtual screen V100 and the display screen W100 in a state where the user has input an integral formula. Since the temporary display usage range H100 is included in the display screen W100, the
図8(b)は、数式と演算結果とを仮想画面V100に仮表示された状態を説明するための図である。図8(b)においては、数式に加えて演算結果R104が表示される。従って、仮表示使用範囲H102の縦方向の幅は、表示画面W100の縦方向の幅を超えてしまう(図7のステップA10;Yes)。そこで、CPU10は、関数式表示テーブル202に基づき、該当する構成要素を1行表示形式に切り替えて表示する(ステップA12)。ここで、関数式表示テーブル202に記憶されているように、第1領域(構成要素R102)及び第2領域(構成要素R100)をCPU10は1行表示形式に変換する。
FIG. 8B is a diagram for explaining a state where the mathematical formula and the calculation result are provisionally displayed on the virtual screen V100. In FIG. 8B, the calculation result R104 is displayed in addition to the mathematical expression. Therefore, the vertical width of the temporary display usage range H102 exceeds the vertical width of the display screen W100 (step A10 in FIG. 7; Yes). Therefore, the
図8(c)は、構成要素R100、R102の表示態様を1行表示形式に切り替えた図である。ここで、第1領域となる構成要素R108及び第2領域となる構成要素R106は1行表示形式に変更して更新表示される。そして、仮表示使用範囲H104の縦方向の幅は、表示画面W100の縦方向の幅以下であるため、表示画面W100を表示する(ステップA14)。 FIG. 8C is a diagram in which the display mode of the components R100 and R102 is switched to the one-line display format. Here, the component R108 serving as the first region and the component R106 serving as the second region are updated and displayed in a single-line display format. Since the vertical width of the temporary display usage range H104 is equal to or smaller than the vertical width of the display screen W100, the display screen W100 is displayed (step A14).
[1.4 作用・効果]
以上のように、第1実施形態によれば、予め設定されている領域の表示態様を変更することにより、数式全体又は数式全体と演算結果とを表示領域内に表示させることができる。
[1.4 Action / effect]
As described above, according to the first embodiment, the entire formula or the entire formula and the calculation result can be displayed in the display area by changing the display mode of the preset area.
〔第2実施形態〕
続いて、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、構成要素の表示態様を1行表示形式に変更する際に、優先順位に基づいて変更して表示する処理を行うものである。
[Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described. In the second embodiment, when the display mode of the component is changed to the one-line display format, a process of changing and displaying based on the priority order is performed.
[2.1 構成]
第2実施形態における関数電卓1の構成は、第1実施形態において図2に示したROM20を図9に示すROM22に置き換えた構成であり、以下、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
[2.1 Configuration]
The configuration of the
図9を参照して、ROM22の構成について説明する。図9に示すように、ROM22は、関数式優先順位テーブル202bと、メインプログラム204と、第2表示プログラム220とを記憶している。
The configuration of the ROM 22 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, the ROM 22 stores a function formula priority table 202b, a
関数式優先順位テーブル202bは、関数式における構成要素の優先順位を記憶しているテーブルである。例えば、図10に示すように、積分の関数式における構成要素の優先順位を記憶している。この場合、優先順位の1番目として下限値の構成要素が、2番目として上限値の構成要素が、3番目として被積分関数の構成要素が記憶されている。 The function formula priority table 202b is a table that stores the priority order of the components in the function formula. For example, as shown in FIG. 10, the priority order of the constituent elements in the integral functional equation is stored. In this case, the lower limit component is stored as the first priority, the upper limit component is stored as the second priority, and the component of the integrand is stored as the third.
ここで、第2表示プログラム220は、本実施形態における第2表示処理を実現するためのプログラムであり、CPU10がこの第2表示プログラム220を実行することで、第2表示処理が実現される。CPU10は、構成要素の優先順位に従って構成要素の表示態様を自然表示形式から1行表示形式に変更していくことにより、数式全体を表示画面に表示する処理を実行する。
Here, the
[2.2 第2表示処理]
続いて、第2表示処理について説明する。図10は第2表示処理にかかる関数電卓1の動作を説明するためのフローチャートである。この第2表示処理は、CPU10がROM22に記憶された第2表示プログラム220を実行することによって実現される処理である。また、CPU10は、メイン処理(図6)におけるステップS16及びステップS24における、第1表示処理に代えて、本実施形態の第2表示処理を呼び出して実行する。また、メイン処理におけるステップS10において、変数Nの値に「1」を代入することにより初期化する処理を実行する。
[2.2 Second display process]
Next, the second display process will be described. FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the
まず、仮想画面に表示された仮表示使用範囲が、表示画面の縦方向の長さを超えているか否かを判定する(ステップB10)。ここで、表示画面の縦方向の長さを超えていると判定した場合には(ステップB10;Yes)、CPU10は優先順位のN番目の構成要素を1行表示形式に切り替えて更新表示する(ステップB12)。そして、CPU10は、変数Nの値に「1」加算し(ステップB14)、総ての構成要素の表示態様を切り替えた否かを判定する(ステップB16)。ここで、総ての構成要素の表示態様を切り替えていない場合には(ステップB16;No)、CPU10は再度ステップB10から処理を繰り返し実行する。
First, it is determined whether or not the temporary display usage range displayed on the virtual screen exceeds the vertical length of the display screen (step B10). If it is determined that the vertical length of the display screen has been exceeded (step B10; Yes), the
他方、ステップB10において、仮表示使用範囲の縦方向の幅が表示画面の縦方向の幅以内である場合には(ステップB10;No)、CPU10は仮想画面の表示画面の領域に仮表示されている内容を表示画面に表示する(ステップB18)。また、ステップB16において、総ての構成要素の表示態様を総て切り替えた場合には(ステップB16;Yes)、同様にCPU10は仮想画面の表示画面の領域に仮表示されている内容を表示画面に表示する(ステップB18)。そして、CPU10は、第2表示処理を終了し、元の処理であるメイン処理(図6)の所定の箇所に処理を移行する。
On the other hand, when the vertical width of the temporary display usage range is within the vertical width of the display screen in step B10 (step B10; No), the
[2.3 動作例]
続いて、関数電卓1において、メイン処理からサブルーチンとして第2表示処理が呼び出されて実行された場合における動作例について図を用いて説明する。
[2.3 Example of operation]
Next, an example of operation in the
図12(a)は、ユーザが数式を入力した状態を示す図である(図6のステップS12→ステップS14→ステップS16)。ここで、EXEキー5cが押下されると、CPU10は、入力された数式の答えを演算して、数式と演算結果とを併せて仮想画面V200に仮表示する(ステップS18:Yes→ステップS20→ステップS22)。ここで、CPU10は、仮表示として使用された範囲の縦方向の幅が、表示画面W200の縦方向の幅を超えていると判定する(図11のステップB10;Yes)。そして、優先順位の1番目の構成要素R200を1行表示形式に変更する。
FIG. 12A is a diagram showing a state where the user has input a mathematical expression (step S12 → step S14 → step S16 in FIG. 6). Here, when the
そして、CPU10は、仮表示使用範囲の縦方向の幅が、表示画面W200の縦方向の幅以内と判定されると(ステップB10;No)、仮想画面V200の内容を表示画面W200に表示する(ステップB18)。このときの状態を示した図が図12(b)である。図12(b)において、構成要素R202は1行表示形式で表示されている。
Then, when it is determined that the vertical width of the temporary display usage range is within the vertical width of the display screen W200 (Step B10; No), the
[2.4 作用・効果]
このように、第2実施形態によれば、数式が表示されている状態から、更に追加して構成要素や、演算結果を表示する際、構成要素を優先順位に従って1行表示形式に変更して表示していくことにより、数式全体及び演算結果を表示画面に表示することができる。また、第1実施形態と比較して、表示画面に入るために必要となる構成要素の表示態様を1行表示形式に変更して表示すれば良く、可及的に自然表示形式で数式全体を表示させることができる。
[2.4 Action and effect]
As described above, according to the second embodiment, when a component or a calculation result is further displayed from a state where a mathematical expression is displayed, the component is changed to a one-line display format according to the priority order. By displaying, the entire mathematical formula and the calculation result can be displayed on the display screen. Compared to the first embodiment, the display mode of the components necessary for entering the display screen may be changed to the one-line display format and displayed, and the entire mathematical expression is displayed in the natural display format as much as possible. Can be displayed.
〔第3実施形態〕
続いて、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、構成要素の表示態様の変更として、表示画面の範囲外にある構成要素の表示サイズを縮小することにより、表示画面の範囲内に数式等を表示するものである。
[Third Embodiment]
Subsequently, the third embodiment will be described. In the third embodiment, as a change in the display mode of the component, a mathematical expression or the like is displayed within the range of the display screen by reducing the display size of the component outside the range of the display screen.
[3.1 構成]
第3実施形態における関数電卓1の構成は、第1実施形態において図2に示したROM20を図13に示すROM23に置き換えた構成であり、以下、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
[3.1 Configuration]
The configuration of the
図13を参照して、ROM23の構成について説明する。図13に示すように、ROM23は、メインプログラム204と、第3表示プログラム230とを記憶している。
The configuration of the
ここで、第3表示プログラム230は、本実施形態における第3表示処理を実現するためのプログラムであり、CPU10がこの第3表示プログラム230を実行することで、第3表示処理が実現される。具体的に、CPU10は、表示画面の範囲外となる構成要素の表示サイズ(フォントサイズ)を小さくすることにより、数式全体を表示画面に表示する処理を行う。
Here, the
[3.2 第3表示処理]
続いて、第3表示処理について説明する。図14は第3表示処理にかかる関数電卓1の動作を説明するためのフローチャートである。この第3表示処理は、CPU10がROM23に記憶された第3表示プログラム230を実行することによって実現される処理である。また、CPU10は、メイン処理(図6)におけるステップS16及びステップS24における第1表示処理に代えて、本実施形態の第3表示処理を呼び出して実行する。
[3.2 Third display processing]
Next, the third display process will be described. FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the
まず、CPU10は、仮想画面に仮表示された数式等の仮表示使用範囲の縦方向の幅が、表示画面の縦方向の幅を超えているか否かを判定する(ステップC10)。ここで、表示画面の縦方向の幅を超えていると判定した場合には(ステップC10;Yes)、表示画面の範囲外に仮表示されている構成要素を特定する(ステップC12)。そして、当該特定された構成要素全体のフォントを1段階縮小する(ステップC14)。そして、構成要素を表示しているフォントが、最小フォント以下となっていない場合には(ステップC16;No)、CPU10はステップC10から処理を繰り返し実行する。
First, the
他方、ステップC10において、仮表示使用範囲の縦方向の幅が、表示画面の縦方向の幅以下になった場合には、CPU10は、表示画面に数式を表示する(ステップC18)。そして、CPU10は、第3表示処理を終了し、元の処理であるメイン処理(図6)の所定の箇所に処理を移行する。
On the other hand, when the vertical width of the temporary display usage range becomes equal to or smaller than the vertical width of the display screen in step C10, the
[3.3 動作例]
続いて、図15を用いて関数電卓1において、メイン処理からサブルーチンとして第3表示処理を実行する場合の動作例について説明する。
[3.3 Operation example]
Next, an operation example in the case where the third display process is executed from the main process as a subroutine in the
図15(a)は、仮想画面V300に数式が仮表示された場合における状態を説明するための図であり、積分の式の上限値及び下限値に分数が入力された場合の図である。ここで、数式が仮表示されている仮表示使用範囲H300の縦方向の幅は、表示画面W300の縦方向の幅を超えている(図14のステップC10;Yes)。そこで、CPU10は、表示画面W300の範囲外にある構成要素R300を特定する(ステップC12)。そして、特定した構成要素の表示態様を変更すべく、表示フォント(文字フォント)を縮小することにより、数式全体が表示画面W300に入るように調整する(ステップC14→ステップC16;No→ステップC10)。
FIG. 15A is a diagram for explaining a state when a mathematical expression is provisionally displayed on the virtual screen V300, and is a view when a fraction is input to the upper limit value and the lower limit value of the integral expression. Here, the vertical width of the temporary display usage range H300 on which the mathematical expression is temporarily displayed exceeds the vertical width of the display screen W300 (step C10 in FIG. 14; Yes). Therefore, the
図15(b)は、図15(a)の構成要素R300の文字フォントを小さくし、構成要素R302として表示画面W300に表示した図である。このとき、仮表示使用範囲H302の縦方向は、表示画面W300の縦方向の幅以下になって表示されている。また、構成要素R302は、図15(a)の構成要素R300が縮小された表示されたものである。 FIG. 15B is a diagram in which the character font of the component R300 in FIG. 15A is reduced and displayed as the component R302 on the display screen W300. At this time, the vertical direction of the temporary display usage range H302 is displayed below the vertical width of the display screen W300. Further, the component R302 is displayed by reducing the component R300 of FIG.
[3.4 作用・効果]
以上のように、第3実施形態によれば、表示画面の範囲外となった構成要素の表示サイズを縮小することで、自然表示形式のまま数式全体を表示画面内に表示させることが可能となる。すると、構成要素は自然表示形式で表示されるため、1行表示形式が混在されて表示される場合と比較すると、数式全体が表示画面に表示されるだけでなく、ユーザの視認性を更に高めることができる。
[3.4 Actions and effects]
As described above, according to the third embodiment, it is possible to display the entire mathematical expression in the display screen in the natural display format by reducing the display size of the component that is outside the range of the display screen. Become. Then, since the component is displayed in the natural display format, the entire mathematical formula is not only displayed on the display screen but also the visibility of the user is further improved as compared with the case where the one-line display format is mixed and displayed. be able to.
〔第4実施形態〕
続いて、第4実施について説明する。第4実施形態は、表示画面の範囲外にある構成要素の文字フォントを所定の順序にて縮小することにより、表示画面の範囲内に数式等を表示するものである。
[Fourth Embodiment]
Subsequently, the fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, mathematical expressions and the like are displayed within the range of the display screen by reducing the character fonts of the components outside the range of the display screen in a predetermined order.
[4.1 構成]
第4実施形態における関数電卓1の構成は、第1実施形態において図2に示したROM20を図16に示すROM24に置き換えた構成であり、以下、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
[4.1 Configuration]
The configuration of the
図16を参照して、ROM24の構成について説明する。図16に示すように、ROM24は、メインプログラム204と、第4表示プログラム240とを記憶している。
The configuration of the ROM 24 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 16, the ROM 24 stores a
ここで、第4表示プログラム240は、本実施形態における第4表示処理を実現するためのプログラムであり、CPU10がこの第4表示プログラム240を実行することで、第4表示処理が実現される。具体的に、CPU10は、所定の順序に従って構成要素の表示フォントを縮小することにより、表示画面に数式全体を表示する処理を行う。
Here, the
[4.2 第4表示処理]
続いて、第4表示処理について説明する。図17は第4表示処理にかかる関数電卓1の動作を説明するためのフローチャートである。この第4表示処理は、CPU10がROM24に記憶された第4表示プログラム240を実行することによって実現される処理である。また、CPU10は、メイン処理(図6)におけるステップS16及びステップS24における、第1表示処理に代えて、本実施形態の第4表示処理を呼び出して実行する。
[4.2 Fourth display process]
Subsequently, the fourth display process will be described. FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation of the
まず、CPU10は、仮表示使用範囲の縦方向の幅が、表示画面の縦方向の幅を超えているか否かを判定する(ステップD10)。そして、仮表示使用範囲の縦方向の幅が、表示画面の縦方向の幅を超えていると判定された場合には(ステップD10;Yes)、CPU10は積分の式における上限値の表示フォントを縮小する表示をする(ステップD12)。
First, the
同様に、CPU10は、仮表示使用範囲の縦方向の幅が、表示画面の縦方向の幅を超えているか否かを判定する(ステップD14)。ここで、仮表示使用範囲の縦方向の幅が、表示画面の縦方向の幅を超えているか否かを判定された場合には(ステップD14;Yes)、CPU10は積分の式における下限値の表示フォントを縮小する表示をする(ステップD16)。
Similarly, the
さらに、CPU10は、仮表示使用範囲の縦方向の幅が、表示画面の縦方向の幅を超えているか否かを判定する(ステップD18)。そして、仮表示使用範囲の縦方向の幅が、表示画面の縦方向の幅を超えているか否かを判定された場合には(ステップD18;Yes)、CPU10は積分の式における被積分式の表示フォントを縮小する表示をする(ステップD20)。
Further, the
そして、CPU10は、仮想画面に仮表示されている内容を表示画面に表示し(ステップD22)、第4表示処理を終了し、元の処理であるメイン処理(図6)の所定の箇所に処理を移行する。
Then, the
[4.3 動作例]
続いて、図18を用いて関数電卓1におけるメイン処理から第4表示処理をサブルーチンとして実行した場合における動作例について説明する。
[4.3 Operation example]
Next, an operation example when the fourth display process is executed as a subroutine from the main process in the
図18(a)は、入力された数式が仮想画面V400に仮表示された場合における状態を説明するための図であり、積分の式の上限値及び下限値に分数が入力された場合の図である。ここで、仮表示使用範囲H400の縦方向の幅は、表示画面W400の縦方向の幅を超えている(図17のステップD10;Yes)。ここで、積分の上限値(構成要素R400)と、下限値(構成要素R402)とが表示画面W300の範囲外に仮表示されている。従って、上限値の表示フォント及び下限値の表示フォントを縮小する(ステップD10;Yes→ステップD12→ステップD14;Yes→ステップD16)。 FIG. 18A is a diagram for explaining a state in a case where the input mathematical formula is temporarily displayed on the virtual screen V400, and is a diagram in the case where a fraction is input to the upper limit value and the lower limit value of the integral formula. It is. Here, the vertical width of the temporary display usage range H400 exceeds the vertical width of the display screen W400 (step D10 in FIG. 17; Yes). Here, the upper limit value (component R400) of integration and the lower limit value (component R402) are provisionally displayed outside the range of the display screen W300. Therefore, the upper limit value display font and the lower limit value display font are reduced (step D10; Yes → Step D12 → Step D14; Yes → Step D16).
図18(b)は、図18(a)の構成要素R400及び構成要素R402の表示フォントを小さくし、構成要素R404及び構成要素R406として表示画面W400に表示した図である。このとき、仮表示使用範囲H402の縦方向は、表示画面W400の縦方向の幅以下になって表示されている。 FIG. 18B is a diagram in which the display fonts of the component R400 and the component R402 in FIG. 18A are reduced and displayed on the display screen W400 as the component R404 and the component R406. At this time, the vertical direction of the temporary display usage range H402 is displayed below the vertical width of the display screen W400.
[4.4 作用・効果]
以上のように第4実施形態によれば、構成要素の表示サイズを順に縮小していくことで、数式全体を表示画面内に表示することができる。また、第3実施形態に比較して、数式全体のフォントサイズを縮小することにより、バランス良く数式全体を表示することが出来るようになる。
[4.4 Action and effect]
As described above, according to the fourth embodiment, the entire mathematical expression can be displayed in the display screen by sequentially reducing the display sizes of the constituent elements. Compared with the third embodiment, by reducing the font size of the entire formula, the entire formula can be displayed in a balanced manner.
〔変形例〕
上述した実施の形態では、数式表示制御装置の適用例として関数電卓を説明したが、本発明の演算制御装置は、このような製品に限定されるものではなく、携帯電話、パソコン、電子時計、PDA(Personal Digital Assistants)などにも適用可能である。
[Modification]
In the above-described embodiment, the scientific calculator has been described as an application example of the mathematical expression display control device. However, the arithmetic control device of the present invention is not limited to such a product, and includes a mobile phone, a personal computer, an electronic timepiece, It is also applicable to PDA (Personal Digital Assistants).
また、上述した実施の形態においては、積分計算について中心に説明したがこれに限られるわけではなく、例えば総和(シグマ)計算であったり、順列(nPr)計算であったりしても良いことは勿論である。 Further, it may in the embodiment described above, integration calculation does not mean has been described mainly limited thereto for, e.g., or a sum (sigma) calculated, even or a permutation (n P r) calculated Of course.
また、上述した実施の形態においては、表示態様として自然表示形式で数式を入力する場合について説明したが、これに限られるわけではなく、例えば行列計算等の表示態様に適用しても良いことは勿論である。 In the above-described embodiment, the case where a mathematical expression is input in a natural display format as the display mode has been described. However, the present invention is not limited to this, and may be applied to a display mode such as matrix calculation. Of course.
また、上述した実施の形態においては、表示画面としてドットマトリクス液晶を用いることとしても良いことは勿論である。なお、ドットマトリクス液晶の場合、文字フォントを縮小する代わりに、より小さい文字フォントを表示物として代替して用いることとしても良い。 In the embodiment described above, it is needless to say that a dot matrix liquid crystal may be used as the display screen. In the case of dot matrix liquid crystal, instead of reducing the character font, a smaller character font may be used instead of the display object.
以下、図を用いて説明する。図19は、仮想画面V500に入力された数式が仮表示された場合における状態を説明するための図である。ここで、仮表示使用範囲H500の縦方向の幅は、表示画面W500の縦方向の幅を超えている。従って、表示画面W500から超えた構成要素について、異なる文字で代替表示した図が図19(b)である。 This will be described below with reference to the drawings. FIG. 19 is a diagram for explaining a state in a case where the mathematical formula input on the virtual screen V500 is temporarily displayed. Here, the vertical width of the temporary display usage range H500 exceeds the vertical width of the display screen W500. Accordingly, FIG. 19B is a diagram in which the components beyond the display screen W500 are replaced with different characters.
図19(a)の構成要素R500及び構成要素R502に含まれる「2分の1」は、図19(b)の構成要素R504及び構成要素R506に示すように、分数を表す文字で代替して表示されている。従って、仮表示使用範囲H502の縦方向の幅は、表示画面W500の縦方向の幅以下となり、数式が表示画面W500に表示される。 “1/2” included in the component R500 and the component R502 in FIG. 19A is replaced with a character representing a fraction, as shown in the component R504 and the component R506 in FIG. 19B. It is displayed. Accordingly, the vertical width of the temporary display usage range H502 is equal to or smaller than the vertical width of the display screen W500, and the mathematical formula is displayed on the display screen W500.
1 関数電卓
10 CPU
20 ROM
202 関数式表示テーブル
202b 関数式優先順位テーブル
204 メインプログラム
210 第1表示プログラム
220 第2表示プログラム
230 第3表示プログラム
240 第4表示プログラム
30 RAM
302 数式記憶領域
40 入力部
50 表示部
60 バス
1
20 ROM
202 Function Expression Display Table 202b Function Expression Priority Table 204
302
Claims (4)
この数式構成要素入力手段により入力された各数式構成要素を所定の表示領域内の各位置に配置して自然表示形式で表示させる自然表示制御手段と、
この自然表示制御手段により各位置に配置されている各数式構成要素のうちのいずれかの数式構成要素の位置に、前記数式構成要素入力手段により、新たな数式構成要素を入力していく際に、当該新たな数式構成要素を前記表示領域内に自然表示形式で表示させることができるか否かを判定する判定手段と、
この判定手段により前記表示領域内に自然表示形式で表示させることができないと判定された場合に、前記自然表示制御手段により表示制御されている数式構成要素のうち表示範囲外となった構成要素のフォントを縮小して表示させる表示態様変更制御手段と、
を備えることを特徴とする数式表示制御装置。 Formula component input means for inputting a formula for each formula component constituting the formula,
Natural display control means for arranging each mathematical expression component input by the mathematical expression component input means at each position in a predetermined display area and displaying it in a natural display format;
When a new formula component is input by the formula component input means to the position of any formula component among the formula components arranged at each position by the natural display control means Determining means for determining whether or not the new mathematical expression component can be displayed in the natural display format in the display area;
When it is determined by the determination means that the display area cannot be displayed in the natural display format, the component of the mathematical expression component controlled to be displayed by the natural display control means is out of the display range. Display mode change control means for reducing and displaying the font ;
A mathematical expression display control device comprising:
この入力手段により入力された積分の式を所定の表示領域内に自然表示形式で表示させる自然表示制御手段と、 Natural display control means for displaying the integral formula input by the input means in a natural display format within a predetermined display area;
この自然表示制御手段により表示される積分の式が前記表示領域の縦方向の幅を超えているか否かを判定する判定手段と、 Determination means for determining whether or not an integral expression displayed by the natural display control means exceeds a vertical width of the display area;
この判定手段により縦方向の幅を超えていると判定された場合に、表示幅に収まるまで前記積分の式の上限値、下限値及び被積分式のフォントを順に縮小する制御手段と、 When it is determined by the determination means that the width in the vertical direction is exceeded, the upper limit value, the lower limit value of the integral formula and the font of the integrand formula are sequentially reduced until the width of the display fits within the display width;
を備えることを特徴とする数式表示制御装置。A mathematical expression display control device comprising:
数式を当該数式を構成する数式構成要素ごとに入力する数式構成要素入力機能と、
この数式構成要素入力機能により入力された各数式構成要素を所定の表示領域内の各位置に配置して自然表示形式で表示させる自然表示制御機能と、
この自然表示制御機能により各位置に配置されている各数式構成要素のうちのいずれかの数式構成要素の位置に、前記数式構成要素入力機能により、新たな数式構成要素を入力していく際に、当該新たな数式構成要素を前記表示領域内に自然表示形式で表示させることができるか否かを判定する判定機能と、
この判定機能により前記表示領域内に自然表示形式で表示させることができないと判定された場合に、前記自然表示制御機能により表示制御されている数式構成要素のうち表示範囲外となった構成要素のフォントを縮小して表示させる表示態様変更制御機能と、
を実現させるためのプログラム。 On the computer,
Formula component input function for inputting a formula for each formula component constituting the formula,
A natural display control function for arranging each mathematical formula component input by this mathematical formula component input function at each position in a predetermined display area and displaying it in a natural display format;
When a new mathematical formula component is input by the mathematical formula component input function at the position of any of the mathematical formula components arranged at each position by the natural display control function A determination function for determining whether or not the new mathematical expression component can be displayed in the natural display format in the display area;
When it is determined that the natural display format cannot be displayed in the display area by the determination function , among the mathematical expression components that are displayed and controlled by the natural display control function , A display mode change control function for reducing fonts and displaying them;
A program to realize
上限値及び下限値をともなう積分の式を入力する入力機能と、 An input function for inputting an integral expression with an upper limit value and a lower limit value;
この入力機能により入力された積分の式を所定の表示領域内に自然表示形式で表示させる自然表示制御機能と、 A natural display control function for displaying an integral expression input by this input function in a natural display format within a predetermined display area;
この自然表示制御機能により表示される積分の式が前記表示領域の縦方向の幅を超えているか否かを判定する判定機能と、 A determination function for determining whether an integral expression displayed by the natural display control function exceeds a vertical width of the display area;
この判定機能により縦方向の幅を超えていると判定された場合に、表示幅に収まるまで前記積分の式の上限値、下限値及び被積分式のフォントを順に縮小する制御機能と、 A control function for sequentially reducing the upper limit value, the lower limit value, and the integrand font of the integral expression until it falls within the display width when it is determined that the vertical width is exceeded by the determination function;
を実現させるためのプログラム。A program to realize
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004182275A JP4192850B2 (en) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Mathematical expression display control apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004182275A JP4192850B2 (en) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Mathematical expression display control apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006004325A JP2006004325A (en) | 2006-01-05 |
JP4192850B2 true JP4192850B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=35772655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004182275A Expired - Fee Related JP4192850B2 (en) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Mathematical expression display control apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192850B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5039429B2 (en) * | 2007-05-18 | 2012-10-03 | シャープ株式会社 | Electronic device, electronic device control method, and electronic device control program |
-
2004
- 2004-06-21 JP JP2004182275A patent/JP4192850B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006004325A (en) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4661654B2 (en) | Formula display control apparatus and formula display control program | |
EP2369578B1 (en) | Graph display apparatus, recording medium on which program is recorded, and graph display method | |
EP0655697A2 (en) | Graph display apparatus | |
JP2014241029A (en) | Graph display device, program, and server device | |
JP5012935B2 (en) | Formula arithmetic device and program | |
JP2004118727A (en) | Graphic display control device and program | |
JP2013045147A (en) | Graph display device and program | |
JP4239908B2 (en) | Mathematical expression display control apparatus and program | |
JP2006309619A (en) | Computing device and its control program | |
JP7020127B2 (en) | Programming support equipment, programming support methods, and programs | |
JP2007264765A (en) | Formula editing device and program | |
JP4192850B2 (en) | Mathematical expression display control apparatus and program | |
JP5716529B2 (en) | Mathematical formula learning device and program | |
JP2004206541A (en) | Graphic display controller and program | |
USRE46215E1 (en) | Computing machine with an inequality computation function | |
JP4811177B2 (en) | Graph display device and graph display processing program | |
JP4935332B2 (en) | Fraction input display device and fraction input display program | |
JP5141208B2 (en) | Prime factorization calculator | |
JP5692317B2 (en) | Calculation apparatus and calculation program | |
JP5326263B2 (en) | Numerical computer and program | |
JP5962802B2 (en) | Mathematical formula learning device and program | |
JP2007518143A (en) | Arithmetic processing unit | |
JP3081634B2 (en) | How to display icons | |
JP5392343B2 (en) | Electronic device and program | |
JP5532890B2 (en) | Display device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4192850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |