JP4189870B2 - Icカードシステムにおいて利用可能なicカードおよびicカードシステム - Google Patents

Icカードシステムにおいて利用可能なicカードおよびicカードシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4189870B2
JP4189870B2 JP37401599A JP37401599A JP4189870B2 JP 4189870 B2 JP4189870 B2 JP 4189870B2 JP 37401599 A JP37401599 A JP 37401599A JP 37401599 A JP37401599 A JP 37401599A JP 4189870 B2 JP4189870 B2 JP 4189870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
terminal device
application
server
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37401599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001188884A (ja
Inventor
伸浩 千葉
栄一 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP37401599A priority Critical patent/JP4189870B2/ja
Publication of JP2001188884A publication Critical patent/JP2001188884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189870B2 publication Critical patent/JP4189870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICカードにおける分散処理に係わり、特にディレクトリ管理手段と、コミュニケーション管理手段を搭載したICカードおよび当該ICカードを使用するICカードシステムに関するものである。
【0002】
ICカードが普及するにつれ、様々な利用形態のICカードサービスの出現が予想される。たとえば、ネットワークを介したICカード間での情報の受け渡しや情報処理などを行うようなICカードサービスが考えられる。
【0003】
【従来の技術】
従来のICカードにおける分散処理には、ICカード端末からまたはサーバ側からICカードへ処理を送り、前記ICカード内で行った処理結果を前記ICカード端末にまたは前記サーバに返すというものがある。
【0004】
また、ICカード端末機器からまたはサーバからの指示により起動されたICカード内のプログラムが、ICカード内の別のプログラムを実行するというものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術の場合、ICカード端末からやサーバからの命令に対して、1枚のICカードで処理を行っていた。このため、利用者が複数のICカードを持っていて、複数のプログラムがばらばらに格納されている場合、1枚のICカード内だけで処理が完結しないという問題が発生する。また、ネットワークを介してICカード間またはICカード−サーバ間で通信を行うICカードサービスを提供することができない。
【0006】
本発明は、このような問題を鑑みてなされたもので、1枚のICカード内で完結しないような処理を行う場合に他のICカードやサーバへアクセスを可能にする仕組みを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
ICカード内に起動したいアプリケーションがあるかをディレクトリ管理手段とコミュニケーション管理手段とを用いて検索し、ない場合には、コミュニケーション管理手段を用いてICカード端末機器とまたはサーバと通信を行い、アプリケーションのある場所を特定し、実行を行う。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1はシステム構成図の一例を示す。図中の符号1はネットワーク、2−iは夫々サーバ、3−iは夫々ICカード端末機器、4−iは夫々ICカードを表している。
【0009】
ICカード4−iは、任意のICカード端末機器3−iの1つに挿入されて使用される。この挿入によって、ICカード4−iは、当該ICカード端末機器3−iの1つと通信可能状態となる。また、当該ICカードを抜き取ると、当該ICカードはICカード端末機器と通信非可能状態となる。
【0010】
図2はICカードの構成図の一例を示す。図中の符号3、4は夫々図1に対応し、41はOS、42はディレクトリ管理手段、43はコミュニケーション管理手段、44−iはICカードに搭載されているアプリケーションを表している。
【0011】
図3はICカード端末機器の構成図の一例を示す。図中の符号1、3、4は図1に対応しており、31はOS、32はディレクトリ管理手段、33はコミュニケーション管理手段、34−iはスロットを表している。
【0012】
ICカード端末機器3は、個々のスロット34−iを介して、ICカード4−iやネットワーク1と接続される。
【0013】
図4はサーバ構成図の一例を示す。図中の符号1、2、3は図1に対応し、21はOS、22はディレクトリ管理手段、23はコミュニケーション管理手段を表している。
【0014】
図5はICカードがICカード端末機器に挿入されるなどした場合の情報登録の処理を表すシーケンス例を示す。図中の符号は図1ないし図4に対応している。
【0015】
ICカード端末機器3は、ICカード4が挿入されるまたはアクセス可能な範囲に入ってくるのを監視し、このような状態になった場合、ICカード情報要求▲1▼を行い、ICカード4の側からICカード情報返却▲2▼を受ける。即ち、ICカードの活性化を行う。
【0016】
次いでアプリケーション情報要求▲3▼を行い、ICカード4の側からアプリケーション情報返却▲4▼を受ける。即ちICカード端末機器3内のコミュニケーション管理手段33が、ICカード4から、ICカード内に格納されたアプリケーションのアプリケーションID(AID)とアプリケーションパス情報(PATH)とアプリケーション名(NAME)とKeyWordとなどからなるアプリケーション情報を取得すると共に、ICカード固有のID(ICCID)を取得し、ICカード端末3内ディレクトリ管理手段32に登録する。あわせてICカード端末機器3はサーバ2内のディレクトリ管理手段22に「ICカード情報+アプリケーション情報+ICカード端末機器アドレス」についての登録▲5▼を行う。
【0017】
ここで言うアプリケーションとは、ICカード発行者が提供したりサービス提供者が提供した所のサービスを行うためのプログラムのことを指す。
【0018】
サーバ内ディレクトリ管理手段22へ登録を行う場合には、ICカード端末機器のアドレスと、サーバと通信を行う際のプロトコル名も一緒に登録するようにする。
【0019】
図6はディレクトリ管理手段内のアプリケーション情報テーブルの例を示す。
【0020】
符号6は、ICカード4内のディレクトリ管理手段42のテーブルの例を示す。また符号7はICカード端末機器3内のディレクトリ管理手段32のテーブルの例を示す。更に符号8はサーバ2内のディレクトリ管理手段22のテーブルの例を示す。
【0021】
テーブル6において、「AID」はアプリケーションID、「NAME」はアプリケーションの名称、「Keyword」は当該アプリケーションに対応して用意されるキーワード、「PATH」は当該アプリケーションのファイル場所を夫々表している。
【0022】
テーブル7において、「ID」は当該管理手段32内に登録された所のアプリケーションに対応するID、「NAME」と「Keyword」と「PATH」とはテーブル6に対応するものである。
【0023】
テーブル8において、「ID」はテーブル7に対応するものであり、「NAME」と「Keyword」と「PATH」とはテーブル6や7に対応するものであり、「プロトコル」は夫々アプリケーションに対応するプロトコル、「アドレス」は当該アプリケーションの格納場所を表している。
【0024】
図7はディレクトリ管理手段内のICカード情報テーブルの例を示している。符号9は当該ICカード情報テーブルであり、「スロット番号」はテーブル内でのナンバ、「ICCID」はICカードIDを表している。
【0025】
図8と図9とは一緒になってアプリケーション問合せのシーケンスの例を示す図である。図中の符号は図1ないし図7に対応している。
【0026】
ICカード端末機器3またはサーバ2から、ICカード4に対して特定アプリケーション(#A)の起動を示す命令を発行すると、ICカード4内のアプリケーション(#A)が起動を開始する。このICカード内のアプリケーション(#A)が、他のアプリケーション(#B)の実行結果を必要とする際、このアプリケーション(#A)からアプリケーション(#B)の起動処理を開始する。アプリケーション(#B)は、ICカード4内に格納されていても良く、サーバ2内に格納されていても良い。
【0027】
アプリケーション(#A)はアプリケーション(#B)の格納場所を確認するために、AID、NAME、Keywordなどの情報をICカード4内コミュニケーション管理手段43に送り▲6▼、問い合わせを行う。ICカード4内コミュニケーション管理手段43はディレクトリ管理手段42と連携し、アプリケーション(#B)の情報が現在のICカード4内にあるか否かを検索し、あれば、少なくともPATHをアプリケーション(#A)に返却する▲7▼。ない場合には必要に応じて、ICカード端末機器3に問い合わせを行い▲8▼、返却されてきた情報をアプリケーション(#A)に返却するようにする。
【0028】
ICカード端末機器3にアプリケーション(#B)の問い合わせが来た場合、ICカード端末機器3内のコミュニケーション管理手段33がそれを受け取り、ICカード端末機器3内のディレクトリ管理手段32と連携し、アプリケーション(#B)の情報を検索する。当該アプリケーション(#B)があれば、少なくともPATH情報とICCIDをアプリケーション(#A)に返却する▲9▼。なければ、必要に応じてサーバ2へ問い合わせを行い(10)、サーバ2からの応答をアプリケーション(#A)に返却する(11)。問い合わせ先のサーバ2としては、ICカード4またはICカード端末機器3が複数のサーバの中から選択可能となっていても良い。
【0029】
サーバ2にアプリケーション(#B)の問い合わせが来た(12)場合、サーバ2内のコミュニケーション管理手段23がそれを受け取り、サーバ2内のディレクトリ管理手段22と連携し、アプリケーション(#B)の情報を検索する。当該アプリケーション(#B)があれば、PATHと、ICCIDとAIDが含まれているIDと、ICカード端末機器のアドレスと、プロトコル名とをアプリケーション(#A)へ返却する(13)、(14)。ない場合は、アプリケーション(#B)はないという応答をはじめのICカード4に返しても良いし、サーバ2からアクセス可能な他のICカード端末機器に問い合わせを行っても良いし、他のサーバへ問い合わせを行っても良い(15)、(16)、(17)。
ICカード4内アプリケーション(#A)が、ICカード4、ICカード端末機器3、サーバ2のいずれかから、アプリケーション(#B)のPATHやICCIDやICカード端末機器のアドレスやプロトコル名を受け取ることができた場合、その情報を元にアプリケーション(#B)に対して起動命令を発行し、処理を開始させる。処理が終わったら、実行結果をアプリケーション(#A)に返却してアプリケーション(#B)は終了する。この際、ICカード端末機器3またはサーバ2は必要に応じてプロトコル変換を行って通信する。
【0030】
ICカード4内アプリケーション(#A)が、ICカード4、ICカード端末機器3、サーバ2のいずれかからも、アプリケーション(#B)のPATHやICCIDやIDやICカード端末機器のアドレスやプロトコル名を受け取ることができなかった場合、異常終了を示す情報を、アプリケーション(#A)を起動したICカード端末機器またはサーバに返却し、終了する。
【0031】
ICカード4内アプリケーション(#A)が、あらかじめアプリケーション(#B)の格納場所を知っている場合、アプリケーション(#B)に対して起動命令を発行し、処理を開始させても良い。処理が終わったら、実行結果をアプリケーション(#A)に返却してアプリケーション(#B)は終了する。
【0032】
アプリケーション(#A)が、複数のアプリケーションの実行結果を必要とする場合、前記の処理を繰り返す。
【0033】
アプリケーション(#A)の処理が全て終了後、アプリケーション(#A)を起動させたICカード端末機器3またはサーバ2に実行結果を返却してアプリケーション(#A)は終了する。
【0034】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明によれば、ネットワークを介してICカード相互間で情報の受け渡しや情報処理などを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICカードシステムの構成図の例である。
【図2】ICカード構成図の例である。
【図3】ICカード端末機器構成図の例である。
【図4】サーバ構成図の例である。
【図5】各種情報登録シーケンス例である。
【図6】ディレクトリ管理手段内アプリケーション情報テーブル例である。
【図7】ディレクトリ管理手段内ICカード情報テーブル例である。
【図8】アプリケーション問合せのシーケンス例である。
【図9】アプリケーション問合せのシーケンス例である。
【符号の説明】
1:ネットワーク
2:サーバ
3:ICカード端末機器
4:ICカード
22、32、42:ディレクトリ管理手段
23、33、43:コミュニケーション管理手段
44:アプリケーション

Claims (3)

  1. 1つまたは複数のICカードとの間で通信可能になった状態の発生を監視しかつ当該通信可能になった状態の発生に対応してICカードと通信するICカード端末機器が、1つまたは複数個もうけられると共に、
    当該ICカード端末機器の1つに対して通信可能状態と通信非可能状態とに選択的に置かれる前記ICカードと、
    前記ICカード端末機器がネットワークを介して交信可能にもうけられるサーバと
    を備えてなり、複数のICカード相互間で、ICカード端末機器を介してあるいは当該ICカード端末機器とサーバと他のICカード端末機器とを介して、情報交換を行うようにしたICカードシステムに関して、
    当該ICカードシステムにおいて用いるICカードであって、
    ICカードが、当該ICカード内で用いられるアプリケーションに関連する情報を管理するディレクトリ管理手段と、当該ICカードと通信可能になったICカード端末機器との間での通信を管理するコミュニケーション管理手段とをそなえ、
    前記ディレクトリ管理手段が
    ICカードIDを含むICカード情報と、ICカード発行者が提供したりサービス提供者が提供したサービスを行うためのプログラムである所のICカード内アプリケーションについての、アプリケーションID、アプリケーション名、Keyword、アプリケーションPATHを含むICカード内アプリケーション情報の管理手段を有し、
    前記コミュニケーション管理手段が
    前記ICカード端末機器と通信可能になった状態の発生に対応して、前記コミュニケーション管理手段を通じて、前記ICカード端末機器から受信する、当該ICカードに対応するICカード情報あるいは前記ICカード内アプリケーション情報の取得要求に応答して、前記ディレクトリ管理手段から当該情報を取得し、当該ICカード端末機器へ、前記コミュニケーション手段を通じて、前記ICカード情報あるいは前記ICカード内アプリケーション情報を送信する送信手段と、
    前記ICカード端末機器または前記サーバからの命令によって起動された前記ICカードのアプリケーション(♯A)が他のアプリケーション(♯B)の実行結果を必要とし、前記他のアプリケーション(♯B)の有無について前記アプリケーション(♯A)からの問い合わせに対して、前記ディレクトリ管理手段に問い合わせを行い、前記ディレクトリ管理手段に前記他のアプリケーション(♯B)の情報があった時に、前記他のアプリケーション(♯B)の情報を前記ICカードのアプリケーション(♯A)への応答として返却するところの応答手段と、
    前記応答手段で前記ディレクトリ管理手段に前記他のアプリケーション(♯B)の情報が無かった時に、前記ICカード端末機器に対して、前記コミュニケーション管理手段を通じて、前記他のアプリケーション(♯B)の情報の問い合わせを実施する問い合わせ手段と、
    を有する
    ことを特徴とするICカードシステムにおいて利用可能なICカード。
  2. 1つまたは複数のICカードとの間で通信可能になった状態の発生を監視しかつ当該通信可能になった状態の発生に対応してICカードと通信するICカード端末機器が、1つまたは複数個もうけられると共に、
    当該ICカード端末機器の1つに対して通信可能状態と通信非可能状態とに選択的に置かれる前記ICカードと、
    前記ICカード端末機器がネットワークを介して交信可能にもうけられるサーバと
    を備えてなり、複数のICカード相互間で、ICカード端末機器を介してあるいは当該ICカード端末機器とサーバと他のICカード端末機器とを介して、情報交換を行うようにしたICカードシステムに関して
    当該ICカードシステムにおいて用いるICカード端末機器であって、
    ICカード端末機器が、当該ICカード端末機器内に有する情報を管理するディレクトリ管理手段と、当該ICカード端末機器がICカードまたはサーバとの間で行う通信を管理するコミュニケーション管理手段とをそなえ、
    前記ディレクトリ管理手段が、
    前記通信可能状態となったICカードから前記コミュニケーション管理手段を通じて、送られてきた、ICカードIDを含むICカード情報とICカード発行者が提供したりサービス提供者が提供したサービスを行うためのプログラムである所のICカード内アプリケーションについての、アプリケーションID、アプリケーション名、Keyword、アプリケーションPATHを含むICカード内アプリケーション情報と、当該ICカード端末機器アドレスとを、保持し管理する管理手段と、
    ICカードから取得したICカードIDと当該ICカードと通信可能になった通信可能接続口を表すスロット番号との対応を管理する対応管理手段とを有し
    前記コミュニケーション管理手段が、
    前記通信可能になった状態の発生に対応して、当該ICカードに対して、前記コミュニケーション管理手段を通じて、ICカード情報あるいはICカード内アプリケーション情報についての要求を行い、ICカードから前記コミュニケーション管理手段を通じて、送られてきたICカード情報あるいは前記ICカード内アプリケーション情報と、前記ディレクトリ管理手段から取得した当該ICカード端末機器アドレスを、前記サーバへ前記コミュニケーション管理手段を通じて、送信する送信手段と、
    ICカードからあるいはサーバから、前記コミュニケーション管理手段を通じて受信する、前記ICカード内アプリケーションの有無に関する問い合わせについて、前記ICカード端末機器内ディレクトリ管理手段に問い合わせを行い、前記ICカード端末機器内ディレクトリ管理手段に前記アプリケーションの情報があった時に、前記ICカード内アプリケーションの情報を当該ICカードあるいはサーバに対して前記コミュニケーション管理手段を通じて、応答する応答手段と、
    前記応答手段で前記ICカード端末機器内ディレクトリ管理手段に、前記ICカード内アプリケーションの情報が無かった時に、他のサーバに対して、前記コミュニケーション管理手段を通じて、当該ICカード内アプリケーション情報についての問い合わせを行う問い合わせ手段と
    を有する
    ことを特徴とするICカードシステムにおいて利用可能なICカード端末機器
  3. 1つまたは複数のICカードとの間で通信可能になった状態の発生を監視しかつ当該通信可能になった状態の発生に対応してICカードと通信するICカード端末機器が、1つまたは複数個もうけられると共に、
    当該ICカード端末機器の1つに対して通信可能状態と通信非可能状態とに選択的に置かれる前記ICカードと、
    前記ICカード端末機器がネットワークを介して交信可能にもうけられるサーバと
    を備えてなり、複数のICカード相互間で、ICカード端末機器を介してあるいは当該ICカード端末機器とサーバと他のICカード端末機器とを介して、情報交換を行うようにしたICカードシステムに関して
    当該ICカードシステムにおいて用いるサーバであって、
    当該サーバが、当該サーバ内に有する情報を管理するディレクトリ管理手段と、当該サーバが前記ICカード端末機器またはサーバとの間で行う通信を管理するコミュニケーション管理手段とをそなえ、
    前記ディレクトリ管理手段が、
    ICカード端末機器から前記コミュニケーション管理手段を通じて、送られてきたICカード情報あるいは前記ICカード内アプリケーション情報と、当該ICカード端末機器アドレスとを保持し管理する管理手段を有し
    前記コミュニケーション管理手段が、
    前記コミュニケーション管理手段を通じて、ICカード端末機器からあるいは他のサーバから、受信する前記ICカード内アプリケーション情報に関する問い合わせに応答して、前記サーバ内ディレクトリ管理手段に問い合わせを行い、前記サーバ内ディレクトリ管理手段に、前記アプリケーション情報があった時に、前記ICカード内アプリケーションの情報を当該ICカード端末機器あるいは他のサーバに対して前記コミュニケーション管理手段を通じて、応答する応答手段と、
    前記応答手段で前記サーバ内ディレクトリ管理手段に、前記ICカード内アプリケーションの情報が無かった時に、当該ICカード端末機器あるいは他のサーバに対して前記コミュニケーション管理手段を通じて、ないと応答する、もしくはアクセス可能な当該ICカード端末機器あるいは他のサーバと異なる、他のICカード端末機器または他のサーバに対して、前記コミュニケーション管理手段を通じて、当該ICカード内アプリケーション情報についての問い合わせを行う問い合わせ手段と
    を有する
    ことを特徴とするICカードシステムにおいて利用可能なサーバ
JP37401599A 1999-12-28 1999-12-28 Icカードシステムにおいて利用可能なicカードおよびicカードシステム Expired - Lifetime JP4189870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37401599A JP4189870B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 Icカードシステムにおいて利用可能なicカードおよびicカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37401599A JP4189870B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 Icカードシステムにおいて利用可能なicカードおよびicカードシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001188884A JP2001188884A (ja) 2001-07-10
JP4189870B2 true JP4189870B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18503132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37401599A Expired - Lifetime JP4189870B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 Icカードシステムにおいて利用可能なicカードおよびicカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189870B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406478B2 (en) 2002-08-08 2013-03-26 Agency for Science, Technology and Research Nanyang Technological University Distributed processing in authentication
JP4542798B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-15 株式会社日立製作所 携帯端末
JP5124288B2 (ja) * 2005-02-17 2013-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デバイスを動作させることのデバイスおよび方法
JP5150116B2 (ja) * 2006-03-31 2013-02-20 パナソニック株式会社 Icカード及び読み書き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001188884A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1040431B1 (en) Localization of clients and servers
US6421427B1 (en) Interactive voice response data transfer system and method
KR100929852B1 (ko) 공유 메모리를 이용한 가상 기계 상의 응용프로그램 간통신 인터페이스 장치 및 그 방법
CN103139157B (zh) 一种基于socket的网络通信方法、装置及系统
KR100690290B1 (ko) 애플리케이션 서비스에 액세스하는 방법, 애플리케이션서비스에 대한 액세스를 제공하는 장치 및 지속성 유지 장치
CN107172169A (zh) 数据同步方法、装置、服务器及存储介质
US7912858B2 (en) Data synchronization method
WO1999004579A1 (en) System and method for achieving local number portability
CN108390950A (zh) 一种消息推送方法、装置及设备
US20070165615A1 (en) Apparatus and method for notifying communication network event in application server capable of supporting open API based on Web services
JP4086340B2 (ja) ネットワーク認証システム
CN113347257A (zh) 通信方法、装置、服务器及存储介质
CN116319732A (zh) 一种基于RabbitMQ的消息队列集中配置管理系统及方法
JP4189870B2 (ja) Icカードシステムにおいて利用可能なicカードおよびicカードシステム
JPH1173390A (ja) 多利用者用ウェブサーバ及びこれを用いた使用者端末間通信方法
JP4301770B2 (ja) 接続情報管理システム、接続情報管理方法、icカード、サーバ
EP1383293A2 (en) Connection information management system for managing connection information used in communications between IC cards
CN115480934A (zh) 一种分布式数据处理的方法、装置、设备及储存介质
US7177302B2 (en) System and method for transferring connecting configurations from a telephone network to a data network
JP2023543323A (ja) スマートカード管理装置の分散式管理システム及び管理方法
CN112689013A (zh) 一种服务发现的系统、方法及装置
KR100684443B1 (ko) 단일 프로세스간 통신에 의한 디렉토리 검색시스템 및 그 방법
CN113015155B (zh) eSIM服务器发现方法及装置
KR100417850B1 (ko) 무선망과 인터넷의 통합 시스템
US20040103039A1 (en) Systems and methods for automated customer order status processing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051028

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4189870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term