JP4183621B2 - データ送信法 - Google Patents

データ送信法 Download PDF

Info

Publication number
JP4183621B2
JP4183621B2 JP2003550450A JP2003550450A JP4183621B2 JP 4183621 B2 JP4183621 B2 JP 4183621B2 JP 2003550450 A JP2003550450 A JP 2003550450A JP 2003550450 A JP2003550450 A JP 2003550450A JP 4183621 B2 JP4183621 B2 JP 4183621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
send
sent
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003550450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512404A (ja
Inventor
ティー ヴイ エル エヌ シヴァクマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2005512404A publication Critical patent/JP2005512404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183621B2 publication Critical patent/JP4183621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

本発明はデータ送信法に係るものであり、例えば無線遠隔通信システムにおけるデータ送信方法と装置とに係るものである。
データ送信システムにおけるノードを組織する一つのスキムはマスタースレーブスキムとして知られている。これは図1に示されている。幾つかのスレーブユニット1はマスターユニット2と交信できる。この例ではスレーブとマスターとは一緒にピコネットを形成している。マスターユニットのデータリンク3はネットワーク4として表している別のノードへつながっている。スレーブユニットはそれのマスターユニットを介してネットワーク4と交信できる。あるシステムではスレーブユニットも直接相互に交信できる。そのようなスキムを実施する一つの仕方ではブルツース(Bluetooth)交信プロトコルを利用する。
そのようなシステムのあるものではスレーブの一つだけが常にマスターと交信できる。このことを示すため、スレーブがマスターと交信するため単一のチャンネルだけを考えて、そのチャンネルを複数のスレーブの間で共有しているものとする。図2のタイミング・ダイアグラムはブルツースシステムにおける構成の一例を示している。図2に2つのチャンネルを示す。マスターからスレーブへのダウンリンクチャンネル10とスレーブからマスターへのアップリンクチャンネル11とである。これらのチャンネルは幅625μsのスロットに分けられている。この例ではアップリンクとダウンリンクとは同時に使用されておらず、アップリンクチャンネルとダウンリンクチャンネルとは同じであってさえよい。この例では7つのスレーブがある。
ブルツース・システムでは、アップリンクチャンネルでスレーブがマスターへデータを送れるのは、ダウンリンクチャンネルでその前のスロットにおいてマスターがスレーブにアドレスしたときだけである。各スレーブはマスターへデータを時々送ることができることを必要とし、そしてマスターがそれにアドレスするまではできない。しかしながら、マスターはスレーブが送るべきデータを持っているときを知ることはなく、そのためマスターは最適効率で作動するようスレーブのどれに何時アドレスしたらよいのかを知ることはできない。この問題を解決するためマスターはスレーブを一つづつ順にアドレスしていって、データをラウンドロビン(round−robin)ベースでアップリンク上でデータを送る機会をスレーブに与えているのが普通である。これは図2に示されている。マスターは順番にスレーブを一つづつポールしていく、もしくは呼びかけしていくが、それは図では、スレーブ1,2,3,4,5,6,7そして1と順順にアドレスされるパッケージ20−27によって示されている。マスターへ送るデータを持っているこれらのスレーブは、スレーブ1,2,3,7そして1と順順にパケット30−34により示されているように、それらにアドレスしてくるパケットに応答してマスターへデータを送る。
ラウンドロビンアルゴリズムの利点は、それが容易に組織化できることである。しかしながら、それの不利な点は、アップリンクチャンネルが100%利用できるのはマスターに送るデータを総てのスレーブが有しているときだけであるということである。
チャンネル利用上でのラウンドロビンアルゴリズムのインパクトは図3に示す。各スレーブはマスターへデータを送るためそれ自体の物理的アップリンクチャンネルを割り当てられており、そしてマスターからデータを受け取るためそれ自体の物理的ダウンリンクチャンネルを割り当てられていることを図3では想定している。これらの物理的チャンネルは例えば周波数で区別される。図3のシステムではスレーブnはダウンリンクチャンネル2n−1を割り当てられ、そしてアップリンクチャンネル2nを割り当てられている。図3は時間スロットT1−T16の間に周波数1−14を使うことを例示している。
アップリンクチャンネルの利用を増加させる目的で他のアルゴリズムが提案されている。これらのシステムではマスターが或るスレーブを他のものよりも有利に扱う。例えば、最後に機会があったときデータを送ったスレーブへマスターは多くのアドレシングパケットを送る。これらのシステムはチャンネル利用を改善できる。しかしながら、マスターがスレーブの中の一つを有利に扱うと、その他のスレーブはラウンドロビンシステムの場合よりもデータ送信の機会は少なくなる。それ故、これらのアルゴリズムはチャンネルの利用を改善するけれども、散発的にデータを送るスレーブを見え難くしている。
あるシステムではスレーブは相互間で直接交信できる。別のスレーブへアドレスされたデータをそれのアップリンクチャンネルで送ることによって一つのスレーブは別のスレーブへデータを送る。
散発的にデータを送るスレーブが見え難くならないようにしてチャンネル利用を高めれるシステムが必要とされる。
本発明を一つの面から見れば、一つの第1ノードと複数の第2ノードを含むデータ通信システムにおけるデータ通信法であって、第1ノードは所定の順序で第2ノードにアドレスし、それぞれの第2ノードは第1ノードがアドレスした直後に第1ノードへデータを送るようにしたデータ通信法において、一つの第2ノードが第1ノードへ送るデータを有しており、そして所定の順序での別の第2のノードがそれが第1ノードデータを送るその前の機会にそうしなかったらば前記の第2のノードからそのデータの少なくともある部分を、前記の別の第2ノードを介して第1ノードへ送るため前記の別のノードへ送ることを特徴としている。
一つの第2ノードが第1ノードへ送るそれ自身のデータを有していると、そのデータの送信は、それが別の第2ノードから受け取ったデータ第1ノードへ送る前に優先して行うのが好ましい。
第1ノードへ送るため一つの第2ノードがそれ自身のデータを別の第2ノードへ送ったとき、それは第1ノードへの送信をモニターしてそのデータ第1ノードへ送られたかどうかを決定するのが好ましい。
第1ノードへ送るため一つの第2ノードがデータを別の第2ノードへ送ったとき、それは第1ノードへの送信をモニターしてそのデータ第1ノードへ送られたかどうかを決定するのが好ましい。
第2ノードが次に第1ノードへデータを送る機会を持つ前にデータを第1ノードへ送ってしまっていないときは、それはそのデータを第1ノードへ送るのが好ましい。
それぞれの第2ノードは、第1ノードによりアドレスされた直後に単一パケットのデータを第1ノードへ送るのが好ましい。
各パケットのデータはそれを送ったノードの認識もしくはアイデンティフィケーションを含んでいるのが好ましい。
各パケットのデータはそれが送られた先のノードの認識もしくはアイデンティフィケーションを含んでいるのが好ましい。
ブルツースプロトコルに従って第1ノードと第2ノードが作動するのが好ましい。
第1ノードと第2ノードとが無線手段により相互に通信するのが好ましい。
また、本発明を別の面から見れば、データ送信システムの第2ノードで使用する装置であって、一つの第1ノードと複数の他の第2ノードを含み、前記システムにおいて、第1ノードは所定の順序で一つの第2ノードと他の第2ノードにアドレスし、前記装置は、第1ノードがアドレスした直後に一つの第2ノードから第1ノードへデータを送るように構成されており、一つの第2ノードが第1ノードへ送るデータを有しており、そして所定の順序での他の第2ノードのうちの一つが第1ノードへデータを送るその前の機会にそうしなかったならば、前記の一つの第2のノードからそのデータの少なくともある部分を、前記の他の第2ノードのうちの一つを介して第1ノードへ送るため前記の他の第2ノードのうちの一つへ送ることを特徴としている。
添付図を参照して以下に本発明の実施例を説明する。
一つのマスターユニットと複数のスレーブユニットとを有するシステムに本発明の実施例を適用する。スレーブユニットは相互に交信でき、そしてマスターユニットと交信できる。スレーブはマスターにより順にアドレスされる。スレーブはマスターによりアドレスされた直後のスロットでのみそのスレーブはマスターへ送信できる。マスターはラウンドロビンベースでスレーブにアドレスする。チャンネル利用の増加を狙いとして、マスターへ送信するデータを有するスレーブはそのスレーブが利用できるスロットでマスターへそのデータを送ることによってマスターへそのデータを送るか、又は別のスレーブにそのデータを送り、その別のスレーブにそれが利用できるスロットでマスターへそのデータを送らせることによってマスターへそのデータを送るようにする。
本発明は図4に概略示すタイプのネットワークに利用できる。これはマスター40とスレーブ41−47を含んでいる。各スレーブは物理的な送信チャンネルを有しており、そのチャンネル上でスレーブはデータを送ることができ、そして又各スレーブは物理的なダウンリンクチャンネルを有しており、そのチャンネルでスレーブはマスターからデータを受けることができる。これらの物理的チャンネルは例えば周波数により区別される。図4のシステムではスレーブnに送信チャンネル2n−1とダウンリンクチャンネル2nとが割り当てられている。図1におけるように他のノードを含んでいるネットワーク4とマスターはリンク3を介して通信できる。
図4のシステムにおけるマスターと各スレーブとには認識コード例えば、実際のメンバーアドレス(AMA)を割り当てている。
チャンネル上のデータはチャンク(例えばパケット)の形で送られ、チャンクは一つづつスロット毎に送られる。そのパケットを送ったマスター/スレーブのAMAとそのパケットを受け取るマスター/スレーブのAMAとを含んでいるヘッダーをそれぞれのチャンクは含んでいる。
各スレーブはその他のスレーブの送信周波数を聞いている。もし一つのスレーブが、受取人としてのそれのAMAを指示しているパケットを検出するとそのスレーブはそのパケットを受け取る。こうして各スレーブはその他のどのスレーブとも、マスターを介してデータを送ることなく直接交信できる。
マスターがスレーブにポーリングする順序を各スレーブも知っている。この例ではスレーブは番号順に一つづつポーリングされるが、他の仕方もある。
このシステムではスレーブはマスターへ直接データを送ることができる。また、遊んでいるスレーブを介してデータを送ることにより、間接的にスレーブはデータをマスターへ送ることもできる。スレーブがマスターへ送ることのできる2つのタイプのデータの間で区別をつけることができる。すなわち、
a)スレーブの「それ自身のデータ」、すなわち、マスターへ直接送信するデータ
b)「間接データ」、すなわち、マスターへ間接送信するため別のスレーブから受け取るデータ
スレーブはマスターへデータを送信するための以下のアルゴリズムを実施する。
いずれかのスレーブがマスターへ送るそれ自身のデータを有していると、それはマスターへの間接データ送信に優先して送る。もしもスレーブがそれ自身のデータを有していないが、送ろうとしている間接データを有しているとそのスレーブはその間接データを送る。マスターによりアドレスされているのに直ぐ続くスロットにおいてマスターへの送信は常になされる。
マスターによりスレーブがアドレスされる順序に各スレーブは気付いており、そしてそのラウンドにおいて先のスレーブがそのラウンド中にマスターへデータを送ったかどうかをモニターする。もし先のスレーブが先のラウンド中にデータを送っていなければいま問題にしているスレーブは、先のスレーブへ送らなければならない次のチャンクのデータを送る。これはいずれかのスレーブの送信スロット中になすことができる。もしもスレーブが別のスレーブへデータを送っていたらば、それはマスターへのアップリンク通信をモニターしてそれの送ったデータがマスターへ送られていることをチェックする。もしも送られていないと、マスター自体へその送った筈のデータを送る。
このアルゴリズムは図5に示されている。先のアドレシングラウンド中スレーブは図3に示すようにふるまったと想定し、そしてスレーブ7はマスターへ送る連続する流れのデータを有していると想定する。先の送信の機会にスレーブ4,5,6は送信しなかったことをスレーブ7は知っている。それ故、それの最後の送信直後の送信スロットでスレーブ7はスレーブ6へ最初のチャンクデータを送る。受信するとスレーブ6は(スレーブ5がそれの先の機会に送信しなかったことを知っていて)スレーブ5へチャンクデータを送る。このデータを受けるとスレーブ5は(スレーブ4がそれの先の機会に送信しなかったことを知っていて)スレーブ4へチャンクデータを送る。そのときスレーブ4はマスターへ送信することができ、そしてマスターへ送信するそれ自身のデータを持っていないので、スレーブ7からの間接チャンクデータを送る。このことはアップリンク送信をモニターしているスレーブ7が気付く。そのときスレーブ7は第2のチャンクデータをスレーブ6へ送ることができ、スレーブ6はそれをマスターへ送る。次いで、スレーブ7は第3のチャンクデータをマスターへ送る。もしもスレーブ4が送るそれ自身のデータを持っていないとすると、第1のチャンクデータが送られずにスレーブ4は落してしまったであろう。その場合にはスレーブ7は送信の第2局面でスレーブ6へ第1チャンクデータを送ったであろうし、そしてもしそれが失敗したら、それを第3チャンクデータの代わりにマスターに直接送ったであろう。
マスターはそれがアップリンクで受けるデータの究極のデータ源を、マスターへそのデータを送ったスレーブを知ってもそれからは推測できない。マスターはデータのヘッダーをチェックすべきである。
図5に示すシステムでスレーブKがパケットを送る周波数は次式で与えられる。
送信周波数=F(l)
ここでlは、ノーマルなシナリオでマスターへ送信する機会を得るのにノードKが待たなければならなかったスロットの数である。スレーブK−1は、ノードKが送信するであろう周波数でスレーブ間の送信を聞くことを必要とするだけである。いまポーリングされているノードに対して特別な場合がある。この場合はl=0である。次にポーリングされるノードに対してはl=2である。一般に、もしもポーリングを待っているノードの行列でノードKの位置がmであると、l=2mである。
どのスレーブでも以下の状態では間接チャンク(例えばパケット)を落とすことができることを知るべきである。
それが送るべきそれ自身のデータを持っている。(もしそのことを間接チャンクがそれへ送られる前に知られていると、そのときはそれはその間接チャンクをそれの継承者から受けることすら必要としない)。
それが間接チャンクを受けとっていない。(間接チャンクは正確な受信を確かめさせるチェックサムを持っている)
それ故、スレーブがチャンクデータを間接送信のため前任者へ送った後それはマスターへチャンクを送るためチェックを必要とする。それはまた前任者のスレーブ間でのチャンクの送信をモニターする。こうして、それは前任者の一つによりそのチャンクが落されてしまったか,否かを告げることができる。チャンクのトラッキングは送信周波数を監視することにより簡単になされる。
好ましいシステムでは、現在のラウンド中チャンクを送ったスレーブはそのチャンクを一時的に蓄え、そして前任者ノードによるそれの送信のためモニターする。もしその送信スレーブが送信データを持っていないと、そして前任者スレーブによりチャンクが送信されなかったことを知ると、それは送信する機会が来るとそのチャンクを自身で送信する。このことが効率をさらに改善する。例えば、このシステムにおいてもし図5のスレーブ4が送るそれ自身のデータを持っていたとすれば、スレーブ5はスレーブ7からのその送信チャンクを送ったであろう。
別のシステムでは、データを送ったスレーブはそのデータをマスターへそれ自身のデータがあってもそれに優先して送るのであり、その自身のデータとはスレーブが、もしもそのデータが先のスレーブによりマスターへ送られていないとその同じラウンドにおいて続いて受け取るかもしれない自身のデータのことである。この「限定アルゴリズム」がさらに作動を改善し、そしてそれは図6に示されている。図6では、スレーブ5は第1チャンクをスレーブ4へ送ってしまっても、それはマスターへのそのチャンクの送信を、もしもスレーブ4がそうするのをしくじると、引きうけさせられる。それ故、チャンクをスレーブ4へ送ったスレーブ5の送信をスレーブ7が受けると、それはスレーブ5のアップリンク送信スロットよりも遅れずにそのチャンクはマスターへ送られることを知る。それ故、スレーブ7は第2パケットをスレーブ6へ直接送れる。このことが、間欠的に作動する多数のスレーブがあるという状態で顕著な効果を奏するのである。
マスターにアドレスされた後でだけ送信するということにスレーブが限定される必要はない。別のスキムではスレーブは既定のスロットを順に割りつけられており、スレーブは適当に同期を(例えば、クロックによりもしくはその他のスレーブの送信を聞くことにより)とられており、各スレーブはマスターへそれの既定のスロット中でだけ送信できる。
本発明は無線に、それだけに限るのではないが、利用でき、特に無線ネットワークに利用できる。本発明はブルツースやそれからの派生プロトコルと使用できるが、これに限定されるものではない。本発明はマスターとスレーブとの間で無線交信するシステムに特に利用できる。しかしながら、このことだけではない。本発明が利用できる無線プロトコールの一例がブルツースである。一つもしくはそれ以上のスレーブ及び又はマスターは可動であることもある。
一つの便宜的な実施例ではマスターはスレーブに地域のネットワーク及び又はインターネットに接続させれる。
マスター/スレーブシステムに利用する代わりに本発明は、本文でマスターとして言及したものと同じユニットがスレーブと同じ階層制レベルにあるピアシステムにも利用できる。
本発明の技術的範囲は上に説明した実施例に限定して解釈されるものではない。当業者であれば本文の説明から本発明の技術的範囲内で様々に変更し実施できるからである。
データ送信システムの略図。 ラウンド−ロビンスキムの下でのアップリンクパケットとダウンリンクパケットを示すタイミングダイアグラム。 ラウンド−ロビンスキムの下でのチャンネル利用を示す図。 データ通信システムの略図。 改善したスキムの下でのチャンネル利用を示す図。 改善したスキムの下でのチャンネル利用を示す図。

Claims (19)

  1. 一つの第1ノードと複数の第ノードを含むデータ通信システムにおけるデータ通信法であって、第1ノードは所定の順序で第2ノードにアドレスし、それぞれの第2ノードは第1ノードがアドレスした直後に第1ノードへデータを送るようにしたデータ通信法において、
    一つの第2ノードが第1ノードへ送るデータを有しており、そして所定の順序での別の第2のノードがそれが第1ノードデータを送るその前の機会にそうしなかったらば前記の第2のノードからそのデータの少なくともある部分を、前記の別の第2ノードを介して第1ノードへ送るため前記の別のノードへ送ることを特徴としたデータ送信法。
  2. 一つの第2ノードが第1ノードへ送るそれ自身のデータを有していると、そのデータの送信は、それが別の第2ノードから受け取ったデータを第1ノードへ送る前に優先して行う請求項1に記載のデータ送信法。
  3. 第1ノードへ送るため一つの第2ノードがそれ自身のデータを別の第2ノードへ送ったとき、それは第1ノードへの送信をモニターしてそのデータ第1ノードへ送られたかどうかを決定する請求項1または2に記載のデータ送信法。
  4. 第1ノードへ送るため一つの第2ノードがデータを別の第2ノードへ送ったとき、それは第1ノードへの送信をモニターしてそのデータ第1ノードへ送られたかどうかを決定する請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ送信法。
  5. 第2ノードが次に第1ノードへデータを送る機会を持つ前にデータを第1ノードへ送ってしまっていないときは、それはそのデータを第1ノードへ送る請求項3又は4に記載のデータ送信法。
  6. それぞれの第2ノードは、第1ノードによりアドレスされた直後に単一パケットのデータを第1ノードへ送る請求項1ないし5のいずれかに記載のデータ送信法。
  7. 各パケットのデータはそれを送ったノードの認識もしくはアイデンティフィケーションを含んでいる請求項5に記載のデータ送信法。
  8. 各パケットのデータはそれが送られる先のノードの認識もしくはアイデンティフィケーションを含んでいる請求項5に記載のデータ送信法。
  9. ブルツースプロトコルに従って第1ノードと第2ノードが作動する請求項1ないし8のいずれかに記載のデータ送信法。
  10. 第1ノードと第2ノードとが無線手段により相互に通信する請求項1ないし9のいずれかに記載のデータ送信法。
  11. データ送信システムの第2ノードで使用する装置であって、一つの第1ノードと複数の他の第2ノードを含み、前記システムにおいて、第1ノードは所定の順序で一つの第2ノードと他の第2ノードにアドレスし、前記装置は、第1ノードがアドレスした直後に一つの第2ノードから第1ノードへデータを送るように構成されており、一つの第2ノードが第1ノードへ送るデータを有しており、そして所定の順序での他の第2ノードのうちの一つが第1ノードへデータを送るその前の機会にそうしなかったならば、前記の一つの第2のノードからそのデータの少なくともある部分を、前記の他の第2ノードのうちの一つを介して第1ノードへ送るため前記の他の第2ノードのうちの一つへ送ることを特徴とした装置。
  12. 第1ノードへ送るため一つの第2ノードから他の第2ノードのうちの一つへ送られたデータが第1ノードへ送られたかどうかを決定するため、第1ノードへの送信をモニターするように更に構成されている請求項11に記載の装置。
  13. 第1ノードへ送るため一つの第2ノードがデータを別の第2ノードのうちの一つへ送った場合、第1ノードへの送信をモニターしてそのデータが第1ノードへ送られたかどうかを決定する請求項11又は12に記載の装置。
  14. 一つの第2ノードが次に第1ノードへデータを送る機会を持つ前にデータを第1ノードへ送ってしまっていない場合には、そのデータを一つの第2ノードから第1ノードへ送るように更に構成されている請求項12又は13に記載の装置。
  15. 一つの第2ノードと他の第2ノードがそれぞれ、第1ノードによりアド レスされた直後に単一パケットのデータを第1ノードへ送るように、前記システムが構成されている請求項11ないし14のいずれかに記載の装置。
  16. 各パケットのデータはそれを送ったノードの認識もしくはアイデンティフィケーションを含んでいる請求項15に記載の装置。
  17. 各パケットのデータはそれが送られる先のノードの認識もしくはアイデンティフィケーションを含んでいる請求項15又は16に記載の装置。
  18. ブルツースプロトコルに従って作動する請求項11ないし17のいずれかに記載の装置。
  19. 無線手段により第1のノードと相互に通信する請求項11ないし18のいずれかに記載の装置。
JP2003550450A 2001-12-07 2001-12-07 データ送信法 Expired - Fee Related JP4183621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2001/002781 WO2003049382A1 (en) 2001-12-07 2001-12-07 Data transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512404A JP2005512404A (ja) 2005-04-28
JP4183621B2 true JP4183621B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=11004250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550450A Expired - Fee Related JP4183621B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 データ送信法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7310530B2 (ja)
EP (1) EP1451976B1 (ja)
JP (1) JP4183621B2 (ja)
AT (1) ATE296006T1 (ja)
AU (1) AU2002230014A1 (ja)
DE (1) DE60110943T2 (ja)
ES (1) ES2242785T3 (ja)
WO (1) WO2003049382A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436905A (en) * 1994-05-16 1995-07-25 Industrial Technology Research Institute Group randomly addressed polling MAC protocol for wireless data
US6275500B1 (en) * 1999-08-09 2001-08-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamic control of talk groups in a wireless network
US7023833B1 (en) * 1999-09-10 2006-04-04 Pulse-Link, Inc. Baseband wireless network for isochronous communication
US6751200B1 (en) * 1999-12-06 2004-06-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Route discovery based piconet forming
US7042863B1 (en) 2000-03-13 2006-05-09 Broadcom Corporation Efficient time-division multiplexed addressing protocol
US6775258B1 (en) * 2000-03-17 2004-08-10 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for routing packet data in an ad hoc, wireless communication system
US7009960B2 (en) * 2000-09-15 2006-03-07 Texas Instruments Incorporated Medium access control protocol for high rate wireless personal area network
US6823186B2 (en) * 2000-12-28 2004-11-23 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for allocating channel capacity in a wireless communication system
US20040014464A1 (en) * 2001-04-27 2004-01-22 Sunao Takatori Slave communication apparatus used in radio lan system, control method of slave communication apparatus, and control program
JP4658374B2 (ja) * 2001-05-10 2011-03-23 株式会社リコー 無線通信方法及びそのマスター端末
US20030058826A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Shearer Daniel D. M. Multihop, multi-channel, wireless communication network with scheduled time slots

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005512404A (ja) 2005-04-28
ES2242785T3 (es) 2005-11-16
ATE296006T1 (de) 2005-06-15
US20050043029A1 (en) 2005-02-24
EP1451976B1 (en) 2005-05-18
DE60110943D1 (de) 2005-06-23
US7310530B2 (en) 2007-12-18
AU2002230014A1 (en) 2003-06-17
WO2003049382A1 (en) 2003-06-12
DE60110943T2 (de) 2006-01-19
EP1451976A1 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7333514B2 (en) Flexible frame scheduler for simultaneous circuit-and packet-switched communication
US7190686B1 (en) Self configuring high throughput medium access control for wireless networks
US8098645B2 (en) Random access slot selection in a communications system
EP2728764B1 (en) Synchronous access method, and communication device and system in frequency hopping radio communication
US8248989B2 (en) Wireless network system using cyclic frame
US20030137993A1 (en) Method of managing time slots in a wireless network through the use of contention groups
JP2011517142A (ja) コーディネータノードおよびリーフノードのセットを含むネットワークにおいて通信するための方法
WO2001041379A1 (en) Method and communication system in wireless ad hoc networks
JP2011514691A (ja) 複数のノードを含む無線ネットワークにおいて通信するための方法
KR20020059674A (ko) 공유 병렬 데이터 채널에 채널 액세스를 중재하는 방법 및장치
Jamal et al. CR-WSN MAC: An energy efficient and spectrum aware MAC protocol for cognitive radio sensor network
KR100436756B1 (ko) 스니프모드에서 상호간의 데이터통신 시간을 절약할 수있는 무선통신 시스템
CN112165733A (zh) 一种私有协议的点对点多信道网络搭建方法及系统
KR20120066979A (ko) 근거리 무선 통신 시스템
JP2006211232A (ja) 無線センサネットワーク
WO2001097447A2 (en) Random identity management in scatternets
KR20180076770A (ko) 산업 무선 센서 네트워크에서의 재전송 예약슬롯 기반 분산 스케줄링 장치 및 방법
CN108684021A (zh) 一种蓝牙低功耗通信方法和装置
US7356335B2 (en) Wireless communication apparatus
JP4183621B2 (ja) データ送信法
US6895014B2 (en) Polling using multiple dynamically updated lists
JP5691016B2 (ja) 無線通信システム、無線端末及びプログラム
US8554139B2 (en) Transmission method and related apparatus for reducing radio resource overhead
KR101024901B1 (ko) 무선 센서 네트워크의 센서노드 및 백 오프 레인지 조절 방법
WO2013114465A1 (ja) 無線マルチホップ通信装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees