JP4181544B2 - テレビおよびラジオの番組制御についての改良 - Google Patents

テレビおよびラジオの番組制御についての改良 Download PDF

Info

Publication number
JP4181544B2
JP4181544B2 JP2004533630A JP2004533630A JP4181544B2 JP 4181544 B2 JP4181544 B2 JP 4181544B2 JP 2004533630 A JP2004533630 A JP 2004533630A JP 2004533630 A JP2004533630 A JP 2004533630A JP 4181544 B2 JP4181544 B2 JP 4181544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
program
excluded
zapping
viewing time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004533630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512796A (ja
Inventor
ジョージ・マイケル・ロバートソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2006512796A publication Critical patent/JP2006512796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181544B2 publication Critical patent/JP4181544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • H03J1/0075Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength where the receiving frequencies of the stations are stored in a permanent memory, e.g. ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • H04N5/505Invisible or silent tuning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • H04H60/372Programme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • H04H60/375Commercial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、テレビおよび/またはラジオ・システムにおいてチャンネルの走査を行なうための優れたシステムおよび方法に関する。
デジタル・テレビによれば、きわめて多数のチャンネルを提供することができる。このため、ユーザは、これらチャンネルを適切に操るための簡単かつ効率的な方法を必要としている。電子番組ガイド(EPG)は、この問題をある程度解決している。しかしながら、EPGがかなり高度な機能を提供しているにもかかわらず、依然として人々は、視聴可能なチャンネルの範囲を渡り歩くべくリモコンを用いて「飛び移り」または「サーフィン」し、すなわち切り替えを行なっている。これは、一般に「ザッピング」と呼ばれている。すなわち、視聴者が、単純に「次の番組」ボタンおよび「前の番組」ボタンを使用している。したがって、視聴者は、いずれかの番組にとどまってそれを視聴しようと決めるまでに、きわめて多数のチャンネルに目を通すことになろう。当該チャンネルのアイテムまたは番組に興味がもてない場合、視聴者は、再びチャンネルの探索を開始する。この場合、多数あるチャンネルに再び目を通さなければならないという困難がある。
さらに、デジタル・テレビにおけるチャンネルの「ザッピング」は、MPEG、DVB、ATSCまたはARIBのストリームなどの入力信号を復号し、さらにおそらくはスクランブルを解除するために、それと分かる時間を必要としかねないという問題も抱えている。チャンネル変更のいくつかは、受信器の周波数または極性の変更を不可避的に必要とする。これは、受信器が、新しい無線周波数信号の復調を開始しなければならないことを意味する。これらの問題は、COFDM、8‐VSB、QAM等を含むすべての形式の変調について存在する。これは、アナログ・システムではチャンネルがほぼ瞬時に変更されるのに対し、デジタルTVシステムにおいては、チャンネルを変更する際に遅延が生じ、ユーザによって知覚されるということを意味する。これは、既に眺めた多数のチャンネルを通過して走査をしなければならない場合、ユーザにとってとくに煩わしいものとなる。
本発明の目的は、テレビおよびデジタル・ラジオのための優れたチャンネル走査機能を提供することにある。
本発明の一態様によれば、チューナまたは受信器を有するテレビまたはデジタル・ラジオにおいてチャンネルの変更を制御するための方法であって、チャンネルが処分されるザッピングセッションにわたってユーザから受信されるチャンネル変更指令を監視し続ける工程、処分されるチャンネルを特定する工程、および、残りのザッピングセッションの間、または当該処分されたチャンネルで伝送されている番組が変化したと判断されるまでの間、チューナまたは受信器が処分されたチャンネルに戻ることがないようにする工程、を有している方法が提供される。
チューナまたは受信器が処分されたチャンネル、すなわちユーザが興味をもっていないチャンネルへと戻ることがないようにすることによって、ザッピングのプロセスから冗長なチャンネル選択を無くすことができる。すなわち、ユーザが既に或るチャンネルへと「チャンネルを飛び移って」おり、かつ同じアイテムまたは番組が放映されているならば、当該チャンネルは当該ザッピングセッションにおいて、「チャンネル飛び移り」プロセスから除外される。
前記処分されるチャンネルを特定する工程は、視聴者が当該チャンネルを視聴した時間を監視し、これにもとづいて当該チャンネルが処分されるか否かを判断する工程を含むことができる。この方法は、さらに、前記チャンネルが処分されるか否かを判断する工程において使用するため、視聴時間しきい値を設定する工程を含むことができる。このしきい値を、チャンネルが処分されるか否かを判断すべく使用するため、種々の選択肢が利用可能である。どの選択肢を使用するかの選択は、視聴者によって行なうことができ、あるいは前もって定めておくことができる。例えば、この方法において、前記監視した視聴時間が前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルを処分することができる。あるいは、前記監視した視聴時間が前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルを処分せずに維持することができる。あるいは、前記監視した視聴時間が前記視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルを処分することができる。さらに別の代案として、前記監視した視聴時間が前記設定された視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルを処分せずに維持することができる。
前記処分されるチャンネルを特定する工程が、処分すべき番組またはアイテムの種類の指示をユーザから受信する工程、利用可能なチャンネルにて現在供給されている番組の種類を監視する工程、および、前記ユーザによって指示された種類の番組またはアイテムを現在放送しているチャンネルを処分する工程、を含むことができる。前記番組の種類は、例えばスポーツ番組または時事番組または広告であってよい。
本発明の方法は、さらに、或るチャンネルの番組が変化したか否かを判断する工程を含むことができる。番組が変化したか否かを判断するための方法は、以前に視聴した番組の番組識別子と、現在利用可能な番組の番組識別子とを比較する工程を有することができる。両者が一致した場合、番組は変化していないと判断され、当該チャンネルは、走査の対象となるチャンネルのリストには戻されない。両者が一致しない場合、番組が変化したと判断される。この場合、当該チャンネルが、ザッピング可能なチャンネルのリスト(プール)に戻される。
追加として、あるいは代案として、前記或るチャンネルの番組が変化したか否かを判断する工程が、例えば実時間クロックまたは放送中に含まれているタイミング情報を使用して実際の時間を監視する工程、或るチャンネルについての番組スケジュール情報を特定する工程、および、該スケジュール情報および前記実際の時間を使用して現在放送されている番組に変化があるか否かを判断する工程、を含むことができる。
さらに、本発明の方法は、チャンネルザッピングセッションの開始を示す制御信号をユーザから受信する工程を含むことができ、この信号が、前記チャンネルのザッピングおよび処分を監視する工程の開始を促す。この信号は、ユーザの違いを識別できるように構成でき、例えば、一家族の別の構成員が新しいザッピングセッションを開始させることができる。さらに、本発明の方法は、チャンネルザッピングセッションの終了の指示を示している信号をユーザから受信する工程を含むことができる。
本発明の方法は、所定の時間にわたってチャンネル変更指令が受信されない場合にチャンネルザッピングセッションを終了させる工程を含むことができる。
本発明の方法は、さらに、広告を識別する工程、広告が放映されているチャンネルを、利用可能なチャンネルのプールから一時的に除外する工程、および、広告が終了したときに当該チャンネルを再び戻す工程、を含むことができる。あるいは、本発明の方法は、広告を識別する工程、および、広告終了時に放映される番組に関連付けられたビデオ・クリップまたはテキストなどを、広告材料の代わりに表示する工程を含むことができる。この方法は、さらに、広告の開始の直前に放送された番組の一部を記録する工程、および、広告の間、これをユーザに表示する工程を含むことができる。もちろん、この場合には、広告終了後も同じ番組が続くことを確認する工程を含んでいると好ましい。
さらに、本発明の方法は、番組の変化を監視する工程、最も最近に提供または放送された番組を特定する工程、および、チャンネル変更指令に応答して、最も最近に提供または放送された番組をユーザに提示する工程を含むことができる。このようにして、ザッピングセッションにおいて、最も最近に始まった番組に自動的に優先的な順位が与えられる。
本発明の方法は、さらに、リモコン・ユニットからチャンネル変更指令を受信する工程を含むことができる。
本発明の他の態様によれば、デジタル・チューナまたは受信器を有するテレビまたはデジタル・ラジオにおいてチャンネルの変更を制御するためのシステムであって、チャンネルが処分されるザッピングセッションにわたってユーザから受信されるチャンネル変更指令を監視し続けるための手段、処分されるチャンネルを特定するための手段、および、残りのザッピングセッションの間、または当該処分されたチャンネルで伝送されている番組が変化したと判断されるまでの間、チューナまたは受信器が処分されたチャンネルに戻ることがないようにするための手段、を有しているシステムが提供される。
前記処分されるチャンネルを特定するための手段を、視聴者が当該チャンネルを視聴した時間を監視し、これにもとづいて当該チャンネルが処分されるか否かを判断するように構成することができる。このシステムは、さらに、前記チャンネルが処分されるか否かを判断する工程にて使用するため、視聴時間しきい値を設定するための手段を備えることができる。このしきい値を、チャンネルが処分されるか否かを判断すべく使用するため、種々の選択肢が利用可能である。それら選択肢には、前記監視した視聴時間が前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルを処分すること、前記監視した視聴時間が前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルを処分せずに維持すること、前記監視した視聴時間が前記視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルを処分すること、および、前記監視した視聴時間が前記設定された視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルを処分せずに維持すること、が含まれる。使用すべき特定の選択肢は、システムの設計者の所望のとおりに選択することができる。あるいは、利用可能な種々の選択肢をユーザに提示し、ユーザによるいずれか1つの選択肢の選択を受信するための手段を設けてもよい。
前記処分されるチャンネルを特定するための手段は、処分すべき番組またはアイテムの種類の指示をユーザから受信するための手段、利用可能なチャンネルにて現在供給されている番組の種類を監視するための手段、および、前記ユーザによって指示された種類の番組またはアイテムを現在放送しているチャンネルを、ザッピングに利用できるチャンネルから処分するための手段、を備えることができる。前記番組の種類は、例えばスポーツ番組または時事番組または広告であってよい。
さらに、本発明のシステムは、或るチャンネルの番組が変化したか否かを判断するための手段を備えることができる。番組が変化したか否かを判断するための手段は、以前に走査したチャンネルの番組識別子と、現在利用可能な番組の番組識別子とを比較するように動作することができる。両者が一致した場合、番組は変化していないと判断され、当該チャンネルは、走査の対象となるチャンネルのリストには戻されない。両者が一致しない場合、番組が変化したと判断される。この場合、当該チャンネルが、ザッピング可能なチャンネルのリストに戻される。
追加として、あるいは代案として、前記或るチャンネルの番組が変化したか否かを判断するための手段が、実際の時間を監視するための手段、或るチャンネルについての番組スケジュール情報を特定するための手段、および、該スケジュール情報および前記実際の時間を使用して現在放送されている番組に変化があるか否かを判断するための手段、を備えることができる。
本発明のシステムは、チャンネルザッピングセッションの開始を示すユーザからの制御信号を受信するように構成でき、この信号が、前記チャンネルのザッピングおよび処分を監視する工程の開始を促す。さらに、本発明のシステムは、チャンネルザッピングセッションの終了の指示を示している信号をユーザから受信するための受信器を備えることができる。
所定の時間が経過した後もチャンネル変更指令が受信されない場合にチャンネルザッピングセッションを終了させるための手段を設けてもよい。
さらに、本発明のシステムを、広告を識別し、広告が放映されているチャンネルを、利用可能なチャンネルのプールから一時的に除外し、広告が終了したときに当該チャンネルを再び戻すように構成してもよい。あるいは、本発明のシステムを、広告を識別し、広告終了時に放映される番組に関連付けられたビデオ・クリップまたはテキストなどを、広告材料の代わりに表示するよう構成してもよい。このシステムは、さらに、広告の開始の直前に放送された番組の一部を記録し、広告の間、これをユーザに表示するための手段を備えてもよい。
さらに、本発明のシステムを、番組の変化を監視し、最も最近に提供または放送された番組を特定し、チャンネル変更指令に応答して、最も最近に提供または放送された番組をユーザに提示するよう構成することができる。
本発明のシステムは、さらに、チャンネル変更指令を生成して送信するためのリモコン・ユニットを備えることができる。
本発明のさらにまた別の態様によれば、デジタル・チューナまたは受信器を有するデジタル・テレビまたはデジタル・ラジオ・システムにおいてチャンネルの変更を制御するためのセットトップボックスであって、チャンネルが処分されるザッピングセッションにわたってユーザから受信されるチャンネル変更指令を監視し続け、処分されるチャンネルを特定し、残りのザッピングセッションの間、または当該処分されたチャンネルで伝送されている番組が変化したと判断されるまでの間、チューナまたは受信器が処分されたチャンネルに戻ることがないようにするよう構成されたセットトップボックスが提供される。
本発明のさらにまた別の態様によれば、デジタル・チューナまたは受信器を有するデジタル・テレビまたはデジタル・ラジオ・システムにおいてチャンネルの変更を制御するためのコンピュータ・プログラムであって、チャンネルが処分されるザッピングセッションにわたってユーザから受信されるチャンネル変更指令を監視し続け、処分されるチャンネルを特定し、残りのザッピングセッションの間、または当該処分されたチャンネルで伝送されている番組が変化したと判断されるまでの間、チューナまたは受信器が処分されたチャンネルに戻ることがないようにするためのコードまたは命令を含んでおり、好ましくはデータ担持体またはコンピュータによって読み出し可能な媒体上にあるコンピュータ・プログラムが提供される。
前記処分されるチャンネルを特定するためのコードまたは命令は、視聴者が当該チャンネルを視聴した時間を監視し、これにもとづいて当該チャンネルが処分されるか否かを判断するコードまたは命令を含むことができる。このコンピュータ・プログラムは、チャンネルが処分されるか否かを判断する工程にて使用するため、視聴時間しきい値を設定するためのコードまたは命令を含むことができる。このしきい値をチャンネルが処分されるか否かを判断すべく使用するため、種々の選択肢が利用可能である。どの選択肢を使用するかの選択は、視聴者によって行なうことができ、あるいは前もって定めておくことができる。例えば、コンピュータ・プログラムを、前記監視した視聴時間が前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルを処分するよう構成でき、あるいは、前記監視した視聴時間が前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルを処分せずに維持するように構成でき、あるいは、前記監視した視聴時間が前記視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルを処分するよう構成でき、あるいは、前記監視した視聴時間が前記設定された視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルを処分せずに維持するように構成できる。前記処分されるチャンネルを特定するためのコードまたは命令は、処分すべき番組またはアイテムの種類の指示をユーザから受信し、利用可能なチャンネルにて現在供給されている番組の種類を監視し、前記ユーザによって指示された種類の番組またはアイテムを現在放送しているチャンネルを処分するコードまたは命令を含むことができる。前記番組の種類は、例えばすべてのスポーツ番組または時事番組または広告であってよい。
本発明のコンピュータ・プログラムは、さらに、或るチャンネルの番組が変化したか否かを判断するためのコードまたは命令を含むことができる。番組が変化したか否かを判断するためのコードまたは命令は、以前に走査したチャンネルの番組識別子と、現在利用可能な番組の番組識別子とを比較するよう動作可能であってよい。両者が一致した場合、番組は変化していないと判断され、当該チャンネルは、走査の対象となるチャンネルのリストには戻されない。両者が一致しない場合、番組が変化したと判断される。この場合、当該チャンネルが、ザッピング可能なチャンネルのリストに戻される。追加として、あるいは代案として、前記或るチャンネルの番組が変化したか否かを判断するためのコードまたは命令は、実際の時間を監視し、或るチャンネルについての番組スケジュール情報を特定し、該スケジュール情報および前記実際の時間を使用して現在放送されている番組に変化があるか否かを判断するコードまたは命令を含むことができる。
本発明のコンピュータ・プログラムを、チャンネルザッピングセッションの開始を示すユーザからの制御信号を受信するように構成でき、この信号が、前記チャンネルのザッピングおよび処分を監視する工程の開始を促す。さらに、コードまたは命令を、チャンネルザッピングセッションの終了の指示を示している信号をユーザから受信するように構成することができる。
コードまたは命令が、所定の時間にわたってチャンネル変更指令が受信されない場合にチャンネルザッピングセッションを終了させることを含んでいてもよい。
さらに、コードまたは命令が、広告を識別し、広告が放映されているチャンネルを利用可能なチャンネルのプールから一時的に除外し、広告が終了したときに当該チャンネルを再び戻すように動作可能であってよい。あるいは、コードまたは命令が、広告を識別し、広告終了時に放映される番組に関連付けられたビデオ・クリップまたはテキストなどを、広告材料の代わりに表示するよう動作可能であってよい。このコンピュータ・プログラムが、広告の開始の直前に放送された番組の一部を記録し、広告の間、番組の一部をユーザに表示するよう動作可能であってよい。
さらに、本発明のコンピュータ・プログラムを、番組の変化を監視し、最も最近に提供または放送された番組を特定し、チャンネル変更指令に応答して、最も最近に提供または放送された番組をユーザに提示するよう構成することができる。
以下、本発明の種々の態様を、添付の図面を参照しつつ、あくまで例として説明する。
図1は、改良されたチャンネルザッピング機能を備えるデジタル・テレビ10を示している。図1のシステムは、付属のアンテナ14またはケーブル分配信システムから正しい放送信号を選び取るためのチューナ12を有している。チューナ12には、受信した信号からデジタル・ビット・ストリームを生成するための復調器16が接続されている。復調器16の出力には、復調されたビット・ストリームから、当該ビット・ストリームに含まれているTVチャンネル、ならびに現在放送中または放送が予定されているTV番組および/またはアイテムについてのデジタル解説を抽出するためのメタデータ抽出器18が接続されている。この「デジタル解説」(すなわち、メタデータ)は、いくつかある番組識別子のうちのいずれか1つを含むことができる。これらについては、後でより詳細に説明する。メタデータ抽出段階の後、信号は、ビット・ストリームから所望のデジタルTVチャンネルを選択するビデオ・チャンネル選択器20へと渡される。ビデオ選択器20には、選択されたデジタルTVチャンネル信号を視聴可能な形式に変換するためのビデオ描画モジュール22が接続されている。ビデオ描画モジュール22の出力は、通常はテレビ画面であるが、表示装置24に入力される。
チャンネル変更を制御するため、チャンネル変更機構26が設けられている。チャンネル変更機構26は、チューナ12およびビデオ・チャンネル選択器20に接続され、選択されたTVチャンネルが確実に受信され、復号され、表示されるよう、これらを制御する。チャンネル変更機構26は、チャンネル変更モード切り替え器28からチャンネル変更指令を受信する。チャンネル変更モード切り替え器28は、リモコン信号受信器30から制御信号を受信し、リモコン信号受信器30は、図示のとおり、リモコン・ユニット32を介してユーザからチャンネル変更信号を受信する。あるいは、テレビの前面パネルの「次」および「前」ボタンから信号を受信することもできる。
チャンネル変更モード切り替え器28には、改良されたザッピング機構34が接続されている。この改良型ザッピング機構34は、改良されたザッピング機能を実行するためのソフトウェアを含んでいる。チャンネル変更モード切り替え器28は、通常どおりのチャンネル変更をチャンネル変更機構26に送信するほか、改良型ザッピングモードのオン・オフを切り替えるべく動作可能である。改良型ザッピングモードがオンのとき、チャンネル変更信号は、チャンネル変更機構26へと直接送られる代わりに、改良型ザッピング機構34へと送られる。ザッピング機構34には、チャンネルザッピングセッションにおいて利用可能なチャンネルのプールを保存するためのメモリ36、およびデジタル・クロック38が組み合わされている。異なる機構間の切り替えのため、チャンネル変更モード切り替え器28が、ユーザから受信した指令に応答する。
図2は、最初にテレビがオンにされたときに実行される工程を示している。標準どおり、工程40において受信器12が起動され、工程42において初期化され、工程44において利用可能なチャンネルのリストが特定され、工程46において、表示装置24の初期化が行なわれ、すなわち初期チャンネルが選択されて画面上に表示される。これにより、受信器12は、ユーザからのチャンネル変更指令を受信できる状態である。チャンネルの変更は、「通常」および「改良型ザッピング」の2つのモードで行なうことができる。通常は、通常モードが初期設定であり、改良型ザッピングモードは、ユーザの指令によって起動される。
「改良型ザッピングに移行」する指令を生成することができるよう、リモコンが、改良型ザッピング制御信号を送信できるように構成されており、この信号が受信時にチャンネル変更モード切り替え器28によって認識され、改良型ザッピング機構34が起動される。通常は、リモコン32が専用の改良型ザッピングボタンを有しており、リモコンのこの改良型ザッピングボタンによって改良型ザッピングモードと通常モードとを切り替えることができるよう、システムが設定されている。随意により、この改良型ザッピングボタンを、例えば「次のチャンネル」ボタンの機能を有するように構成するなどして、改良型ザッピング機構によって受信されるチャンネル変更指令をもたらすべく動作可能にしてもよい。あるいは、他のザッピングボタンを、通常は「次のチャンネル」ボタンであるチャンネル変更ボタンの機能を有するように設けてもよい。
テレビが最初に起動され、改良型ザッピングモードがオフである場合、工程48において、チャンネル変更モード切り替え器は、動作モードが通常モードであることを認識する。次いで工程50において、通常モードで動作が開始される。このモードにおいては、リモコン・ユニットからの信号が、チャンネル変更モード切り替え器28を介してチャンネル変更機構26へと伝達され、通常どおりチャンネルの変更を生じさせる。一方、改良型ザッピングモードが起動されたとき、チャンネル変更モード切り替え器28は、これを工程52でモード切り替え指令として認識し、工程54の改良型ザッピングモードへと切り替える。ひとたび切り替えがなされると、リモコン・ユニットからの信号は、チャンネル変更モード切り替え器28によって改良型ザッピング機構34へと伝達される。ユーザは、工程56において、適切なモード指令を送信することによって、いかなる段階でも改良型ザッピングモードから変更することができる。これが、モード切り替え器による通常モードへの切り替えを生じさせる。
改良型ザッピング機構によってもたらされる機能の詳細を、図3〜5を参照してさらに詳しく説明する。しかしながら、基本的に、改良型ザッピングモードが起動されたとき、チャンネル変更指令は、チャンネル変更機構28に直接は渡されず、代わりに、改良型ザッピング機構34を介して送られる。ザッピング機構34は、ザッピングセッションにおいてユーザから受け取るチャンネル変更指令を受信および監視すべく動作可能である。改良型ザッピング機構34は、あらかじめ決められた条件を使用して、ユーザが興味をもっていないチャンネルはどれかを判断する。同じザッピングセッションにおいてユーザがチャンネルの走査を再開した場合、改良型ザッピング機構34は、処分されていないチャンネルへのチャンネル変更指令のみを通過させる。このようにして、ザッピングセッションの残りの間、または処分されたチャンネルにて送信されている番組が変わったと判断されるまでの間、改良型ザッピング機構34が、チューナまたは受信器が処分されたチャンネルへと戻ることがないようにする。
或る1つのザッピングセッションにおいて、視聴者が興味をもっていない番組を特定するため、および、それらの番組を放映しているチャンネルをいつチャンネル飛び移りに利用可能なチャンネルのプールに戻せばよいのかを判断するため、種々の方法を使用することができる。或る1つの場合では、改良型チャンネルザッピング機構34が、番組またはアイテムの識別子を使用する。最近のデジタルTV伝送システムは、現時点の放送に関する付加的情報をも放送しており、あるいは放送する能力を有している。そのような付加的情報としては、現時点の放送についての或る種のデジタル解説、あるいは放送されている番組またはアイテムのデジタル識別子がある。この識別子は、現在放送されている番組またはアイテムと同義であり、すなわち、この識別子が番組またはアイテムを一意に特定している。チャンネルザッピング機構34は、走査されユーザによって処分されたチャンネルに関係付けられた識別子を監視すべく動作することができる。これは、メタデータ抽出モジュール18によってもたらされたデータを使用して行なわれる。次いで、改良型ザッピング機構が、所定の時間が経過するまでの間、あるいは番組識別子に変化があるまでの間、チューナ12がこれらのチャンネルに再び同調することがないようにする。
識別子のリストには、これらがすべてではないが、ティーブイ・エニータイム・フォーラム(TV‐Anytime forum)のコンテンツ参照識別子(CRID)、ティーブイ・エニータイム・フォーラムのインスタンス・メタデータ識別子(IMDI)、IETF RFC文書のいずれかに定められた任意のURI、URNまたはURL、DAVIC/DVB URLフォーマット、DVBイベントID、SMPTE UPIDおよびUMID、ならびにISO ISANおよびV‐ISANが含まれる。
他の方法においては、イベント情報テーブル(EIT)を使用して、視聴者が興味をもっていない番組を特定することができ、それらの番組を放映しているチャンネルをいつチャンネルのプールに戻せばよいのかを判断することができる。DVBデジタル・テレビにおいては、DVBサービスにおいて放映される現在および次のアイテム、イベントまたは番組についてDVBテレビの受信器に知らせるため、イベント情報テーブル(EIT)を送信することが必須である。EITがこのように使用されるとき、それは「現在/次」テーブルとして知られている。「現在/次」テーブルの主な用途は、チャンネル飛び移りを助けることにある。「現在/次」テーブルは、「番組Aが現在放映中」であり、「番組Bが次に放映される」ことを、ユーザに知らせるべく画面上に表示できるようにする。このようにして、ユーザは、現在放映されているサービスは何か、および次に放映されるのは何かを、一目で見ることができる。EIT情報は、DVB多重送信におけるサービス(すなわち、送信されてくるMPEG搬送ストリーム)のすべてについて入手可能である。また、現在/次情報は、同じ運営主体の他の多重送信においても「相互に搬送」されている。このように、特定のプラットフォームのいずれにおいても、他の多重送信で運ばれるサービスの現在/次情報にアクセスするために同調をし直す必要はない。
改良型チャンネルザッピングの一方法においては、視聴できるすべてのDVBサービスのリストが使用される。改良型「ザッピング」モードにあるとき、このリストの各要素に情報が関連付けられ、サービスが「ザッピング」すなわち「チャンネル飛び移り」のために利用可能であるかどうかを判断するために使用される。改良型ザッピングモードにあり、かつチャンネルが選択されたとき、フラグが当該サービスに関連付けられて設定される。このフラグは、そのチャンネルがザッピングされたことを表わしている。このサービスについて現在/次情報が記録される。今や、このサービスは、このサービスについての現在/次情報が変化するまでの間、または随意による時間制限が過ぎるまでの間は、チャンネル飛び移りのために利用することはできない。
上記のDVB法においては、現在の番組が変わったか否かを判断するために、帯域中の信号が使用されている。他の方法においては、TVスケジュール・メタデータを使用することができる。すなわち、搬送ストリーム(TS)中を放送されるデータによって、EPGを提供することができる。このデータの例としては、DVB‐SI、およびTVエニータイム・メタデータ、ならびにコンテンツ参照詳細が含まれる。この場合、デジタルTV受信器が、現在のTVスケジュールのデータベースを保持する。デジタルTV受信器は、TS内を送信されてきたデータにもとづいて内部のクロックを正確に保つ。したがって、デジタルTV受信器は、時間にもとづいたやり方によって、番組が現在放送中であるか否かを判断することができる。この場合、改良型ザッピングモードにあるとき、このリストの要素に情報が関連付けられて、サービスがザッピングすなわちチャンネル飛び移りのために利用可能であるか否かを判断するために使用される。改良型ザッピングモードにあり、かつチャンネルが選択されたとき、フラグが当該サービスに関連付けられて設定される。このフラグは、そのチャンネルがザッピングされたことを表わしている。今や、このサービスは、デジタルTV受信器が新しい番組が放映されていると判断するまでの間、あるいは随意による時間制限が過ぎるまでの間、チャンネル飛び移りのために利用することはできない。すでに述べたように、チャンネルがザッピングされ処分されたとき、それらはザッピング可能なチャンネルのプールから取り除かれる。これらのチャンネルは、それらのチャンネルに新しい番組が始まったとき、ザッピング可能なチャンネルのプールに戻される。
改良型ザッピング機能を、番組レベルでの動作から、番組アイテム・レベルまたは番組セグメント・レベルでも動作するよう拡張することができる。チャンネル飛び移りにおいて、視聴者は、新たなアイテムが放映された場合に、そのチャンネルに再度興味をもつかもしれない。例えば、或るニュース・レポートには興味がないが、次のニュース・レポートには興味がある場合も考えられる。これは、現在、広告が放映されているとの信号を放送者が送ることができるようにするTVエニータイム・メタデータ詳細を使用することによって可能である。視聴者が、広告が放映されているチャンネルをザッピングして、番組本体が再開する前に他のチャンネルに移った場合、視聴者は、興味のもてる番組であるか否かを評価する機会をもっていない。この場合、当該チャンネルをザッピング可能なチャンネルのプールから取り除くべきではない。
本発明のこの実装例においては、デジタルTV受信器が、利用できるデジタルTVサービスのそれぞれにおいて放映されている番組または番組アイテムについて、デジタル番組識別子のリストを保持する。改良型チャンネルザッピングのこの方法は、視聴可能なすべてのデジタルTVサービスのリストを使用する。改良型ザッピングモードにあるとき、このリストの各要素に情報が関連付けられ、当該サービスがザッピングすなわちチャンネル飛び移りのために利用可能であるか否かを判断するために使用される。改良型ザッピングモードにあり、かつチャンネルが選択されたとき、このサービスにおいて放映されている番組(またはアイテム)についてのデジタル番組識別子が記録される。今や、このサービスは、新しい番組またはアイテムが放映される(すなわち、新しいデジタル番組IDが放送されてくる)までの間、あるいは随意による時間制限が過ぎるまでの間、チャンネル飛び移りのために利用することはできない。このように、チャンネルがザッピングされ処分されたとき、それらはザッピング可能なチャンネルのプールから取り除かれる。これらのチャンネルは、それらのチャンネルで新しい番組が始まったとき、ザッピング可能なチャンネルのプールに戻される。
前記の方法はいずれも、処分されたチャンネルが、当該チャンネルで新しい番組が始まったときに、ザッピング可能なチャンネルのプールに戻されるとしている。以下で「追加の改良1」と称する本システムの第1のさらなる改良においては、これらのチャンネルに優先的地位が与えられる。すなわち、以前に処分されたチャンネルで新たな番組またはアイテムが始まった場合、次に視聴者がチャンネルを変えたときに当該チャンネルが選択される。優先的地位は、最新の番組またはアイテムに与えられる。すなわち、チャンネルAにおいて新しい番組またはアイテムが開始し、いくらか後にチャンネルBにおいて新しい番組またはアイテムが開始した場合(ここで、チャンネルAおよびBは両者とも、以前に処分されたチャンネルである)、優先的地位はチャンネルBに与えられ、次いでチャンネルAに与えられる。すでに述べたように、ここで説明する改良型ザッピング機能は、名目上「次のチャンネル」ボタンの効果を有するであろうただ1つの「ザッピング」ボタンで実現できる。追加の改良1が実装される場合、すなわちシステムが新しい番組またはアイテムに優先的地位を与える場合、ザッピングボタンを押すことは、ユーザが、チャンネル・リストの次のチャンネルよりはむしろ、新しい内容を見たいと望んでいることを示している。
以下で「追加の改良2」と称するシステムのさらなる改良においては、チャンネルを「ザッピング」可能なチャンネルのリストから処分する条件、およびチャンネルを「ザッピング」可能なチャンネルのリストに復帰させる条件を、ユーザが定めることができるように、システムを構成することができる。例えば、ユーザが、時間「X」(単位は秒)を設定することができる。チャンネルは、少なくとも「X」秒間視聴された場合にのみ処分される。そうでない場合には、例えばそのとき広告が放映されていたなどの理由で、当該チャンネルが充分に評価されていないと判断される。また、ユーザが、随意による時間期限「Y」(単位は分)を設定することができる。いったん処分された後、チャンネルは、常に「Y」分経過後に「ザッピング」可能なチャンネルのプールへと復帰する。利用可能なチャンネルのプールは、図1のメモリ36に保存されている。
代案として、または追加として、ユーザが或る特定の種類の番組を処分することができるよう、システムを構成することができる。以下では、これを追加の改良3と称する。例えば、システムが、すべてのスポーツ番組または現在スポーツ番組を放送しているチャンネルを処分するよう動作することができる。この場合において、ある特定のジャンルのチャンネルが処分されたとき、同じジャンルの番組を放映している他のすべてのチャンネルを、同じく処分することができる。あるいは、これらのチャンネルを完全に処分するのではなく、これらに他のジャンルの番組を放映しているチャンネルよりも低い優先順位を与えるよう、システムを動作させてもよい。いずれの場合においても、ただ1つのザッピングボタンが使用されるとき、ユーザは、当該「ザッピング」ボタンを押すことによって、他のジャンルの番組へとチャンネルを移ることができる。
以下で「追加の改良4」と称するまたさらなる改良においては、或るチャンネルが現在広告を放映している場合、このチャンネルをザッピング可能なチャンネルのプールから一時的に除くよう、改良型ザッピング機構34が動作可能であってよい。広告が終了すると即座に、当該チャンネルがプールに復帰し、ザッピングの対象として利用可能になる(そして、視聴者がこのチャンネルを処分した場合、より永続的にチャンネルのプールから除かれる)。他に、現在広告を放映しているチャンネルがザッピングの対象となったときに、保存されているビデオ・クリップを表示することも考えられる。広告による番組の中断の場合に、(中断の開始前の)番組の最後の1分間などを見ることができる。番組と番組の間の中断の場合、受信器が、次の番組のデジタル解説(番組メタデータ)の表示をもたらしてもよい。あるいは、受信器がそれを入手することができるのであれば、次の番組からのビデオ・クリップまたは次の番組の予告編を、表示することができる。
以下、本発明を実装するための方法を、図3〜5を参照して、より具体的に説明する。
図3は、改良型ザッピングを実装するための種々の工程を示している。これらの工程は、すべて図1の改良型ザッピング機構にて実行される。チャンネルザッピングモードに入ったとき、第1の工程58は、チューナ12を同調させるべき初期チャンネルを決定し、さらに種々の設定パラメータを決定する工程である。それら設定パラメータの第1は、随意による時間切れのための値T1である。システムは、処分された各チャンネルについて、この随意による時間切れ期間が過ぎた後に、当該チャンネルを利用可能なチャンネルのプールに戻すよう設計されている。時間切れT1は、メモリ36に記憶した初期値を参照することによって設定でき、あるいはユーザに値を入力するよう促すことによって設定できる。
随意による時間切れT1が決定された後、新しい番組に優先的地位を与えるか否か、すなわち追加の改良1を実行するか否かが決定される。次いで、チャンネルを処分するか否かを決定するために使用するタイミングの種類、すなわち追加の改良2が、初期値を参照することによって決定され、あるいはユーザに適切な選択を行なうように促すことによって決定される。選択肢「以上」が選択された場合、チャンネルは、ユーザが少なくとも設定された時間の間視聴した場合に、処分される。選択肢「以下」が選択された場合には、設定された時間以下の間しか視聴されていないならば、当該チャンネルは処分されない。タイミングの種類が選択された後、視聴継続時間T2が設定される。ここでも、初期値または前もって設定した値を使用することができ、あるいはユーザが手動で値を入力することができる。特定の種類の番組の遮断、すなわち追加の改良3も、広告を放映しているチャンネルを除外する選択肢、すなわち追加の改良4と同様、この段階で設定することができる。この設定の手順は、ユーザが改良型ザッピングモードを選択するたびに行なうことができ、あるいは、保存されている条件を使用して実行することができる。
ひとたびザッピングセッションのための設定パラメータが特定されると、工程60において、チューナが選択されたチャンネルに同調させられる。これを行なうため、チャンネルザッピング機構が、チューナをユーザが選択した最初のチャンネルへと変化させるよう、チャンネル変更機構に指令を送る。次いで、ユーザによる当該チャンネルの視聴時間を割り出すため、工程62においてタイマーが設定される。続いて、工程64において、ザッピング機構は、イベントの発生を待つ。イベントは、以下のいずれか1つでありうる。すなわち、随意による時間切れT1の経過、T2の経過、チャンネル変更指令などのユーザによる入力、除外されているチャンネルにおける番組またはアイテムの終了、チャンネル・プール内の或るチャンネルにおける広告の開始、チャンネル・プールの或るチャンネルにおける広告の終了、である。イベントが検出されると、工程66へと進む。
図4は、イベントの処理に関する工程を示しており、これらの処理はイベントに応じて決まる。ここでの第1の工程は、イベントがT2の経過であるか否かの判断である。イベントがT2の経過である場合、次の工程70は、ザッピング機構に関し設定時に選択されたタイミングの種類を判断する工程である。タイミングが「以下」である場合、次の工程72において、次のチャンネル変更がなされたときに現在のチャンネルを除外すべきでないと判断される。対照的に、タイミングが「以上」である場合、次の工程74は、現在のチャンネルを利用可能なチャンネルのプールから除く工程である。すなわち、図1のメモリ36に保存された利用可能なチャンネルのプールが、現在のチャンネルが除外されたことを反映させるべく更新される。イベントがT2の経過でない場合、次に工程76で、イベントが或るチャンネルについてのタイマーT1の経過であるか否かが判断される。答えがイエス(yes)である場合、次いで工程78で、当該チャンネルが利用可能なチャンネルのプールに戻される。ここでも同様に、図1のメモリ36に保存された利用可能なチャンネルのプールが、これを反映させるべく更新される。
工程80において、イベントがチャンネル変更指令であると特定された場合、工程82において、現在のチャンネルが利用可能なプールから取り除かれ(前記に該当する場合)、工程84で新しいチャンネルが取得される。図5が、これを実施するための工程をより詳細に示している。まず、工程102において、ザッピング機構34が、ユーザの入力がチャンネルの上げ下げのどちらの指令であるかを判断する。チャンネルを上げる指令である場合、工程104において、新しいチャンネルが、利用可能なチャンネルのプール内にありかつ現在のチャンネルの直ぐ後ろにあるチャンネルとして特定される。工程106において、チャンネルを下げる指令であった場合、工程108において、新しいチャンネルが、利用可能なチャンネルのプール内にありかつ現在のチャンネルの直ぐ前にあるチャンネルとして特定される。工程110において、ユーザの入力が「ザッピング」信号であると特定された場合、工程112において、ザッピング機構がチャンネル・プールに最も新しく追加されたチャンネル、すなわち最も最近に始まった番組またはアイテムを放映しているチャンネルを見つけ出す。いずれの場合も、ひとたびザッピング機構34がチャンネル変更指令を受け取ってこれを解釈したならば、最後の工程114は、チャンネル変更機構26に適切な制御信号を送る工程であり、次いでチャンネル変更機構26が、チューナ12にチャンネル変更指令を送信する。
図4に戻ると、工程88において、ザッピング機構が、イベントがチャンネル・プールから除かれているチャンネルにおける番組またはアイテムの終了であることを特定した場合、工程90において、このチャンネルが再びプールに含められる。工程92において、ザッピング機構が、チャンネル・プール内のチャンネルにおいて広告が始まったことを認識した場合、工程94において、このチャンネルがプールから一時的に除かれる。工程96において、イベントが広告の終了であると特定された場合、ザッピング機構が、工程98において、当該チャンネルをチャンネル・プールに再び導入する。
いずれの場合も、イベントが処理された後、次の工程100は、さらなるイベントを待つ工程である。以上述べたユーザの入力およびテレビ番組の変化などのイベントを監視するプロセス、および利用可能なチャンネルのプールを変化させるべくこれらイベントに反応するプロセスは、ユーザがザッピングモードを出て通常の視聴モードに戻るまで継続する。
図1のシステム10を、デジタル・テレビなどのただ1つの自己完結型の筐体内に含まれているものとして説明したが、チャンネルザッピング機能を上載せ型の箱(セットアップボックス)に組み込み可能であることは、理解できるであろう。この場合、受信器回路のすべての要素は同じ筐体内にあるが、表示装置は、例えばテレビ受像機などの別個のユニットに設けられるであろう。
本出願のチャンネルザッピング機構は、チャンネル飛び移りの任務の一部を実行するために、デジタルTV受信器を使用している。チャンネルを上下に飛び移るとき、人々は自身が過去に何を「飛び移った」かを知っており、「親指による高速操作」モードに入る。本発明は、プロセスをより容易にするため、放送において入手できるデジタル・データを利用している。
本明細書に記載のチャンネルザッピング方法によれば、ユーザは、興味をもてない番組(または、番組アイテム)を放映しているチャンネルを通過する「チャンネルの飛び移り」をしなくてもよいという点から、利益を得ることができる。これは、アナログ・システムに比べてチャンネルの数がはるかに多く、かつチャンネル変更にかかる時間がはるかに長いデジタル・テレビ・システムにおいて、とくに好都合である。
当業者であれば、本発明を離れることなく本明細書に開示の構成について変形が可能であることを、理解できるであろう。例えば、ここでの説明は放送される番組について広く言及しているが、番組を伝送するための他の方法も等しく使用可能であることは、理解できるであろう。また、本発明をテレビに関して説明したが、デジタル・ラジオにも等しく適用できることも、理解できるであろう。したがって、特定の実施の形態に関する以上の説明は、あくまで例示のためのものであり、本発明を限定するものではない。説明した動作に実質的変化をもたらすことのなく小さな変更が可能であることは、当業者にとって明白である。
改良型チャンネルザッピング機能を有するシステムのブロック図である。 改良型チャンネルザッピングモードへの切り替えのための工程のフロー図である。 改良型チャンネルザッピング機能の最上位レベルの処理のフロー図である。 図3の処理の一部分についてのフロー図である。 図4の処理の一部分についてのフロー図である。

Claims (39)

  1. チューナまたは受信器を有するテレビまたはデジタル・ラジオにおいて、チャンネルの変更を制御するための方法であって、
    視聴するチャンネルを選択するまで複数のチャンネルの選択候補からチャンネルの選択操作を行うザッピングセッションにわたって、ユーザから受信されるチャンネル変更指令を監視し続ける工程と、
    視聴するチャンネルを選択して前記ザッピングセッションを終了するまでの間、前記選択されたチャンネル以外の選択されなかったチャンネルのうち、前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルを特定する工程と、
    前記除外対象チャンネルの番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したか否かを判断する工程と、
    残りのザッピングセッションの間、または前記除外対象チャンネルで伝送されている番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したと判断されるまでの間、チューナまたは受信器が前記除外対象チャンネルに戻ることがないように、前記ザッピングセッションにおける前記チャンネルの選択候補から前記除外対象チャンネルを除外する工程と、
    を有し、前記各工程を順に繰り返しており、
    前記除外対象チャンネルを特定する工程が、
    視聴者が当該チャンネルを視聴した時間を監視し、前記視聴した時間と設定された視聴時間しきい値との対比に基づいて当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであるか否かを判断する工程、を含んでいると共に、
    前記除外対象チャンネルの番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したか否かを判断する工程が、以前に視聴した番組の番組識別子と、現在視聴されている番組の番組識別子とを比較することを含んでいる、方法。
  2. チューナまたは受信器を有するテレビまたはデジタル・ラジオにおいて、チャンネルの変更を制御するための方法であって、
    視聴するチャンネルを選択するまで複数のチャンネルの選択候補からチャンネルの選択操作を行うザッピングセッションにわたって、ユーザから受信されるチャンネル変更指令を監視し続ける工程と、
    視聴するチャンネルを選択して前記ザッピングセッションを終了するまでの間、前記選択されたチャンネル以外の選択されなかったチャンネルのうち、前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルを特定する工程と、
    前記除外対象チャンネルの番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したか否かを判断する工程と、
    残りのザッピングセッションの間、または前記除外対象チャンネルで伝送されている番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したと判断されるまでの間、チューナまたは受信器が前記除外対象チャンネルに戻ることがないように、前記ザッピングセッションにおける前記チャンネルの選択候補から前記除外対象チャンネルを除外する工程と、
    を有し、前記各工程を順に繰り返しており、
    前記除外対象チャンネルを特定する工程が、
    視聴者が当該チャンネルを視聴した時間を監視し、前記視聴した時間と設定された視聴時間しきい値との対比に基づいて当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであるか否かを判断する工程、を含んでいると共に、
    前記除外対象チャンネルの番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したか否かを判断する工程が、
    実際の時間を監視する工程と、
    前記チャンネルについての番組スケジュール情報を特定する工程と、
    該スケジュール情報および前記実際の時間を使用して、現在放送されている番組に変化があるか否かを判断する工程と、
    を含んでいる、方法。
  3. 前記監視した視聴時間が、前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記監視した視聴時間が、前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断されずに維持される請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記監視した視聴時間が、前記視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断される請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記監視した視聴時間が、前記設定された視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断されずに維持される請求項1又は2に記載の方法。
  7. 前記視聴時間しきい値の設定を示すユーザの入力を受信することを含んでいる請求項3から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. チャンネルザッピングセッションの開始を示す制御信号をユーザから受信する工程、を含んでおり、前記制御信号が、前記チャンネルのザッピングおよび前記チャンネルの選択を監視する工程の開始を促す請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. チャンネルザッピングセッションの終了の指示を示している信号をユーザから受信する工程を含んでいる請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 所定の時間にわたってチャンネル変更指令が受信されない場合にチャンネルザッピングセッションを終了させることを含んでいる請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 広告を識別する工程と、
    広告が放映されているチャンネルを、利用可能なチャンネルのプールから一時的に除外する工程と、
    広告が終了したときに当該チャンネルを前記利用可能なチャンネルのプールに再び戻す工程と、
    を含んでいる請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 広告、および広告終了時に放映される番組に関連付けられたビデオ・クリップまたはテキストなどの表示用材料を識別することを含んでいる請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 広告の直前に放映された番組の一部を記録する工程と、
    広告の間、前記番組の一部をユーザに表示する工程と、
    をさらに含んでいる請求項12に記載の方法。
  14. 利用可能なチャンネルのすべてについて前記記録する工程を実行することを含んでいる請求項13に記載の方法。
  15. チューナまたは受信器を有するテレビまたはデジタル・ラジオにおいて、チャンネルの変更を制御するためのシステムであって、
    視聴するチャンネルを選択するまで複数のチャンネルの選択候補からチャンネルの選択操作を行うザッピングセッションにわたって、ユーザから受信されるチャンネル変更指令を監視し続ける手段と、
    視聴するチャンネルを選択して前記ザッピングセッションを終了するまでの間、前記選択されたチャンネル以外の選択されなかったチャンネルのうち、前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルを特定する手段と、
    前記除外対象チャンネルの番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したか否かを判断する手段と、
    残りのザッピングセッションの間、または前記除外対象チャンネルで伝送されている番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したと判断されるまでの間、チューナまたは受信器が前記除外対象チャンネルに戻ることがないように、前記ザッピングセッションにおける前記チャンネルの選択候補から前記除外対象チャンネルを除外する手段と、
    を有しており、
    前記除外対象チャンネルを特定する手段が、
    視聴者が当該チャンネルを視聴した時間を監視し、前記視聴した時間と設定された視聴時間しきい値との対比に基づいて当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであるか否かを判断する手段、を有していると共に、
    前記除外対象チャンネルの番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したか否かを判断する手段が、
    以前に視聴した当該チャンネルの番組識別子と、現在利用可能な番組の番組識別子とを比較する手段、を有している、システム。
  16. チューナまたは受信器を有するテレビまたはデジタル・ラジオにおいて、チャンネルの変更を制御するためのシステムであって、
    視聴するチャンネルを選択するまで複数のチャンネルの選択候補からチャンネルの選択操作を行うザッピングセッションにわたって、ユーザから受信されるチャンネル変更指令を監視し続ける手段と、
    視聴するチャンネルを選択して前記ザッピングセッションを終了するまでの間、前記選択されたチャンネル以外の選択されなかったチャンネルのうち、前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルを特定する手段と、
    前記除外対象チャンネルの番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したか否かを判断する手段と、
    残りのザッピングセッションの間、または前記除外対象チャンネルで伝送されている番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したと判断されるまでの間、チューナまたは受信器が前記除外対象チャンネルに戻ることがないように、前記ザッピングセッションにおける前記チャンネルの選択候補から前記除外対象チャンネルを除外する手段と、
    を有しており、
    前記除外対象チャンネルを特定する手段が、
    視聴者が当該チャンネルを視聴した時間を監視し、前記視聴した時間と設定された視聴時間しきい値との対比に基づいて当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであるか否かを判断する手段、を有していると共に、
    前記除外対象チャンネルの番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したか否かを判断する手段が、実際の時間を監視し、前記チャンネルについての番組スケジュール情報を特定し、該スケジュール情報および前記実際の時間を使用して現在放送されている番組に変化があるか否かを判断するよう動作可能である、システム。
  17. 前記監視した視聴時間が、前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断される請求項15又は16に記載のシステム。
  18. 前記監視した視聴時間が、前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断されずに維持される請求項15又は16に記載のシステム。
  19. 前記監視した視聴時間が、前記設定された視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断される請求項15又は16に記載のシステム。
  20. 前記監視した視聴時間が、前記設定された視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断されずに維持される請求項15又は16に記載のシステム。
  21. 前記視聴時間しきい値の設定を示すユーザの入力を受信する手段を有している請求項15から20のいずれか一項に記載のシステム。
  22. チャンネルザッピングセッションの開始を示すユーザからの制御信号を受信する手段と、
    当該制御信号をザッピングセッション識別子として認識し、該ザッピング指令に応答して、前記チャンネルのザッピングおよび前記チャンネルの選択を監視する手段を起動させる手段と、を有している請求項15から21のいずれか一項に記載のシステム。
  23. チャンネルザッピングセッションの終了の指示を示している信号をユーザから受信する手段を有している請求項15から22のいずれか一項に記載のシステム。
  24. 所定の時間にわたってチャンネル変更指令が受信されない場合にチャンネルザッピングセッションを終了させる手段を有している請求項15から23のいずれか一項に記載のシステム。
  25. 番組を表示する表示装置を有している請求項15から24のいずれか一項に記載のシステム。
  26. チャンネル変更指令をリモコンから受信するように構成されている請求項15から25のいずれか一項に記載のシステム。
  27. チューナまたは受信器を有するテレビまたはデジタル・ラジオにおいてチャンネルの変更を制御するためのコンピュータ・プログラムであって、
    データ担持体またはその他のコンピュータによって読み出し可能な媒体上にあり、
    視聴するチャンネルを選択するまで複数のチャンネルの選択候補からチャンネルの選択操作を行うザッピングセッションにわたってユーザから受信されるチャンネル変更指令を監視し続けるコードまたは命令と、
    視聴するチャンネルを選択して前記ザッピングセッションを終了するまでの間、前記選択されたチャンネル以外の選択されなかったチャンネルのうち、前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルを特定するコードまたは命令と、
    前記除外対象チャンネルの番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したか否かを判断するコード又は命令と、
    残りのザッピングセッションの間、または前記除外対象チャンネルで伝送されている番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したと判断されるまでの間、チューナまたは受信器が前記除外対象チャンネルに戻ることがないように、前記ザッピングセッションにおける前記チャンネルの選択候補から前記除外対象チャンネルを除外するコードまたは命令と、
    を含み、前記各コードまたは命令を順に繰り返すものであって、
    前記除外対象チャンネルを特定するコードまたは命令が、視聴者が当該チャンネルを視聴した時間を監視し、前記視聴した時間と設定された視聴時間しきい値との対比に基づいて当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであるか否かを判断するよう動作可能であると共に、
    前記除外対象チャンネルの番組が異なる番組に変化したか否かを判断するコードまたは命令が、以前に視聴した当該チャンネルの番組識別子と、現在利用可能な番組の番組識別子とを比較するよう動作可能である、コンピュータ・プログラム。
  28. チューナまたは受信器を有するテレビまたはデジタル・ラジオにおいてチャンネルの変更を制御するためのコンピュータ・プログラムであって、
    データ担持体またはその他のコンピュータによって読み出し可能な媒体上にあり、
    視聴するチャンネルを選択するまで複数のチャンネルの選択候補からチャンネルの選択操作を行うザッピングセッションにわたってユーザから受信されるチャンネル変更指令を監視し続けるコードまたは命令と、
    視聴するチャンネルを選択して前記ザッピングセッションを終了するまでの間、前記選択されたチャンネル以外の選択されなかったチャンネルのうち、前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルを特定するコードまたは命令と、
    前記除外対象チャンネルの番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したか否かを判断するコード又は命令と、
    残りのザッピングセッションの間、または前記除外対象チャンネルで伝送されている番組が、前記選択されなかった時点の番組から異なる番組に変化したと判断されるまでの間、チューナまたは受信器が前記除外対象チャンネルに戻ることがないように、前記ザッピングセッションにおける前記チャンネルの選択候補から前記除外対象チャンネルを除外するコードまたは命令と、
    を含み、前記各コードまたは命令を順に繰り返すものであって、
    前記除外対象チャンネルを特定するコードまたは命令が、視聴者が当該チャンネルを視聴した時間を監視し、前記視聴した時間と設定された視聴時間しきい値との対比に基づいて当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであるか否かを判断するよう動作可能であると共に、
    前記除外対象チャンネルの番組が異なる番組に変化したか否かを判断するコードまたは命令が、実際の時間を監視し、前記チャンネルについての番組スケジュール情報を特定し、該スケジュール情報および前記実際の時間を使用して現在放送されている番組に変化があるか否かを判断するよう動作可能である、コンピュータ・プログラム。
  29. 前記監視した視聴時間が、前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断される請求項27又は28に記載のコンピュータ・プログラム。
  30. 前記監視した視聴時間が、前記視聴時間しきい値以下である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断されずに維持される請求項27又は28に記載のコンピュータ・プログラム。
  31. 前記監視した視聴時間が、前記設定された視聴時間しきい値以上である場合に、前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断される請求項27又は28に記載のコンピュータ・プログラム。
  32. 前記監視した視聴時間が、前記設定された視聴時間しきい値以上である場合に、当該チャンネルが前記チャンネルの選択候補から除外する除外対象チャンネルであると判断されずに維持される請求項27又は28に記載のコンピュータ・プログラム。
  33. 前記視聴時間しきい値の設定を示すユーザの入力を受信するコードまたは命令を含んでいる請求項27から32のいずれか一項に記載のコンピュータ・プログラム。
  34. チャンネルザッピングセッションの開始を示すユーザからの制御信号を受信するコードまたは命令を含んでおり、前記制御信号が、チャンネルのザッピングおよび前記チャンネルの選択を監視する工程を促す請求項27から33のいずれか一項に記載のコンピュータ・プログラム。
  35. 前記コードまたは命令が、チャンネルザッピングセッションの終了の指示を示している信号をユーザから受信すべく動作可能である請求項27から34のいずれか一項に記載のコンピュータ・プログラム。
  36. 所定の時間にわたってチャンネル変更指令が受信されない場合にチャンネルザッピングセッションを終了させるコードまたは命令を含んでいる請求項27から35のいずれか一項に記載のコンピュータ・プログラム。
  37. 請求項15から36のいずれか一項に記載の前記システムまたはコンピュータ・プログラムを含んでいるセットトップボックス。
  38. 請求項15から36のいずれか一項に記載の前記システムまたはコンピュータ・プログラムを含んでいるテレビ・システム。
  39. 請求項15から36のいずれか一項に記載の前記システムまたはコンピュータ・プログラムを含んでいるデジタル・ラジオ。
JP2004533630A 2002-09-07 2003-09-04 テレビおよびラジオの番組制御についての改良 Expired - Fee Related JP4181544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0220843A GB2392792B (en) 2002-09-07 2002-09-07 Improvements to television and radio programme control
PCT/GB2003/003826 WO2004023800A1 (en) 2002-09-07 2003-09-04 Improvements to television and radio programme control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512796A JP2006512796A (ja) 2006-04-13
JP4181544B2 true JP4181544B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=9943699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533630A Expired - Fee Related JP4181544B2 (ja) 2002-09-07 2003-09-04 テレビおよびラジオの番組制御についての改良

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060164562A1 (ja)
EP (1) EP1537732B1 (ja)
JP (1) JP4181544B2 (ja)
CN (1) CN1679321A (ja)
AU (1) AU2003263307A1 (ja)
DE (1) DE60327327D1 (ja)
GB (1) GB2392792B (ja)
WO (1) WO2004023800A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2485502A3 (en) * 2004-03-23 2013-03-13 Electronics and Telecommunications Research Institute Component identification method and targeting method using the same
JP2008505518A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コマーシャルのユーザによるナビゲーションを支援する方法及び装置
JP2007201759A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN101015565B (zh) * 2006-03-01 2010-07-28 托新权 一种女性阴道清洗剂
KR101287976B1 (ko) * 2006-09-11 2013-07-18 삼성전자주식회사 데이터 어플리케이션의 자동실행 조정방법 및 이를 적용한영상재생장치
KR101366324B1 (ko) * 2007-03-12 2014-02-20 엘지전자 주식회사 방송채널 선택방법 및 이를 구현할 수 있는 방송수신용단말기
US8874056B2 (en) * 2008-08-26 2014-10-28 Cisco Technology, Inc. Identifying channels in a communication network
JP5424467B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-26 シャープ株式会社 放送番組受信装置、遠隔操作装置および放送番組選択方法
GB2486257B (en) * 2010-12-09 2015-05-27 Samsung Electronics Co Ltd Multimedia system and method of recommending multimedia content
CN104349186A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 航天信息股份有限公司 电子节目菜单的管理方法和系统
CN106028054B (zh) * 2016-05-26 2019-04-12 无锡天脉聚源传媒科技有限公司 一种节目频道确定方法及装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798785A (en) * 1992-12-09 1998-08-25 Discovery Communications, Inc. Terminal for suggesting programs offered on a television program delivery system
US5774170A (en) * 1994-12-13 1998-06-30 Hite; Kenneth C. System and method for delivering targeted advertisements to consumers
US5986650A (en) * 1996-07-03 1999-11-16 News America Publications, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with scan feature
US5801747A (en) * 1996-11-15 1998-09-01 Hyundai Electronics America Method and apparatus for creating a television viewer profile
US7020652B2 (en) * 2001-12-21 2006-03-28 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for customizing content-access lists
IL121230A (en) * 1997-07-03 2004-05-12 Nds Ltd Intelligent electronic program guide
US6037877A (en) * 1998-02-11 2000-03-14 Matthews; Carl G. Channel number organizer
US6411343B1 (en) * 1998-05-21 2002-06-25 E Guide, Inc. Smart-channel: learning-capable television channel changing apparatus, system and method
EP1050160B1 (en) * 1998-11-16 2015-04-08 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for receiving programs
US7240355B1 (en) * 1998-12-03 2007-07-03 Prime Research Alliance E., Inc. Subscriber characterization system with filters
US7237251B1 (en) * 1999-03-02 2007-06-26 Bigband Networks, Inc. Method and apparatus for using delay time during switching events to display previously stored information elements
DE19925387A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-14 Clemente Spehr Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung unerwünschter Programmteile für Geräte der Unterhaltungselektronik
US6756378B2 (en) * 1999-06-30 2004-06-29 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. VLA-4 inhibitor compounds
GB9930648D0 (en) * 1999-12-23 2000-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Television
US6817027B1 (en) * 2000-03-31 2004-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display interface comprising a channel matrix
JP4486214B2 (ja) * 2000-04-21 2010-06-23 パナソニック株式会社 テレビ受信機およびテレビ受信機の表示制御方法
JP4502458B2 (ja) * 2000-05-16 2010-07-14 シャープ株式会社 放送受信機を遠隔操作する制御機
CN1193599C (zh) * 2000-06-19 2005-03-16 皇家菲利浦电子有限公司 在接收站上自动执行应用程序的方法和接收站
US20060253330A1 (en) * 2000-10-12 2006-11-09 Maggio Frank S Method and system for automatically substituting media content
PE20020574A1 (es) * 2000-12-06 2002-07-02 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido amiloideo beta
US7700751B2 (en) * 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
US6934917B2 (en) * 2001-04-20 2005-08-23 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic selection of favorite media selections of a user of a media presentation device
US7299484B2 (en) * 2001-07-20 2007-11-20 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for adaptive channel selection
US7360160B2 (en) * 2002-06-20 2008-04-15 At&T Intellectual Property, Inc. System and method for providing substitute content in place of blocked content
US7260824B2 (en) * 2003-03-07 2007-08-21 Sony Corporation System and method for facilitating TV channel programming

Also Published As

Publication number Publication date
EP1537732B1 (en) 2009-04-22
EP1537732A1 (en) 2005-06-08
GB2392792B (en) 2004-12-15
GB2392792A (en) 2004-03-10
WO2004023800A1 (en) 2004-03-18
DE60327327D1 (de) 2009-06-04
AU2003263307A1 (en) 2004-03-29
GB0220843D0 (en) 2002-10-16
US20060164562A1 (en) 2006-07-27
CN1679321A (zh) 2005-10-05
JP2006512796A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9497512B2 (en) Content player and method of controlling the same
US7012653B1 (en) Program restart and commercial ending notification method and system
JP4324322B2 (ja) テレビジョン信号の置換のシステムおよび方法
US8750688B2 (en) Systems and methods for selectively recording at least part of a program based on an occurrence of a video or audio characteristic in the program
US20020133819A1 (en) Television system
EP1578132B1 (en) Method for diplaying the thread of program in a broadcasting receiver
CN101472117A (zh) 对节目进行选择录制的装置与方法
JP4181544B2 (ja) テレビおよびラジオの番組制御についての改良
JP2009135646A (ja) 放送受信装置
JP2007519289A (ja) 番組推薦機能を搭載した映像受信装置及び番組推薦方法
JP2001275048A (ja) 番組推薦装置
KR20120008114A (ko) 타 영상 소스를 모니터링하는 방법 및 장치
KR101443609B1 (ko) 방송 수신기 및 이를 이용한 방송 프로그램 제공 방법
US20090288117A1 (en) Broadcasting receiving apparatus
KR100782568B1 (ko) 방송 프로그램의 관심사건 예약 시스템 및 그 방법
KR20060008389A (ko) 디지털 방송 수신기에서의 방송 프로그램 안내장치 및방법
KR100716948B1 (ko) 텔레비젼 프로그램 제공장치 및 그 방법
JP4371506B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2006279419A (ja) チャンネル切替制御方法、コマーシャル終了通知方法、およびテレビ放送受信装置
JP2004112622A (ja) ディジタル放送受信装置
KR100653096B1 (ko) 디스플레이장치 및 그의 프로그램 가이드 제어 방법
KR100793777B1 (ko) 영상기기 및 그의 방송 정보 디스플레이 방법
JP2006332832A (ja) 番組案内生成装置及び番組案内表の生成方法
KR100635007B1 (ko) 방송프로그램의 예약시청방법 및 그 장치
KR20010010017A (ko) 프로그램 녹화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees