JP4179522B2 - 検出用スイッチ - Google Patents

検出用スイッチ

Info

Publication number
JP4179522B2
JP4179522B2 JP03530299A JP3530299A JP4179522B2 JP 4179522 B2 JP4179522 B2 JP 4179522B2 JP 03530299 A JP03530299 A JP 03530299A JP 3530299 A JP3530299 A JP 3530299A JP 4179522 B2 JP4179522 B2 JP 4179522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
nut
contact
switch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03530299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000231855A (ja
Inventor
剛 山中
Original Assignee
日本開閉器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本開閉器工業株式会社 filed Critical 日本開閉器工業株式会社
Priority to JP03530299A priority Critical patent/JP4179522B2/ja
Publication of JP2000231855A publication Critical patent/JP2000231855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179522B2 publication Critical patent/JP4179522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安全性や機密性の要求される機器に取付けられ、ねじ等の緩みを検出する検出用スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、マイクロスイッチや押ボタンスイッチなどの検出用スイッチは、機器の修理作業に関して作業の安全性を確保するために扉や本体に取付け、機器扉の開放等を検知して電源を遮断するものや、機器の安全性を確保するために稼動状態の開封を防止するために取付けるもの、さらに盗難防止や機密性を確保するために開放を禁止する目的で鍵スイッチなどを使用する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、何れもスイッチの取付け位置が明確であり、機器に関する僅かな知識があればこうした従来の検出用スイッチを非検出状態にすることは極めて容易であり、高度なセキュリティを持たせるための鍵スイッチであっても、機器が分解されてしまえば容易に作動させることが可能である。
また、近年、送電設備のボルトが外されるという事件や、決して緩んではならない車両のボルトが振動で緩んでしまうという事故が報告されているが、従来の検出用スイッチではこうした高い信頼性を要求される用途に適した検出手段はなく、本発明は以上の問題点を解決するために発明されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
設備筐体をねじに設けた頭部により締付け固定するねじ部材と、前記ねじ部材に螺合するナット部材とを備えるとともに、該ナット部材に接点機構を内設し、該接点機構は前記設備筐体の裏面と前記ナット部材間で締付挟持することにより閉成前記ねじ部材周囲近傍に前記ねじ部材と前記ナット部材の螺合関係が緩んだ状態で開成するように対向して配設された少なくとも一対の接点からなり、該接点から配線部材を導出する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の検出用スイッチは、機器の筐体を固定する締付ねじとして使用すれば、修理作業者を高電圧部位や高温部から保護することができる。
また、緩んではならないねじの緩みを検出することが可能であるとともに監視機器や記録媒体を接続させることにより、事故を未然に防止することが可能となる。
さらに筐体ねじの締め忘れの予防や使用頻度の少ない機器の設定用スイッチとしても応用することができる。
【0006】
【実施例】
以下、本実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の検出用スイッチの実施例を表す正面断面図であり、図2はその底面図、さらに図3はその分解斜視図である。
また、図4はハウジング5を下方から見た外観図であり、図5はそのハウジング5にインサート成形されている一対の固定接触片9の外観図、さらに図6は可動接触片6と六角ナット11との組合せ図である。
【0007】
これらの図において、絶縁性部材により形成された六角柱状のハウジング5には導電性部材により形成された一対の固定接触片9がインサート成形により対向配設されており、ハウジング5の内部の六辺の対向辺がそれぞれ対向した接点部を構成するように形成されている。そして、六角ナット11には可動接触片6を組込むための溝部12が形成され、折返し曲げにより形成された梁部8を左右に一対垂下した可動接触片6を図6の状態に前記溝部12に組入れている。
【0008】
図1はねじ1により表面パネルを設備筐体に固定した使用状態を表している。ねじ1が締付けられている状態では、六角ナット11がハウジング5の上面に当接するため、可動接触片6の梁部8の上方先端部に突出形成された突出部7がハウジング5により強く押し下げられることにより、梁部8が外側に押し曲げられて固定接触片9と接触し対向配設された固定接触片9の端子部10間を電気的に導通状態に維持するように作用する。
【0009】
図7は図1からねじ1が緩んだ状態を表し、突出部7とハウジング5の突当て関係が僅かに緩んでも、直ちに固定接触片9と可動接触片6の接触が開成されるため、端子部10間の遮断により、ねじ1の緩みを容易に検出することができる。なお、図8は対辺に溝が無い標準的な六角ナット31を使用した構成事例であり、梁部28の突当て形状やその方法についても様々な応用が可能である。
【0010】
そして、図9は本発明の検出用スイッチの実施例の使用状況を表す部分断面外観図であり、このように構成された本発明の検出用スイッチは、ねじが僅かに緩みだした状態を検出することが可能であるため、ねじが欠落して重大な状態に陥る前にねじの緩みを検出するという極めて高い安全性を得ることができる。
【0011】
また、表面パネル側からはねじの緩みを検出していることが全く判らないため、機密性が求められる場所や盗難防止用の警報スイッチとしても使用することができる。
【0012】
説明した以上の実施例では、接点部は開閉の有無を検出する硬質の金属部材により構成されているが、対向した接点の少なくとも何れか一方を接触圧力により接触抵抗値が変化する弾性接点部材で形成することにより、ねじとナットの締付トルク値の推定が可能となり、さらに詳細な検知システムを構築することができる。
なお、ねじやボルト以外にも、リベットなど恒久的に固定した構造物の劣化や破壊についても同様の検知が可能である。
【0013】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば次のような効果を奏することができる。
(1)設備筐体を固定するねじ部材と、このねじ部材に螺合するナット部材とを備えるとともに、該ナット部材に接点機構を内設し、該接点機構は前記設備筐体の裏面と前記ナット部材間で締付挟持することにより閉成前記ねじ部材周囲近傍に前記ねじ部材と前記ナット部材の螺合関係が緩んだ状態で開成するように対向して配設された少なくとも一対の接点からなり、該接点から配線部材を導出して前記ねじ部材とナット部材の締付け状態、及び緩み状態を検知するように構成したので、重要なねじの緩みを検出することが可能となり、事故を未然に防止することができる。
(2)ねじ部材は頭部を有し、前記スイッチ本体上面部と前記頭部下面部間で構造物を支持可能としたので、表面パネル側からはねじの緩みを検出していることが全く判らないため、機密性が求められる場所や盗難防止用の警報スイッチとして使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の検出用スイッチの実施例を表す正面断面図である。
【図2】 本発明の検出用スイッチの実施例を表す底面図である。
【図3】 本発明の検出用スイッチの実施例を表す分解斜視図である。
【図4】 本発明の検出用スイッチの実施例のハウジング下面外観図である。
【図5】 本発明の検出用スイッチの実施例の固定接触片の外観図である。
【図6】 本発明の検出用スイッチの実施例の可動接触片と六角ナットの組合図である。
【図7】 本発明の検出用スイッチの実施例のねじが緩んだ状態を表す正面側面図である。
【図8】 本発明の検出用スイッチの溝無し六角ナットを使用した構成事例を表す外観図である。
【図9】 本発明の検出用スイッチの実施例の使用状況を表す部分断面外観図である。
1 ねじ
2 座金
3 表面パネル
4 設備筐体
5 ハウジング
6、26 可動接触片
7、27 突出部
8、28 梁部
9 固定接触片
10 端子部
11、31 六角ナット
12 溝部

Claims (1)

  1. 設備筐体を固定するねじ部材と、前記ねじ部材に螺合するナット部材とを備えるとともに、該ナット部材に接点機構を内設し、該接点機構は前記設備筐体の裏面と前記ナット部材間で締付挟持することにより閉成前記ねじ部材周囲近傍に前記ねじ部材と前記ナット部材の螺合関係が緩んだ状態で開成するように対向して配設された少なくとも一対の接点からなり、該接点から配線部材を導出して前記ねじ部材と前記ナット部材の締付け状態、及び緩み状態を検知することを特徴とする検出用スイッチ。
JP03530299A 1999-02-15 1999-02-15 検出用スイッチ Expired - Fee Related JP4179522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03530299A JP4179522B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 検出用スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03530299A JP4179522B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 検出用スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231855A JP2000231855A (ja) 2000-08-22
JP4179522B2 true JP4179522B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=12437996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03530299A Expired - Fee Related JP4179522B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 検出用スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179522B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863372B2 (ja) * 2006-09-01 2012-01-25 日東工業株式会社 配線用遮断器
JP5216880B2 (ja) * 2011-02-14 2013-06-19 東芝テック株式会社 電子機器
JP6612955B1 (ja) 2018-11-14 2019-11-27 Necプラットフォームズ株式会社 被嵌合部材、検出装置、検出方法及び検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000231855A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1569182B1 (en) Tamper detection for security system
US8314698B2 (en) Anti-tamper assembly for surface mounted security switch
US5349145A (en) Circuit breaker operating handle interlock
US4484463A (en) Door lock guard
US4823572A (en) Lockable terminal cover for bottom connected metering devices
CA1283468C (en) Anti-theft system
KR20080095917A (ko) 도어 스트라이크
JP4179522B2 (ja) 検出用スイッチ
US4829798A (en) Combination switch lock/cam lock assembly
CA2052603A1 (en) Lock monitor
US4078182A (en) Destructive mechanism for automobile tape decks, radios and the like
KR940004889A (ko) 볼트 체결형 전기 코넥터
US20020154023A1 (en) Bolt tamper sensor
US4160137A (en) Bracket means to mount a padlock for blocking movement of a switch handle
US4873936A (en) Switching mechanism for anti-theft system
WO2020100668A1 (ja) 被嵌合部材、嵌合部材、検出装置、検出方法及び検出プログラム
US3684846A (en) Alarm detector switch assembly
US1347506A (en) Lock-operated circuit-closer
US4635980A (en) Lock assembly for metallic covers
GB2272245A (en) Door lock alarm
US4577076A (en) Switch guard assembly
KR20000008654U (ko) 체결 부재 풀림 감지구조
KR200223305Y1 (ko) 고압모터 단자함용 커버구조
KR970003266Y1 (ko) 무접점 도난 경보기
JP2727845B2 (ja) 防滴筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees