JP4176561B2 - コンポジションビニル床タイルおよびそれを得るための表面仕上げ方法 - Google Patents

コンポジションビニル床タイルおよびそれを得るための表面仕上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4176561B2
JP4176561B2 JP2003168640A JP2003168640A JP4176561B2 JP 4176561 B2 JP4176561 B2 JP 4176561B2 JP 2003168640 A JP2003168640 A JP 2003168640A JP 2003168640 A JP2003168640 A JP 2003168640A JP 4176561 B2 JP4176561 B2 JP 4176561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor tile
vinyl floor
composition vinyl
composition
finishing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003168640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005002692A (ja
Inventor
勝美 木村
直助 布施
靖昭 戸塚
敏夫 福島
健一 田中
力 甲田
詔一 榎
Original Assignee
株式会社タジマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タジマ filed Critical 株式会社タジマ
Priority to JP2003168640A priority Critical patent/JP4176561B2/ja
Publication of JP2005002692A publication Critical patent/JP2005002692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176561B2 publication Critical patent/JP4176561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンポジションビニル床タイルおよびそれを得るための表面仕上げ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック床材や、コンポジションビニル床タイルは既に広く使用されていた。例えば、引用文献1には、天然素材の模様を形成させたプラスチック床材の表面を、表面光沢度(60°)が3〜20%で表面粗さ(Ra)が1.5μm以下、Rmaxが10μm以下となるようにしてなる表面艶消しプラスチック床材について記載されている。しかし、この床材は、天然素材の模様を印刷したフィルム等を表面にラミネートしたものであり、カレンダー成形法により成形されたコンポジションビニル床タイルに関するものではない。しかも、天然の素材感を現出するために光沢度を低くし、かつ、特定の表面粗さとしたものである。
コンポジションビニル床タイルは、一般的にはカレンダー成形法により製造されていた。使用原料である塩化ビニルの重合度を代えたり、加工条件を様々に変化させてもその表面が鏡面に近いものは得られなかった。その原因は、多量のフィラーを含有している樹脂組成物をロールで引き伸ばすようにして圧延加工していることにあった。勿論、面圧加工によるプレス成形法によれば、改善された平滑な面を有する床タイルを得ることができるが、その方法によると生産性が低く、コスト高となる欠点があった。カレンダー成形法による場合には、特に平滑な面を有する床タイルを得ることは困難であった。
このようなその表面に微細な凹凸を有するコンポジションビニル床タイルは、その付加価値を高めるために種々のコーティング材を塗布していたが、その効果を得るためには、必要以上のコーティング材をを必要とした。又、施工後においても、ワックス掛けの際に、多量のワックスを使用する必要が生じた。
【0003】
【特許文献1】
実公平6−12120号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来のコンポジションビニル床タイル表面の微細な凹凸面に起因する光沢の欠乏を解消して光沢感をもたせ、安価な材料に高級感を付与するとともに、塗料による表面塗布やワックスがけにおける塗料、ワックスの使用量を低減し、かつ、床材表面の汚れを容易に除去し得る表面層とするコンポジションビニル床タイルおよびそれを得るための表面仕上げ方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、中心線平均粗さ(Ra)が0.5μm以下、表面光沢度(60°)が30%以上であることを特徴するカレンダー成形法によるコンポジションビニル床タイル関する。
本発明の第2は、中心線平均粗さ(Ra)が0.4μm以下であることを特徴する請求項1記載のカレンダー成形法によるコンポジションビニル床タイルに関する。
本発明の第3は、表面光沢度(60°)が50%以上であることを特徴する請求項1または2記載のカレンダー成形法によるコンポジションビニル床タイルに関する。
本発明の第4は、カレンダーによって圧延されたコンポジションビニル床タイル用シートの表面を、研削工程、研磨工程、バフ工程に順次付すことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のコンポジションビニル床タイルを得るための床タイルシートの表面仕上げ方法に関する。
本発明の第5は、請求項4記載のコンポジションビニル床タイルの表面仕上げ方法によって得られたコンポジションビニル床タイルの表面にさらに表面コートを施すことを特徴とするコンポジションビニル床タイルの表面仕上げ方法に関する。
【0006】
本発明のコンポジションビニル床タイルについて、コンポジションビニル床タイルは、JIS A5705によって、ビニル樹脂、可塑剤および安定剤からなるバインダーの含有率が30%未満のものをいうと規定されている。
本発明のコンポジションビニル床タイルに用いられる樹脂組成物としては、
合成樹脂として、ポリ塩化ビニル、エチレン−塩化ビニル共重合体、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアクリレート等を使用することができる。
フィラーとして、シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、バリウムフェライト、軽石等の酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム等の(亜)硫酸塩;タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスバルーン、ケイ酸カルシウム、ベントナイト等のケイ酸塩;カーボンブラック、グラファイト等の炭素;その他、鉄粉、アルミニウム粉、チタン酸カリウム、木粉、殻繊維、木綿、澱粉等を使用することができる。
【0007】
可塑剤としては、それぞれの樹脂の可塑剤として公知のものであれば使用できるが、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジメチルイソフタレート等のフタル酸エステルがあり、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジブチルアジペート、ジブチルセバケート、ジ−n−ヘキシルアゼレート等の脂肪酸エステルがあり、エポキシ化大豆油、エポキシブチルステアレート等のエポキシ化エステルがあり、アジピン酸エステル、アジピン酸ポリエステル等のポリエステルがあり、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート等の正リン酸エステルがある。
【0008】
安定剤としては、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ラウリン酸バリウム、リシノール酸カドミウム、、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛等の金属石鹸があり、通常金属石鹸は2成分以上の組み合わせで使用される。その他、有機スズ系安定剤、鉛系安定剤、アンチモン系安定剤があり、エポキシ化合物、ホスファイト等非金属安定剤が安定化助剤として使用できる。
【0009】
カレンダー成形法により連続的に本発明にかかるコンポジションビニル床タイルを製造する場合、例えば、塩化ビニル樹脂、フィラー、可塑剤、安定剤等を含む樹脂配合物をバンバリーミキサー、ミキシングロールを用いて均一に混合された樹脂組成物をロールによるカレンダー成形により板状物に成形し、エージング処理工程後か、それに続く冷却工程後に、第1段階で砥粒ペーパーによる研削工程、第2段階で不織布等を使用した研磨工程、第3段階では綿バフ等を使用した艶出し工程を設け、次いで所定の形状に切断することによりコンポジションビニル床タイルを製造する。
この方法は、長期連続運転や高速生産が可能となり、稼働率の向上、大量生産化、生産性の向上、加工費の低減からも、プレス成形法に比して優れている。しかし、従来のカレンダー成形方法により得られるコンポジションビニル床タイル表面は、鏡面仕上げが可能なプレス成形法に比してその表面により多くの微細な凹凸を有するコンポジションビニル床タイルとなるので、本発明のコンポジションビニル床タイルの表面仕上げ法は特に有効に機能する。
【0010】
本発明のコンポジションビニル床タイルの大きさは、寸法が30〜100cm角、好ましくは30〜60cm角、厚みが2〜12mm、好ましくは2〜3mmのものである。ただし、これらの数値は本発明を何ら限定するものではない。
【0011】
本発明のコンポジションビニル床タイルの表面仕上げ法は、第1段階で砥粒ペーパーによる研削工程、第2段階で不織布等を使用した研磨工程、第3段階では綿バフ等を使用した艶出し工程を実施する方法である。
床タイル表面の粗さが大きい場合、また、従来のカレンダー圧延シートは、表面の微細な粗さに加え、うねりの成分も含んでいるので、第1段階でより粗い砥粒ペーパーを使用して研削量を多くしなければならないが、逆に床タイル表面の凹凸が小さく平滑な場合は、細かい砥粒ペーパーを使用することで十分となる。又、この第1段階で粗い砥粒ペーパーを使用した場合、研削傷を消すために順次細かい砥粒ペーパーの使用と段階を踏まなければならない。粗い砥粒ペーパーの使用から直ちに微細な砥粒ペーパーの使用へと途中段階を省略すると砥粒ペーパーを使用したときの研削傷が残る恐れがある。そして、第1段階での微細な砥粒ペーパーの長時間の使用は目詰まりを起こして研削機能を喪失してしまう。そこで、第1段階で研削傷を完全に消去することは困難となり、第2段階での研磨工程、第3工程のバフ仕上げ工程を経て、極めて大きな凹凸を研削しても研削キズのない平滑な面を現出することができた。
【0012】
研削工程で使用される砥粒ペーパーの粒度(番手)は、メーカーによって若干の相違はあるが、一般的に市販されている番手は#40〜#2000のものである。本発明における研削工程において用いられる使用番手は通常#80〜#800であり、好ましくは、#120〜#600の範囲である。そして、被研磨面の凹凸や粗さの状態により、最初に使用する番手が決定され、それによって2段階、3段階において用いる砥粒ペーパーの粒度(番手)は決定される。
【0013】
研削工程、研磨工程、バフ工程に順次付されコンポジションビニル床タイルの表面にさらに表面コートを施すことが好ましい。
表面コートは、コート組成物として紫外線硬化型アクリル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料、金属架橋型アクリル樹脂系エマルジョンワックス等を使用し、ロールコータ、スプレーコート法等公知の方法により塗布し、硬化又は乾燥することにより形成される。硬化、乾燥法としては、紫外線硬化法、熱風による乾燥法等任意に選択することができる。硬化後の表面コート厚は、数ミクロン〜数百ミクロμ、好ましくは5〜50ミクロンである。
【0014】
本発明のコンポジションビニル床タイルは、JIS B6601に規定されている中心線平均粗さ(Ra)が0.5μm以下、好ましくは0.4μm以下、更に好ましくは0.3μm以下である。0.5μmより大きいと満足できる光沢感が得られず、高級感を付与できないし、傷、汚れもつきやすい。また、ワックスなどの使用量も低減できない。尚、従来のカレンダー成形法で得られたコンポジションビニル床タイルの表面粗さは1.0μm以上である。
表面光沢度(60°)は30%以上、好ましくは50%以上、更に好ましくは60〜80%である。30%未満では高級感を付与することができない。表面光沢度(60°)が60〜80%になればプレスによる鏡面仕上げと比較して遜色のない光沢となる。また、汚れもつきにくくなる。
尚、従来のカレンダー圧延法で得られたコンポジションビニル床タイルの光沢度は10%以下である。また、光沢度は、表面コートを施した状態で測定したものでもよい。表面コートを施すと光沢度は向上する。
【0015】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
実施例1
ポリ塩化ビニル100重量部、可塑剤として、ジオクチルフタレート32重量部、フィラーとして、炭酸カルシウム500重量部、安定剤として、ステアリン酸カルシウムとステアリン酸亜鉛との混合物3重量部からなる樹脂組成物を用い、カレンダー成形法により、厚さ2mmのコンポジションシート状物とした。
カレンダーロールから取り出されたコンポジションシート状物はついでエージング工程を経て、水冷後、送りロールと#120〜400の砥粒ペーパーを表面に有するロールとの間を通過させ、次いで、送りロールと不織布を表面に有するロールとの間を通過させ、バフがけを行った後、304.8mm×304.8mmに切断してコンポジションビニル床タイルが得られた。
このようにして得られた床タイルの中心線平均粗さ(Ra)について、カレンダーロールの流れ方向と直角の方向の値Ra(X)は、0.17μm、カレンダーロールの流れ方向と平行の方向の値Ra(Y)は、0.19μm、であり、表面光沢度について、カレンダーロールの流れ方向と直角の方向の値(X)は54.7%、カレンダーロールの流れ方向と平行の方向の値(Y)は54.1%であった。このコンポジションビニル床タイルの写真を図1に示す。
【0016】
比較例1
比較のため、カレンダーロールから取り出されたコンポジションシート状物はついでエージング工程を経て、水冷後、表面研磨を実施せずに直ちに304.8mm×304.8mmに切断したコンポジションビニル床タイルの表面状態の測定をした。
このコンポジションビニル床タイルの中心線平均粗さ(Ra)について、カレンダーロールの流れ方向と直角の方向の値Ra(X)は、1.18μm、カレンダーロールの流れ方向と平行の方向の値Ra(Y)は、1.51μmであり、表面光沢度について、カレンダーロールの流れ方向と直角の方向の値(X)は4.6%、カレンダーロールの流れ方向と平行の方向の値(Y)は4.5%であった。このコンポジションビニル床タイルの写真を図2に示す。
【0017】
【発明の効果】
本発明により、従来のコンポジションビニル床タイル表面の微細な凹凸面に起因する光沢の欠乏、塗料による表面塗布やワックスがけにおける塗料、ワックスの使用量を低減し、かつ、床材表面の汚れを容易に除去し得る表面層とするコンポジションビニル床タイルおよびそれを得るための表面仕上げ方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンポジションビニル床タイルの写真である。
【図2】従来の、表面研磨を実施しない場合のコンポジションビニル床タイルの写真である。

Claims (5)

  1. 中心線平均粗さ(Ra)が0.5μm以下、表面光沢度(60°)が30%以上であることを特徴するカレンダー成形法によるコンポジションビニル床タイル。
  2. 中心線平均粗さ(Ra)が0.4μm以下であることを特徴する請求項1記載のカレンダー成形法によるコンポジションビニル床タイル。
  3. 表面光沢度(60°)が50%以上であることを特徴する請求項1または2記載のカレンダー成形法によるコンポジションビニル床タイル。
  4. カレンダーによって圧延されたコンポジションビニル床タイル用シートの表面を、研削工程、研磨工程、バフ工程に順次付すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコンポジションビニル床タイルを得るための床タイルシートの表面仕上げ方法。
  5. 請求項4記載のコンポジションビニル床タイルの表面仕上げ方法によって得られたコンポジションビニル床タイルの表面にさらに表面コートを施すことを特徴とするコンポジションビニル床タイルの表面仕上げ方法。
JP2003168640A 2003-06-13 2003-06-13 コンポジションビニル床タイルおよびそれを得るための表面仕上げ方法 Expired - Fee Related JP4176561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168640A JP4176561B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 コンポジションビニル床タイルおよびそれを得るための表面仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168640A JP4176561B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 コンポジションビニル床タイルおよびそれを得るための表面仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002692A JP2005002692A (ja) 2005-01-06
JP4176561B2 true JP4176561B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34094014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168640A Expired - Fee Related JP4176561B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 コンポジションビニル床タイルおよびそれを得るための表面仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176561B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046355A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Achilles Corp インレイド床材のメンテナンス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005002692A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11993939B2 (en) Floor panel
EP3281783B1 (en) Rigid multilayer tile and production method thereof
CN114829472A (zh) 基于pvc塑料溶胶的多层地板
EP3921178B1 (en) Method for manufacturing a decorative foil and a panel comprising such foil
KR20160138157A (ko) 복합 보드들 및 패널들
EP3259124A2 (en) Resilient flooring product and methods of making same
CN119790208A (zh) 用于制造具有斜面的建筑镶板的方法
JP4176561B2 (ja) コンポジションビニル床タイルおよびそれを得るための表面仕上げ方法
EP3972837A1 (en) Cellulose based composite planks
JP2007032121A (ja) 雲形模様又はマーブル模様を有するコンポジション床タイルの製造方法
JP7554588B2 (ja) 硬質床材
KR20160037417A (ko) 복합수지 바닥재 및 그 제조 방법
US20050003154A1 (en) Laminated building panels having preselected colors
JP2022086717A (ja) 耐摩耗性床材及びその製造方法
EP2157122B1 (en) Composition constituting the surface layer of a sheet type plastic body for covering purposes and process for manufacturing the sheet type plastic bodies containing it
KR20220088531A (ko) 점착식 타일 및 이의 제조방법
JPH04108200A (ja) ピールアップ性を有する壁紙
JP2007092197A (ja) 壁紙、及び壁紙用表面保護剤
JPH0957914A (ja) 積層体
CA2502847A1 (en) Laminated building panels having preselected colors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4176561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees