JP4175714B2 - Intermediate transfer member and image forming apparatus - Google Patents
Intermediate transfer member and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175714B2 JP4175714B2 JP03437699A JP3437699A JP4175714B2 JP 4175714 B2 JP4175714 B2 JP 4175714B2 JP 03437699 A JP03437699 A JP 03437699A JP 3437699 A JP3437699 A JP 3437699A JP 4175714 B2 JP4175714 B2 JP 4175714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer member
- surface layer
- layer
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の電子写真方式を用いた画像形成装置に係わり、詳しくは中間転写ベルト等の中間転写体を介在させて一、二次転写工程を伴う中間転写方式に用いる中間転写体及びこの中間転写体を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、中間転写体を用いた画像形成装置として、中間転写体が誘電体で形成されているか、又は少なくともトナーが転写される中間転写体表面が誘電体で形成されているものが知られている。
このような画像形成装置では、離型性を有する絶縁性の表層を有することで、次の画像の1次転写が行われる前に2次転写後に残留するトナーを清掃する際にトナーが剥離し易くなり、良好に清掃が行われるという利点があった。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、表層が絶縁性を有するため、画像形成中に溜まった電荷が抜けないので、この電荷による電界が大きくなくとも数時間(例えば一晩)作用し続けると感光体が静電疲労するという問題があった。この感光体の静電疲労により中間転写体と接触していた部分と他の部分とで感度がずれるので、画像に横帯状に濃度変化が生じるという問題があった。
【0003】
そこで、本発明は、トナーの剥離が容易で、良好に清掃を行うことができるとともに、感光体の静電疲労を防止して画像に横帯状の濃度変化が生じるのを防止できる中間転写体及びこの中間転写体を備えた画像形成装置を提供することをその目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意研究の結果、中間転写体の表層の厚さをおよそ1μm以下に薄くすることで、残留する電位が小さくなり、感光体の静電疲労を抑えられることを見出した。
【0005】
請求項1の発明は、接地された部材を含む複数の張架部材によって張架されて像担持体上に形成される可視の現像画像を無端状に走行する中間転写体上に一次転写し、該中間転写体上の一次転写画像を転写材に二次転写する中間転写方式の画像形成装置に用いられる該中間転写体であって、前記中間転写体が、二層以上の複数層で構成され、前記複数層のフッ素系樹脂から構成された表層が、離型性を有する絶縁性材料よりなる0.4〜0.6μmの薄層で構成され、前記表層の体積抵抗率が1013Ωcm以上であり、前記複数層全体の体積抵抗率が108 〜1014Ωcmであることを特徴とする中間転写体を提供することができる。
請求項2の発明は、接地された部材を含む複数の張架部材によって張架されて像担持体上に形成される可視の現像画像を無端状に走行する中間転写体上に一次転写し、該中間転写体上の一次転写画像を転写材に二次転写する中間転写方式の画像形成装置に用いられる該中間転写体であって、前記中間転写体が、二層以上の複数層で構成され、前記複数層のフッ素系樹脂から構成された表層が、離型性を有する絶縁性材料よりなる0.6〜0.8μmの薄層で構成され、前記表層の体積抵抗率が1013Ωcm以上であり、前記複数層全体の体積抵抗率が108 〜1014Ωcmであることを特徴とする中間転写体を提供することができる。
【0006】
また、請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の中間転写体において、前記表層の下層には、前記表層より低抵抗の中抵抗層が設けられていることを特徴としている。
【0007】
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の中間転写体において、前記中抵抗層の下層には、前記中抵抗層より低抵抗の低抵抗層が設けられていることを特徴としている。この構成では、接触抵抗を低くでき、接地性が向上し、接触不良がなくなるので安定性が向上する中間転写体を提供することができる。
【0008】
また、請求項5の発明は、接地された部材を含む複数の張架部材によって張架されて像担持体上に形成される可視の現像画像を無端状に走行する中間転写体上に一次転写し、該中間転写体上の一次転写画像を転写材に二次転写する中間転写方式の画像形成装置であって、前記中間転写体が、二層以上の複数層で構成され、前記複数層のフッ素系樹脂から構成された表層が、離型性を有する絶縁性材料よりなる0.4〜0.6μmの薄層で構成され、前記表層の体積抵抗率が1013Ωcm以上であり、前記複数層全体の体積抵抗率が108 〜1014Ωcmであることを特徴とする画像形成装置を提供することができる。
請求項6の発明は、接地された部材を含む複数の張架部材によって張架されて像担持体上に形成される可視の現像画像を無端状に走行する中間転写体上に一次転写し、該中間転写体上の一次転写画像を転写材に二次転写する中間転写方式の画像形成装置であって、前記中間転写体が、二層以上の複数層で構成され、前記複数層のフッ素系樹脂から構成された表層が、離型性を有する絶縁性材料よりなる0.6〜0.8μmの薄層で構成され、前記表層の体積抵抗率が1013Ωcm以上であり、前記複数層全体の体積抵抗率が108 〜1014Ωcmであることを特徴とする画像形成装置を提供することができる。
【0009】
また、請求項7の発明は、請求項5又は6に記載の画像形成装置において、前記表層の下層には、前記表層より低抵抗の中抵抗層が設けられていることを特徴としている。
【0010】
また、請求項8の発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、前記中抵抗層の下層には、前記中抵抗層より低抵抗の低抵抗層が設けられていることを特徴としている。この構成では、中間転写体の接触抵抗を低くでき、接地性が向上し、接触不良がなくなるので安定性が向上する画像形成装置を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
先ず本発明が適用されるフルカラー電子写真複写機について説明する。
図1は、第1の実施形態のプリンタ部における主要部の概略構成図である。
このプリンタ部には、像担持体としての感光体ドラム10が設けられており、該感光体ドラムの周囲に、図示しない露光手段としての書込光学ユニットと、クリーニング手段としての感光体クリーニング装置111と、帯電手段としての帯電チャージャ13と、現像手段としての回転型現像装置であるリボルバ現像ユニット110と、中間転写手段としての中間転写ユニット120とが配設されている。また、このプリンタ部には、転写手段としての転写ユニット130と、定着手段としての定着ユニット145と、上記第1実施形態と同様の図示しない給紙部及び制御部なども設けられている。
【0012】
上記感光体クリーニング装置111は、ファーブラシ111bと感光体クリーニングブレード111cとを有し、1次転写後の感光体ドラム10の表面をクリーニングする。また、上記定着ユニット145は、定着ローラ対145aと、図示しない排出ローラ対とを有する。
また、上記ファーブラシ111bの周囲には、潤滑剤としての固形潤滑剤111dがブラシ先端に接触するよう配置されている。この固形潤滑剤111dとしては、上記実施形態1同様に例えば、板状に成型された微粒子からなるステアリン酸亜鉛を使用することができる。
【0013】
上記リボルバ現像ユニット110は、Bk現像器115と、C現像器116と、M現像器117と、Y現像器118とを有し、該リボルバ現像ユニットが回転することで、各色の現像器における感光体ドラム10と対向する現像位置を位置決めすることができる。
【0014】
上記中間転写ユニット120は、中間転写体としての中間転写ベルト121を、電荷付与手段としての1次転写バイアスローラ122と、これに接続した電源としての1次転写電源128と、1次転写前除電手段としてのアースローラ123と、ベルト駆動手段としての駆動ローラ124と、テンションローラ125と、2次転写対向ローラ126と、クリーニング対向ローラ127とに張架した構成をとっている。上記中間転写ベルト121と張架するすべてのローラは導電性材料で形成されており、上記1次転写バイアスローラ122以外の各ローラはそれぞれ接地されている。この1次転写バイアスローラ122には、1次転写電源128によって定電流又は定電圧制御された所定の1次転写バイアスが供給される。また、上記中間転写ベルト121は、上記第1実施形態と同様の構成であるが、その体積抵抗率が1012〜1014Ωcm、好ましくは1013Ωcmとなるように形成されている。また、この中間転写ベルト121の表面層側における表面抵抗率は、107 〜1014Ωcmとなるように構成されている。
また、上記中間転写ベルト121の周囲には、潤滑剤付与手段としての潤滑剤塗布ブラシ129aと、ベルトクリーニングブレード129bと、転写ユニット130とが配設されており、これらは図示しない接離機構によってそれぞれ上記中間転写ベルト121から接離可能となっている。
【0015】
上記転写ユニット130は、転写材担持体としての2次転写ベルト134と、該2次転写ベルト表面をクリーニングする転写クリーニングブレード132と、上記中間転写ユニット120の2次転写対向ローラ126に対向する2次転写バイアスローラ131と、これに接続された2次転写電源139と、給紙部側の端部に位置する第1支持ローラ135aと、定着ユニット145側の端部に位置する第2支持ローラ135bと、上記転写クリーニングブレード132に対向する第3支持ローラ135cと、転写紙除電チャージャ136と、転写ベルト除電チャージャ137とを有する。上記2次転写ベルト134は、PVDFからなる体積抵抗率が1013Ωcm以上の高抵抗となるように形成されている。尚、上記転写ユニット130は、この構成に限定されず、例えば上記2次転写ベルト134の変わりにドラムなどの他の形状の部材を適用した構成とすることも可能である。
【0016】
次に、現像の順序をBk、C、M、Yの順とした場合における上記複写機の動作について説明する。
画像形成サイクルを開始する前に、上記感光体ドラム10が、図1における矢印Cの方向すなわち反時計回りに回転駆動し、上記帯電チャージャ13がコロナ放電を開始する。このとき、例えば負電荷で上記感光体ドラム10を所定電位に一様帯電する。また、上記中間転写ユニット120の中間転写ベルト121は、上記感光体ドラム10と等速で駆動し、図1における矢印Dの方向すなわち時計回りに回転する。
【0017】
上記スキャナ部では、上記第1実施形態のように、所定のタイミングで原稿のカラー画像情報を読み取り、この画像情報から得られたBk画像データに基づいて、上記書込光学ユニットによるレーザ光での光書き込み(例えばラスタ露光)を行う。これにより、上記感光体ドラム10上には、Bk画像データに対応したBk潜像が形成される。その後、感光体ドラム10上に形成されたBk潜像は、上記リボルバ現像ユニット110のBk現像器115によって、負帯電トナーで反転現像される。これにより、感光体ドラム10上には、Bkトナー像が形成される。
【0018】
このように感光体ドラム10上に形成されたBkトナー像は、1次転写領域における転写電界によって中間転写ベルト121表面に1次転写される。この転写電界は、上記1次転写バイアスローラ122により中間転写ベルト121に付与される電荷によって形成される。このとき、上記1次転写バイアスローラ122には、上記1次転写電源128によって、例えば、1色目のBkトナー像に対して1.5kV、2色目のCトナー像に対して1.6〜1.8kV、3色目のMトナー像に対して1.8〜2.0kV、4色目のYトナー像に対して2.0〜2.2kVの適切な大きさの1次転写バイアスが印加される。尚、現像後に感光体ドラム10上に残留する1次転写残トナーは、上記感光体クリーニング装置111によって該感光体ドラム上から除去される。
【0019】
上記Bkトナー像が1次転写された中間転写ベルト121上の画像面は、上記第1実施形態と同様に、再び1次転写領域に戻される。このとき、上記実施形態1と同様に、上記トナー像が乱されないよう、潤滑剤塗布ブラシ129a及びベルトクリーニングブレード129bを、それぞれ接離機構によって上記中間転写ベルト121から離間させる。更に、上記転写ユニット130における第1支持ローラ135a及び2次転写バイアスローラ131を図示しない転写用接離機構によって移動させ、該2次転写バイアスローラを上記中間転写ベルト121から離間させる。このとき、上記2次転写バイアスローラ131に接続した2次転写電源139による電圧印加を停止する。
上記の状態は、中間転写ベルト121上に1次転写されたトナー像を転写紙に2次転写するまで維持される。
【0020】
一方、上述したBk工程が終了した後、上記感光体ドラム10側ではC工程が開始され、所定のタイミングで再び原稿のカラー画像情報を読み取り、この画像情報から得られたC画像データに基づいて、レーザ光により感光体ドラム10上にC潜像を形成し、C現像器116によってCトナー像を形成する。
本実施形態においては、上記Bk潜像後端部分が通過した後、速やかに上記リボルバ現像ユニット110の回転動作が開始される。そして、この回転動作は、感光体ドラム10上に形成されたC潜像の先端部分がC現像器116の現像位置に到達する前に、完了するようにする。これにより、C現像器116は現像位置に位置決めされ、この現像位置に移動してくるC現像をCトナーで現像する。
【0021】
以後、M工程及びY工程においても、上述したC工程と同様に、それぞれの画像データに基づいて、潜像形成、現像、1次転写を行う。このようにして、中間転写ベルト121上における同一の画像面に、上記感光体ドラム10上に順次形成されるBk、C、M、Yの各トナー像を1次転写することで、該中間転写ベルト上には、これら4色が重なり合ったトナー像が形成される。
【0022】
以上のようにして中間転写ベルト121上に転写されたトナー像は、転写紙100上に2次転写するため、上記2次転写領域に送られる。このとき、上記転写ユニット130の2次転写バイアスローラ131は、図示しない転写用接離機構によって上記中間転写ベルト121に押圧される。その後、この2次転写バイアスローラ131には所定の2次転写バイアスが印加され、上記2次転写領域に2次転写電界を形成する。これにより、上記中間転写ベルト121上のトナー像は上記転写紙100上に転写される。また、上記2次転写領域に搬送される転写紙100は、上記中間転写ベルト121上のトナー像の先端部が該2次転写領域に到達するタイミングに合わせて給紙される。
【0023】
上述のように、上記中間転写ベルト121上に4色が重なり合って形成されたトナー像が一括転写された転写紙100は、その後、上記転写ユニット130における転写紙除電チャージャ136との対向部に搬送される。この対向部を通過するとき、上記転写紙は、作動状態にある上記転写紙除電チャージャ136によって除電され、2次転写ベルト134から剥離される。そして、剥離した転写紙は、定着ユニット145の定着ローラ対145aのローラ間に向けて送られる。この定着ローラ対145aでは、これらローラ間に形成されるニップ部からなる定着領域で、上記転写紙100上の未定着トナー像を溶融し、該未定着トナー像の定着を行う。そして、この転写紙は、図示しないコピートレイに搬出され、スタックされる。
【0024】
一方、2次転写後の中間転写ベルト121は、ベルトクリーニングブレード129bが図示しないベルトクリーニング用接離機構によって該中間転写ベルト121に押圧することで、その表面に残留した2次転写残トナーを除去する。更に、クリーニング性の向上及び2次転写性の向上を図るために、図示しない接離機構で中間転写ベルト121に押圧される潤滑剤塗布ブラシ129aによって、潤滑剤収納部129cに収納された潤滑剤が塗布される。この潤滑剤としては、例えば板状に成型された微粒子からなるステアリン酸亜鉛を使用することができる。また、転写紙を剥離した後、上記2次転写ベルト134表面に残留した電荷は、上記転写ベルト除電チャージャ137によって除電される。尚、この2次転写ベルト134表面は、更に、上記ベルトクリーニングブレード129bによってクリーニングされる。
【0025】
また、図2は、第2実施形態のプリンタ部における主要部の概略構成図であり、前記第1実施形態と同様の構成部材については同じ符号を付している。この複写機は、主に低コスト化を図ったものであり、プリンタ部における構造及び動作は前記第1実施形態と僅かに異なっているのみであるので、前記第1実施形態と同様に構成され、動作する部分についての説明は省略する。
【0026】
本実施形態においては、中間転写ユニット220における中間転写ベルト221の中間層を、体積抵抗率が108 〜1011Ωcmの中抵抗層としている。また、この中間転写ベルト221は、全体として、1010〜1012Ωcmの体積抵抗率を有している。また、この中間転写ベルト221の表面層側における表面抵抗率は、107 〜1014Ωcmとなるように構成されている。このような中抵抗の中間転写ベルト221を用いることで、1次転写後の中間転写ベルト221表面に発生する帯電ムラを防止することができる。また、本実施形態において、中間転写ユニット220における駆動ローラ224は、2次転写領域のベルト回転方向下流側かつ1次転写領域のベルト回転方向上流側に配置されている。そして、この駆動ローラ224に対向するようにベルトクリーニングブレード129bを配設することで、該駆動ローラを上記第2実施形態におけるクリーニング対向ローラ127としても兼用している。
【0027】
また、本実施形態においては、転写手段として、前記第1実施形態における転写ユニットの代わりに、中間転写ユニット220の2次転写対向ローラ126に対向するように配設された2次転写バイアスローラ231を用いている。これにより、2次転写工程に必要な構成部材数が減少し、前記第1実施形態に比べて低コスト化を図ることができる。
本実施形態における給紙の際、給紙された転写紙100は、上記2次転写バイアスローラ231と中間転写ベルト221との間で直接挟持され、定着ユニット145の定着ローラ対145aのローラ間に向けて送られる。
【0028】
以下、本実施形態の特徴的な構成について説明する。
図3は、本実施形態に係わる中間転写ベルトの断面図である。
中間転写ベルトは、低抵抗層である導電層3と、導電層3上に形成されている中抵抗層2と、中抵抗層2上に形成されている表層1とを備えて構成されている。この表層1は、離型性を有する絶縁材料からなり、フッ素系樹脂から構成されている。
【0029】
図4は、他の実施形態に係わる中間転写ベルトの断面図である。
中間転写ベルトは、中抵抗層2と導電層3との間の抵抗値を有する基層4と、基層4上に形成されている低抵抗層である導電層3と、導電層3上に形成されている中抵抗層2と、中抵抗層2上に形成されている表層1とを備えて構成されている。この表層1は、離型性を有する絶縁材料からなり、フッ素系樹脂から構成されている。
【0030】
前記表層1は、その厚さをおよそ1μm以下に薄層化されている。前記表層1上には可視の色画像が形成され、表面抵抗率が1013Ω/□以上である。前記表層1はおよそ1μm以下に薄層化されているので、残留する電位が小さくなり、中間転写ベルトの表層に接触する感光体ドラムの感光体の静電疲労を抑えることができる。
【0031】
前記中抵抗層より下の層が中抵抗層よりさらに低抵抗の導電層としたので、接触抵抗を低くでき、接地性が向上し、接触不良がなくなるので安定性が向上する。
【0032】
前記導電層の下に支持層となる基層を設けるようにしても良い。この基層を設ける場合には、基層の表面抵抗を中抵抗層と導電層との間に設定する。このように基層を設けることにより中間転写ベルトの機械的な強度を向上させることができる。
【0033】
(実施例1)
表層の材料 フッ素系の樹脂(PVDF)
表層の表面抵抗率 1013Ω/□以上
中間転写ベルトの層全体の体積抵抗 108 〜1014Ωcm
【0034】
(実施例2)
表層の材料 フッ素系の樹脂(PVDF)
表層の表面抵抗率 1013Ω/□以上
基層の表面抵抗率 107 〜109 Ω/□
中間転写ベルトの層全体の体積抵抗 108 〜1014Ωcm
【0035】
なお、上記表面抵抗率及び体積抵抗の測定条件は、以下の通りである。
測定器:Hiresta IP(MCP−HT260)
三菱油化製
プローブ:HRSプローブ
印加バイアス:100ボルト(体積抵抗)、500ボルト(表面抵抗率)
測定時間:10秒
【0036】
なお、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)は、ジクロロジフルオロエタンの脱塩素又はモノクロロジフルオロエタンの熱分解でビニリデンフロリドモノマーを合成し、このビニリデンフロリドモノマーを900気圧以上の高圧下で80〜100℃に加熱して得られるフッ素樹脂である。。
【0037】
上記実施例に基づいて残留電位を測定した結果を次に示す。
図5は表層の厚さを変えたときの残留電位と放置時間との関係を示す。
図5に示すように、表層の厚さが1.0μmを越えて1.2μmまでの範囲のときに1時間以上放置した場合の残留電位は約70ボルトであり、数時間経過した後で、感光体が静電疲労し、中間転写体と接触していた部分と他の部分とで感度がずれるので、画像に横帯状に濃度変化が生じるという問題があった。
【0038】
表層の厚さが0.8μmを越えて1.0μmまでの範囲のときに1時間以上放置した場合の残留電位は約30ボルトであり、数時間経過した後でも感光体が静電疲労することがなく、中間転写体と接触していた部分と他の部分とで感度がずれることもなく、画像に横帯状に濃度変化が生じることもなかった。
【0039】
表層の厚さが0.6μmを越えて0.8μmまでの範囲のときに1時間以上放置した場合の残留電位は約20ボルトであり、数時間経過した後でも感光体が静電疲労することがなく、中間転写体と接触していた部分と他の部分とで感度がずれることもなく、画像に横帯状に濃度変化が生じることもなかった。
【0040】
表層の厚さが0.4μmを越えて0.6μmまでの範囲のときに1時間以上放置した場合の残留電位は約17ボルトであり、数時間経過した後でも感光体が静電疲労することがなく、中間転写体と接触していた部分と他の部分とで感度がずれることもなく、画像に横帯状に濃度変化が生じることもなかった。
以上のように、表層厚さを1.0〜0.4μmの中間転写ベルトを装着した画像形成装置で画像形成作用を行った後、1時間経過後に中間転写体表面に残留する電位が絶対値で30ボルト以下であった。
【0041】
表層を省略したときに、1時間以上放置した場合の残留電位は約0ボルトであり、数時間経過した後で、感光体が静電疲労し、中間転写体と接触していた部分と他の部分とで感度がずれることがなく、画像に横帯状に濃度変化が生じることがなかった。しかし、次の画像の1次転写が行われる前に2次転写後に残留するトナーを清掃する際にトナーが剥離しにくく、清掃が困難であった。
【0042】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0043】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1又は4の発明によれば、トナーの剥離が容易で、良好に清掃を行うことができるとともに、感光体の静電疲労を防止して画像に横帯状の濃度変化が生じるのを防止できる。
また、請求項3又は6の発明によれば、接触抵抗を低くでき、接地性が向上し、接触不良がなくなるので安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のプリンタ部における主要部の概略構成図である。
【図2】第2実施形態のプリンタ部における主要部の概略構成図である。
【図3】本実施形態に係わる中間転写ベルトの断面図である。
【図4】他の実施形態に係わる中間転写ベルトの断面図である。
【図5】表層の厚さを変えたときの残留電位と放置時間との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 表層
2 中抵抗層
3 導電層(低抵抗層)
10 感光体ドラム(像担持体)
121 中間転写ベルト
221 中間転写ベルト[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer, and more specifically, to an intermediate transfer system involving a primary and secondary transfer process with an intermediate transfer member such as an intermediate transfer belt interposed. The present invention relates to an intermediate transfer member to be used and an image forming apparatus including the intermediate transfer member.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as an image forming apparatus using an intermediate transfer member, an intermediate transfer member is formed of a dielectric, or at least an intermediate transfer member surface to which toner is transferred is formed of a dielectric. .
In such an image forming apparatus, by having an insulating surface layer having releasability, the toner is peeled off when the toner remaining after the secondary transfer is cleaned before the primary transfer of the next image is performed. There was an advantage that it was easy and the cleaning was performed well.
[Problems to be solved by the invention]
However, since the surface layer is insulative, the charge accumulated during image formation cannot be removed. Therefore, even if the electric field due to this charge is not large, the photoconductor is subject to electrostatic fatigue if it continues to act for several hours (for example, overnight). was there. Due to the electrostatic fatigue of the photosensitive member, the sensitivity is shifted between the part in contact with the intermediate transfer member and the other part, so that there is a problem that the density change occurs in the horizontal band shape in the image.
[0003]
Therefore, the present invention provides an intermediate transfer member that can easily peel off toner, can be cleaned well, and can prevent electrostatic fatigue of the photosensitive member to prevent a horizontal band-like density change from occurring in an image. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus provided with this intermediate transfer member.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present inventors, as a result of intensive studies, by reducing the thickness of the surface layer of the intermediate transfer member below about 1 [mu] m, the potential for residual is reduced, found that suppress the electrostatic fatigue of the photoreceptor.
[0005]
In the first aspect of the present invention, a visible developed image formed on an image carrier that is stretched by a plurality of stretching members including a grounded member is primarily transferred onto an intermediate transfer member that runs endlessly, The intermediate transfer member used in an intermediate transfer type image forming apparatus for secondary transfer of a primary transfer image on the intermediate transfer member to a transfer material, wherein the intermediate transfer member is composed of two or more layers. The surface layer composed of a plurality of fluorine-based resins is composed of a thin layer of 0.4 to 0.6 μm made of an insulating material having releasability, and the volume resistivity of the surface layer is 10 13 Ωcm or more. The intermediate transfer member is characterized in that the volume resistivity of the whole of the plurality of layers is 10 8 to 10 14 Ωcm.
The invention of
[0006]
According to a third aspect of the present invention, in the intermediate transfer member according to the first or second aspect , an intermediate resistance layer having a lower resistance than the surface layer is provided below the surface layer.
[0007]
According to a fourth aspect of the present invention, in the intermediate transfer member according to the third aspect , a low resistance layer having a lower resistance than the middle resistance layer is provided below the middle resistance layer. . With this configuration, it is possible to provide an intermediate transfer member that can reduce the contact resistance, improve the grounding property, and eliminate the contact failure, thereby improving the stability.
[0008]
According to a fifth aspect of the present invention, a primary transfer is performed on an intermediate transfer member that runs endlessly on a visible developed image formed on an image carrier that is stretched by a plurality of stretching members including a grounded member. An intermediate transfer type image forming apparatus for secondary transfer of a primary transfer image on the intermediate transfer body to a transfer material, wherein the intermediate transfer body is composed of two or more layers, The surface layer composed of a fluororesin is composed of a thin layer of 0.4 to 0.6 μm made of an insulating material having releasability, and the volume resistivity of the surface layer is 10 13 Ωcm or more, It is possible to provide an image forming apparatus characterized in that the volume resistivity of the whole layer is 10 8 to 10 14 Ωcm.
The invention according to claim 6 primarily transfers a visible developed image formed on an image carrier, which is stretched by a plurality of stretching members including a grounded member, onto an intermediate transfer member that runs endlessly, An intermediate transfer type image forming apparatus for secondary transfer of a primary transfer image on the intermediate transfer body to a transfer material, wherein the intermediate transfer body is composed of two or more layers, and the plurality of layers are fluorine-based The surface layer made of resin is composed of a thin layer of 0.6 to 0.8 μm made of an insulating material having releasability, and the volume resistivity of the surface layer is 10 13 Ωcm or more, and the whole of the plurality of layers Can provide an image forming apparatus characterized by having a volume resistivity of 10 8 to 10 14 Ωcm.
[0009]
According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fifth or sixth aspect , an intermediate resistance layer having a lower resistance than the surface layer is provided below the surface layer.
[0010]
According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the seventh aspect , a low resistance layer having a lower resistance than the middle resistance layer is provided below the middle resistance layer. . With this configuration, it is possible to provide an image forming apparatus in which the contact resistance of the intermediate transfer member can be lowered, the grounding property is improved, and the contact failure is eliminated, so that the stability is improved.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First, a full color electrophotographic copying machine to which the present invention is applied will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a main part of the printer unit according to the first embodiment.
The printer unit is provided with a
[0012]
The
Further, a
[0013]
The
[0014]
The
Further, around the
[0015]
The
[0016]
Next, the operation of the copying machine when the order of development is Bk, C, M, and Y will be described.
Before starting the image forming cycle, the
[0017]
In the scanner unit, as in the first embodiment, color image information of a document is read at a predetermined timing, and based on Bk image data obtained from the image information, laser light from the writing optical unit is used. Optical writing (for example, raster exposure) is performed. As a result, a Bk latent image corresponding to the Bk image data is formed on the
[0018]
The Bk toner image thus formed on the
[0019]
The image surface on the
The above-described state is maintained until the toner image primarily transferred onto the
[0020]
On the other hand, after the above-described Bk process is completed, the C process is started on the
In the present embodiment, after the rear end portion of the Bk latent image has passed, the revolving operation of the
[0021]
Thereafter, in the M process and the Y process, similarly to the above-described C process, latent image formation, development, and primary transfer are performed based on the respective image data. In this way, the Bk, C, M, and Y toner images sequentially formed on the
[0022]
The toner image transferred onto the
[0023]
As described above, the
[0024]
On the other hand, the
[0025]
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the main part of the printer unit of the second embodiment, and the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals. This copying machine is mainly intended to reduce the cost, and the structure and operation of the printer unit are only slightly different from those in the first embodiment, so that it is configured in the same way as in the first embodiment. The description of the operating part is omitted.
[0026]
In this embodiment, the intermediate layer of the
[0027]
In the present embodiment, as a transfer unit, a secondary
At the time of paper feeding in this embodiment, the fed
[0028]
Hereinafter, a characteristic configuration of the present embodiment will be described.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the intermediate transfer belt according to this embodiment.
The intermediate transfer belt includes a
[0029]
FIG. 4 is a cross-sectional view of an intermediate transfer belt according to another embodiment.
The intermediate transfer belt is formed on the
[0030]
The
[0031]
Since the layer below the middle resistance layer is a conductive layer having a lower resistance than the middle resistance layer, the contact resistance can be lowered, the grounding property is improved, and the contact failure is eliminated, so that the stability is improved.
[0032]
A base layer serving as a support layer may be provided under the conductive layer. When this base layer is provided, the surface resistance of the base layer is set between the middle resistance layer and the conductive layer. By providing the base layer in this way, the mechanical strength of the intermediate transfer belt can be improved.
[0033]
(Example 1)
Surface material Fluorine resin (PVDF)
Surface resistivity of
[0034]
(Example 2)
Surface material Fluorine resin (PVDF)
Surface resistivity of
Volume resistance of the entire layer of the
[0035]
In addition, the measurement conditions of the said surface resistivity and volume resistance are as follows.
Measuring instrument: Hiresta IP (MCP-HT260)
Mitsubishi Yuka probe: HRS probe applied bias: 100 volts (volume resistance), 500 volts (surface resistivity)
Measurement time: 10 seconds [0036]
In addition, PVDF (polyvinylidene fluoride) synthesizes vinylidene fluoride monomer by dechlorination of dichlorodifluoroethane or thermal decomposition of monochlorodifluoroethane, and the vinylidene fluoride monomer is heated to 80 to 100 ° C. under a high pressure of 900 atm or more. This is a fluororesin obtained. .
[0037]
The results of measuring the residual potential based on the above example are shown below.
FIG. 5 shows the relationship between the residual potential and the standing time when the thickness of the surface layer is changed.
As shown in FIG. 5, when the thickness of the surface layer is in the range of more than 1.0 μm to 1.2 μm, the residual potential when left for 1 hour or more is about 70 volts, and after several hours, There is a problem that the density of the image is changed in a horizontal band because the photosensitive member is electrostatically fatigued and the sensitivity is different between the portion in contact with the intermediate transfer member and the other portion.
[0038]
When the thickness of the surface layer exceeds 0.8 μm and reaches 1.0 μm, the residual potential is about 30 volts when left for more than 1 hour, and the photoreceptor is subject to electrostatic fatigue even after several hours. There was no difference in sensitivity between the portion that was in contact with the intermediate transfer member and the other portions, and there was no change in density in the horizontal band shape in the image.
[0039]
When the thickness of the surface layer is over 0.6 μm and up to 0.8 μm, the residual potential when left for more than 1 hour is about 20 volts, and the photoreceptor is subject to electrostatic fatigue even after several hours. There was no difference in sensitivity between the portion that was in contact with the intermediate transfer member and the other portions, and there was no change in density in the horizontal band shape in the image.
[0040]
When the thickness of the surface layer exceeds 0.4 μm and reaches 0.6 μm, the residual potential when it is left for more than 1 hour is about 17 volts, and the photoreceptor is subject to electrostatic fatigue even after several hours. There was no difference in sensitivity between the portion that was in contact with the intermediate transfer member and the other portions, and there was no change in density in the horizontal band shape in the image.
As described above, the potential remaining on the surface of the intermediate transfer member after one hour has passed after the image forming operation is performed by the image forming apparatus equipped with the intermediate transfer belt having a surface layer thickness of 1.0 to 0.4 μm. 30 volts or less.
[0041]
When the surface layer is omitted, the residual potential when it is left for more than 1 hour is about 0 volts, and after several hours, the photoconductor is electrostatically fatigued, and the portion that has been in contact with the intermediate transfer member The sensitivity was not shifted between the portions and the image did not change in density in a horizontal band. However, when cleaning the toner remaining after the secondary transfer before the primary transfer of the next image is performed, the toner is difficult to peel off, and cleaning is difficult.
[0042]
In addition, this invention is not limited to the said Example. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
[0043]
【The invention's effect】
As described above, according to the first or fourth aspect of the invention, the toner can be easily peeled off and can be satisfactorily cleaned. It is possible to prevent the density change from occurring.
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a main part of a printer unit according to a first embodiment.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a main part of a printer unit according to a second embodiment.
FIG. 3 is a cross-sectional view of an intermediate transfer belt according to the present embodiment.
FIG. 4 is a cross-sectional view of an intermediate transfer belt according to another embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the residual potential and the standing time when the thickness of the surface layer is changed.
[Explanation of symbols]
1
10 Photosensitive drum (image carrier)
121
Claims (8)
前記中間転写体が、二層以上の複数層で構成され、
前記複数層のフッ素系樹脂から構成された表層が、離型性を有する絶縁性材料よりなる0.4〜0.6μmの薄層で構成され、
前記表層の体積抵抗率が1013Ωcm以上であり、
前記複数層全体の体積抵抗率が108 〜1014Ωcmである
ことを特徴とする中間転写体。A visible developed image formed on an image carrier that is stretched by a plurality of stretching members including a grounded member is primarily transferred onto an intermediate transfer member that travels endlessly, and the primary on the intermediate transfer member The intermediate transfer member used in an intermediate transfer type image forming apparatus for secondary transfer of a transfer image to a transfer material,
The intermediate transfer member is composed of two or more layers,
The surface layer composed of the multiple layers of fluorine-based resin is composed of a thin layer of 0.4 to 0.6 μm made of an insulating material having releasability,
The surface layer has a volume resistivity of 10 13 Ωcm or more,
The intermediate transfer member, wherein the volume resistivity of the entire plurality of layers is 10 8 to 10 14 Ωcm.
前記中間転写体が、二層以上の複数層で構成され、
前記複数層のフッ素系樹脂から構成された表層が、離型性を有する絶縁性材料よりなる0.6〜0.8μmの薄層で構成され、
前記表層の体積抵抗率が1013Ωcm以上であり、
前記複数層全体の体積抵抗率が108 〜1014Ωcmである
ことを特徴とする中間転写体。A visible developed image formed on an image carrier that is stretched by a plurality of stretching members including a grounded member is primarily transferred onto an intermediate transfer member that travels endlessly, and the primary on the intermediate transfer member The intermediate transfer member used in an intermediate transfer type image forming apparatus for secondary transfer of a transfer image to a transfer material,
The intermediate transfer member is composed of two or more layers,
The surface layer composed of the multiple layers of fluorine-based resin is composed of a thin layer of 0.6 to 0.8 μm made of an insulating material having releasability,
The surface layer has a volume resistivity of 10 13 Ωcm or more,
The intermediate transfer member, wherein the volume resistivity of the entire plurality of layers is 10 8 to 10 14 Ωcm.
前記中間転写体が、二層以上の複数層で構成され、
前記複数層のフッ素系樹脂から構成された表層が、離型性を有する絶縁性材料よりなる0.4〜0.6μmの薄層で構成され、
前記表層の体積抵抗率が1013Ωcm以上であり、
前記複数層全体の体積抵抗率が108 〜1014Ωcmである
ことを特徴とする画像形成装置。A visible developed image formed on an image carrier that is stretched by a plurality of stretching members including a grounded member is primarily transferred onto an intermediate transfer member that travels endlessly, and the primary on the intermediate transfer member An intermediate transfer type image forming apparatus that secondarily transfers a transfer image to a transfer material,
The intermediate transfer member is composed of two or more layers,
The surface layer composed of the multiple layers of fluorine-based resin is composed of a thin layer of 0.4 to 0.6 μm made of an insulating material having releasability,
The surface layer has a volume resistivity of 10 13 Ωcm or more,
The volume resistivity of the whole of the plurality of layers is 10 8 to 10 14 Ωcm.
前記中間転写体が、二層以上の複数層で構成され、
前記複数層のフッ素系樹脂から構成された表層が、離型性を有する絶縁性材料よりなる0.6〜0.8μmの薄層で構成され、
前記表層の体積抵抗率が1013Ωcm以上であり、
前記複数層全体の体積抵抗率が108 〜1014Ωcmである
ことを特徴とする画像形成装置。A visible developed image formed on an image carrier that is stretched by a plurality of stretching members including a grounded member is primarily transferred onto an intermediate transfer member that travels endlessly, and the primary on the intermediate transfer member An intermediate transfer type image forming apparatus that secondarily transfers a transfer image to a transfer material,
The intermediate transfer member is composed of two or more layers,
The surface layer composed of the multiple layers of fluorine-based resin is composed of a thin layer of 0.6 to 0.8 μm made of an insulating material having releasability,
The surface layer has a volume resistivity of 10 13 Ωcm or more,
The volume resistivity of the whole of the plurality of layers is 10 8 to 10 14 Ωcm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03437699A JP4175714B2 (en) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | Intermediate transfer member and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03437699A JP4175714B2 (en) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | Intermediate transfer member and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000231278A JP2000231278A (en) | 2000-08-22 |
JP4175714B2 true JP4175714B2 (en) | 2008-11-05 |
Family
ID=12412462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03437699A Expired - Fee Related JP4175714B2 (en) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | Intermediate transfer member and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4175714B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8374532B2 (en) | 2009-07-10 | 2013-02-12 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029541A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2003082115A (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-19 | Yuka Denshi Co Ltd | Antistatic part |
-
1999
- 1999-02-12 JP JP03437699A patent/JP4175714B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8374532B2 (en) | 2009-07-10 | 2013-02-12 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000231278A (en) | 2000-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3676932B2 (en) | Transfer method and image forming apparatus | |
JPH10274892A (en) | Image forming device | |
JP3888862B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3592488B2 (en) | Image forming device | |
EP0816941B1 (en) | Xerographic systems using intermediate belt transfer | |
JP4175714B2 (en) | Intermediate transfer member and image forming apparatus | |
JP2805401B2 (en) | Image forming device | |
US20110150524A1 (en) | Image forming apparatus | |
US6816697B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning unit | |
JP3594279B2 (en) | Image forming device | |
JP2780266B2 (en) | Image forming method | |
JP2002229342A (en) | Intermediate transfer body and image forming device | |
JP3677375B2 (en) | Transfer device | |
JPH1145010A (en) | Image forming device | |
JP3494627B2 (en) | Image forming device | |
JPH10274891A (en) | Image forming device | |
JP3611270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH1115298A (en) | Image forming device | |
JPH10282804A (en) | Image forming device | |
JPH11305566A (en) | Image forming device | |
JPH0980925A (en) | Image forming device | |
JP2002006642A (en) | Image forming device | |
JP2004227016A (en) | Image forming apparatus | |
JPH07168455A (en) | Image forming device | |
JP2004226919A (en) | Method for transfer using transfer belt |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |