JP4175498B2 - Lower body structure of the vehicle - Google Patents
Lower body structure of the vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175498B2 JP4175498B2 JP2002212237A JP2002212237A JP4175498B2 JP 4175498 B2 JP4175498 B2 JP 4175498B2 JP 2002212237 A JP2002212237 A JP 2002212237A JP 2002212237 A JP2002212237 A JP 2002212237A JP 4175498 B2 JP4175498 B2 JP 4175498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- wall
- vehicle
- vehicle body
- body structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1222—Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は車両の下部車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
サスペンション機構を支持するためにサブフレームを車体に取り付けることが知られている。特開平06−166313号は、サブフレームの一部を上方に立ち上がらせて起立部を形成し、この起立部の上端を挟み込むようにして、サスペンション機構に含まれるアッパアームの前後の内端を配置することを開示している。
【0003】
また、特開平09−226631号公報は、スタビライザの取付構造に関し、フロントサイドフレームの前端とサブフレームと、その下方に配置されるサブフレームとの間にブラケットを設け、このブラケットにスタビライザを固定することを開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、サスペンション機構を支持するサブフレームを含み、このサブフレームによるサスペンションの支持剛性を向上することのできる車両の下部車体構造を提供することにある。
【0005】
本発明の更なる目的は、サスペンションの支持剛性を向上すると共にスタビライザの取付剛性を向上することのできる車両の下部車体構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる技術的課題は、本発明によれば、
サスペンション機構(5)を支持するためのサブフレーム(1)が車体に取り付けられた車両の下部車体構造であって、
前記サブフレーム(1)が、車体前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ(12)と、各サイドメンバ(12)から上方に延びる鉛直メンバ(14)とを含み、
該鉛直メンバ(14)は、その上端に車体前後方向に延びる取付部(15)を有し、
該取付部(15)が、2つの大きさの異なる第1、第2のブラケット(30,31)を重ね合わせることで形成され、
比較的大きな前記第1ブラケット(30)が、天井壁(33)と底壁(34)と前端壁(35)と後端壁(36)と車体内方壁(37)とを備えて車幅方向外方に向けて開口した形状を有し、
比較的小さな前記第2ブラケット(31)が、天井壁(40)と底壁(41)と前端壁(42)と後端壁(43)と車体内方壁(44)とを備えて車幅方向外方に向けて開口した形状を有し、
該第2ブラケット(31)が、その内方壁(44)を前記第1ブラケット(30)の内方壁(37)から離間した状態で且つ天井壁(40)と底壁(41)とを第1ブラケット(30)の天井壁(33)と底壁(34)とに当接させた状態で、第1ブラケット(30)の前後方向中央部分に配置されて、第2ブラケット(31)の前端壁(42)が第1ブラケット(30)の前端壁(35)から離間して位置し、また、第2ブラケット(31)の後端壁(43)が第1ブラケット(30)の後端壁(36)から離間して位置し、
前記第1ブラケット(30)の前端壁(35)と前記第2ブラケット(31)の前端壁(42)とで前記サスペンション機構のアッパアーム(7)の前側基端を上下方向に揺動可能に支持し、
前記第1ブラケット(30)の後端壁(36)と前記第2ブラケット(31)の後端壁(43)とで前記サスペンション機構のアッパアーム(7)の後側基端を上下方向に揺動可能に支持し、
前記第2ブラケット(31)の内方壁(44)が前記第1ブラケット(30)の内方壁(37)から離間して位置することにより形成された、前記第1ブラケット(30)の内方壁(37)と第2ブラケット(31)の内方壁(44)とで挟まれた空間に、前記第1ブラケット(30)の天井壁(33)と底壁(34)との間に亘って延びる、前後に離置した2つのスペーサ(45,46)が配置されて、該スペーサ(45,46)の中を貫通する締結具(49)を介して前記取付部(15)が車体に固定されていることを特徴とする車両の下部車体構造を提供することにより達成される。
【0007】
本発明に従う車両の下部車体構造によれば、サスペンション機構を取り付けるための比較的剛性を要求されるサブフレーム(1)に、車幅方向外方に向けて開口する第1、第2のブラケット(30,31)を互いに重ね合わせて鉛直メンバ(14)の上端に、サスペンション機構のアッパアーム(7)を支持するための取付部(15)を形成し、この取付部(15)に2つのスペーサ(45,46)を介在させて、このスペーサ(45,46)を貫通する締結具(49)によって車体に固定するようにしてあることから、車体とサブフレーム(1)との結合強度を向上することができ、サスペンションの支持剛性を向上することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態によれば、鉛直メンバの上端の取付部が鉛直メンバから前後に張り出した平面視略矩形の形状を有するのが好ましい。また、第1、第2のブラケットが車幅方向外方に向けて開口した矩形のボックス状形状を有するのがよい。これによれば、比較的簡単な構造で、サスペンション機構のアッパアームの2つの基端の各々を両側から挟み込むようにして支持することができる。
【0009】
また、鉛直メンバが、車幅方向外方に向けて開口した断面コ字状の第1部材と、第1部材よりも小さな車幅方向内方に向けて開口した断面コ字状の第2部材とにより形成された閉断面構造を有するのがよい。これによれば、鉛直メンバの強度を閉断面構造により確保することができる。
【0010】
また、鉛直メンバの第2部材は、その上端に、車幅方向外方に向けて延びる上端フランジを有し、上端フランジが前記第1ブラケットの底壁の一部を構成して、この上端フランジが取付部の第2ブラケットの底壁に結合されているのがよい。これによれば、鉛直メンバを構成する部材と、その上端の取付部を構成する部材との一体性を確保することができる。最も好ましくは、鉛直メンバの第1部材の上端を上方に延長させて、取付部の内部に進入させることで、鉛直メンバを構成する部材と、その上端の取付部を構成する部材との更なる一体性を確保することができる。
【0011】
本発明の好ましい実施の形態では、サブフレームの前方にスタビライザが配置され、スタビライザは、車幅方向に延びる中央部分と、該中央部分の各端から後方に延びる端部分とを有し、スタビライザの中央部分の両端が、前記鉛直メンバの前記取付部に固定される。このような構成を採用することにより、サスペンション機構を支持するため剛性が要求されるサブフレームにスタビライザを固定することで、スタビライザの支持剛性を確保することができる。
【0012】
本発明の他の好ましい実施の形態では、上記取付部の2つのスペーサが、このスペーサを貫通する締結具よりも大径の直径を有し、2つのスペーサのうち、後方に位置するスペーサが、所定の長さを有する基準径の小径部を有するのがよい。基準径の小径部の直径は、実質的に、上記締結具の直径と同一である。これにより、サスペンション機構を取り付けるときに、左右の回転方向の動きに伴う取付性を悪化を防止することができる。
【0013】
また、サブフレームは、その後端部に車体に対する位置決め手段を備えるのがよい。サブフレームのこの位置決め手段と、これに対応する車体側の位置決め手段との間に多少の遊びを用意することで、位置決め手段と前方スペーサとの間に位置する後方スペーサが小径部を具備することによってサブフレームの実質的な位置決めを行うことができ、サブフレームなどの製造誤差を吸収するのが容易になる。
【0014】
本発明の上記目的及び他の目的並びに作用効果は、以下の本発明の好ましい実施例の詳しい説明から明らかになるであろう。
【0015】
【実施例】
添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を以下に詳しく説明する。なお、図面において、左右に位置する対の部材には、この対の部材を総称する参照番号に、左側の部材には「L」を付記し、右側の部材には「R」を付記してある。
【0016】
図1、図2は、車両の前部における下部車体構造を示す。これらの図面において、参照符号1は左右一対のフロントサイドフレームを示し、左右のフロントサイドフレーム1Lと1Rとの間には、その前端に、車幅方向に延びるシュラウド2及びバンパレインフォースメント(図示せず)が取り付けられ、また、長手方向つまり車体前後方向の中間部分に、車幅方向に延びるフロントクロスメンバ3が連結される。
【0017】
フロントサイドフレーム1の下方にはサブフレーム4が配置され、このサブフレーム4にフロントサスペンション機構5が取り付けられる。フロントサスペンション機構5はダブルウイッシュボーン形式のサスペンションであり、この実施例では、A形ロアアーム6とA形アッパアーム7とを備えたのものであるが、マルチリンク形式のものであってもよい。なお、図1の参照符号8はダンパーである。ロアアーム6及びアッパアーム7の先端はナックル9に連結され、このナックル9を介して車輪10が着脱可能に取り付けられる。
【0018】
サブフレーム4は、車体前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ12と、各サイドメンバ12の前端同士を互いに連結するクロスメンバ13とを含み、左右のサイドメンバ12Lと12Rとの間にエンジン(図示せず)が搭載される。
【0019】
サブフレーム4は、各サイドメンバ12の前端部分から上方に延びる平面視略矩形の鉛直メンバ14を更に含み、この鉛直メンバ14の上端に、鉛直メンバ14の前方及び後方に張り出した車体前後方向に延びる取付部15が設けられている。この取付部15には、後に説明するように、A形アッパアーム7の2つの基端が揺動自在に取り付けられる。
【0020】
各取付部15は、その上面に、前後方向に離間した前方取付孔16、後方取付孔17を有する。また、サイドメンバ12の後端には、鉛直方向の上方に向けて突出する位置決めピン19が設けられている。サブフレーム4の左右のサイドメンバ12の後端には、任意であるが、車幅方向に延びるトランスバースメンバ20が取り付けられる。
【0021】
図2を参照して、サブフレーム4は、取付部15の上面を各フロントサイドフレーム1の下面に当接させた状態で、前方取付孔16、後方取付孔17を用いてフロントサイドフレーム1にボルト止めされる。また、サブフレーム4は、左右のサイドメンバ12の後端部をダッシュロアクロスメンバ21にボルト止めされ、また、トランスバースメンバ20の後端部がフロアパネル22にボルト止めされる。
【0022】
サブフレーム4を車体に取り付ける際に、取付部15の前方取付孔16及び後方取付孔17と、サイドメンバ12の後端の位置決めピン19を用いてサブフレーム4の位置決めが行われる。
【0023】
サスペンション機構5のA形ロアアーム6は、その2つの基端が、サブフレーム4のサイドメンバ12にボルトBを用いて揺動可能に取り付けられる(図3参照)。
【0024】
サブフレーム4の鉛直メンバ14は、図7から最も良く理解できるように、車幅方向外方に向けて開放した断面コ字状の第1部材24と、好ましくは、この第1部材24の幅よりも幅狭の第2部材25とを有し、この第2部材25は、第1部材24とは逆に車幅方向内方に向けて開放した断面コ字状を有する。第2部材25は、図6から分かるように、その上端に車幅方向外方に向けて延びるフランジ25aを有するのがよい。鉛直メンバ14は、第2部材25を含むことにより、第1部材24の開放口から第2部材25を受け入れ、これらを溶接することにより閉断面構造を備えることができる。
【0025】
鉛直メンバ14の上端に位置し、鉛直メンバ14の前方及び後方に張り出した取付部15は、車幅方向外方から見たときに矩形の大きさの異なる2つのボックス状の部材である第1、第2のブラケット30、31を重ね合わせた状態で互いに溶接により結合され、鉛直メンバ14の第1部材24が取付部15の中に進入して、その上端が、後に説明する第1ブラケット30の天井壁33に溶接されていると共に、側面が、後に説明する第1ブラケットの底壁34及び車体内方壁37に溶接されている(図4参照)。このように第1部材24を取付部の中まで進入させることにより、鉛直メンバ14と取付部15との一体性を確保することができる。
【0026】
すなわち、取付部15を構成する、比較的大きく車体前後方向に延びる第1ブラケット30は、天井壁33と底壁34と前端壁35と後端壁36と車体内方壁37とを有し、車幅方向外方に向けて開口している。この第1ブラケット30は天井壁33を別体の部品から作ってもよい。また、第2ブラケット31は、天井壁40と底壁41と前端壁42と後端壁43と車体内方壁44とを有し、第1ブラケット30と同様に車幅方向外方に向けて開口している。
【0027】
上述した鉛直メンバ14の第2部材25の上端フランジ25aは、第1ブラケット30の底壁34の一部を構成し(図6)、この上端フランジ25aは、第2ブラケット31の底壁41に溶接されている。これにより、鉛直メンバ14とその上端の取付部15との一体性を確保することができる
【0028】
この第2ブラケット31は、その天井壁40と底壁41とを第1ブラケット30の天井壁33と底壁34とに当接させた状態で、第1ブラケット30の前後方向中央部分に配置され、この比較的大きなボックス状の第1ブラケット30の中に、比較的小さなボックス状の第2ブラケットの前端壁42と後端壁43とで2つの仕切壁が構成されている。
【0029】
すなわち、第1ブラケットの前端壁35と、これに隣接した仕切壁である第2ブラケットの前端壁42とでA形アッパアーム7の前側基端を挟み込んだ状態でボルトBによって上下方向に揺動可能に支持している。また、第1ブラケットの後端壁36と、これに隣接した仕切壁である第2ブラケットの後端壁43とでA形アッパアーム7の後側基端を挟み込んだ状態でボルトBによって上下方向に揺動可能に支持している。このようにアッパアーム7の2つの基端の各々を挟み込んだ状態でアッパアーム7を支持することより、水平面内でのアッパアーム7の回転を効果的に抑えることができる。
【0030】
第2ブラケット31は、また、その車体内方壁44が第1ブラケット30の車体内方壁37から離間して配置され、この両者の壁44、37で挟まれた空間に、上下方向に延びる2本のスペーサ45、46が配置されている(図6)。この2本のスペーサ45、46は車体前後方向に離間して配置され、各スペーサ45、46は、共に、第1ブラケット30の天井壁33と底壁34との間に亘って延びている。
【0031】
前方スペーサ45は、上述した前方取付孔16に一致して配置され、また、後方スペーサ46は、上述した後方取付孔17に一致して配置されている。これに対応して、第1ブラケット30の底壁34には、前方スペーサ45及び後方スペーサ46に一致して貫通孔47、48が形成されている(図6、図8)。
【0032】
上述した鉛直メンバ14の上端の取付部15によるアッパアーム7の支持構造は、車体後部に配置されるサブフレームに対して適用することが可能である。
【0033】
図8を参照して、サブフレーム4は、鉛直メンバ14の上端の取付部15を上下に貫通するボルト49を用いて車体つまりフロントサイドフレーム1に固定される。すなわちボルト49は、スペーサ45、46を貫通して配置されるが、前方スペーサ45及び後方スペーサ46は共にボルト49の直径よりも大きな径を備えて、スペーサ45、46とボルト49との間に隙間を設けるのがよい。
【0034】
好ましくは、後方スペーサ46は、その上端部が一定の長さを有する小径部46aで構成するのがよく、この小径部46aの直径はボルト49と実質的に同一の径の基準径を有するのがよい。
【0035】
これによれば、上述したように、サブフレーム4の取付部15をフロントサイドフレーム1に取り付ける際に、後方取付孔17つまり後方スペーサ46の小径部46aで実質的に位置決めすることができる。このことにより、サスペンション機構5を取り付けるときに、左右の回転方向の動きに伴う取付性の悪化を防止することができる。
【0036】
また、サブフレーム4を車体に取り付けるときに、前方取付孔16と後方取付孔17とその後方の位置決めピン19とを用いて位置決めが行うことができるが、位置決めピン19を受け入れる車体側の位置決め孔(図示せず)を位置決めピン19よりも多少大径に形成しておくことで、これら三者の中央に位置する後方取付孔17つまり後方スペーサ46の小径部46aで実質的な位置決めを行うことができ、これにより、製造誤差を吸収するのが容易になる。
【0037】
図3、図4において、参照符号50はスタビライザを示し、このスタビライザ50はサブフレーム4の前方に配置されている。より具体的には、スタビライザ50は、サブフレーム4の取付部15の前方に配置されている。
【0038】
この点について詳しく説明すると、スタビライザ50は、車幅方向に延びる中央部分51と、この中央部分51の各端から後方に延びる左右一対の端部52とを有する。
【0039】
スタビライザ50の端は、その下方に位置するA形ロアアーム6とコントロールリンク55を介して連結され、このコントロールリンク55は上下方向に延びている(図3)。すなわち、コントロールリンク55は、その下端がA形ロアアーム6に連結され、上端がスタビライザ50の端に連結されている。
【0040】
スタビライザ50は、その中央部分51の各端がブラケット56を介して、サブフレーム4の取付部15の前部分に固定されている。スタビライザ用ブラケット56は、図4から最も良く理解できるように、横断面コ字状の形状を有し、車幅方向に広がりを備え且つスタビライザ50と対面する取付ベース部分56aと、この取付ベース部分56aの車幅方向外方端から後方に延びる外側脚部分56bと、取付ベース部分56aの車幅方向内方端から後方に延びる内側脚部分56cとを有し、取付ベース部分56aにスタビライザ50が固定されている。
【0041】
ブラケット56は、補強プレート58を有していてもよく、この補強プレート58は、取付部15の前面(第1ブラケット30の前端壁35)に沿って延びる第1部分58aと、車体内方面(第1ブラケット30の車体内方壁37)に沿って延びる第2部分58bとを含むのがよい。このような補強プレート58は、取付部15つまり第1ブラケット30に溶接により接合するのがよい。なお、補強プレート58を省いてもよいことは勿論である。
【0042】
補強プレート58は、最も好ましくは、その第1部分58aが、サスペンション機構のアッパアーム7を取り付けるためのボルト孔の周囲を覆う大きさを有するのがよく、この第1部分58aでボルトBの座を構成するのが好ましい。ブラケット56の各脚部分56b、56cの端は補強プレート58に溶接により連結される。
【0043】
以上の実施例において、サブフレーム4は、サスペンション機構(A形ロアアーム6及びアッパアーム7)が取り付けられる、強度部材であるサブフレーム4にスタビライザ50を取り付けるようにしたことから、スタビライザ50の取付剛性及び支持剛性を十分に確保することは容易であり且つスタビライザ50に不用意な振動を与えることもない。
【0044】
このような取付剛性及び支持剛性の確保により、スタビライザ50の本来の機能を発揮させることが容易であり、したがって、十分な車体ロール剛性を得るために、不必要に太いロッドをスタビライザ50として選択する必要はない。
【0045】
また、スタビライザ用ブラケット56に補強プレート58を付加し、この補強プレート58をサブフレーム4の一部に添設するようにしたことから、補強プレート58によってスタビライザ用ブラケット56の取付剛性を向上できるだけでなく、サブフレーム4の剛性を向上することができる。
【0046】
より具体的に説明すると、補強プレート58がアッパサイドメンバ5の前面及び車体内方面に沿って延びる形状を有し、この前面に沿って延びる第1部分58aがサスペンション機構を締結するためのボルトBの座を構成していることから、単にサブフレーム4の剛性を高めることができるだけでなく、サスペンション機構の取付剛性も併せて向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の車体下部構造の概要を示す平面図である。
【図2】実施例の車体下部構造の概要を示す側面図である。
【図3】車体前部に設けられるサブフレーム及びスタビライザを横方向から見た側面図である。
【図4】車体前部に設けられるサブフレーム及びスタビライザの一部を前方から見た部分斜視図である。
【図5】サブフレームの鉛直メンバ及びその上端の取付部の側面図である。
【図6】サブフレームの取付部を拡大して示す部分斜視図である。
【図7】鉛直メンバの閉断面構造を説明するために図5のVII−VII線に沿って切断した断面図である。
【図8】鉛直メンバの上端の取付部に設けられた前方及び後方スペーサと、これを貫通して延びるボルトを用いて取付部を車体に固定した状態を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 サブフレーム
5 フロントサスペンション機構
6 ロアアーム
7 アッパアーム
14 鉛直メンバ
15 取付部
24 鉛直メンバの第1部材
25 鉛直メンバの第2部材
30 第1ブラケット
31 第2ブラケット
45 前方スペーサ
46 後方スペーサ
46a 後方スペーサの小径部
50 スタビライザ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lower body structure of a vehicle.
[0002]
[Prior art]
It is known to attach a subframe to a vehicle body to support a suspension mechanism. In Japanese Patent Laid-Open No. 06-166313, a part of a subframe is raised upward to form an upright portion, and the upper and lower inner ends of the upper arm included in the suspension mechanism are arranged so as to sandwich the upper end of the upright portion. It is disclosed.
[0003]
Japanese Patent Laid-Open No. 09-226631 relates to a stabilizer mounting structure. A bracket is provided between a front end of a front side frame, a sub frame, and a sub frame disposed below the front side frame, and the stabilizer is fixed to the bracket. It is disclosed.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a lower vehicle body structure for a vehicle that includes a subframe that supports a suspension mechanism and that can improve the suspension rigidity of the suspension by the subframe.
[0005]
It is a further object of the present invention to provide a lower vehicle body structure for a vehicle that can improve the support rigidity of the suspension and improve the mounting rigidity of the stabilizer.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, such a technical problem is
The vehicle lower body structure in which the subframe (1) for supporting the suspension mechanism (5) is attached to the vehicle body,
The sub-frame (1) includes a pair of left and right side members (12) extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and a vertical member (14) extending upward from each side member (12) ,
The vertical member (14) has a mounting portion (15) extending in the longitudinal direction of the vehicle body at the upper end thereof,
The mounting portion (15) is formed by overlapping two first and second brackets (30, 31) having different sizes,
The relatively large first bracket (30) includes a ceiling wall (33) , a bottom wall (34) , a front end wall (35) , a rear end wall (36), and a vehicle body inner wall (37). It has a shape that opens outward in the direction,
The relatively small second bracket (31) includes a ceiling wall (40) , a bottom wall (41) , a front end wall (42) , a rear end wall (43), and a vehicle body inner wall (44). It has a shape that opens outward in the direction,
The second bracket (31) has its inner wall (44) separated from the inner wall (37) of the first bracket (30) and the ceiling wall (40) and the bottom wall (41) . The first bracket (30) is disposed at the center in the front-rear direction of the first bracket (30) in contact with the ceiling wall (33) and the bottom wall (34) of the first bracket (30 ) . front end wall (42) is spaced apart from the front end wall (35) of the first bracket (30), also, the rear end wall of the second bracket (31) (43) end after the first bracket (30) located at a distance from the wall (36),
The front end wall (35 ) of the first bracket (30) and the front end wall (42) of the second bracket (31) support the front base end of the upper arm (7) of the suspension mechanism so as to be swingable in the vertical direction. And
The rear base end of the upper arm (7) of the suspension mechanism is swung vertically by the rear end wall (36 ) of the first bracket (30) and the rear end wall (43) of the second bracket (31). Support possible,
The inside of the first bracket (30) formed by the inner wall (44 ) of the second bracket (31) being spaced apart from the inner wall (37) of the first bracket (30) . The space between the side wall (37) and the inner wall (44 ) of the second bracket (31) is interposed between the ceiling wall (33) and the bottom wall (34) of the first bracket (30). over extends, is arranged with two spacers (45, 46) is Hanare置around, the mounting portion via a fastener (49) penetrating through the said spacer (45, 46) (15) is a vehicle body This is achieved by providing a lower body structure of a vehicle characterized by being fixed to the vehicle.
[0007]
According to the lower vehicle body structure of the vehicle according to the present invention, the first and second brackets ( 1) , which are open toward the outer side in the vehicle width direction, are provided on the subframe (1) for which the suspension mechanism is required to be relatively rigid. the upper end of the vertical of 30 and 31) are superimposed with each other member (14) to form the mounting portion for supporting the upper arm (7) of the suspension mechanism (15), two spacers to the mounting portion (15) ( 45, 46) is interposed, and the fastener (49) passing through the spacer (45, 46) is fixed to the vehicle body, thereby improving the coupling strength between the vehicle body and the subframe (1). This can improve the support rigidity of the suspension.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
According to a preferred embodiment of the present invention, it is preferable that the attachment portion at the upper end of the vertical member has a substantially rectangular shape in plan view projecting forward and backward from the vertical member. The first and second brackets preferably have a rectangular box shape opened outward in the vehicle width direction. According to this, the two base ends of the upper arm of the suspension mechanism can be supported by being sandwiched from both sides with a relatively simple structure.
[0009]
In addition, a first member having a U-shaped cross section whose vertical member is opened outward in the vehicle width direction, and a second member having a U-shaped cross section opened inward in the vehicle width direction smaller than the first member. It is preferable to have a closed cross-sectional structure formed by: According to this, the strength of the vertical member can be ensured by the closed cross-sectional structure.
[0010]
The second member of the vertical member has an upper end flange extending outward in the vehicle width direction at the upper end, and the upper end flange forms a part of the bottom wall of the first bracket. Is preferably coupled to the bottom wall of the second bracket of the mounting portion. According to this, the integrity of the member constituting the vertical member and the member constituting the attachment portion at the upper end thereof can be ensured. Most preferably, the upper end of the first member of the vertical member is extended upward to enter the inside of the attachment portion, thereby further comprising a member constituting the vertical member and a member constituting the attachment portion at the upper end. Unity can be ensured.
[0011]
In a preferred embodiment of the present invention, a stabilizer is disposed in front of the subframe, and the stabilizer has a central portion extending in the vehicle width direction and end portions extending rearward from each end of the central portion. Both ends of the central portion are fixed to the attachment portion of the vertical member. By adopting such a configuration, it is possible to secure the support rigidity of the stabilizer by fixing the stabilizer to the subframe that requires rigidity to support the suspension mechanism.
[0012]
In another preferred embodiment of the present invention, the two spacers of the mounting portion have a diameter larger than that of the fastener passing through the spacer, and the spacer located at the rear of the two spacers is It is preferable to have a small diameter portion of a reference diameter having a predetermined length. The diameter of the small diameter portion of the reference diameter is substantially the same as the diameter of the fastener. As a result, when the suspension mechanism is attached, it is possible to prevent deterioration of the attachment property accompanying the movement in the left and right rotational directions.
[0013]
Further, the sub-frame is preferably provided with positioning means for the vehicle body at the rear end thereof. The rear spacer located between the positioning means and the front spacer has a small-diameter portion by providing some play between the positioning means of the subframe and the corresponding positioning means on the vehicle body side. Thus, the sub-frame can be substantially positioned, and manufacturing errors of the sub-frame and the like can be easily absorbed.
[0014]
These and other objects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the preferred embodiments of the present invention.
[0015]
【Example】
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the drawings, a pair of members located on the left and right is denoted by a reference number that collectively refers to the pair of members, “L” is appended to the left member, and “R” is appended to the right member. is there.
[0016]
1 and 2 show a lower vehicle body structure in the front portion of the vehicle. In these drawings, reference numeral 1 indicates a pair of left and right front side frames. Between the left and right front side frames 1L and 1R, a
[0017]
A
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
Each mounting
[0021]
With reference to FIG. 2, the
[0022]
When the
[0023]
Two base ends of the A-shaped lower arm 6 of the
[0024]
As best understood from FIG. 7, the
[0025]
The
[0026]
That is, the
[0027]
The
The
[0029]
That is, the
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
The above-described support structure of the upper arm 7 by the mounting
[0033]
Referring to FIG. 8, the
[0034]
Preferably, the
[0035]
According to this, as described above, when the
[0036]
Further, when the
[0037]
3 and 4,
[0038]
This point will be described in detail. The
[0039]
The end of the
[0040]
Each end of the
[0041]
The
[0042]
Most preferably, the reinforcing
[0043]
In the above embodiment, the
[0044]
By securing such mounting rigidity and support rigidity, it is easy to exert the original function of the
[0045]
Further, since the reinforcing
[0046]
More specifically, the reinforcing
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing an outline of a lower body structure of an embodiment.
FIG. 2 is a side view showing an outline of a lower body structure of an embodiment.
FIG. 3 is a side view of a subframe and a stabilizer provided at the front of the vehicle body as viewed from the side.
FIG. 4 is a partial perspective view of a part of a subframe and a stabilizer provided in the front part of the vehicle body as viewed from the front.
FIG. 5 is a side view of a vertical member of a subframe and a mounting portion at an upper end thereof.
FIG. 6 is a partial perspective view showing an enlarged attachment portion of a subframe.
7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII in FIG. 5 for explaining the closed cross-sectional structure of the vertical member.
FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining a state in which the attachment portion is fixed to the vehicle body using front and rear spacers provided at the attachment portion at the upper end of the vertical member and bolts extending therethrough.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記サブフレーム(4)が、車体前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ(12)と、各サイドメンバ(12)から上方に延びる鉛直メンバ(14)とを含み、
該鉛直メンバ(14)は、その上端に車体前後方向に延びる取付部(15)を有し、
該取付部(15)が、2つの大きさの異なる第1、第2のブラケット(30,31)を重ね合わせることで形成され、
比較的大きな前記第1ブラケット(30)が、天井壁(33)と底壁(34)と前端壁(35)と後端壁(36)と車体内方壁(37)とを備えて車幅方向外方に向けて開口した形状を有し、
比較的小さな前記第2ブラケット(31)が、天井壁(40)と底壁(41)と前端壁(42)と後端壁(43)と車体内方壁(44)とを備えて車幅方向外方に向けて開口した形状を有し、
該第2ブラケット(31)が、その内方壁(44)を前記第1ブラケット(30)の内方壁(37)から離間した状態で且つ天井壁(40)と底壁(41)とを第1ブラケット(30)の天井壁(33)と底壁(34)とに当接させた状態で、第1ブラケット(30)の前後方向中央部分に配置されて、第2ブラケット(31)の前端壁(42)が第1ブラケット(30)の前端壁(35)から離間して位置し、また、第2ブラケット(31)の後端壁(43)が第1ブラケット(30)の後端壁(36)から離間して位置し、
前記第1ブラケット(30)の前端壁(35)と前記第2ブラケット(31)の前端壁(42)とで前記サスペンション機構(5)のアッパアーム(7)の前側基端を上下方向に揺動可能に支持し、
前記第1ブラケット(30)の後端壁(36)と前記第2ブラケット(31)の後端壁(43)とで前記サスペンション機構(5)のアッパアーム(7)の後側基端を上下方向に揺動可能に支持し、
前記第2ブラケット(31)の内方壁(44)が前記第1ブラケット(30)の内方壁(37)から離間して位置することにより形成された、前記第1ブラケット(30)の内方壁(37)と第2ブラケット(31)の内方壁(44)とで挟まれた空間に、前記第1ブラケット(30)の天井壁(33)と底壁(34)との間に亘って延びる、前後に離置した2つのスペーサ(45,46)が配置されて、該スペーサ(45,46)の中を貫通する締結具(49)を介して前記取付部(15)が車体に固定されていることを特徴とする車両の下部車体構造。A vehicle lower body structure in which a subframe (4) for supporting the suspension mechanism (5) is attached to the vehicle body,
The sub-frame (4) includes a pair of left and right side members (12) extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and a vertical member (14) extending upward from each side member (12) ,
The vertical member (14) has a mounting portion (15) extending in the longitudinal direction of the vehicle body at the upper end thereof,
The attachment portion (15) is formed by overlapping two first and second brackets (30, 31) having different sizes,
The relatively large first bracket (30) includes a ceiling wall (33) , a bottom wall (34) , a front end wall (35) , a rear end wall (36), and a vehicle body inner wall (37). It has a shape that opens outward in the direction,
The relatively small second bracket (31) includes a ceiling wall (40) , a bottom wall (41) , a front end wall (42) , a rear end wall (43), and a vehicle body inner wall (44). It has a shape that opens outward in the direction,
The second bracket (31) has its inner wall (44) separated from the inner wall (37) of the first bracket (30) and the ceiling wall (40) and the bottom wall (41) . The first bracket (30) is disposed at the center in the front-rear direction of the first bracket (30) in contact with the ceiling wall (33) and the bottom wall (34) of the first bracket (30 ) . front end wall (42) is spaced apart from the front end wall (35) of the first bracket (30), also, the rear end wall of the second bracket (31) (43) end after the first bracket (30) Located away from the wall (36) ,
The front end wall (35 ) of the first bracket (30) and the front end wall (42) of the second bracket (31) swing the front base end of the upper arm (7) of the suspension mechanism (5) vertically. Support possible,
The rear base end of the upper arm (7) of the suspension mechanism (5) is vertically moved by the rear end wall (36 ) of the first bracket (30) and the rear end wall (43) of the second bracket (31). Supported to be able to swing,
The inside of the first bracket (30) formed by the inner wall (44 ) of the second bracket (31) being spaced apart from the inner wall (37) of the first bracket (30) . The space between the side wall (37) and the inner wall (44 ) of the second bracket (31) is interposed between the ceiling wall (33) and the bottom wall (34) of the first bracket (30). over extends, is arranged with two spacers (45, 46) is Hanare置around, the mounting portion via a fastener (49) penetrating through the said spacer (45, 46) (15) is a vehicle body A lower body structure of a vehicle characterized by being fixed to the vehicle.
前記第1、第2のブラケット(30,31)が車幅方向外方に向けて開口した矩形のボックス状形状を有する、請求項1に記載の車両の下部車体構造。The mounting portion (15) has a substantially rectangular shape in a plan view projecting forward and backward from the vertical member (14) ,
The lower body structure of a vehicle according to claim 1, wherein the first and second brackets (30, 31) have a rectangular box shape opened outward in the vehicle width direction.
前記第2部材(25)は、その上端に、車幅方向外方に向けて延びる上端フランジ(25a)を有し、該上端フランジ(25a)が前記第1ブラケット(30)の底壁(34)の一部を構成して、該上端フランジ(25a)が前記第2ブラケット(31)の底壁(41)に結合されている、請求項2に記載の車両の下部車体構造。The vertical member (14) has a U-shaped first member (24) that opens outward in the vehicle width direction, and an opening toward the inner side in the vehicle width direction that is smaller than the first member (24). A closed cross-sectional structure formed by the second member (25) having a U-shaped cross section,
The second member (25) has, at its upper end, an upper end flange (25a) extending outward in the vehicle width direction, and the upper end flange (25a) is a bottom wall (34 ) of the first bracket (30). ) constitutes a part of, upper end flange (25a) is coupled to the bottom wall (41) of said second bracket (31), the lower vehicle body structure of a vehicle according to claim 2.
該スタビライザ(50)の中央部分(51)の両端が、前記鉛直メンバ(14)の前記取付部(15)に固定されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の下部車体構造。A stabilizer (50) is disposed in front of the sub-frame (4) , and the stabilizer (50) includes a central portion (51) extending in the vehicle width direction and ends extending rearward from each end of the central portion (51). Part (52) and
The lower part of the vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein both ends of the central portion (51) of the stabilizer (50) are fixed to the attachment portion (15) of the vertical member (14). Body structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002212237A JP4175498B2 (en) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | Lower body structure of the vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002212237A JP4175498B2 (en) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | Lower body structure of the vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004050993A JP2004050993A (en) | 2004-02-19 |
JP4175498B2 true JP4175498B2 (en) | 2008-11-05 |
Family
ID=31935227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002212237A Expired - Fee Related JP4175498B2 (en) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | Lower body structure of the vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4175498B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2922160A1 (en) * | 2007-10-15 | 2009-04-17 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | FIXING ANTI-DEVICE BAR ON A FRONT TRAIN OF A MOTOR VEHICLE |
JP5326619B2 (en) * | 2009-02-09 | 2013-10-30 | マツダ株式会社 | Front body structure of the vehicle |
JP6052121B2 (en) * | 2013-09-20 | 2016-12-27 | マツダ株式会社 | Body front structure |
JP6102654B2 (en) * | 2013-09-20 | 2017-03-29 | マツダ株式会社 | Body front structure |
JP6052120B2 (en) * | 2013-09-20 | 2016-12-27 | マツダ株式会社 | Body front structure |
JP6052122B2 (en) * | 2013-09-20 | 2016-12-27 | マツダ株式会社 | Body front structure |
JP6094434B2 (en) * | 2013-09-20 | 2017-03-15 | マツダ株式会社 | Body front structure |
JP6142748B2 (en) * | 2013-09-20 | 2017-06-07 | マツダ株式会社 | Body front structure |
JP2015205541A (en) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 株式会社ワイテック | Front body structure of vehicle |
-
2002
- 2002-07-22 JP JP2002212237A patent/JP4175498B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004050993A (en) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3788175B2 (en) | Suspension frame structure | |
CN108349536B (en) | Rear auxiliary frame structure | |
JP6269638B2 (en) | Rear subframe structure | |
JP6237749B2 (en) | Rear subframe structure | |
WO2017082148A1 (en) | Rear subframe structure | |
JP5493971B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP4044803B2 (en) | Vehicle stabilizer mounting structure | |
JP4175498B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6274187B2 (en) | Rear subframe structure | |
JP4114002B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP3835208B2 (en) | Power unit support bracket | |
JP4069605B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2019123460A (en) | Rear part vehicle body structure of vehicle | |
JP6891845B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP2000071734A (en) | Vehicle suspension support structure | |
JP6977578B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JPH0858615A (en) | Subframe structure in automobile | |
JP2784153B2 (en) | Vehicle sub-frame structure | |
JP3477422B2 (en) | bracket | |
JP3543646B2 (en) | Suspension arm mounting structure | |
JP7155772B2 (en) | vehicle underbody structure | |
JPH0530641B2 (en) | ||
JP6106005B2 (en) | Lower body structure | |
JPH10114208A (en) | Air spring bracket structure | |
JP2003118631A (en) | Front body structure of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |