JP4172615B2 - 開閉接点および開閉器 - Google Patents

開閉接点および開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP4172615B2
JP4172615B2 JP2001158076A JP2001158076A JP4172615B2 JP 4172615 B2 JP4172615 B2 JP 4172615B2 JP 2001158076 A JP2001158076 A JP 2001158076A JP 2001158076 A JP2001158076 A JP 2001158076A JP 4172615 B2 JP4172615 B2 JP 4172615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
fixed
portions
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001158076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002352650A (ja
Inventor
吉正 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Electric Corp
Original Assignee
Toko Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Electric Corp filed Critical Toko Electric Corp
Priority to JP2001158076A priority Critical patent/JP4172615B2/ja
Publication of JP2002352650A publication Critical patent/JP2002352650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172615B2 publication Critical patent/JP4172615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可動接点部と固定接点部とを接離させて配線電路を入り切りするための開閉接点、およびその開閉接点を収用した開閉器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術の開閉接点について図を参照しつつ概略説明する。図9は、従来技術の開閉接点の構成図である。三相配電線路に配置され、電路を入り切りする開閉器には、図9(a)で示すように、一枚のブレード接触子210を有する可動接点部と、一対のフィンガー接触子206a,206bを固定支持金具205に取り付けて形成される固定接点部とを備える開閉接点が設けられている。
【0003】
この可動側のブレード接触子210は、図示しない開閉駆動軸からの回動力或いはマグネットコイルからのアクチュエータなどにより、リンク、カム、レバーなどの伝達機構を介して三相電路方向と同方向(図9では左右方向)に移動するようになされ、ブレード接触子210が固定支持金具205の上下両側に対向して取り付けられたフィンガー接触子206a,206bに投入・開放されることとなる。開閉接点はこのように構成される。
投入・開放について、具体的には、図9(a)の切り状態から図9(b)の入り状態となる場合には投入されることとなり、逆に、図9(b)の入り状態から図9(a)の切り状態となる場合には開放されることとなる。
【0004】
さらに、従来技術の開閉接点では固定接点部にピン207が取り付けられ、固定接点部が一定位置(図9(a),(b)で示す所定位置)にあるように接触ばね207a,207bが上下から挟み込んで付勢している。ブレード接触子210がフィンガー接触子206a,206bに投入され、通電状態の開閉接点(図9(b)参照)に系統短絡電流(事故電流)が流れたとき、電路の相間方向(図9では上下方向)に電磁反発力が発生し、ブレード接触子210およびフィンガー接触子206a,206bの移動軸ずれが起こる。例えば、図9(c)で示すように可動接点部および固定接点部ともに下側に移動する。
【0005】
しかしながら、開閉接点は、先に説明した接触ばね207a,207bにより吸引力・反発力を緩和し、電磁反発力が無くなった場合は所定位置(図9(b)で示すような位置)へ戻るため、可動接点および固定接点に接点磨耗或いは接点食付きを生じることがなく、事故電流が流れた後も開閉接点のスムースな投入・開放を可能として、長期間にわたり電路の入り切りを行うことができるというものであった。
【0006】
また、図示しないが、この他にもフィンガー接触子にギャップを設けて剛体をあてがい、フィンガー接触子の変動範囲を規制する構成、または、ブレード接触子を開閉駆動軸とエポキシ樹脂等固体絶縁物で一体形成してフィンガー接触子の変動を阻止する構成、など開閉接点に各種手当てを施してブレード接触子又はフィンガー接触子の変動を抑制する構成も採用されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来技術では、相間方向(図9では上下方向)に長くなるような寸法を拡大した機構、固定接点部が所定位置にあるようにスプリング蓄力や変動ギャップを設定する煩わしさ、これらに伴う製作工程や工数の増加など製造コストが高くつくものであった。
更に、接触ばねで移動可能になされた固定接点部の変動抑制を優先するため、特に手動操作の場合でも、均一で安定した操作力が要求されるなど、開閉操作性も優れているとは言い難いものであった。
【0008】
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、通常の開閉操作性に支障なく、且つ、通電状態で、系統短絡電流(事故電流)が流れたときでも、可動接触子の変動抑制に対処し得る開閉接点、ひいては、この開閉接点を採用して小型化およびコスト低減をなし得る開閉器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載した開閉接点によれば、
固定接点部と可動接点部とを接離させて電路を入り切りする開閉接点において、
前記固定接点部は、
電路を形成する主回路導体に接続される固定支持金具と、
複数のスリットによりくし形に形成される部材であって、板部と、この板部に連接するくしの歯にあたる複数のスリット分割部と、複数のスリット分割部毎のそれぞれの先端部に形成される複数の凸部と、を有する固定接触子と、
前記固定接触子のスリット数よりも少ない数のスリットによりくし形に形成される部材であって、板部と、この板部に連接するくしの歯にあたる複数のスリット分割部と、を有する接触子ばねと、
一枚の板部による部材であるスペーサと、
一枚の板部による部材である補助接触子ばねと、
を備え、
一対の前記固定接触子は、前記固定支持金具の両側で前記固定接触子の板部が取り付けられて、前記固定支持金具から突出する複数のスリット分割部および複数の凸部が対向するようになされ、
一対の前記接触子ばねは、一対の前記固定接触子の板部に自らの板部が当接するように取り付けられて、前記接触子ばねのスリット分割部が前記固定接触子のスリット分割部に接触して外側への移動を抑えるばね力を付与し、かつ前記接触子ばねの一枚のスリット分割部が前記固定接触子の複数枚のスリット分割部に接触してばね力を均等化し、
一対の前記スペーサは、一対の前記接触子ばねの板部に当接するように取り付けられて、前記接触子ばねのスリット分割部が前記スペーサから突出するようにし、
一対の前記補助接触子ばねは、一対の前記スペーサの板部に当接するように取り付けられて、前記接触子ばねと前記補助接触子ばねとの間に所定範囲内の外側への移動を許容する空隙を形成した、
ものである固定接点部は、
前記固定接触子のスリット分割部の平板状の部分と凸部との境界が、前記接触子ばねおよび前記補助接触子ばねの先端と略一致する位置にあり、
空隙による許容範囲を超えて前記固定接触子および前記接触子ばねが外側へ移動する場合に前記接触子ばねの先端が前記補助接触子ばねに接触して前記固定接触子および前記接触子ばねの移動を拘束するばね力を付与することを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に記載した開閉によれば、
請求項1記載の開閉接点と、
配電線路と接続される主回路導体と、
前記開閉接点及び前記主回路導体を収納する外箱と、
を備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態である開閉接点について図を参照して説明する。図1は本実施形態の開閉接点の外観斜視図、図2は同じく側面図、図3は固定接触子の構成図、図4は接触子ばねの構成図、図5はスペーサの構成図、図6は補助接触ばねの構成図、図7は開閉接点の接触荷重動作状況を説明する説明図、図8は同じく接触荷重曲線図である。
【0014】
図1,図2で示すように、本発明の開閉接点の固定接点部10は、固定支持金具1と、固定接触子2と、接触子ばね3と、スペーサ4と、補助接触子ばね5とを備えている。
固定支持金具1は、開閉器内に配設される主回路導体と電気的に接続される。固定接触子2は、図3で示すように、銅などの金属弾性を有する一枚板の導電材に複数スリットを設け、板部2aとスリット分割部2bとを備えるようなくし形(櫛形)とし、くしの歯にあたるスリット分割部2b毎にそれぞれ凸部2cを形成する。これらスリット分割部2bは、図3では6本となっている。
【0015】
接触子ばね3は、図4で示すように、銅などの金属弾性を有する一枚板の導電材に複数のスリットを設け、板部3aとスリット分割部3bとを備えるようなくし形に形成したものである。くしの歯にあたるスリット分割部3bは、図4では3本となっている。
スペーサ4は、図5で示すように、ステンレス等の剛体で形成される板状のスペーサであって、接触子ばね3と補助接触子ばね5との間に所定範囲の空隙を形成するために設けられる。この所定範囲とは、スペーサ4の厚さと一致し、例えば0.5mmである。
補助接触子ばね5は、リン青銅など銅合金の板を用いて形成される。補助接触子ばね5は、接触子ばね3全体の範囲を覆って当接及び押圧するような大きさである。
【0016】
固定接点部10の組み立てについて説明する。図1,図2で示すように、固定支持金具1の両側に、一対の固定接触子2を立設する。この場合、固定接触子2の凸部2cが互いに対向する状態にする。そして、その両外側に一対の接触子ばね3を立設する。接触子ばね3が有する1枚のスリット分割部3bは、固定接触子2が有する2枚のスリット分割部2bを押圧することとなる。
【0017】
そして、その両外側に一対のスペーサ4を配置し、さらに一対の補助接触子ばね5が立設される。そしてこのように固定接触子2・接触子ばね3・スペーサ4補助接触子ばね5とを積層配列した状態でボルト締めにより強固に固定して、図1,図2で示すような固定接点部10を形成する。
この固定接点部10では、図2で示すように、接触子ばね3と補助接触子ばね5との間にすきま(空隙)が形成されている。
【0018】
以上説明したように、固定接触子2、接触子ばね3、スペーサ4、補助接触子ばね5が積層形成された構成を有する固定接点部10の特徴的な構造は、
(1)固定接触子2は、積層される板部から突出する位置に凸部2cが設けられるため、可動接触子の投入時に抵抗を少なくして誘導し、また可動接触子に確実に接触することができる。
(2)また、金属弾性、すなわちスプリング作用を有する固定接触子2が、凸部2cを除いた部分で、接触子ばね3と密着積層され、強固なバネ力を有するため、可動接触子の把持力は大きい。
(3)さらに、スペーサ(剛体)4を介して、より強いスプリング作用を有する銅合金製の補助接触子ばね5が配置されている。このスペーサ4により接触子ばね3と補助接触子ばね5との間には所定範囲の空隙が形成されるため、所定範囲まで固定接触子2および接触子ばね3が外側へふくれても補助接触子ばね5は固定接触子2に対してバネ力を付与しないが、所定範囲を越えて固定接触子2および接触子ばね3が外側へふくれると補助接触子ばね5は固定接触子2に対してバネ力を付与するため、確実に移動を抑制する。
なお、接触子ばね3と補助接触子ばね5との間に形成される空隙は、固定接点部を構成する金属弾性の特性に応じて、スペーサ4の厚みや高さを変えることにより、任意のギャップ寸法に設定してもよい。
【0019】
このような構成をとることにより、例えば、図7(a),(b)に示す開閉接点の通常使用時では、開閉接点は、空隙により接触していない補助接触子ばね5のスプリング作用は働かず、固定接触子2と接触子ばね3のみのスプリング作用が働くため、可動接点部が有する可動接触子20の投入・開放に最適な力を付与するものとなる。したがって、可動接点部を投入・開放するとき、固定接触子2の凸部2cが柔軟に追従し、スムースに入り切りを行えるようになる。
【0020】
一方、図7(c)で示すように、可動接触子20が投入された通電状態で系統短絡電流(事故電流)が流れて相間方向(図7(c)では左方向)に可動接触子20が移動しようとすると、固定接触子2、接触子ばね3、スペーサ(剛体)4、補助接触子ばね5の積層形成部全体が電磁反発力を受け止め、特に、補助接触子ばね5の強いスプリング反作用により固定接点部10全体の相間方向への振動・変動を抑制する。
【0021】
また、可動接触子20は、固定接点部10に投入され一体化しているので、固定接触子2の凸部2cの柔軟性によって、若干の振動が伴うものの、開閉接点全体として振動を抑制することができる。
さらに、固定接触子2には複数のスリット分割部2bが形成されているため、スリット分割部2bに設けた凸部2cと可動接触子20の接触抵抗を低減すると共に、次層の接触子ばね3の一枚のスリット分割部3bが固定接触子2の複数のスリット分割部2b(本実施形態では2枚)をまとめて押圧するので、凸部2cと可動接触子20を均等且つ十分な押圧力で接触させる。
【0022】
図8の接触荷重曲線図は、図7で示す可動接触子20が固定接点部10に投入され、通電状態で系統短絡電流(事故電流)が流れたときに、固定接点部10の各部の接触荷重をモデル的にシミュレーションした曲線を示す。
図7において、便宜上紙面に向かって右方向を荷重正方向としている。図7(a)で示すように可動接触子20が固定接触子2に近づいて、凸部2cと接触した瞬間から図7(b)可動接触子20が凸部2cを十分通過した状態まで(固定接触子変位δ:0mm〜0.5mm範囲)の接触荷重曲線は、図8の接触荷重曲線中の閉路位置(固定接触子変位δ:0.5mm)より左側に表される直線である。
【0023】
つまり、10mm厚である可動接触子が9mmギャップを有する左右の固定接触子2の凸部2cを通過する(左右の凸部2cはそれぞれ最大0.5mm迄広げられる。この0.5mmとはスペーサ4により形成される空隙の長さと同じである。)際に、左側凸部2cに加わる荷重P1(固定接触子2+接触子ばね3の反力)は右方向(正方向)に、右側凸部2cに加わる荷重P2(固定接触子2+接触子ばね3の反力)は左方向(負方向)にそれぞれ、均等に加わる。この範囲では電磁反発力による荷重P3は発生しておらず荷重P3が0であり、補助接触子ばね5にも荷重が加わらず0である。
【0024】
図7(b)状態で事故電流が流れた場合、図7(c)で示すように電磁反発力(荷重P3)が矢印左方向(負方向)に発生する。この場合の接触荷重曲線は、図8中の閉路位置(固定接触子変位δ:0.5mm)より右側に表されている。なお、紙面の都合上、図8中の右半分の固定接触子変位δは、左側の固定接触子2の凸部2cの変位を示している。
【0025】
電磁反発力が発生し左方向(負方向)の荷重P3の増大に応じて、固定接触子2および接触子ばね3は、最外層の補助接触子ばね5に接触する。このため、荷重P3の反作用として、左側の固定接触子2の反力(右方向)、左側の接触子ばね3の反力(右方向)、および左側の補助接触子ばね5の反力(右方向)を加えた合力P(右方向)を発生させる。
この合力Pは、電磁反発力に対応した抗力であり、左側凸部2cを介して右方向(正方向)に加わる。
【0026】
一方、右側凸部2cでは、電磁反発力により、可動接触子20が矢印左方向(負方向)に移動しようとすることで変位が少なくなる。これにより、右側の固定接触子2及び右側の接触子ばね3が発生する左方向(負方向)の荷重P2(右側の固定接触子2の反力(左方向)と右側の接触子ばね3の反力(左方向)の合力)が徐々に減少していく。
また、右側の補助接触子ばね5は、右側の接触子ばね3と接触していないので、反作用荷重は発生しない。
【0027】
これら各部位の発生する荷重により、図8中の閉路位置(固定接触子変位δ:0.5mmより左側(固定接触子変位δ:0.5mm〜1.0mm範囲)において、左側の荷重P2および荷重P3の合力と、右側の合力Pが釣り合った位置に移動することとなる。以後電磁反発力が減衰すると、当初位置に収束する。
【0028】
本実施形態で説明した開閉接点は上記のような機能を有するため、従来技術のように相間方向に長い機械構成ではなくなり、さらに固定接点部を中心に位置させるためのスプリング蓄力や変動ギャップ設定も不要となり、製作工程や工数を少なくして製造コストを低減させることができる。
更に、従来技術のように接触ばねによる変動抑制を考慮する必要がなくなり、均一で安定した操作力も不要となり、開閉操作性が優れている。
【0029】
以上説明した開閉接点を、配電線路と接続される主回路導体とともに、開閉接点及び主回路導体を収納する外箱に収納して配線・組立を行うことで開閉器が得られるが、この開閉器も上記のように製造コストが低く、また開閉操作性を優れたものとすることができる。
【0030】
また、図9で示したような従来技術の開閉接点、つまり固定接触子と接触子ばねからなる固定接点部を備えた開閉器では、定格電流600[A]、系統短絡電流(事故電流)12.5[kA](電流波高値31.5[kA])が最上限であった。
一方、本発明の開閉接点、つまり固定接触子2・接触子ばね3・スペーサ(剛体)4・補助接触子ばね5とを備える開閉接点を備える開閉器では、通常使用状態と系統短絡電流(事故電流)発生時における接点部荷重特性が2段階になる、いわゆる接点荷重2段式ブレード接点部を備えることなる。これにより、系統短絡電流(事故電流)25[kA](電流波高値63[kA])用に迫る開閉装置に適用可能となる。
【0031】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、大幅な構成変更も伴わず、通常の開閉操作性に支障なく、且つ、通電状態で、系統短絡電流(事故電流)が流れたときでも、可動接触子の変動抑制に対処し得る開閉接点を提供することができる。
更にこの開閉接点を採用して大容量の開閉器を、より小型化及びコスト低減を実現した開閉装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の開閉接点の外観斜視図である。
【図2】本発明の実施形態の開閉接点の側面図である。
【図3】固定接触子の構成図である。
【図4】接触子ばねの構成図である。
【図5】スペーサの構成図である。
【図6】補助接触ばねの構成図である。
【図7】開閉接点の接触荷重動作状況を説明する説明図である。
【図8】開閉接点の接触荷重動作状況を説明する接触荷重曲線図である。
【図9】従来技術の開閉接点の構成図である。
【符号の説明】
10 固定接点部
1 固定支持金具
2 固定接触子
2a 板部
2b スリット分割部
2c 凸部
3 接触子ばね
3a 板部
3b スリット分割部
4 スペーサ
5 補助接触子ばね
20 可動接触子

Claims (2)

  1. 固定接点部と可動接点部とを接離させて電路を入り切りする開閉接点において、
    前記固定接点部は、
    電路を形成する主回路導体に接続される固定支持金具と、
    複数のスリットによりくし形に形成される部材であって、板部と、この板部に連接するくしの歯にあたる複数のスリット分割部と、複数のスリット分割部毎のそれぞれの先端部に形成される複数の凸部と、を有する固定接触子と、
    前記固定接触子のスリット数よりも少ない数のスリットによりくし形に形成される部材であって、板部と、この板部に連接するくしの歯にあたる複数のスリット分割部と、を有する接触子ばねと、
    一枚の板部による部材であるスペーサと、
    一枚の板部による部材である補助接触子ばねと、
    を備え、
    一対の前記固定接触子は、前記固定支持金具の両側で前記固定接触子の板部が取り付けられて、前記固定支持金具から突出する複数のスリット分割部および複数の凸部が対向するようになされ、
    一対の前記接触子ばねは、一対の前記固定接触子の板部に自らの板部が当接するように取り付けられて、前記接触子ばねのスリット分割部が前記固定接触子のスリット分割部に接触して外側への移動を抑えるばね力を付与し、かつ前記接触子ばねの一枚のスリット分割部が前記固定接触子の複数枚のスリット分割部に接触してばね力を均等化し、
    一対の前記スペーサは、一対の前記接触子ばねの板部に当接するように取り付けられて、前記接触子ばねのスリット分割部が前記スペーサから突出するようにし、
    一対の前記補助接触子ばねは、一対の前記スペーサの板部に当接するように取り付けられて、前記接触子ばねと前記補助接触子ばねとの間に所定範囲内の外側への移動を許容する空隙を形成した、
    ものである固定接点部は、
    前記固定接触子のスリット分割部の平板状の部分と凸部との境界が、前記接触子ばねおよび前記補助接触子ばねの先端と略一致する位置にあり、
    空隙による許容範囲を超えて前記固定接触子および前記接触子ばねが外側へ移動する場合に前記接触子ばねの先端が前記補助接触子ばねに接触して前記固定接触子および前記接触子ばねの移動を拘束するばね力を付与することを特徴とする開閉接点。
  2. 請求項1記載の開閉接点と、
    配電線路と接続される主回路導体と、
    前記開閉接点及び前記主回路導体を収納する外箱と、
    を備えることを特徴とする開閉器。
JP2001158076A 2001-05-28 2001-05-28 開閉接点および開閉器 Expired - Fee Related JP4172615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158076A JP4172615B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 開閉接点および開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158076A JP4172615B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 開閉接点および開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352650A JP2002352650A (ja) 2002-12-06
JP4172615B2 true JP4172615B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=19001849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158076A Expired - Fee Related JP4172615B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 開閉接点および開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172615B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101950699B (zh) * 2010-08-20 2012-04-18 刘坚钢 一种省料节能辅助开关动触头
JP5732226B2 (ja) * 2010-10-26 2015-06-10 日本航空電子工業株式会社 電圧監視構造
JP5766567B2 (ja) * 2011-09-21 2015-08-19 株式会社ディスコ 研削装置
RU2552349C2 (ru) * 2013-03-18 2015-06-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Контактная система
CN107068426B (zh) * 2017-06-20 2020-07-07 王丽萍 夹板式电力开关柜触头
CN108597938A (zh) * 2018-07-06 2018-09-28 广东电网有限责任公司 隔离开关静触头及隔离开关
RU2691740C1 (ru) * 2018-10-25 2019-06-18 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") Контактная система
JP7170508B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-14 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
CN111403939A (zh) * 2019-01-02 2020-07-10 上海量乘机电科技有限公司 电器装置及其电连接装置
JP7512714B2 (ja) 2020-07-02 2024-07-09 富士電機株式会社 接地開閉器
CN116092856B (zh) * 2023-04-10 2023-06-06 河南师范大学 一种电开关装配装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002352650A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172615B2 (ja) 開閉接点および開閉器
EP1914766B1 (en) Movable contactor of circuit breaker and fabrication method for finger thereof
US5351024A (en) Electrical contactor and interrupter employing a rotary disc
US6689979B1 (en) Switching contact arrangement of a low voltage circuit breaker with main contacts, intermediate contact and arcing contacts
KR0150272B1 (ko) 회로차단기의 가동접촉자 장치
RU2363066C2 (ru) Коммутационный аппарат
EP1414057B1 (en) Air circuit breaker
WO1998001883A1 (en) Electrical circuit breakers
JP4357505B2 (ja) 遮断器
KR100798340B1 (ko) 한류기능을 구비한 배선용 차단기
KR101579698B1 (ko) 회로차단기
JPH0686415A (ja) 引出形回路遮断器
WO1992000598A1 (en) Contact arrangement for electric switching devices
EP2736064A1 (en) Trip device and circuit breaker for electric wiring having same
JP3587983B2 (ja) 電力開閉装置
EP0482197B1 (en) Circuit breaker
JP2004522260A (ja) 開閉接触子装置
JPS58209815A (ja) 改良された接点装置を有する限流しや断器
KR100606425B1 (ko) 배선용 차단기의 가동자 어셈블리
JP7428228B2 (ja) 接地開閉器
EP4000085B1 (en) Relay
JP7347998B2 (ja) 遮断器
JPH076681A (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
KR100609417B1 (ko) 회로차단기의 쌍방향 한류형 아크 분류 장치
US20240203676A1 (en) Multi-switch contactor assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees