JP4172382B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4172382B2
JP4172382B2 JP2003395740A JP2003395740A JP4172382B2 JP 4172382 B2 JP4172382 B2 JP 4172382B2 JP 2003395740 A JP2003395740 A JP 2003395740A JP 2003395740 A JP2003395740 A JP 2003395740A JP 4172382 B2 JP4172382 B2 JP 4172382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
auxiliary fuel
injected
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005155472A (ja
Inventor
寛真 西岡
佳宜 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003395740A priority Critical patent/JP4172382B2/ja
Publication of JP2005155472A publication Critical patent/JP2005155472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172382B2 publication Critical patent/JP4172382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
圧縮上死点付近において主燃料を噴射すると共に、機関排気通路内に配置された触媒の温度を上昇させるために吸気上死点付近において補助燃料を噴射するようにした内燃機関が公知である(特許文献1,2参照)。詳しくは後述するが、このように吸気上死点付近で補助燃料を噴射すると排気ガス温をかなり高くすることができ、斯くして触媒の温度をかなり高くすることができる。
特許第3225957公報 特開2001−173498号公報 特開2001−329900号公報 特開2002−004902号公報
ところで、圧縮上死点付近における筒内圧はかなり高いのでこのとき主燃料を確実に噴射できるようにコモンレール内の燃料圧はかなり高く設定されている。ところが、吸気上死点付近における筒内圧はほぼ大気圧になっており、すなわち圧縮上死点付近における筒内圧よりもかなり低く、このためコモンレール内の燃料圧と筒内圧との差圧はかなり大きくなっているので、吸気上死点付近で噴射される補助燃料の貫徹力は極めて大きくなる。この貫徹力の極めて大きな補助燃料がピストンとりわけ凹溝のリップ部に衝突すると、このリップ部に亀裂が生ずるおそれがあるという問題点がある。
そこで本発明は、ピストンの耐久性を確保することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために1番目の発明によれば、筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を具備し、機関排気通路内に配置された触媒を昇温するために圧縮上死点付近において主燃料を噴射すると共に吸気上死点付近において補助燃料を追加的に噴射するようにした内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記補助燃料を吸気上死点付近において複数回に分けて噴射するようにしている。
また、2番目の発明によれば1番目の発明において、前記補助燃料の一部又は全部を吸気上死点前に噴射するようにしている。
また、番目の発明によれば1又は2番目の発明において、前記内燃機関が多気筒内燃機関から構成されると共に各気筒の燃料噴射弁に共通の燃料蓄圧室が接続されており、他の気筒の噴射時期と重ならないように、かつ補助燃料がピストン頂面に形成される凹溝内に噴射されるように、補助燃料の各噴射時期を設定している。
なお、本明細書では排気通路の或る位置よりも上流の排気通路、燃焼室、および吸気通路内に供給された空気と炭化水素HCおよび一酸化炭素COのような還元剤との比をその位置における排気ガスの空燃比と称している。
ピストンの耐久性を確保することができる。
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしながら、火花点火式内燃機関に本発明を適用することもできる。
図1を参照すると、機関本体1はたとえば4つの気筒1aを有する。各気筒1aはそれぞれ対応する吸気枝管2を介して共通のサージタンク3に連結され、サージタンク3は吸気ダクト4を介して可変ノズル式排気ターボチャージャ5のコンプレッサ6に連結される。吸気ダクト4内には電気制御式又は負圧制御式のアクチュエータ7により駆動されるスロットル弁8が配置され、更に吸気ダクト4周りには吸気ダクト4内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置(インタクーラ)9が配置される。コンプレッサ6の出口には吸気管4aが連結される。
また、各気筒1aは排気マニホルド10および排気管11を介して排気ターボチャージャ5の排気タービン12に連結され、排気タービン12の出口は排気管13を介して触媒コンバータ14に連結される。更に、触媒コンバータ14の出口には排気管15が連結される。
触媒コンバータ14はたとえばパティキュレートフィルタと、パティキュレートフィルタ上に担持されたNO吸収剤とを具備する。パティキュレートフィルタは排気ガス中に含まれる主として固体炭素からなる微粒子を捕集するためのものである。一方、NO吸収剤は流入する排気ガスの平均空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOを蓄え、流入する排気ガスの空燃比が低下したときに排気ガス中に還元剤が含まれていると蓄えているNOを還元して蓄えているNOの量を減少させるNO蓄積還元作用を行い、たとえばアルミナ担体上に担持されたバリウムBaおよび白金Ptからなる。
各気筒1aの筒内には燃料噴射弁16が配置され、これら燃料噴射弁16は共通の燃料蓄圧室すなわちコモンレール17を介して電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ18に連結される。コモンレール17にはコモンレール17内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ(図示しない)が取り付けられており、燃料圧センサの出力信号に基づいてコモンレール17内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ18の吐出量が制御される。
更に図1を参照すると、排気マニホルド10とサージタンク3とは再循環排気ガス(以下、EGRと称す)通路19を介して互いに連結され、EGR通路19内には電気制御式EGR制御弁20が配置される。また、EGR通路19周りにはEGR通路19内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置(EGRクーラ)21が配置され、冷却装置21上流のEGR通路19内には酸化触媒22が配置される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、バックアップRAM(B−RAM)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管4aには吸入空気量Gaを検出するためのエアフローメータ40が取り付けられる。また、触媒コンバータ14下流の排気管15には触媒コンバータ14から排出された排気ガスの温度を検出するための温度センサ41が取り付けられる。この排気ガスの温度は触媒コンバータ14の温度を表している。更に、アクセルペダル(図示しない)にはアクセルペダルの踏み込み量に比例した出力電圧を発生する踏み込み量センサ42が接続される。これらセンサ40,41,42の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36にそれぞれ入力される。更に、入力ポート36にはクランクシャフトがたとえば10°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ43が接続される。CPU34ではこの出力パルスに基づいて機関回転数が算出される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介してスロットル弁駆動用アクチュエータ7、燃料噴射弁16、燃料ポンプ18、およびEGR制御弁20にそれぞれ接続される。
図2は各気筒1aの拡大縦断面図を示している。図2を参照すると、51はシリンダブロック、52はシリンダヘッド、53はピストン、54はピストン53の頂面に形成された凹溝(キャビティ)、54aは凹溝のリップ部、55は燃焼室、56は吸気ポート、57は吸気弁、58は排気ポート、59は排気弁をそれぞれ示す。
各気筒では図3に示されるように、圧縮上死点(TDC)付近において主燃料Qmが噴射される。図3に示される例では、噴射順序は#1−#3−#4−#2である。この場合、各気筒の吸気TDC付近において他の気筒の主燃料Qmが噴射される。たとえば1番気筒#1の吸気TDC付近において4番気筒#4の主燃料Qmが噴射される。
さて、機関運転が継続されると触媒コンバータ14のNO吸収剤内に蓄えられているイオウの量が次第に増大し、あるいはパティキュレートフィルタ上に堆積している微粒子の量が増大する場合がある。
一方、リッチ空燃比のもとでNO吸収剤の温度をたとえば600℃まで上昇させるとNO吸収剤からイオウが放出され、リーン空燃比のもとでパティキュレートフィルタの温度をたとえば600℃まで上昇させるとパティキュレートフィルタ上の微粒子が酸化除去される。
そこで本発明による実施例では、触媒コンバータ14からたとえばイオウまたは微粒子を除去すべきときには触媒コンバータ14の温度を上昇させるために昇温制御を行うようにしている。
本発明による実施例の昇温制御では、図4に示されるように、主燃料Qmに加え、吸気上死点付近において補助燃料Qvが噴射される。このように補助燃料Qvを追加的に噴射すると補助燃料Qv分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために内燃機関から排出される排気ガスの温度が上昇する。また、このように吸気上死点付近において補助燃料Qvを噴射すると、圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qvからアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主燃料Qmの反応が加速される。したがってこの場合には主燃料Qmの噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得られる。すなわち、主燃料Qmの噴射時期を大巾に遅らせることができるので内燃機関から排出される排気ガスの温度をかなり高くすることができる。
このように昇温制御では内燃機関から排出される排気ガスの温度が高くされ、それにより触媒コンバータ14の温度が高められる。
さらに図4を参照すると、補助燃料Qvは吸気TDC付近において複数回たとえば2回に分けて噴射される。このようにすると、噴射1回当たりに噴射される補助燃料Qvの量を少なくすることができ、したがって補助燃料Qvの貫徹力を弱めることができる。その結果、補助燃料Qvがピストン53のリップ部54aに衝突してもピストン53のリップ部54aが破損するのが阻止される。
補助燃料Qvの噴射回数はどのように設定してもよい。たとえば噴射1回当たりの補助燃料Qvの量が上限値を越えないように補助燃料Qvの噴射回数を設定することができる。また、噴射1回当たりの補助燃料Qvの量は互いに等しくてもよいし、異なっていてもよい。
また、図4に示されるように、補助燃料Qvは吸気TDC付近に設定された噴射許容範囲ALW内において噴射される。この噴射許容範囲ALWは補助燃料Qvがピストン53の凹溝54内に噴射されるように予め設定されており、たとえば吸気TDC±20°クランク角程度である。補助燃料Qvが凹溝54外に噴射されてシリンダボア内壁面に到達すると、シリンダボア内壁面上の潤滑油膜が補助燃料Qvによって洗い流される、いわゆるボアフラッシングが生ずるおそれがある。そこで本発明による実施例では、補助燃料Qvが凹溝54内に噴射される噴射許容範囲ALW内に各補助燃料Qvの噴射時期を設定している。
一方、図3を参照して上述したように、たとえば1番気筒#1の吸気TDC付近において4番気筒#4の主燃料Qmが噴射される。この場合、1番気筒#1の補助燃料Qvの噴射時期が4番気筒#4の主燃料Qmの噴射時期と重なると、コモンレール17内の燃料圧が低下して良好な燃料噴霧を形成するのが困難になる。また、各気筒でたとえば排気下死点(BDC)において別の補助燃料を噴射するようにした場合には1番気筒#1の補助燃料Qvの噴射時期(吸気TDC付近)が3番気筒#3の別の補助燃料の噴射時期(排気BDC付近)と重なるおそれがあり、たとえば吸気BDCにおいてさらに別の補助燃料を噴射するようにした場合には1番気筒#1の補助燃料Qvの噴射時期(吸気TDC付近)が2番気筒#2のさらに別の補助燃料の噴射時期(吸気BDC付近)と重なるおそれがある。
そこで本発明による実施例では、図5に示されるように、他の気筒において燃料噴射が行われうるクランク角範囲である噴射禁止範囲PRHでは補助燃料Qvを噴射しないようにしている。したがって、本発明による実施例において補助燃料Qvが実際に噴射されうるのは噴射許容範囲ALWのうち噴射禁止範囲PRH以外の部分であるということになる。
図5(A),(B),(C)は補助燃料Qvが2回だけ噴射される場合における補助燃料Qvの噴射パターンを示している。
図5(A)に示される例では、噴射禁止範囲PRHの前に補助燃料Qvが2回噴射される。この場合、排気弁が開弁しているので補助燃料Qvの一部が排気弁を介し触媒コンバータ14に到り、触媒コンバータ14内で燃焼し、それによっても触媒コンバータ14の温度が上昇される。図5(B)に示される例では、噴射禁止範囲PRHの後に補助燃料Qvが2回噴射される。この場合、排気弁が閉弁しているので補助燃料Qvが排気弁を介し流出するのが阻止される。図5(C)に示される例では、噴射禁止範囲PRHの前に補助燃料Qvが1回だけ噴射され、噴射禁止範囲PRHの後に補助燃料Qvが1回だけ噴射される。このようにすると、先の補助燃料Qvが噴射されてから次の補助燃料Qvが噴射されるまでの時間間隔を大きくすることができる。
図6(A),(B)は補助燃料Qvが3回だけ噴射される場合における補助燃料Qvの噴射パターンを示している。
図6(A)に示される例では、噴射禁止範囲PRHの前に補助燃料Qvが2回だけ噴射され、噴射禁止範囲PRHの後に補助燃料Qvが1回だけ噴射される。このようにすると排気弁を介し流出する補助燃料Qvの量を増大することができる。図6(B)に示される例では、噴射禁止範囲PRHの前に補助燃料Qvが1回だけ噴射され、噴射禁止範囲PRHの後に補助燃料Qvが2回だけ噴射される。このようにすると排気弁を介し流出する補助燃料Qvの量を低減することができる。
補助燃料Qvの噴射パターンはたとえば機関運転状態のほか、触媒コンバータ14の実際の温度や目標温度などに基づいて決定することができる。
図7は本発明による実施例の昇温制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図7を参照すると、まずステップ100では昇温制御を行うべきか否かが判別される。昇温制御を行うべきでないときには処理サイクルを終了し、昇温制御を行うべきときには次いでステップ101に進み、補助燃料Qvの噴射パターンが決定される。続くステップ102ではステップ101で決定された噴射パターンに応じて補助燃料Qvが噴射される。
内燃機関の概略全体図である。 気筒の部分拡大縦断面図である。 主噴射Qmの噴射時期を説明するための図である。 補助燃料Qvを説明するための図である。 補助燃料Qvの噴射パターンを示す図である。 補助燃料Qvの別の噴射パターンを示す図である。 昇温制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1…機関本体
3…コモンレール
14…触媒コンバータ
16…燃料噴射弁
53…ピストン
54…凹溝
Qm…主燃料
Qv…補助燃料
ALW…噴射許容範囲
PRH…噴射禁止範囲

Claims (3)

  1. 筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を具備し、機関排気通路内に配置された触媒を昇温するために圧縮上死点付近において主燃料を噴射すると共に吸気上死点付近において補助燃料を追加的に噴射するようにした内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記補助燃料を吸気上死点付近において複数回に分けて噴射するようにした内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記補助燃料の一部又は全部を吸気上死点前に噴射するようにした請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記内燃機関が多気筒内燃機関から構成されると共に各気筒の燃料噴射弁に共通の燃料蓄圧室が接続されており、他の気筒の噴射時期と重ならないように、かつ補助燃料がピストン頂面に形成される凹溝内に噴射されるように、補助燃料の各噴射時期を設定した請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2003395740A 2003-11-26 2003-11-26 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4172382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395740A JP4172382B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395740A JP4172382B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155472A JP2005155472A (ja) 2005-06-16
JP4172382B2 true JP4172382B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34721429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395740A Expired - Fee Related JP4172382B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172382B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414184B2 (ja) * 2008-01-25 2014-02-12 ボッシュ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置の制御方法及び制御装置
JP2010121591A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toyota Motor Corp 多種燃料内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005155472A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2048341A1 (en) Control for internal combustion engine provided with cylinder halting mechanism
EP1741885B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4802879B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6365426B2 (ja) 内燃機関
JP2008025445A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3205865A1 (en) Control device for vehicle
KR101900229B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
EP1867857B1 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
EP2211044A1 (en) EGR controller and EGR control method for internal combustion engine
JP2009002275A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009041540A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
US10156193B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP4591403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4172382B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008196377A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4383983B2 (ja) ブローバイガス還流装置
JP6406158B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7135835B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4148156B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3684968B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4407442B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃圧制御装置
JP4421360B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3960720B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4154589B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees