JP4172303B2 - Projection display device - Google Patents

Projection display device Download PDF

Info

Publication number
JP4172303B2
JP4172303B2 JP2003088585A JP2003088585A JP4172303B2 JP 4172303 B2 JP4172303 B2 JP 4172303B2 JP 2003088585 A JP2003088585 A JP 2003088585A JP 2003088585 A JP2003088585 A JP 2003088585A JP 4172303 B2 JP4172303 B2 JP 4172303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sub
data
time
projection display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003088585A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004297557A (en
Inventor
明 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003088585A priority Critical patent/JP4172303B2/en
Publication of JP2004297557A publication Critical patent/JP2004297557A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4172303B2 publication Critical patent/JP4172303B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を投写して表示する投写表示装置に関し、特に、本来表示したい主画像に対し、主画像とは異なる副画像を重畳することが可能な投写表示装置(以下、プロジェクタという。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来においては、例えば、下記の特許文献1に記載されているように、予め、投写表示された画像の一部を抽出して得られた複数種類の抽出画像をメモリに格納しておき、その後、主画像を投写表示する際に、そのメモリから所望の抽出画像を副画像として読み出して、主画像に対し、所望の位置に、所望の大きさで副画像を重畳して投写表示することが可能なプロジェクタが提案されていた。
【0003】
このようなプロジェクタにおいては、本来表示したい画像の他、予め抽出して得られた抽出画像を同時に表示することができた。
【0004】
【特許文献1】
国際公開WO99/40564号パンフレット
【0005】
一方、近年においては、様々な物品を有償で貸し出すレンタル業が盛んになってきており、貸し出される物品として、プロジェクタもその例外ではない。レンタル業者が、プロジェクタを貸し出す場合、当然に、レンタル期間を設定して、顧客に貸し出すことになるが、顧客によっては、設定したレンタル期間を過ぎても、返却しない場合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のプロジェクタにおいては、単に主画像に副画像を重畳して投写表示する機能を有するだけであり、特にそのプロジェクタを貸し出すことについては何ら考慮されていなかったため、そのプロジェクタがレンタル業者によって顧客に貸し出された場合でも、上記した機能だけでは、顧客よるレンタル期間の徒過を抑止することは期待できなかった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、レンタル期間が過ぎた場合に、顧客に対し早期の返却を促すことが可能なプロジェクタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の投写表示装置は、スクリーン上に画像を投写して表示する投写表示装置であって、
画像データに応じて画素毎に駆動される光変調手段と、
該光変調手段の駆動により得られる前記画像を前記スクリーン上に投写する光学系と、
入力される主画像のデータに、副画像のデータを重畳させて、前記画像データとして出力することが可能な画像重畳部と、
前記副画像のデータを格納する副画像格納部と、
時間を計測し、予め設定された所定の時間になったら、通知する計時部と、
該計時部からの前記通知を受けた場合に、前記副画像格納部より前記副画像のデータを読み出すとともに、前記画像重畳部を制御して、前記主画像のデータに前記副画像のデータを重畳させる制御部と、
を備えることを要旨とする。
【0009】
このように、本発明の投写表示装置では、計時部が時間を計測して所定の時間になったら、制御部に通知する。制御部は、その通知を受けた場合に、副画像格納部から副画像のデータを読み出すとともに、主画像のデータに副画像のデータを重畳させるよう画像重畳部を制御する。この結果、画像重畳部から、主画像に副画像の重畳された画像データが出力され、光変換手段は、その画像データに応じて駆動され、光学系は、その駆動により得られる画像をスクリーン上に投写する。
【0010】
従って、かかる投写表示蔵置(プロジェクタ)をレンタル品として用いる場合に、副画像として、例えば、返却を求めるメッセージを表した画像を格納しておくとともに、所定の時間として、例えば、返却日経過後の日付などを設定しておくことにより、返却日が過ぎたら、主画像に副画像として上記メッセージが重畳して表示されるため、顧客に、既にレンタル期間が過ぎていることを視認させることができ、顧客に対し、早期の返却を促すことができる。
【0011】
本発明の投写表示装置において、前記所定の時間は、外部から与えられた時間設定情報に基づいて設定されることが好ましい。
【0012】
このように構成することによって、例えば、レンタル業者が、適当な時間設定情報を与えることにより、所定の時間として、レンタル期間に基づいた時間を設定することができる。
【0013】
本発明の投写表示装置において、前記時間設定情報を格納する時間設定情報格納部をさらに備え、該時間設定格納部は、情報の書き込みが制限されていることが好ましい。
【0014】
このように、時間設定格納部に対する情報の書き込みが制限されていることにより、例えば、レンタル業者が、レンタル期間に基づいた所定時間の設定を目的として、適当な時間設定情報を与え、時間設定格納部にその時間設定情報が格納されている場合でも、顧客が勝手にその時間設定情報を書き換えて、レンタル期間を延ばしたりすることは不可能となる。
【0015】
本発明の投写表示装置において、前記制御部は、外部から前記時間設定情報と制限解除キーとが与えられた場合に、前記制限解除キーに基づいて前記時間設定格納部に対する書き込みの制限を解除して、前記時間設定情報を前記時間設定格納部に書き込むことが好ましい。
【0016】
このような制限解除キーを用いることによって、例えば、レンタル業者のみが、時間設定部に格納されている時間設定情報を自由に書き換えることができる。
【0017】
なお、制限解除キーとしては、外部からそれを与えることによって、それに基づいて、結果的に、時間設定部に対する書き込みの制限が解除されればよく、その形態は自由である。
【0018】
本発明の投写表示装置において、前記副画像格納部は、データの書き込みが制限されていることが好ましい。
【0019】
かかる投写表示蔵置(プロジェクタ)をレンタル品として用いる場合に、顧客が勝手に副画像のデータを書き換えて、重畳される副画像の内容を変更したりする事が不可能となる。
【0020】
本発明の投写表示装置において、前記所定の時間として、複数の時間が設定されるとともに、前記計時部は、設定された時間になる毎に、前記通知を行うことが好ましい。
【0021】
このように、所定の時間として複数の時間を設定することができれば、設定した時間タイミングで、主画像に対する副画像の重畳を、複数回行うことができる。
【0022】
本発明の投写表示装置において、前記副画像格納部は、前記副画像として複数の画像のデータを格納するとともに、
前記制御部は、設定された前記時間となって前記計時部から前記通知を受けた場合に、前記副画像格納部より、前記時間に応じた前記副画像のデータを読み出すとともに、前記画像重畳部を制御して、前記主画像のデータに、前記時間に応じた重畳形式で、前記副画像のデータを重畳させることが好ましい。ここで、重畳形式には、例えば、重畳位置や重畳範囲などが含まれる。
【0023】
このように、設定された時間になるたびに、その設定された時間に応じた副画像のデータを、その設定された時間に応じた重畳形式で、主画像のデータに重畳させることができれば、例えば、副画像としてメッセージを表した画像を用いる場合、その設定された時間毎に、メッセージを変えたり、あるいは、そのメッセージの表示場所やサイズを変えたりすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例の構成:
B.実施例の動作:
C.変形例:
【0025】
A.実施例の構成:
図1は本発明の一実施例としてのプロジェクタの全体構成を示すブロック図である。本実施例のプロジェクタは、例えば、レンタル業者などで取り扱われるレンタル品として用いるのに適している。
【0026】
本実施例におけるプロジェクタは、映像信号変換回路10と、画像重畳回路12と、液晶パネル駆動回路14と、液晶パネル16と、CPU18と、タイマ20と、フレームメモリ22と、環境設定メモリ24と、副画像ビットマップメモリ26と、リモコンインターフェイス回路28と、PCカードインターフェイス回路30と、照明光学系100と、投写光学系102と、を備えている。映像信号変換回路10と、画像重畳回路12と、CPU18と、タイマ20と、環境設定メモリ24と、リモコンインターフェイス回路28と、PCカードインターフェイス回路30は、バス1によって互いに接続されている。また、液晶パネル駆動回路14もバス1に接続されているが、図1ではその接続を省略している。液晶パネル16は、照明光学系100でほぼ均一に照明されており、液晶パネル16に表示された画像は、投写光学系102によって投写スクリーン104上に投写される。
【0027】
映像信号変換回路10は、主画像として入力されるアナログ画像信号AV1をAD変換して、AD変換された画像データをフレームメモリ22に書き込んだり、その画像データをフレームメモリ22から読み出したりするための回路である。なお、アナログ画像信号AV1としては、例えば、パーソナルコンピュータから出力されたコンピュータ画面を表すRGB信号S1や、ビデオレコーダやテレビから出力された動画を表すコンポジット画像信号S2などの画像信号が供給される。
【0028】
図2は映像信号変換回路10の内部構成を示すブロック図である。映像信号変換回路10は、同期分離部32と、AD変換部34と、ビデオプロセッサ36とを備えている。
【0029】
同期分離部32は、主画像として入力されるアナログ画像信号AV1がコンポジット画像信号S2である場合には、コンポジット画像信号S2を同期信号WSYNCとコンポーネント画像信号S3(同期信号を含まないアナログ画像信号)とに分離して出力する。このコンポーネント画像信号S3は、RGBの3色の画像を表す3つの色信号で構成されている。なお、入力されるアナログ画像信号AV1がRGB信号S1である場合には、別途その同期信号が入力されるため、同期分離部32を用いる必要はない。
【0030】
AD変換部34は、RGB信号S1、あるいは同期分離部32から出力されたコンポーネント画像信号(RGB信号)S3を、AD変換部34内の図示しない複数のAD変換器によって、色信号毎に画像データDV1に変換するための回路である。なお、複数のAD変換器におけるAD変換のタイミングは、同期信号WSYNCに基づいてビデオプロセッサ36内部で生成されるドットクロックDCLKにより制御される。
【0031】
ビデオプロセッサ36は、フレームメモリ22への画像データの書き込み制御や読み出し制御を行うためのマイクロプロセッサである。AD変換部34から出力された画像データDV1は、一旦フレームメモリ22に書き込まれ、必要に応じてフレームメモリ22から読み出される。
【0032】
なお、フレームメモリ22への画像データの書き込みは、同期信号WSYNCに同期して行われる。また、フレームメモリ22からの画像データの読み出しや、ビデオプロセッサ36から出力される画像データDV2の後段の回路における処理は、液晶パネル駆動回路14(図1)から出力される同期信号RSYNCに同期して行われる。なお、第1の同期信号WSYNCと第2の同期信号RSYNCとは互いに非同期である。もちろん、第1の同期信号WSYNCと、第2の同期信号RSYNCとして、互いに同期する信号を使用することも可能である。
【0033】
図1に示す環境設定メモリ24は、コントラストデータや色補正データやキーストーン補正データなど種々の環境設定データを格納する他、重畳に用いられる副画像データや、重畳のタイミングを規定するタイマ設定データなどを格納するためのメモリである。本実施例において、副画像データは、工場出荷前において、圧縮されて、環境設定メモリ24に格納されている。そして、重畳する際には、その圧縮データをビットマップ形式に展開した後、副画像ビットマップメモリ26に格納する。
【0034】
なお、工場出荷前において、副画像データを圧縮せずにそのまま副画像ビットマップメモリ26に格納しておくようにしてもよい。
【0035】
図3は図1における環境設定メモリ24内部のメモリ空間を示す説明図である。図3に示すように、環境設定メモリ24は、書き込み可能領域と、書き込み制限領域に分かれている。書き込み可能領域は、データの読み出し、書き込みが自由に行える領域であるのに対し、書き込み制限領域は、データの読み出しは自由に行えるが、データの書き込みは、後述するような特別な処理を経ないと行えないようになっている。なお、書き込み可能領域は環境設定メモリ24のメモリ空間のアドレス「0000」以降となっており、書き込み制限領域はアドレス「0A00」以降となっている。
【0036】
また、このうち、書き込み可能領域には、プロジェクタの使用者によって設定される上述した環境設定データが格納される。一方、書き込み制限領域には、予め、工場出荷前において書き込まれた副画像データや、後述するようにレンタル業者において書き込まれるタイマ設定データが格納される。なお、副画像データはアドレス「0A00」以降に格納されており、タイマ設定データはアドレス「0D00」以降に格納されている。
【0037】
また、副画像データは、上述したとおり、圧縮されて、副画像圧縮データCPDとして格納されており、本実施例では、3つの副画像圧縮データCPD1,CPD2,CPD3がそれぞれ格納されている。なお、これら圧縮データCPD1,CPD2,CPD3は、それぞれアドレス「0A00」,「0B00」,「0C00」以降に格納されている。
【0038】
従って、本実施例では、環境設定メモリ24の書き込み制限領域のうち、副画像データが格納される領域が、請求項における副画像格納部に対応し、タイマ設定データが格納される領域が、時間設定格納部に対応する。
【0039】
図4は図1における副画像ビットマップメモリ26内部のメモリ空間を示す説明図である。前述したとおり、この副画像ビットマップメモリ26には、環境設定メモリ24に格納されている副画像圧縮データCPDがビットマップ形式に展開されて、副画像ビットマップデータBMDとして格納される。図4において、(a)は、図3に示す3つの副画像圧縮データCPDのうち、圧縮データCPD1を展開して、ビットマップデータBMD1を格納した場合を、(b)は圧縮データCPD2を展開して、ビットマップデータBMD2を格納した場合を、(c)は圧縮データCPD3を展開して、ビットマップデータBMD3を格納した場合を、それぞれ示している。
【0040】
また、環境設定メモリ24に格納されている副画像圧縮データCPDには、圧縮された副画像のデータ以外に、その副画像を主画像に重畳する際の重畳位置や重畳範囲を示す情報が含まれている。副画像圧縮データCPDを副画像ビットマップデータBMDに展開する際、その情報から座標データPDが導き出されて、副画像ビットマップメモリ26に格納される。展開された副画像ビットマップデータBMDは、副画像ビットマップメモリ26のメモリ空間のアドレス「0000」以降に格納され、導出された座標データPDは、アドレス「AAAA」以降に格納される。
【0041】
座標データPDは2点の座標を含んでいる(例えば、図4(a)に示す座標データPD1では(x1,y1),(x2,y2)である。)。座標データPDでは、第1点の座標(例えば、PD1では(x1,y1))によって、主画像中における副画像の重畳位置を示しており、第1点及び第2点の2つの座標(例えば、PD1では(x1,y1),(x2,y2))によって、副画像の重畳範囲(大きさ)を示している。また、2点のうち、第1点は副画像ビットマップデータBMDの左上の点に対応し、第2点は右下の点に対応している。例えば、図4(a)の場合では、第1点(x1,y1)は、ビットマップデータBMD1の左上点aに対応し、第2点(x2,y2)は、右下点bに対応する。
【0042】
なお、以上のことは、図4(b),(c)に示す他の座標データPD2,PD3についても同様である。
【0043】
図5は図1におけるフレームメモリ22内部のメモリ空間を示す説明図である。フレームメモリ22内には、或る時点において、主画像として、図5(a)に示すような木の図形がビットマップ形式で格納されているものとする。図4において、座標データPDに含まれていた2点の座標は、図5に示すフレームメモリ22内のアドレス「0000」を座標(0,0)としたときの値である。従って、例えば、図4(a)に示す座標データPD1の場合、2点の座標は(x1,y1),(x2,y2)であるので、フレームメモリ22内では、図4(b)に示すような位置となる。なお、このことは、図4(b),(c)に示す座標データPD2,PD3の場合も同様であり、各々の座標は、図4(c),(d)に示すような位置となる。
【0044】
本実施例において、重畳すべき副画像の内容や、その副画像の重畳位置及び重畳範囲は、工場出荷前において、そのプロジェクタが納入されるレンタル業者の希望に従って、設定される。そして、その設定内容を反映したデータを生成して、副画像データ(具体的には、副画像圧縮データCPD)として、環境設定メモリ24に格納する。
【0045】
なお、上記したフレームメモリ22や副画像ビットマップメモリ26は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(static random access memory)などの揮発性メモリによって構成されているのに対し、環境設定メモリ24は、電源を落としても、格納データがが消えないように、EPROM(erasable programmable ROM)やEEPROM(electrically erasable programmable ROM)やフラッシュメモリや強誘電体メモリなどの不揮発性メモリによって構成されている。
【0046】
画像重畳回路12(図1)は、入力された主画像と用意された副画像とを重畳するための回路である。すなわち、画像重畳回路12は、映像信号変換回路10から出力される画像データDV2と、副画像ビットマップメモリ26内に展開された副画像ビットマップデータBMD(図4)とを重畳する。
【0047】
図6は図1における画像重畳回路12の内部構成を示すブロック図である。画像重畳回路12は、2つの乗算部40,42と、1つの加算部44と、係数設定部46とを含んでいる。2つの乗算部40,42と、1つの加算部44とからなる構成は、RGBの各色毎に設けられている。ビデオプロセッサ36から出力された画像データDV2は第1の乗算部40に入力され、副画像ビットマップメモリ26から読み出された副画像ビットマップデータBMDは第2の乗算部42に入力される。
【0048】
係数設定部46は、乗算部40,42の係数k1,k2を設定する機能を有する。係数k1,k2は、それぞれ「0」から「1」までの値を設定することができ、通常、k1とk2との和が「1」となるように設定される。なお、係数k1,k2は、座標データPD(図4)に基づいて係数設定部46により制御される。
【0049】
乗算部40,42は、それぞれに入力される画像データの各画素データを順次、定数倍するための回路である。画像データDV2は、乗算部40においてk1倍の信号に変換される。また、副画像ビットマップデータBMDは、乗算部42においてk2倍の信号に変換される。乗算部40,42において変換され、出力された画像データDV2’および副画像ビットマップデータBMD’は、加算部44に入力される。
【0050】
加算部44は、入力される2つの画像信号の画素データを順次、加算するための回路である。加算部44において、画像データDV2’と副画像ビットマップデータBMD’とが加算され、画像データDDV1として出力される。
【0051】
従って、本実施例では、画像重畳回路12が、請求項における画像重畳部に対応する。
【0052】
画像重畳回路12から出力された画像データDDV1は、液晶パネル駆動回路14(図1)に供給される。液晶パネル駆動回路14は、この画像データDDV1に応じて、液晶パネル16に、主画像に副画像を重畳した画像を表示する。液晶パネル16に表示された画像は、光学系100,102を用いて投写スクリーン104上に投写される。すなわち、照明光学系100により液晶パネル16に入射した光が、液晶パネル16に与えられた画像データに従って変調され、液晶パネル16からの出射光が投写光学系102によって投写スクリーン104上に投写される。
【0053】
従って、本実施例では、液晶パネル駆動回路14や液晶パネル16が、請求項における光変調手段に対押し、照明光学系100及び投写光学系102が光学系に対応する。
【0054】
CPU18(図1)は、図示せざるROMに記憶されたコンピュータプログラムに従って、プロジェクタの各部に対し、種々の処理や制御を行う。
【0055】
タイマ20は、リアルタイムクロック(RTC)を備えており、現在の日付が、設定された日付になったか否かを判定し、設定された日付になっていたら、CPU18にイベントを発する。なお、設定日付は、環境設定メモリ24から読み出されるタイマ設定データに基づいて設定される。このRTCの年月日及び時刻データは、ユーザが変更できないように、設定または変更時にはパスワードを必要とするようにしておくことが望ましい。
【0056】
従って、本実施例では、CPU18が、請求項における制御部に対応し、タイマが、計時部に対応する。もちろん、タイマ機能をソフトウェアで実現しても問題ない。
【0057】
リモコンインターフェイス回路28は、リモコン29からの指令を受けて、CPU18に伝える。CPU18は、その指令に基づいて、プロジェクタの各部を制御する。
【0058】
PCカードインターフェイス回路30は、挿入されたPCカード31に格納されているデータを読み取り、CPU18に送る。CPU18は、例えば、そのデータに基づいて、環境設定メモリ24に格納されているタイマ設定データの書き換えを行う。
【0059】
なお、映像信号変換回路10と、画像重畳回路12と、リモコンインターフェイス回路28の機能はハードウェアではなく、コンピュータプログラムによって実現することもできる。
【0060】
B.実施例の動作:
本実施例のプロジェクタは、前述したとおり、レンタル業者に納入され、レンタル品として用いられる。
【0061】
レンタル業者が、かかるプロジェクタを或る顧客にレンタルする際には、まず、レンタル業者支援ツールのインストールされているパーソナルコンピュータ(図示せず)に、PCカードを挿入した後、その顧客の顧客情報(例えば、ユーザIDなど)や、そのプロジェクタの管理情報(例えば、レンタル品IDなど)や、そのプロジェクタのレンタル期間をそれぞれ入力する。すると、上記支援ツールは、入力されたレンタル期間の情報から返却日を算出し、その返却日の情報を含むタイマ設定データを生成する。そして、生成したタイマ設定データと、環境設定メモリ24の書き込み制限領域にデータを書き込むための制限解除キーと、をそれぞれPCカードに書き込む。レンタル業者は、それらの書き込みが終了したら、そのPCカードをパーソナルコンピュータから抜き取る。
【0062】
次に、レンタル業者は、抜き取ったPCカード31を、プロジェクタのPCカードインターフェイス回路30に挿入して、プロジェクタを起動する。すると、CPU18は、初期化処理の1つとして、PCカードインターフェイス回路30を介してPCカード31にアクセスし、PCカード31にタイマ設定データと制限解除キーが格納されているか否かを確認する。格納されている場合には、それらを読み出して、そのうちの制限解除キーに基づいて、環境設定メモリ24の書き込み制限領域に対する制限を解除する。そして、CPU18は、環境設定メモリ24にアクセスし、PCカード31から読み出したタイマ設定データを環境設定メモリ24の上記領域に書き込んだ後、その領域に対する制限を再びかける。
【0063】
これによって、プロジェクタには、タイマ設定データとして、返却日の情報が格納されることになる。
【0064】
なお、環境設定メモリ24の上記領域に対して書き込み制限をかけるか解除するかは、例えば、その領域に書き込みアドレスを設定しないかするかによって、切り替えることができる。また、制限を解除する場合、環境設定メモリ24の書き込み制限領域全体について、解除する必要はなく、少なくとも、タイマ設定データの格納される領域について、解除するようにすればよい。
【0065】
レンタル業者は、一連の初期化処理が完了したら、プロジェクタを終了し、PCカード31をプロジェクタから抜き取り、その後、顧客に、そのプロジェクタを貸し出す。
【0066】
一方、顧客が、貸し出されたプロジェクタを使用しようとして、プロジェクタを起動すると、CPU18は初期化処理を開始する。その初期化処理において、CPU18は、環境設定メモリ24の書き込み制限領域から、格納されているタイマ設定データを読み出し、それに含まれる返却日の情報から設定日付を導き出し、タイマ20に設定する。設定日付としては、例えば、返却日の3日前の日付(以下、第1の設定日付という)と、返却日当日の日付(第2の設定日付という)と、返却日の1日後の日付(第3の設定日付という)がそれぞれ設定される。
【0067】
その後、タイマ20は、所定のタイミングで、RTCから現在の日付を取得して、その日付が設定日付になったか否かを判定する。判定の結果、いずれの設定日付にもなっていなければ、何らイベントを発生しないが、第1の設定日付になっていたら、第1のイベントev1をCPU18に対して発生し、第2の設定日付になっていたら、第2のイベントev2を発生し、第3の設定日付になっていたら、第3のイベントev3を発生する。なお、第3の設定日付より後の日付になっていても、第3のイベントev3を発生する。
【0068】
一方、CPU18は、タイマ20から発せられるイベントに応じて、図7に示すような処理を行う。
【0069】
図7は副画像の重畳表示に関する処理手順を示すフローチャートである。CPU18は、図7に示す処理を開始すると、まず、タイマ20からのイベントを受けたか否かを判定し(ステップS102)、受けていなければ、受けるまで待機している。例えば、貸し出されて間もない場合は、上述したとおり、現在の日付が第1の設定日になるまで、すなわち、返却日の3日前になるまでは、タイマ20から何らイベントが発せられないので、その間は、待機状態にある。
【0070】
一方、タイマ20からのイベントを受けた場合には、そのイベントの種類が、第1ないし第3のイベントev1〜ev3のうち、何れのイベントであるかを判定する(ステップS104)。例えば、現在の日付が第1の設定日、すなわち、返却日の3日前になって、タイマ20から第1のイベントev1が発せられ、CPU18が、その第1のイベントev1を受けたと判定したら、CPU18は、環境設定メモリ24に格納されている3つの圧縮データPDのうち、圧縮データCPD1(図3)を読み出す。そして、CPU18は、上述した如く、圧縮データCPD1を展開して、ビットマップデータBMD1(図4)として副画像ビットマップメモリ26に格納するとともに、座標データPD1(図4)も導き出して併せて格納する。さらに、CPU18は、格納した副画像ビットマップデータBMD1と座標データPD1を読み出し、画像重畳回路12(図1)を制御して、映像信号変換回路10から出力される主画像である画像データDV2に、読み出した副画像であるビットマップデータBMD1を、座標データPD1に基づいて重畳させる(ステップS106)。この結果、副画像は、主画像に対して、座標データPD1に従った重畳位置及び重畳範囲に重畳される。
【0071】
図8は主画像に副画像を重畳して投写スクリーンに投写表示した場合を示す説明図である。主画像として、例えば、図8(a)に示すような画像(木の図形)が表示されている場合に、座標データPD1に基づいて、副画像としてビットマップデータBMD1を重畳すると、投写スクリーン104には、図8(b)に示すような画像が投写表示される。すなわち、主画像の右上に、「返却日まであと3日です。」というメッセージを表した副画像が重畳して表示されることになる。
【0072】
これにより、顧客は、プロジェクタの返却日まで残り3日であることを視認することができる。しかも、副画像は主画像の端部に表示されているため、副画像の重畳表示が、主画像の内容を把握する妨げとはならない。
【0073】
なお、前述したとおり、副画像の重畳位置は座標データに従って決定されるが、ビットマップデータBMD1の場合、このデータを表示する時点では、プロジェクタのレンタル期間はまだ過ぎていないので、顧客が希望する場合には、顧客からの指示に応じて、重畳表示前または重畳表示中に座標データPD1に変更を加えることにより、その重畳位置を、主画像の4隅のうちの所望の位置に移動できるようにしてもよい。
【0074】
その後、CPU18は、予め設定された一定時間が経過するまで待機し(ステップS112)、その時間を経過したら、画像重畳回路12を制御して、主画像に対する副画像の重畳を終了して(ステップS114)、図7に示す一連の処理を終了する。この結果、図8(b)に示した副画像の重畳表示は、一定時間行われるが、その後は、元の主画像のみの表示に戻ることになる。このため、顧客がプロジェクタを使用する上で、副画像の重畳表示が支障となることはない。
【0075】
なお、ステップS112において、設定されている一定時間は、顧客が希望する場合には、顧客からの指示に応じて、変更できるようにしてもよい。
【0076】
また、現在の日付が第2の設定日、すなわち、返却日当日になって、タイマ20から第2のイベントev2が発せられ、CPU18が、その第2のイベントev2を受けたと判定した場合には、CPU18は、環境設定メモリ24から圧縮データCPD2(図3)を読み出す。CPU18は、上述したのと同様に、圧縮データCPD2を展開して、ビットマップデータBMD2(図4)として副画像ビットマップメモリ26に格納するとともに、座標データPD2(図4)も導き出して併せて格納する。CPU18は、格納した副画像ビットマップデータBMD2と座標データPD2を読み出し、画像重畳回路12(図1)を制御して、主画像である画像データDV2に、読み出した副画像であるビットマップデータBMD2を、座標データPD2に基づいて重畳させる(ステップS108)。この結果、副画像は、主画像に対して、座標データPD2に従った重畳位置及び重畳範囲に重畳される。従って、投写スクリーン104には、図8(c)に示すように、主画像の左下に、「今日が返却日です。」というメッセージを表した副画像が重畳して表示されることになる。
【0077】
これにより、顧客は、今日がプロジェクタの返却日であることを視認することができる。
【0078】
なお、前述したとおり、副画像の重畳位置は座標データに従って決定されるが、ビットマップデータBMD2の場合も、ビットマップデータBMD1と同様に、このデータを表示する時点では、プロジェクタのレンタル期間はまだ過ぎていないので、顧客が希望する場合には、顧客からの指示に応じて、重畳表示前または重畳表示中に座標データPD2に変更を加えることにより、その重畳位置を、主画像の4隅のうちの所望の位置に移動できるようにしてもよい。
【0079】
その後の処理は、第1のイベントev1が発生された場合の処理と同様であるので、説明は省略する。
【0080】
一方、現在の日付が第3の設定日以降、すなわち、返却日の1日後以降になって、タイマ20から第3のイベントev3が発せられ、CPU18が、その第3のイベントev3を受けたと判定した場合には、CPU18は、環境設定メモリ24から圧縮データCPD3(図3)を読み出す。CPU18は、上述した場合と同様に、圧縮データCPD3を展開して、ビットマップデータBMD3(図4)として副画像ビットマップメモリ26に格納するとともに、座標データPD3(図4)も導き出して併せて格納する。CPU18は、格納した副画像ビットマップデータBMD3と座標データPD3を読み出し、画像重畳回路12(図1)を制御して、主画像である画像データDV2に、読み出した副画像であるビットマップデータBMD2を、座標データPD2に基づいて重畳させる(ステップS110)。そして、図7に示す一連の処理を終了する。この結果、副画像は、主画像に対して、座標データPD3に従った重畳位置及び重畳範囲に重畳される。従って、投写スクリーン104には、図8(d)に示すように、主画像の中央に、「返却日が過ぎました。すぐに返却してください。」というメッセージと、その下にレンタル業者の名称[(株)○○○レンタル]を示すロゴを表した副画像が重畳して表示されることになる。
【0081】
これにより、顧客は、既にプロジェクタのレンタル期間が過ぎていることを視認することができる。しかも、副画像は主画像の中央に大きく表示されるため、主画像は副画像が邪魔となって見えにくくなるとともに、副画像の重畳表示は、前述した第1または第2のイベントev1,ev2が発せられた場合と異なり、終了することなく、永続するため、顧客は、実質的にプロジェクタの継続的な使用が困難となる。
【0082】
従って、本実施例によれば、プロジェクタのレンタル期間が過ぎた場合に、顧客に対し、早期の返却を促すことができる。
【0083】
C.変形例:
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
【0084】
上記した実施例においては、プロジェクタのレンタル期間が過ぎるまでは、主画像に副画像を一定時間重畳表示するようにしていたが(図7のステップS106,S108,S112,S114)、例えば、重畳表示中に、顧客からの指示に応じてメニュー等を表示させて、顧客が希望するタイミングで、そのメニューを用いて重畳表示停止の指示を与えることにより、重畳表示を終了できるようにしてもよい。あるいは、画像重畳回路12において、その一定時間の間に、時間経過とともに、副画像用の乗算部42の係数k2を徐々に0に近づけるようにすることにより、重畳されている副画像がフェードアウトするようにしてもよい。
【0085】
上記した実施例においては、主画像に副画像を重畳して表示する際、一定時間継続して重畳表示するか、または、永続して重畳表示するようにしていたが、本発明は、これらに限定されるものではなく、通常の表示と、重畳表示と、を交互に繰り返し表示するようにしてもよい。
【0086】
上記した実施例においては、パーソナルコンピュータで生成したタイマ設定データを、プロジェクタに与える際、PCカード31を用いて与えるようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、パーソナルコンピュータとプロジェクタをシリアルケーブル,パラレルケーブル,USBケーブル,ネットワークケーブルなどで有線接続して、または、無線LANやブルートゥースなど無線接続した上で、タイマ設定データをパーソナルコンピュータからプロジェクタに与えるようしてもよい。
【0087】
上記した実施例においては、レンタル期間を日のみで管理しているが、時刻まで含めて管理するようにしてもよい。その場合、タイマ設定データとしては、日だけでなく、時刻まで含めるようにし、タイマ20も、RTCから現在の日付だけでなく、時刻も取得するようにして、その日時が設定日時になったか否かを判定するようにすればよい。
【0088】
また、レンタル期間を実際の使用時間で管理するようにしてもよい。その場合、タイマ設定データとしては、使用可能時間を設定するようにし、タイマ20は、例えば、プロジェクタが実際に動作している時間を積算し、その合計の動作時間が使用可能時間になったか否かを判定するようにすればよい。
【0089】
上記した実施例においては、特に、レンタル期間の延長については触れなかったが、例えば、レンタル期間中に顧客がレンタル期間の延長を希望する場合もある。その場合でも、貸し出されたプロジェクタをレンタル業者に一旦返却しなければならないのでは、顧客にとって使い勝手が悪い。そこで、そのような場合には、以下のような方法を用いて、プロジェクタに設定されているタイマ設定データを顧客によって書き換え得るようにしてもよい。
【0090】
例えば、顧客からの希望に応じて、レンタル業者が、レンタル期間を延長した新たなタイマ設定データと、制限解除キーと、を書き込んだPCカードを顧客に送り、顧客がそのPCカードをプロジェクタに挿入して、プロジェクタを起動し、制限解除キーに基づいて、環境設定メモリ24の書き込み制限領域に新たなタイマ設定データを書き込むようにする。この場合、制限解除キーとしては、1回だけの書き込みを認める特殊キーとすることが望ましい。
【0091】
または、顧客が所有するパーソナルコンピュータをプロジェクタにケーブルにて接続した上で、パーソナルコンピュータによってインターネットなどのネットワーク上にあるレンタル業者のサーバにアクセスし、そのサーバから、専用プログラムと、新たなタイマ設定データ及び制限解除キーと、をダウンロードし、パーソナルコンピュータにおいて、その専用プログラムを起動することにより、自動的に、その専用プログラムによって、プロジェクタに対し、制限解除キーに基づいて、環境設定メモリ24の書き込み制限領域に新たなタイマ設定データを書き込むようにする。
【0092】
上記した実施例においては、プロジェクタを、レンタル業者が取り扱うレンタル品として用いる場合について説明したが、次のような処理を施しておくことにより、他の業者用として用いることもできる。
【0093】
例えば、そのプロジェクタを学校や会社などに納入する場合、工場出荷前などにおいて、予め、環境設定メモリ24の書き込み制限領域に、副画像圧縮データCPDとして、その学校や会社などの名称やマークなどを示すロゴを表した副画像を格納しておくと共に、タイマ設定データとして、納入予定日以前の日付の情報を格納しておく。なお、上記副画像圧縮データCPDに含ませる重畳位置や重畳範囲を示す情報としては、副画像が主画像の端部に重畳されるような情報を含ませておく。
【0094】
以上のような処理を施しておくことにより、そのプロジェクタが学校や会社などで使用される際には、現在の日付は、常に、タイマ設定データによって設定される設定日付以降となり、副画像が主画像に常に重畳されることになる。そのため、主画像の端部には上記したロゴが常に表示されることとなり、そのプロジェクタがその学校や会社などの所有であることを、使用時に視認させることができる。また、ロゴが表示される主画像の端部であるため、そのロゴの表示が主画像の内容を把握する妨げとなることはない。
【0095】
なお、タイマ設定データとして使用可能時間を設定する構成となっている場合には、使用可能時間としてゼロの情報を格納しておけば、上記と同様に、副画像を主画像に常に重畳されることができる。
【0096】
上記した実施例においては、副画像として、メッセージやロゴなどを表した画像を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、文字,図形,写真,イラストなど種々の画像を、副画像として用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例としてのプロジェクタの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 映像信号変換回路10の内部構成を示すブロック図である。
【図3】 図1における環境設定メモリ24内部のメモリ空間を示す説明図である。
【図4】 図1における副画像ビットマップメモリ26内部のメモリ空間を示す説明図である。
【図5】 図1におけるフレームメモリ22内部のメモリ空間を示す説明図である。
【図6】 図1における画像重畳回路12の内部構成を示すブロック図である。
【図7】 副画像の重畳表示に関する処理手順を示すフローチャートである。
【図8】 主画像に副画像を重畳して投写スクリーンに投写表示した場合を示す説明図である。
【符号の説明】
1…バス
10…映像信号変換回路
12…画像重畳回路
14…液晶パネル駆動回路
16…液晶パネル
18…CPU
20…タイマ
22…フレームメモリ
24…環境設定メモリ
26…副画像ビットマップメモリ
28…リモコンインターフェイス回路
29…リモコン
30…PCカードインターフェイス回路
31…PCカード
32…同期分離部
34…AD変換部
36…ビデオプロセッサ
40…第1の乗算部
42…第2の乗算部
44…加算部
46…係数設定部
100…照明光学系
102…投写光学系
104…投写スクリーン
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a projection display device that projects and displays an image, and in particular, a projection display device (hereinafter referred to as a projector) that can superimpose a sub-image different from a main image on a main image that is originally intended to be displayed. It is about.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for example, as described in Patent Document 1 below, a plurality of types of extracted images obtained by extracting a part of a projected and displayed image are stored in a memory in advance. When a main image is projected and displayed, a desired extracted image is read out from the memory as a sub-image, and the sub-image is superimposed and projected at a desired position on the main image at a desired position. Possible projectors have been proposed.
[0003]
In such a projector, in addition to the image that is originally intended to be displayed, an extracted image obtained by extraction in advance can be displayed simultaneously.
[0004]
[Patent Document 1]
International publication WO99 / 40564 pamphlet
[0005]
On the other hand, in recent years, a rental business for renting various goods for a fee has become popular, and projectors are no exception as rented goods. When the rental company rents out the projector, the rental period is naturally set and lent to the customer. However, depending on the customer, the rental period may not be returned even after the set rental period.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional projector described above merely has a function of projecting and displaying a sub-image by superimposing a sub-image on a main image, and in particular, no consideration has been given to renting out the projector. Even if it was rented out to the customer, it was not possible to prevent the customers from overloading the rental period with the above functions alone.
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a projector that solves the above-described problems of the prior art and can prompt the customer to return the product early when the rental period has passed.
[0008]
[Means for solving the problems and their functions and effects]
In order to achieve at least a part of the above object, a projection display device of the present invention is a projection display device that projects and displays an image on a screen,
Light modulation means driven for each pixel according to image data;
An optical system for projecting the image obtained by driving the light modulator on the screen;
An image superimposing unit capable of superimposing sub-image data on the input main image data and outputting the data as the image data;
A sub image storage unit for storing data of the sub image;
Time is measured, and when a predetermined time set in advance is reached, a time measuring unit for notifying,
When receiving the notification from the timing unit, the sub-image data is read from the sub-image storage unit, and the image superimposing unit is controlled to superimpose the sub-image data on the main image data. A control unit,
It is a summary to provide.
[0009]
As described above, in the projection display device of the present invention, the time measuring unit measures the time and notifies the control unit when the predetermined time is reached. When receiving the notification, the control unit reads the sub image data from the sub image storage unit and controls the image superimposing unit to superimpose the sub image data on the main image data. As a result, the image superimposing unit outputs image data in which the sub-image is superimposed on the main image, the light conversion unit is driven according to the image data, and the optical system displays the image obtained by the driving on the screen. Project to.
[0010]
Accordingly, when such a projection display storage (projector) is used as a rental product, for example, an image representing a message for requesting return is stored as a sub-image, and for example, a date after the return date has elapsed, for example. If the return date is over, the above message will be displayed as a sub-image superimposed on the main image, allowing the customer to see that the rental period has already passed, The customer can be promptly returned.
[0011]
In the projection display device according to the aspect of the invention, it is preferable that the predetermined time is set based on time setting information given from the outside.
[0012]
By configuring in this way, for example, the rental company can set the time based on the rental period as the predetermined time by giving appropriate time setting information.
[0013]
The projection display device of the present invention preferably further includes a time setting information storage unit for storing the time setting information, and the time setting storage unit is preferably restricted from writing information.
[0014]
As described above, since the writing of information to the time setting storage unit is limited, for example, the rental company provides appropriate time setting information for the purpose of setting a predetermined time based on the rental period, and stores the time setting. Even when the time setting information is stored in the part, it is impossible for the customer to rewrite the time setting information without permission and extend the rental period.
[0015]
In the projection display device according to the aspect of the invention, when the time setting information and the restriction release key are given from the outside, the control unit releases the restriction on writing to the time setting storage unit based on the restriction release key. The time setting information is preferably written in the time setting storage unit.
[0016]
By using such a restriction release key, for example, only the rental company can freely rewrite the time setting information stored in the time setting unit.
[0017]
As the restriction release key, it is only necessary to give it from the outside, and as a result, the restriction on writing to the time setting unit may be released, and the form is free.
[0018]
In the projection display device according to the aspect of the invention, it is preferable that the sub-image storage unit is restricted from writing data.
[0019]
When such a projection display storage (projector) is used as a rental product, it becomes impossible for the customer to rewrite the data of the sub-image and change the content of the sub-image to be superimposed.
[0020]
In the projection display device according to the aspect of the invention, it is preferable that a plurality of times are set as the predetermined time, and the time measuring unit performs the notification every time the set time is reached.
[0021]
Thus, if a plurality of times can be set as the predetermined time, the sub-image can be superimposed on the main image a plurality of times at the set time timing.
[0022]
In the projection display apparatus of the present invention, the sub-image storage unit stores data of a plurality of images as the sub-image,
When the control unit receives the notification from the time measuring unit at the set time, the control unit reads out the data of the sub image corresponding to the time from the sub image storage unit, and the image superimposing unit It is preferable to superimpose the sub-image data on the main image data in a superposition format corresponding to the time. Here, the superposition format includes, for example, a superposition position and a superposition range.
[0023]
In this way, whenever the set time is reached, if the sub-image data corresponding to the set time can be superimposed on the main image data in a superposition format corresponding to the set time, For example, when an image representing a message is used as a sub-image, the message can be changed or the display location and size of the message can be changed at each set time.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples in the following order.
A. Example configuration:
B. Example operation:
C. Variation:
[0025]
A. Example configuration:
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a projector as an embodiment of the present invention. The projector of the present embodiment is suitable for use as a rental product handled by a rental company, for example.
[0026]
The projector in this embodiment includes a video signal conversion circuit 10, an image superimposing circuit 12, a liquid crystal panel drive circuit 14, a liquid crystal panel 16, a CPU 18, a timer 20, a frame memory 22, an environment setting memory 24, A sub-image bitmap memory 26, a remote control interface circuit 28, a PC card interface circuit 30, an illumination optical system 100, and a projection optical system 102 are provided. The video signal conversion circuit 10, the image superimposing circuit 12, the CPU 18, the timer 20, the environment setting memory 24, the remote control interface circuit 28, and the PC card interface circuit 30 are connected to each other by the bus 1. Further, the liquid crystal panel drive circuit 14 is also connected to the bus 1, but the connection is omitted in FIG. The liquid crystal panel 16 is illuminated almost uniformly by the illumination optical system 100, and an image displayed on the liquid crystal panel 16 is projected onto the projection screen 104 by the projection optical system 102.
[0027]
The video signal conversion circuit 10 performs AD conversion on the analog image signal AV1 input as the main image, writes the AD converted image data into the frame memory 22, and reads the image data from the frame memory 22. Circuit. As the analog image signal AV1, for example, an image signal such as an RGB signal S1 representing a computer screen output from a personal computer or a composite image signal S2 representing a moving image output from a video recorder or a television is supplied.
[0028]
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the video signal conversion circuit 10. The video signal conversion circuit 10 includes a synchronization separation unit 32, an AD conversion unit 34, and a video processor 36.
[0029]
When the analog image signal AV1 input as the main image is the composite image signal S2, the synchronization separation unit 32 uses the composite image signal S2 as the synchronization signal WSYNC and the component image signal S3 (analog image signal not including the synchronization signal). And output separately. The component image signal S3 is composed of three color signals representing RGB three-color images. When the input analog image signal AV1 is the RGB signal S1, the synchronization signal is input separately, so that it is not necessary to use the synchronization separation unit 32.
[0030]
The AD converter 34 converts the RGB signal S1 or the component image signal (RGB signal) S3 output from the sync separator 32 into image data for each color signal by a plurality of AD converters (not shown) in the AD converter 34. It is a circuit for converting to DV1. Note that AD conversion timings in the plurality of AD converters are controlled by a dot clock DCLK generated inside the video processor 36 based on the synchronization signal WSYNC.
[0031]
The video processor 36 is a microprocessor for performing image data writing control and reading control to the frame memory 22. The image data DV1 output from the AD converter 34 is once written in the frame memory 22, and is read from the frame memory 22 as necessary.
[0032]
Note that the writing of the image data to the frame memory 22 is performed in synchronization with the synchronization signal WSYNC. Further, the reading of the image data from the frame memory 22 and the processing in the subsequent circuit of the image data DV2 output from the video processor 36 are synchronized with the synchronization signal RSYNC output from the liquid crystal panel drive circuit 14 (FIG. 1). Done. Note that the first synchronization signal WSYNC and the second synchronization signal RSYNC are asynchronous with each other. Of course, as the first synchronization signal WSYNC and the second synchronization signal RSYNC, signals synchronized with each other can be used.
[0033]
The environment setting memory 24 shown in FIG. 1 stores various environment setting data such as contrast data, color correction data, and keystone correction data, as well as sub-image data used for superimposition and timer setting data that defines the timing of superimposition. It is a memory for storing etc. In this embodiment, the sub-image data is compressed and stored in the environment setting memory 24 before shipment from the factory. When superimposing, the compressed data is expanded into a bitmap format and then stored in the sub-image bitmap memory 26.
[0034]
Note that the sub-image data may be stored in the sub-image bitmap memory 26 without being compressed before being shipped from the factory.
[0035]
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a memory space inside the environment setting memory 24 in FIG. As shown in FIG. 3, the environment setting memory 24 is divided into a writable area and a write restriction area. The writable area is an area where data can be freely read and written, whereas the write restricted area can freely read data, but the data writing does not undergo special processing as described later. It can not be done. The writable area is after the address “0000” in the memory space of the environment setting memory 24, and the write restricted area is after the address “0A00”.
[0036]
Of these, the writable area stores the environment setting data set by the user of the projector. On the other hand, the write restriction area stores sub-image data written in advance before shipment from the factory and timer setting data written by a rental company as will be described later. The sub image data is stored after the address “0A00”, and the timer setting data is stored after the address “0D00”.
[0037]
Also, as described above, the sub-image data is compressed and stored as sub-image compressed data CPD. In this embodiment, three sub-image compressed data CPD1, CPD2, and CPD3 are stored. The compressed data CPD1, CPD2, and CPD3 are stored after the addresses “0A00”, “0B00”, and “0C00”, respectively.
[0038]
Therefore, in this embodiment, of the write restriction area of the environment setting memory 24, the area where the sub-image data is stored corresponds to the sub-image storage unit in the claims, and the area where the timer setting data is stored is the time. Corresponds to the setting storage unit.
[0039]
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a memory space inside the sub-image bitmap memory 26 in FIG. As described above, in the sub-image bitmap memory 26, the sub-image compressed data CPD stored in the environment setting memory 24 is expanded into a bitmap format and stored as sub-image bitmap data BMD. 4A shows a case where the compressed data CPD1 is expanded from the three sub-image compressed data CPD shown in FIG. 3, and the bitmap data BMD1 is stored. FIG. 4B shows the compressed data CPD2. Then, (c) shows a case where the bitmap data BMD2 is stored, and (c) shows a case where the compressed data CPD3 is expanded and the bitmap data BMD3 is stored.
[0040]
In addition to the compressed sub-image data, the sub-image compressed data CPD stored in the environment setting memory 24 includes information indicating a superimposition position and a superimposition range when the sub-image is superimposed on the main image. It is. When the sub-image compressed data CPD is expanded into the sub-image bitmap data BMD, the coordinate data PD is derived from the information and stored in the sub-image bitmap memory 26. The developed sub-image bitmap data BMD is stored after the address “0000” in the memory space of the sub-image bitmap memory 26, and the derived coordinate data PD is stored after the address “AAA”.
[0041]
The coordinate data PD includes coordinates of two points (for example, (x1, y1) and (x2, y2) in the coordinate data PD1 shown in FIG. 4A). In the coordinate data PD, the superimposition position of the sub-image in the main image is indicated by the coordinates of the first point (for example, (x1, y1) in PD1), and two coordinates (for example, the first point and the second point) In PD1, (x1, y1), (x2, y2)) indicates the overlapping range (size) of the sub-image. Of the two points, the first point corresponds to the upper left point of the sub-image bitmap data BMD, and the second point corresponds to the lower right point. For example, in the case of FIG. 4A, the first point (x1, y1) corresponds to the upper left point a of the bitmap data BMD1, and the second point (x2, y2) corresponds to the lower right point b. .
[0042]
The above is the same for the other coordinate data PD2 and PD3 shown in FIGS. 4B and 4C.
[0043]
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a memory space inside the frame memory 22 in FIG. It is assumed that a tree figure as shown in FIG. 5A is stored in the frame memory 22 in a bitmap format as a main image at a certain time. In FIG. 4, the coordinates of two points included in the coordinate data PD are values when the address “0000” in the frame memory 22 shown in FIG. 5 is set to the coordinates (0, 0). Therefore, for example, in the case of the coordinate data PD1 shown in FIG. 4A, the coordinates of the two points are (x1, y1) and (x2, y2), so in the frame memory 22, it is shown in FIG. 4B. It becomes a position like this. This is also the case with the coordinate data PD2 and PD3 shown in FIGS. 4B and 4C, and the coordinates are as shown in FIGS. 4C and 4D. .
[0044]
In the present embodiment, the contents of the sub-image to be superimposed, the superimposition position and superimposition range of the sub-image are set according to the desire of the rental company to whom the projector is delivered before shipment from the factory. Then, data reflecting the setting contents is generated and stored in the environment setting memory 24 as sub image data (specifically, sub image compressed data CPD).
[0045]
The frame memory 22 and the sub-image bitmap memory 26 are composed of volatile memories such as DRAM (Dynamic Random Access Memory) and SRAM (static random access memory), whereas the environment setting memory 24 is In order to prevent the stored data from being lost even when the power is turned off, it is configured by an EPROM (erasable programmable ROM), an EEPROM (electrically erasable programmable ROM), a nonvolatile memory such as a flash memory or a ferroelectric memory.
[0046]
The image superimposing circuit 12 (FIG. 1) is a circuit for superimposing the input main image and the prepared sub image. That is, the image superimposing circuit 12 superimposes the image data DV2 output from the video signal conversion circuit 10 and the sub image bitmap data BMD (FIG. 4) developed in the sub image bitmap memory 26.
[0047]
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of the image superimposing circuit 12 in FIG. The image superimposing circuit 12 includes two multiplication units 40 and 42, one addition unit 44, and a coefficient setting unit 46. A configuration including two multiplication units 40 and 42 and one addition unit 44 is provided for each color of RGB. The image data DV2 output from the video processor 36 is input to the first multiplier 40, and the sub-image bitmap data BMD read from the sub-image bitmap memory 26 is input to the second multiplier 42.
[0048]
The coefficient setting unit 46 has a function of setting the coefficients k1 and k2 of the multiplication units 40 and 42. The coefficients k1 and k2 can be set to values from “0” to “1”, respectively, and are normally set so that the sum of k1 and k2 is “1”. The coefficients k1 and k2 are controlled by the coefficient setting unit 46 based on the coordinate data PD (FIG. 4).
[0049]
The multipliers 40 and 42 are circuits for sequentially multiplying each pixel data of the image data input to each by a constant number. The image data DV2 is converted into a k1 times signal in the multiplier 40. Further, the sub-image bitmap data BMD is converted into a signal of k2 times in the multiplier 42. The image data DV2 ′ and the sub-image bitmap data BMD ′ converted and output in the multipliers 40 and 42 are input to the adder 44.
[0050]
The adder 44 is a circuit for sequentially adding pixel data of two input image signals. In the adding unit 44, the image data DV2 ′ and the sub-image bitmap data BMD ′ are added and output as image data DDV1.
[0051]
Therefore, in this embodiment, the image superimposing circuit 12 corresponds to the image superimposing unit in the claims.
[0052]
The image data DDV1 output from the image superimposing circuit 12 is supplied to the liquid crystal panel driving circuit 14 (FIG. 1). The liquid crystal panel drive circuit 14 displays an image in which the sub image is superimposed on the main image on the liquid crystal panel 16 according to the image data DDV1. The image displayed on the liquid crystal panel 16 is projected on the projection screen 104 using the optical systems 100 and 102. That is, light incident on the liquid crystal panel 16 by the illumination optical system 100 is modulated according to image data given to the liquid crystal panel 16, and light emitted from the liquid crystal panel 16 is projected onto the projection screen 104 by the projection optical system 102. .
[0053]
Therefore, in this embodiment, the liquid crystal panel drive circuit 14 and the liquid crystal panel 16 are pressed against the light modulation means in the claims, and the illumination optical system 100 and the projection optical system 102 correspond to the optical system.
[0054]
The CPU 18 (FIG. 1) performs various processes and controls on each part of the projector according to a computer program stored in a ROM (not shown).
[0055]
The timer 20 includes a real-time clock (RTC), determines whether or not the current date has reached a set date, and issues an event to the CPU 18 if the set date is reached. The setting date is set based on timer setting data read from the environment setting memory 24. It is desirable that a password is required for setting or changing the RTC date and time data so that the user cannot change it.
[0056]
Therefore, in this embodiment, the CPU 18 corresponds to the control unit in the claims, and the timer corresponds to the time measuring unit. Of course, there is no problem even if the timer function is realized by software.
[0057]
The remote control interface circuit 28 receives a command from the remote control 29 and transmits it to the CPU 18. The CPU 18 controls each part of the projector based on the command.
[0058]
The PC card interface circuit 30 reads the data stored in the inserted PC card 31 and sends it to the CPU 18. For example, the CPU 18 rewrites the timer setting data stored in the environment setting memory 24 based on the data.
[0059]
Note that the functions of the video signal conversion circuit 10, the image superimposing circuit 12, and the remote control interface circuit 28 can be realized not by hardware but by a computer program.
[0060]
B. Example operation:
As described above, the projector according to the present embodiment is delivered to a rental company and used as a rental product.
[0061]
When a rental company rents such a projector to a certain customer, first, after inserting a PC card into a personal computer (not shown) in which the rental company support tool is installed, customer information (for the customer) ( For example, a user ID or the like, management information (for example, a rental product ID) of the projector, and a rental period of the projector are input. Then, the support tool calculates a return date from the input rental period information, and generates timer setting data including the return date information. Then, the generated timer setting data and the restriction release key for writing data to the write restriction area of the environment setting memory 24 are written to the PC card. When the rental company completes the writing, the rental card removes the PC card from the personal computer.
[0062]
Next, the rental company inserts the extracted PC card 31 into the PC card interface circuit 30 of the projector and activates the projector. Then, as one of initialization processes, the CPU 18 accesses the PC card 31 via the PC card interface circuit 30 and confirms whether timer setting data and a limit release key are stored in the PC card 31. If they are stored, they are read out, and the restriction on the write restriction area of the environment setting memory 24 is released based on the restriction release key. Then, the CPU 18 accesses the environment setting memory 24, writes the timer setting data read from the PC card 31 in the area of the environment setting memory 24, and then re-limits the area.
[0063]
Thus, the return date information is stored in the projector as timer setting data.
[0064]
Note that whether the write restriction is applied to or released from the area of the environment setting memory 24 can be switched depending on, for example, whether a write address is set in the area. When the restriction is released, it is not necessary to release the entire write restriction area of the environment setting memory 24, and at least the area in which the timer setting data is stored may be released.
[0065]
When the series of initialization processes is completed, the rental company terminates the projector, removes the PC card 31 from the projector, and then lends the projector to the customer.
[0066]
On the other hand, when the customer tries to use the lent projector and activates the projector, the CPU 18 starts an initialization process. In the initialization process, the CPU 18 reads the stored timer setting data from the write restriction area of the environment setting memory 24, derives the setting date from the return date information included therein, and sets it in the timer 20. As the setting date, for example, the date three days before the return date (hereinafter referred to as the first setting date), the date of the return date (referred to as the second setting date), and the date one day after the return date (the first date) 3) is set.
[0067]
Thereafter, the timer 20 acquires the current date from the RTC at a predetermined timing, and determines whether or not the date has become a set date. As a result of the determination, if no set date is reached, no event is generated, but if it is the first set date, a first event ev1 is generated for the CPU 18 and the second set date is reached. If it is, the second event ev2 is generated. If the third set date is reached, the third event ev3 is generated. Even if the date is later than the third set date, the third event ev3 is generated.
[0068]
On the other hand, the CPU 18 performs processing as shown in FIG.
[0069]
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure relating to the superimposed display of the sub-image. When the process shown in FIG. 7 is started, the CPU 18 first determines whether or not an event from the timer 20 has been received (step S102), and if not, waits until it is received. For example, if it has been rented soon, as described above, no event is issued from the timer 20 until the current date becomes the first set date, that is, until three days before the return date. In the meantime, it is in a standby state.
[0070]
On the other hand, when an event is received from the timer 20, it is determined which event type is the first to third events ev1 to ev3 (step S104). For example, if the current date is the first set date, that is, three days before the return date, the first event ev1 is issued from the timer 20, and the CPU 18 determines that the first event ev1 has been received. The CPU 18 reads out the compressed data CPD1 (FIG. 3) among the three compressed data PD stored in the environment setting memory 24. Then, as described above, the CPU 18 decompresses the compressed data CPD1 and stores it in the sub-image bitmap memory 26 as bitmap data BMD1 (FIG. 4), and also derives and stores the coordinate data PD1 (FIG. 4). To do. Further, the CPU 18 reads the stored sub-image bitmap data BMD1 and coordinate data PD1, controls the image superimposing circuit 12 (FIG. 1), and outputs the image data DV2 that is the main image output from the video signal conversion circuit 10. Then, the bitmap data BMD1 as the read sub-image is superimposed based on the coordinate data PD1 (step S106). As a result, the sub-image is superimposed on the superimposition position and superimposition range according to the coordinate data PD1 with respect to the main image.
[0071]
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a case where a sub-image is superimposed on a main image and projected onto a projection screen. For example, when the image (tree figure) as shown in FIG. 8A is displayed as the main image, if the bitmap data BMD1 is superimposed as a sub-image based on the coordinate data PD1, the projection screen 104 is superimposed. Is projected and displayed as shown in FIG. That is, the sub-image representing the message “3 days until return date” is superimposed and displayed on the upper right of the main image.
[0072]
Thereby, the customer can visually recognize that there are three days remaining until the return date of the projector. In addition, since the sub-image is displayed at the end of the main image, the superimposed display of the sub-image does not hinder grasping the content of the main image.
[0073]
As described above, the superimposition position of the sub-image is determined according to the coordinate data. However, in the case of the bitmap data BMD1, since the rental period of the projector has not yet passed at the time of displaying this data, the customer desires In some cases, by changing the coordinate data PD1 before or during superimposed display in accordance with an instruction from the customer, the superimposed position can be moved to a desired position among the four corners of the main image. It may be.
[0074]
Thereafter, the CPU 18 waits until a predetermined time has elapsed (step S112), and when that time has elapsed, the CPU 18 controls the image superimposing circuit 12 to end the superimposition of the sub-image on the main image (step S112). S114), a series of processing shown in FIG. As a result, the superimposed display of the sub-image shown in FIG. 8B is performed for a certain period of time, but thereafter, the display returns to the display of only the original main image. For this reason, when the customer uses the projector, the superimposed display of the sub-image does not hinder.
[0075]
In step S112, the set fixed time may be changed according to an instruction from the customer if the customer desires.
[0076]
In addition, when the current date is the second set date, that is, the return date, the second event ev2 is issued from the timer 20, and the CPU 18 determines that the second event ev2 has been received. The CPU 18 reads the compressed data CPD2 (FIG. 3) from the environment setting memory 24. As described above, the CPU 18 decompresses the compressed data CPD2 and stores it in the sub-image bitmap memory 26 as bitmap data BMD2 (FIG. 4), and also derives coordinate data PD2 (FIG. 4). Store. The CPU 18 reads the stored sub-image bitmap data BMD2 and the coordinate data PD2, and controls the image superimposing circuit 12 (FIG. 1) to add the read sub-image bitmap data BMD2 to the main image data DV2. Are superimposed based on the coordinate data PD2 (step S108). As a result, the sub-image is superimposed on the superimposition position and superimposition range according to the coordinate data PD2 with respect to the main image. Therefore, as shown in FIG. 8C, the sub-image representing the message “Today is the return date” is superimposed and displayed on the projection screen 104 at the lower left of the main image.
[0077]
Thereby, the customer can visually recognize that today is the return date of the projector.
[0078]
As described above, the superimposition position of the sub-image is determined according to the coordinate data. However, in the case of the bitmap data BMD2, as with the bitmap data BMD1, the rental period of the projector is still at the time of displaying this data. Therefore, if the customer desires, by changing the coordinate data PD2 before or during the superimposition display according to an instruction from the customer, the superposition position is set at the four corners of the main image. It may be possible to move to a desired position.
[0079]
Since the subsequent processing is the same as the processing when the first event ev1 is generated, the description thereof is omitted.
[0080]
On the other hand, when the current date is after the third set date, that is, after one day after the return date, the timer 20 issues the third event ev3, and the CPU 18 determines that the third event ev3 has been received. In such a case, the CPU 18 reads the compressed data CPD3 (FIG. 3) from the environment setting memory 24. As in the case described above, the CPU 18 decompresses the compressed data CPD3 and stores it in the sub-image bitmap memory 26 as bitmap data BMD3 (FIG. 4), and also derives coordinate data PD3 (FIG. 4). Store. The CPU 18 reads the stored sub-image bitmap data BMD3 and the coordinate data PD3, and controls the image superimposing circuit 12 (FIG. 1) to add the read sub-image bitmap data BMD2 to the main image data DV2. Are superimposed based on the coordinate data PD2 (step S110). Then, the series of processes shown in FIG. As a result, the sub-image is superimposed on the superimposition position and superimposition range according to the coordinate data PD3 with respect to the main image. Therefore, on the projection screen 104, as shown in FIG. 8 (d), a message “Return date has passed. Please return immediately” in the center of the main image, and below that is the rental company's A sub-image representing a logo indicating the name [(R) XX Rental] will be displayed superimposed.
[0081]
Thereby, the customer can visually recognize that the rental period of the projector has already passed. In addition, since the sub-image is displayed large in the center of the main image, the sub-image becomes difficult to see because the sub-image is obstructed, and the super-display of the sub-image is the first or second event ev1, ev2 described above. Unlike the case in which the message is issued, it is permanent without ending, which makes it difficult for the customer to use the projector substantially continuously.
[0082]
Therefore, according to the present embodiment, when the rental period of the projector has passed, it is possible to prompt the customer to return it at an early stage.
[0083]
C. Variation:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
[0084]
In the embodiment described above, the sub-image is superimposed and displayed on the main image for a certain period of time until the projector rental period expires (steps S106, S108, S112, and S114 in FIG. 7). In the meantime, a menu or the like may be displayed according to an instruction from the customer, and the superimposed display may be terminated by giving an instruction to stop the superimposed display using the menu at a timing desired by the customer. Alternatively, in the image superimposing circuit 12, the superimposed sub-image fades out by gradually making the coefficient k2 of the sub-image multiplying unit 42 close to 0 with the passage of time. You may do it.
[0085]
In the embodiment described above, when the sub-image is superimposed on the main image and displayed, the sub-image is continuously displayed for a certain period of time, or is displayed continuously and superimposed. The display is not limited, and normal display and superimposed display may be alternately and repeatedly displayed.
[0086]
In the above-described embodiment, the timer setting data generated by the personal computer is supplied to the projector using the PC card 31. However, the present invention is not limited to this, and the personal computer and The timer setting data may be given to the projector from a personal computer after the projector is wired by a serial cable, a parallel cable, a USB cable, a network cable, or the like, or after being wirelessly connected such as a wireless LAN or Bluetooth.
[0087]
In the above embodiment, the rental period is managed only by day, but it may be managed including the time. In this case, the timer setting data includes not only the date but also the time, and the timer 20 acquires not only the current date but also the time from the RTC. It may be determined.
[0088]
Further, the rental period may be managed by the actual usage time. In that case, the usable time is set as the timer setting data. For example, the timer 20 adds up the time during which the projector is actually operating, and whether or not the total operating time has reached the usable time. It may be determined.
[0089]
In the above-described embodiment, the extension of the rental period is not particularly mentioned. However, for example, the customer may desire to extend the rental period during the rental period. Even in such a case, it is not convenient for the customer if the rented projector must be returned to the rental agent. In such a case, the timer setting data set in the projector may be rewritten by the customer using the following method.
[0090]
For example, according to the customer's request, the rental company sends a PC card in which new timer setting data with extended rental period and restriction release key are written to the customer, and the customer inserts the PC card into the projector. Then, the projector is activated, and new timer setting data is written in the write restriction area of the environment setting memory 24 based on the restriction release key. In this case, it is desirable that the restriction release key be a special key that allows only one writing.
[0091]
Alternatively, after connecting a personal computer owned by the customer to the projector with a cable, the personal computer accesses the server of the rental company on the network such as the Internet, and from that server, the dedicated program and new timer setting data And the restriction release key are downloaded, and the dedicated program is started on the personal computer, and the write restriction of the environment setting memory 24 is automatically performed on the projector based on the restriction release key by the dedicated program. Write new timer setting data in the area.
[0092]
In the above-described embodiment, the case where the projector is used as a rental product handled by a rental dealer has been described. However, the projector can be used for other dealers by performing the following processing.
[0093]
For example, when the projector is delivered to a school or company, the name or mark of the school or company, etc., is preliminarily stored in the write restriction area of the environment setting memory 24 as the sub-image compressed data CPD before shipment from the factory. A sub-image representing a logo to be displayed is stored, and information on a date before the scheduled delivery date is stored as timer setting data. The information indicating the overlapping position and the overlapping range to be included in the sub-image compressed data CPD includes information such that the sub-image is superimposed on the end portion of the main image.
[0094]
By performing the processing as described above, when the projector is used in a school or a company, the current date is always after the set date set by the timer setting data, and the sub image is the main image. It will always be superimposed on the image. Therefore, the above-mentioned logo is always displayed at the end of the main image, and it is possible to visually recognize that the projector is owned by the school or the company at the time of use. Moreover, since it is an edge part of the main image in which a logo is displayed, the display of the logo does not prevent the content of the main image from being grasped.
[0095]
If the usable time is set as the timer setting data, the sub-image is always superimposed on the main image as described above by storing zero information as the usable time. be able to.
[0096]
In the above-described embodiments, an image representing a message or a logo is used as a sub-image. However, the present invention is not limited to this, and various images such as characters, figures, photographs, and illustrations can be sub-imaged. It can be used as an image.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a projector as an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of a video signal conversion circuit 10;
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a memory space inside the environment setting memory 24 in FIG. 1;
4 is an explanatory diagram showing a memory space inside the sub-image bitmap memory 26 in FIG. 1; FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a memory space inside the frame memory 22 in FIG. 1;
6 is a block diagram showing an internal configuration of the image superimposing circuit 12 in FIG. 1. FIG.
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure related to a superimposed display of a sub-image.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a case where a sub image is superimposed on a main image and projected onto a projection screen.
[Explanation of symbols]
1 ... Bus
10 ... Video signal conversion circuit
12 ... Image superposition circuit
14 ... Liquid crystal panel drive circuit
16 ... LCD panel
18 ... CPU
20 ... Timer
22 Frame memory
24 ... Environment setting memory
26 ... Sub-image bitmap memory
28 ... Remote control interface circuit
29 ... Remote control
30 ... PC card interface circuit
31 ... PC card
32 ... Sync separator
34 ... AD converter
36 ... Video processor
40: First multiplication unit
42 ... second multiplication unit
44 ... Adder
46 ... Coefficient setting section
100: Illumination optical system
102. Projection optical system
104 ... projection screen

Claims (5)

スクリーン上に画像を投写して表示する投写表示装置であって、
画像データに応じて画素毎に駆動される光変調手段と、
該光変調手段の駆動により得られる前記画像を前記スクリーン上に投写する光学系と、
入力される主画像のデータに、副画像のデータを重畳させて、前記画像データとして出力することが可能な画像重畳部と、
前記副画像のデータを格納する副画像格納部と、
予め設定された複数の時間的条件が設定されていると共に、時間を計測し、計測した前記時間が前記時間的条件を満たす毎に、イベントを発生する計時部と、
該計時部からの前記イベントを受けた場合に、前記副画像格納部より前記副画像のデータを読み出すとともに、前記画像重畳部を制御して、前記主画像のデータに前記副画像のデータを重畳させる制御部と、
を備え、
前記副画像格納部は、前記副画像として、前記時間的条件にそれぞれ対応する複数の画像のデータを格納するとともに、
前記制御部は、設定された前記時間的条件を満たして前記計時部から前記イベントを受けた場合に、前記副画像格納部より、前記時間的条件に応じた前記副画像のデータを読み出すとともに、前記画像重畳部を制御して、前記主画像のデータに、前記時間的条件に応じた重畳形式で、前記副画像のデータを重畳させることを特徴とする投写表示装置。
A projection display device that projects and displays an image on a screen,
Light modulation means driven for each pixel according to image data;
An optical system for projecting the image obtained by driving the light modulator on the screen;
An image superimposing unit capable of superimposing sub-image data on the input main image data and outputting the data as the image data;
A sub image storage unit for storing data of the sub image;
A plurality of preset time conditions are set, time is measured, and each time the measured time satisfies the time condition, a time measuring unit that generates an event;
When receiving the event from the time measuring unit, the sub image data is read from the sub image storage unit, and the image superimposing unit is controlled to superimpose the sub image data on the main image data. A control unit,
With
The sub-image storage unit stores, as the sub-image, data of a plurality of images respectively corresponding to the temporal conditions ,
The control unit reads the data of the sub image according to the temporal condition from the sub image storage unit when the event is received from the timing unit while satisfying the set temporal condition, A projection display device that controls the image superimposing unit to superimpose the sub-image data on the main image data in a superimposition format according to the temporal condition.
請求項1に記載の投写表示装置において、
前記時間的条件は、外部から与えられた時間設定情報に基づいて設定されることを特徴とする投写表示装置。
The projection display device according to claim 1,
The projection display device characterized in that the time condition is set based on time setting information given from outside.
請求項2に記載の投写表示装置において、
前記時間設定情報を格納する時間設定情報格納部をさらに備え、
該時間設定格納部は、情報の書き込みが制限されていることを特徴とする投写表示装置。
The projection display device according to claim 2,
A time setting information storage unit for storing the time setting information;
The projection display apparatus, wherein the time setting storage unit is restricted from writing information.
請求項3に記載の投写表示装置において、
前記制御部は、外部から前記時間設定情報と制限解除キーとが与えられた場合に、前記制限解除キーに基づいて前記時間設定格納部に対する書き込みの制限を解除して、前記時間設定情報を前記時間設定格納部に書き込むことを特徴とする投写表示装置。
The projection display device according to claim 3,
When the time setting information and the restriction release key are given from the outside, the control unit releases the restriction on writing to the time setting storage unit based on the restriction release key, and the time setting information is A projection display device, wherein the time setting storage unit is written.
請求項1に記載の投写表示装置において、
前記副画像格納部は、データの書き込みが制限されていることを特徴とする投写表示装置。
The projection display device according to claim 1,
The projection display device, wherein the sub-image storage unit is restricted in data writing.
JP2003088585A 2003-03-27 2003-03-27 Projection display device Expired - Fee Related JP4172303B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088585A JP4172303B2 (en) 2003-03-27 2003-03-27 Projection display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088585A JP4172303B2 (en) 2003-03-27 2003-03-27 Projection display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297557A JP2004297557A (en) 2004-10-21
JP4172303B2 true JP4172303B2 (en) 2008-10-29

Family

ID=33402674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088585A Expired - Fee Related JP4172303B2 (en) 2003-03-27 2003-03-27 Projection display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172303B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742299B2 (en) * 2005-02-16 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 Data projector and projection system
JP4678217B2 (en) * 2005-03-23 2011-04-27 三菱電機株式会社 Method and apparatus for managing numerical control apparatus
JP5407228B2 (en) * 2008-09-05 2014-02-05 日本電気株式会社 Article display device, portable terminal, article display method, and article display program
JP5811004B2 (en) 2012-03-29 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 Image display device, image display system, and control method of image display device
CN114424231A (en) * 2019-09-25 2022-04-29 夏普Nec显示器解决方案株式会社 Electronic device, method for managing electronic device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004297557A (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697251B2 (en) Image display system
US20090118008A1 (en) Game device, image processing method, and information recording medium
EP1881478A2 (en) Projection display apparatus, display method for same and image display apparatus
JP3601439B2 (en) Image display device
JP2004054134A (en) Network compatible display device and display control program
JP2001067015A (en) Projection-type display device, projection-type display system, and its display method
JP2002287728A (en) Method and device for interface device of display system
JP2002278529A (en) Image display by instruction of printing
JP4172303B2 (en) Projection display device
TWI494848B (en) Display-controlling method and displaying device
JP6555760B2 (en) Display device, display device use management method, and program thereof
JP2004086277A (en) Information processor, projector system and program
JP3840898B2 (en) Projection display device, display method therefor, and image display device
CN103188467A (en) Projector and method for controlling image display of the same
JP2001337665A5 (en)
TWI244048B (en) Data processing system and method, and recording medium
JP3000929B2 (en) Image display method and system using memory card
JP2002108322A (en) Projection system and projecting method
JP4613930B2 (en) Creating an image specification file and playing an image using it
JP3813568B2 (en) Display device and liquid crystal projector
JP2011123190A (en) Projector, projection method and program
KR100689463B1 (en) Method of managing contents in external memory and mobile terminal thereof
JP4112115B2 (en) Memo information communication control apparatus and method, and storage medium storing memo information communication control program
JP4103878B2 (en) Creating an image specification file and playing an image using it
JP3762736B2 (en) Gamma correction data rewriting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees