JP4171144B2 - 折機 - Google Patents

折機 Download PDF

Info

Publication number
JP4171144B2
JP4171144B2 JP26400799A JP26400799A JP4171144B2 JP 4171144 B2 JP4171144 B2 JP 4171144B2 JP 26400799 A JP26400799 A JP 26400799A JP 26400799 A JP26400799 A JP 26400799A JP 4171144 B2 JP4171144 B2 JP 4171144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
folding
holding
web
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26400799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001089024A (ja
Inventor
範幸 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP26400799A priority Critical patent/JP4171144B2/ja
Publication of JP2001089024A publication Critical patent/JP2001089024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171144B2 publication Critical patent/JP4171144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行方向と直交する方向にウェブを断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機に関する。
【0002】
【従来の技術】
特公昭58−12183号の第4図に示される折機には、複数(3つ)のウェブ入紙部が設けられ、各ウェブは軸方向に長い折機胴にて折り加工がなされる。
実用新案登録公報第2561726号には、折機胴が軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部からのウェブに折り加工を行う第1入紙部側作動部材と、軸方向の他方側に設けられ前記第2入紙部からのウェブに折り加工を行う第2入紙部側作動部材とを備えている構成が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これら2件の従来構成では、一本の折機胴に入紙するウェブがこの折機胴によりすべて同じ折り加工がなされる構成になっている。
印刷仕様、折り仕様が異なる折り加工を行う場合は、この折機胴の作動部材を取外して別の作動部材を装着するといった作業が必要になり、作業が煩雑になり準備時間がかかり生産性が低下するばかりでなく、作業者の負担が大きくなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の請求項1に係る折機は、ウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機であって、前記折機は、前記ウェブが入紙可能な第1入紙部と第2入紙部と、前記ウェブを断裁する断裁胴と、前記断裁胴で断裁されたウェブを保持し、くわえ胴(50)へ搬送する折胴とを備え、前記断裁胴が、当該断裁胴の軸方向の一方側に設けられ第1入紙部からのウェブを断裁する第1入紙部側の断裁刃と、当該断裁胴の軸方向の他方側に設けられ第2入紙部からのウェブを断裁する第2入紙部側の断裁刃とを有し、前記断裁胴の円周方向における前記第1入紙部側の断裁刃と前記第2入紙部側の断裁刃との設置数が異なり、前記折胴が、当該折胴の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側の断裁刃で断裁されたウェブを保持する第1入紙部側の針(41a)と、当該折胴の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側の針(41a)で保持されたウェブを前記くわえ胴(50)に備えられたくわえ板と協働して折る第1入紙部側のナイフ(43a)と、当該折胴の軸方向の他方側に設けられ前記第2入紙部側の断裁刃で断裁されたウェブを保持する第2入紙部側の針(41a,42a)と、当該折胴の軸方向の他方側に設けられ前記第2入紙部側の針(41a,42a)で保持されたウェブを前記くわえ胴(50)に備えられたくわえ板と協働して折る第2入紙部側のナイフ(44a)とを有し、当該折胴の円周方向における前記第1入紙部側の針(41a)と前記第2入紙部側の針(41a,42a)との設置個数および前記第1入紙部側のナイフ(43a)と前記第2入紙部側のナイフ(44a)との設置数が異なることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項2に係る折機は、請求項1において、前記折機は、更に、前記くわえ胴(50)から搬送されるウェブを前記くわえ胴(50)と協働して折る第2くわえ胴(60)とを備え、前記くわえ胴(50)が、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記折胴の前記第1入紙部側の針(41a)に保持されたウェブを前記折胴の前記第1入紙部側のナイフ(43a)と協働して折る第1入紙部側のくわえ板(51a)と、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側のくわえ板(51a)に保持されたウェブを前記第2くわえ胴(60)に備えられたくわえ板と協働して折る前記第1入紙部側のナイフ(52a)と、当該くわえ胴(50)の軸方向の他方側に設けられ前記折胴の前記第2入紙部側の針(41a,42a)で保持されたウェブを前記折胴の前記第2入紙部側のナイフ(44a)と協働して折る第2入紙部側のくわえ板(53a,54a)とを備え、前記第2くわえ胴(60)が、当該第2くわえ胴(60)の軸方向の一方側に設けられ前記くわえ胴(50)の前記第1入紙部側のくわえ板(51a)に保持されたウェブを前記くわえ胴(50)の前記第1入紙部側のナイフと協働して折る第1入紙部側のくわえ板を備えることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項3に係る折機は、ウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機であって、前記折機は、前記ウェブが入紙可能な第1入紙部と第2入紙部と、前記ウェブの断裁を行う断裁胴と、前記断裁胴で断裁されたウェブを保持し、くわえ胴(50)ヘ搬送する折胴と、前記折胴から搬送されるウェブを前記折胴と協働して折る前記くわえ胴(50)と、前記くわえ胴(50)から搬送されるウェブを前記くわえ胴(50)と協働して折る第2くわえ胴(60)とを備え、前記くわえ胴(50)が、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部からのウェブを前記折胴に備えられたナイフと協働して折る第1入紙部側のくわえ板(51a)と、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側のくわえ板(51a)に保持されたウェブを前記第2くわえ胴(60)に備えられたくわえ板と協働して折る第1入紙部側のナイフ(52a)と、当該くわえ胴(50)の軸方向の他方側に設けられ前記第2入紙部からのウェブを前記折胴に備えられたナイフと協働して折る第2入紙部側のくわえ板(53a,54a)とを備え、前記第2くわえ胴(60)が、当該第2くわえ胴(60)の軸方向の一方側に設けられ前記くわえ胴(50)の前記第1入紙部側のくわえ板(51a)に保持されたウェブを前記くわえ胴(50) の前記第1入紙部側のナイフ(52a)と協働して折る第1入紙部側のくわえ板を備えており、前記第1入紙部からのウェブに対して2回折りを行い、前記第2入紙部からのウェブに対して1回折りを行うことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項4に係る折機は、ウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機であって、前記折機は、前記ウェブが入紙可能な第1入紙部と第2入紙部と、前記ウェブを断裁する断裁胴と、前記断裁胴で断裁されたウェブを保持し、くわえ胴(50)ヘ搬送する折胴と、前記折胴から搬送されるウェブを前記折胴と協働して折る前記くわえ胴(50)とを備え、前記折胴が、中心軸と、前記中心軸に設けられたリブと、前記リブに回動自在に支持され、前記中心軸の一方側および他方側に亘って延び、前記中心軸の一方側および他方側に対応して針(41a,41a)が設けられた第1針軸(41)と、前記第1針軸(41)と円周方向に位相を違えた位置に前記リブに回動自在に支持され、前記第1針軸(41)の半分の長さを有して前記中心軸の他方側に位置し、針(42a)が設けられた第2針軸(42)と、前記中心軸に回動可能に支持された側板と、前記第1針軸(41)および前記第2針軸(42)と円周方向に位相を違えた位置に前記側板に回動自在に支持され、前記中心軸の一方側および他方側に亘って延び、前記中心軸の他方側にのみナイフ(44a)が設けられた折胴第一ナイフ軸(44)と、前記第1針軸(41)および前記折胴第一ナイフ軸(44)と円周方向に位相を違えた位置に前記側板に回動自在に支持され、前記折胴第一ナイフ軸(44)の半分の長さを有して前記中心軸の一方側に位置し、ナイフ(43a)が設けられた折胴第二ナイフ軸(43)とを備え、前記第2針軸(42)と前記折胴第二ナイフ軸(43)とを円周方向にほぼ同位相に配設したことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項5に係る折機は、請求項4において、前記中心軸は左右のフレームに対して回転可能に支持され、前記第1針軸(41)および第2針軸(42)は、前記中心軸の他方側のフレームに設けられたカムにより回動し、前記折胴第一ナイフ軸(44)および前記折胴第二ナイフ軸(43)は、前記中心軸の一方側のフレームに設けられたカムにより回動することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項6に係る折機は、ウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機であって、前記折機は前記ウェブが入紙可能な第1入紙部と第2入紙部と、前記ウェブを断裁する断裁胴と、前記断裁胴で断裁されたウェブを保持し、くわえ胴(50)ヘ搬送する折胴と、前記折胴から搬送されるウェブを前記折胴と協働して折る前記くわえ胴(50)とを備え、前記くわえ胴(50)が、中心軸と、前記中心軸に設けられたリブと、前記リブに回動自在に支持され、前記中心軸の一方側および他方側に亘って延び、前記中心軸の一方側のみにくわえ板が設けられた第1くわえ軸(51)と、前記第1くわえ軸(51)とは円周方向に位相を違えた位置に前記リブに回動自在に支持され、前記中心軸の一方側および他方側に亘って延び、前記中心軸の他方側のみにくわえ板(54a)が設けられた第2くわえ軸(54)と、前記第1くわえ軸(51)および前記第2くわえ軸(54)と円周方向に位相を違えた位置に前記リブに回動自在に支持され、前記第1くわえ軸(51)および前記第2くわえ軸(54)の半分の長さを有して前記中心軸の他方側に位置し、くわえ板(53a)が設けられた第3くわえ軸(53)と、前記中心軸に回動可能に支持された側板と、前記第1くわえ軸(51)および前記第2くわえ軸(54)と円周方向に位相を違えた位置に前記側版に回動自在に支持され、前記くわえ軸(51)および前記第2くわえ軸(54)の半分の長さを有して前記中心軸の一方側に位置し、ナイフ(52a)が設けられた第2ナイフ軸(52)とを備え、前記第3くわえ軸(53)と前記第2ナイフ軸(52)とを円周方向にほぼ同位相に配設したことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項7に係る折機は、請求項6において、前記中心軸は左右のフレームに対して回転可能に支持され、前記第1くわえ軸(51)、前記第2くわえ軸(54)および前記第3くわえ軸(53)は、前記中心軸の他力側のフレームに設けられたカムにより回動し、前記第2ナイフ軸(52)は、前記中心軸の一方側のフレームに設けられたカムにより回動することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項8に係る折機は、ウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機であって、前記折機は、前記ウェブが入紙可能な第1入紙部と第2入紙部と、前記ウェブの断裁を行う断裁胴と、前記断裁胴で断裁されたウェブを保持し、くわえ胴(50)ヘ搬送する折胴と、前記折胴から搬送されるウェブを前記折胴と協働して折る前記くわえ胴(50)と、前記くわえ胴(50)から搬送されるウェブを前記くわえ胴(50)と協働して折る第2くわえ胴(60)とを備え、前記第1入紙部にはフォーマによりウェブの走行方向と平行に折られたウェブが入紙し、前記第2入紙部にはターンバーにより走行方向が変更された、走行方向と平行に折られていないウェブが入紙し、前記断裁胴は2倍胴として形成され、当該断裁胴の軸方向の一方側に設けられ第1入紙部からのウェブを断裁する第1入紙部側の断裁刃が当該断裁胴の円周方向の一箇所に設けられ、当該断裁胴の軸方向の他方側に設けられ第2入紙部からのウェブを断裁する第2入紙部側の断裁刃が当該断裁胴の円周方向の二箇所に設けられ、前記折胴は4倍胴として形成され、当該折胴の軸方向の一方側に設けられ前記断裁胴の前記第1入紙部側の断裁刃で断裁されたウェブを保持する第1入紙部側の針(41a)が当該折胴の円周方向の二箇所に設けられ、当該折胴の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側の針(41a)で保持されたウェブを前記くわえ胴(50)のくわえ板と協働して折る第1入紙部側のナイフ(43a)が当該折胴の円周方向の二箇所に設けられ、当該折胴の軸方向の他方側に設けられ前記断裁胴の前記第2入紙部側の断裁刃で断裁されたウェブを保持する第2入紙部側の針(41a,42a)が当該折胴の円周方向の四箇所に設けられ、前記第2入紙部側の針(41a,42a)で保持されたウェブを前記くわえ胴(50)のくわえ板と協働して折る第2入紙部側のナイフ(44a)が当該折胴の円周方向の四箇所に設けられ、前記くわえ胴(50)は4倍胴として形成され、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記折胴の前記第1入紙部側の針(41a)で保持されたウェブを前記折胴の第1入紙部側のナイフ(43a)と協働して折る第1入紙部側のくわえ板(51a)が当該くわえ胴(50)の円周方向の二箇所に設けられ、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側のくわえ板(52a)に保持されたウェブを前記第2くわえ胴(60)のくわえ板と協働して折る前記第1入紙部側のナイフ(52a)が当該くわえ胴(50)の円周方向の二箇所に設けられ、当該くわえ胴(50)の軸方向の他方側に設けられ前記折胴の前記第2入紙部側の針(41a,42a)で保持されたウェブを前記折胴の第2入紙部側のナイフ(44a)と協働して折る第2入紙部側のくわえ板(53a,54a)が当該くわえ胴(50)の円周方向の四箇所に設けられ、前記第2くわえ胴(60)は2倍胴として形成され、当該第2くわえ胴(60)の軸方向の一方側に設けられ前記くわえ胴(50)の前記第1入紙部側のくわえ板(51a)に保持されたウェブを前記くわえ胴(50)の第1入紙部側のナイフ(52a)と協働して折る第1入紙部側のくわえ板が当該第2くわえ胴(60)の円周方向の二箇所に設けられることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項9に係る折機は、請求項1,2,3,4,5,6,7又は8において、スリッターにてウェブの走行方向と平行にスリットされたウェブをそれぞれウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する第1折機と第2折機とを備え、前記第1折機又は前記第2折機の少なくとも一方に備えれらる前記第1入紙部と前記第2入紙部は、前記ウェブが入紙可能であることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面に示す実施例を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施例に係る輪転印刷機の折機を図1〜図3に示す。
本実施例の折機は、B全判折機を倍幅構成とし、1台の折機でフォーマによりウェブの走行方向と平行に折られたウェブに対する全判折とターンバーにより走行経路が変更されたウェブに対するペラ折とを可能にしたものである。
即ち、図1に示すように、フォーマ11からウェブ12が入紙する第1入紙部13を有する第1入紙部側折り手段としての全判折部10と、ターンバー21からウェブ22が入紙する第2入紙部23を有する第2入紙部側折り手段としてのペラ折部20とを左右に並設し、これら全判折部10及びペラ折部20においては、複数の折機胴である断裁胴30、折胴40、くわえ胴50、第2くわえ胴(渡胴)60を共用するようにしたものである。
ここで、断裁胴30は2倍胴とし、折胴40及びくわえ胴50は4倍胴とし、第2くわえ胴60は2倍胴とした。
【0006】
全判折部10においては、図2に示すように、断裁胴30に断裁刃31を1箇所に設け、折胴40には針軸41が2箇所に回動自在に設けられ、各針軸41は、折胴40の外周部を円周方向に略2等分する位置に配設されている。
また、折胴40にはナイフ軸43が2箇所に回動自在に設けられ、各ナイフ軸43は、折胴40の外周部を円周方向に略2等分し、針軸41と円周方向にほぼ90°位相を違えた位置に配設されている。
くわえ胴50にはくわえ軸51が2箇所に回動自在に設けられ、各くわえ軸51は、くわえ胴50の外周部を円周方向に略2等分する位置に配設されている。
また、くわえ胴50には第2ナイフ軸52が2箇所に回転自在に設けられ、各第2ナイフ軸52は、くわえ胴50の外周部を円周方向に略2等分し、くわえ軸51と円周方向にほぼ45°位相を違えた位置に配設されている。
第2くわえ胴60には第2くわえ軸61を1箇所に設けている。
一方、ペラ折部20においては、図3に示すように、断裁胴30には断裁刃31が2箇所に設けられ、各断裁刃31は、断裁胴30の外周部を円周方向に略2等分する位置に配設されている。
折胴40には全折部10の2本の針軸41と、折胴40の外周部を円周方向に略2等分し、針軸41と円周方向にほぼ90°位相を違えた位置に配設された針軸42が2箇所に回動自在に設けられている。
また、折胴40にはナイフ軸44が4箇所に回動自在に設けられ、各ナイフ軸44は、折胴40の外周部を円周方向に略4等分し、隣接する針軸41,42と円周方向にほぼ45°位相を違えた位置に配設されている。
くわえ胴50にはくわえ軸53がくわえ軸53が2箇所に回動自在に設けられ、各くわえ軸53は、くわえ胴50の外周部を円周方向に略2等分する位置に配設されている。
さらに、くわえ胴50にはくわえ軸54が2箇所に回動自在に設けられ、各くわえ軸54は、くわえ胴50の外周部を円周方向に略2等分し、くわえ軸53と円周方向にほぼ90°位相を違えた位置に配設されている。
第2くわえ胴60には爪軸62が2箇所に回動自在に設けられ、各爪軸62は、第2くわえ胴60の外周部を円周方向に略2等分する位置に配設されている。さらに、2本の爪軸62のうちの一方の爪軸62は全判折部10の第2くわえ軸61と円周方向ほぼ同位相に配設されている。
従って、フォーマ11から入紙したウェブ12は、断裁胴30と折胴40との間に導かれ、先ず、断裁胴30が一回転する毎に走行方向と直交する方向に1回断裁され、引き続き、折胴40からくわえ胴50に渡される際に折加工され、その後、くわえ胴50から第2くわえ胴60へ渡される際に更に折加工されて折丁として作製される。
また、ターンバー21から入紙したウェブ22は、断裁胴30と折胴40との間に導かれ、先ず、断裁胴30が一回転する毎に走行方向と直交する方法に2回断裁され、引き続き、折胴40からくわえ胴50に渡される際に折加工が行われ、くわえ胴50から第2くわえ胴(渡胴)60を経て折丁として作製される。
【0007】
ここで、折胴40は、図4〜図13に示すように、針軸41,42及びナイフ軸43,44をそれぞれ作動させるためのカム構造が設けられ、且つ、シリンダー回転中にナイフ軸43,44の位相を調整(ラップ調整)できるように二重シリンダー構造となっている。
更に、折胴40は、図4における右側が全判折部10で左側がペラ折部20であるため、針軸41,42とナイフ軸43,44とが左右で異なる配置となっている。
即ち、中心軸401の両端がフレーム1に軸受402を介して回転自在に支持されると共にこの中心軸401の長手方向に複数のリブ403が配設されて胴本体が構成され、このリブ403に2本の針軸41と2本の針軸42とが回動自在に設けられている。
図9〜図13の(ア)に示す位置にある2本の針軸41は、図5に示すように、折胴40の全長に亘る長さを有しているが、図9〜図13の(ウ)に示す位置にある2本の針軸42は、図6に示すように、折胴40の全長の半分の長さでペラ折部側に位置し、これら各針軸41,42には針41a,42aが取り付けられている。
【0008】
これら針軸41,42についてのカム機構として、図4中左側のフレーム1に固定され軸受402の外周側を支持する支持スリーブにカム423が固着されると共に、図8に示すように、このカム423に摺接するカムフォロワー404,417が各針軸41,42にレバーを介して取り付けられている。
従って、折胴40の回転に伴い、カム423にカムフォロワー404,417が摺接することにより、針軸41,42が周期的に回動し、それにより、針軸41a,42aが作動して、断裁胴30の断裁刃31により断裁されたウェブの先端部を保持することになる。
但し、全判折部10では、折胴40の1回転毎に2箇所の針軸41に設けられた針41aが作動するのに対して、ペラ折部20では、折胴40の1回転毎に4箇所の針軸41,42にそれぞれ設けられた針軸41a,42aが作動することになる。
【0009】
また、折胴40には、ナイフ軸43,44が、針軸41,42と干渉しないように設けられている。即ち、中心軸401の両端側には、それぞれブシュ405,407を介して側板406,408が回転可能に装着されると共に中心軸401の中央部にはブシュ409を介して中央側板410が回動可能に装着されている。これら側板406,408,410の間には、リブ403に対して周方向に隙間を介在させて、断面コ字状のステー411が、隣接する針軸41,42に対し円周方向にほぼ45°位相を違えた位置(図8〜図13中(イ)の位置)に4箇所配置され固定されている。このように配置された4個のステー411には、折胴40の全長に亘りナイフ軸44がそれぞれ回動自在に設けられている。但し、これら4本のナイフ軸44は、図7に示すように、図中左半分(ペラ折部側)にしか、ナイフ44aが装着されておらず、ペラ折部側においてのみ機能する。更に、中央側板410と右側の側板408との間には、上記ステー411の半分の長さのステー418が、片側の針軸41と同位相(図8〜13中(ウ)の位置)に2箇所配置され固定されている。この2箇所のステー418にも、図6中右半分(全判折部側)において、上記ナイフ軸4の半分の長さのナイフ軸43が回動自在に設けられている。これらナイフ軸43には、ナイフ43aが装着されており、全判折部側においてのみ機能する。
【0010】
これら合計6本のナイフ軸43,44についてのカム機構として、図4中右側のフレーム1に固定され軸受402を支持する支持スリーブにカム415が固着されると共に、このカム415に摺接するカムフォロワー416,419が各ナイフ軸43,44にレバーを介して取り付けられている。
従って、折胴40の回転に伴い、カム415にカムフォロワー416が摺接することにより、ナイフ軸43,44が周期的に作動して、くわえ胴50のくわえ軸51との間で折加工が行われることになる。
但し、全判折部10では、折胴40の1回転毎に2箇所のナイフ軸43に設けられたナイフ43aが作動するのに対して、ペラ折部20では、折胴40の1回転毎に4箇所のナイフ軸43,44にそれぞれ設けられたナイフ43a,44aが作動することになる。
更に、折胴40の回転中においても、ナイフ軸43の位相を調整すべく、図4中右側における軸受402と中心軸401との間には、連結筒412が回転可能に介在され、この連結筒412の一端側は側板408に固定され、また、その他端側にははす歯歯車413が固定されている。
同様に、中心軸401の図4図中右端側にははす歯歯車414が固定されている。
従って、これらはす歯歯車413及び414と噛合する図示しない一つのはす歯歯車を回動させることにより、折胴40を一体的に、つまり、複数の針軸41,42を含む折胴40の胴本体と、複数のナイフ軸43,44を含むステー411,418を一体的に回転させることができ、更に、図示しない一つのはす歯刃車を軸方向に移動させることにより、はす歯歯車413が中心軸401を中心に回動してはす歯歯車414に対する位相が調整され、各針軸41,42に対するナイフ軸43,44の位相が調整される。
【0011】
一方、くわえ胴50についても、基本的には折胴40と同様な考え方で構成され、図14〜図23に示すように、くわえ軸51,53,54及び第2ナイフ軸52をそれぞれ回動させるためのカム構造が設けられ、且つ、シリンダー回転中に第2ナイフ軸52の位相を調整(ラップ調整)できるように二重シリンダー構造となっている。更に、くわえ胴50は、図14における右側が全判折部10で同図中左側がペラ折部20であるため、くわえ軸51,53,54と第2ナイフ軸52とが左右で異なる配置となっている。即ち、中心軸501の両端がフレーム1に軸受502を介して回動自在に支持されると共にこの中心軸501の長手方向に複数のリブ503が配設されて胴本体が構成され、このリブ503に2本のくわえ軸51と2本のくわえ軸54とが回動自在に設けられている。図18〜図23の(ウ)に示す位置にある2本のくわえ軸54は、図17に示すように、くわえ胴50の全長に亘る長さを有しているが、図18〜図23の(イ)に示す位置にある2本のくわえ軸53は、図16に示すように、くわえ胴50の全長の半分の長さでペラ折部側に位置し、これらくわえ軸53,54には、ペラ折部側にのみくわえ板53a,54aが取り付けられている。
【0012】
更に、図18〜図23中の(ア)に示す2箇所には、くわえ軸51が配置されており、これらくわえ軸51には、図15に示すように、全判折側のみにくわえ板51aが取り付けられている。これら合計6本のくわえ軸51,53,54についてのカム機構として、図14中左側のフレーム1に固定され軸受502を支持する支持スリーブにカム523が固着されると共に、このカム523に摺接するカムフォロワー504,517,518が各くわえ軸51,53,54にレバーを介して取り付けられている。従って、くわえ胴50の回転に伴い、カム523にカムフォロワー504が摺接することにより、くわえ軸51,53,54が周期的に回動し、それによりくわえ板51a,53a,54aが作動して、折胴40のナイフ44aと協動して断裁されたウェブの搬送方向中央部を折り、この折り加工された折丁を保持することになる。但し、全判折部10では、くわえ胴50の1回転毎に2箇所のくわえ軸51に設けられたくわえ板1aが回動するのに対して、ペラ折部20では、くわえ胴50の1回転毎に2箇所のくわえ軸53に設けられたくわえ板53aと2箇所のくわえ軸に設けられたくわえ板54aが作動することになる。
【0013】
また、くわえ胴50には、第2ナイフ軸52が、くわえ軸51,53,54と干渉しないように設けられている。
即ち、中心軸501の図14中の右端側には、ブシュ505を介して側板506が回転可能に装着されると共に中心軸501の中央部にはブシュ509を介して中央側板510が回転可能に装着されている。
これら側板506,510の間(全判折部側)には、リブ503に対して周方向に隙間を介在させて、断面コ字状のステー511が、くわえ軸53と同位相の位置(図18〜図23中(イ)の位置)に2箇所配置され固定されている。
このように配置された2個のステー511には、第2ナイフ軸52がそれぞれ回動自在に設けられている。
これら2本の第2ナイフ軸52は、図16に示すように、ナイフ52aが装着され、全判折部側においてのみ機能する。
これらの第2ナイフ軸52についてのカム機構として、図14中右側のフレーム1に固定され軸受502を支持する支持スリーブにカム515が固着されると共に、このカム515に摺接するカムフォロワー516が第2ナイフ軸52にレバーを介して取り付けられている。
【0014】
従って、くわえ胴50の回転に伴い、カム515とカムフォロワー516とが摺接することにより、第2ナイフ軸52が周期的に回動し、それによりナイフ52aが作動して、第2くわえ動60の第2くわえ軸61に設けられた図示しないくわえ板と協動してくわえ板51aにくわえられた折丁の搬送方向略中央部を折り、この折り加工された折丁を第2くわえ胴60に受け渡す。
但し、全判折部10でのみ、くわえ胴50の1回転毎に2箇所のナイフ52aが回動する。
更に、くわえ胴50の回転中においても、第2ナイフ軸52の位相を調整すべく、図14中右側における軸受502と中心軸501との間には、連結筒512が回転可能に介在され、この連結筒512の一端側は側板506に固定され、また、その他端側にははす歯歯車513が固定されている。
同様に、中心軸501の図14中右端側にははす歯歯車514が固定されている。
従って、これらはす歯歯車513及び514と噛合する図示しない一つのはす歯歯車を回転させることにより、くわえ胴50を一体的に、つまり、複数のくわえ軸51,53を含むくわえ胴50の胴本体と、複数の第2ナイフ軸52を含むステー511を一体的に回転させることができ、更に、図示しない一つのはす歯歯車を軸方向に移動させることにより、はす歯歯車513が中心軸501を中心に回転してはす歯歯車514に対する位相が調整され、各くわえ軸51,53に対する第2ナイフ軸52の位相が調整される。
【0015】
このように説明したように本実施例の輪転印刷機の折機によれば、全判折部10に比べペラ折部20では、断裁胴30、折胴40、くわえ胴50、第2くわえ胴(渡胴)60などの折機胴における断裁刃31、針軸41,42、ナイフ軸4、くわえ軸53を倍増して配置したため、全判折部10では2回折であるのに対して、ペラ折部20では1回折を行うことができ、且つ、全判折部10の折丁とペラ折部20の折丁とは長さが同じであるが、一つの折丁のページが全判折部10の折丁の1/4になる。このように本実施例では、全判折部10とペラ折部20では異なる折り加工が行えるため、折り仕様切替が極めて簡単かつ短時間に行え、作業者の負担が大幅に軽減されると共に準備時間が大幅に減少されて生産性が向上する。特に、折胴40においては、全判折部10における2本の針軸41及びペラ折部20における4本の針軸41,42の針41a,42aを、一つのカム423により回動させることができ、また、全判折部10における2本のナイフ軸43のナイフ43a及びペラ折部20における4本のナイフ軸44のナイフ44aを、一つのカム415により回動させることができる。同様に、くわえ胴50においては、全判折部10における2本のくわえ軸51及びペラ折部20における4本のくわえ軸53,54のくわえ板53a,54aを、一つのカム523により回動させることができ、また、全判折部10における2本の第2ナイフ軸52の第2ナイフ52aを、一つのカム515により回動させることができるので、部品点数が減少し、費用が大幅に削減されるとともに、機械全体がコンパクトになる。更に、カムが折機胴の両側に配置され、カムの枚数が少ないので、カムのメンテナンス作業が容易になり、作業者の負担が大幅に減少する。
【0016】
更に、折胴40においては、一部の針軸42とナイフ軸43,44がほぼ同位相となるが、中央側板410を配置してナイフ軸43を支持させることにより、二重シリンダー構造を可能とし、シリンダー回転中におけるラップ調整を可能とした。
同様に、くわえ胴50においては、一部のくわえ軸51と第2ナイフ軸52がほぼ同位相となるが、中央側板510を配置して第2ナイフ軸52を支持させることにより、二重シリンダー構造を可能とし、シリンダー回転中におけるラップ調整を可能とした。
尚、折胴40、くわえ胴50において、中央側板410,510を設けたことにより、ナイフ軸43,44及び第2ナイフ軸52を、二重シリンダー構造で支持でき、これにより、シリンダー回転中におけるラップ調整が可能となり、調整時間及び作業者の負担を大幅に減少させることができる。
【0017】
本発明を実際の輪転印刷機に適用した具体例を図24に示す。
図24に示す輪転印刷機は、第1折機80、第2折機90を設けたものである。
第1折機80としては、上述した実施例に示すように、フォーマ側にて全判折を行い、ターンバー側にてペラ折を行う折機を用いた。
また、第2折機として折機を用いた。
従って、スリッター70にて縦断ちされたウェブを重ねて第1折機80の全判折部へ導くことや、更に、スリッター70による縦断ちを行わずにフォーマを経て縦折りされたウェブを第1折機80の全判折部へ導くことも可能である。
従来このような折仕様を実現するためには、2台のコレクト折付ダブルチョッパ折機が2台と、全判折機が1台の合計3台必要であったが、本実施例のような構成とすれば、折機の数を減少させて装置全体を小型化することができる。
【0018】
尚、上述した実施例では、断裁胴30、折胴40、くわえ胴50、第2くわえ胴(渡胴)60を折機胴として使用し、針軸41,42、ナイフ軸43,44、くわえ軸51,53、第2ナイフ軸52を作動部材として用いていたが、胴の数、胴の種類、胴の配列、胴径、作動部材の種類等は実施例に示した折機に限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】
以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本発明によれば、折機胴の左右両端側で異なる折り加工が可能になり、折り仕様切替作業が極めて簡単にかつ短時間で行われるため、作業者の負担が大幅に減少されるとともに準備時間が大幅に減少されて生産性が向上する。さらに、装置全体を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る輪転印刷機の折機の正面図である。
【図2】全判折部の折機胴の配置を示す説明図である。
【図3】ペラ折部の折機胴の配置を示す説明図である。
【図4】折胴の縦断面図である。
【図5】図8〜図13中のア−ア線断面図である。
【図6】図8中〜図13のウ−ウ線断面図である。
【図7】図8中〜図13のイ−イ線断面図である。
【図8】図4中のA−A線矢視図である。
【図9】図4中のB−B線矢視図である。
【図10】図4中のC−C線矢視図である。
【図11】図4中のF−F線矢視図である。
【図12】図4中のE−E線矢視図である。
【図13】図4中のD−D線矢視図である。
【図14】くわえ胴の縦断面図である。
【図15】図18〜図23中のア−ア線断面図である。
【図16】図18〜図23中のイ−イ線断面図である。
【図17】図18〜図23中のウ−ウ線断面図である。
【図18】図14中のA−A線矢視図である。
【図19】図14中のB−B線矢視図である。
【図20】図14中のC−C線矢視図である。
【図21】図14中のF−F線矢視図である。
【図22】図14中のE−E線矢視図である。
【図23】図14中のD−D線矢視図である。
【図24】本発明の他の実施例に係る輪転印刷機の説明図である。
【符号の説明】
10 全判折部
11 フォーマ
12 ウェブ
20 ペラ折部
21 ターンバー
22 ウェブ
30 断裁胴
31 断裁刃
40 折胴
41 針軸
42 針軸
43 ナイフ軸
44 ナイフ軸
50 くわえ胴
51 くわえ軸
52 第2ナイフ軸
53 くわえ軸
60 第2くわえ胴(渡胴)
61 第2くわえ軸
62 爪軸

Claims (9)

  1. ウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機であって、
    前記折機は、前記ウェブが入紙可能な第1入紙部と第2入紙部と、
    前記ウェブを断裁する断裁胴と、
    前記断裁胴で断裁されたウェブを保持し、くわえ胴(50)へ搬送する折胴とを備え、
    前記断裁胴が、当該断裁胴の軸方向の一方側に設けられ第1入紙部からのウェブを断裁する第1入紙部側の断裁刃と、当該断裁胴の軸方向の他方側に設けられ第2入紙部からのウェブを断裁する第2入紙部側の断裁刃とを有し、前記断裁胴の円周方向における前記第1入紙部側の断裁刃と前記第2入紙部側の断裁刃との設置数が異なり、
    前記折胴が、当該折胴の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側の断裁刃で断裁されたウェブを保持する第1入紙部側の針(41a)と、当該折胴の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側の針(41a)で保持されたウェブを前記くわえ胴(50)に備えられたくわえ板と協働して折る第1入紙部側のナイフ(43a)と、当該折胴の軸方向の他方側に設けられ前記第2入紙部側の断裁刃で断裁されたウェブを保持する第2入紙部側の針(41a,42a)と、当該折胴の軸方向の他方側に設けられ前記第2入紙部側の針(41a,42a)で保持されたウェブを前記くわえ胴(50)に備えられたくわえ板と協働して折る第2入紙部側のナイフ(44a)とを有し、当該折胴の円周方向における前記第1入紙部側の針(41a)と前記第2入紙部側の針(41a,42a)との設置個数および前記第1入紙部側のナイフ(43a)と前記第2入紙部側のナイフ(44a)との設置数が異なる
    ことを特徴とする折機。
  2. 前記折機は、更に、前記くわえ胴(50)から搬送されるウェブを前記くわえ胴(50)と協働して折る第2くわえ胴(60)とを備え、
    前記くわえ胴(50)が、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記折胴の前記第1入紙部側の針(41a)に保持されたウェブを前記折胴の前記第1入紙部側のナイフ(43a)と協働して折る第1入紙部側のくわえ板(51a)と、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側のくわえ板(51a)に保持されたウェブを前記第2くわえ胴(60)に備えられたくわえ板と協働して折る前記第1入紙部側のナイフ(52a)と、当該くわえ胴(50)の軸方向の他方側に設けられ前記折胴の前記第2入紙部側の針(41a,42a)で保持されたウェブを前記折胴の前記第2入紙部側のナイフ(44a)と協働して折る第2入紙部側のくわえ板(53a,54a)とを備え、
    前記第2くわえ胴(60)が、当該第2くわえ胴(60)の軸方向の一方側に設けられ前記くわえ胴(50)の前記第1入紙部側のくわえ板(51a)に保持されたウェブを前記くわえ胴(50)の前記第1入紙部側のナイフと協働して折る第1入紙部側のくわえ板を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の折機。
  3. ウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機であって、
    前記折機は、前記ウェブが入紙可能な第1入紙部と第2入紙部と、
    前記ウェブの断裁を行う断裁胴と、
    前記断裁胴で断裁されたウェブを保持し、くわえ胴(50)ヘ搬送する折胴と、前記折胴から搬送されるウェブを前記折胴と協働して折る前記くわえ胴(50)と、
    前記くわえ胴(50)から搬送されるウェブを前記くわえ胴(50)と協働して折る第2くわえ胴(60)とを備え、
    前記くわえ胴(50)が、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部からのウェブを前記折胴に備えられたナイフと協働して折る第1入紙部側のくわえ板(51a)と、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側のくわえ板(51a)に保持されたウェブを前記第2くわえ胴(60)に備えられたくわえ板 と協働して折る第1入紙部側のナイフ(52a)と、当該くわえ胴(50)の軸方向の他方側に設けられ前記第2入紙部からのウェブを前記折胴に備えられたナイフと協働して折る第2入紙部側のくわえ板(53a,54a)とを備え、
    前記第2くわえ胴(60)が、当該第2くわえ胴(60)の軸方向の一方側に設けられ前記くわえ胴(50)の前記第1入紙部側のくわえ板(51a)に保持されたウェブを前記くわえ胴(50)の前記第1入紙部側のナイフ(52a)と協働して折る第1入紙部側のくわえ板を備えており、
    前記第1入紙部からのウェブに対して2回折りを行い、前記第2入紙部からのウェブに対して1回折りを行う
    ことを特徴とする折機。
  4. ウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機であって、
    前記折機は、前記ウェブが入紙可能な第1入紙部と第2入紙部と、
    前記ウェブを断裁する断裁胴と、
    前記断裁胴で断裁されたウェブを保持し、くわえ胴(50)ヘ搬送する折胴と、
    前記折胴から搬送されるウェブを前記折胴と協働して折る前記くわえ胴(50)とを備え、
    前記折胴が、
    中心軸と、
    前記中心軸に設けられたリブと、
    前記リブに回動自在に支持され、前記中心軸の一方側および他方側に亘って延び、前記中心軸の一方側および他方側に対応して針(41a,41a)が設けられた第1針軸(41)と、
    前記第1針軸(41)と円周方向に位相を違えた位置に前記リブに回動自在に支持され、前記第1針軸(41)の半分の長さを有して前記中心軸の他方側に位置し、針(42a)が設けられた第2針軸(42)と、
    前記中心軸に回動可能に支持された側板と、
    前記第1針軸(41)および前記第2針軸(42)と円周方向に位相を違えた位置に前記側板に回動自在に支持され、前記中心軸の一方側および他方側に亘って延び、前記中心軸の他方側にのみナイフ(44a)が設けられた折胴第一ナイフ軸(44)と、
    前記第1針軸(41)および前記折胴第一ナイフ軸(44)と円周方向に位相を違えた位置に前記側板に回動自在に支持され、前記折胴第一ナイフ軸(44)の半分の長さを有して前記中心軸の一方側に位置し、ナイフ(43a)が設けられた折胴第二ナイフ軸(43)とを備え、
    前記第2針軸(42)と前記折胴第二ナイフ軸(43)とを円周方向にほぼ同位相に配設したことを特徴とする折機。
  5. 前記中心軸は左右のフレームに対して回転可能に支持され、
    前記第1針軸(41)および第2針軸(42)は、前記中心軸の他方側のフレームに設けられたカムにより回動し、
    前記折胴第一ナイフ軸(44)および前記折胴第二ナイフ軸(43)は、前記中心軸の一方側のフレームに設けられたカムにより回動することを特徴とする請求項4記載の折機。
  6. ウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機であって、
    前記折機は前記ウェブが入紙可能な第1入紙部と第2入紙部と、
    前記ウェブを断裁する断裁胴と、
    前記断裁胴で断裁されたウェブを保持し、くわえ胴(50)ヘ搬送する折胴と、
    前記折胴から搬送されるウェブを前記折胴と協働して折る前記くわえ胴(50)とを備え、
    前記くわえ胴(50)が、
    中心軸と、
    前記中心軸に設けられたリブと、
    前記リブに回動自在に支持され、前記中心軸の一方側および他方側に亘って延び、前記中心軸の一方側のみにくわえ板が設けられた第1くわえ軸(51)と、
    前記第1くわえ軸(51)とは円周方向に位相を違えた位置に前記リブに回動自在に支持され、前記中心軸の一方側および他方側に亘って延び、前記中心軸の他方側のみにくわえ板(54a)が設けられた第2くわえ軸(54)と、
    前記第1くわえ軸(51)および前記第2くわえ軸(54)と円周方向に位相を違えた位置に前記リブに回動自在に支持され、前記第1くわえ軸(51)および前記第2くわえ軸(54)の半分の長さを有して前記中心軸の他方側に位置し、くわえ板(53a)が設けられた第3くわえ軸(53)と、
    前記中心軸に回動可能に支持された側板と、
    前記第1くわえ軸(51)および前記第2くわえ軸(54)と円周方向に位相を違えた位置に前記側版に回動自在に支持され、前記くわえ軸(51)および前記第2くわえ軸(54)の半分の長さを有して前記中心軸の一方側に位置し、ナイフ(52a)が設けられた第2ナイフ軸(52)とを備え、
    前記第3くわえ軸(53)と前記第2ナイフ軸(52)とを円周方向にほぼ同位相に配設したことを特徴とする折機。
  7. 前記中心軸は左右のフレームに対して回転可能に支持され、
    前記第1くわえ軸(51)、前記第2くわえ軸(54)および前記第3くわえ軸(53)は、前記中心軸の他力側のフレームに設けられたカムにより回動し、
    前記第2ナイフ軸(52)は、前記中心軸の一方側のフレームに設けられたカムにより回動することを特徴とする請求項6記載の折機。
  8. ウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する折機であって、
    前記折機は、前記ウェブが入紙可能な第1入紙部と第2入紙部と、
    前記ウェブの断裁を行う断裁胴と、
    前記断裁胴で断裁されたウェブを保持し、くわえ胴(50)ヘ搬送する折胴と、
    前記折胴から搬送されるウェブを前記折胴と協働して折る前記くわえ胴(50)と、
    前記くわえ胴(50)から搬送されるウェブを前記くわえ胴(50)と協働して折る第2くわえ胴(60)とを備え、
    前記第1入紙部にはフォーマによりウェブの走行方向と平行に折られたウェブが入紙し、前記第2入紙部にはターンバーにより走行方向が変更された、走行方向と平行に折られていないウェブが入紙し、
    前記断裁胴は2倍胴として形成され、当該断裁胴の軸方向の一方側に設けられ第1入紙部からのウェブを断裁する第1入紙部側の断裁刃が当該断裁胴の円周方向の一箇所に設けられ、当該断裁胴の軸方向の他方側に設けられ第2入紙部からのウェブを断裁する第2入紙部側の断裁刃が当該断裁胴の円周方向の二箇所に設けられ、
    前記折胴は4倍胴として形成され、当該折胴の軸方向の一方側に設けられ前記断裁胴の前記第1入紙部側の断裁刃で断裁されたウェブを保持する第1入紙部側の針(41a)が当該折胴の円周方向の二箇所に設けられ、当該折胴の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側の針(41a)で保持されたウェブを前記くわえ胴(50)のくわえ板と協働して折る第1入紙部側のナイフ(43a)が当該折胴の円周方向の二箇所に設けられ、当該折胴の軸方向の他方側に設けられ前記断裁胴の前記第2入紙部側の断裁刃で断裁されたウェブを保持する第2入紙部側の針(41a,42a)が当該折胴の円周方向の四箇所に設けられ、前記第2入紙部側の針(41a,42a)で保持されたウェブを前記くわえ胴(50)のくわえ板と協働して折る第2入紙部側のナイフ(44a)が当該折胴の円周方向の四箇所に設けられ、
    前記くわえ胴(50)は4倍胴として形成され、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記折胴の前記第1入紙部側の針(41a)で保持されたウェブを前記折胴の第1入紙部側のナイフ(43a)と協働して折る第1入紙部側のくわえ板(51a)が当 該くわえ胴(50)の円周方向の二箇所に設けられ、当該くわえ胴(50)の軸方向の一方側に設けられ前記第1入紙部側のくわえ板(52a)に保持されたウェブを前記第2くわえ胴(60)のくわえ板と協働して折る前記第1入紙部側のナイフ(52a)が当該くわえ胴(50)の円周方向の二箇所に設けられ、当該くわえ胴(50)の軸方向の他方側に設けられ前記折胴の前記第2入紙部側の針(41a,42a)で保持されたウェブを前記折胴の第2入紙部側のナイフ(44a)と協働して折る第2入紙部側のくわえ板(53a,54a)が当該くわえ胴(50)の円周方向の四箇所に設けられ、
    前記第2くわえ胴(60)は2倍胴として形成され、当該第2くわえ胴(60)の軸方向の一方側に設けられ前記くわえ胴(50)の前記第1入紙部側のくわえ板(51a)に保持されたウェブを前記くわえ胴(50)の第1入紙部側のナイフ(52a)と協働して折る第1入紙部側のくわえ板が当該第2くわえ胴(60)の円周方向の二箇所に設けられることを特徴とする折機。
  9. スリッターにてウェブの走行方向と平行にスリットされたウェブをそれぞれウェブの走行方向と直交する方向に断裁し、この断裁されたウェブを折って折丁を作成する第1折機と第2折機とを備え、
    前記第1折機又は前記第2折機の少なくとも一方に備えれらる前記第1入紙部と前記第2入紙部は、前記ウェブが入紙可能であることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7又は8記載の折機。
JP26400799A 1999-09-17 1999-09-17 折機 Expired - Fee Related JP4171144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26400799A JP4171144B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 折機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26400799A JP4171144B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 折機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089024A JP2001089024A (ja) 2001-04-03
JP4171144B2 true JP4171144B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=17397261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26400799A Expired - Fee Related JP4171144B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 折機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2314533B1 (de) * 2009-10-23 2012-04-04 Müller Martini Holding AG Verfahren zur Herstellung eines Druckproduktes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001089024A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684506B2 (ja) 縦ミシン目形成装置
US4564470A (en) Folder assembly
US5405126A (en) Format-variable combination folder
US5494270A (en) Cross folder and method of cross folding
US5305993A (en) Folder and stitcher assembly with first and second stitching cylinders
US5983764A (en) Cutting device
US5503071A (en) Cylinder with retractable point spurs and signature clamps
US4564183A (en) Folding apparatus for a web-fed rotary printing machine
US6165118A (en) Folding apparatus
US6367792B1 (en) Copy-guiding cylinder of a folder
US20100101386A1 (en) Variable signature length web cutting apparatus
JP4943620B2 (ja) 印刷機のためのロータリおよびジョー複合紙折り機
US5573231A (en) Folding apparatus
JP4083440B2 (ja) マルチプルモータ駆動装置を用いた折り機
US7338425B1 (en) Variable length cutting device
US5551678A (en) Cylinder folding apparatus
JP4171144B2 (ja) 折機
RU2282575C2 (ru) Фальцаппараты
EP2648913B1 (en) Orbiting cam drive mechanism, pitch changing device
JP4188511B2 (ja) 折機の折機胴
US4218052A (en) Apparatus for folding a sheet of material an angle of 180°
EP1593635A1 (en) Parallel folding apparatus of folding machine
US20020145244A1 (en) Folder with group jaw adjustment
JP2012158055A (ja) 印刷機及び印刷方法
EP2749415B1 (en) Dynamic guide for a paper folding machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees