JP4167040B2 - スピンドル回転式コイル巻線装置および空芯コイルの形成方法 - Google Patents

スピンドル回転式コイル巻線装置および空芯コイルの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4167040B2
JP4167040B2 JP2002306037A JP2002306037A JP4167040B2 JP 4167040 B2 JP4167040 B2 JP 4167040B2 JP 2002306037 A JP2002306037 A JP 2002306037A JP 2002306037 A JP2002306037 A JP 2002306037A JP 4167040 B2 JP4167040 B2 JP 4167040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
winding
coil
tail
turret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002306037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146396A (ja
Inventor
一志 高橋
修治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2002306037A priority Critical patent/JP4167040B2/ja
Publication of JP2004146396A publication Critical patent/JP2004146396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167040B2 publication Critical patent/JP4167040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1本の連続する線材を用いて連続した複数個の空芯コイルを形成するスピンドル回転式コイル巻線装置および空芯コイル形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ピックアップなどに使用される整列巻線仕様の空芯コイルも、光ピックアップの高速化、高感度化及び小型化に対応するため、小径のリング状で整列巻線仕様に合った空芯コイルの需要が増えている。
【0003】
これに対応するため、従来、4連個空芯コイルの巻線装置としてフライヤー方式の実用例がある(フライヤー複数連個空芯コイル巻線装置)。また従来のスピンドル回転式コイル巻線装置は、スピンドルとテール回転軸をスプライン及びタイミングベルトなどを用いて間接的に連結して、スピンドルとテール回転軸の両側に巻芯を設け、その中間に分割鍔を挟持した構造になっている。そしてそれぞれの巻芯に巻線してコイルを形成した後、分割鍔を除去し、両側の巻芯を抜き取ることにより1本の連続する線材で2個のコイルを形成するようになっている(同軸上巻芯分割中間挟み付け方式のスピンドル回転複数連個空芯コイル巻線装置)。
【0004】
他に、1本の巻芯にコイル分割鍔を軸方向から通し、巻線してコイルを形成した後に、コイル分割鍔を保持して巻芯を抜き取る構造の巻線装置もある(同軸上1巻芯コイル分割鍔巻芯通し方式の巻線装置)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来のこれら巻線装置には、次のような欠点がある。
(1)フライヤー複数連個空芯コイル巻線装置
整列巻性能及びコイル寸法精度が悪い。
【0006】
(2)同軸上巻芯分割中間挟み付け方式のスピンドル回転複数連個空芯コイル巻線装置
2連個空芯コイルには適しているが、その数を超えた例えば4連個空芯コイルなどには構造が複雑になり、適用が困難である。
【0007】
(3)同軸上1巻芯コイル分割鍔巻芯通し方式の空芯コイル巻線装置
径の小さい空芯コイル、コイル間の渡り線の長い空芯コイル、2連個を超える空芯コイルなどには、巻芯の曲がりが発生したり、あるいは巻芯を抜き取る際にコイルに傷が発生して品質が低下する。
【0008】
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、簡単な構造で多数個の連続した空芯コイルを容易に形成することができるスピンドル回転式コイル巻線装置および空芯コイルの形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の第1の手段は、スピンドルの回転に伴って巻芯を回転させ、1本の線材を用いて連続した複数個の空芯コイルを形成するスピンドル回転式コイル巻線装置を対象とするものである。
【0010】
そして前記巻芯を複数本所定の間隔をおいて保持した間欠移動可能な巻芯ターレットと、
前記複数本の巻芯のうちの1本の巻芯と対向して巻芯と同期回転することにより、その巻芯との間で線材を巻線して空芯コイルを形成するテール巻軸と、
そのテール巻軸の近傍に設けられたステックバーを有するコイルステック手段とを備え、
前記巻芯ターレットを間欠的に移動させながら、各巻芯とテール巻軸との共働により連続した複数個の空芯コイルを形成し、その複数個の空芯コイルのうちの予め決められた、例えば巻き始め側の1つの空芯コイルを前記ステックバーに通してコイルステック手段に連続した複数個の空芯コイルを吊り下げてストックする構成になっていることを特徴とするものである。
【0011】
本発明の第2の手段は前記第1の手段において、前記テール巻軸とコイルステック手段が1つのテール巻軸−コイルステック切替部によって一体に駆動され、巻線時にはテール巻軸が前記巻芯ターレットに支持されている巻芯と対向し、コイルステック手段は巻芯ターレットから離れており、
連続した複数個の空芯コイルの排出時には前記テール巻軸−コイルステック切替部によってテール巻軸とコイルステック手段を共に移動して、前記ステックバーが前記巻芯ターレットに支持されている予め決められた巻芯と対向して、前記テール巻軸が巻芯ターレットから離れるように構成されていることを特徴とするものである。
【0012】
本発明の第3の手段は前記第1の手段または第2の手段において、前記巻芯ターレットが複数併設され、前記テール巻軸とコイルステック手段が前記複数個の巻芯ターレットと対応するように巻芯ターレットと同一間隔にそれぞれ複数対設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
本発明の第4の手段は前記第3の手段において、前記複数のコイルステック手段が例えば後述のスライダーによって一体に連結され、そのコイルステック手段の連結体が複数のテール巻軸に対して着脱可能に設けられていることを特徴とするものである。
【0014】
本発明の第5の手段は前記第1の手段において、前記巻芯ターレットが回動(移動)可能に支持され、前記複数の巻芯が巻芯ターレットの回転中心を中心にして放射状に保持されて、各巻芯が前記テール巻軸と対向する位置で巻芯ターレットを位置決めするための、例えばボール穴とそれに嵌合するロックボールからなる位置決め手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0015】
本発明の第6の手段は前記第1の手段または第5の手段において、前記巻芯に巻線される線材が、隣の巻芯によって形成保持されているコイルと接触しないように、各巻芯が巻芯ターレットに保持されていることを特徴とするものである。
本発明の第7の手段は前記第1の手段または第5の手段において、前記巻芯の先端部を巻芯ターレットから突出する方向に弾性付勢する、例えば巻芯スライドバネなどからなる弾性体と、
その巻芯を後退させるために巻芯に連結された、例えば回転止めピンなどからなる突起部と、
その突起部を弾性体の付勢力に抗して押圧して巻芯を後退することにより当該巻芯に保持されているコイルを巻芯から外す、例えばベース部材に設けた押圧部材からなる押圧手段と
を備えたことを特徴とするものである。
【0016】
本発明の第8の手段は前記第1の手段において、前記各巻芯の先端部と前記テール巻軸の先端部にそれぞれ、例えば凹部と突起部からなる係合部が設けられ、巻芯の係合部(例えば凹部)とテール巻軸の係合部(例えば突起部)とが係合することにより、巻芯の回転駆動力がテール巻軸側に伝達されてテール巻軸が巻芯と同期回転することを特徴とするものである。
【0017】
本発明の第9の手段は前記第1の手段または第3の手段において、前記コイルステック手段が、前記テール巻軸を支持する支持基体のレールにスライド可能に支持されたスライダと、そのスライダに取り付けられたストッパー部材と、そのストッパー部材からテール巻軸の先端側に延びたステックバーとから構成されていることを特徴とするものである。
【0018】
本発明の第10の手段は、スピンドルの回転に伴って巻芯を回転させ、1本の線材を用いて連続した複数個の空芯コイルを形成する空芯コイルの形成方法を対象とするものである。
【0019】
そして巻芯ターレットに所定の間隔をおいて保持した複数本の巻芯のうちの1本の巻芯と、その巻芯と同期回転する1本のテール巻軸とを対向させて、巻芯とテール巻軸との間で線材を巻線する巻線工程と、
その巻線工程が終了した後に、前記巻芯ターレットを間欠移動させて隣の巻芯と前記テール巻軸とを対向させる巻芯ターレット移動工程とを複数回繰り返して、前記複数本の巻芯にそれぞれ空芯コイルを形成し、
その連続した複数個の空芯コイルのうちの予め決められた1つの空芯コイルをステックバーに通して連続した複数個の空芯コイルを吊り下げてストックすることを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態を図とともに説明する。図1は実施形態に係るスピンドル回転式自動コイル巻線装置のテール巻軸側の一部を断面にした側面図、図2はそのテール巻軸側にセットされるステックブロックの正面図、図3はそのステックブロックの側面図、図4は各巻線部に対するテール巻軸とステックバーの配置状態を示す上面図、図5はそのコイル巻線装置の側面図、図6は図5X−X線上の矢斜図、図7はそのコイル巻線装置の巻線部の平面図、図8は巻芯ターレットの平面図、図9(a),(b)はその巻線部における巻芯とテール巻軸との離接状態を示す図、図10は巻芯上の巻線状態を示す拡大断面図、図11は形成された4連個空芯コイルの拡大斜視図である。
【0021】
このスピンドル回転式自動コイル巻線装置は図5に示すように、スピンドルモータ1の回転駆動力はベルトやプーリなどの動力伝達機構2を介してスピンドル3に伝達され、そのスピンドル3の回転により巻線部Aにある巻芯ターレット4の巻芯5が回転する。
【0022】
図7と図8に示すように巻芯ターレット4は回転ピン6を中心にして所定角度だけ回動(移動)可能に支持され、巻芯ターレット4の先端側に複数本(本実施形態では4本)の巻芯5(5a〜5d)が一定の角度と所定の間隔をもって、回転ピン6を中心にして放射状に支持されている。巻芯5どうしの間隔ならびに設置角度などの巻芯5の設置条件は、形成済みの隣接コイルに後述する線材ガイドノズル19から供給される線材16が接触しないで、かつコイル間の渡り線長さが十分に得られる条件となっている。
【0023】
各巻芯5には回転止めピン7が設けられ、巻芯ターレット4から外れないように配置されている。各巻芯5は回転ピン6方向に移動でき、巻芯スライドバネ8の付勢力により巻芯ターレット4の先端部より突出するように弾性保持されている。後述するベース部材9の先端部に押圧部材10が取り付けられ、この押圧部材10の移動により巻芯スライドバネ8の付勢力に抗して巻芯5を後退した状態が、図8の巻芯5aと5bによって示されている。巻芯5cと5dは、巻芯スライドバネ8の付勢力により巻芯ターレット4の先端部より突出した状態を示している。
【0024】
巻芯ターレット4の先端側と対向するように1本のテール巻軸11がベアリング12により回転自在に支持されている。テール巻軸11の先端中央部には図9に示すように非円形(本実施形態では四角柱状)の突起部13が、また各巻芯5a〜5dの先端部には突起部13が嵌入する非円形(本実施形態では四角形)の凹部14が、それぞれ形成されている。
【0025】
非巻線時は図9(a)に示すように巻芯5とテール巻軸11は離れており、巻線時は図9(b)に示すように巻芯5とテール巻軸11が相対的に接近して、突起部13が凹部14に嵌入されて両者が係合し、それにより巻芯5の駆動力がテール巻軸11に直接伝達されてテール巻軸11がスリップすることなく巻芯5と共に同期回転する。
【0026】
図9(b)と図10に示すように巻芯5とテール巻軸11が係合したときに両者の間に隙間15が形成され、その隙間15内で線材16が所定ターン数巻き付けられてコイルが形成される。従ってこの隙間15により、空芯コイル28の幅寸法が規制されることになる。
【0027】
図7に示すように線材16は線材ガイドノズル19を通って巻芯ターレット4側に供給される。線材ガイドノズル19は、ベース部材9とクランプ部材20の間で挟持・固定されている。
【0028】
図7と図8に示すように、巻芯ターレット4の巻芯5(5a〜5d)とは反対側に複数個(本実施形態では4個)のボール穴17(17a〜17d)が円弧上に形成され、このボール穴17a〜17dは回転ピン6を中心として巻芯5a〜5dと対称位置にある。図7には巻芯5aとテール巻軸11が係合して巻線される状態が図示されており、このときの巻芯ターレット4の位置を保持するため、ボール穴17aにロックボール18が嵌入されている。
【0029】
巻芯5aでの巻線が終了すると線材16を切断しないで、巻芯ターレット4を図7において時計回り方向に所定角度だけ回動させ、ロックボール18をボール穴17aから外して隣のボール穴17bに嵌入してロックし、今度は次の巻芯5bをテール巻軸11と対向させて、前述と同様にして巻芯5bとテール巻軸11の間で巻線を行なう。この間巻芯5aは突出状態を維持しており、巻芯5aで形成された空芯コイル28aは巻芯5aに嵌まったまま保持されている。このような動作を順次繰り返し、4本の巻芯5a〜5dを使用して1本の連続した線材16から図11に示すように4連個の中空コイル28a〜28dを得る。
【0030】
図5と図6において21と22はノズルトラバースモータとノズルトラバース機構で、線材16が巻芯5に巻き取られるのと同期して線材ガイドノズル19を巻芯5に対して平行に移動させて、整列巻きを行なう。また、押圧部材10で巻芯5を後退させる動作も、このノズルトラバースモータ21とノズルトラバース機構22によって行なわれる。
【0031】
23と24はノズル上下動モータとノズル上下機構で、線材16の巻き状態に応じて線材ガイドノズル19を巻芯5に対して上下動する。25は非巻線時にテール巻軸11がフリーに回転しないようにロックするテール巻軸ロック機構、26は非巻線時に巻芯5がフリーに回転しないようにロックする主軸ロック機構で、非巻線時に巻芯5とテール巻軸11の位置を保持して、両者の嵌合性を向上している。27はテール巻軸移送モータで、対向する巻芯5に対してテール巻軸11を前後進させる。
【0032】
各巻芯5a〜5dでの巻線が終了した最終段階では巻芯5dがテール巻軸11と対向しており、各中空コイル28a〜28dは各巻芯5a〜5dにそれぞれ保持されている。この状態で巻芯ターレット4を反時計回り方向に回動して巻線が開始される最初の位置であるホームポジション(巻芯5aがテール巻軸11と対向する位置)まで戻す。そして中空コイル28d側の巻き終わり端16e(図11参照)で切断して、押圧部材10で回転止めピン7を介して巻芯5aを後退させるとともに、線材ガイドノズル19で巻き始め端側16s(図11参照)の中空コイル28aを巻芯5aから後述するステックバー34側に排出する。押圧部材10は引続き残りの巻芯5b〜5dを後退させ、中空コイル28b〜28dを順次巻芯5b〜5dから外して、巻線部Aから排出する。
【0033】
図6に示すように、線材16や巻線部Aなどは横一列で6個所に配置され、図7に示すように各スピンドル3に対して巻芯ターレット4ならびにテール巻軸11をそれぞれ有することにより、図5に示した各動力伝達機構ならびに線材ガイドノズル19の移動機構を共用して、線材16を同時に6個所に供給して、6対の4連個空芯コイル28を同時形成することができる。なお、図5に示すベルト36は、他のスピンドル3に回転駆動力を伝達するための手段である。
【0034】
次にこの4連個空芯コイル28のステック手段について説明する。図1と図4に示すように、6個のベアリング12を支持している支持基体29の下面に巻線部Aの配列方向に延びたレール30が設置され、そのレール30にステックブロック31がスライド可能に支持されている。
【0035】
ステックブロック31は図2と図3に示すように、レール30上をスライドする合成樹脂製の棒状のスライダ32と、そのスライダ32に前記巻線部Aと同じ間隔で垂設された6個のストッパー部材33と、ストッパー部材33の中間部から巻線部A側に向けて斜めに起立した6本のステックバー34とから構成されている。このステックブロック31は、レール30に抜き差し可能に支持されている。
【0036】
レール30上にステックブロック31を設置した状態では、側面から見た場合は図1に示すように、ステックバー34の先端部はテール巻軸11の先端部とほぼ同じ位置まで延びており、平面から見た場合は図4に示すように、ステックバー34はテール巻軸11と間隔Lだけ離れて平行に配置されている。
【0037】
テール巻軸11,ベアリング12ならびにステックブロック31を対にして6組搭載した支持基体29は、図4に示すテール巻軸−コイルステック切替部35により、間隔Lだけ間欠的に往復移動される。すなわち巻線するときは、図4において支持基体29全体をテール巻軸−コイルステック切替部35により矢印A方向に間隔Lだけ移動して、各巻線部Aにおいてテール巻軸11を巻芯ターレット4と対向させ、4連個の空芯コイル28を形成する。コイル28の形成が終わると、支持基体29全体をテール巻軸−コイルステック切替部35により矢印B方向に間隔Lだけ移動して、今度は各ステックバー34の先端部を巻芯ターレット4に近接対向させる。
【0038】
そして線材16を切断して、4連個の空芯コイル28のうちの最初に形成した空芯コイル28aを前述の線材ガイドノズル19の働きでステックバー34に通して、4連個の空芯コイル28をその自重によりステックバー34上を滑落させ、ストッパー部材33で止めてストックする。図1に示すように各4連個空芯コイル28とも、巻き始め側の空芯コイル28aがステックバー34に通され、最下部に空芯コイル28dがぶら下がっており、4連個空芯コイル28の向きが揃った状態で順次ストックされる。
【0039】
このような動作を繰り返して、ステックバー34上の4連個空芯コイル28のストック量が一杯になると、ステックブロック31をレール30から抜き出し、新しいステックブロック31をレール30に差し込んでセットする。しかる後に4連個の空芯コイル28はステックバー34から抜き出されて、空芯コイル28a側からコイル渡り線が順番に切断され、個々の空芯コイル28が光ピックアップなどに実装される。
【0040】
前記実施形態では回転ピン6を中心にして巻芯ターレット4を間欠的に回動させたが、直進方向に往復移動する巻芯ターレットを用いて、それの間欠移動により順次巻芯をテール巻軸と対向させることも可能である。
【0041】
前記実施形態では巻芯5側に凹部14を設け、テール巻軸11側に突起部13を設けたが、テール巻軸11側に凹部14を設け、巻芯5側に突起部13を設けても構わない。また突起部13ならびに凹部14が四角形である必要もない。要は巻芯5とテール巻軸11が互いに係合して、巻芯5の回転駆動力がテール巻軸11側に伝達されればよい。
【0042】
前記実施形態ではステックバー34を斜めに設けたが、ステックバー34を垂直に設けても構わない。
【0043】
前記実施形態では線材ガイドノズル19の移動によって4連個空芯コイル28をステックバー34側に排出していたが、例えば線材ガイドノズル19に付設したバーなど他の部材を用いて4連個空芯コイル28をステックバー34側に排出することもできる。
【0044】
前記実施形態では4連個空芯コイル28のうちの最初の空芯コイル28aをステックバー34に通したが、最後に形成した空芯コイル28dをステックバー34に通してストックすることもできる。
【0045】
前記実施形態では巻芯ターレット4に4本の巻芯5を設置し、また、巻線部Aを横一列に6個配置したが、これらの数は任意の複数の数で構わない。
【0046】
【発明の効果】
請求項1記載の第1の手段ならびに請求項10記載の第10の手段は前述のような構成になっており、簡単な構造で多数個の連続した空芯コイルを容易に形成することができる。しかも複数の空芯コイルのうちの予め決められた空芯コイルをステックバーに通してストックするため、どの巻芯を用いて形成したコイルか確認でき、各コイルの特性を把握することが可能となる。
【0047】
請求項2記載の第2の手段は前述のような構成になっており、1つのテール巻軸−コイルステック切替部により巻線と空芯コイルの排出の動作を簡便に行なうことができる。
【0048】
請求項3記載の第3の手段は前述のような構成になっており、連続した複数個の空芯コイルを同時に複数組形成することができ、生産性の効率化が図れる。
【0049】
請求項4記載の第4の手段は前述のような構成になっており、多量の空芯コイルをストックしたり、そのコイルステック手段から多量の空芯コイルを同時に取り出すことができる。
【0050】
請求項5記載の第5の手段は前述のような構成になっており、装置の小型化と生産性の効率化が図れる。
【0051】
請求項6記載の第6の手段は前述のような構成になっており、巻線時における線材の傷の発生が防止できる。
【0052】
請求項7記載の第7の手段は前述のような構成になっており、巻芯によるコイルの保持と排出が簡単に行なえる。
【0053】
請求項8記載の第8の手段は前述のような構成になっており、簡単な構造により巻芯とテール巻軸の同期回転が可能で、装置の小型化が図れる。
【0054】
請求項9記載の第9の手段は前述のような構成になっており、多量の空芯コイルをストックすることができるとともに、コイルステック手段の取り出しがよういである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るスピンドル回転式自動コイル巻線装置のテール巻軸側の一部を断面にした側面図である。
【図2】そのテール巻軸側にセットされるステックブロックの正面図である。
【図3】そのステックブロックの側面図である。
【図4】各巻線部に対するテール巻軸とステックバーの配置状態を示す上面図である。
【図5】そのコイル巻線装置の側面図である。
【図6】図5X−X線上の矢斜図である。
【図7】そのコイル巻線装置の巻線部の平面図である。
【図8】巻芯ターレットの平面図である。
【図9】(a),(b)はその巻線部における巻芯とテール巻軸との離接状態を示す図である。
【図10】巻芯上の巻線状態を示す拡大断面図である。
【図11】形成された4連個空芯コイルの拡大斜視図である。
【符号の説明】
1:スピンドルモータ、2:動力伝達機構、3:スピンドル、4:巻芯ターレット、5,5a〜5d:巻芯、6:回転ピン7:回転止めピン、8:巻芯スライドバネ軸、9:ベース部材、10:押圧部材、11;テール巻軸、12:ベアリング、13:突起部、14:凹部、15;隙間、16:線材、16s:巻き始め端側、16e:巻き終わり端側、17:ボール穴、18:ロックボール、19:線材ガイドノズル、20:クランブ部材、21:ノズルトラバースモータ、22:ノズルトラバース機構、23:ノズル上下動モータ、24:ノズル上下機構、25:テール巻軸ロック機構、26:主軸ロック機構、27:テール巻軸移送モータ、28,28a〜28d:空芯コイル、29:支持基体、30:レール、31:ステックブロック、32:スライダ、33:ストッパー部材、34:ステックバー、35:テール巻軸−コイルステック切替部、36:ベルト、A:巻線部、L:テール巻軸とステックバーの間隔。

Claims (10)

  1. スピンドルの回転に伴って巻芯を回転させ、1本の線材を用いて連続した複数個の空芯コイルを形成するスピンドル回転式コイル巻線装置において、
    前記巻芯を複数本所定の間隔をおいて保持した間欠移動可能な巻芯ターレットと、
    前記複数本の巻芯のうちの1本の巻芯と対向して巻芯と同期回転することにより、その巻芯との間で線材を巻線して空芯コイルを形成するテール巻軸と、
    そのテール巻軸の近傍に設けられたステックバーを有するコイルステック手段とを備え、
    前記巻芯ターレットを間欠的に移動させながら、各巻芯とテール巻軸との共働により連続した複数個の空芯コイルを形成し、その複数個の空芯コイルのうちの予め決められた1つの空芯コイルを前記ステックバーに通してコイルステック手段に連続した複数個の空芯コイルを吊り下げてストックする構成になっていることを特徴とするスピンドル回転式コイル巻線装置。
  2. 請求項1記載のスピンドル回転式コイル巻線装置において、前記テール巻軸とコイルステック手段が1つのテール巻軸−コイルステック切替部によって一体に駆動され、
    巻線時にはテール巻軸が前記巻芯ターレットに支持されている巻芯と対向し、コイルステック手段は巻芯ターレットから離れており、
    連続した複数個の空芯コイルの排出時には前記テール巻軸−コイルステック切替部によってテール巻軸とコイルステック手段を共に移動して、前記ステックバーが前記巻芯ターレットに支持されている予め決められた巻芯と対向して、前記テール巻軸が巻芯ターレットから離れるように構成されていることを特徴とするスピンドル回転式コイル巻線装置。
  3. 請求項1または請求項2記載のスピンドル回転式コイル巻線装置において、前記巻芯ターレットが複数併設され、前記テール巻軸とコイルステック手段が前記複数個の巻芯ターレットと対応するように巻芯ターレットと同一間隔にそれぞれ複数対設けられていることを特徴とするスピンドル回転式コイル巻線装置。
  4. 請求項3記載のスピンドル回転式コイル巻線装置において、前記複数のコイルステック手段が一体に連結され、そのコイルステック手段の連結体が複数のテール巻軸に対して着脱可能に設けられていることを特徴とするスピンドル回転式コイル巻線装置。
  5. 請求項1記載のスピンドル回転式コイル巻線装置において、前記巻芯ターレットが回動可能に支持され、前記複数の巻芯が巻芯ターレットの回転中心を中心にして放射状に保持されて、各巻芯が前記テール巻軸と対向する位置で巻芯ターレットを位置決めするための位置決め手段が設けられていることを特徴とするスピンドル回転式コイル巻線装置。
  6. 請求項1または請求項5記載のスピンドル回転式コイル巻線装置において、前記巻芯に巻線される線材が、隣の巻芯によって形成保持されているコイルと接触しないように、各巻芯が巻芯ターレットに保持されていることを特徴とするスピンドル回転式コイル巻線装置。
  7. 請求項1記載または請求項5のスピンドル回転式コイル巻線装置において、前記巻芯の先端部を巻芯ターレットから突出する方向に弾性付勢する弾性体と、
    その巻芯を後退させるために巻芯に連結された突起部と、
    その突起部を弾性体の付勢力に抗して押圧して巻芯を後退することにより当該巻芯に保持されているコイルを巻芯から外す押圧手段と
    を備えたことを特徴とするスピンドル回転式コイル巻線装置。
  8. 請求項1記載のスピンドル回転式コイル巻線装置において、前記各巻芯の先端部と前記テール巻軸の先端部にそれぞれ係合部が設けられ、巻芯の係合部とテール巻軸の係合部とが係合することにより、巻芯の回転駆動力がテール巻軸側に伝達されてテール巻軸が巻芯と同期回転することを特徴とするスピンドル回転式コイル巻線装置。
  9. 請求項1記載または請求項3記載のスピンドル回転式コイル巻線装置において、前記コイルステック手段が、前記テール巻軸を支持する支持基体のレールにスライド可能に支持されたスライダと、そのスライダに取り付けられたストッパー部材と、そのストッパー部材からテール巻軸の先端側に延びたステックバーとから構成されていることを特徴とするスピンドル回転式コイル巻線装置。
  10. スピンドルの回転に伴って巻芯を回転させ、1本の線材を用いて連続した複数個の空芯コイルを形成する空芯コイルの形成方法において、巻芯ターレットに所定の間隔をおいて保持した複数本の巻芯のうちの1本の巻芯と、その巻芯と同期回転する1本のテール巻軸とを対向させて、巻芯とテール巻軸との間で線材を巻線する巻線工程と、
    その巻線工程が終了した後に、前記巻芯ターレットを間欠移動させて隣の巻芯と前記テール巻軸とを対向させる巻芯ターレット移動工程とを複数回繰り返して、前記複数本の巻芯にそれぞれ空芯コイルを形成し、
    その連続した複数個の空芯コイルのうちの予め決められた1つの空芯コイルをステックバーに通して連続した複数個の空芯コイルを吊り下げてストックすることを特徴とする空芯コイルの形成方法。
JP2002306037A 2002-10-21 2002-10-21 スピンドル回転式コイル巻線装置および空芯コイルの形成方法 Expired - Fee Related JP4167040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306037A JP4167040B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 スピンドル回転式コイル巻線装置および空芯コイルの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306037A JP4167040B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 スピンドル回転式コイル巻線装置および空芯コイルの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146396A JP2004146396A (ja) 2004-05-20
JP4167040B2 true JP4167040B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32452949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306037A Expired - Fee Related JP4167040B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 スピンドル回転式コイル巻線装置および空芯コイルの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113805298B (zh) * 2021-09-15 2024-02-09 江西百宏光电科技有限公司 一种滤光片切换装置后端加工检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004146396A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1465128B (zh) 电动机的制造方法
US8490280B2 (en) Winding device
JP3762929B1 (ja) パラ巻線方法及びパラ巻線装置
JP2013162107A (ja) コイルの多連巻線装置及びその多連巻線方法
CA2324872C (en) Wire winding apparatus for dynamo-electric components
WO2009078416A2 (ja) 巻線方法及び巻線機
CN100471011C (zh) 电机的制造方法
JP2002057056A (ja) 巻線機
JP2010246236A (ja) コイル巻線方法及びコイル巻線装置
US5372165A (en) Process and device for producing a wave winding, especially for rotary current generators
JP4167040B2 (ja) スピンドル回転式コイル巻線装置および空芯コイルの形成方法
JP2010135710A (ja) 多連巻きコイル巻線方法及び装置
US7467648B2 (en) Coil forming and inserting device and coil forming and inserting method
US4449293A (en) Coil winding and inserting machine
US4335856A (en) Coil winding machine
GB2039805A (en) Machine for winding and inserting coils
JP3646289B2 (ja) 巻線方法と巻線機
US4536954A (en) Coil inserter
EP0083827B1 (en) Coil winding and inserting machine
EP0258796A1 (de) Vorrichtung zum Bewickeln von Ankern elektrischer Maschinen
US3958611A (en) Apparatus for winding wire coils for electrical machines
US4633575A (en) Process for the winding of stators of electric motors
CN216819660U (zh) 绕线装置
CN107078613B (zh) 卷绕多个线圈架的方法和节段心轴
JP2020145778A (ja) 巻線装置及び巻線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees