JP4166890B2 - 風力発電機による海水淡水化装置の運転装置および海水淡水化方法 - Google Patents

風力発電機による海水淡水化装置の運転装置および海水淡水化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4166890B2
JP4166890B2 JP00431399A JP431399A JP4166890B2 JP 4166890 B2 JP4166890 B2 JP 4166890B2 JP 00431399 A JP00431399 A JP 00431399A JP 431399 A JP431399 A JP 431399A JP 4166890 B2 JP4166890 B2 JP 4166890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater desalination
wind
seawater
wind speed
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00431399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000202441A (ja
Inventor
博房 鈴木
伸 見上
康男 菱田
知幸 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP00431399A priority Critical patent/JP4166890B2/ja
Publication of JP2000202441A publication Critical patent/JP2000202441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166890B2 publication Critical patent/JP4166890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/62Application for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/141Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、風力発電機による海水淡水化装置の運転装置関し、特に海水淡水化装置を有効に運転するための制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
逆浸透膜方式による海水淡水化装置は、その消費電力量が大きいことと、連続運転時間が長いことのために一般の商業用電力を駆動源として運転されて来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
離島等のように電力および真水が不足している場所で風車による発電および海水淡水化装置による真水の製造が検討され、一部実施されている。そのため、風車によって得られた電力を駆動源として海水淡水化を行うことが必要とされる。
【0004】
海水淡水化装置は、造水時間が長いという特徴がある。従って海水淡水化装置の消費電力を長時間補償するシステムが必要である。一方風力発電機は、その発電量が風速によって変化しやすいと言う特徴をもっている。
【0005】
本発明は、このような特徴をもっている装置を組み合わせて安定した造水作業・設備稼働率・価格を考慮した最適な風力発電機による海水淡水化装置の運転装置を提供すること目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
逆浸透膜式の海水淡水化装置最低連続運転可能な設備容量の決定方法としては、駆動源である風力発電機駆動開始風速が風車設備場所の年間風速発生分布にて出現確立が10%以上であり、年間発生時間が1000Hr/年を越える風速に該当する発電機出力と同一とするのが設備の稼働率が最大になり、設備コストからも最適である。
【0007】
風車1台当たりの逆浸透膜式海水淡水化装置最適な設置台数の決定方法としては、駆動源である風力発電機年間風速発生分布にて出現確立が10%以上にて年間発生時間が1000Hr/年を越える風速に該当する発電機出力の範囲内に相当する設備台数の稼働率が最大になり、設備コストからも最適である。
【0008】
最適な蓄電池容量の決定方法としては、風力発電機駆動開始風速までの風速が風車設置場所の年間風速発生分布から年間発生時間を累積し、その10%以上に該当する時間と海水淡水化装置最低連続運転可能な設備容量をかけ算した数値を蓄電池の設備容量とするのが最適である。
【0009】
本発明は、風力発電機の出力に対して海水淡水化装置の運転台数を定め、蓄電池の使用および制御運転を行い、加えて海水加熱装置への海水を余剰電力で加熱するようにしたことを特徴とする。
【0010】
本発明は具体的には次に掲げる装置および方法を提供する。
【0011】
本発明は、風車によって発電する風力発電機と、該風力発電機によって運転される複数台の逆浸透膜方式による海水淡水化装置と、風車の風速計データおよび風車設置場所周辺の地形情報を含む情報を使用して風速を予測するプログラム機能を保有し、予測した風速を基にして前記風力発電機の出力を演算し、かつ前記風力発電機の出力に対して予め定められた前記海水淡水化装置の運転台数を決定する制御装置とからなり、該制御装置からの運転台数指令に基づいて前記海水淡水化装置を運転する風力発電機による海水淡水化装置の運転装置を提供する。
【0012】
本発明は、風車によって発電する風力発電機と、該風力発電機によって運転される複数台の逆浸透膜方式による海水淡水化装置と、前記風力発電機によって蓄電される蓄電池と、風車の風速計データおよび風車設置場所周辺の地形情報を含む情報を使用して風速を予測するプログラム機能を保有し、予測した風速を基にして風力発電機の出力を演算し、風力発電機の出力と前記蓄電池が充放電可能な容量によって前記海水淡水化装置運転可能台数を判断し、かつ前記蓄電池を運転制御する制御装置とからなり、該制御装置からの運転台数指令と充放電指令に基づいて前記海水淡水化装置並びに前記蓄電池とを運転する風力発電機による海水淡水化装置の運転装置を提供する。
【0013】
本発明は、風車によって発電する風力発電機と、該風力発電機によって運転される複数台の逆浸透膜方式による海水淡水化装置と、前記風力発電機によって蓄電される蓄電池と、前記海水淡水化装置に供給される海水を加熱する海水加熱装置と、風力計および風車設置場所周辺の地形情報などを使用して風速を予測するプログラム機能を保有し、予測した風速を基にして風力発電機の出力を演算し、風力発電機の出力と前記蓄電池が充放電可能な容量によって前記海水淡水化装置運転可能台数を判断し、前記蓄電池を運転制御し、かつ前記風力発電機の出力および前記蓄電池の充放電電力に対して前記海水淡水化装置の使用電力が少なく余剰になった余剰電力で海水加熱装置への海水を加熱可能と判断する制御装置とからなり、該制御装置からの運転台数指令、充放電指令および海水加熱運転指令に基づいて前記海水淡水化装置,前記蓄電池並びに前記海水加熱装置とを運転する風力発電機による海水淡水化装置の運転装置を提供する。
【0014】
本発明は、更に風車の風速計データおよび周辺のアメダスによる風速データ使用して風速を予測する風力発電機による海水淡水化装置の運転装置を提供する。
【0015】
本発明は、更に周辺のアメダスによる風速データを風車の高さと同じ高さにおける風速データに変換する風力発電機による海水淡水化装置の運転装置を提供する。
【0016】
本発明は、更に風車の風速計データおよび周辺のアメダスによる風速データによって今後の風速予想を行い、蓄電池の充放電動作を指令する風力発電機による海水淡水化装置の運転装置を提供する。
【0017】
本発明は、風車によって発電し、発電した電力を使用して逆浸透膜方式による海水淡水化を行う方法において、駆動源である風力発電機の年間風速分布にて出現確立が10%以上にて年間発生時間が1000Hr/年を越える風速に該当する発電機出力の範囲内に相当する海水淡水化装置の設備台数によって海水淡水化を行う風力発電機による海水淡水化方法を提供する。
【0018】
本発明は、更に蓄電池容量を風力発電機の駆動開始風速までの風速が風車設置場所の年間風速発生分布から年間発生時間を累積し、年間風速発生分布から定める%、例えばその10%に該当する時間と海水淡水化装置の最低連続可能な設備容量をかけ算した値として、発電した電力を蓄電するようにした風力発電機による海水淡水化方法を提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる一実施例を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1は本発明の一実施例を示す全体図である。
【0021】
まず、装置構成の概要について説明する。複数台の風力発電機1の発電出力は複数台の逆浸透膜方式の海水淡水化装置2の駆動用電源として利用されている。
【0022】
風力発電機1の発電機出力端子には、海水淡水化装置1台を数日間連続運転できる容量の蓄電池3及び風力発電にて発生した余剰電力を蓄電したり風が無くて風力発電機1が海水淡水化装置2の必要電力が発生しない時に不足電力を蓄電池3から放電するための蓄電池充放電装置4が接続されている。
【0023】
海水淡水化装置2の海水取り込み口には取水した海水温度を上昇させるための加熱装置5が設置されている。
【0024】
風力発電を駆動源とした海水淡水化装置の海水淡水化制御装置6には、風力発電機1の設置場所周辺の東西南北の位置に設置されている複数のアメダス7の風速データと風力発電機1の発電出力値が海水淡水化制御装置6に入力されている。
【0025】
海水淡水化制御装置6からの出力信号は、海水淡水化装置2に運転台数指令・蓄電池3の充放電運転指令及び海水の加熱装置5の運転指令として出力されている。
【0026】
周辺のアメダス7からの周辺風速状況データと風速の発生電力量を見て海水淡水化制御装置6にて演算処理して、今後長時間発生するであろう風速を予測して海水淡水化装置2の運転可能台数を決定し、運転指令を出力する。風速は、逐次変化があるので、必要電力量を越えた場合は、海水淡水化制御装置6から充放電装置4にて蓄電池3への充電指令ができる。
【0027】
蓄電池3の充電容量を越える電力量が風車にて発生すると海水淡水化制御装置6は、海水淡水化装置2の海水取り込み口に設置されている海水加熱装置5を動作させて海水淡水化装置2の取り込み海水温度を上昇させることにより、海水淡水化装置2の効率をあげる効果がある。
【0028】
風速が海水淡水化装置2の連続運転必要発電量以下になると、発電量を監視している海水淡水化制御装置6が蓄電池充放電装置4に放電開始の指令を発生するので、海水淡水化装置2は、連続運転が可能となっている。
【0029】
次に、海水淡水化装置運転台数指令,蓄電池充放電指令および海水加熱装置運転指令について説明する。
【0030】
図2は、風車設置場所での風速と発生率との関係を表わすグラフであり、図3は、風速と発生時間との関係を表わすグラフであり、図4は、風車の風速と発電機出力との関係を表わすグラフである。図5は、風速と海水淡水化装置の使用設備電力の関係を表わすグラフであり、図6は、風速と使用電力量との関係を表わすグラフであり、そして図7は、風速と海水淡水化装置の造水量との関係を表わすグラフである。以下にこれらのグラフを利用して前述した指令について説明する。
【0031】
逆浸透膜式の海水淡水化装置2の最低連続運転可能な設備容量の決定方法としては、駆動源である風力発電機1の駆動開始風速が風車設置場所の年間風速発生分布にて出現確立が10%以上であり、年間発生時間が1000Hr/年を越える風速に該当する発電機出力と同一とするのが設備の稼働率が最大になり、設備コストからも最適である。
【0032】
図2および図3において、出現確立を示す発生率が10%以上になる風速は、例えば4.5 から8m/sと想定され、年間発生時間が1000Hr/年を越える風速は、例えば5から7.5m/s と想定され、両者を満足する域は5から
7.5m/s と設定される。この風速範囲を採用することによって発電機出力と同一とする海水淡水化装置2の最低連続運転台数が決められる。
【0033】
風車1台当たりの逆浸透膜式海水淡水化装置2の最適な設置台数の決定方法としては、駆動源である風力発電機1の年間風速発生分布にて出現確立が10%以上にて年間発生時間が1000Hr/年を越える風速に該当する発電機出力の範囲内に相当する設備台数の稼働率が最大になり、設備コストからも最適である。
【0034】
図4は、風速と風車1台当りの発電機出力の関係を表した図である。
【0035】
図5は、風速と使用設備電力の関係を表した図である。
【0036】
要求海水処理量200mを1日当りの処理能力が異なる3種類(10・50・100m/day)の海水淡水化装置を複数台組み合わせて運用するための必要電力は、一番小型処理能力淡水化装置1台運転では、35KWhであり、組合せにて最大設備容量は、137kwhである。
【0037】
従って本電力を図5に示すパターンに従って制御装置にて記憶させることにより、風速による海水淡水化装置の運転台数制御が可能となり、単機設備容量以下の場合での電力補償(蓄電池・系統電力供給)関係の制御が可能となる。
【0038】
図4に示す7.5m/s の風速に該当する発電機出力が定められ、この範囲内に相当する設備台数が決められる。
【0039】
図7は、風速と造水量の関係を表した図である。
【0040】
本図にて一番面積の大きい線が造水能力が最適の組合せの海水淡水化装置であることが判明する。図5において、Total 設備容量および単機設備容量が決められ、両者の範囲内において海水淡水化装置の造水容量により設備台数が決められる。例えば、10m/dayの場合は5台、50m/dayの場合は4台、そして100m/dayの場合は2台となる。従って、10m/day5台使用するとTotal 設備容量にほぼ匹敵する電力が使用され得る。
【0041】
図6は、図7の造水量グラフに対応した風速と使用電力量の関係を示した図である。
【0042】
従って本図にて造水能力が高くて、使用電力量の少ない海水淡水化装置の組合せが判明する。
【0043】
図6は、10m/day5台,50m/day4台および100m/day2台を使用した場合の使用電力量を示す。同様に、図7は、10m/day5台,50m/day 4台および100m/day2台を使用した場合の造水量を示す。図に斜線領域で示すように50m/day4台を使用すると最も多い造水量が期待できる。
【0044】
最適な蓄電池容量の決定方法としては、風力発電機1の駆動開始風速までの風速が風車設置場所の年間風速発生分布から年間発生時間を累積し、その年間風速発生分布から定める%、例えばその10%に該当する時間と海水淡水化装置2の最低連続運転可能な設備容量をかけ算した数値を蓄電池の設備容量とするのが最適である。
【0045】
制御装置の内部回路構成について、図8に基づいて説明する。風力発電機の周辺部数十Kmのアメダスデータ及び数百Kmのアメダスデータを自動収録する回路にて各データを整理し格納する(S10)。本整理されたデータは、アメダスデータ高さ補正回路ではアメダスにて計測された風速データを風車のハブ高さに換算処理し(S11)、この回路内部の判定回路にて今後吹くであろう風速の予想と時間を算出する(S12)。次にこの結果、風車運転出力処理回路(S14)および蓄電池残量計測回路(S15)からの算出値が、海水淡水化装置運転台数決定回路(S13)に送られ運転台数を決定し、海水淡水化装置に運転指令(S16)をだす。
【0046】
該予想を実施しても風速は、時に急増・減したりするので、常に時事刻々のアメダスデータ及び発電機の出力を監視して急増があった場合は、運転中の海水淡水化装置の必要電力量を越える電力量を蓄電池の充電に振り分ける様に判断指令を出力する(S18)。発生電力量が蓄電池への充電量を上回る場合は、海水加熱装置の加熱開始の指令を出力する(S19)。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、設備稼働率を向上させ、安定した造水作業を可能とすることができる。
【0048】
更に本発明によれば、時事刻々のアメダスデータに基づいて運転中の海水淡水化装置の必要電力量を越する電力量を蓄電池の充電に振り分けることができる。更に、発生電力量が蓄電池への充電量を上回る場合は、海水加熱装置の海水加熱を行うことができるので効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成概略図。
【図2】風速と発生率との分布関係図。
【図3】風速と発生時間との分布関係図。
【図4】風速と発電機出力との関係図。
【図5】風速と使用設備電力との関係図。
【図6】風速と使用電力量との関係図。
【図7】風速と造水量との関係図。
【図8】フローチャート図。
【符号の説明】
1…風力発電機、2…海水淡水化装置、3…蓄電池、4…蓄電池充放電装置、5…海水加熱装置、6…海水淡水化制御装置、7…アメダス。

Claims (6)

  1. 風車によって発電する風力発電機と、該風力発電機によって運転される複数台の逆浸透膜方式による海水淡水化装置と、風車の風速計データおよび風車設置場所周辺の地形情報を含む情報を使用して風速を予測するプログラム機能を保有し、予測した風速を基にして前記風力発電機の出力を演算し、かつ前記風力発電機の出力に対して予め定められた前記海水淡水化装置の運転台数を決定する制御装置とからなり、該制御装置からの運転台数指令に基づいて前記海水淡水化装置を運転することを特徴とする風力発電機による海水淡水化装置の運転装置。
  2. 風車によって発電する風力発電機と、該風力発電機によって運転される複数台の逆浸透膜方式による海水淡水化装置と、前記風力発電機によって蓄電される蓄電池と、風車の風速計データおよび風車設置場所周辺の地形情報を含む情報を使用して風速を予測するプログラム機能を保有し、予測した風速を基にして前記風力発電機の出力を演算し、前記風力発電機の出力と前記蓄電池の蓄電残量によって前記海水淡水化装置の運転可能台数を判断し、かつ前記蓄電池を運転制御する制御装置とからなり、該制御装置からの運転台数指令と充放電指令に基づいて前記海水淡水化装置並びに前記蓄電池とを運転することを特徴とする風力発電機による海水淡水化装置の運転装置。
  3. 風車によって発電する風力発電機と、該風力発電機によって運転される複数台の逆浸透膜方式による海水淡水化装置と、前記風力発電機によって蓄電される蓄電池と、前記海水淡水化装置に供給される海水を加熱する海水加熱装置と、風車の風速計データおよび風車設置場所周辺の地形情報を含む情報を使用して風速を予測するプログラム機能を保有し、予測した風速を基にして前記風力発電機の出力を演算し、前記風力発電機の出力と前記蓄電池の蓄電残量によって前記海水淡水化装置の運転可能台数を判断し、前記蓄電池を運転制御し、かつ前記風力発電機の出力が前記蓄電池の充電容量を上回る場合には前記蓄電池の充電容量を上回る前記風力発電機の出力で海水加熱装置への海水を加熱可能と判断する制御装置とからなり、該制御装置からの運転台数指令、充放電指令および海水加熱運転指令に基づいて前記海水淡水化装置、前記蓄電池並びに前記海水加熱装置とを運転することを特徴とする風力発電機による海水淡水化装置の運転装置。
  4. 請求項1から3のいずれかにおいて、前記風車の風速計データおよび周辺のアメダスによる風速データを使用して風速を予測することを特徴とする風力発電機による海水淡水化装置の運転装置。
  5. 請求項4において、前記周辺のアメダスによる風速データを前記風車の高さと同じ高さにおける風速データに変換することを特徴とする風力発電機による海水淡水化装置の運転装置。
  6. 請求項4または5において、前記風車の風速計データおよび周辺のアメダスによる風速データによって今後の風速の予想を行い、蓄電池の充放電動作を指令することを特徴とする風力発電機による海水淡水化装置の運転装置。
JP00431399A 1999-01-11 1999-01-11 風力発電機による海水淡水化装置の運転装置および海水淡水化方法 Expired - Fee Related JP4166890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00431399A JP4166890B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 風力発電機による海水淡水化装置の運転装置および海水淡水化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00431399A JP4166890B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 風力発電機による海水淡水化装置の運転装置および海水淡水化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000202441A JP2000202441A (ja) 2000-07-25
JP4166890B2 true JP4166890B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=11581004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00431399A Expired - Fee Related JP4166890B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 風力発電機による海水淡水化装置の運転装置および海水淡水化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104649478A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 中国电力工程顾问集团公司 风电孤网海水淡化系统
CN105253956A (zh) * 2015-11-12 2016-01-20 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种反渗透海水淡化自适应控制系统及控制方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1182170A1 (de) * 2000-08-22 2002-02-27 Werner Dr. Reichen Wasseraufbereitung mittels Wasserverdampfungsanlagen, die in den Türmen von Windkraftanlagen eingebaut oder an diese Türme angebaut werden
JP4495001B2 (ja) 2005-02-17 2010-06-30 三菱重工業株式会社 発電システム
ES2291081B1 (es) * 2005-07-28 2008-12-01 M. Torres, Diseños Industriales, S.A. Sistema de control de una turbina eolico-hidraulica de velocidad variable.
WO2008142995A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-27 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. オンサイト統合生産工場
KR100943021B1 (ko) 2009-08-05 2010-02-22 (주)바이오워터테크 전력 공급 선택이 가능한 해수 담수화 장치 및 그 방법
CN102092819B (zh) * 2009-12-10 2013-06-12 西门子(中国)有限公司 管理海水淡化系统的方法、装置和海水淡化系统
KR101238909B1 (ko) 2010-07-06 2013-03-06 최중인 역삼투화 방식의 해수 담수화 시스템 및 역삼투화 방식의 해수 담수화 플랜트 제어 방법
WO2015129132A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社日立製作所 造水システム
CN106379950A (zh) * 2016-11-08 2017-02-08 江苏润海能源科技有限公司 一种非并网风电海水淡化装置
CN109973311B (zh) * 2019-04-25 2023-07-07 曲阜师范大学 海上风力气动悬浮垂直轴海水淡化系统
CN110067700B (zh) * 2019-04-25 2020-10-02 曲阜师范大学 风力磁悬浮垂直轴海水淡化系统及其控制方法
KR102429234B1 (ko) 2021-04-21 2022-08-05 한국해양과학기술원 해상풍력발전-해수담수화-수전해 복합 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104649478A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 中国电力工程顾问集团公司 风电孤网海水淡化系统
CN105253956A (zh) * 2015-11-12 2016-01-20 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种反渗透海水淡化自适应控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000202441A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166890B2 (ja) 風力発電機による海水淡水化装置の運転装置および海水淡水化方法
US10193343B2 (en) Method for managing power of energy storage system connected with renewable energy
EP3206276B1 (en) Energy storage system and management method thereof
CN104620458B (zh) 确定发电站控制器中的各个设定点的方法和发电站控制器
US7378820B2 (en) Electrical power generation system and method for generating electrical power
EP2702657B1 (en) Energy storage device control
JP5194458B2 (ja) 太陽光発電システムの制御方法と太陽光発電システムの発電量予測装置
KR101297082B1 (ko) 풍력 발전단지의 출력제어 시스템을 위한 단지 통합 출력제어 장치 및 그 제어 방법
CA2935852C (en) Power consumption management through energy storage devices
WO2012028146A1 (en) Optimization of energy storage device usage in wind energy applications
WO2018164647A1 (en) Dynamic energy demand management system
JP2016533142A (ja) 複数の風力発電装置によるグループの電力消費を制御する方法
CN111555366B (zh) 一种基于多时间尺度的微网三层能量优化管理方法
CN110783959B (zh) 一种新能源发电系统的稳定状态控制系统
JP4183406B2 (ja) 風力発電制御装置およびその制御方法
JP5342496B2 (ja) 風力発電装置群の制御装置及びその制御方法
CN110429626B (zh) 一种适用于并网型储能系统的能量管理系统及管理方法
CN115000992B (zh) 一种数据中心用绿色备用电源的调控系统
CN114696352A (zh) 一种新能源配电网中电池储能系统的运行控制方法
CN109217369A (zh) 一种计及储能寿命的风储电站分层优化控制方法
CN110198054B (zh) 一种含海水淡化负荷的微网功率调度方法和系统
KR20220154767A (ko) 에너지 관리 방법 및 에너지 관리 시스템
CN115378035A (zh) 一种大规模风光储分层控制方法及系统
CN117713226A (zh) 光伏发电接入火电厂厂用系统的控制方法、装置及介质
CN117639016A (zh) 一种综合能源系统储能设备的容量配置方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees