JP4162744B2 - 紐留め具 - Google Patents

紐留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP4162744B2
JP4162744B2 JP36326297A JP36326297A JP4162744B2 JP 4162744 B2 JP4162744 B2 JP 4162744B2 JP 36326297 A JP36326297 A JP 36326297A JP 36326297 A JP36326297 A JP 36326297A JP 4162744 B2 JP4162744 B2 JP 4162744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
male member
insert body
fastener
female member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36326297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1170009A (ja
Inventor
靖彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP36326297A priority Critical patent/JP4162744B2/ja
Priority to TW089203712U priority patent/TW588594U/zh
Priority to KR1019980051219A priority patent/KR100288619B1/ko
Priority to CN98125375A priority patent/CN1096244C/zh
Publication of JPH1170009A publication Critical patent/JPH1170009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162744B2 publication Critical patent/JP4162744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、雄部材の押し込み位置で留め付けの対象となる紐を差し通し可能なように相互に連通される紐の通し穴をそれぞれ有する、当該雄部材及びこの雄部材が移動可能に差し入れられた雌部材と、前記各通し穴に差し通された紐を当該各通し穴を前記雄部材を前記雌部材から突き出す向きに付勢させることによりズレさせてこの各通し穴の穴縁部で挟み付けさせるようにする当該雄部材の付勢手段とを備えた紐留め具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
種々の衣服の開口部などの絞り紐や、種々の袋物の開口部などの絞り紐などの紐状体に対し、適宜の位置にフリーに留め付けることができ、かかる留め付けによりかかる開口部などを巡る前記絞り紐の寸法を調整して、かかる開口部などを拡げた状態、あるいは、狭めた状態を維持できるようにするなどの用途で用いられる紐留め具として、雄部材の押し込み位置で留め付けの対象となる紐を差し通し可能なように相互に連通される紐の通し穴をそれぞれ有する、当該雄部材及びこの雄部材が移動可能に差し入れられた雌部材と、前記各通し穴に差し通された紐を当該各通し穴をズレさせてこの各通し穴の穴縁部で挟み付けさせるようにする前記雄部材の付勢手段とを備えた紐留め具が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる紐留め具は、前記衣服などの絞り紐など身の回り品に頻繁に使用されるものであること、また、前記留め付け、あるいは当該留め付けの解除のための前記雄部材の押圧操作がなされる都度、表面部に指などが触れるものであることから、かかる紐留め具にあっては意匠的効果を高めることと、操作時などにおける手触り感をソフトなものとすることとが特に要請されるところである。
【0004】
前記意匠的効果を満足させる観点からは、紐留め具の外面に印刷などにより模様などを施すことが考えられるが、単純にかかる外面に模様などを施しただけでは、紐留め具の使用にあたりかかる模様などのかすれや、はがれ落ちを生じさせ易い。
【0005】
また、操作時などにおける手触り感をソフトにする観点からは、紐留め具全体をゴム状の弾性を備えた素材により構成することが考えられるが、単純にこうした素材により紐留め具を構成した場合、紐留め具の剛性を確保し難く、特に、前記雄部材の通し穴の穴縁部と雌部材の通し穴の穴縁部とにより差し通された紐を十分に挟み付けることができなくなることが予想される。
【0006】
また、前記各観点を満足させるべく、前記雄部材および雌部材の外面部に例えばゴム状弾性を備えたカバー体などを被装することも考えられるが、かかる被装作業は必ずしも容易なものとはいえず、しかも、前記外面部に対するカバー体の組み付け状態を経時的に確保し難く、こうした手法も採用し難いものであった。
【0007】
そこでこの発明は、この種の紐留め具において、第一に、紐留め具の使用に支障を来さない態様で、模様などを紐留め具の外面側に経時的に変化しないように形成して、紐留め具の外観性を向上させることを目的とする。また、第二に、紐留め具の操作時における手触り感をソフトにするような構成を、紐留め具の外面側に容易かつ確実に施せるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明にあっては、紐留め具が以下の(1)〜(8)の構成を備えたものとした。
(1)筒状をなす雌部材と、
(2)頭部とこの雌部材内に移動可能に差し入れられた差し入れ部を有する雄部材と、
(3)前記雄部材を前記雌部材内から突き出させる向きに付勢する付勢手段とを有すると共に、
(4)前記付勢手段の付勢に抗した前記雄部材の押し込み位置で紐が挿通可能なように相互に連通される当該紐の通し穴を当該雄部材の差し入れ部と前記雌部材の側部とに有しており、
(5)前記押し込み位置で相互に連通される前記通し穴に差し通された紐を、前記付勢手段の付勢により前記雄部材の通し穴の穴縁部と前記雌部材の通し穴の穴縁部とで挟み付けて、当該紐に留め付けられる紐留め具であって、
(6)この紐留め具における雌部材と雄部材とが、インサート体部分と、
(7)このインサート体部分をインサートとして、少なくとも、前記雌部材におけるインサート体部分の外面部の全部又は一部と、前記雄部材におけるインサート体部分の頭部上面と頭部縁部と頭部下面とに形成される表面成形部分とを有しており、
(8)前記表面成形部分が、ゴム若しくはゴム状弾性を有するプラスチック材料又はゴム若しくはゴム状弾性を有し、かつ透光性を有するプラスチック材料により構成してある。
【0009】
かかる構成によれば、前記雄部材の差し入れ部に設けられた通し穴と、前記雌部材の通し穴とを連通させる当該雄部材の押し込み位置において、かかる連通し合わせられた各通し穴に紐を差し通した後、前記付勢手段の付勢により雄部材を前記突き出させる向きに移動させて、このように移動される雄部材の通し穴の穴縁部と雌部材の通し穴の穴縁部とで前記紐を挟み付けることができ、この挟み付けにより当該紐の適宜の位置にかかる紐留め具を留め付けることができる。
【0010】
前記付勢手段は、前記雌部材内に押し込まれた雄部材を当該雌部材内から突き出させる向きに付勢させるものであれば良く、例えば、前記雄部材の差し入れ部と雌部材の底との間に介装された圧縮コイルバネや、雄部材の差し入れ部あるいは雌部材の底部に設けられ、かつ、雄部材の押し込みにより弾性変形され、弾性復帰により当該雄部材を前記突き出させる向きに付勢させる弾性片などにより、かかる付勢手段を構成することができる。
【0011】
また、この発明にあっては、前記インサート体部分の外面部の全部又は一部に、このインサート体部分をインサートして、前記ゴム又はプラスチック材料よりなる表面成形部分が形成してあるので、インサート体部分の外面部と表面成形部分との一体性を高く確保することができ、紐留め具の使用にあたりかかる表面成形部分がインサート体部分と分離してしまう事態を生じさせることが少ない。すなわち、この発明にかかる紐留め具によれば、インサート体部分の外面部の手触り感や、意匠的特性などを向上させる加工を容易かつ確実になすことができる。
【0012】
前記表面成形部分を、ゴム若しくはゴム状弾性を有するプラスチック材料により構成すれば、インサート体部分に所要の剛性、特に、前記のように差し通された紐を前記各通し穴の穴縁部で十分に挟み付け可能な固さをかかる穴縁部に持たせた状態で、紐留め具の操作などにあたり指などが触れる紐留め具の外部面の手触り感をソフトなものとすることができる。
【0013】
また、前記表面成形部分を、透光性を有するプラスチック材料により構成すれば、紐留め具に表面成形部分の輪郭と、この表面成形部分を通じて視認される前記インサート体部分の輪郭との二つの輪郭を持たせることができると共に、インサート体部分の色彩に深みを出させて紐留め具全体の質感を向上させることができ、紐留め具の意匠的効果を高めさせることが可能となる。かかるプラスチック材料の透光性を調整することにより、あるいはまた、有色透明とすることにより、様々な意匠的効果を紐留め具に付与することができる。さらには、かかる透光性を有するプラスチック材料をゴム状弾性を有するものとすることにより、こうした透光性に基づく意匠的効果と前記手触り感をソフトなものとする効果との双方を紐留め具に付与することができる。
【0014】
また、前記表面成形部分を、透光性を有するプラスチック材料により構成した場合には、インサート体部分の外面部に設けた溝や、凹部、突部さらには、かかる外面部に印刷などして施した文字、図形などの模様などの表示体を表面成形部分を通じて視認できるようにして、紐留め具の意匠的効果を高めることができると共に、これらの表示体を前記表面成形部分により覆っておくことにより、紐留め具の外面部を平坦に保った状態で、すなわち、紐留め具の使用にあたり前記溝、凹部、突部などが指などに当たって使用感を損なうことがないようにした状態で、紐留め具を構成することができる。
【0015】
また、前記インサート体部分の外面部に印刷などにより施され、表面成形部分を通じて視認される模様が、かかる紐留め具の使用にあたりかすんだり、消え落ちたりしないようにすることができ、所期の意匠的効果を経時的に紐留め具に付与し続けることができる。
【0016】
また、前記表面成形部分は、前記インサート体部分の外面部の全部に設けても、一部に設けても良い。例えば、前記表面成形部分の外郭形状が種々の図形などの輪郭形状をなすように、この表面成形部分をインサート体部分の外面部の一部に設けることができる。また、例えば、前記表面成形部分により囲まれた、当該表面成形部分の設けられていないインサート体部分の外面部の輪郭形状が、種々の図形などの輪郭形状をなすように、この表面成形部分をインサート体部分の外面部の一部に設けることができる。また、インサート体部分の外面部における角部をのみを覆うように、この表面成形部分をインサート体部分の外面部の一部に設けることができる。
【0017】
インサート体部分は、プラスチック材料、金属材料、セラミック材料など、表面成形部分の成形にあたり成形型内にインサートとすることができる種々の材料で構成することができる。インサート体部分は、プラスチック材料、金属材料などの加熱溶融可能な材料を用いる場合には射出成形や、鋳込み成形、ダイカスト成形などにより、構成することができる。また、インサート体部分および表面成形部分の双方をプラスチック材料により構成する場合には、インサート体部分を構成するプラスチック材料の溶融温度を表面成形部分を構成するプラスチック材料の溶融温度よりも高く設定しておくことにより、インサート体部分の溶融、変形などを招くことなく表面成形部分の成形をなすことができる。
【0018】
また、請求項2記載の発明にあっては、請求項1記載の発明にかかる紐留め具がさらに、インサート体部分の外面部に突部が形成してあると共に、この突部の突き出し端面と表面成形部分の表面とが略同面をなすように、当該外面部に当該表面成形部分が形成してある構成を備えたものとした。
【0019】
かかる構成によれば、前記突部の突き出し端面を巡る当該突部の縁により、紐留め具の外面部に紐留め具の使用にあたり消え落ちたりすることのない模様を形成させることができ、また、インサート体部分の色彩と表面成形部分との色彩とを異ならせておくことにより、かかる模様を目立たせるなどすることができ、かかる紐留め具の意匠的効果を高めることができる。また、かかる突部の突き出し端面と前記表面成形部分の表面とを略同面としてあることから、紐留め具の使用にあたっての使用感を損なわないようにすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。
【0021】
(第一の実施の形態)
先ず、図1ないし図20に示される実施の形態について説明する。
【0022】
なお、ここで図1は、この実施の形態にかかる紐留め具T1の構成を理解し易いように、紐Wに対して留め付けをなした状態にある当該紐留め具T1を縦断面の状態にして示している。また、図2は、図1の状態にある紐留め具T1を図1と90度異なる向きから、縦断面の状態として示している。(同図において紐Wは省略している。)
【0023】
図3ないし図10は、インサート体部分Fの構成を理解し易いように、このインサート体部分Fにかかる雄部材20または雌部材10をそれぞれ表している。より詳細には、図3は、かかる雄部材20を側方から一部を断面にした状態で、図4は、かかる雌部材10を側方から一部を断面にした状態で、図5は、かかる雌部材10を開口11側から見た状態で、図6は、かかる雌部材10を図4と90度異なる向きの側方から一部を断面にした状態で、図7は、かかる雌部材10を底側から見た状態で、また、図8は、かかる雄部材20を頭部22側から見た状態で、図9は、かかる雄部材20を図3と90度異なる向きの側方から一部を断面にした状態で、さらに、図10は、かかる雄部材20を前記頭部22と反対の側から見た状態で、それぞれ示している。
【0024】
図11ないし図18は、前記インサート体部分Fの外面部に表面成形部分Sを形成させた状態を理解し易いように、この表面成形部分Sの形成された雄部材20または雌部材10をそれぞれ表している。より詳細には、図11は、かかる雄部材20を側方から一部を断面にした状態で、図12は、かかる雌部材10を側方から一部を断面にした状態で、図13は、かかる雌部材10を開口11側から見た状態で、図14は、かかる雌部材10を図12と90度異なる向きの側方から一部を断面にした状態で、図15は、かかる雌部材10を底側から見た状態で、また、図16は、かかる雄部材20を頭部22側から見た状態で、図17は、かかる雄部材20を図11と90度異なる向きの側方から一部を断面にした状態で、さらに、図18は、かかる雄部材20を前記頭部22と反対の側から見た状態で、それぞれ示している。
【0025】
さらに、図19は、前記表面成形部分Sをゴム又はゴム状弾性を有するプラスチック材料により構成した紐留め具T1の例を、また、図20は、前記表面成形部分Sを透光性を有するプラスチック材料により構成した紐留め具T1の例を、それぞれ斜視の状態として示している。
【0026】
この実施の形態にかかる紐留め具T1は、一方の筒端が塞がれた略円筒状をなす雌部材10と、この筒状をなす雌部材10内に移動可能に差し入れられる略円柱状をなす差し入れ部21を有する雄部材20とを備えている。
【0027】
雄部材20は、前記差し入れ部21の一端部に、当該差し入れ部21の軸線に略直交する向きに板面を配する円板状をなす頭部22を有する。そして、かかる雄部材20は、前記雌部材10の開口11、すなわち、塞がれていない他方の筒端側から当該雌部材10内に、前記頭部22と反対の側から前記差し入れ部21を移動可能に差し入れた構成としてある。
【0028】
雌部材10における前記開口11と、この開口11と反対の側にある当該雌部材10の一方の筒端を塞ぐ底板12との間にある当該雌部材10の側部には、当該雌部材10の筒軸を挟んだ対称位置に略同寸、同形の紐Wの通し穴13が設けてある。また、雄部材20における差し入れ部21には、当該差し入れ部21の軸線に略直交する向きに、紐Wの通し穴23が設けてあり、この通し穴23はかかる差し入れ部21の直径方向両側で開口されている。この実施の形態にあっては、雄部材20の通し穴23の穴径および穴形状が、雌部材10の通し穴13と略同一となるように構成してある。
【0029】
また、かかる紐留め具T1は、前記雄部材20を前記雌部材10内から突き出させる向きに付勢する付勢手段30を有している。この実施の形態にあっては、前記雄部材20の前記頭部22と反対の側と雌部材10の前記底板12内面との間に、圧縮コイルバネ31を収め入れて、雄部材20が前記の付勢を蒙るようにしてある。なお、この実施の形態にあっては、前記雄部材20の差し入れ部21に、この差し入れ部21における前記頭部22と反対の側にある端部面において開口し、前記頭部22側に向けて続く前記バネ31を一端側から収め入れる収め入れ穴24が設けてあると共に、前記雌部材10の底板12内面にかかるバネ31の他端側が巻回状態に嵌め付けられる突部14が設けてある。
【0030】
そして、この実施の形態にあっては、前記雄部材20の頭部22の下面が雌部材10の開口11縁部に突き当たる当該雄部材20の最大押し込み位置で、雌部材10の通し穴13と雄部材20の通し穴23とが略ズレなく連通され、かかる通し穴13、23の穴径と略同じ太さの紐Wをこのように連通される各通し穴13、23に対し差し通すことができるようにしてある。また、かかる最大押し込み位置において、少なくとも前記バネ31は圧縮変形され、雄部材20を雌部材10内から突き出させる向きへの付勢力が蓄えられる構成としてある。
【0031】
この結果、この実施の形態にあっては、前記最大押し込み位置で前記各通し穴13、23に紐Wを差し通した後、前記雄部材20の押し込みを解くことにより、当該雄部材20を前記バネ31の付勢により突き出し方向に移動させることができ、この雄部材20の突き出し方向への移動により当該雄部材20の通し穴23と雌部材10の通し穴13との穴縁にズレを生じさせて、かかる各通し穴13、23の穴縁部で差し通された紐Wを挟みつけることができる。この挟み付けにより、かかる紐Wに紐留め具T1が留め付けられる。(図1)また、かかる留め付け状態から再度雄部材20の前記頭部22の上面を押圧して前記最大押し込み位置に向けて雄部材20を移動させることにより、かかる紐Wに対する留め付けを解くことができる。
【0032】
かかる紐留め具T1は、このような機能を有することから、前記留め付けと当該留め付けの解除とにより、前記紐Wに対する紐留め具T1の留め付け位置を適宜変化させることができ、例えば、各種の衣服の開口部あるいは開放部を巡る絞り紐などにかかる紐留め具T1を留め付けた場合、かかる絞り紐などへの前記留め付け位置を変えることによりかかる開口部などを巡る絞り紐などの寸法を変化させて前記衣服の開口部などを拡げ、あるいは、狭めることでき、この拡げ、あるいは、狭めた状態を維持することが可能とされる。
【0033】
なお、この実施の形態にあっては、前記雄部材20の差し入れ部21が、前記通し穴23の開口が設けられている向きに対し直交する向きとなる位置に、当該差し入れ部21の軸線に沿った溝21aを有すると共に、前記雌部材10が、前記通し穴13の設けられている向きに対し直交する向きとなる位置に、前記溝21aに収まる突条15を有しており、この溝21aへの突条15の収め入れにより前記雄部材20の雌部材10への差し入れの向きが、前記各通し穴13、23を連通可能とする向きに常時維持される構成としてある。また、雄部材20の通し穴23における前記頭部22と反対の側にある穴縁には、雌部材10への雄部材20の差し入れ部21の差し入れに当たり僅かに弾性変形してこの差し入れを許容し、雌部材10の通し穴13において弾性復帰して、前記バネ31の付勢による雄部材20の移動にあたり雌部材10の通し穴13における前記開口11側の穴縁部に当接して雄部材20のそれ以上の突き出し方向への移動を阻止する突起21bが設けてある。
【0034】
また、かかる紐留め具T1にあっては、前記雌部材10と雄部材20とが、インサート体部分Fと、このインサート体部分Fをインサートして、このインサート体部分Fの外面部Faに形成される表面成形部分Sとを有している。
【0035】
より詳細には、この実施の形態にあっては、かかる紐留め具T1の機能を発揮させるすべての構成を備えた雌部材10および雄部材20のインサート体部分Fをプラスチック材料、金属材料などを成形などして構成した後、(図3ないし図10)このインサート体部分Fを、典型的には前記表面成形部分Sを射出成形する成形型内のインサートとして、以下の(1)〜(5)の箇所に前記表面成形部分Sを形成させている。(図11ないし図18)
【0036】
(1)雌部材10のインサート体部分Fにおける外面部Faであって、当該雌部材10の底板12’外面側における後述する突部40の突き出し端面41を除く箇所
(2)雌部材10のインサート体部分Fにおける外面部Faであって、雌部材10の側部外面
(3)雌部材10のインサート体部分Fにおける外面部Faであって、雌部材10の開口11縁部
(4)雄部材20のインサート体部分Fにおける頭部22’上面であって、当該雄部材20の頭部22’上面側における後述する突部40の突き出し端面41を除く箇所
(5)雄部材20のインサート体部分Fにおける頭部22’縁部および頭部22’下面
【0037】
また、この実施の形態にあっては、前記インサート体部分Fにかかる雌部材10の底板12’外面側と前記雄部材20の頭部22’外面側とに、前記インサート体部分Fにおいて横断面形状略星形をなす突部40が設けてある。そして、この突部40における前記突き出し端面41を覆わないように、かかる雌部材10の底板12外面と雄部材20の頭部22外面とに前記表面成形部分Sが形成してある。この実施の形態にあっては、かかる表面成形部分Sの肉厚が前記突部40の突き出し寸法と略等しくなるようにしてあり、かかる表面成形部分Sの表面Saと前記突部40の突き出し端面41とが略同面となるようにしてある。この結果、この実施の形態にあっては、前記雌部材10の底板12外面と前記雄部材20の頭部22外面とに、前記表面成形部分Sにより覆われていない前記突部40の突き出し端面41により、星形の図形が表されている。インサート体部分Fの色彩と、表面成形部分Sとの色彩とを異ならせておけば、かかる図形を目立たせる意匠的効果を得ることができる。
【0038】
また、前記表面成形部分Sを、ゴム若しくはゴム状弾性を有するプラスチック材料により構成すれば、表面部に柔軟性を備えた紐留め具T1を得ることができる。(図19)
【0039】
また、前記表面成形部分Sを、透光性を有するプラスチック材料により構成すれば、前記インサート体部分Fの輪郭を外部から視認できる意匠的特性を紐留め具T1に付与することができる。(図20)
【0040】
なお、前記インサート体部分Fおよび表面成形部分Sの双方をプラスチック材料により構成する場合には、インサート体部分Fを構成するプラスチック材料の溶融温度を表面成形部分Sを構成するプラスチック材料の溶融温度よりも高く設定しておくことにより、インサート体部分Fの溶融、変形などを招くことなく表面成形部分Sの成形をなすことができる。
【0041】
(第二の実施の形態)
次いで、図21および図22に示される実施の形態について説明する。
【0042】
なお、ここで図21は、この実施の形態にかかる紐留め具T2の構成を理解し易いように、かかる紐留め具T2を縦断面の状態として、また、図22は、斜視の状態として、それぞれ示している。
【0043】
この実施の形態にあっては、紐留め具T2を構成するインサート体部分Fにかかる雌部材10の底板12’外面側と雄部材20の頭部22’上面側とに、前記第一の実施の形態と略同一の、横断面形状を略星形状とする突部40を設けると共に、この突部40の突き出し端面41も覆った状態で表面成形部分Sをインサート体部分Fの外部面Faに形成している。そして、かかる表面成形部分Sを透光性を有するプラスチック材料により構成している。
【0044】
この結果、この実施の形態にかかる紐留め具T2にあっては、前記表面成形部分Sを通じて、前記インサート体部分Fに設けた前記突部40を視認することができ、前記第一の実施の形態にかかる紐留め具T1と異なる意匠的効果を得ることができる。
【0045】
なお、この第二の実施の形態にかかる紐留め具T2におけるその余の構成は、第一の実施の形態にかかる紐留め具T1と実質的に同一であるので、この実質的に同一の構成部分であって第二の実施の形態を示す前記各図に表れている部分については、同各図において第一の実施の形態を示す図1ないし図20において用いた符号と同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0046】
(第三の実施の形態)
次いで、図23および図24に示される実施の形態について説明する。
【0047】
なお、ここで図23は、この実施の形態にかかる紐留め具T3の構成を理解し易いように、かかる紐留め具T3を縦断面の状態として、また、図24は、斜視の状態として、それぞれ示している。
【0048】
この実施の形態にあっては、紐留め具T3を構成するインサート体部分Fにかかる雌部材10の底板12’外面と雄部材20の頭部22’上面とに、文字、図形、記号などの表示部分50、ここでは星形の図形を印刷などにより施してあると共に、この表示部分50を覆った状態で表面成形部分Sをインサート体部分Fの外部面に形成している。そして、かかる表面成形部分Sを透光性を有するプラスチック材料により構成している。
【0049】
この結果、この実施の形態にかかる紐留め具T3にあっては、前記表面成形部分Sを通じて、前記インサート体部分Fに設けた前記表示部分50を視認することができ、前記第一の実施の形態および第二の実施の形態にかかる紐留め具T1、T2と異なる意匠的効果を得ることができる。
【0050】
なお、この第三の実施の形態にかかる紐留め具T3におけるその余の構成は、第一の実施の形態にかかる紐留め具T1と実質的に同一であるので、この実質的に同一の構成部分であって第三の実施の形態を示す前記各図に表れている部分については、同各図において第一の実施の形態を示す図1ないし図20において用いた符号と同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0051】
(第四の実施の形態)
次いで、図25および図26に示される実施の形態について説明する。
【0052】
なお、ここで図25は、この実施の形態にかかる紐留め具T4の構成を理解し易いように、かかる紐留め具T4を縦断面の状態として、また、図26は、斜視の状態として、それぞれ示している。
【0053】
この実施の形態にあっては、紐留め具T4を構成するインサート体部分Fにかかる雌部材10の底板12’外面と雄部材20の頭部22’上面とに、表面成形部分Sで覆われていない部分を形成している。そして、この実施の形態にあっては、かかる表面成形部分Sで覆われていない部分が、穴縁を星形の図形の外郭形状とする、当該表面成形部分Sに開設された穴状部60として構成してある。
【0054】
この結果、この実施の形態にかかる紐留め具T4にあっては、前記穴状部60により、雄部材20の頭部22と雌部材10の底板12外面とに、前記穴状部60によって星形の図形を表すことができ、前記第一の実施の形態ないし第三の実施の形態にかかる紐留め具T1〜T3と異なる意匠的効果を得ることができる。
【0055】
なお、この第四の実施の形態にかかる紐留め具T4におけるその余の構成は、第一の実施の形態にかかる紐留め具T1と実質的に同一であるので、この実質的に同一の構成部分であって第四の実施の形態を示す前記各図に表れている部分については、同各図において第一の実施の形態を示す図1ないし図20において用いた符号と同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0056】
(第五の実施の形態)
次いで、図27および図28に示される実施の形態について説明する。
【0057】
なお、ここで図27は、この実施の形態にかかる紐留め具T5の構成を理解し易いように、かかる紐留め具T5を縦断面の状態として、また、図28は、斜視の状態として、それぞれ示している。
【0058】
この実施の形態にあっては、紐留め具T5を構成するインサート体部分Fにかかる雌部材10の底板12’と側部とが接し合う箇所、すなわち、かかる雌部材10における底側にある角部70を巡るように、表面成形部分Sが設けてある。また、紐留め具T5を構成するインサート体部分Fにかかる雄部材20の円板状をなす頭部22’の上面と当該頭部22’の厚さ方向に亙る側面とが接し合う箇所、すなわち、かかる雄部材20の頭部22’における上面側にある角部70を巡るように、表面成形部分Sが設けてある。
【0059】
この結果、この実施の形態にかかる紐留め具T5にあっては、前記角部70を巡るように設けられた前記表面成形部分Sにより、前記第一の実施の形態ないし第四の実施の形態にかかる紐留め具T1〜T4と異なる意匠的効果を得ることができる。また、前記角部70を巡る表面成形部分Sをゴム又はゴム状弾性を有するプラスチック材料により構成しておくことにより、この角部70にクッション性を持たせて、紐留め具T5の操作にあたり操作者の指などへの紐留め具T5の当たりを柔らかくすると共に、紐留め具T5と他の物品などが衝突などした際における緩衝をなすことができる。
【0060】
なお、この第五の実施の形態にかかる紐留め具T5におけるその余の構成は、第一の実施の形態にかかる紐留め具T1と実質的に同一であるので、この実質的に同一の構成部分であって第五の実施の形態を示す前記各図に表れている部分については、同各図において第一の実施の形態を示す図1ないし図20において用いた符号と同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0061】
【発明の効果】
この発明にかかる紐留め具によれば、前記インサート体部分の外面部に、このインサート体部分をインサートして、前記ゴム又はプラスチック材料よりなる表面成形部分が形成してあるので、インサート体部分の外面部と表面成形部分との一体性を高く確保することができ、紐留め具の使用にあたりかかる表面成形部分がインサート体部分と分離してしまう事態を生じさせることが少なく、また、インサート体部分の外面部の手触り感や、意匠的特性などを向上させる加工を、かかる表面成形部分により、紐留め具の機能を損なうことなく、容易かつ確実になすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紐留め具T1の縦断面図
【図2】紐留め具T1の縦断面図
【図3】インサート体部分Fにかかる雄部材20の要部破断側面図
【図4】インサート体部分Fにかかる雌部材10の要部破断側面図
【図5】インサート体部分Fにかかる雌部材10の平面図
【図6】インサート体部分Fにかかる雌部材10の要部破断側面図
【図7】インサート体部分Fにかかる雌部材10の底面図
【図8】インサート体部分Fにかかる雄部材20の平面図
【図9】インサート体部分Fにかかる雄部材20の要部破断側面図
【図10】インサート体部分Fにかかる雄部材20の底面図
【図11】雄部材20の要部破断側面図
【図12】雌部材10の要部破断側面図
【図13】雌部材10の平面図
【図14】雌部材10の要部破断側面図
【図15】雌部材10の底面図
【図16】雄部材20の平面図
【図17】雄部材20の要部破断側面図
【図18】雄部材20の底面図
【図19】紐留め具T1の斜視図
【図20】紐留め具T1の斜視図
【図21】紐留め具T2の縦断面図(図2と同じ状態で紐Wを省略して示している。)
【図22】紐留め具T2の斜視図
【図23】紐留め具T3の縦断面図(図2と同じ状態で紐Wを省略して示している。)
【図24】紐留め具T3の斜視図
【図25】紐留め具T4の縦断面図(図2と同じ状態で紐Wを省略して示している。)
【図26】紐留め具T4の斜視図
【図27】紐留め具T5の縦断面図(図2と同じ状態で紐Wを省略して示している。)
【図28】紐留め具T5の斜視図
【符号の説明】
T1 紐留め具
T2 紐留め具
T3 紐留め具
T4 紐留め具
T5 紐留め具
10 雌部材
13 通し穴
20 雄部材
21 差し入れ部
23 通し穴
30 付勢手段
F インサート体部分
Fa 外面部
S 表面成形部分

Claims (2)

  1. 筒状をなす雌部材と、
    頭部とこの雌部材内に移動可能に差し入れられた差し入れ部を有する雄部材と、
    前記雄部材を前記雌部材内から突き出させる向きに付勢する付勢手段とを有すると共に、
    前記付勢手段の付勢に抗した前記雄部材の押し込み位置で紐が挿通可能なように相互に連通される当該紐の通し穴を当該雄部材の差し入れ部と前記雌部材の側部とに有しており、
    前記押し込み位置で相互に連通される前記通し穴に差し通された紐を、前記付勢手段の付勢により前記雄部材の通し穴の穴縁部と前記雌部材の通し穴の穴縁部とで挟み付けて、当該紐に留め付けられる紐留め具であって、
    この紐留め具における雌部材と雄部材とが、インサート体部分と、
    このインサート体部分をインサートとして、少なくとも、前記雌部材におけるインサート体部分の外面部の全部又は一部と、前記雄部材におけるインサート体部分の頭部上面と頭部縁部と頭部下面とに形成される表面成形部分とを有しており、
    前記表面成形部分が、ゴム若しくはゴム状弾性を有するプラスチック材料又はゴム若しくはゴム状弾性を有し、かつ透光性を有するプラスチック材料により構成してあることを特徴とする紐留め具。
  2. インサート体部分の外面部に突部が形成してあると共に、この突部の突き出し端面と表面成形部分の表面とが略同面をなすように、当該外面部に当該表面成形部分が形成してあることを特徴とする請求項1記載の紐留め具。
JP36326297A 1997-07-03 1997-12-16 紐留め具 Expired - Fee Related JP4162744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36326297A JP4162744B2 (ja) 1997-07-03 1997-12-16 紐留め具
TW089203712U TW588594U (en) 1997-12-16 1998-11-17 Cord lock
KR1019980051219A KR100288619B1 (ko) 1997-12-16 1998-11-27 끈고정구
CN98125375A CN1096244C (zh) 1997-12-16 1998-12-15 绳卡具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-192059 1997-07-03
JP19205997 1997-07-03
JP36326297A JP4162744B2 (ja) 1997-07-03 1997-12-16 紐留め具

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138342A Division JP3523861B2 (ja) 1997-07-03 2003-05-16 紐留め具
JP2003138343A Division JP3523862B2 (ja) 1997-07-03 2003-05-16 紐留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1170009A JPH1170009A (ja) 1999-03-16
JP4162744B2 true JP4162744B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=26507069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36326297A Expired - Fee Related JP4162744B2 (ja) 1997-07-03 1997-12-16 紐留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162744B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1170009A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD944460S1 (en) Face mask
USD992992S1 (en) Automobile body, toy replica and/or other replica
USD533314S1 (en) Two-finger glove
JP3812980B2 (ja) シート状キートップ構造
JP4162744B2 (ja) 紐留め具
CA116214S (en) Lock
JP3523862B2 (ja) 紐留め具
JP3958854B2 (ja) 帯、紐状体の端末カバー
KR100288619B1 (ko) 끈고정구
JP3523861B2 (ja) 紐留め具
USD980101S1 (en) Doorbell
KR100230993B1 (ko) 끈고정구
USD977392S1 (en) Frunk cover or gate
JP3243633U (ja) 装飾具
JPS6492Y2 (ja)
USD466453S1 (en) Secondary front grille for vehicle
JP3015249U (ja) 時計バンド
USD397878S (en) Cushion seat for children
JP2021090474A (ja) 装飾具
JPH02144993U (ja)
CA104565S (en) Writing instrument
JPH0454283U (ja)
USD448367S1 (en) Key array for a communicator
KR200254778Y1 (ko) 등받이 프레임의 게이트 처리구조
KR970000423Y1 (ko) 복원라벨

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees