JP4160675B2 - 界磁有向性エレベータモータ駆動における回転子時定数と磁化電流の自動微同調 - Google Patents

界磁有向性エレベータモータ駆動における回転子時定数と磁化電流の自動微同調 Download PDF

Info

Publication number
JP4160675B2
JP4160675B2 JP35876598A JP35876598A JP4160675B2 JP 4160675 B2 JP4160675 B2 JP 4160675B2 JP 35876598 A JP35876598 A JP 35876598A JP 35876598 A JP35876598 A JP 35876598A JP 4160675 B2 JP4160675 B2 JP 4160675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
err
motor
dxd
elevator
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35876598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11332299A (ja
Inventor
ステファン コルビー ロイ
ヴェチオッティー アルベルト
グレイナー ネイル
エフ.ジャミネット ジェロメ
エム.コワルクズィック トーマス
グリューザ,ジュニア. フランク
イー.アイジャン エドワード
イー.クラック リチャード
エム.マクー トーマス
ヒー トーマス
イー.ペルギー リチャード
ダヴリュー.バレット デイヴィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/996,263 external-priority patent/US5896954A/en
Priority claimed from US09/001,728 external-priority patent/US5880414A/en
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPH11332299A publication Critical patent/JPH11332299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160675B2 publication Critical patent/JP4160675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ/駆動装置システムの自動校正に係り、特に界磁有向性(又はベクトル制御)エレベータモータ駆動装置における回転子時定数の微同調に関する。
【0002】
同時出願中の米国特許出願No.8/996,234(社内整理番号OT−3066)、No.8/996,265(社内整理番号OT−3064)、社内整理番号(OT−3054)、No.8/996,264(社内整理番号OT−4047),No.8/996,266(社内整理番号OT−4046)は、ここに述べられていることに関連する主題を含んでいる。
【0003】
【従来の技術】
間接的な界磁有向性(又はベクトル制御)モータ駆動装置がインダクションモータ駆動装置の高性能なトルク制御を行うことは、知られている。エレベータインダクションモータを制御するために、間接的な界磁有向性駆動装置を使用することも、エレベータモータ制御装置の分野で知られている。そのような駆動装置は、多速可変周波数駆動装置である。そのような駆動装置が、界磁有向性を確立するために、モータの回転子時定数の正確な知識を必要とすることも、知られている。
【0004】
回転子時定数を正確に決めるための一つの技術は、高価な試験設備と技術者の延べ時間を使用してエンジニアリング実験室においてモータを解析することである。しかしながら、代化又はレトロフィットの適用にあたって、新しい駆動装置が現存するエレベータシステムの古い駆動装置と取り替えられるものであり、回転子時定数パラメータを評価するために、モータをエレベータから取り外すことは、不都合であり費用がかかる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
回転子時定数を決めるための他の技術は、特別な試験設備を使用してモータ駆動装置同調させるために高度な熟練技術者を現場に急送するものである。しかしながら、そのような技術は、費用がかかり時間の浪費であり、レベータモータ駆動装置を現代化することを、ビルディング所有者にとって力のないものにしている。
【0006】
また、種々の技術がモータの回転子時定数を設計するために述べられている。一つの技術は、T.M.ローン(Rown)による“インダクションマシンの間接界磁有向性の簡単なオン−ライン適応”、産業応用に関するIEEE会報、1991年7/8月号、第27巻No.4、に述べられている。しかしながら、そのような技術は、例えば双方向性であるエレベータモータで生じるようにモータの回転方向が逆である時、正確なゲイン調節ができない。他の技術は、C.ワング(Wang)による“間接界磁有向性駆動装置自動化回転子時定数測定システム”産業応用に関するIEEE会報、1988年1月/2月号24巻No.1で述べられている。しかしながら、そのような技術は、トルク定数と負荷慣性が前もって正確に知られることを、必要とする。
【0007】
本発明の目的は、モータをエレベータシステムから取り外し又は切り離すない、エレベータ用の界磁有向性駆動装置における、モータの回転子時定数パラメータの現場での自動微同調を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の方法は、界磁有向性制御装置によって動作させられるエレベータモータの回転子時定数(τR)を計算する方法であって、a)τRを初期値に設定するステップと、b)エレベータを第1の方向に走行さるステップと、c)エレベータ走行中にエラー信号(VdERR)を次のように計算し、VdERR=Vd−R1Id+(ωR+Iq/(IdτR))LσIqここで、Id=d電流、Iq=q電流、Vd軸電圧、ωR=モータ速度1=モータ固定子抵抗、Lσ=モータ過渡インダクタンス、であり、ここでVd,Id,Iq,ωRは界磁有向性制御装置によって供給される信号であり、ここでR 1 ,Lσは所定のモータ定数である、ステップと、d)エレベータ走行中に、次式DXDERR=VdERR×(Iの符号)×(ωRの符号)によって、符号調節されたエラー信号(DXD ERR を計算するステップとe)τRを変え、ステップ(b)−(d)を実行し、かつ所定の公差内でDXDERRがゼロに等しいτRの値を決めるステップ、によって構成されていることを特徴とする。
【0009】
さらに、本発明の方法は、記ステップ(e)が、f)DXDERRが符号を変えるまでτ R を変えるステップと、g)DXDERR定の公差内でロと交差するτRの値を決めるために、調査アルゴリズムを行うステップ、によって構成されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、ライン9の左側エレベータ制御装置7の一部が示されている。エレベータ制御装置は、運動制御回路10を含み、運動制御回路10は、操作制御回路(図示せず)からライン8のフロア目的地指令を受けると共に、モータ制御装置14にライン12の速度ロフィルωREFを供給する。モータ制御装置14は速度ループ補償ロジック16によって構成され、速度ループ補償ロジック16は界磁有向性電流調整器/モータ駆動回路20に、ライン18の電流基準信号IqREFを供給する。回路20は、モータ24例えば3相インダクションモータ,にライン22の3相駆動電圧VX,VY,VZを供給する。モータ24は、該モータ24の回転速度を示すライン36上の速度フィードバック信号ωRを制御装置7に供給する。
【0011】
本発明で使用される3相ACインダクションモータの2つの例は、ギ方式の、定格電力45KW,定格電圧355ボルト,定格速度1480,定格周波数50Hzを有するロハー(Loher)によるモデルUGA−225LB−04Aと、タング(Tatung)(台湾)による定格電力40KW,定格電圧500ボルト,定格速度251,および定格周波数16.7Hzを有するギレス方式のモデル156MSTである。必要ならば、他の定格パラメータを有する他のモータを使用することもできる。
【0012】
モータ24は、機械的なリンケージ26例えばシャフトおよび/若しくはギボックスによって、シーブ28に接続されている。ロープ又はケーブル30は、シーブ28に巻装され、エレベータかご32に接続された一端と、カウンターウェイト34に接続された他端を持っている。カウンターウェイトの重さは、一般に、空のかごの重さにかごの最大負荷の40〜50%を加えたものに等しい。
【0013】
必要ならば、他のエレベータシスタム構造、すなわち、カウンターウェイトの有無、ギボックスの有無によるものを、モータ24の出力トルクをエレベータかご32の動きに変換するために使用できる。当該他のエレベータシスタム構造としては、例えば、二重リフト、ドラムマシン等があり、二重リフトでは、2つのエレベータかごが単一のロープに接続され、かごは反対方向に動き、各かごは他のかごに対してカウンターウェイトとなる。また、ドラムマシンとしては、モータによって駆動されるドラムのまわりにロープが巻装される。
【0014】
速度ループ補償ロジック16は、一つ又はそれ以上の制御ループを有するいかなるモータ制御補償ロジック、例えば本願と同時出願中の米国特許出願(社内整理番号No.OT−3054)で述べられているような比例積分外部ループ制御装置、比例内部ループ制御 装置であってもよい。他のモータ速度制御補償を使用することもできる。モータ速度制御補償の種類は、本発明にとって重要ではない。
【0015】
図2に示すように、界磁有向性モータ制御において、2つの軸に対応する電流および電圧パラメータを使用することは周知である。特に、図1の界磁有向性電流調整器/モータ駆動装置20は2つの電流制御ループによって構成され、一つはd電流Id用であり、他の一つはq電流Iq用である。Idループはライン14上の供給されるdREF 信号を加減算器102の正入力で受ける。ライン104の測定された又はフィードバックd電流信号Idは加減算器102の負入力に供給される。加減算器102の出力はライン106のエラー信号IdERRであり、このエラー信号は、比例一積分(P−I)電流ループ制御装置のような制御補償ロジック108に供給される。必要ならば、他の電流ループ制御補償を使用してもよい。ロジック108はライン110にd電圧指令信号VdCMDを供給する。
【0016】
に対して、Iqループは、ライン18の供給されるqREF信号を加減算器114の正入力で受ける。ライン116の測定された又はフィードバックq電流信号Iqは加減算器114の負入力に供給される。加減算器114の出力は、ライン118のエラー信号 qERR であり、ロジック108と同様に、制御補償ロジック120例えば比例一積分ロジックに供給される。ロジック120の出力は、ライン122のq電圧指令信号VqCMDである。
【0017】
電圧信号VdCMDとVqCMDは、周知の界磁有向性3相変換ロジック124に供給され、3相変換ロジック124は、電圧指令とq電圧指令を、ライン126の3相電圧指令VXCMD,VYCMD,VZCMDに変換する。相電圧指令VXCMD,VYCMD,VZCMD周知の3相駆動回路(又はインバータ)128に供給され、3相駆動回路128は、それぞれ相電圧VX Y Z 、ライン130,132,134に供給して、モータ24(図1)を駆動する。
【0018】
駆動回路128(詳細は示されていない)内で、ライン126の電圧指令VXCMD,VYCMD,VZCMDは、対応する入力電圧レベルを示すパーセント・デュティ・サイクル指令に変換される。パーセント・デュティ・サイクルはパルス幅変調駆動信号に変換され、パルス幅変調駆動信号によってパワートランジスタが駆動され、それぞれライン130,132,134にパルス幅変調可変周波数3相電圧VX,VY,VZが供給される。駆動装置128内での変換は、ータ駆動回路の分野で周知の電子構成要素および/若しくはソフトウェアを使用して行われる。入力電圧指令を受け出力相電圧を供給する駆動回路は他のタイプのものでも使用でき、相電圧はパルス幅変調でなくてもよい。
【0019】
それぞれ電圧VX,VY,VZに関連する相電流IX,IY,IZは、それぞれ周知の電流センサ136,138,140例えば閉ループホール効果電流センサ(例えばLEMS)によって測定され、それぞれライン141,142,143に供給される。相電流IX,IY,IZ3相界磁有向性変換ロジック150供給され、界磁有向性変換ロジック150は相電流をライン104,116のd電流Idとq電流Iqに変換し、d電流とq電流は、それぞれ、加減算器102,114にフィードバック電流として供給される。
【0020】
コンバータ124,150は、D.ノボトニィ(Novotny)による“AC駆動装置のベクトル制御およびイナミックス”、オックスフォード大学出版、1996,第5章、203〜251で述べられているような、ベクトル(dおよびq)パラメータと相パラメータとの間の周知の変換を行う。コンバータ124,150は、そのような変換を、マイクロプロセッサなどを用いてソフトウェアで実行る。
【0021】
モータの回転子時定数τR の値制御することが、界磁有向性dとq軸への変換およびそれらからの変換を行うのに必要あることは、界磁有向性駆動装置の分野では知られている。特に、τRは、界磁有向性を達成するために、正しいすべり周波数ωSを確立する場合に使用される。回転子時定数τRの値はライン144上の2つのコンバータ124,150に供給される。
【0022】
図1に示すように、本発明は自動校正ロジック48によって構成され、ロジック48は、後述するように、回転子時定数τR 正しい値を自動的に決める。ロジック48は、本願に記載した機能を実行可能な、マイクロプロセッサ,インタフェース回路,メモリ,ソフトウェア,および/若しくはファームウェアを含む公知の電子構成要素によって構成され
【0023】
図3と4を参照すると、界磁有向性駆動モータ用の軸変数とd軸変数のための結合回路図180,182は次に規定する回路パラメータを持っている。すなわち、Id=d(又は磁化)電流、Iq=q(又はトルク)電流、Vd=d電圧、Vq=q軸電圧、1=固定子抵抗、L1s=固定子漏れインダクタンス、L1r=回転子漏れインダクタンス、Lm=相互インダクタンス、λds=d固定子磁束、λdrd軸回転子磁束、λqs=q固定子磁束、λqr=q回転子磁束、ωs=すべり周波数、ωE=モータ電流の電気周波数、およびR2は回転子抵抗である。
【0024】
周知のように、磁有向性条件が存在するためには、図3と4のインダクションモータ結合回路図は、λqr=0,λdr=LmId,λqs=LσIq,およびλds=LsIdであることを必要とし、ここでLs=Lm+L 1s であり、ここでLσはモータの過渡インダクタンスである。
【0025】
ここで述べられている可変周波数駆動装置は一定の磁化電流Idで動作する。添え字“”又は“R”によって示されている全ての電流および電圧モータパラメータは回転子パラメータであり、他の全ての電流および電圧モータパラメータは、特に規定されていない限り、固定子パラメータである。
【0026】
また界磁有向性駆動装置では、周知のように、制御装置基準枠は軸が回転子磁束と合せされるように、配置される。図4に示すように、定常状態において、過渡状態は安定化されており(すなわち、dId/dt=0およびdIq/dt=0)、コイルの両端の電圧は0ボルトである。したがって、界磁有向性駆動装置用d固定子電圧Vdの式は、
Vd=R1Id−ωELσIq ………(1)
ここでLσはモータの過渡インダクタンス、R1 固定子抵抗、ωEはモータ電流の電気周波数、IdとIqは、それぞれ、dとq固定子電流ある。ωS=ωE−ωRおよびωS=Iq/(IdτR)、ここでωRは電気基準枠についての回転子の回転速度、ωSはすべり周波数であることも知られている。これを式1に代入すると
Vd=R1Id−(ωR+Iq/(IdτR))LσIq ………(2)
式(2)の右辺を左辺に移項することによって、新しいパラメータdERR を定義する。
【0027】
dERR=Vd−R1Id+(ωR+Iq/(IdτR))LσIq ………(3)
dERRのゼロ値は、駆動が界磁有向性であること、すなわち、モータ鉄心損を無視できるとき式(1)が満たされることを示す。VdERRの極(正または負)は、モータの回転向(ωRの符号)、トルクの方向(Iqの符号)および回転子時定数パラメータτRが正しい値よりも大きいか小さいかによる。次の表は、VdERRが正であるかまたは負であるかを決定する条件を要約したものである。
【0028】
【表1】
Figure 0004160675
【0029】
次のような
DXDERR=VdERR×Iq×ωR … (4)
を作ると、DXDERRの符号(または極)は、トルク又は方向に拘わらず、回転子時定数τRパラメータが非常に低いときであり、τRが非常にいとき負であることがわかった。それ故に、モータ負荷条件(たとえば空のかご)で、信号DXDERRは、τRをその正しい値に調節し、界磁有向性を達成するための正しい方向を示すとが分かった。式(4)でωRを使用する代わりに、望ならば、ω E を使用することができる。
【0030】
また、DXDERRの値エレベータ走行にわたって積分ると、その結果であるXD ERR の符合が、どのようにτ R を調節して正しい値を得るかを示すことが分かった。XDERRの値が正であれば、回転子時定数パラメータは下降方向に調節される。値が負であれば、τR 上昇方向に調節される。XDERRの符号が変わると、τRの値はその正しい値を通っており、τRの値は、周知の直線補間技術を使用して、XDERRの前と現在の値と、τRの前と現在の値に基づいて補間される。
【0031】
図1に示すように、さらに詳しくは、自動校正ロジック48はVdERR計算ロジック50によって構成され、このVdERR計算ロジック50は式(3)を使用してVdERRを演算するために必要なパラメータを受ける。VdERRの値はライン52上の乗算器54に供給され、乗算器54は、VdERRを速度パラメータωRによって掛け算するとともに、け算結果ライン56に供給し、ライン56の掛け算結果は、乗算器58によってq電流パラメータIqと掛け算され、ライン60に信号DXDERRを形成する。信号DX ERRは積分器62に供給され、積分器62は積分された出力信号XDERRをライン64に供給し、ライン64の積分された信号はDXDERRの積分を示す。積分された信XDERRはτR計算ロジック66に供給される。
【0032】
ωRとIqの値(および符号)でVdERRを掛け算する代わりに、これらの値のいずれか又は両方はその値のだけによって置き換えられる。また、乗算器54において、ωRを使用する代わりに、望むならば、ωEを使用することができる。モータ速度周波数ωR(又はωE)で乗算することによって、追加された利点が得られる、すなわち、この乗算は電圧測定がより正確でありかつモータが定格速度にある高周波数においてdERR 信号より重く重みをつけることになる。
【0033】
ロジック66はライン68上のリセット信号を積分器62に供給し、エレベータ走行に積分器62を0にリセットする。ロジック66は一定のLσとR1をライン76上のVdERR計算ロジック50に供給する。ロジック66は回転子時定数τRを演算し、回転子時定数τRは、ライン144を通して電流調整器/モータ駆動回路20とVDERR計算ロジック50に供給される。
【0034】
また、ロジック66はライン71,72MODE信号とFLRCMD信号を、それぞれ、運動制御ロジック10に供給する。MODEフラグにより、運動制御ロジック10は、ライン72上のFLRCMD信号からのフロア指令を受ける。
【0035】
FLRCMD信号は、後述するように、モータ制御装置10におけωREFに対する標準の予め定められた速度プロフィル(図6)を使用して、指令された階数(又は特定の目的フロア)に対して、指令された方向にエレベータを走行させるように、運動制御装置10に指令する。また、運動制御ロジック10は、エレベータ走行中に故障が発生したかどうかを示すモータ制御装置故障信号MCFAULTをロジック66にライン73で供給する。エレベータの走行中に、エレベータは、正常な安全性を有する空のかごを使用して正常な速度プロフィルで走行する。
【0036】
図6を参照すると、運動制御ロジック10によって与えられるωREFに対する標準の速度プロフィル400は、ランプアップ(上昇傾斜)領域A,定速度領域B(ここでモータは所定の適用のためのデュティ又は請負い速度で回転する),およびランプダウン(下降傾斜)領域Cを有する。定速度部Bの継続時間は、FLRCMD信号によって指令される階数(又は目的階)に基づくものである。ここでエレベータの上昇又は下降走行が指令されるときはいつでも、指令された階数は、エレベータ走行の定速度部Bがシステムの過渡性を安定させるのに充分に長い間、例えば少なくとも3秒であり、ビルディングのフロアの高さに応じて約3又は4階分に相当するものとなる、ような階数となる。プロフィル400は単なる例示にすぎないものであり、システムの過渡性を安定せるのに充分に長い継続時間を有する定速度部があれば、他のランプアップ/ダウン速度,デュティ速度および全のプロフィルを使用できる。階数又は目的階はリンク82を介してサービス・ツール80によって与えられる。
【0037】
また、計算ロジック66は直列リンク82を介してサービス・ツール80と通信する。サービスツール80は、ディスプレイ84と、データをサービスツール80内におよびリンク82を介して制御装置7に入力するキーパッド(又はキーード)86を含んでいる。特に、ロジック66は、サービスツール80からリンク82を通して、それぞれいつ自動校正を始めるか又は停止する(または中断する)かを制御する始動指令および停止指令を受けまた、ロジッ66は、後述するように、自動校正ロッジク48を実行するために必要なパラメータを受ける。ロッジク66は、また、DONE信号とFAULT信号をリンク82を介してサービス・ツール80に供給する。DONE信号は自動校正が完了した時を示し、FAULT信号は自動校正中に故障検出されを示す。エレベータ運動指令(目的階)はサービス・ツール80を使用して手動で入力されるか、又はエレベータはサービス・ツール80を使用して2つの予め定められた階の間を巡回するように設定される。また、実施を簡単にしかつ安全性を最大にするために、エレベータの全ての運動はエレベータ制御システムの制御によるものであり、全ての通常の昇降路安全機能は有効である。
【0038】
図5に示すように、自動校正ロジック66用のトップレベルフロー図は、ステップ200で始まり、始動指令がサービス・ツール80(図1)から受けられているかどうかをチェックする。始動指令が受けられていなければ、ロジック66は終わる。始動指令が受けられていれば、ステップ202で、自動校正ロジック48を実行するのに必要なパラメータ、例えばLσ,R1,IdINIT,τR-INIT (τ R の初期値)を要求すると共に、サービス・ツール80からそれらを受ける。
【0039】
ラメータ 1 σ,τR-INIT,IdINIT の一部または全ては、例えば同時出願の米国特許出願No.8/996,265(社内整理番号OT−3064)に記載されているものなどによる他のモータテストによって予め計算されたR1,Lσ,τR,IdRATED の値に基づいてそれぞれ設定することができる。ここで、
S(又はR1)=固定子巻線抵抗
S=固定子巻線インダクタンス
Lr=回転子巻線インダクタンス
Lm=相互インダクタンス
Rr=回転子巻線抵抗
Lσ=Ls−Lm2/Lr=過渡インダクタンス
Lφ=Lm 2/Lr=磁化インダクタンス
ωE=入力電流I1の電気周波数
ωR=電気基準フレームについてのモータ出力回転速度ラジアン/秒
S=すべり=(ωE−ωR)/ωE
ωS=すべり周波数=ωE−ωR=(1/τR)(Iq/Id)
ここで、τR=回転子時定数、Iq=q(又はトルク)電流、Id=d(又は磁化)電流、 R2=(Lm2/Lr2)*Rr
である。
【0040】
また、回転子時定数τRとモータトルク定数KT*は、次のように回路90のパラメータに関連する。
【0041】
τR=Lr/Rr=Lφ/R2
T*=(3/2)(P/2)LφId=トルク/電流
ここで、P=極数である。
【0042】
図8を参照すると、ロジックのトップレベルフローはステップ1200で始まる。ステップ1200では、始動指令がサービス・ツールから受けられているか否かをチェックする。始動指令が受けられていなければ、ロジックは終わる。始動指令が受けられていれば、ステップ1202でモータパラメータを要求してリンク介してサービス・ツールらモータパラメータを受ける。モータパラメータは整備員によって入力される。受けられたモータパラメータは、定格モータシャフト出力(PWR_RATED)(ワット),定格モータ速度RPM_RATED)(rpm),定格rms線間電圧VLL_RATED)(ボルト),定格周波数HZ_RATED)(ヘルツ),および極数(POLES)であり、これらは全てモータネームプレートデータから得られる。
【0043】
それから、ステップ1203では、MODE=1,ブレーキで回転子をロックするためのBRK=1,およびIdREF2=0アンペアをセットする。ここで述べられているテストの各々に対して、回転子はロックされたままであり(回転子速度ωR=0)、IdREF2 =0アンペアである。ωR=0,IdREF2 =0,すべりS=1の時、モータ電流I1はq電流Iqに等しく、モータ電圧V1はq電圧Vqに等しい。Iq=0の時、回路によってモータは単相運転で動作する。
【0044】
次に、ステップ1204では、正弦波電流信号を周波数FHIGHで基準電流IqREF2のqに供給することによって、過渡インダクタンスLσを測定する。ここで、FHIGHは、モータインピーダンスが過渡インダクタンスLσよって支配される程充分に高く、例えば31.25ヘルツである。必要ならば、他の周波数例えば30Hzを超えるものも使用できる。正弦波入力信号は、信号処理装置、たとえばディジタル信号処理装置、たとえば5KHzの更新(またはサンプリング)速度を有するモトローラDSP56002プロセッサによって、ディジタル的に発生される。他のハードウェアおよび/若しくはソフトウェア技術または更新速度を、正弦波入力信号を発生させるために使用できる。ステップ1204では、qフィードバック電流Iqとq出力電圧Vq(前述のように、それぞれ、モータ電流I1とモータ電圧V1に等しい)を読み出す。
【0045】
次に、ステップ1204では、前述のディジタル信号処理装置を使用して、IqとVqの離散フーリ変換(DFT)を行い、第1の調波フーリ係数を決める。DFTからの測定された信号の基本または第1の調波成分はAsin(ωt)+Bcos(ωt)であり、ここでω=2πfは入力周波数(ラジアン/秒)である。第1の調波が主としてインピーダンスを計算するために使用されるので、システムにおける非線形性によってがひずむことはない。
【0046】
周知のように、DFTを演算するために、テスト周波数での単位振幅の標準の正弦波と余弦波は、ロジック内で発生される。測定された信号(Iq,Vq)は標準の正弦波によって乗じられ、積は信号のフーリエ級数係数を生じさせるために励磁期間にわたって積分される。標準の余弦波によって信号を乗算しかつ積分することにより、B係数が生じる。入力信号の15期間にわたって積分することは、ステム応答におけるいかなる過渡現象をもフィルタアウトするのに充分であることが判った。所望ならば他の期間の数を使用してもよい。また、ここで論じられているDFTに対して、所望ならば、他のタイプのフーリ変換を使用でき、所望の信号の第1の調波が得られるという条件で高速フーリ変換(FFT)などを使用できる。さらに、フーリ変換の代わりに、所望の信号の第1の調波を決めるために他のフィルタリング又はスペクト解析技を使用することができる。それから、ステップ204で、上記のように演算された電圧と電流の第1の調波成分を使用して、電圧と電流の比(V1/I1=Vq/Iq)を計算することによってモータインピーダンスZM 演算する。次に、ステップ1204で、フーリエ係数からZ M の実部と虚部とを演算する。 H IGHヘルツでのモータインピーダンスZMの虚部は過渡インダクタンスω σによって支配される。従って、過渡インダクタンスLσは、FHIGHHzに等しい入力周波数を有し周波数ωラジアン/秒(2πFHIGH)によって割算された過渡リアクタンス(又はZMの虚部)であり、すなわち
σ=Imag(ZMHIGHHzにおける)/(2πFHIGH)である。
【0047】
次に、ステップ1204で決められたモータインピーダンスZMの実部として、オプショナルステップ1206は回路インピーダンスのトータル抵抗(RTOT=RS+R2)すなわち固定子抵抗と回転子抵抗の和を測定する。従って、
TOT=Real(Z M HIGH における)
である。 特に、ステップ1204で使用した比較的高い高周波数FHIGH、インダクタンスLφは大きく、ZMの実部はRTOTに等しい。RTOTの値はRSを計算するため後述での使用のために保存される。
【0048】
次に、ステップ1208では、次のように、回転子時定数τ R を測定する。ステップ208では、後述するサーチアルゴリズムによって規定される増において0.1から8.0ヘルツまでの低周波数正弦波入力q基準電流IqREF2数列を生じる。正弦波入力信号は、ステップ1204で述べたように、ディジタル的に発生する。各周波数で、モータ電流Iqとモータ電圧Vq(前述したように、それぞれ、モータ電流I1とモータ電圧V1に等しい)が測定され、電流信号I1のDFTとモータ電圧信号V1は別々に演算される。ステップ1204で述べたように、基本又は第1の調波フーリ係数が得られる。
【0049】
それから、ステップ1208は、電流に対する電圧の比(V1/I1)を計算することによって、各周波数でのモータインピーダンスZMを演算する。それから、ステップ1208では、フーリ係数からZMの実部と虚部が計算される。また、ステップ1208では、次のように、モータインピーダンスZMの虚部から過渡リアクタンス(ωLσ)を引くことによって、回転子インピーダンスの虚部Imag(ZR)=ωLXを計算する。ここで、Lσはステップ1204で前もって計算されたものであり、ωは力周波数である。
【0050】
Imag(ZR)=ωLX=Imag(ZM)−ωLσ
次に、ステップ1210では、磁化インダクタンスLφが計算される。特に、モータ伝達関数折点周波である回転子時定数の周波数(ω=1/τ R で、回転子インピーダンスZRの実と虚部は互いに等しく、すなわちωLX=RXである。また、この同じ周波数で、ωLX 1/2ωLφ(磁化リアクタンス)に等しいことは、以下に示されている。特に、回転子インピーダンスZRは、以下に示すように、R2に並列なjωLφに等しい。
【0051】
R=jωLφR2/(R2+jωLφ)
分子と分母に分母の複共役(R2−jωLφ)を乗じることによって、次の式が得られる。
【0052】
R=ω2Lφ22/(R2 2+ω2Lφ2 +jωLφ 2 2/(R 2 2 +ω2Lφ2
上式はンピーダンスの直列の組合せの形を有するとともに、又は以下に示すように、実部と虚部を持っている。
【0053】
R=RX+jωLX
R=Real+jImaginary
次に、オプショナルステップ1212で、R2値を最初に計算することによって固定子抵抗Rsを計算する。ω=1/τRで回転子インピーダンスの実部Real(ZR2/2に等しいことは、以下に示されている。
【0054】
特に、実部は、
Real(ZR)=RXω 2 Lφ22/(R2 2+ω2Lφ2
である。R2=ωLφを代入して簡略化すると、RX=R2/2となる。したがって、
2=2Real(ZRω=1/τR において)
また、R2はR2=Lφ/τRを用いて計算される。ここで、LφとτRそれぞれステップ1204,1208で予め計算されている。いずれの場合も、固定子抵抗Rsは、ステップ1206で計算されたトータル抵抗(RTOT=Rs+R2)からR2を引くことによって決められる。
【0055】
したがって、次式が得られる。
【0056】
Rs=RTOT−R2
モータのRsの値が例えばデータシートからすでに知られていれば、その値は装置に供給され、Rsは、それが期待値の所定のパーセンテージ内であることを確実にするためにステップ1212で範囲がチェックされ
【0057】
Rsが所望の範囲内になければ、ステップ1212ではフルトフラグFAULT1=1が設定される。あるいは、Rsの値は、計算されかつサービスツールに供給され、整備員がシステムに設備されたモータの型を決めるのに役立つ。
【0058】
次に、ステップ1214では、Lφ,τR,およびステップ1202で得られたパラメータPWR_RATED,RPM_RATED,VLL_RATED,HZ_RATED,POLESを、モータパラメータをシミュレートするためにおよび格磁化電流IdRATEDおよびトルク定数KT*を繰り返し計算するために使用する
【0059】
あるいは、パラメータLσ,τRINIT,IdINIT一部又は全て、次のように、近似することもできる。
【0060】
すなわち、
Lσ=Ls−(Lm2/Lr),τR- INIT=Lr/Rr,IdINIT=INO-LOAD
ここで、R1は固定子巻線抵抗、Lsは固定子巻線インダクタンス、Lrは回転子巻線インダクタンス、Lmはモータ相互インダクタンス、Rrは回転子巻線抵抗、およびINO-LOADは無負荷電流であり、R1,Ls,Lm,Lr,RrおよびINO-LOADータデータシートから得られる。その場合、整備員はパラメータLσ,τRINIT,IdINITを計算し、サービス・ツール80によってそれらをロジック48に供給する。あるいは整備員はサービス・ツール80によってパラメータR1,Ls,Lm,Lr,RrおよびINO-LOADをロジック48に供給し、ロジック48はパラメータLσ,τRINIT,IdINITを計算する。本発明を実施するために必要な初期パラメータを得るために他の技術を使用できる。
【0061】
モータが無負荷又は無トルクすなわちIq=0の時NO-LOADが全モータ電流に等しいことは、モータの技術分野の当業者によって理解できるものである。従って、INO-LOADは定格d(又は磁化)電流IdRATEDに等しい。
【0062】
次に一連のステップ204は、変数COUNTを0にセットし、MODEフラグを1にセットし、回転子時定数τRを初期値τR- INITにセットする。それから、ステップ206で、積分器62(図1)を0にセットする。次に、ステップ208で、前述した(図6)標準プロフィル使用して、エレベータに上昇方向に走行するように指令する。それから、ステップ210で、エレベータの走行中に故障が検出されたかどうかをチェックする。故障が検出されていれば、ステップ212で故障信号を1にセットし、サービス・ツール80(図1)に送信する。
【0063】
それから、ステップ212で、停止指令がサービス・ツール80から受けられているかどうかをチェックする。停止指令が受けられていれば、ロジックは終わる。停止指令受けられていなければ、ステップ214で、XDERRの値をパラメータXDERR (1)として保存する。
【0064】
それから、ステップ216で、エレベータの次の走行のために積分器62を0にリセットする。
【0065】
次に、ステップ218で、前述した(図6)の標準プロフィル使用してエレベータに下降方向に走行するように指令する。それから、ステップ220で、エレベータの走行中に故障が発生したかどうかをチェックする。故障が発生していれば、ステップ212で、FAULTフラグをセットしてロジックは終わる。故障が発生していなければ、ステップ222で、停止指令がサービス・ツールから受けられているかどうかをチェックする。停止指令が受けられていれば、ロジックは終わる。停止指令受けられていなければ、ロジックはステップ224でXDERR の値をXDERR(2)として保存する。
【0066】
次に、ステップ226で、XDERR-AVGエレベータの上昇/下降方向の走行についてのXDERR (1)とXDERR (2)の平均として演算する。次に、ステップ230で、XDERR-AVGがエレベータの直前の上昇/下降の走行のXDERR-AVGから符号を変えているかどうかをチェックする。XDERR-AVGが符号を変えていなければ、ステップ232で、COUNT変数が10に等しいか又は10よりも大きいかどうか、すなわちループが少なくとも10回繰り返されているかどうかをチェックする。ループが10回繰り返されていれば、ステップ234で、FAULTフラグを1にセットし、このFAULTフラグを直列リンク82(図1)を介してサービス・ツール80に送りステップ235で、MODE=0をセットしてロジック終わる。ループの繰り返しが10回より少なければ、ステップ236で、XDERR-AVG の符号が正であるかどうかをチェックし、正あれば、ステップ238で、所定量たとえば10%だけτRを減少させる。XDERR-AVG の符号が正でなければ、ステップ240で、所定量たとえば10%だけτ R 増加させる。望むならば、τRに対する他のパーセント変化を使用できる。次に、ステップ242で、COUNTを1だけ増加させ、ロジックは再びステップ206に進む。
【0067】
ステップ230で、XDERR-AVG が符号を変えていれば、ステップ246で、前と現在のエレベータ走行に対するXDERR-AVG の値と前と現在の走行に対する対応するτRを直線的に補間し、XDERR-AVG が0に交差する(すなわち、符号を変化させるτRの値を決める。次に、ステップ248でDONEフラグを1にセットし、このDONEフラグを直列リンク82(図1)を介してサービス・ツール80に送り、ステップ235で、MODEフラグを0にセットし、それからロジック終わる。
【0068】
ステップ226,230,236および246において、XDERR- AVG評価する代わりに、XDERR(1)又はXDERR(2)のどちらかを個々に使用できる。しかしながら、平均値XD ERR-AVG を使用すると、τ R に対してより頑健な値が得られる。その場合に、所定のエレベータの上昇/下降走行に対して、XDERR(1),(2)の値異なる符号であれば、τRの値は繰り返しを停止するのに充分に近いものと判断される。しかしながら、XDERR(1),(2)の値の両方の値の符号が変われば、パラメータXDERR(1),(2)の一つが、τRの値の補に使用するために選択される。
【0069】
図7を参照すると、回転子時定数τR (秒)に対するXDERRのグラフが、曲線310で示されている上昇方向における七つの行に対してプロットされていると共に、曲線312によって示されている下降方向における七つの走行に対してもプロットされている。上昇/下降走行は、τRを次の値に変える前に、ロッジク66によってされるように交互に行われる。従って、上昇走行値は曲線310によって示され、下降走行は曲線312によって示されている。上述した間処理の目的は、ゼロに等しいXDERRの値に対応するτRの値を得ることである。
【0070】
望むならば、τRの正しい値まで繰り返すために他の調査技術を使用できる。τR のための別の調査アルゴリズムは、バイナリタイプの調査を使用することであり、この調査アルゴリズムでは、連続的な走行において、τR またはXDERRの変化が所定の公差内になるまで調査範囲がめられ
【0071】
エレベータの上昇−下降走行に対する方向の順序は、本発明にとって重要なものではなく、例えばエレベータはステップ208下降走行しステップ218(図5)で上昇走行してもよい。しかしながら、整備員は、サービス又は校正を始めるために、エレベータを地階又は1階に走行させる。その場合に、エレベータを最初に上昇させること、標準プロフィルで前述したように、充分に長い間を有する走行を提供するのに必要とる。
【0072】
空のかごは最も得やすい条件であるけれども、正味負荷不均衡がかごとカウンタウェイトの間で与えられれば、発明は、全負荷又は部分負荷でも働く。しかしながら、かごがカウンタウェイトより重くなる正味負荷不均衡を生じる負荷条件(例えば全負荷)では、図7のグラフは、正の傾斜でなく負の傾斜を有し、調査ロジックは対応して変わる。
【0073】
積分器62の代わりに、ローパスフィルタ又は他のタイプのフィルタをDXDERRの過渡変化をフィルタする代わりに使用でき、所定のエレベータ走行にわたるDXDERR の平均値が得られる。その場合に、例えば走行の一定またはデュティ速度部分の間にモータ速度ω R がゼロになる前に、フィルタ(積分器)62の出力はロッジク66によってサンプリングされる。
【0074】
分器(またはフィルタ)62を使用する代わりに、信号DXDERRは、フィルタまたは積分器無くして、ロジック66によって直接にサンプリングできる。その場合に、ロジック66は、ステップ214,224(図5)における走行の定速度部の終わり(又はその間)DXDERR 値をサンプリングし、DXDERRこれまでここで参照されていたXDERR に置き換わる。また、DXERR をフィルタする代わりに又DXDERR をフィルタリングするのに加えて、DXERR用の式(4)への入力信号フィルタリングしてもよいあるいは、V d ERR計算ロジック50は、モータ速度がある速度を超えた時又は所定の継続時間、デュティ速度った時のみ、V d ERRを計算することもできる
【0075】
発明は模範的な実施例について開示されているけれども、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、前述の、および種々な他の変形、省略および追加ができることは、当業者によって理解されるべきである。
【0076】
【発明の効果】
本発明は、磁有向性(又はベクトル制御)エレベータモータ駆動装置の回転子時定数を現場で動微同調ることによって、従来技術に勝って、大きな改良を行っている。本発明によれば、モータを現場から切り離し又はモータをエレベータシステムから取り外す必要がない。したがって、発明は、産業上の駆動装置に一般的な標準的な無負荷試験でなく負荷条件のもとにそのような同調を行う。また、本発明によれば、特別に訓練された技術者に特別な試験設備を用いてモータ/駆動装置システムを同調させ必要ない。かくして、本発明によれば、新しいモータ駆動装置が現場に設置される時、モータ駆動装置の設置や校正に関連するコストが低減される。従って、現場で回転子時定数を自動的に微同調させるにあたって、時間とお金の両方が節約される。結果として、本発明は、エレベータシステムを現代の制御装置にまで向上させるにあたって、現代化の現場で見られる古いモータのパラメータを決めるための高いコストによって現在は経済的に実用的でない現代化をビルディング所有者にとって力的なものにする。さらにまた、本発明は、既存のエレベータ運動制御および安全システムを、発明の校正処理中に、そのままに残しておくことができる。
【0077】
本発明の前述のおよび他の目的、特徴および利点は、添付図面に示されているような上述の模範的な詳細な説明に鑑みて、より明白になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による自動校正ロジックを有するモータ制御装置の概略ブロック図。
【図2】 本発明による図1内の界磁有向性電流調整器/モータ駆動回路の概略ブロック図。
【図3】 本発明による界磁有向性駆動モータのqに対するインダクションモータ結合回路図。
【図4】 本発明による界磁有向性駆動モータのdに対するインダクションモータ結合回路図。
【図5】 本発明による図1の自動校正のロジックの一部のフロー図。
【図6】 本発明による時間に対するエレベータ速度基準プロフィルのグラフ。
【図7】 本発明による、一連の上昇および下降走行の回転子時定数に対するXD ERR のグラフ。
【図8】 本発明による自動校正ロジックのロジックフロー図。
【符号の説明】
7…制御装置
14…モータ制御装置
16…速度ループ補償回路
20…電流調整器/モータ駆動回路
24…モータ
28…シーブ
32…エレベータかご
34…カウンターウェイト
48…自動校正ロジック
50… dERR 計算ロジック
54,58…乗算器
62…積分器(フィルタ)
66…τR計算ロジック
80…サービス・ツール
108,120…制御補償ロジック
124…3相変換ロジック
128…3相駆動回路
150…界磁有向性変換ロジック

Claims (10)

  1. 界磁有向性制御装置によって動作させられるエレベータモータの回転子時定数(τR)を計算する方法であって、
    a)τRを初期値に設定するステップと、
    b)エレベータを第1の方向に走行さるステップと、
    c)エレベータ走行中にエラー信号(VdERR)を次のように計算し、
    dERR=Vd−R1Id+(ωR+Iq/(IdτR))LσIq
    ここで、Id=d電流、
    Iq=q電流、
    d軸電圧、
    ωR=モータ速度、
    1=モータ固定子抵抗、
    Lσ=モータ過渡インダクタンス、
    であり、ここでVd,Id,Iq,ωRは界磁有向性制御装置によって供給される信号であり、ここでR 1 ,Lσは所定のモータ定数である、ステップと、
    d)エレベータ走行中に、次式
    DXDERR=VdERR×(Iの符号)×(ωRの符号)
    によって、符号調節されたエラー信号(DXD ERR を計算するステップと、
    e)τRを変え、ステップ(b)−(d)を実行し、かつ所定の公差内でDXDERRがゼロに等しいτRの値を決めるステップ
    によって構成されていることを特徴とする方法。
  2. 記ステップ(e)が、
    f)DXDERRが符号を変えるまでτ R を変えるステップと、
    g)DXDERR定の公差内でロと交差するτRの値を決めるために、調査アルゴリズムを行うステップ
    によって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記調査アルゴリズムが、現在と前のエレベータ走行に対するDXDERR τRの値で補間するステップによって構成されていることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ステップ(d)が,さらに、エレベータ走行中にDXD ERR フィルターにかけるステップによって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記フィルターが積分器によって構成されていることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  6. 前記ステップ(d)が、さらに、
    i)前記第1の方向とは反対の第2の方向に、エレベータを走行させるステップと、
    j)記第2の方向へのエレベータ走行中に、ステップ(c)−(d)を繰り返すステップと、
    k)二つのエレベータ走行に対するDXDERRの平均値をDXDERRとして演算するステップ
    によって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ステップ(e)、さらに、
    f)τ R を変え、かつDXDERRが符号を変えるまでステップ(c)−(d)と(i)−(k)を実行するステップと
    g)DXDERRが所定の公差内でゼロと公差するτRの値を決めるために調査アルゴリズムを実行するステップ
    によって構成されていることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  8. 前記調査アルゴリズムが、現在と前のエレベータの走行に対するDXDERR τRの値間で補間するステップによって構成されていることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ステップ(a)−(e)が、サービス・ツールから指令をけると自動的に実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ステップ(a)−(e)と(i)−(k)が、サービス・ツールから指令をけると自動的に実行されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
JP35876598A 1997-12-22 1998-12-17 界磁有向性エレベータモータ駆動における回転子時定数と磁化電流の自動微同調 Expired - Lifetime JP4160675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/996,263 US5896954A (en) 1997-12-22 1997-12-22 Automatic fine tuning of rotor time constant in field-oriented elevator motor drive
US08/996263 1997-12-31
US09/001,728 US5880414A (en) 1997-12-31 1997-12-31 Elevator door brake, brake, lock, and hold-open
US09/001728 1997-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332299A JPH11332299A (ja) 1999-11-30
JP4160675B2 true JP4160675B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=26669414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35876598A Expired - Lifetime JP4160675B2 (ja) 1997-12-22 1998-12-17 界磁有向性エレベータモータ駆動における回転子時定数と磁化電流の自動微同調

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101221748B1 (ko) 2011-10-27 2013-01-11 엘에스산전 주식회사 유도 전동기의 회전자 시정수 추정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11332299A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929400A (en) Self commissioning controller for field-oriented elevator motor/drive system
JP4160676B2 (ja) 界磁有向性エレベータモータ駆動における回転子時定数と磁化電流の自動微同調
JP4189071B2 (ja) エレベータモータ制御装置の電流調整器補償の比例ゲイン、積分器の積分ゲイン、および総合利得を計算する方法
US5883344A (en) Automatic calibration of field-oriented elevator motor drive parameters using standstill motor measurements
US8253393B2 (en) Method and a controlling arrangement for controlling an AC generator
US10491146B2 (en) System and method for compensating for generator-induced flicker in a wind turbine
JP2003274682A (ja) モータのトルク制御装置及びその方法
EP3258594B1 (en) Controlling a multiple-set electrical machine
US5880416A (en) Automatic calibration of motor speed loop gain for an elevator motor control
EP0933869B1 (en) Automatic fine tuning of rotor time constant in field-oriented elevator motor drive
US9250614B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP4160675B2 (ja) 界磁有向性エレベータモータ駆動における回転子時定数と磁化電流の自動微同調
EP3282538B1 (en) System and method for controlling a negative sequence current in a wind turbine generator
US20140175908A1 (en) Method of regulating the power of an energy conversion installation and energy conversion installation driven by such a method
Ran et al. Sampling-induced resonance in an encoderless vector-controlled induction motor drive
Vedrana et al. Optimal control of induction motor using high performance frequency converter
Güleç Vector controlled elevator drive
JP2000053335A (ja) エレベータの駆動制御装置
JPH09235079A (ja) 直流エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term