JP4160507B2 - 撥水性土壌の親水性の改良 - Google Patents

撥水性土壌の親水性の改良 Download PDF

Info

Publication number
JP4160507B2
JP4160507B2 JP2003534508A JP2003534508A JP4160507B2 JP 4160507 B2 JP4160507 B2 JP 4160507B2 JP 2003534508 A JP2003534508 A JP 2003534508A JP 2003534508 A JP2003534508 A JP 2003534508A JP 4160507 B2 JP4160507 B2 JP 4160507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
agent composition
wetting agent
block copolymer
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003534508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537337A (ja
Inventor
ジェイ. コスツカ,スタンレイ
トーマス ビアリー,ポール
Original Assignee
アクアトロールズ コーポレイション オブ アメリカ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクアトロールズ コーポレイション オブ アメリカ,インコーポレイティド filed Critical アクアトロールズ コーポレイション オブ アメリカ,インコーポレイティド
Publication of JP2005537337A publication Critical patent/JP2005537337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160507B2 publication Critical patent/JP4160507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • C09K17/16Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only applied in a physical form other than a solution or a grout, e.g. as platelets or granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • C09K17/18Prepolymers; Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、広くは撥水性土壌中への水および/または水性組成物の浸透を向上させるための界面活性剤ブレンドの使用方法に関する。より詳細には本発明は、このような土壌を迅速に改良するためのアルキルポリグリコシドとエチレンオキシド−プロピレンオキシドブロックコポリマーとのブレンド物に関する。
農業経営者は、砂、自然の土、園芸用土壌、および様々な土壌に似た無土壌の植物栽培用基質などの植物栽培用培地を使って仕事をしなければならない。しかしながら基本的にすべての農業経営者の悩みは撥水性の土壌である。撥水性の土壌は土壌のマトリックス中へ水が浸透するのを妨げ、しばしば土壌基質の上層全域を、水の透過に対して本質的に不浸透性にする。降雨または灌漑の条件下において、水や、農薬(この用語は肥料を含む)を含有する水性組成物が、汚れのない領域および/または飲料用貯水池中に表面流去するなど、悲惨な環境的影響が表土の撥水性によって生じる恐れがある。さらにまたあまりはっきりとはしないが、撥水性の土壌に通常付随する「フィンガー」を通って流れる水性農薬により生ずる重大な影響があり、これはその場所の地下水の水平地層へ農薬組成物を急速に運ぶことによって地下水の汚染の危険性を増すおそれ恐れがある。
土壌の撥水性は、その土壌の初期含水量の関数だけでなく、土壌の粒径(砂は粘土よりも撥水性の傾向がある)、およびその中に取り込まれる有機質の種類の関数でもある。この有機質は、植物の落葉枝層からこし取られる疎水性有機物質や、不可逆的に乾燥される有機物質や、微生物の副産物をもたらすなど多くのやり方で土壌の撥水性を引き起こす。
水が土壌のマトリックスを通って均等に浸潤または浸透するようになるのに先立って土壌粒子上に水の連続した膜が存在しなければならない。言い換えれば、土壌は水が流れるようになる前に、先ず濡れていなければならない。さらに、土壌を均等に濡らすことは、その土壌中で成長することになる植物や種子の健全な成長にとって最も重要である。したがって農業経営者は、例えば米国特許第2,867,944号、第5,595,957号、および第5,385,750号、国際公開第96/34078号、および第98/39273号に教示されるように、植物成長培地に農薬を施すのに先立ってしばしば様々な湿潤剤による界面活性組成物を土壌に直接施すか、またはそれを水性農薬配合剤と混ぜて、その組成物の表面張力を下げることになる。
「広範な土壌で撥水が起こること、およびその影響が重大であることに気付いている研究者が増えているが、それは土壌の科学では未だ顧みられない分野である」(Dekker等の論文、International Turfgrass Society Research,Vol.9,2001,p498〜505)。
撥水性の土壌においては土壌の含水量と撥水性の両方で場所による著しい変動が生ずる可能性があることは長い間認められてきた。農業経営者は、湿潤剤による界面活性組成物の使用を通して土壌撥水性の問題に取り組んできた。化学物質および配合剤の間で有効性の程度は著しく変わる。撥水性を改善するために、および/または浸透性を高めるために必要な界面活性剤の量はしばしば一定でないか、または性能改善の試みにおいてはより高い比率の湿潤剤が施され、このような高い比率はしばしば植物に有害になる。
したがって撥水性の土壌に迅速に透過しまた浸透することができる濡れ速度の大きい湿潤剤組成物が引き続き探求されている。さらに、濡れ速度を増した湿潤剤組成物の使用により降雨および/または灌漑利用の間に根域のより効果的な湿潤が得られ、それによってより望ましい植物の成長を招きかつ流去水を少なくすることになる。
(発明の概要)
本発明は、迅速に撥水性土壌のマトリックスの親水性およびそのマトリックス中への水の浸透性を高める方法を提供する。この方法は、アルキルポリグリコシドとエチレンオキシド−プロピレンオキシド(EO/PO)ブロックコポリマーとを、グリコシドとブロックコポリマーとの重量比6:1〜0.5:1で含む有効量の湿潤剤組成物を撥水性土壌に施すことからなる。これらの組成物は思いがけなく当業界で以前に達成された浸透(濡れ)速度を凌ぐ著しく高い浸透速度を示す。
(発明の詳細な説明)
本発明は具体的には、アルキルポリグリコシドとエチレンオキシド−プロピレンオキシド(EO/PO)ブロックコポリマーとの重量比が6:1〜0.5:1、好ましくは4:1〜0.7:1のポリグリコシドおよびブロックコポリマーを含む湿潤剤組成物が、著しくまた思いがけなく撥水性土壌の土壌マトリックスを通る水および水性組成物の輸送を向上させるという発見と関係する。これに加えてこれらの組成物は、それらを灌漑のケース、例えば流去水の減少と水溶性肥料のデリバリイの両方に使用する場合、最大の農学的および/または水文学的利点を達成するのに決定的に重要な点である広範囲の濃度にわたってきわめて効果的であることが分かった。
土壌の撥水性を分類するために一般に容認されている方法は、水滴透過時間(WDPT)試験である(前掲書の同じ箇所)。この試験では蒸留水の水滴を標準の医薬用ドロッパーから土壌試料の滑らかな固体表面に落とし、水滴が完全に吸収されるまでの経過時間を求める。すべてのWDPT試験は、通常約20℃の一定温度、かつ約50%の相対空気湿度の管理された条件下で行う。普通、これらの試験は3回繰り返す。
土壌の撥水性は強度が変化する相対的な特性であるが、当業界ではWDPTが5秒を超える場合に土壌は撥水性と考えるべきであると一般に認識されている。これは、土壌を定性的に分類し、湿潤性か撥水性のどちらかで表すことを可能にする。本発明は、特に撥水性土壌の親水性を迅速に増加させることに向けられる。
本発明のエチレンオキシド−プロピレンオキシド(EO/PO)ブロックコポリマーには、例えばプロピレングリコールとプロピレンオキシド(PO)の縮合物上へのエチレンオキシド(EO)の付加反応によって得られるストレートブロック重合グリコールがある。疎水性物質であるブロックポリオキシプロピレンのコアは、少なくとも約9個のPO単位を有し、一般に質量平均分子量が約950〜約4,000の範囲にある。エチレンオキシド(EO)をこのコアに約10〜約80重量%付加する。好ましい実施形態ではポリオキシプロピレンのコアの質量平均分子量は、EOを約20〜約40重量%付加した場合、約1,500〜約2,000である。これもまた本発明で使用を容認できる逆ブロックコポリマーは、エチレングリコールにエチレンオキシドを付加して指定した分子量の親水性部分を得ることによって調製する。次いでポリプロピレンオキシドを付加してその分子の外側に疎水性ブロックを得る。疎水性と親水性ブロックを逆にしても正規のEO/PO/EOブロックコポリマーに似た界面活性剤を作り出すがいくつかの重要な違いがある。EO/PO/EOストレートブロックコポリマーはすぐれた乳化剤および分散剤であることが多く広範囲の分子量にわたるが、逆ブロックコポリマーは低い泡立ち、高い泡止め、および低いゲル化の傾向を有する。これに加えて逆ブロックコポリマーは二次水酸基により停止し、これはEO/PO/EOストレートブロックコポリマーを停止させる一次水酸基よりも反応性および酸性度が低い。
エチレンジアミンにプロピレンオキシドとエチレンオキシドを逐次付加させることにより誘導される四官能性ブロックコポリマーおよびそれらの逆の対応コポリマーもまた、本発明の組成物に有用である。
このタイプの市販のブロック重合界面活性剤には、Rhodia Inc.により商品化されているAntaroxシリーズ、例えばL−62およびL−64がある。
アルキルポリグリコシドは糖と脂肪アルコールの反応生成物と考えられ、好適な糖成分はアルドース類およびケトース類、例えばグルコース、フラクトース、マンノース、ガラクトース、タロース、グロース、アロース、アルトロース、イドース、アラビノース、キシロース、リキソース、ラクトース、スクロース、マルトース、マルトトリオース、セロビオース、メロビアーゼ、およびリボースがあり、以後これらをグリコース類と呼ぶ。特に好ましいアルキルポリグリコシド類は、グルコースがすぐ入手できるという理由でアルキルグルコシド類である。その広い意味ではアルキルポリグリコシド中の用語「アルキル」は、鎖長の異なるものを含めて天然の脂肪、すなわち飽和および不飽和の残基ならびにそれらの混合残基から得られる脂肪族アルコールの、好ましくは脂肪アルコールの残基を包含するものである。用語アルキルオリゴグリコシド、アルキルポリグリコシド、アルキルオリゴサッカリド、およびアルキルポリサッカリドは、アセタールの形態の1個のアルキルラジカルが2個以上のグリコース残基、すなわちポリサッカリドまたはオリゴサッカリドの残基に結合している型のアルキル化グリコースに適用され、これらの用語は一般に互いに同義とみなされる。したがってアルキルモノサッカリドはモノサッカリドのアセタールである。糖と脂肪アルコールの反応生成物は一般に混合物であるため、用語アルキルポリグリコシドはアルキルモノグリコシドとアルキルポリ(オリゴ)グリコシドとの両方を包含するものとする。
任意選択でアルコール部分と糖部分とを接合するポリオキシアルキレン鎖があってもよい。好ましいアルコキシドはエチレンオキシドである。
高級アルキルポリグリコシドは界面活性特性を示す。「高級アルキルポリグリコシド」とは、大きさが平均で炭素原子4個を超えるアルキル置換基を有するグリコシドを意味する。
アルキルポリグリコシド中の親油基はアルコール類、相溶化剤の用途では好ましくは一価アルコールであり、炭素原子を4〜22個、好ましくは7〜16個含有するのがよい。好ましい基は飽和脂肪族またはアルキル基であるが、若干の不飽和の脂肪族炭化水素基が存在してもよい。したがって好ましい基は天然に産出する脂肪または油脂、例えばオクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、オレイル、およびリノレイルから誘導される脂肪アルコール類から誘導されるが、これらの基は炭素原子を9、10、11、12、13、14、または15個有する合成的に製造されたチーグラーアルコールまたはオキソアルコールから誘導されてもよい。天然に産出する脂肪酸のアルコールは、一般に偶数個の炭素原子とアルコール類の混合物とを含有し、C、C10、C12、およびC14などの混合物が市販されている。合成的に製造されるアルコール、例えばオキソ法により製造されるものはC、C10、C11の混合物など、奇数個と偶数個の両方の炭素原子を含有する。
これらの製造によるアルキルポリグリコシドは、これらを用いて製造される界面活性剤システムの特性に悪影響を及ぼさない少量、例えば1〜2%の不飽和長鎖アルコールを含有することがある。
具体的には本発明に用いる好ましいアルキルポリグリコシドは、グルコースあるいは他のモノサッカリド、ジサッカリド、またはポリサッカリドとアルカノールの反応によって得られる。本発明に用いる好ましいアルキルポリグリコシドは、直鎖または分枝鎖アルカノールあるいはアルカノールの混合物、例えば炭素原子を4〜22個、好ましくは7〜16個、例えば8〜10個含有するアルカノールの混合物をグルコースと反応させることによって得られるアルキルポリグルコシドである。分子中のアルキル基1個当たりのグルコース基の数は変えることができ、アルキルモノグルコース、アルキルジグルコース、またはアルキルポリグルコース、あるいは糖の誘導体が可能である。市販のアルキルポリグルコシドは、一般にアルキル基1個当たりのグリコース基の平均数(重合度またはD.P.)が例えば1〜4個の間、好ましくは1〜2個である。複数の好適なアルキルポリグリコシドが市販されており、例えばAL2042(ICI)、AGRIMUL 2069およびAGRIMUL PG2067(Cognis社)、ATPLUS 438およびATPLUS 452(Uniqema社)がある。
本発明に有用なアルキルポリグリコシドの調製に利用できる多くの方法の例は、米国特許第4,950,743号、第5,266,690号、第5,304,639号、第5,374,716号、第5,449,763号、および第5,457,190号中に開示されている。
アルキルポリグリコシドの環境毒性の特徴からこれらが非イオン性界面活性剤のなかで最も環境に優しいことを示し、またCognis社のAGRIMUL PG2067を除いてこれらが強力な湿潤剤であることが報告されている(Hill等編、Alkyl Polyglycosides: Technology Properties and Applications中のR.Garstの記述、New Solutions for Agricultural Applications,Chapter 7,p131〜137)。
撥水性土壌に施される水性配合剤中の本発明の湿潤剤組成物の濃度は重要ではない。本発明では200,000ppmまでの湿潤剤組成物の量を考えている。というのはこれらの濃度はほとんどの植物に害がないからである。したがって組成物中の湿潤剤の濃度は約200,000〜約2ppm、好ましくは約120,000〜約5ppmの範囲にあることになる。これらの湿潤剤組成物を使用することの驚くべき特徴の1つは、きわめて低濃度での顕著な効き目、すなわちきわめて望ましい環境特性である。いずれにせよその適切な濃度レベルは当業者により容易に決められる。
本発明のアルキルポリグリコシドとEO/POブロックコポリマーとの重量比に関しては、グリコシドとブロックコポリマーとの比が約6:1〜0.5:1の場合、好ましくはこの比が約4:1〜0.7:1の場合、相乗作用的に高い濡れ速度が起こる。
用語「有効量」とは、撥水性土壌と接触するポリグリコシドおよびEO/POブロックコポリマーの量が、土壌の濡れ速度の測定可能な増加が存在するような量であることを意味する。
Aquatrols Corporation of Americaにより開発された簡単な実験室的「ストロー」試験法を用いて撥水性土壌に及ぼす湿潤剤組成物の初期効率を記録することができる(International Turfgrass Society Research Journal 7,Intertec Publishing Corp.1993,Chapter 67,p485〜488)。このストロー試験法は、透明なプラスチック製飲用ストロー(長さ19cmおよび直径0.5cm)を持ち、それを中心で折って鋭い「V」字形(すなわち浅い折れ曲がりではない)を与えることからなる。接着テープを用いてストローの2本の腕をこの「V」位置に保持する。ストローの一方の腕を疎水性の土で充填しながらストロー中の土の均一な沈下を確実にするためにストローの固体表面を静かに軽くたたく。得られた土のカラムを綿で栓をし、ストローを平らな支持台の上に配列する。選定した濃度の供試溶液を個々にそれぞれのストローの空の腕の中へパスツール毛管ピペットで導入する。疎水性の土の円柱を含有する腕を支持台表面に水平に置き、接着テープを取り除き、その腕が支持台表面に対して25度の角度になるまで腕を支持台表面に対して下げた。
ストローの角度が試験を通じて確実に保たれるように楔、すなわち支え、を表面に固定する。供試溶液が疎水性の土と接触したら直ぐストップウォッチを始動させ、土の円柱が長さ6cm濡れる時間を記録する。通常、標準液として蒸留水を使用する。このストロー試験法は、わずか10ppmの濃度に敏感に反応する。
実施例以外で、または特に示さない場合では、本明細書中に用いられる成分量または反応条件を表すすべての数値は、すべての例で用語「約」によって加減されるものと理解されたい。
下記の実施例は本発明をさらに例示するものであり限定するものではない。すべての百分率および比率は別段の指定がない限り重量に基づく。
例1
下記の実施例中で用いられる撥水性土壌は、Bauters等の論文、Soil Sci.Soc.Am.J.62:1185〜1190(1998)に記載のように、浸水性の砂をオクタデシルトリクロロシラン(OTS)でコーティングすることによって作製した。
前述のストロー試験法を用いてこの撥水性の土の6cmの円柱を通過する蒸留水の秒で表した浸透速度を3回の繰返しにより求めた。結果を表Iに示す。
Figure 0004160507
これらの数値はこの鉱質土壌の疎水性基線を示し、供試湿潤剤組成物の性能を定量化する場合の対照としての役割を果たす。
また水滴透過時間(WDPT)試験をこの鉱質土壌について次のやり方で行った。すなわちこの土を深い容器に均等に詰め込み、表面を滑らかにして平坦な圧縮していない基質面を実現した。
一滴の蒸留水30μLを試料表面に置く。水滴が土の表面と接触したらストップウォッチを始動させ、水滴が土によって完全に吸収されたら止める。その時間を秒単位で記録する。
上記で調製した鉱質土壌を用いて得られたWDPTの値はすべて6時間(21,600秒)を超え、したがってこの土壌はきわめて疎水性、すなわち明らかに撥水性であった。
例2
下記に示すように濃度および重量比に関して非常に多くのアルキルポリグリコシド、EO/POブロックコポリマー、およびアルキルポリグリコシドとEO/POブロックコポリマーとのブレンド物の水性組成物を前述のストロー試験法を用いて調べ、例1の撥水性土壌の浸透濡れ速度に影響を及ぼすことができることを確かめた。AGRIMULはアルキルポリグリコシド製品系列に対するCognis社の商標であり、またTetronicはそのEO/POエチレンジアミンベースのブロックコポリマーに対するBASF社の商標である。ストレート「L」ブロックコポリマーおよび逆「R」ブロックコポリマーが、Rhodia社、BASF社、およびUniqema社などの様々な製造業者により生産されている。
これらの試験結果を下記の表IIAおよびIIBに示す。
Figure 0004160507
Figure 0004160507
Figure 0004160507
上記ストロー試験の結果は、本発明のブレンド物を供試濃度で撥水性土壌に施した場合、浸透速度の増加において顕著なまた思いがけない相乗効果が実現されることをはっきり示している。比較的分子が小さく供試濃度で特に効き目のないL31や、親水性部分濃度が約40重量%を超す他のブロックコポリマーなどの若干の例外はあるが、本発明のブレンド物で達成される濡れ速度の増加は顕著である。
土壌の濡れる速さは、疎水性物質の分子量を増加させるとともに、またそれぞれの特定のEO/POブロックコポリマーの構造タイプ、すなわちストレートEO/POブロックコポリマー、逆EO/POブロックコポリマー、ジアミンベースEO/POブロックコポリマー、およびジアミンベースEO/PO逆ブロックコポリマー内のHLB値を減少させるとともに増加する(濡れ時間が短くなる)ことが上記の結果から分かる。
別の項で述べたように、一般にHLB値が低く平均分子量が大きいEO/PO界面活性剤は、疎水性の土の円柱を通過する浸透時間が短いことを示す。この傾向は4つの界面活性剤の構造タイプのすべてに当てはまる。
本発明に用いられる好ましいEO/POブロックコポリマーは、HLB値が10以下、平均分子量が2,000〜8,000、かつ親水性部分の重量%が10〜40のものである。最も好ましいブロックコポリマーは、HLB値が10以下、平均分子量が2,000〜8,000、かつ親水性部分の重量%が10〜20までのものである。
次の例は、きわめて低い濃度でさえ本発明の組成物の効き目が大きいことを例示する。
例3
AGRIMUL 2067、ANTAROX L64、およびAGRIMUL 2067とANTAROX L64の重量比1:1ブレンドの水性組成物を8,000ppm〜250ppmの様々な濃度で調製した。これらの組成物のストロー試験の結果を次の表IIIに示す。AGRIMUL 2069の組成物で得られる結果もまた表IIIに含めた。
Figure 0004160507
本発明の湿潤剤ブレンド物の使用は、撥水性土壌の浸透速度に関して、最も効き目のある成分すなわちEO/POストレートブロックコポリマー単独使用を凌ぐ4倍を超える増加、およびポリグリコシド単独使用を凌ぐ40倍を超える増加を実現した。
例4
様々なアルキルポリグリコシドとANTAROX 17R2との重量比1:1および湿潤剤濃度2,000ppmの水性組成物を前述のストロー試験法を用いて調べ、例1の撥水性土壌の浸透濡れ速度に影響を及ぼすことができることを確かめた。ANTAROX 17R2は、きわめて劣る湿潤剤であることが知られている。これら試験の結果を次の表IVに示す。
Figure 0004160507
上記の結果は、きわめて劣るEO/POブロックコポリマー湿潤剤でさえ、本発明のポリグリコシドを使用することにより撥水性土壌においてきわめて高い濾過特性を達成することができることを例示する。
例5
ポリグリコシドとEO/POブロックコポリマーに対するの7種類の異なる重量比4:1〜1:4から出発してAGRIMUL 2067およびANTAROX L64の水性組成物を調合した。各ブレンド物を4種類の濃度、8,000ppm、6,000ppm、4,000ppm、および2,000ppmで調製した。これらブレンド物に関するストロー試験の結果を次の表Vに示す。
Figure 0004160507
これらのストロー試験の結果は顕著な相乗効果を例示しており、特にポリグリコシドとEO/POブロックコポリマーとの重量比が4:1〜0.7:1の範囲内にある場合、撥水性土壌の浸透速度の増加を達成することができる。
本発明の組成物はまた、農薬の水分散または乾燥散布の当業者によりよく知られている方法で不活性充填物に加えるか、および/または充填剤および添加剤とブレンドするかのいずれかにより固体の形態、例えば粉末または顆粒の形態で使用することが予想される。この方法では組成物を固体の形態で撥水性の土壌中にデリバリーすることが可能であり、またもしそうしたい場合は組成物の放出制御を行うことができる。
本発見の境界および範囲については別添の特許請求の範囲で述べる。

Claims (10)

  1. i)a)アルキルポリグリコシド、
    b)エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロックコポリマー、および
    c)水
    を含み、前記グリコシドと前記ブロックコポリマーとの重量比が6:1〜0.5:1である水性湿潤剤組成物を調製する工程と、
    ii)撥水性土壌を有効量の前記湿潤剤組成物と密接に接触させる工程
    を含む、撥水性土壌のぬれ速度を増す方法。
  2. 前記湿潤剤組成物中のグリコシドおよびブロックコポリマーの総濃度が200,000ppm〜2ppmである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロックコポリマーが、
    i)プロピレンオキシド(PO)とプロピレングリコールの縮合生成物上へのエチレンオキシド(EO)の付加により得られるストレートブロック重合グリコール、
    ii)エチレンオキシド(EO)とエチレングリコールの縮合生成物上へのプロピレンオキシド(PO)の付加により得られる逆ブロック重合グリコール、
    iii)エチレンジアミンに最初プロピレンオキシド、次にエチレンオキシドを逐次付加させることにより得られる四官能性ブロックコポリマー、および
    iv)エチレンジアミンに最初エチレンオキシド、次にプロピレンオキシドを逐次付加させることにより得られる四官能性逆ブロックコポリマー
    からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アルキルポリグリコシドにおいてアルキル親油基が炭素原子4〜22個を有し、かつ重合度が1〜4である、請求項1に記載の方法。
  5. i)a)主にCおよびC10のアルキル鎖を有し、平均重合度が1.4〜1.7であるアルキルポリグリコシド、
    b)平均分子量が2,000〜8,000、親水性部分の重量%が10〜40、かつHLB値が10以下であるEO−PO−EOブロックコポリマー、および
    c)水
    を含み、前記グリコシドと前記ブロックコポリマーとの重量比が4:1〜0.7:1である水性湿潤剤組成物を調製する工程と、
    ii)撥水性土壌を有効量の前記湿潤剤組成物と密接に接触させる工程と
    を含む、撥水性土壌のぬれ速度を増す方法。
  6. 前記ブロックコポリマーの平均分子量が2,000〜8,000、親水性部分の重量%が10〜20、かつHLB値が10以下である、請求項5に記載の方法。
  7. i)a)アルキルポリグリコシド、および
    b)エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロックコポリマー
    を含み、前記グリコシドと前記ブロックコポリマーとの重量比が6:1〜0.5:1である固体の顆粒または粉末状湿潤剤組成物を調製する工程と、
    ii)撥水性の土壌を有効量の前記固体湿潤剤組成物と接触させる工程と
    を含む、撥水性土壌のぬれ速度を増す方法。
  8. i)a)主にCおよびC10のアルキル鎖を有し、かつ平均重合度が1.4〜1.7であるアルキルポリグリコシド、および
    b)平均分子量が2,000〜8,000、親水性部分の重量%が10〜40、かつHLB値が10以下であるEO−PO−EOブロックコポリマー、
    を含み、前記グリコシドと前記ブロックコポリマーとの重量比が4:1〜0.7:1である固体の顆粒または粉末状湿潤剤組成物を調製する工程と、
    ii)撥水性土壌を有効量の前記固体湿潤剤組成物と接触させる工程と
    を含む、撥水性土壌のぬれ速度を増す方法。
  9. i)c)アルキルポリグリコシド、および
    d)エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロックコポリマー
    を含み、前記グリコシドと前記ブロックコポリマーとの重量比が6:1〜0.5:1である固体の顆粒または粉末状湿潤剤組成物を調製する工程と、
    ii)前記固体湿潤剤組成物を水に加えて水性湿潤剤組成物を形成する工程と、
    iii)撥水性土壌を有効量の前記水性湿潤剤組成物と密接に接触させる工程と
    を含む、撥水性土壌のぬれ速度を増す方法。
  10. i)a)主にCおよびC10のアルキル鎖を有し、かつ平均重合度が1.4〜1.7であるアルキルポリグリコシド、および
    b)平均分子量が2,000〜8,000、親水性部分の重量%が10〜40、かつHLB値が10以下であるEO−PO−EOブロックコポリマー、
    を含み、前記グリコシドと前記ブロックコポリマーとの重量比が4:1〜0.7:1である固体の顆粒または粉末状湿潤剤組成物を調製する工程と、
    ii)前記固体湿潤剤組成物を水に加えて水性湿潤剤組成物を形成する工程と、
    iii)撥水性土壌を有効量の前記水性湿潤剤組成物と密接に接触させる工程と
    を含む、撥水性土壌のぬれ速度を増す方法。
JP2003534508A 2001-10-09 2002-10-08 撥水性土壌の親水性の改良 Expired - Fee Related JP4160507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32802701P 2001-10-09 2001-10-09
US10/266,025 US6851219B2 (en) 2001-10-09 2002-10-07 Hydrophilicity of water repellent soil
PCT/US2002/032163 WO2003031535A1 (en) 2001-10-09 2002-10-08 Improving the hydrophilicity of water repellent soil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537337A JP2005537337A (ja) 2005-12-08
JP4160507B2 true JP4160507B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=26951581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534508A Expired - Fee Related JP4160507B2 (ja) 2001-10-09 2002-10-08 撥水性土壌の親水性の改良

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6851219B2 (ja)
EP (1) EP1442096B1 (ja)
JP (1) JP4160507B2 (ja)
AT (1) ATE438698T1 (ja)
AU (1) AU2002334911B9 (ja)
CA (1) CA2463524C (ja)
DE (1) DE60233247D1 (ja)
ES (1) ES2331236T3 (ja)
PT (1) PT1442096E (ja)
WO (1) WO2003031535A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030073583A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Kostka Stanley J. Wetting of water repellent soil by low HLB EO/PO block copolymers and enhancing solubility of same
AU2004251157A1 (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Milliken & Company Multi-branched regenerating wetting agents for treating sandy soils for long-term reduction of water repellency and method thereof
US6857225B2 (en) * 2003-06-13 2005-02-22 Milliken & Company Method of treating sandy soils with multi-branched regenerating wetting agents
CA2598894A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method of using anionic copolymer formulations for seepage control
US7815807B2 (en) * 2006-06-26 2010-10-19 Bassett Brian D Surfactant-based water treatment for irrigated soils
EP2765125B1 (en) * 2007-01-24 2016-05-11 Ethox Chemicals, Llc Method for improving the water transport characteristics of hydrophobic surfaces
US9480254B2 (en) * 2008-05-08 2016-11-01 Aquatrols Corporation Of America Systemic mitigation of environmental stress on plants and the fruit thereof
US9554502B2 (en) * 2009-03-23 2017-01-31 Cornell University Seed coating compositions and methods for applying soil surfactants to water-repellent soil
US20110175026A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Lamberti Spa Process for wetting a water repellant soil
US20110176872A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Lamberti Usa, Inc. Process for wetting a water repellent soil
US20150045225A1 (en) 2012-01-23 2015-02-12 Syngenta Limited Plant growth media wetting compositions
US10352011B2 (en) * 2013-03-13 2019-07-16 Basf Se Humectant compositions that effectively increase moisture retention in soil and associated methods for identifying same
GB201308244D0 (en) 2013-05-08 2013-06-12 Croda Int Plc Soil treatment
JP5937553B2 (ja) * 2013-09-11 2016-06-22 スギムラ化学工業株式会社 土壌処理組成物
US8912122B1 (en) 2013-11-21 2014-12-16 Michael Blackstone Wetting agent composition for enhancing plant productivity
PL229494B1 (pl) 2015-05-15 2018-07-31 Szewczyk Roman Zakl Produkcyjno Handlowy Agromix Adiuwant do agrochemikaliów stosowanych doglebowo
AU2017355326C1 (en) 2016-11-02 2022-06-09 Paramount Products 1 Llc Adjuvant compositions for plant treatment chemicals
WO2018156457A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Paramount Products 1 Llc Treatment for plants in conjunction with harvesting

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2867944A (en) 1954-04-20 1959-01-13 Agronomists Res Corp Method of treating soil by non-ionic surface active agents
US5580841A (en) * 1985-05-29 1996-12-03 Zeneca Limited Solid, phytoactive compositions and method for their preparation
US5468718A (en) 1985-10-21 1995-11-21 Ici Americas Inc. Liquid, phytoactive compositions and method for their preparation
US5024821A (en) 1990-02-28 1991-06-18 Ici Americas Inc. Solvent extraction process
US5385750A (en) 1992-05-14 1995-01-31 Henkel Corporation Alkyl glycoside compositions with improved wetting properties
US5697731A (en) * 1995-08-22 1997-12-16 Bonds; Larry Russell Apparatus and method for blending and windrowing asphalt
SE517612C2 (sv) * 1995-12-20 2002-06-25 Rhone Poulenc Agrochimie Användning av 5-amino-4-etylsulfinyl-1-arylpyrazol föreningar som pesticider
CA2283414C (en) * 1997-03-07 2007-06-26 Aquatrols Corporation Of America Inc. Fully compatible surfactant-impregnated water-soluble fertilizer; concentrate; and use
ES2199425T3 (es) 1997-03-07 2004-02-16 Aquatrols Holding Co., Inc. Composicion fertilizante solida soluble en agua.
US5958104A (en) 1997-09-11 1999-09-28 Nonomura; Arthur M. Methods and compositions for enhancing plant growth
US6117816A (en) * 1998-02-13 2000-09-12 Monsanto Company Storage-stable composition containing exogenous chemical substance and siloxane surfactant
US6241994B1 (en) * 1998-02-27 2001-06-05 Buckman Laboratories International, Inc. Solid TCMTB formulations
NZ506714A (en) * 1998-03-09 2002-03-01 Monsanto Co Concentrate 3 phase herbicidal composition
ES2191435T3 (es) * 1998-06-09 2003-09-01 Basf Ag Mezcla herbicida que contiene un derivado de benzoilo 3-heterociclil-substituido.
US6451731B1 (en) * 1999-09-10 2002-09-17 Monsanto Company Stable concentrated pesticidal suspension

Also Published As

Publication number Publication date
EP1442096A1 (en) 2004-08-04
WO2003031535A1 (en) 2003-04-17
US6851219B2 (en) 2005-02-08
ATE438698T1 (de) 2009-08-15
CA2463524A1 (en) 2003-04-17
AU2002334911B2 (en) 2005-04-28
US20030115793A1 (en) 2003-06-26
ES2331236T3 (es) 2009-12-28
CA2463524C (en) 2010-06-15
PT1442096E (pt) 2009-10-12
EP1442096B1 (en) 2009-08-05
JP2005537337A (ja) 2005-12-08
AU2002334911B9 (en) 2005-05-12
DE60233247D1 (de) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7541386B2 (en) Wetting of water repellent soil by low HLB EO/PO block copolymers and enhancing solubility of same
JP4160507B2 (ja) 撥水性土壌の親水性の改良
AU2002334912A1 (en) Method for improving wetting of water repellent soil
AU2002334911A1 (en) Improving the Hydrophilicity of Water Repellent Soil
KR100966466B1 (ko) 메틸 옥시란 - 옥시란 공중합체 계면활성제의 알킬에테르로 식물 성장 배지 환경을 개선함으로써 식물생산성의 강화
EP2994519B1 (en) Soil treatment
EP2524019A1 (en) Process for wetting a water repellent soil
AU2021277390A1 (en) Growing media composition
JP7309696B2 (ja) 保水量が増加した植物育成用の処理済み媒体
RU2798873C2 (ru) Обработанная среда для роста растений, которая обладает повышенным влагоудержанием
WO1991000866A1 (en) Use of alkyl glycosides for dust suppression

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees