JP4160281B2 - プレストレスト木橋 - Google Patents

プレストレスト木橋 Download PDF

Info

Publication number
JP4160281B2
JP4160281B2 JP2001257284A JP2001257284A JP4160281B2 JP 4160281 B2 JP4160281 B2 JP 4160281B2 JP 2001257284 A JP2001257284 A JP 2001257284A JP 2001257284 A JP2001257284 A JP 2001257284A JP 4160281 B2 JP4160281 B2 JP 4160281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
girder
main girder
main
prestressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001257284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003064619A (ja
Inventor
邦夫 本間
Original Assignee
邦夫 本間
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 邦夫 本間 filed Critical 邦夫 本間
Priority to JP2001257284A priority Critical patent/JP4160281B2/ja
Publication of JP2003064619A publication Critical patent/JP2003064619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160281B2 publication Critical patent/JP4160281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、木製主桁ブロックと横桁を鋼材等の引張材によるプレストレストで一体化する技術にかかわり、橋以外に建築物の梁等に利用される。
【0002】
【従来の技術】
この特許出願人は、木材の梁や桁に上載荷重で生じる曲げ応力とは反対の曲げ応力を予め内部に誘発さることにより、木材の桁や梁の耐荷性を高める補強方法を特公平6−51999号で提案し、木材桁の耐荷性と剛性を高めるために桁の両端木口に当接した剛板に桁内上下に配した引張材を緊着させた桁を実公平5−18413号で提案し、さらに、上載荷重が解放されたときの下部引張材による過度な応力を上部引張材により緩和するとともに、断面曲げ応力が全圧縮応力状態で許容限界荷重を負担する引張材による木材構造部材の補強方法を特開平3−51461にて提案した。
【0003】
一方、接着技術の進歩により積層木板の耐荷性の増大化と長尺化が可能となってきて、この特許出願人の技術が上載荷重の増減と頻度が激しい橋梁への適用が可能となり、そのための開発がなされてきた。
従来の木橋を検討すると、木の主桁ブロックは個々に継手を必要とすることから、主桁ブロックを多く使用することには構造上に制限があり、施工も複雑となっている。そのためにプレストレストを導入するためにはPC鋼索定着・係止のために主桁中に専用のアンカーが数多く必要となる等の問題がある。すなわち、プレストレストを導入するためには継手となる横桁を開発する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は出願人の開発した従来の技術である荷重が解放されるときの引張り曲げ応力を上部の引張材で緩和し、反対に荷重上載時のたわみを下部引張材で小さくする作用をもつ木の主桁に対し、横桁を通し構造として主桁ブロックの木口と当接する横桁に主桁を挿通した引張材の定着具と係止孔を設け、挿通した引張材を緊張し定着して各木主桁ブロックと通し横桁を一体化しようとする。
この発明でいう引張材はPC鋼索のほかに、炭素繊維(CFRP)・アラミド繊維(AFRP)・ガラス繊維(GFRP)などの繊維を束ね、樹脂結合材を含浸させて成形したものがあり、以下引張材と総括する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
木の主桁ブロックの内部の上下に引張材を挿通し、上記主桁ブロックの木口を嵌挿した横桁に、主桁ブロックを挿通した引張材の連通孔を設けて挿通し、挿通した引張材端を両端に位置した横桁に緊張して定着しその目的を達成しようとする。
【0006】
【発明の実施の態様】
主桁ブロックに上下挿通する引張材の配置は特開平3−51461号に示すように並行にまたは交叉状とその目的に沿って採用される。
横桁には鋼材により通し一体のもののほかに、複数のブロックに分割されたものを連結材で連結し通し一体のものとしたものがある。
【0007】
【作用】
横桁を通し一本の構造とすることで、並列する木の主桁ブロックの一体化がなり、横桁で受ける集中荷重の主桁ブロックへの分散がなされる。
【0008】
【実施例】
この発明実施例のプレストレスト木橋は正面図が、図1に、平面図が図2に、右側面が図3に示される。
プレストレスト木橋の全長は15.00m、幅は5.00mである。長さ方向には積層木材から成る集成長尺材の主桁ブロック1が鋼材の通し横桁2間にPC鋼索により接続される。すなわち、5.00m間隔で並べた幅0.50m、長さ5.00m、高さ1.50mの通し横桁2間に、長さ5.00m、幅0.50m、高さ1.50mの主桁ブロック1が接続され、全長において主桁は3条並行して設けられ、主桁ブロック1は計9個使用されることとなる。
【0009】
主桁ブロック1は、図1に示す中央部の主桁ブロックでは上下並行にPC鋼索挿通用の挿通孔3を貫設し、左右の主桁ブロックではそれぞれ一端面の上下部から他端面の下部と上部へ向けて交叉状に挿通孔3を貫設している。
挿通孔3の形成は、主桁ブロック1を製作する際に設けられるもので、主桁ブロック1をその長軸方向で2つ割れとした側面相互に挿通孔3の半径分を掘設し、2つ割れを接着剤で接着することで形成される。
左右の主桁ブロックの場合の挿通孔3が交叉状となる場合の形成は、並行する挿通孔3に間隔をとって設けられる。
【0010】
通し横桁2は図4に示すようにI型の鋼材であってその側壁に各主桁ブロック1の挿通孔3に連通する連通孔4を貫設している。通し横桁2のコの字状の側壁に主桁ブロック1の端部が嵌入される。
【0011】
通し横桁2のほかの通し横桁には図5のH型横桁5、図6(a)(b)(c)に示す横桁6がある。
H型横桁5は、中央部と左右両側部がI型の短材7でその間を同じくI型短材を水平方向に用いた横材8で一体に形成され、短材7の前後凹部に主桁ブロックの各端部が嵌入される。
ブロック型横桁6は、中央部では平断面コ字型材9の背面相互を接続板10で接続し、天地を蓋板11で蓋することにより、前後には主桁ブロック1端部の嵌入部12を、左右には接続板13の端部を嵌入し接着剤で固着する嵌入部14を形成させて中央部ブロックとしている。
両側部では、上記中央部ブロックの一方のコ字型材を除いて側板15を接合し側部ブロックとしている。中央部ブロックと側部ブロックを接続板13で接続することにより、図2に示すように並行する3条の主桁ブロックの横桁を構成する。
なお、接続板13は木板でも足り、H型横桁5及びブロック型横桁6に主桁ブロックの挿通孔3に連通して連通孔4が貫設されている。
【0012】
主桁ブロックと横桁との組み立てを図1、2、3によって説明すると、主桁ブロック1に通し横桁2を嵌め合わせ順次接続し連結した後、一端部の通し横桁2の上下の連通孔4に当接する挿通孔3へ鋼索を挿入し、他端部の通し横桁2の上下の連通孔4から出た鋼索を定着具16により他端部の通し横桁2の側壁面に定着する。
次に、挿入側の通し横桁2の鋼索を索引機により索引し全体の嵌合を緊密とするとともに、主桁ブロック1に緊張を与え、鋼索端を同じく定着する。そのものを吊り揚げて予め建設された両岸の脚台に固定するものである。
橋とする場合は、川に沿う道路において全体を作り、川の吊り揚げ両岸の脚台に固定する。場合によっては川にやぐらを設け、同やぐら上で接続する。建物の梁とする場合は上記に準じて行う。
いずれの場合も、運搬及び取扱い容易な範囲に設計された個々の主桁ブロックと同じく容易な横桁とを嵌合し、鋼索により緊結し全主桁ブロックに同時に目的とする応力を保持させる。
またさらに、横桁は通し一本ものに限らず複数のブロック体を接続して一体とした通し横桁と主桁ブロックに挿入された鋼索は横桁において係止状態になるため、主桁ブロック内での緩みが防止される。
【0013】
【発明の効果】
主桁にかかる集中荷重の分散が容易となり、橋としての剛性が向上するほか、橋としての設計・施工が合理化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明プレストレスト橋の正面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1の右側面図。
【図4】通し横桁の斜視図。
【図5】H型横桁の斜視図。
【図6】ブロック型横桁の斜視図で
(a)は構成を示し、
(b)は中央部ブロックの天盤を除去した斜視図、
(c)は両端部ブロックの天盤を除去した斜視図。
【符号の説明】
1 主桁ブロック
2 通し横桁
3 挿通孔
4 連通孔
5 H型横桁
6 ブロック型横桁
7 短材
8 横材
9 コ字型材
10 接続板
11 蓋板
12 主桁ブロック嵌入部
13 接続板
14 接続板嵌入部
15 側板

Claims (2)

  1. 木の主桁ブロック内の上下に挿通した鋼材等の引張材を、主桁ブロックの木口に当接する横桁に挿通し、鋼材等の引張材を緊張して横桁に定着することにより、主桁ブロックと横桁とをプレストレストに一体化して成ることを特徴とするプレストレスト木橋。
  2. 横桁は、側面に主桁ブロックの木口に当接するとともに、主桁ブロックに挿通された鋼材等の引張材の連通する連通孔を設けたブロック体を、接続板で接続したことを特徴とする請求項1記載のプレストレスト木橋。
JP2001257284A 2001-08-28 2001-08-28 プレストレスト木橋 Expired - Fee Related JP4160281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257284A JP4160281B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 プレストレスト木橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257284A JP4160281B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 プレストレスト木橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064619A JP2003064619A (ja) 2003-03-05
JP4160281B2 true JP4160281B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19084976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257284A Expired - Fee Related JP4160281B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 プレストレスト木橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267805B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-21 邦夫 本間 橋梁の通し横桁を介した圧着連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003064619A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484430A (en) Connector for a structural member
US5634308A (en) Module combined girder and deck construction
FI92949B (fi) Yhdistetty kantava elementti
CA1270355A (en) Truss, especially for bridge construction
KR102431900B1 (ko) 분할된 구조 디자인의 지지부
JP4160281B2 (ja) プレストレスト木橋
JP2023531379A (ja) 加工木材構造システム
JP4392418B2 (ja) プレストレスト木桁のタガ集成工法
JP3682520B2 (ja) 複合橋桁におけるpc鋼線定着部の構造
US20160160504A1 (en) Structural frame
JP2010024775A (ja) 鉄筋かごの揚重方法、鉄筋かご、鉄筋かごの組立方法
KR20050063089A (ko) 루프 철근에 의한 이음구조를 가진 프리캐스트 콘크리트바닥판 및 그 시공방법
CA2509410C (en) Wood arch frame system
JP5468878B2 (ja) トラス張弦梁
JP2886364B2 (ja) Pc複合トラスばりおよびその構築工法
US20080006001A1 (en) Wood arch frame system
JP7043358B2 (ja) プレストレスト木造梁
KR100492885B1 (ko) 하부연결재와 루프 철근에 의한 이음구조를 가진프리캐스트 콘크리트 바닥판 및 그 시공방법
KR100787317B1 (ko) 섬유보강 플라스틱재로 된 상판모듈의 종방향 연결구조체
CN220365274U (zh) 一种高层建筑装配式平台
CN217629420U (zh) 一种预制装配式钢板梁和组合桥面板的组合梁结构
CN220847055U (zh) 一种预应力组合梁结构
JP7515329B2 (ja) 補剛構造
KR102284855B1 (ko) 긴장재 설치가 가능한 전단저항관을 포함한 파형강판 빔과 콘크리트 부재의 접합구조체로 이루어진 거더를 이용한 다경간 교량 및 그 시공방법
JP3073191U (ja) 桁の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4160281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees