JP4159941B2 - 場所打ち杭の施工法 - Google Patents

場所打ち杭の施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4159941B2
JP4159941B2 JP2003278107A JP2003278107A JP4159941B2 JP 4159941 B2 JP4159941 B2 JP 4159941B2 JP 2003278107 A JP2003278107 A JP 2003278107A JP 2003278107 A JP2003278107 A JP 2003278107A JP 4159941 B2 JP4159941 B2 JP 4159941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pile
cast
layer
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005042420A (ja
Inventor
善則 谷口
聡 滝沢
康夫 渡邊
素子 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2003278107A priority Critical patent/JP4159941B2/ja
Publication of JP2005042420A publication Critical patent/JP2005042420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159941B2 publication Critical patent/JP4159941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、液状化対策を施した場所打ち杭の施工法に関する。
液状化地盤の対策方法としては、1)地盤に生じる過剰間隙水圧を速やかに消散させる方法、2)液状化する地盤をあらかじめ固結させる、または地盤の密度を増加させる方法、3)構造物を支える基礎に十分な耐力をもたせる方法などが挙げられる。
具体的には、前記1)はグラベルドレーンなどを地盤に配置し、地震動により生じる過剰間隙水圧を速やかに消散させることにより地盤を液状化させない工法である(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
前記2)はセメントミルクや薬液の注入などにより地盤改良して固結度を上げる、またはサンドコンパクションパイルなどにより地盤に振動を与えて地盤の密度を増加させることで液状化させない工法である。
前記3)は構造物を支持する基礎を大型化し、液状化により水平抵抗が減少しても十分に上部構造物を支持できるようにする工法である(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。
また、鋼管杭の周面に排水ドレーンを配置し、過剰間隙水圧の上昇を抑えて液状化対策とする技術もある(例えば、非特許文献1参照)。
特開2001−336140号公報 特開平11−50441号公報 特開2003−90037号公報 特開2001−81770号公報 SUMITOMO METALS (SMハイドレーンパイル)「平成15年5月26日検索」<http://www.sumitomometals.co.jp/construction-materials/civil-engineering/smhighdrain-pile.html>
特許文献1〜4及び非特許文献1に開示の技術は、PHC杭、鋼管杭などの既製杭を対象とするものであり、場所打ち杭の施工においても、液状化対策が望まれる。
本発明の課題は、場所打ち杭において、過剰間隙水圧の上昇を抑えたり地盤密度を高めたりして液状化を抑制することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば、図7に示すように、地盤に場所打ち杭26を構築するとともに、その杭周面に沿って透水層24または吸水膨張層24を形成する場所打ち杭の施工法であって、
前記地盤の軟弱地盤を掘削して大径孔2を形成し、さらに支持層4に達するまで掘削して前記大径孔2より小径の杭孔3を形成し、
次に、前記杭孔3まで鉄筋籠21を建て込んだ後、前記大径孔2において前記鉄筋籠21の周囲に、前記杭孔3より大径の管状の遮水材22を設置し、
次に、遮水材22の外側に透水層24または吸水膨張層24を形成し、
次に、前記鉄筋籠21内にコンクリート25を打設することによって場所打ち杭26を構築することを特徴とする。
このように、場所打ち杭の周面に沿って透水層を形成しておけば、地震動により生じる過剰間隙水を杭周面の透水層に逃がせるので、過剰間隙水圧の上昇を抑えて液状化を抑制できる。
また、場所打ち杭の周面に沿って吸水膨張層を形成しておけば、杭周面の吸水膨張層に地下水が流入して、その吸水膨張層が膨張するので、地盤密度を高めて液状化を抑制できる。
また、透水層または吸水膨張層との縁を切る遮水材を設置しておくことで、コンクリート打設による場所打ち杭構築時における杭周面の透水層または吸水膨張層へのコンクリートの回り込みを防止して、透水層または吸水膨張層を確実に形成できる。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の場所打ち杭の施工法であって、例えば、図1及び図5に示すように、前記透水層24は、ポーラスコンクリートや砕石などの透水性の高い材料23を投入することにより施工することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の場所打ち杭の施工法であって、例えば、図1及び図5に示すように、前記吸水膨張層24は、石灰などの吸水により膨張する材料23を投入することにより施工することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、地震動により生じる過剰間隙水を場所打ち杭周面の透水層に逃がせることにより、過剰間隙水圧の上昇を抑えて液状化を抑制できる。
そして、排水機能を持たせた場所打ち杭なので、既製杭より大径の杭径にも対応でき、また、狭隘な現場、空頭制限のある現場での施工にも有利である。
さらに、排水機能を持たせた鋼管杭との対比において、液状化層に対応して透水層(排水層)の厚さを変えることができ、現場に即した排水機能を設定できるメリットもある。
また、場所打ち杭周面の吸水膨張層に地下水が流入して、その吸水膨張層が膨張することにより、地盤密度を高めて液状化を抑制できる。
しかも、場所打ち杭周囲のみを膨張させるため、周辺構造物に対する影響が小さく、他に変状を与えずに必要な個所だけ改良が行えるメリットがある。また、膨張することにより場所打ち杭周囲の地盤を強化すると同時に、地盤と杭との周面摩擦を増加する効果も見込まれる。
また、透水層または吸水膨張層との縁を切る遮水材を設置しておくことにより、コンクリート打設による場所打ち杭構築時における杭周面の透水層または吸水膨張層へのコンクリートの回り込みを防止して、透水層または吸水膨張層を確実に形成できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本発明に係る場所打ち杭の施工は、具体的にはコンクリート打設前において、例えば図1に示すように、鉄筋籠21の周囲に遮水材22を設置しておく。そして、その遮水材22の周囲に透水性材料(または吸水膨張性材料)23を投入して透水層(または吸水膨張層)24を形成する。その後、コンクリートを打設して場所打ち杭を構築する。
〔第1の実施の形態〕
この実施形態は、遮水材22の周囲に透水性材料23を投入して透水層24を形成してから、コンクリートを打設して場所打ち杭を施工するものである。
具体的には、先ず、図2に示すように、軟弱地盤1に鋼管によるスタンドパイプ11を建て込みながらハンマーグラブ12により掘削する。
所定深度まで掘削したら、ハンマーグラブ12を抜いて、図3に示すように、削孔ビット13による支持層4に達するまで掘削する。このとき、スタンドパイプ11内が大径孔2となっており、削孔ビット13により杭孔3が形成される。なお、大径孔2は地震時に発生する液状化層5に対応する長さに掘削する。
所定深度まで杭孔3を掘削したら、削孔ビット13を抜いて、図4に示すように、杭孔3まで鉄筋籠21を建て込む。
そして、大径孔2において、鉄筋籠21の周囲にコルゲートパイプによる遮水材22を設置する。ここで、遮水材22は、スパイラル管でも良く、他の遮水管や遮水性シート等の安価な材料を用いれば良い。
次に、大径孔2内に、図5に示すように、ポーラスコンクリートや砕石などの透水性の高い材料、即ち、透水性材料23を投入する。これにより遮水材22の外側に透水層24が形成される。
その後、図6に示すように、鉄筋籠21内にトレミー管15を挿入してコンクリート25を打設する。ここで、大径孔2において、鉄筋籠21の周囲に遮水材22を設けて縁を切ることにより、コンクリート25が透水性材料23に回り込むのが防止される。
こうして打設したコンクリート25が固化して、図7に示したように、場所打ち杭26が構築される。なお、スタンドパイプ11は、透水層24の形成またはコンクリート25打設後に図7のように抜き去る。
以上のように、杭周面に透水層24を備える場所打ち杭26によれば、地震時に発生する液状化層5の過剰間隙水を杭周面の透水層24に逃がして排水するので、過剰間隙水圧の上昇を抑えて液状化を抑制できる。
そして、このように排水機能を持たせた場所打ち杭26なので、例えば既製杭(PHC杭)では杭径が1,200mmまでであるのに対し、それ以上に大径の杭径にも対応でき、また、狭隘な現場、空頭制限のある現場での施工に優位性がある。
さらに、鋼管杭に排水機能を持たせたものと比較した場合、液状化層5に対応して排水層となる透水層24の厚さを変えることができ、現場に即した排水機能を設定できるメリットがある。
〔第2の実施の形態〕
この実施形態は、前述した第1の実施形態における透水層に代えて吸水膨張層24を施工したものである。
即ち、図1と図5〜図7において、大径孔2内に、石灰や膨張コンクリートなどの吸水膨張性の高い材料、即ち、吸水膨張性材料23を投入して、遮水材22の外側に吸水膨張層24を形成する。
こうして杭周面に吸水膨張層24を備えた場所打ち杭26によれば、杭周面の吸水膨張層24に地下水が流入することにより、その吸水膨張層24が膨張するので、地盤密度を高めて液状化を抑制できる。
しかも、このように場所打ち杭26の周囲のみを膨張させるだけなので、周辺構造物に対する影響が小さく、即ち、他に変状を与えずに必要な個所だけ改良が行えるメリットがある。また、膨張することにより場所打ち杭26の周囲の地盤を強化すると同時に、地盤と杭26との周面摩擦を増加する効果も見込まれる。
なお、以上の実施の形態においては、スタンドパイプ11を用いて大径孔2を確保するものとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、大径孔2を掘削しておくだけでも良い。
また、掘削方法も任意であり、その他、具体的な手法等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した一実施の形態の構成を示すもので、場所打ち杭施工部の概略斜視図である。 本発明を適用する一例としての場所打ち杭施工手順を示すもので、スタンドパイプ建て込みを示した概略縦断面図である。 削孔ビットによる掘削を示した概略縦断面図である。 鉄筋籠建て込みを示した概略縦断面図である。 透水性材料(または吸水膨張性材料)投入を示した概略縦断面図である。 コンクリート打設を示した概略縦断面図である。 場所打ち杭完成を示した概略斜視図である。
符号の説明
1 地盤
2 大径孔
3 杭孔
4 支持層
5 液状化層
11 スタンドパイプ
21 鉄筋籠
22 遮水材
23 透水性材料または吸水膨張性材料
24 透水層または吸水膨張層
25 コンクリート
26 場所打ち杭

Claims (3)

  1. 地盤に場所打ち杭を構築するとともに、その杭周面に沿って透水層または吸水膨張層を形成する場所打ち杭の施工法であって
    前記地盤の軟弱地盤を掘削して大径孔を形成し、さらに支持層に達するまで掘削して前記大径孔より小径の杭孔を形成し、
    次に、前記杭孔まで鉄筋籠を建て込んだ後、前記大径孔において前記鉄筋籠の周囲に、前記杭孔より大径の管状の遮水材を設置し、
    次に、遮水材の外側に透水層または吸水膨張層を形成し、
    次に、前記鉄筋籠内にコンクリートを打設することによって場所打ち杭を構築することを特徴とする場所打ち杭の施工法。
  2. 前記透水層は、ポーラスコンクリートや砕石などの透水性の高い材料を投入することにより施工することを特徴とする請求項に記載の場所打ち杭の施工法。
  3. 前記吸水膨張層は、石灰などの吸水により膨張する材料を投入することにより施工することを特徴とする請求項に記載の場所打ち杭の施工法。
JP2003278107A 2003-07-23 2003-07-23 場所打ち杭の施工法 Expired - Fee Related JP4159941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278107A JP4159941B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 場所打ち杭の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278107A JP4159941B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 場所打ち杭の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042420A JP2005042420A (ja) 2005-02-17
JP4159941B2 true JP4159941B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34264618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278107A Expired - Fee Related JP4159941B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 場所打ち杭の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159941B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546053B2 (ja) * 2012-07-05 2014-07-09 株式会社トラバース 構造物の液状化対策構造およびその施工方法
CN115419056B (zh) * 2022-09-08 2023-07-07 中铁二院工程集团有限责任公司 一种抗地基胀缩变形的加固结构及设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005042420A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140055639A (ko) 흙막이 겸용 건축빔 구조체의 시공방법 및 그 방법에 의하여 시공된 건축빔 구조체
US20090269146A1 (en) Method for Construction of Piles and Caissons and Soil Improvement by Using Rubber Hoses
KR101793037B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
KR20210024808A (ko) Cip 공법용 띠장 간극채움재
JP2003206539A (ja) 仮締切り工法
JP2022535656A (ja) 基礎のための被覆
JP2007162266A (ja) 二段山留め壁とその構築方法
KR100779988B1 (ko) 소구경 말뚝의 시공방법
JP4159941B2 (ja) 場所打ち杭の施工法
JP2010031544A (ja) 場所打ち杭の孔壁防護方法
EP2084331B1 (en) A method of constructing a pile
KR100628511B1 (ko) 외부 보강형 역순환굴착공법
KR20190012368A (ko) 소형 천공장비를 이용한 인접건물 근접구간 소구경 합성파일 벽체 및 이의 시공방법
KR101392995B1 (ko) 차수 향상을 위한 흙막이 공법
KR101913493B1 (ko) 주열식 말뚝을 이용한 자립공법
JP4961538B2 (ja) 地盤安定化工法
JP2015055147A (ja) 地中免震壁構造およびその構築方法
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
JP3888956B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
KR200403694Y1 (ko) 시트파일설치용 가이드관
JP2006233580A (ja) 防振杭とそれを用いた防振壁およびその施工方法
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP2003041586A (ja) 山留壁の変形量の抑制方法
KR100537361B1 (ko) 흙막이용 원형 주름매트와 합성 보강망을 이용한 기초 말뚝설치방법
KR200434400Y1 (ko) 흙막이 물막이 설치용 케이싱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees