JP4159758B2 - ホログラフシステムとホログラフを用いた記憶方法 - Google Patents

ホログラフシステムとホログラフを用いた記憶方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4159758B2
JP4159758B2 JP2001111421A JP2001111421A JP4159758B2 JP 4159758 B2 JP4159758 B2 JP 4159758B2 JP 2001111421 A JP2001111421 A JP 2001111421A JP 2001111421 A JP2001111421 A JP 2001111421A JP 4159758 B2 JP4159758 B2 JP 4159758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial light
light modulator
storage medium
optical path
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001111421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002006723A (ja
JP2002006723A5 (ja
Inventor
リチャード カーティス ケビン
シー タッキット マイケル
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2002006723A publication Critical patent/JP2002006723A/ja
Publication of JP2002006723A5 publication Critical patent/JP2002006723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159758B2 publication Critical patent/JP4159758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • G11C13/042Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using information stored in the form of interference pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0486Improving or monitoring the quality of the record, e.g. by compensating distortions, aberrations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ページ単位の記憶システムに関し、特にホログラフ記憶システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
情報記憶装置とその方法の開発業者は、記憶容量の増加を常に探索している。このような開発の一部としてページ単位の記憶システム、特にホログラフシステムが、従来のメモリデバイスに対する代替装置として提案されている。ホログラフシステムは、情報を表すパターンの列から成っているページ全体を記憶しかつ読み出す。一般的にホログラフシステムは、3次元でページのホログラフ表示を記憶媒体に入れられる屈折率及び/または吸収率の変化のパターンとして記憶している。ホログラフシステムは、D.Psaltis et al.著の「Holographic Memories」Scientific American,November 1995で議論されている。
【0003】
ホログラフシステムの特徴は、高密度記憶と高速読み出しの両方である。実際情報は、ページ単位で操作、即ち記憶され読み出されたりするために記憶速度と読み出し速度は、従来の磁気ディスクあるいはコンパクトディスク等の記憶システムに対しては有利である。しかしホログラフシステムの重要な特徴は大きな記憶容量である。各ページは数千更には数百万の画素を含むホログラフ像として記憶することが可能である。理論的には現在のところ最大1014ビットの情報がホログラフ記憶媒体の1.0cm3内にでは記憶することが出来るとされている。
【0004】
図1はホログラフシステム10の基本的構成要素を表す。ホログラフシステム10は、空間光変調器12と光記憶媒体14とセンサー16とを有する。空間光変調器12は2次元のデータを光学的に表示できる如何なるデバイスでもよい。空間光変調器12は符号化装置に取り付けられ、データを変調器上で符号化する。符号化結果に従って空間光変調器12はそこを通過するビームの一部を通過したり阻止したりし、あるいはビームを反射する。斯くして信号ビーム20はデータ像で符号化される。データ像は、信号ビーム20と参照(基準)ビーム22を干渉させて光記憶媒体14の上或いはその中に記憶される。この干渉により屈折率を変化させたパターンとして光記憶媒体14内に確保した干渉パターン(即ち、ホログラム)を生成する。複数のホログラフ像を1つの場所に記憶することが可能である。或いは例えば基準ビーム22の角度と波長と位相を変えることにより(通常これはそれぞれ角度、波長と位相の相関多重化と称する)重ね合った場所にホログラムを記憶することが可能である。信号ビーム20は基準ビーム22と光記憶媒体14で交差する前にレンズ30を通過する。基準ビーム22も同じく交差する前にレンズ32を通過してもよい。
【0005】
データが光記憶媒体14内に記憶されると、基準ビーム22と光記憶媒体14を同一場所で交差させることによりデータを取り出すことが出来る。その際の角度と波長と位相はデータを記憶する際に基準ビーム22を放射した角度、波長、位相と同一である。再構成されたデータはレンズ34を通過してセンサー16で検出される。センサー16は例えばCCD(charged coupled device)或いは活性ピクセルセンサーである。センサー16は通常データを復号化する装置に取り付けられている。
【0006】
ホログラフシステムにおいてページ単位の記憶と読み出しは、潜在的に高速性と高容量性の両方の特徴を提供するが、ホログラフシステムがページ単位であるために問題点も抱えている。例えば、空間光変調器12により生成された各ピクセルは、センサー16上にそれぞれ対応する目標とするピクセルがある。即ち、システムは、信号ビームを空間光変調器12を介して放射することにより媒体中に記憶した各ピクセルは、読み出し時にはセンサー上の特定の対応するピクセルに向けられるよう設計されている。システム内の如何なるポイントにおいても情報のページが1つでもピクセルがずれるか、或いは又像がにじんだり歪んだりした場合には記憶されていた情報は読み出し不能となる。非画像処理要素をシステム内に導入すると、例えば記憶媒体を導入すると、中継された像内に収差(aberration)を導入することになる。こが問題の一因である。特に媒体を信号ビームに対しある角度で配置することは、感光性樹脂製媒体にとって、或いは多重化形態にとっては通常好ましいことであるが、このような構成は更に大きな収差を導入していしまう傾向がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、収差がホログラフシステムに導入されるのを減らすこと及び阻止すること、特に記憶媒体のような非画像処理構成要素により導入される収差を低減したシステムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明により記憶媒体、特に感光性樹脂製媒体により導入された収差を大幅に低減できるホログラフ処理及び装置を提供できる。具体的に説明すると、図3において、書き込み時に導入される収縮の影響を低減するために、感光性樹脂製媒体56がホログラフシステム内で光学パス64に対しある角度で傾斜して配置される。しかしこのように感光性樹脂製媒体56を傾斜して配置することは、収差をシステム内の像に導入してしまう。例えば、収差(非点収差(astigmatic aberration)即ち焦点面62の傾斜)をシステムの中継像の中に導入してしまう。この傾斜によりデータのページはセンサー60の面に対し適切にマッチングせず、このため読み出しの精度に悪影響を及ぼす。
【0009】
しかし図4に示すように、空間光変調器70を光学パスに直交して傾斜させることにより、収差の少なくとも一部を補償(相殺)できることが見出された。空間光変調器70を光学パス84に直交する軸72を中心に回転させることにより、媒体により傾斜した面に直交する面に類似の収差を作り出し、これによりデータページ全体によりシャープな焦点がくるようになる。この影響によりセンサー82上では像80がより平坦で、より焦点が合って、且つ歪みが少なくなり、これにより目標のピクセルに各符号化ピクセルを更にマッチングさせることが出来る。
【0010】
本発明のホログラフシステムは、請求項1に記載した通りである。即ち、システムの光学パス内に配置された記憶媒体(記憶媒体は記憶媒体の表面が光学パスと非直交関係となるよう第1軸である水平軸の周囲で回転し)と、光学パス内に配置された空間光変調器とを有し、空間光変調器は、前記第1軸に直交する第2軸を中心に回転し、空間光変調器の表面は、光学パスと非直交関係となることを特徴とする。光学パスは空間光変調器から媒体を介してセンサーに至るパスを表し、従来技術では中心レイ(central ray)と称する。本発明は特に4F画像システムに有効である。
【0011】
【発明の実施の形態】
図2は一般的な4Fホログラフ記憶システムを示す。このシステムは空間光変調器40と焦点距離Fの第1レンズ42と感光性樹脂製媒体44と同一の焦点距離Fの第2レンズ46とセンサー48を有する。感光性樹脂製媒体44は第1レンズ42,第2レンズ46のそれぞれから1焦点距離(F)離れた位置に配置されている。従って第1レンズ42と第2レンズ46は2Fだけ離れている。同様に空間光変調器40は第1レンズ42から焦点距離1Fだけ離れており、且つセンサー48は第2レンズ46から焦点距離1Fだけ離れている。ある場合には、記憶媒体はシステムのフーリエ変換面から数mm離れた位置に配置することも可能である。同時に又空間光変調器40は非平面波ビーム、即ち収集したり分散したりするビームで照射され、これは第1レンズ42,第2レンズ46の中央部から光学フーリエ変換面を移動させる傾向がある。
【0012】
前述したように、ビームを空間光変調器40に通過させたり或いは通過させないようにして、これにより信号ビームをデータで符号化し、この符号化された信号を感光性樹脂製媒体44内で基準ビート交差させ、これによりホログラムを形成する。これによりデータが記憶される。読み出しは、記憶する際に用いられたのと同じ条件で基準ビームを記憶したホログラムに放射してビームをセンサー48に向けてそこでデータを復号化して行われる。
【0013】
4Fシステムがデータを記憶したり読み出したりすることのできる精度は、所謂ストレートスルー実験(straight-through experiment)を行うことにより測定される。図3の4Fシステムで示す実験装置において、記憶ビーム50は、光学パス64に沿ってSLM52と第1レンズ54と感光性樹脂製媒体56と第2レンズを通過して、センサー60上に向けられる。SLM52上に表れるデータとセンサー60に表れるデータとの間のピクセル毎の対応性、例えば列ビットエラーレート(raw bit error rate;BER)を測定してシステムに表れる収差を決定する。図3に示すように、感光性樹脂製媒体56により空間光変調器(SLM)52からのデータの焦点面62は傾斜している。その為データの焦点面62は、センサー60の面とは十分にマッチしていないために読み出しの精度は悪影響を受ける。例えばBERが増加する。
【0014】
図4の4Fシステムにおける実施例において、空間光変調器70は、記憶媒体74が回転する(図面に直交する)第1(水平)軸76に直交する第2軸72を中心に回転する。例えば図4のシステムにおいては記憶媒体である感光性樹脂製媒体74は第1(水平)軸76を中心に回転し、空間光変調器70は第2軸72を中心に回転する。空間光変調器70が傾斜することにより、傾斜した記憶媒体である感光性樹脂製媒体74により導入されるのと同じ収差が導入されるが、しかし互いに直交する面に於いてである。光学パスに沿ってビーム78を照射するとデータページはページ全体にわたってよりシャープな焦点にはいる。これにより、センサー82上における像80は、より平坦でより焦点が合い、且つ歪みの少ない像となり、これはセンサー82が配置される面を変化させることなく得られる。
【0015】
本発明を一般的に述べると、本発明は光学パスに配置された記憶媒体が第1軸、例えば図4の第1(水平)軸76を中心に回転するシステムである。この回転は記憶媒体の表面が光学パスに関し直交しないように行われる。例えば直交は通常、感光性樹脂製媒体に必要とされる。本発明は更に光学パス内に配置された空間光変調器を有する。この変調器は第1軸に直交する第2軸を中心に回転し、変調器の表面は光学パスと直交しない。これ等のパラメータが合うシステムは、本発明の利点、例えばセンサーの像の改善が期待できる。
【0016】
空間光変調器(SLM)の回転(光学パスに直交する位置からの)は、0.1°以上で10°以下で、更には1°から5°の間である。回転角は、特に4F画像システムの記憶媒体の回転角と、記憶媒体の屈折率と厚さ、使用されるレーザの波長、ピクセルのサイズ、4F画像のレンズの焦点長さに依存する。例えば、記憶媒体を光学パスに直交する位置から更に回転させると、空間光変調器(SLM)をより多く回転させる必要があり、記憶媒体の厚さと屈折率を大きくすると、空間光変調器を多く回転させる必要がある。波長が小さくなると空間光変調器をより多く回転する必要があり、ピクセルのサイズが小さくなり且つ焦点長さが長くなると、全体のシステムの感度が向上し、これにより空間光変調器の許容可能な回転範囲が小さくなる。センサーの面にマッチングする像を提供する空間光変調器の実際の回転角は実験で決定できる。
【0017】
様々なホログラフ記憶法、例えば角度、波長、ペリストロフィック(peristrophic)、開口、シフト、或いは位相多重化を本発明の技術と装置に用いることも可能である。米国特許第5,892,601号は開口多重化について、そして米国特許第5,719,691号は位相相関多重化について議論している。
【0018】
本発明は適宜の記憶媒体で用いることができる。前記したように本発明は特に感光性樹脂製媒体に適用可能であり、このような媒体は当業者に公知である。例えば米国特許第5,874,187号、米国特許出願第08/698511号、第09/046822号を参照のこと。
【0019】
本発明は以下の実験例でさらに詳しく説明する。これは単なる実施例である。
【0020】
実験例
実験に用いた4Fホログラフシステムは、エプソン社製の800×600のピクセルの空間光変調器と、焦点距離が45mmの2個のレンズと、感光性樹脂製媒体と、24μmのピクセルのサイズのCCD検出器とを具備している。記憶媒体は、0.75mmの感光性樹脂を挟んだ約1mm厚さの2枚のガラスプレートから形成し、このガラスと感光性樹脂の両方の屈折率は1.5であった。システムの倍率は、第3(z1,z2)の画像レンズを用いたのと同程度に良好である。記憶媒体は、中心光、即ち光学パスが媒体の法線から35°ずれるようにスピンドル上で回転させた。レーザは波長が532nmの光を放射する周波数二重化YAGレーザであった。
【0021】
このシステムを空間光変調器を傾斜せずに最初にまず整合した。即ち空間光変調器の面は図3に示すように光学パスに直交させた。ビームは空間光変調器とレンズと媒体を通過して検出器上に入射した。ピクセル480,000個のうち数百個のエラーが見出された。
【0022】
次に空間光変調器を記憶媒体が回転する軸に平行な軸を中心に1°から5°の範囲の角度で回転させた。ピクセル480,000個のうちエラーの数は3,000から4,000個であった。
【0023】
次に図4に示すように空間光変調器を媒体が回転する軸に直交する軸を中心に1°から5°の範囲の角度で回転させた(そして、空間光変調器の表面は光学パスと非直交関係にある)。ピクセル480,000個のうちのエラーの数は0個から最大5個で、これは10-6以下の列ビットエラーである。
【0024】
特許請求の範囲の括弧内の参照番号は、本発明の一実施例の態様関係を示すもので本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホログラフシステムの基本的構成部品を表す図。
【図2】一般的な4Fホログラフシステムを表す図。
【図3】記憶媒体を傾斜して配置したことにより導入される収差(aberration)を表す図。
【図4】本発明の一実施例により記憶媒体を傾斜して配置したことにより導入される収差を補償する構成を表す図。
【符号の説明】
10 ホログラフシステム
12 空間光変調器
14 光記憶媒体
16 センサー
20 信号ビーム
22 基準ビーム
30 レンズ
32 レンズ
34 レンズ
40 空間光変調器
42 第1レンズ
F 焦点長さ
44 感光性樹脂製媒体
46 第2レンズ
48 センサー
50 記憶ビーム
52 SLM
54 第1レンズ
56 感光性樹脂製媒体
58 第2レンズ
60 センサー
62 焦点面
64 光学パス
70 空間光変調器
72 第2軸
74 記憶媒体
76 第1軸
78 ビーム
80 像
82 センサー
84 光学パス

Claims (4)

  1. 光学パス(84)に沿って方向付けられた出力ビームを有するレーザと、
    前記光学パス内に配置された空間光変調器とを含み、前記レーザの前記出力ビームは前記空間光変調器を通過して前記空間光変調器の出力を生成するものであり、さらに、
    光学パス内に配置された記憶媒体を含み、前記空間光変調器の前記出力が前記記憶媒体を通過するものであり、さらに、
    センサを含み、前記記憶媒体の出力が前記センサに方向付けられている、ホログラムシステムであって、
    前記空間光変調器は、前記空間光変調器の表面が前記光学パスと非直交関係となるように、第1軸(G)を中心に回転し、そして、
    前記記憶媒体は、前記第1軸に実質的に直交する第2軸を中心に回転しており、前記記憶媒体の表面は前記光学パスと非直交関係であることを特徴とするホログラフシステム。
  2. 前記空間光変調器は、光学パスに直交する位置から0.1°以上回転することを特徴とする請求項1記載のホログラフシステム。
  3. 前記回転は約1°から約5°の範囲であることを特徴とする請求項記載のホログラフシステム。
  4. (A)出力ビームを有するレーザと、空間光変調器と、記憶媒体と、センサとを有するホログラフシステムを用意するステップを含み、前記レーザと、前記空間光変調器と、前記記憶媒体と、前記センサとは前記システムの光学パス内に連続して配置されている、ホログラフを処理する方法であって、前記方法は、
    (B)前記記憶媒体を、前記記憶媒体の表面が前記光学パスと非直交関係となるように、第1軸の周囲に回転させるステップと、
    (C)前記空間光変調器を、前記空間光変調器の表面が光学パスと非直交関係となるように、前記第1軸に実質的に直交する第2軸を中心に回転させるステップと、
    (D)前記空間光変調器にレーザの出力を向けるステップと、
    を有することを特徴とする方法。
JP2001111421A 2000-04-20 2001-04-10 ホログラフシステムとホログラフを用いた記憶方法 Expired - Fee Related JP4159758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/553,512 US6388779B1 (en) 2000-04-20 2000-04-20 Process for holography involving tilt compensation
US09/553512 2000-04-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002006723A JP2002006723A (ja) 2002-01-11
JP2002006723A5 JP2002006723A5 (ja) 2004-09-24
JP4159758B2 true JP4159758B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=24209672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111421A Expired - Fee Related JP4159758B2 (ja) 2000-04-20 2001-04-10 ホログラフシステムとホログラフを用いた記憶方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6388779B1 (ja)
EP (1) EP1148478B1 (ja)
JP (1) JP4159758B2 (ja)
DE (1) DE60032878T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT4842B (lt) * 1999-12-10 2001-09-25 Uab "Geola" Hologramų spausdinimo būdas ir įrenginys
KR100715733B1 (ko) 2006-03-03 2007-05-08 주식회사 대우일렉트로닉스 광정보 재생장치, 광정보 기록장치 및 광 틸팅 방법
GB0608321D0 (en) * 2006-04-27 2006-06-07 Geola Technologies Ltd A fast digital holographic printer & copier
DE102007024236A1 (de) * 2007-05-21 2008-11-27 Seereal Technologies S.A. Holographisches Rekonstruktionssystem mit einer Anordnung von steuerbaren Mikroprismen
US7995443B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method to store information in a holographic data storage medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2896499A (en) * 1956-02-24 1959-07-28 Philips Corp Colour-selective optical system corrected with regard to astigmatism
BE760000A (fr) 1969-12-10 1971-05-17 Ampex Dispositif de memorisation et de restitution holographique
US3794407A (en) * 1972-05-01 1974-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color pick-up device
US3911729A (en) * 1973-07-16 1975-10-14 Holosonics Inc Shear wave acoustical holography
US3940204A (en) * 1975-01-23 1976-02-24 Hughes Aircraft Company Optical display systems utilizing holographic lenses
JPH04356038A (ja) * 1991-01-17 1992-12-09 Pioneer Electron Corp 色分解・合成光学系
EP0602732A3 (en) * 1992-12-17 1995-09-27 Philips Electronics Nv Optical system with astigmatism compensation.
US5719691A (en) 1995-05-05 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Phase correlation multiplex holography
US6124076A (en) 1998-07-01 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. Material exhibiting compensation for polymerization-induced shrinkage and recording medium formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
DE60032878T2 (de) 2007-10-25
JP2002006723A (ja) 2002-01-11
EP1148478A1 (en) 2001-10-24
US6388779B1 (en) 2002-05-14
EP1148478B1 (en) 2007-01-10
DE60032878D1 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721076B2 (en) System and method for reflective holographic storage with associated multiplexing techniques
US7315501B1 (en) System and method for recording of information on a holographic recording medium, preferably an optical card
JP5466833B2 (ja) ページに基づくホログラフィー記録および読み出しを実行する方法
KR19990028842A (ko) 홀로그래픽 기록 방법 및 홀로그램 검색 방법
JP2003521794A (ja) データマークを媒体上に分配するための方法、及びデータの記録及び読み取りをホログラフィで行うための方法及び装置
JP2006527395A (ja) 高面密度ホログラフィックデータ記憶システム
JP2007508651A (ja) 位相変調均質化フーリエ変換ホログラフィック・データ記録および再生の方法および装置
JP2006527395A5 (ja)
US20090147653A1 (en) Holographic content search engine for rapid information retrieval
US7589877B2 (en) Short stack recording in holographic memory systems
US6762865B1 (en) Self-referenced holography using diffusive element
JP3749380B2 (ja) データ記録システム
JP4159758B2 (ja) ホログラフシステムとホログラフを用いた記憶方法
US20080253257A1 (en) Phase-Conjugate Read-Out in a Holographic Data Storage
US6101009A (en) Holographic data storage and/or retrieval apparatus having a spherical recording medium
JP3298827B2 (ja) 複合入射ビームの制御システム
US7859751B2 (en) Compact apparatus for reading from and/or writing to holographic storage media
JP2006260752A (ja) ホログラフィック記録用データページ画素整形
US7048190B2 (en) Method and apparatus for recording to and reading from a diffractive optics memory using symmetrical angular encoding
JP2010140594A (ja) 改善されたビームオーバーラップを有するホログラフィック記憶システム
JP2007513388A (ja) 検出器上のホログラフィック画像の整合
JP2005216373A (ja) ホログラフィック・ディスク・レコーディング・システム及びホログラフィック・ディスクへのデータ記録方法
KR20070021322A (ko) 홀로그래픽 데이터 저장에서의 위상공역 판독

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees