JP2002006723A - ホログラフシステムとホログラフを用いた記憶方法 - Google Patents

ホログラフシステムとホログラフを用いた記憶方法

Info

Publication number
JP2002006723A
JP2002006723A JP2001111421A JP2001111421A JP2002006723A JP 2002006723 A JP2002006723 A JP 2002006723A JP 2001111421 A JP2001111421 A JP 2001111421A JP 2001111421 A JP2001111421 A JP 2001111421A JP 2002006723 A JP2002006723 A JP 2002006723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial light
storage medium
light modulator
optical path
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001111421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159758B2 (ja
JP2002006723A5 (ja
Inventor
Kevin Richard Curtis
リチャード カーティス ケビン
Michael C Tackitt
シー タッキット マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2002006723A publication Critical patent/JP2002006723A/ja
Publication of JP2002006723A5 publication Critical patent/JP2002006723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159758B2 publication Critical patent/JP4159758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • G11C13/042Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using information stored in the form of interference pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0486Improving or monitoring the quality of the record, e.g. by compensating distortions, aberrations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収差がホログラフシステムに導入されるのを
減少すること及び回避すること、特に記憶媒体のような
非画像構成要素により導入される収差を低減したシステ
ムを提供することを目的とする。 【解決手段】 システムの光学パス内に配置された記憶
媒体と、記憶媒体は記憶媒体の表面が光学パスと非直交
関係となるよう第1軸の周囲で回転し、光学パス内に配
置された空間光変調器と、空間光変調器は、前記第1軸
に直交する第2軸を中心に回転し、空間光変調器の表面
は、光学パスと非直交関係となることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ページ単位の記憶
システムに関し、特にホログラフ記憶システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】情報記憶装置とその方法の開発業者は、
記憶容量の増加を常に探索している。このような開発の
一部としてページ単位の記憶システム、特にホログラフ
システムが、従来のメモリデバイスに対する代替装置と
して提案されている。ホログラフシステムは、情報を表
すパターンの列から成っているページ全体を記憶しかつ
読み出す。一般的にホログラフシステムは、3次元でペ
ージのホログラフ表示を記憶媒体に入れられる屈折率及
び/または吸収率の変化のパターンとして記憶してい
る。ホログラフシステムは、D.Psaltis et al.著の
「Holographic Memories」Scientific American,Novemb
er 1995で議論されている。
【0003】ホログラフシステムの特徴は、高密度記憶
と高速読み出しの両方である。実際情報は、ページ単位
で操作、即ち記憶され読み出されたりするために記憶速
度と読み出し速度は、従来の磁気ディスクあるいはコン
パクトディスク等の記憶システムに対しては有利であ
る。しかしホログラフシステムの重要な特徴は大きな記
憶容量である。各ページは数千更には数百万の画素を含
むホログラフ像として記憶することが可能である。理論
的には現在のところ最大1014ビットの情報がホログラ
フ記憶媒体の1.0cm3内にでは記憶することが出来
るとされている。
【0004】図1はホログラフシステム10の基本的構
成要素を表す。ホログラフシステム10は、空間光変調
器12と光記憶媒体14とセンサー16とを有する。空
間光変調器12は2次元のデータを光学的に表示できる
如何なるデバイスでもよい。空間光変調器12は符号化
装置に取り付けられ、データを変調器上で符号化する。
符号化結果に従って空間光変調器12はそこを通過する
ビームの一部を通過したり阻止したりし、あるいはビー
ムを反射する。斯くして信号ビーム20はデータ像で符
号化される。データ像は、信号ビーム20と参照(基
準)ビーム22を干渉させて光記憶媒体14の上或いは
その中に記憶される。この干渉により屈折率を変化させ
たパターンとして光記憶媒体14内に確保した干渉パタ
ーン(即ち、ホログラム)を生成する。複数のホログラ
フ像を1つの場所に記憶することが可能である。或いは
例えば基準ビーム22の角度と波長と位相を変えること
により(通常これはそれぞれ角度、波長と位相の相関多
重化と称する)重ね合った場所にホログラムを記憶する
ことが可能である。信号ビーム20は基準ビーム22と
光記憶媒体14で交差する前にレンズ30を通過する。
基準ビーム22も同じく交差する前にレンズ32を通過
してもよい。
【0005】データが光記憶媒体14内に記憶される
と、基準ビーム22と光記憶媒体14を同一場所で交差
させることによりデータを取り出すことが出来る。その
際の角度と波長と位相はデータを記憶する際に基準ビー
ム22を放射した角度、波長、位相と同一である。再構
成されたデータはレンズ34を通過してセンサー16で
検出される。センサー16は例えばCCD(charged co
upled device)或いは活性ピクセルセンサーである。セ
ンサー16は通常データを復号化する装置に取り付けら
れている。
【0006】ホログラフシステムにおいてページ単位の
記憶と読み出しは、潜在的に高速性と高容量性の両方の
特徴を提供するが、ホログラフシステムがページ単位で
あるために問題点も抱えている。例えば、空間光変調器
12により生成された各ピクセルは、センサー16上に
それぞれ対応する目標とするピクセルがある。即ち、シ
ステムは、信号ビームを空間光変調器12を介して放射
することにより媒体中に記憶した各ピクセルは、読み出
し時にはセンサー上の特定の対応するピクセルに向けら
れるよう設計されている。システム内の如何なるポイン
トにおいても情報のページが1つでもピクセルがずれる
か、或いは又像がにじんだり歪んだりした場合には記憶
されていた情報は読み出し不能となる。非画像処理要素
をシステム内に導入すると、例えば記憶媒体を導入する
と、中継された像内に収差(aberration)を導入するこ
とになる。こが問題の一因である。特に媒体を信号ビー
ムに対しある角度で配置することは、感光性樹脂製媒体
にとって、或いは多重化形態にとっては通常好ましいこ
とであるが、このような構成は更に大きな収差を導入し
ていしまう傾向がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、収差
がホログラフシステムに導入されるのを減らすこと及び
阻止すること、特に記憶媒体のような非画像処理構成要
素により導入される収差を低減したシステムを提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明により記憶媒体、
特に感光性樹脂製媒体により導入された収差を大幅に低
減できるホログラフ処理及び装置を提供できる。具体的
に説明すると、図3において、書き込み時に導入される
収縮の影響を低減するために、感光性樹脂製媒体56が
ホログラフシステム内で光学パス64に対しある角度で
傾斜して配置される。しかしこのように感光性樹脂製媒
体56を傾斜して配置することは、収差をシステム内の
像に導入してしまう。例えば、収差(非点収差(astigm
atic aberration)即ち焦点面62の傾斜)をシステム
の中継像の中に導入してしまう。この傾斜によりデータ
のページはセンサー60の面に対し適切にマッチングせ
ず、このため読み出しの精度に悪影響を及ぼす。
【0009】しかし図4に示すように、空間光変調器7
0を光学パスに直交して傾斜させることにより、収差の
少なくとも一部を補償(相殺)できることが見出され
た。空間光変調器70を光学パス84に直交する軸72
を中心に回転させることにより、媒体により傾斜した面
に直交する面に類似の収差を作り出し、これによりデー
タページ全体によりシャープな焦点がくるようになる。
この影響によりセンサー82上では像80がより平坦
で、より焦点が合って、且つ歪みが少なくなり、これに
より目標のピクセルに各符号化ピクセルを更にマッチン
グさせることが出来る。
【0010】本発明のホログラフシステムは、請求項1
に記載した通りである。即ち、システムの光学パス内に
配置された記憶媒体(記憶媒体は記憶媒体の表面が光学
パスと非直交関係となるよう第1軸である水平軸の周囲
で回転し)と、光学パス内に配置された空間光変調器と
を有し、空間光変調器は、前記第1軸に直交する第2軸
を中心に回転し、空間光変調器の表面は、光学パスと非
直交関係となることを特徴とする。光学パスは空間光変
調器から媒体を介してセンサーに至るパスを表し、従来
技術では中心レイ(central ray)と称する。本発明は
特に4F画像システムに有効である。
【0011】
【発明の実施の形態】図2は一般的な4Fホログラフ記
憶システムを示す。このシステムは空間光変調器40と
焦点距離Fの第1レンズ42と感光性樹脂製媒体44と
同一の焦点距離Fの第2レンズ46とセンサー48を有
する。感光性樹脂製媒体44は第1レンズ42,第2レ
ンズ46のそれぞれから1焦点距離(F)離れた位置に
配置されている。従って第1レンズ42と第2レンズ4
6は2Fだけ離れている。同様に空間光変調器40は第
1レンズ42から焦点距離1Fだけ離れており、且つセ
ンサー48は第2レンズ46から焦点距離1Fだけ離れ
ている。ある場合には、記憶媒体はシステムのフーリエ
変換面から数mm離れた位置に配置することも可能であ
る。同時に又空間光変調器40は非平面波ビーム、即ち
収集したり分散したりするビームで照射され、これは第
1レンズ42,第2レンズ46の中央部から光学フーリ
エ変換面を移動させる傾向がある。
【0012】前述したように、ビームを空間光変調器4
0に通過させたり或いは通過させないようにして、これ
により信号ビームをデータで符号化し、この符号化され
た信号を感光性樹脂製媒体44内で基準ビート交差さ
せ、これによりホログラムを形成する。これによりデー
タが記憶される。読み出しは、記憶する際に用いられた
のと同じ条件で基準ビームを記憶したホログラムに放射
してビームをセンサー48に向けてそこでデータを復号
化して行われる。
【0013】4Fシステムがデータを記憶したり読み出
したりすることのできる精度は、所謂ストレートスルー
実験(straight-through experiment)を行うことによ
り測定される。図3の4Fシステムで示す実験装置にお
いて、記憶ビーム50は、光学パス64に沿ってSLM
52と第1レンズ54と感光性樹脂製媒体56と第2レ
ンズを通過して、センサー60上に向けられる。SLM
52上に表れるデータとセンサー60に表れるデータと
の間のピクセル毎の対応性、例えば列ビットエラーレー
ト(raw bit error rate;BER)を測定してシステムに表
れる収差を決定する。図3に示すように、感光性樹脂製
媒体56により空間光変調器(SLM)52からのデー
タの焦点面62は傾斜している。その為データの焦点面
62は、センサー60の面とは十分にマッチしていない
ために読み出しの精度は悪影響を受ける。例えばBER
が増加する。
【0014】図4の4Fシステムにおける実施例におい
て、空間光変調器70は、記憶媒体74が回転する(図
面に直交する)第1(水平)軸76に直交する第2軸7
2を中心に回転する。例えば図4のシステムにおいては
記憶媒体である感光性樹脂製媒体74は第1(水平)軸
76を中心に回転し、空間光変調器70は第2軸72を
中心に回転する。空間光変調器70が傾斜することによ
り、傾斜した記憶媒体である感光性樹脂製媒体74によ
り導入されるのと同じ収差が導入されるが、しかし互い
に直交する面に於いてである。光学パスに沿ってビーム
78を照射するとデータページはページ全体にわたって
よりシャープな焦点にはいる。これにより、センサー8
2上における像80は、より平坦でより焦点が合い、且
つ歪みの少ない像となり、これはセンサー82が配置さ
れる面を変化させることなく得られる。
【0015】本発明を一般的に述べると、本発明は光学
パスに配置された記憶媒体が第1軸、例えば図4の第1
(水平)軸76を中心に回転するシステムである。この
回転は記憶媒体の表面が光学パスに関し直交しないよう
に行われる。例えば直交は通常、感光性樹脂製媒体に必
要とされる。本発明は更に光学パス内に配置された空間
光変調器を有する。この変調器は第1軸に直交する第2
軸を中心に回転し、変調器の表面は光学パスと直交しな
い。これ等のパラメータが合うシステムは、本発明の利
点、例えばセンサーの像の改善が期待できる。
【0016】空間光変調器(SLM)の回転(光学パス
に直交する位置からの)は、0.1°以上で10°以下
で、更には1°から5°の間である。回転角は、特に4
F画像システムの記憶媒体の回転角と、記憶媒体の屈折
率と厚さ、使用されるレーザの波長、ピクセルのサイ
ズ、4F画像のレンズの焦点長さに依存する。例えば、
記憶媒体を光学パスに直交する位置から更に回転させる
と、空間光変調器(SLM)をより多く回転させる必要
があり、記憶媒体の厚さと屈折率を大きくすると、空間
光変調器を多く回転させる必要がある。波長が小さくな
ると空間光変調器をより多く回転する必要があり、ピク
セルのサイズが小さくなり且つ焦点長さが長くなると、
全体のシステムの感度が向上し、これにより空間光変調
器の許容可能な回転範囲が小さくなる。センサーの面に
マッチングする像を提供する空間光変調器の実際の回転
角は実験で決定できる。
【0017】様々なホログラフ記憶法、例えば角度、波
長、ペリストロフィック(peristrophic)、開口、シフ
ト、或いは位相多重化を本発明の技術と装置に用いるこ
とも可能である。米国特許第5,892,601号は開
口多重化について、そして米国特許第5,719,69
1号は位相相関多重化について議論している。
【0018】本発明は適宜の記憶媒体で用いることがで
きる。前記したように本発明は特に感光性樹脂製媒体に
適用可能であり、このような媒体は当業者に公知であ
る。例えば米国特許第5,874,187号、米国特許
出願第08/698511号、第09/046822号
を参照のこと。
【0019】本発明は以下の実験例でさらに詳しく説明
する。これは単なる実施例である。
【0020】実験例 実験に用いた4Fホログラフシステムは、エプソン社製
の800×600のピクセルの空間光変調器と、焦点距
離が45mmの2個のレンズと、感光性樹脂製媒体と、
24μmのピクセルのサイズのCCD検出器とを具備し
ている。記憶媒体は、0.75mmの感光性樹脂を挟ん
だ約1mm厚さの2枚のガラスプレートから形成し、こ
のガラスと感光性樹脂の両方の屈折率は1.5であっ
た。システムの倍率は、第3(z1,z2)の画像レン
ズを用いたのと同程度に良好である。記憶媒体は、中心
光、即ち光学パスが媒体の法線から35°ずれるように
スピンドル上で回転させた。レーザは波長が532nm
の光を放射する周波数二重化YAGレーザであった。
【0021】このシステムを空間光変調器を傾斜せずに
最初にまず整合した。即ち空間光変調器の面は図3に示
すように光学パスに直交させた。ビームは空間光変調器
とレンズと媒体を通過して検出器上に入射した。ピクセ
ル480,000個のうち数百個のエラーが見出され
た。
【0022】次に空間光変調器を記憶媒体が回転する軸
に平行な軸を中心に1°から5°の範囲の角度で回転さ
せた。ピクセル480,000個のうちエラーの数は
3,000から4,000個であった。
【0023】次に図4に示すように空間光変調器を媒体
が回転する軸に直交する軸を中心に1°から5°の範囲
の角度で回転させた(そして、空間光変調器の表面は光
学パスと非直交関係にある)。ピクセル480,000
個のうちのエラーの数は0個から最大5個で、これは1
-6以下の列ビットエラーである。
【0024】特許請求の範囲の括弧内の参照番号は、本
発明の一実施例の態様関係を示すもので本発明の範囲を
限定するものと解釈してはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホログラフシステムの基本的構成部品を表す
図。
【図2】一般的な4Fホログラフシステムを表す図。
【図3】記憶媒体を傾斜して配置したことにより導入さ
れる収差(aberration)を表す図。
【図4】本発明の一実施例により記憶媒体を傾斜して配
置したことにより導入される収差を補償する構成を表す
図。
【符号の説明】
10 ホログラフシステム 12 空間光変調器 14 光記憶媒体 16 センサー 20 信号ビーム 22 基準ビーム 30 レンズ 32 レンズ 34 レンズ 40 空間光変調器 42 第1レンズ F 焦点長さ 44 感光性樹脂製媒体 46 第2レンズ 48 センサー 50 記憶ビーム 52 SLM 54 第1レンズ 56 感光性樹脂製媒体 58 第2レンズ 60 センサー 62 焦点面 64 光学パス 70 空間光変調器 72 第2軸 74 記憶媒体 76 第1軸 78 ビーム 80 像 82 センサー 84 光学パス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ケビン リチャード カーティス アメリカ合衆国、07974 ニュージャージ ー州、ニュー プロビデンス、ヒックソン ドライブ 193 (72)発明者 マイケル シー タッキット アメリカ合衆国、07830 ニュージャージ ー州、カリフォン、ヒッコリー ラン 39 Fターム(参考) 2K008 AA04 AA09 BB00 BB04 CC00 CC01 DD12 FF21 HH01 HH06 HH26 HH28

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】システムの光学パス内に配置された記憶媒
    体(74)と、 前記記憶媒体(74)は記憶媒体の表面が光学パスと非
    直交関係となるよう第1軸(76)を中心に回転し、 前記光学パス内に配置された空間光変調器(70)と、 前記空間光変調器は、前記第1軸(76)に直交する第
    2軸(72)を中心に回転し、 前記空間光変調器の表面は、光学パスと直交関係にない
    ことを特徴とするホログラフシステム。
  2. 【請求項2】前記ホログラフシステムは、4F画像シス
    テムを含むことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】センサー(82)を更に有し、 前記空間光変調器における光ビームを前記記憶媒体を通
    して前記センサーに向けることにより列ビットエラーレ
    ートが10-6以下となることを特徴とする請求項2記載
    のシステム。
  4. 【請求項4】前記空間光変調器は、光学パスに直交する
    位置から0.1°以上10°以下の範囲で回転すること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 【請求項5】前記回転は、1°から5°の範囲であるこ
    とを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 【請求項6】前記記憶媒体は、感光性樹脂製媒体である
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  7. 【請求項7】(A) システムの光学パス(84)上
    に、記憶媒体(74)と空間光変調器(70)と検出器
    (82)とを有するホログラフシステムを用意するステ
    ップと、 (B) 前記記憶媒体(74)を、記憶媒体の表面が前
    記光学パス(84)と非直交関係となるように第1軸
    (76)の周囲に回転させるステップと、 (C) 前記空間光変調器(70)を、空間光変調器の
    表面が光学パスと非直交関係となるように前記第1軸に
    直交する第2軸(72)を中心に回転させるステップ
    と、 (D) 前記空間光変調器(70)に光ビームを向ける
    ステップとを有することを特徴とするホログラフを用い
    た記憶方法。
  8. 【請求項8】前記ホログラフシステムは、4F画像シス
    テムを含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】前記空間光変調器における光ビームを前記
    記憶媒体を通して前記センサーに向けることにより列ビ
    ットエラーレートが10-6以下となることを特徴とする
    請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】前記空間光変調器は、光学パスに直交す
    る位置から0.1°以上10°以下の範囲で回転するこ
    とを特徴とする請求項7記載の方法。
  11. 【請求項11】前記回転は、1°から5°の範囲である
    ことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】前記記憶媒体は、感光性樹脂製媒体であ
    ることを特徴とする請求項7記載の方法。
JP2001111421A 2000-04-20 2001-04-10 ホログラフシステムとホログラフを用いた記憶方法 Expired - Fee Related JP4159758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/553,512 US6388779B1 (en) 2000-04-20 2000-04-20 Process for holography involving tilt compensation
US09/553512 2000-04-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002006723A true JP2002006723A (ja) 2002-01-11
JP2002006723A5 JP2002006723A5 (ja) 2004-09-24
JP4159758B2 JP4159758B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=24209672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111421A Expired - Fee Related JP4159758B2 (ja) 2000-04-20 2001-04-10 ホログラフシステムとホログラフを用いた記憶方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6388779B1 (ja)
EP (1) EP1148478B1 (ja)
JP (1) JP4159758B2 (ja)
DE (1) DE60032878T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT4842B (lt) * 1999-12-10 2001-09-25 Uab "Geola" Hologramų spausdinimo būdas ir įrenginys
KR100715733B1 (ko) 2006-03-03 2007-05-08 주식회사 대우일렉트로닉스 광정보 재생장치, 광정보 기록장치 및 광 틸팅 방법
GB0608321D0 (en) * 2006-04-27 2006-06-07 Geola Technologies Ltd A fast digital holographic printer & copier
DE102007024236A1 (de) * 2007-05-21 2008-11-27 Seereal Technologies S.A. Holographisches Rekonstruktionssystem mit einer Anordnung von steuerbaren Mikroprismen
US7995443B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method to store information in a holographic data storage medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2896499A (en) * 1956-02-24 1959-07-28 Philips Corp Colour-selective optical system corrected with regard to astigmatism
BE760000A (fr) 1969-12-10 1971-05-17 Ampex Dispositif de memorisation et de restitution holographique
US3794407A (en) * 1972-05-01 1974-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color pick-up device
US3911729A (en) * 1973-07-16 1975-10-14 Holosonics Inc Shear wave acoustical holography
US3940204A (en) * 1975-01-23 1976-02-24 Hughes Aircraft Company Optical display systems utilizing holographic lenses
JPH04356038A (ja) * 1991-01-17 1992-12-09 Pioneer Electron Corp 色分解・合成光学系
EP0602732A3 (en) * 1992-12-17 1995-09-27 Philips Electronics Nv Optical system with astigmatism compensation.
US5719691A (en) 1995-05-05 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Phase correlation multiplex holography
US6124076A (en) 1998-07-01 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. Material exhibiting compensation for polymerization-induced shrinkage and recording medium formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
US6388779B1 (en) 2002-05-14
DE60032878T2 (de) 2007-10-25
DE60032878D1 (de) 2007-02-22
EP1148478A1 (en) 2001-10-24
JP4159758B2 (ja) 2008-10-01
EP1148478B1 (en) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721076B2 (en) System and method for reflective holographic storage with associated multiplexing techniques
US5995251A (en) Apparatus for holographic data storage
JP5466833B2 (ja) ページに基づくホログラフィー記録および読み出しを実行する方法
US6538776B2 (en) Self-referenced holographic storage
US7426168B2 (en) Hologram erasing method and hologram erasing apparatus
JP2003521794A (ja) データマークを媒体上に分配するための方法、及びデータの記録及び読み取りをホログラフィで行うための方法及び装置
KR19990028842A (ko) 홀로그래픽 기록 방법 및 홀로그램 검색 방법
KR20010071211A (ko) 광 카드인 홀로그래픽 기록 매체 상에 정보를 기록하는기록 시스템 및 그 방법
JP2007073163A (ja) 検索方法
US20090147653A1 (en) Holographic content search engine for rapid information retrieval
JP3749380B2 (ja) データ記録システム
US20080253257A1 (en) Phase-Conjugate Read-Out in a Holographic Data Storage
US6101009A (en) Holographic data storage and/or retrieval apparatus having a spherical recording medium
JP4159758B2 (ja) ホログラフシステムとホログラフを用いた記憶方法
CN101529509A (zh) 用于将数据存储到全息存储装置中以及从全息存储装置中读出数据的设备和方法
US7859751B2 (en) Compact apparatus for reading from and/or writing to holographic storage media
JP2006260752A (ja) ホログラフィック記録用データページ画素整形
US7133171B2 (en) Double facing double storage capacity
KR100721981B1 (ko) 광정보 재생장치 및 이를 이용한 광정보 틸팅방법
US20050230476A1 (en) Method and apparatus for recording to and reading from a diffractive optics memory using symmetrical angular encoding
KR100578204B1 (ko) 반사형 데이터 마스크를 이용한 홀로그래픽 롬 시스템의기록 장치
KR100657676B1 (ko) 홀로그래픽 롬의 기록 장치
US7202984B2 (en) Double faced double storage capacity medium
KR100694321B1 (ko) 광정보 기록장치 및 이를 이용한 광정보 기록방법, 광정보재생장치 및 이를 이용한 광정보 재생방법
KR100681615B1 (ko) 홀로그래픽 롬 시스템의 기록 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees