JP4159275B2 - メディアゲートウェイ装置 - Google Patents

メディアゲートウェイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4159275B2
JP4159275B2 JP2001319696A JP2001319696A JP4159275B2 JP 4159275 B2 JP4159275 B2 JP 4159275B2 JP 2001319696 A JP2001319696 A JP 2001319696A JP 2001319696 A JP2001319696 A JP 2001319696A JP 4159275 B2 JP4159275 B2 JP 4159275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media gateway
gateway device
media
network
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001319696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003125009A (ja
Inventor
則員 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001319696A priority Critical patent/JP4159275B2/ja
Publication of JP2003125009A publication Critical patent/JP2003125009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159275B2 publication Critical patent/JP4159275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メディアゲートウェイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、マルチメディア通信におけるメディア変換を含むプロトコル変換を行うメディアゲートウェイ装置が知られている。
【0003】
ここで、従来のメディアゲートウェイ装置について図面を参照して説明する。
【0004】
図5は、特開平11−331271号公報に開示された従来のメディアゲートウェイ装置を示すブロック図である。
【0005】
図5に示すインターネット電話ゲートウェイ装置11は、PSTN(一般公衆電話網)やISDNの電話回線1とのインタフェースである網インタフェース部2と、網からの呼の発着信を制御するためのレイヤ3制御部3と、各種データ情報を分離するデータ識別部4と、着信番号を検出し相手側の番号を導き出す処理を行う着番号処理部5と、このシステムに契約されている複数のダイヤルイン番号の一覧が格納されている着番号データ部6と、インターネット網10とのインタフェースであるインターネットインタフェース部7と、利用者本人からの電話接続であるかを決定する認証処理部8と、相手番号を検出し格納する相手番号処理部9とから構成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、従来のメディアゲートウェイ装置は、NNI−RASやH.323としてVoIP(Voice over IP)を収容する方式であり、このようなトラヒック種類にしか対応できないものであった。
【0007】
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、NNI−RASやH.323サービス以外にも対応することが可能なメディアゲートウェイ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、その先に電話(インターネット電話)が接続されているBLES(Broadband Loop EmulationService)やH.323サービス用にVoice over ATMやIPOA(Internet Protocol Over ATM)などのプロトコルスタックで転送されてくるトラヒックをIP網へ収容するために本発明のメディアゲートウェイ装置でメディア変換を行ない、CA(コールエージェント)でIP網で接続制御を行ないながらサービスを提供することを可能としたGWアーキテクチャを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施の形態によるメディアゲートウェイ装置を適用したネットワークの構成を示す図である。
【0011】
図1に示すように、本実施の形態によるメディアゲートウェイ装置(以下「MGW」とも言う)15は、BLES(Broadband Loop Emulation Service)やH.323サービス用にVoice overATMやIPOA(Internet Protocol Over ATM)などのプロトコルスタックで構成される網12とIP網13との間に設けられ、BLESやIPOAなどのプロトコルスタックで転送されてくる音声接続サービスをIP網13へ収容するためのメディア変換を行う。このメディア変換では、G.711からG.726等への変換やプロトコル変換を行う。
【0012】
なお、この実施の形態においては、MGC/CA(メディアゲートウェイコントローラ/コールエージェント)14は、IP網13に設けられている。ここで、CAはソフトスイッチとも呼ばれ、電話番号とIPアドレスのアドレス解決の処理を行う。
【0013】
図2は、図1に示したメディアゲートウェイ装置15の構成を示すブロック図である。
【0014】
メディアゲートウェイ装置15は、図2に示すように、複数の回線インタフェース20とスイッチ(L2又は、L3相当)21と複数のメディアゲートウェイカード22とを有して構成される。
【0015】
図2において、複数の回線インタフェース20は、それぞれごとに、ATM、LAN、POSなどのいろいろな種類の回線を収容することができる。
【0016】
また、図2において、複数のメディアゲートウェイカード22のそれぞれは、シグナリング終端/メディア変換機能を有する。
【0017】
図3は、図2に示したメディアゲートウェイカード22の構成を示すブロック図である。
【0018】
メディアゲートウェイカード22は、図3に示すように、スイッチインタフェース25とパケット処理26とメディア処理27とを有して構成される。
【0019】
図1に示したBLES/H.323側の端末から発呼があると、メディアゲートウェイ装置15は、受信したパケットを回線インタフェース20で該当するメディアゲートウエイカード22向けに選択し、スイッチ21で該当するメディアゲートウエイカード22向けに転送して、該当するメディアゲートウエイカード22にてメディアサービスのシグナリング手順に基づいてシグナリングパケットをIP網13に転送する。
【0020】
この場合は、IPパケット化でMGC14へ転送し、BLES側に転送する場合は、BLESサービスのシグナリングに基づき、ATMセル化して転送する手段を持つ。
【0021】
セッションを確立した後は、セルで到着したメディアをメディアゲートウエイカード22内で変換が必要な場合は変換処理が実行され、変換が必要でない場合は、変換処理は実行されなくてもよい。この変換されたメディアは、同じメディアゲートウエイカード22内でIPパケット化して着信側のMGWへ転送されることになる。
【0022】
ここで、本実施の形態の動作についてさらに説明する。
【0023】
このメディアゲートウェイ装置15のアーキテクチャでは、回線インタフェース20と、回線インタフェース20とメディアゲートウエイカード22との間を接続するスイッチ21と、各種メディアを処理を行うメディアゲートウエイカード22とで構成されており、メディアゲートウエイカード22が複数枚実装できるので同一メディアゲートウェイ装置内で仮想的にメディアゲートウエイがスケーラブルに実現できることを特徴としている。また、IP網13内でシグナリングを処理するMGC14と連動してBLESサービス/H.323サービスを提供することができる。
【0024】
図4は、本発明の別の実施の形態によるメディアゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。
【0025】
図4において、図2と同じ構成部分には同じ参照番号を付し、詳しい説明は省略する。
【0026】
この実施の形態のメディアゲートウェイ装置30は、図4に示すように、複数の回線インタフェース20とスイッチ21と複数のメディアゲートウェイカード22とCPU31とを有して構成される。CPU31は、MGC機能を有する。
【0027】
このような構成にすることによって、本実施の形態では、メディアゲートウェイ装置30内に、IP網内でメディアゲートウェイ装置30配下にある電話番号等をIP網で認識できるIPアドレスに対応するMGC機能を有し、他の装置に依存しない処理を行うことができる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、NNI−RASやVoIP以外にも対応することが可能なメディアゲートウェイ装置を提供することを目的とする。
【0029】
また、本発明によれば、メディアゲートウエイカードをスケーラブルに複数枚実装できるアーキテクチャにより、仮想的にMGWを装置内に複数個実現でき、従来の電話だけでなく、H.323などのメディアを処理することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるメディアゲートウェイ装置を適用したネットワークの構成を示す図である。
【図2】図1に示したメディアゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示したメディアゲートウェイカードの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の別の実施の形態によるメディアゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。
【図5】特開平11−331271号公報に開示された従来のメディアゲートウェイ装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 電話回線
2 網インタフェース部
3 レイヤ3制御部
4 データ識別部
5 着番号処理部
6 着番号データ部
7 インターネットインタフェース部
8 認証処理部
9 相手番号処理部
10 インターネット網
11 インターネット電話ゲートウェイ装置
12 BLES/H.323網
13 IP網
14 MGC/CA
15 MGW
20 回線インタフェース
21 スイッチ
22 メディアゲートウェイカード
25 スイッチインタフェース
26 パケット処理
27 メディア処理
30 メディアゲートウェイ装置
31 CPU

Claims (2)

  1. ネットワークとのインタフェースとなる複数の回線インタフェースと、該回線インタフェースを介して入力されたパケットのスイッチングを行うL2またはL3スイッチと、該スイッチを介して入力されたパケットのメディア変換を行うメディア変換部とを備え、
    前記メディア変換部が、それぞれがメディア変換を行う複数のメディアゲートウェイカードで構成され、
    前記複数のメディアゲートウェイカードのそれぞれが、BLESまたはH.323サービス用Voice over ATMまたはIP over ATMのプロトコルスタックのATMセルをIPパケット化したものを、IP網へ収容するためにメディア変換を行うことを特徴とするメディアゲートウェイ装置。
  2. MGC機能をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のメディアゲートウェイ装置。
JP2001319696A 2001-10-17 2001-10-17 メディアゲートウェイ装置 Expired - Fee Related JP4159275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319696A JP4159275B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 メディアゲートウェイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319696A JP4159275B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 メディアゲートウェイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125009A JP2003125009A (ja) 2003-04-25
JP4159275B2 true JP4159275B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19137210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319696A Expired - Fee Related JP4159275B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 メディアゲートウェイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159275B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100602954B1 (ko) * 2004-09-22 2006-07-24 주식회사 아이큐브 미디어 게이트웨이
US20100128715A1 (en) * 2005-10-06 2010-05-27 Nec Corporation Protocol Conversion System in Media Communication between a Packet-Switching Network and Circuit-Switiching Network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003125009A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8792479B2 (en) System and methods to route calls over a voice and data network
US8750467B2 (en) Systems and methods for handling calls associated with an interactive voice response application
TWI309128B (en) Flexible and scalable integrated access device
US7336603B2 (en) Internet telephone system ensuring communication quality and path setting method
US7957517B2 (en) Method and apparatus for providing internet protocol call transfer in communication networks
US8638656B2 (en) Method and apparatus for routing calls to an alternative endpoint during network disruptions
JP2006203876A (ja) Dslアクセスネットワークを介してマルチメディア通信を提供する方法
US8594128B2 (en) Method and apparatus for enabling dynamic protocol interworking resolution with diverse endpoints
US20050129003A1 (en) Call control method for IP based telephone services
US7324503B2 (en) Method for providing telephone services through XDSL connection lines
US8625511B2 (en) Method and communication terminal for implementing a voice service through a wireless network
JP4159275B2 (ja) メディアゲートウェイ装置
JP2004180124A (ja) 通信回線接続アダプタ及び通信回線接続方法
US8588216B2 (en) Method and apparatus for blocking a pay-per-use feature in a communications network
CN100579087C (zh) 用于调制解调器中继信道端接的设备
US20070189467A1 (en) Method and apparatus for bypassing overload control for emergency calls
US8934474B2 (en) Method and apparatus for re-originating calls
US7852832B1 (en) Method and apparatus for providing secure interface to externally hosted application servers
US20080317009A1 (en) Arrangement For Implementing Voice Transmission
US8693665B1 (en) Method and apparatus for dynamically terminating calls over distinct access links
US8027350B1 (en) Removal of a packet communication system from a communication path during a communication session
JP2000174900A (ja) 通信システム
JP2002232923A (ja) Dsl端末の交換機接続システム、及び、その交換機接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4159275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees