JP4154537B2 - 回転ふるい装置 - Google Patents

回転ふるい装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4154537B2
JP4154537B2 JP2006052039A JP2006052039A JP4154537B2 JP 4154537 B2 JP4154537 B2 JP 4154537B2 JP 2006052039 A JP2006052039 A JP 2006052039A JP 2006052039 A JP2006052039 A JP 2006052039A JP 4154537 B2 JP4154537 B2 JP 4154537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
rod
rotary
bearing hole
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006052039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007229570A (ja
Inventor
秀巨 信太
清路 信太
Original Assignee
新六精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新六精機株式会社 filed Critical 新六精機株式会社
Priority to JP2006052039A priority Critical patent/JP4154537B2/ja
Publication of JP2007229570A publication Critical patent/JP2007229570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154537B2 publication Critical patent/JP4154537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は、掘削土などの土石塊、スラブなどの原料をそれぞれの用途に適した粒径に選別する回転ふるい装置に関する。
従来の回転ふるい装置としては、所謂トロンメルと呼ばれるドラムの胴体部分をふるい網で構成したものが知られている。また、網の替りにロッドを用いたものとしては、例えば、残土処理設備において付着性原料(粘性土)のふるい分けに適したものとしては、機枠に回転ドラムを傾斜させて支持し、回転ドラムが中心線とほぼ平行方向のふるい分け間隙を介在させたロッドによって形成され、このロッドの外径をロッドの軸受孔の内径よりも小に形成してロッドを軸受孔内において可動状態に支持したものが知られている(特許文献1参照)。
従来のロッドを用いた回転ふるい装置では、ロッド間のふるい分け間隙が回転ドラムの回転に伴って若干変動し、かつロッドは自転及び公転し、又は弾性振動や偏心回転域は揺動するとともに、ドラムの中心線と直交方向に若干遊動するため、従来のトロンメルより効率良く選別できる。付着性原料は、ふるい分け間隙を詰まらせるおそれがあり、付着性原料を含む残土処理のふるい分けを円滑に行い得ない。また、比重の軽いものが選別されずに、すなわち比重の軽いものがふるい分け間隙から落下しにくいという不都合は解消されていなかった。また、ロッドの外径と軸受孔の内径との差は、図面上からも明細書の記述からもさほど大きくはなく、軸受孔の内径はロッドの外径のせいぜい10〜25%大きい程度である。したがって、ロッドの軸受孔内の可動域は狭く、より迅速かつ正確に、しかも比重差の大小にかかわりなくふるい分けるには未だ不十分なものであった。
そこで、付着性原料も、比重の軽いものも正確にふるい分けすることができ、しかも迅速に効率良く大量の原料をふるい分けることのできる回転ふるい装置が開発された。(特許文献2参照)。
特開2002−113422号公報(第2頁、図1) 特開2005−342583号公報(第4頁、図3)
特許文献2で開示された転動生起手段は、軸受孔の間隔に対応して周方向に凸部と凹部とが連続する波状部を備えて成るものであり、繰り返しロッドとこすれ合うことにより、凸部と凹部とが磨耗してしまった。
そこで、本発明は、転動生起手段の磨耗を防止し、ロッドの転動も効率良く行うことができ、ふるい分け作業の一層の効率化を図った回転ふるい装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明は、回転可能に支持された回転ドラムの本体部分が中心線と平行方向のふるい分け間隙を介在させた複数のロッドにより形成され、これらロッドを軸受孔内で可動可能に支持し、これらロッドに接触し回転ドラムの回転によりロッドを軸受孔内で転動させる転動生起手段を回転ドラムの円周方向の一部に沿って設けた回転ふるい装置において、転動生起手段を複数の回転ローラで構成し、前記ロッドは回転ローラのローラ本体に当接することにより軸受孔内で回転及び上昇させられて転動するものである。
本発明は、回転可能に支持された回転ドラムの本体部分が中心線と平行方向のふるい分け間隙を介在させた複数のロッドにより形成され、これらロッドを軸受孔内で可動可能に支持し、これらロッドに接触し回転ドラムの回転によりロッドを軸受孔内で転動させる転動生起手段を回転ドラムの円周方向の一部に沿って設けた回転ふるい装置において、転動生起手段を複数の回転ローラで構成し、前記ロッドは回転ローラのローラ本体に当接することにより軸受孔内で回転及び上昇させられて転動するように構成したので、ローラ本体も回転し、転動生起手段の磨耗が減少し、耐久性が向上した。また、複数のロッドが転動生起手段で強制的に、しかも大きく可動(転動)させられるので、内部付着居付が発生しないため、また、塊の解砕作用が働き、軸受孔内で可動するロッド上の原料は、回転ドラムの回転と相俟って、比重の軽いものでもふるい分け間隙から落下し、しかも付着性原料のふるい分けも迅速かつ正確に行える。また、大量の原料を速く処理でき、効率も良い。
以下に本発明の実施形態について図面を参照にして説明する。
図1は、回転ドラム1の正面図であり、回転可能に支持された回転ドラム1の本体部分が中心線とほぼ平行方向のふるい分け間隙を介在させた複数のロッド2により形成され、これらロッド2の両端を軸受孔3内で可動可能に支持している。回転ドラム1は、支持ローラ4で回転可能に支持され、回転ドラム1が矢印方向に回転するときに、真下位置に到達する直前から真下を通過して水平位置に到達する寸前までの領域に転動生起手段5を設けた。そして、この転動生起手段5は、複数の回転ローラ6を回転ドラム1の回転軌跡のほぼ4分の1の円弧上に等間隔で配置して構成される。換言すると、回転ドラム1の下半分の円弧のほぼ2分の1を占めるように当該手段5を設けた。図示する例では、複数個の回転ローラ6を等間隔に配置することにより転動生起手段5を構成した。前記軸受孔3は、回転ドラム1の径方向に長い楕円形状又は長方形状に形成され、横幅は軸受孔3に嵌まり込むロッド2の直径よりも若干大きく、径方向の長さはロッド2の直径の2倍よりも若干長く形成され、この軸受孔3の中でロッド2が転動する。径方向におけるロッド2の移動量を増やして加振量を増大させるには、軸受孔3の径方向長さをさらに長くし、回転ローラ6の径も大きくすればよい。また、支持ローラ4や転動生起手段5は機枠7に取付けてある。
図2は原料投入口8側の一部分を示す断面であり、回転筒9の外周にフランジ部10を固着し、このフランジ部10に回転ドラム1を取付けてある。回転ドラム1の最外周は、複数本の枠材11で構成され、回転ドラム1の本体部分が複数本のロッド2で構成されている。ロッド2間の間隙よりも枠材11間の間隙の方が大きい。回転ドラム1の反対側(出口)も回転筒9、フランジ部10と同じものを設けてある。
前記軸受孔3は、フランジ部10に形成され、この軸受孔3に挿入されたロッド2がその軸線方向にずれないように鍔12(反対の端部も同様)を取付けられている。鍔12が取付けられて突出するロッド2の端部は回転ローラ6の回転外周面に当接する。回転ローラ6は機枠7に固定された取付板13に取付けられている。
前記回転ドラム1の回転は、図2に示すように、モータ14のスプロケット15と回転筒9の外周に設けたスプロケット16とにチェーン17をかけわたして回転筒9の回転及び回転ドラム1の回転を図っている。回転ドラム1が回転することにより、ロッド2は次々に回転ローラ6に当接し、離脱することにより軸受孔3内で転動する。下方に位置するロッド2には回転ドラム1内に投入された原料の重さがかかっているため、原料の重さが付加されたロッド2は回転ローラ6の外周面に圧接し、回転ローラ6とロッド2とが互いに反対方向に回転することになる。ロッド2は、回転ローラ6に当接しながら回転ドラム1の径方向に移動させられ、すなわち加振させられつつ軸受孔3内で回転する。ロッド2は、このような動作を回転ローラ6の数だけ繰り返す。
図3は、回転ローラ6の断面を示し、取付板13に中心部6Aをボルト18で取付けてあり、この中心部6Aの外周に軸受6Bを設け、軸受6Bの外周に円筒部6Cを設け、この円筒部6Cにローラ本体6Dを設けてある。ローラ本体6Dは、ナイロンなどの強度を有する合成樹脂材料で形成するのが、騒音防止のためには好ましい。
回転ドラムの正面図。 入口側の部分的側断面図。 回転ローラの断面図。
符号の説明
1 回転ドラム
2 ロッド
3 軸受孔
5 転動生起手段
6 回転ローラ
6D ローラ本体

Claims (5)

  1. 回転可能に支持された回転ドラムの本体部分が中心線と平行方向のふるい分け間隙を介在させた複数のロッドにより形成され、これらロッドを軸受孔内で可動可能に支持し、これらロッドに接触し回転ドラムの回転によりロッドを軸受孔内で転動させる転動生起手段を回転ドラムの円周方向の一部に沿って設けた回転ふるい装置において、
    前記転動生起手段を複数の回転ローラで構成し、
    前記ロッドは回転ローラのローラ本体に当接することにより軸受孔内で回転及び上昇させられて転動することを特徴とする回転ふるい装置。
  2. 前記回転ローラのローラ本体を合成樹脂材料から形成したことを特徴とする請求項1に記載の回転ふるい装置。
  3. 前記軸受孔は、回転ドラムの径方向に長い楕円形状又は長方形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転ふるい装置。
  4. 前記軸受孔の回転ドラムの径方向長さは、軸受孔内のロッドの直径の2倍以上あることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の回転ふるい装置。
  5. 前記転動生起手段は、回転ドラムの下半分の円弧の4分の3を占めるように設けてあることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の回転ふるい装置。
JP2006052039A 2006-02-28 2006-02-28 回転ふるい装置 Active JP4154537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052039A JP4154537B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 回転ふるい装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052039A JP4154537B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 回転ふるい装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007229570A JP2007229570A (ja) 2007-09-13
JP4154537B2 true JP4154537B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=38550701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052039A Active JP4154537B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 回転ふるい装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154537B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936291B1 (ko) 2009-06-29 2010-01-13 (주)동양환경 매립폐기물과 오염 토양에 포함된 이물질 선별장치
CN112090721B (zh) * 2020-09-04 2023-05-30 滁州学院 可调滚筒式芡实籽粒分级装置
CN113304989A (zh) * 2021-05-13 2021-08-27 安徽乐普生态环保节能材料有限公司 一种透水砖生产加工用原料筛分装置
CN114178165B (zh) * 2021-12-03 2022-08-16 高安猪太傅饲料有限公司 一种高产能母猪饲料原料筛选机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007229570A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154537B2 (ja) 回転ふるい装置
JP6338891B2 (ja) 重機で動作するふるいスクリーンバケット
JP3806721B2 (ja) 回転ふるい装置
CN107890984B (zh) 一种防堵塞式双层滚筒筛
FR2635277A1 (fr) Vibrocrible
JPWO2012131998A1 (ja) 摩砕機
AU2018263545B2 (en) Device for the classification of material being classified
JPH0557247A (ja) 回転ふるい
CN202933848U (zh) 一种滚筒式物料筛选装置
JP4647445B2 (ja) 回転ふるい装置
MX2008012740A (es) Aparato y metodo para clasificar material.
JP4093986B2 (ja) 貝表面清浄機
US4322289A (en) Roller for cleaning meshes of rotary screens
RU2009140074A (ru) Способ грохочения и грохот для его осуществления
AT402903B (de) Trommelsiebmaschine
CN105107727A (zh) 一种旋转自清振动分级筛
CA2439021C (en) Trommel
CN213133983U (zh) 一种物料多级筛分机构
KR100793169B1 (ko) 건설폐기물의 입도개선 몰탈제거 및 모래생산용 원통형의스크류 드럼벨
JP2023173178A (ja) ローラスクリーンおよびローラスクリーンのローラ交換方法
JP2017056460A (ja) 回転式圧力篩い処理装置
JP2719758B2 (ja) 回転篩
CN215997419U (zh) 一种钢渣筛分机
JP7131856B2 (ja) 摩砕機を用いた摩砕方法
US329423A (en) Centrifugal bolting-reel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4154537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250