JP4154446B2 - 多結晶シリコン基板の製造方法、光電変換素子の製造方法及び光電変換モジュールの製造方法 - Google Patents

多結晶シリコン基板の製造方法、光電変換素子の製造方法及び光電変換モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4154446B2
JP4154446B2 JP2007505921A JP2007505921A JP4154446B2 JP 4154446 B2 JP4154446 B2 JP 4154446B2 JP 2007505921 A JP2007505921 A JP 2007505921A JP 2007505921 A JP2007505921 A JP 2007505921A JP 4154446 B2 JP4154446 B2 JP 4154446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
mold
substrate
polycrystalline silicon
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007505921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006093089A1 (ja
Inventor
浩一郎 新楽
繁 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2006093089A1 publication Critical patent/JPWO2006093089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154446B2 publication Critical patent/JP4154446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、炭素汚染量が少ない多結晶シリコン基板、多結晶シリコンインゴット及びそれらの製造方法に関するものである。このシリコン基板は、例えば、光電変換素子や、これを配列した光電変換モジュールに用いられる。
この明細書において、aEnという表記はa×10nを表し、“^”はべき乗を表すものとする。
現在、太陽電池の主流製品は、結晶シリコン基板を用いたバルク型結晶シリコン太陽電池である。特に多結晶シリコン基板を用いたタイプは、高効率と低コストを両立できるため、生産規模は最大となっており、今後もさらに生産量が伸びていくものと期待されている。
前記多結晶シリコン基板を用いた太陽電池の高効率化に向けては、開放電圧Vocの向上及び短絡電流密度Jscの向上が最も重要な課題である。
ここで、開放電圧Vocは、以下のように表現される。
Voc=(nkT/q)・ln(Jsc/Jd+1)≒(nkT/q)・ln(Jsc/Jd
ここで、n:ダイオードファクター(=1〜1.1程度)、k:ボルツマン定数、T:絶対温度、q:素電荷、Jsc:短絡電流密度、Jd:飽和暗電流密度、である。
さらに、Jdは、n型領域面を光入射面(表面)とするn/p/p構造素子を考えた場合、基本的には下記のように表現される。
Jd=Jdf+Jdn+Jdp+Jd+Jd
ここで、Jdf:表面起源の飽和暗電流密度、Jdn:n型領域起源の飽和暗電流密度、Jdp:p型領域起源の飽和暗電流密度、Jd:p型領域起源の飽和暗電流密度、Jdr:裏面起源の飽和暗電流密度、である。
ここで、p型多結晶シリコン基板を用いた素子効率15〜16%前後の現状のバルク型多結晶シリコン太陽電池における飽和暗電流密度の主要成分のひとつは、p型多結晶シリコン基板の主要部分で構成されるp型領域起源の飽和暗電流密度Jdpである。
さらに、Jdpは次のように表現される。
Jdp≒q・(ne/τe)・W
ここで、ne:p型領域における熱励起起源の少数キャリアたる電子の濃度、τe:熱励起電子キャリアのライフタイム、W:基板厚さ、である。ただし、電子拡散長LeがWよりも小さい場合は、前記のWをLeとする。
さらに、neはp型領域のドープ元素(アクセプタ)濃度NAと次の関係がある。
ne・nh=ni^2、 nh≒NA、 ゆえに、ne≒ni^2/NA
以上まとめると、次のような関係となる。
Voc ≒ (nkT/q)・ln(Jsc/{・・・+Jdp+・・・})
= (nkT/q)・ln(Jsc/{・・・+q・(ni^2/(NA・τe))・W+・・・})
すなわち、Vocを向上させる有効な方法のひとつは、NAを増大させること、つまり、より高いドープ元素濃度をもった基板を使用することである。ここでp型基板のドープ元素(アクセプタ)濃度NAと基板(バルク)の比抵抗ρbとは次の関係にある。
ρb=1/{q・μh・NA}
ここで、μh:多数キャリアたるホールの移動度、である。
以上より、より低いρb値を持つ基板を用いれば、Vocを向上させることができることになる。
実際、ρb=2Ωcmの基板よりは1.5Ωcmの基板、1.5Ωcmの基板よりは1Ωcmの基板の方が、高いVoc特性を示すことは公知である。
一方、Jscは以下のように表現される。
Jsc≒q∫(ne(z)/τe(z))・exp(−z/Le)・dz (zは0〜Wまで積分)
ここで、ne:光照射状態での電子キャリア密度、τe:光照射状態での電子キャリアのライフタイム、Le:光照射状態での電子キャリアの拡散長、z:多結晶シリコン基板光入射面(表面)を原点にとって裏面側に向かう座標軸、である。
さらに、τeは以下のように表現される。
τe=1/{σ・vth・Nr}
ここで、σ:キャリアの捕獲断面積、vth:キャリアの熱運動速度、Nr:再結合準位密度、である。Nrは、通常、深い欠陥準位密度Ndとほぼ等しいとみなして構わなく、Ndは、その欠陥準位をつくる不純物濃度Niとほぼ等しいとみなして構わない。
以上まとめると、次の関係が成り立つ。
Jsc ∝ 1/Ni
すなわち、Jscを向上させるためには、不純物濃度Niを低減することが有効である。
ここで、不純物としては、Feに代表される金属不純物が基板品質に重大な影響(基板品質の低下)をもたらすことが知られている。
下記特許文献1及び特許文献3は、太陽電池素子において、半導体基板内の表面近くに半導体接合部を設け、この半導体基板の表面に表面電極を、裏面に裏面電極を設けた多結晶シリコン太陽電池の構造を示している。
下記特許文献2は、C,O,B,Pなどの不純物相互の濃度関係を考慮した上で、高いエネルギー変換効率を得るための多結晶シリコンインゴットの製造条件を調べた結果を示している。
下記特許文献4では、シリコンを凝固・冷却するための鋳型において、該鋳型に対して相対的に移動可能な蓋を設け、前記蓋を移動させて鋳型上部の開口量を調節できるようにした鋳型が示されている。
特開平8−274356号公報 特開平10−251010号公報 特開2000−332279号公報 特開2004−58075号公報
以上のように、Voc向上のためには、基板の低ρb化が有効である。しかしながら、従来の多結晶シリコン太陽電池では、低ρb化した多結晶シリコン基板を使えば、確かにVocは向上するが、その向上幅は期待よりも小さく留まる。また一方で、低ρb化とともに短絡電流密度Jscは低下する傾向を示し、結果的に期待されるべき高効率化を実現できていなかった。したがって、低ρb化しても素子効率としての向上量は少なく、あるいは、かえって効率低下を招いてしまう。
また、Jsc向上のためには、多結晶シリコン基板中の不純物濃度を低減することが重要である。そこで従来は金属汚染の低減を専らの目標として対策が進められてきた。しかしながら、各種の金属汚染低減対策が進んでくるに及んで、ある程度の金属汚染低減が実現されると、基板品質の向上はほぼ飽和してしまい、それ以上の基板品質向上に向けては新たな対策が必要とされていた。
特に、炭素についてはその影響度が必ずしも明らかでなく、また低減策についても未開発のままであった。
そこで、高濃度のBが含まれたドーパント材たる単結晶シリコン塊を、シリコン原料に適量混合し、溶解用坩堝にセットしてから溶解→注湯→凝固→冷却の鋳造プロセスを経てシリコンインゴットを作製した。
図1は、このシリコンインゴットから切り出したp型多結晶シリコン基板を用いた多結晶シリコン太陽電池素子の、Jsc特性と基板中のB濃度との関係を示したグラフである。B濃度はSIMSで分析したものである。なお、B濃度とρbとの関係は前述したように、逆比例の関係にあることが分かっている。すなわち高[B]化は低ρb化と同義である。
このグラフによれば、高[B]化とともにJscが低下する現象が見られる。この現象があるために、高[B]化によってVoc向上を図ろうとしても、結果的には期待した効率向上には至らず、むしろ、かえって効率低下を招いていることが分かる。
図2は、図1で示した多結晶シリコン太陽電池素子のVoc特性と基板B濃度との関係を示したグラフである。
ところで、基板抵抗率ρbが2Ωcmから1Ωcmに変化したときに見込まれる理論的Vocアップ量ΔVocは次のように計算される。
Voc≒(nkT/q)・ln{Jsc/(α・Jd)}
=(nkT/q)・lnJsc−(nkT/q)・lnJd−(nkT/q)・lnα
ゆえに、
ΔVoc=−(nkT/q)・lnα
ここで、n≒1.065(本件で扱う素子の平均的値)、k=1.38E−23J/K、T=298K、である。また、αは、ρb=2Ωcmのときの飽和暗電流密度Jdを使って、ρb=1Ωcmのときの飽和暗電流密度をα・Jdと表現するために導入した係数であり、ρbが2Ωcmから1Ωcmに変化したときの少数キャリア密度neは約1/2になるので、今の場合、α=1/2とおくことができる。
すなわち、ΔVoc=19mV となる。
しかしながら、図2を見ればわかるように、実際の素子では、[B]が1E16[atoms/cm3]から2E16[atoms/cm3]に変化しても(これはρbに換算すれば2Ωcmから1Ωcmへの変化に相当する)、Vocアップ量は7mV〜8mV程度と、前記理論的ΔVocよりもかなり小さい値に留まってしまっている。これは何らかのVocアップ量制限要因(Voc引き下げ要因)があるためであると推測される。
図3は、基板中のB濃度[B]に対して、基板中の置換位置炭素濃度[Cs]をプロットしたものである。[Cs]はFTIRで測定した値である。このグラフから、[B]増加に応じて[Cs]が増加していることが明らかである。
以上、図1〜図3によって、「低ρb化によるJscの低下」は、「低ρb化に対応した[Cs]増加」に対応しているものと推測される。
すなわち、基板中の置換位置炭素起因の欠陥が基板品質に大きく影響しているものと推測される。
本発明者は、低ρb化に伴うVoc向上制限要因、Jsc低下要因が、低ρb化に伴う基板中の置換位置炭素濃度[Cs]の増大にあると想定した。
基板中の炭素不純物の起源の主要因は、鋳造時炉内にさまざまな経緯で存在するCOガスとシリコン融液とが反応してシリコン融液中に炭素Cが溶け込むことにある。このことから、基板中炭素濃度を低減するには、COガスとシリコン融液との接触確率や接触時間を低減すればよい、との考えに導かれる。
そして、理由は今のところ不明であるが、現象として、高B濃度のシリコン融液ほどこの炭素汚染(COガスとの反応)が促進されていることを知った。
本発明は、低ρb化とともに充分なVoc向上量が得られ、かつ、Jscの低下が抑制されるとともにJscの増大をもたらし、大幅な素子効率向上を可能にする多結晶シリコン基板、多結晶シリコンインゴット及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、その多結晶シリコン基板を用いた高効率な光電変換素子及びモジュールを提供することを目的とする。
本発明者は、密閉坩堝溶解方式、密閉鋳型凝固方式、及びドーパント遅延投入法を開発し、高Voc、高Jscが得られる多結晶シリコン基板を得た。
本発明の多結晶シリコン基板は、多結晶シリコン基板中の不純物濃度に関して、SIMSで分析したボロン濃度を[B]、FTIRで分析した置換位置炭素濃度を[Cs]としたとき、
[B]≧ 1E16[atoms/cm3] (条件1)
及び
[Cs]≦ 2E17[atoms/cm3] (条件2)
を満たす領域が基板中に存在するものである。
前記[B]及び前記[Cs]は、次の不等式1
[Cs]<30×[B]−2.5E17[atoms/cm3] (不等式1)
を満たしていることが好ましい。
前記多結晶シリコン基板は、インゴットから切り出されたものであってもよい。
前記多結晶シリコン基板は、基板端部1cm幅領域を除いた領域の少なくとも一部において、「前記条件1及び前記条件2」又は「前記条件1、前記条件2及び前記不等式1」が満たされていることが好ましく、さらに、基板端部1cm幅領域を除いた領域のすべてにおいて、「前記条件1及び前記条件2」又は「前記条件1、前記条件2及び前記不等式1」が満たされていることが好ましい。
基板端部1cm幅領域を除くのは、基板端部領域は、凝固初期段階での固化領域を含み、また鋳型内壁からの不純物の固相拡散(凝固後の熱拡散)の影響等を受けているため、本発明が対象とする品質低下要因以外の要因の影響が大きい。このため、本発明の効果を期待する対象領域としては適切でない場合がある。そこで、基板端部1cm幅領域を除いて基板品質を評価すれば、ほぼこれらの対称外要因の影響は無視しうるので、本発明の効果を正しく評価するのに適当である。
「前記条件1及び前記条件2」を満たす多結晶シリコン基板、又は「前記条件1,2及び前記不等式1」を満たす多結晶シリコン基板は、低ρb化した基板であっても、多結晶シリコン基板中の[Cs]が格段に低減されているので、Voc向上幅が従来よりも大きくなり、なおかつJscが大きく向上する。これによって、非常に高効率な多結晶シリコン太陽電池を製造することができる。
また、本発明の光電変換素子用の多結晶シリコンインゴットは、多結晶シリコンインゴット中の不純物濃度に関して、前記条件1及び前記条件2を満たす領域がインゴット中に存在するものである。
本発明の光電変換素子用の多結晶シリコンインゴットは、前記条件1及び前記条件2に加えて、前記不等式1を満たしているものであってもよい。
このインゴットを用いて多結晶シリコン基板を製造すれば、低ρb化した基板であっても、基板中の[Cs]が格段に低減されているので、Voc向上幅が従来よりも大きくなり、なおかつJscが大きく向上する。これによって、非常に高効率な多結晶シリコン太陽電池を製造することができる。
また、本発明の多結晶シリコン基板の製造方法は、坩堝にシリコンを投入し、前記坩堝を加熱炉内において実質的に密閉し、前記坩堝の中でシリコンの溶融を行い、溶融されたシリコンを鋳型に移してシリコンの凝固・冷却を行ってインゴットを鋳造し、この鋳造されたインゴットを切り出して前記本発明の多結晶シリコン基板を得る方法である。
「坩堝を加熱炉内において実質的に密閉し」とは、シリコンの溶融時に、密閉された坩堝内への不活性ガスの流通を妨げないようにするため、坩堝には不活性ガスの流入孔、流出孔が設けられていてもよいことを意味する。これは、坩堝を密閉することは、坩堝内へのCOガスの流入を妨げることが目的であり、不活性ガスのフローまで妨げることまで意図していないからである。
このように、坩堝を実質的に密閉した状態でシリコンの溶融を行うことによって、鋳造時、炉内に存在するCOガスが溶融シリコンに接触するのを防止でき、シリコンが炭素汚染されることを防止できる。
また、坩堝を実質的に密閉した状態でシリコンの溶融を行うことによって、インゴットの中で、「前記条件1及び条件2」又は「前記条件1、前記条件2及び前記不等式1」を満たす領域が増加する、という効果も得られる。
また、基板中炭素濃度の増大が、シリコン融液と炉内COガスとの反応に起因していることと、前記した基板中[Cs]が基板中[B]に比例して増大している事実とを考え合わせると、鋳造時におけるCOガスとシリコン融液との反応は、融液中のB濃度[Bdiss]に依存している、つまり、高い[Bdiss]を有するシリコン融液ほどCOガス汚染されやすい、との推測に導かれる。
この推測に基づけば、溶解プロセス中におけるドーパントの投入を、シリコン原料が完全に溶解する最終段階に至るまでは行わず、凝固プロセスに移行する注湯直前に行うようにすれば、高B濃度のシリコン融液が炭素汚染される時間を最短に設定することができ、基板中の[Cs]を低減できる。
ドーパントを注湯の何分前に投入するかは、ドーパントが、融解したシリコン内部に充分行き渡る目安時間Tを考慮して決定する。この目安時間Tは、シリコンの量と、シリコン融液の対流速度に基づいて、そのオーダーを決めることができる。
すなわち、シリコン融液中の温度分布によって場所による密度の違い(冷→重、熱→軽)が生じ、これが対流の起こる原因となる。詳しくは後述するが、結局、シリコンの重量(体積×密度)の3乗根(単位:長さ)を上記の対流速度で割ったものが前記目安時間Tとなる。
また、本発明の多結晶シリコン基板の製造方法は、坩堝にシリコンを投入し、前記坩堝の中でシリコンの溶融を行い、溶融されたシリコンを鋳型に移し、前記鋳型を加熱炉内において実質的に密閉し、前記鋳型内のシリコンの凝固・冷却を行ってインゴットを鋳造し、この鋳造されたインゴットを切り出して多結晶シリコン基板を得る方法である。
「鋳型を加熱炉内において実質的に密閉し」とは、シリコンの凝固・冷却時に、鋳型内の不活性ガスの流通を妨げないように、鋳型には不活性ガスの流入孔、流出孔が設けられていてもよいことを意味する。
このように、鋳型を実質的に密閉した状態でシリコンの凝固・冷却を行うことによって、凝固・冷却時に、炉内に存在するCOガスが溶融シリコンに接触するのを防止でき、シリコンが炭素汚染されることを防止できる。
また、鋳型を実質的に密閉した状態でシリコンの凝固・冷却を行うことによって、インゴットの中で、「前記条件1及び条件2」又は「前記条件1、前記条件2及び前記不等式1」を満たす領域が増加する、という効果も得られる。
また、鋳型内でシリコンの溶融を行い、引き続き凝固・冷却を行う鋳型内溶解凝固法においても、本発明は適用できる。すなわち、本発明の多結晶シリコン基板の製造方法は、鋳型にシリコンを投入し、前記鋳型を加熱炉内において実質的に密閉し、前記鋳型の中でシリコンの溶融を行い、溶融されたシリコンの凝固・冷却を行ってインゴットを鋳造し、この鋳造されたインゴットを切り出して多結晶シリコン基板を得る方法である。
「鋳型を加熱炉内において実質的に密閉し」とは、シリコンの溶融、凝固・冷却時に、鋳型内の不活性ガスの流通を妨げないように、鋳型には不活性ガスの流入孔、流出孔が設けられていてもよいことを意味する。
このように、鋳型を実質的に密閉した状態でシリコンの溶融、凝固・冷却を行うことによって、溶融、凝固・冷却時に、炉内に存在するCOガスが溶融シリコンに接触するのを防止でき、シリコンが炭素汚染されることを防止できる。
また、鋳型を実質的に密閉した状態でシリコンの溶融、凝固・冷却を行うことによって、インゴットの中で、「前記条件1及び条件2」又は「前記条件1、前記条件2及び前記不等式1」を満たす領域が増加する、という効果も得られる。
さらに前記と同様、前記溶融工程から凝固・冷却工程に移る直前にドーパントを投入するようにすれば、高B濃度のシリコン融液が炭素汚染される時間を最短に設定することができ、基板中の[Cs]を低減できる。前記「直前」の目安時間Tの決定方法は、前述したのと同じである。
また、本発明の光電変換素子は、前記本発明の多結晶シリコン基板を用いた光電変換素子である。この光電変換素子は、従来の光電変換素子と比べて、素子効率の向上が期待できる。
また、本発明の光電変換モジュールは、前記本発明の複数の光電変換素子を直列あるいは並列に電気接続して形成されているので、高い特性の光電変換モジュールとなる。
本発明における上述の、又はさらに他の利点、特徴及び効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
シリコンインゴットから切り出したp型多結晶シリコン基板を用いた多結晶シリコン太陽電池素子の、Jsc特性と基板中のB濃度との関係を示したグラフである。 図1で示した多結晶シリコン太陽電池素子のVoc特性と基板B濃度との関係を示したグラフである。 基板中のB濃度[B]に対して、基板中の置換位置炭素濃度[Cs]をプロットしたグラフである。 本発明に係る多結晶シリコン基板を用いた太陽電池素子11の構造の一例を示す断面図である。 太陽電池素子11の受光面側から見た電極形状の一例を示す上視図である。 太陽電池素子11の非受光面側から見た電極形状の一例を示す上視図である。 坩堝内のシリコンの溶解開始から、融液を鋳型に移すまでの工程を説明するための工程図である。 本発明の多結晶シリコン基板の製造に用いる密閉型坩堝の断面図である。 シリコン融液を坩堝の上部から鋳型に注湯している状態を示す図である。 本発明の多結晶シリコン基板の製造に用いる密閉型鋳型の構造を示す断面図である。 太陽電池モジュールの構造を示す断面図である。 受光面側からこの太陽電池モジュールを見た上視図である。 本発明の範囲内である基板について、それぞれ[B]と[Cs]との関係をプロットしたグラフである。 実施例グループAにおける固化率と、当該固化率の平均素子効率との関係を示すグラフである。 実施例グループBにおける固化率と、当該固化率の平均素子効率との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 表集電極
1a バスバー電極
1b フィンガー電極
3 半導体領域
4 逆導電型領域
5 p型バルク領域
6 反射防止膜
7 p型領域
8 裏面集電極
9 裏面出力電極
11 太陽電池素子
12 坩堝本体
13 坩堝の蓋
14 Arガス導入口
15 注湯口
21 鋳型本体
22 鋳型の蓋
23 Arガス導入口
24 冷却板
41 配線部材
42 透明部材
43 裏面保護材
44 表側充填材
45 裏側充填材
46 出力取出配線
47 端子ボックス
48 枠
H 加熱ヒーター・断熱部材
W 限界直線
以下、本発明に係る多結晶シリコン基板及びそれを用いた太陽電池素子の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
−太陽電池素子−
図4は、本発明に係る多結晶シリコン基板を用いた太陽電池素子11の構造の一例を示す断面図である。さらに、図5、図6は、太陽電池素子11の電極形状の一例を示す図であり、図5は図4を受光面側から見た上視図、図6は図4を非受光面側から見た下視図である。
以下、この太陽電池素子11の構造について簡単に説明する。
p型シリコン基板は、図4に示すように、p型バルク領域5を含む。p型シリコン基板の光入射面側には、P(リン)原子などが高濃度に拡散されてn型となる逆導電型領域4が形成され、p型バルク領域との間にpn接合部が形成されている。この逆導電型領域4の厚さは通常0.2〜0.5μm程度である。
光入射面側の半導体上には、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などからなる反射防止膜6が設けられている。また、光入射面の反対側には、アルミニウムなどのp型半導体不純物を多量に含んだp型領域7が設けられている。このp型領域7はBSF(Back Surface Field)領域とも呼ばれ、光生成電子キャリアが裏面集電極8に到達して再結合損失する割合を低減する役割を果たすものである。これにより、光電流密度Jscが向上する。またこのp型領域7では少数キャリア(電子)密度が低減されるので、このp型領域7及び裏面集電極8に接する領域でのダイオード電流量(暗電流量)を低減する働きをし、開放電圧Vocが向上する。
光入射面側には、表集電極1が設けられている。裏面側には裏面集電極8が設けられている。さらに、裏面集電極8から電流を集めるための裏面出力電極9が設けられている。
表集電極1は、図5に示すように、一般的には線幅の狭いフィンガー電極1b(枝電極)と、それらフィンガー電極1bの少なくとも一端が接続される線幅が太いバスバー電極1a(幹電極)とからなっている。この表集電極1での電力ロスをできるだけ低減するために、表集電極1には金属材料が使われる。金属としては抵抗率の低い銀(Ag)を主成分としたAgペーストを用いるのが望ましく、通常はスクリーン印刷法により塗布・焼成して電極とする。
太陽電池素子11の光入射面側である反射防止膜6の側から光が入射すると、逆導電型領域4とp型バルク領域5とp型領域7とからなる半導体領域3で、吸収・光電変換されて電子−正孔対(電子キャリア及び正孔キャリア)が生成される。この光励起起源の電子キャリア及び正孔キャリア(光生成キャリア)によって、太陽電池素子11の表側に設けられた略線状の表集電極1と、裏側に設けられた裏側電極8、9との間に光起電力を生じ、発生した光生成キャリアはこれらの電極で集められて、出力端子にまで導かれる。また、光起電力に応じて光電流とは反対方向にダイオード電流である暗電流が流れる。
−インゴットの鋳造−
次に、本発明の多結晶シリコン基板を得るための多結晶シリコンインゴット鋳造工程について説明する。
図7は、坩堝内のシリコンの溶解開始から、融液を鋳型に移すまでの工程を説明するための工程図である。
まずシリコン原料を準備する。シリコン原料としては不純物濃度の低いポリシリコン原料を用いることが望ましいが、この他にも、例えばCZ法単結晶シリコンインゴット製造時に発生する、いわゆるトップ及びテールと呼ばれるオフグレードシリコンや、あるいは坩堝中に残る残渣シリコンを用いることもできる。ただしオフグレードシリコンや残渣シリコンを単独で用いると不純物汚染の問題が生じる場合は、ポリシリコン原料を適量配合して用いる。
次に、前記シリコン原料を坩堝内に入れる。図7(a)はシリコン原料を坩堝内に入れた状態を示す。前記坩堝としてはCZ法で一般的に用いられている石英坩堝を用いることができる。
図7(b)は、これを溶解炉にて加熱して坩堝内の原料シリコンを溶解させている状態を示す。炉内は、Arガス雰囲気とし、Ar流量は10〜100L/min、Arガス圧は1kPa〜100kPa(大気圧)程度の範囲で調節する。
このとき注意すべきは、炉内COガスによるシリコン融液の炭素汚染である。シリコン融液中の炭素濃度が増大すれば、形成されたシリコンインゴット中の炭素濃度も相応して増大するので、基板品質の低下を招く。
この炭素汚染を低減するためには、2つのファクター、つまり(1)CO分圧の低減と、(2)溶解時間の短縮が重要である。
前記(1)のCO分圧の低減は、例えば炉内ガス排気速度を高めることにより(すなわちAr流量を増大させることで)、ある程度は実現することができるが、より効果的に炭素汚染を極限にまで低減するには、本発明の密閉型坩堝(後述)を用いることが非常に有効である。
なお、密閉型坩堝を用いてCOガス汚染低減効果を得る前提として、一般的なCOガス分圧低減条件を充分整えておくことは言うまでもなく重要である。すなわち、炉内残留ガス(吸着ガス)量の低減、炉内への空気リーク量の低減、炉内COガス発生反応量の低減、炉内ガス排気速度の増大、炉内Arガスフロー経路の最適化、炭素材ヒーターや断熱材配置の最適化、等の対策を総合的に講じておくことが重要である。
前記炉内COガス発生源としては、炭素材料で構成された加熱ヒーターや断熱部材が、酸素系ガスと反応することでCOガスが発生するメカニズムが挙げられる。具体的には、
C材料+空気リーク成分(O、HO)→CO↑、
C材料+SiO→SiC(あるいはSi)+CO↑
が挙げられる。
ここで後者は溶解中に発生している大量のSiOガスによって生じ、石英坩堝を使用した溶解プロセスでは不可避的な反応である。
前者の炭素材料と酸素系ガスの反応を低減するためには、炭素材表面へのSiCコートが有効な場合がある(T.Fukuda et al:J.Electrochem.Soc.、vol.141、No.8、August 1994、p.2216)。
また、前記炉内ガス排気速度の増大は、排気ポンプの容量を増大させることによって実現できるが、ポンプ排気能力にも限界があるので、この場合は炉内の有効体積(炉内ガスが実際に存在している領域の体積)をできるだけ減らすことが有効である。このとき、
τ=炉内Arガスmol数/Arガス流量[mol/sec]
(ただし炉内Arガスmol数∝炉内有効体積×炉内Arガス密度)
で定義されるガス滞留時定数τを目安にすると、ガス排気速度の程度を把握することができる。ここで炉内Arガス密度は、気体の状態方程式PV=nkTから、n/V=P/kTで求められる量である。なお、実際の炉内有効体積を見積もるのは多少手間がかかるので、代わりに炉内設計体積(炉自体の内部空間体積)をとっても、目安としてのτの意味は有効である。そこで炉内体積として、この炉内設計体積をとった場合、これまでの経験によると、COガス汚染を有効に低減するのに必要なτは最大25sec以下、望ましくは15sec以下である。ただし、密閉型坩堝を用いる場合はこの条件は緩和できる。
また、前記Arガスフロー経路も非常に重要な設計要素である。基本的にはシリコン融液表面に新鮮なArガスが吹き付けられるようにし、以後逆流してくる成分がないようにArガス流を一方向にそろった層流状にして(乱流部分が生じないように)、排気口にまで導くように炉内構造を設計するが、密閉型坩堝とすれば、ここに述べた目的はほぼ自動的に達成できる。
また、前記炭素材ヒーターや断熱材の配置は、シリコン融液面位置とAr流経路との関係から最適条件を探す必要がある。ただし、密閉型坩堝を用いれば、ここに述べた目的はほぼ自動的に達成できる。
図8は、本発明に用いる密閉型坩堝を示す断面図である。この密閉型坩堝は、坩堝本体12と、取り外し可能な坩堝の蓋13とから構成されている。
坩堝の蓋13には、Arガスを坩堝内に流すため、Arガスを導入するための導入口14が形成されている。また、坩堝本体12と蓋13との間には、Arガスを坩堝外に逃がすための隙間が形成されている。
また坩堝本体12の底部には、シリコン融液を鋳型に注湯するための開閉可能な注湯口15が設けられている。
なお“H”は、坩堝を加熱するために、炭素材料で構成された加熱ヒーター又は断熱部材を表す。
さらに、坩堝の蓋13を着脱するための蓋昇降機構(図示せず)を溶解炉内に設けるようにしても構わない。これは、ドーパントを投入するために、坩堝の蓋13を取り、ドーパントの投入後、再度蓋13を置くためである。しかし、蓋13の着脱は必須ではない。蓋が着脱できなくても、ドーパント投入のための穴や機構などが坩堝に設けられていればよい。
この密閉型坩堝を用いてシリコンを溶融させると、坩堝内のCO分圧低減効果が得られるので、いたずらにAr流量を増やさずとも、融液とCOガスとの接触を低減することができる。したがって、少量のAr流量で効率的かつ極限にまで炭素汚染を低減することができる。
次に、前記(2)の溶解時間の短縮については、溶解用に投入される熱エネルギーを効率的にシリコン原料に与えることで、溶解開始から完全溶解に至るまでの時間を短縮することが、CO汚染の低減のためには好ましい。
具体的には、溶解用加熱ヒーターの出力アップとヒーター配置の最適化、及び炉内断熱材配置の最適化、さらに必要であれば溶解炉内部材の予備加熱、等の対策を図って実現することができる。
この溶解時間の短縮に関連して、シリコン融液のC汚染低減のために重要なことは、ドーパントであるB(ボロン)の投入方法(タイミング)である。
既に述べたように、Vocを向上させるには、基板中のドープ元素濃度を増大させることが有効である。これには、鋳造時におけるシリコン融液中のドープ元素濃度を増大させるとよい。
従来の方法では、このドーピングは、ドーパント(ドーピング元素そのもの、あるいは予めドーピング元素が高い濃度でドープされているシリコン材料)をシリコン原料と一緒に坩堝内にセットして溶解混合させるか、あるいは溶解加熱中に投入して溶解混合させることで実現していた。
しかしながら、本発明では、図7(c)に示すように、ドーパントの投入は、溶解加熱プロセスの最終段階に行う。
すなわち、ドーパントの投入を、シリコン原料が完全に溶解した後に、かつ注湯直前に行う(以後、このドーパント投入方法をドーパント遅延投入法とも言う)。
ここで、ドーパントの遅延投入は、ドーピング元素単体を投入してもよく、ドーピング元素が高い濃度でドープされているシリコンの形で投入してもよい。
ドーパントを注湯の何分前に投入するかは、ドーパントが、融解したシリコン内部に充分行き渡る目安時間Tを考慮して決定する。この目安時間Tは、シリコンの量と、シリコン融液の対流速度に基づいて、次のようにしてそのオーダーを決めることができる。
シリコン融液の冷却状態により重さの違い(冷→重、熱→軽)が生じ、これが対流の起こる原因となる。このとき、前記目安時間Tは、シリコンの体積の3乗根を上記の対流速度で割った値に比例する。
なお、シリコンの体積の測定は困難なことがあり、重量の方が比較的測定容易なので、シリコンの体積に代えてシリコンの重量をパラメータとして用いるものとする。シリコンの重量は、シリコンの体積とシリコン溶融時の密度との積であり、「溶融時の密度」は、ほぼ定数なので、重量から体積への換算は容易に行うことができる。
前記目安時間Tは次のようにして得られる。シリコン融液の対流速度は、1cm/s〜1mm/s程度である。ここで例えば重量M=80kgのシリコンは、一辺長Lの立方体換算で約30cm×30cm×30cm程度の体積(V=L3)に相当する(M=ρ・V;ρはSiの溶融時の密度)。
つまり、融液が30cm動く(ドーパントが一辺の端から端まで移動する)のに、上記の対流速度で、0.5分〜5分かかることになる。十分混ざるためには、対流により融液内の一辺を3回程度移動すれば良いと仮定すると、その3倍の1.5分〜15分かかる。
上記目安時間Tを式で表せば、
T=aM1/3
となる(T:時間(分)、M:シリコン量(kg)、a:0.35〜3.5)。
このように注湯のT分前に遅延投入することで、その物理メカニズムは未だ不明であるが、シリコン融液のCOガス汚染は、ドーパント遅延投入法を適用しない場合に比べてさらに低減できる。
ドーピング量としては、後述する太陽電池特性が最大となるように、凝固インゴット中のドーピング元素濃度が1E16〜1E17[atoms/cm]程度となるように調節する(この場合、得られる基板の比抵抗値は0.2〜2Ω・cm程度となる)。
具体的には、ドーピング量の調節は、ドーピング元素ごとの偏析係数(分配係数)を考慮して行われなければならないが、例えばBを例にとれば、Bの偏析係数は約0.8であるので、もし凝固インゴットの初期凝固部(インゴット底部)のB濃度を1E16[atoms/cm]としたければ、融液中のB濃度は1E16÷0.8=1.25E16[atoms/cm]となるようにドーピング量を決定すればよい。
この後、図7(d)に示すように、シリコン融液を、できるだけ速やかに凝固炉内に設置した鋳型に注湯し、シリコン融液を凝固させる(キャスト法)。このとき炉内はArガス雰囲気とし、Ar流量は10〜100L/min、Arガス圧は1kPa〜100kPa(大気圧)程度の範囲で調節する。
なお、図7(d)では、シリコン融液を鋳型に注湯するために、坩堝本体12の底部に設けられた注湯口15から注湯しているが、坩堝を傾けてシリコン融液を坩堝の上部から鋳型に注湯する方法を採用してもよい。図9は、シリコン融液を坩堝の上部から鋳型に注湯している状態を示す。この場合、坩堝本体12の底部に注湯口を設ける必要はない。
前記鋳型は、グラファイト材やカーボン材といった炭素系材料で構成することもできるし、石英や石英ガラス、あるいはセラミックといった材料を用いることもできる。
鋳型内でシリコンを凝固・冷却しているときに、前記溶解段階でも述べた炉内COガスによるシリコン融液の炭素汚染がある。
このため前記溶解プロセスのところでも述べたように、炉内CO分圧はガス排気速度を高めてできる限り低減し、また凝固はできる限り短時間で完了させることが重要である。
COガス分圧の低減については、COガスとシリコン融液との接触を効果的に低減・遮断できる密閉型鋳型を用いるのが非常に有効である。もちろん、前記融解プロセスのところで述べた一般的なCOガス分圧低減条件を充分整えておくことは言うまでもない。
図10は、本発明の密閉型鋳型の構造を示す断面図である。
この鋳型は、鋳型本体21と、取り外し可能な鋳型の蓋22とから構成されている。鋳型の蓋22には、Arガスを鋳型内に流すため、Arガスを導入するための導入口23が形成されている。また、鋳型本体21と蓋22との間には、Arガスを坩堝外に逃がすための隙間が形成されている。24は、鋳型の底部に配置された冷却板である。
この密閉型鋳型を用いてシリコンを凝固させると、坩堝内のCO分圧低減効果が得られるので、いたずらにAr流量を増やさずとも、融液とCOガスとの接触を低減することができる。したがって、少量のAr流量で効率的かつ極限にまで炭素汚染を低減することができる。
なお、シリコン融液の凝固は、鋳型底部から上方に向かって一方向に凝固させるように(一方向凝固性を高めるために)行われる。このとき鋳型−シリコン全体の熱流バランスを調節するとよい。具体的には鋳型底部からの抜熱を冷却板を鋳型底部に接触させることで促進するとともに、シリコン融液頭部からの熱放射による抜熱を抑制する。後者は、シリコン融液上部の炉内断熱性を向上させたり、あるいは必要であれば加熱ヒーターHで入熱して調整する。
また、この鋳型における凝固時間の短時間化については、鋳型底部からの効率的な抜熱を実現するために、冷却板/鋳型接触面積の増大(例えば接触面を凹凸形状にした噛み合わせ構造とする)、冷却板肉厚の薄肉化、冷却媒体流量の増大、鋳型底部材料の薄肉化及び高熱伝導化(高密度グラファイトなどを使用)、などの対策を行い、さらに場合によっては一方向凝固性を損なってでも抜熱能力を高めるために、鋳型底部同様、鋳型側部からも冷却する対策が可能である。
また、同一重量のシリコンインゴットを鋳造するのであれば、インゴット高さをできるだけ低くし、鋳型底面積をできるだけ大きくとって抜熱効率を高めることが有効である。また離型材の熱伝導性を高めるためには、離型材肉厚をできるだけ薄くし、かつ気孔率の低い緻密な状態で塗布する工夫が重要である。
なお鋳型側壁からの抜熱は、一方向凝固性を高めるためには好ましくないが、離型材あるいは離型材を通しての鋳型からの不純物汚染が多い場合は、意図的に鋳型側壁からの抜熱を進めて(すなわち側壁からの凝固を早めて)、鋳型側壁内面に凝固した結晶シリコン層が不純物拡散ブロックの役目を果たすようにすることもできる。これは、該鋳型側壁部に位置する結晶シリコン領域は、後のインゴット切断時に端材として切断除去されることを見込んで行うものである。
さらに、鋳型内壁には離型材を予め塗布しておき、凝固・冷却後にインゴットを鋳型から取り外しやすくしておく。このとき離型材は鋳型材料とシリコン融液との接触反応を防止する役目も果たし、鋳型材料中の不純物がシリコン融液中に混入することを防ぐ。離型材としては、SiN粉末を用いることができ、場合によっては、これにSiO粉末を適量混ぜることで離型材の強度を上げて出湯・凝固中における離型材のはがれや倒れこみを有効に防止することができる。なお、離型材の鋳型内壁への塗布は、離型材粉末原料とPVAなどの有機材料とを適当な混合比で混合して粘性を持たせた状態で行い、塗布後に加熱処理して有機材料成分を除去する。
上述の説明では、シリコンインゴットの鋳造にキャスト法を用いた場合について説明したが、これに限る必要はない。すなわち、鋳型内で原料を溶解しそのまま凝固させる鋳型内溶解凝固法、溶融シリコンを例えばグラファイト材上にシート状に導いて凝固固化させるシートSi形成法、あるいは溶融シリコンからシリコンをシート状に引き出しつつ凝固固化させるリボン法、などにおいても本発明を適用することは可能である。
鋳型内溶解凝固法につい説明すると、図10と同様の構造を有する鋳型を用いる。
この鋳型にシリコンを投入し、前記鋳型に蓋22をして密閉し、加熱工程に入り、前記鋳型の中でシリコンの溶融を行う。このとき冷却板24からの冷却を避けるため、冷却板24に昇降機構を設けておき、鋳型から冷却板24を遠ざけるようにするか、冷却媒体のフローを止めるとよい。前述したのと同様、鋳型の密閉効果により、鋳型内のCO分圧を低減できるので、シリコンの炭素汚染を低減することができる。
シリコン融液の溶融が完全に行われた後は、シリコン融液の凝固工程に移り、鋳型底部から上方に向かって一方向に凝固させる。シリコンが完全に冷却すると、鋳型をはずして、インゴットを取り出す。
この鋳型内溶解凝固法においても、溶融完了の直前に蓋22をとってドーパントを投入するようにすれば、不純物炭素量の軽減のために、さらに効果的である。
このドーパントを投入するタイミングは、鋳型内で溶融されたシリコンの凝固・冷却を開始する時点よりも、シリコンの重量と坩堝内のシリコン融液の対流速度とで決まる所定の目安時間T前であることが好ましい。
前記目安時間Tは、坩堝内でシリコンを溶融させた前記実施形態と同様、シリコンの体積の3乗根を鋳型内の対流速度で割った値に比例する。
なお、シリコンの体積に代えてシリコンの重量をパラメータとして用いることは前述と同様である。
したがって、前記目安時間Tは、シリコンの重量の3乗根を鋳型内のシリコン融液の対流速度で割った値に比例するものとなる。
−素子化工程−
次に、本発明の多結晶シリコン基板を用いた太陽電池素子を形成する素子化工程について説明する。
まず一導電型の半導体基板として、前記多結晶シリコン鋳造プロセスにおいてBを1E16〜1E17[atoms/cm]程度ドープしたp型多結晶シリコンインゴットをスライスして多結晶シリコン基板を用意する。ここで、基板厚は300μm以下にし、より好ましくは250μm以下、さらに好ましくは200μm以下にする。
その後、基板のスライスにともなう基板表層部の機械的ダメージ層や汚染層を除去するために、この基板の表面側及び裏面側の表層部をNaOHやKOH、あるいはフッ酸と硝酸の混合液などでそれぞれ10〜20μm程度エッチングし、その後、純水などで洗浄する。
次に光入射面となる基板表面側に、光反射率低減機能を有する凹凸(粗面化)構造を形成する(不図示)。この凹凸構造の形成にあたっては、上述の基板表層部を除去する際に用いるNaOHなどのアルカリ液による異方性ウェットエッチング法を適用することができるが、シリコン基板がキャスト法などによる多結晶シリコン基板である場合は、基板面内での結晶面方位が結晶粒ごとにランダムにばらつくので、基板全域にわたって光反射率を効果的に低減せしめる良好な凹凸構造を一様に形成することは困難である。この場合は、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法などによるガスエッチングを行えば比較的容易に良好な凹凸構造を基板全域にわたって一様に形成することができる(特許文献3等参照)。
次にn型の逆導電型領域4を形成する。n型化ドーピング元素としてはP(リン)を用いることが望ましい。ドーピング濃度は1E18〜5E21[atoms/cm]程度とし、シート抵抗が30〜300Ω/□程度のn型とする。これによって上述のp型バルク領域との間にpn接合部が形成される。ここで、pn接合部は、p型バルク領域側に広がった空乏領域と逆導電型領域4側に広がった空乏領域から構成される。
逆導電型領域4の製法としては、ガス状態にしたPOCl(オキシ塩化リン)を拡散源とした熱拡散法を用いて、温度700〜1000℃程度でp型シリコン基板の表層部にドーピング元素(P)を拡散させることによって形成する。このとき拡散層厚は0.2〜0.5μm程度とするが、これは拡散温度と拡散時間を調節することで、所望のドーププロファイルを形成することで実現できる。また、シート抵抗値は、好ましくは45〜100Ω/□程度とし、より好ましくは65〜90Ω/□程度とする。
なお、上述の通常のガス拡散源を用いた熱拡散法では、目的とする面とは反対側の面にも拡散領域が形成されるが、その部分は後からエッチングして除去すれば良い。このとき、この基板の表面側以外の逆導電型領域4の除去は、シリコン基板の表面側にレジスト膜を塗布し、フッ酸と硝酸の混合液を用いてエッチング除去した後、レジスト膜を除去することにより行う。また、後述するように、裏面のp型領域7(BSF領域)をアルミニウムペーストによって形成する場合は、p型ドープ剤であるアルミニウムを充分な濃度で充分な深さまで拡散させることができるので、既に拡散してあった浅いn型拡散層の影響は無視できるようにすることができ、この裏面側に形成されたn型拡散層を特に除去する必要はない。
なお、逆導電型領域4の形成方法は熱拡散法に限定されるものではなく、例えば薄膜技術及び条件を用いて、水素化アモルファスシリコン膜や、微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを基板温度400℃程度以下で形成しても良い。なお、逆導電型領域4を薄膜技術を用いて形成する場合は、以下に述べる各工程の温度を考慮して後段工プロセスほど低い工程温度となるようにその形成順序を決めることが必要である。
ここで水素化アモルファスシリコン膜を用いて逆導電型領域4を形成する場合は、その厚さは50nm以下、好ましくは20nm以下とし、結晶質シリコン膜を用いて形成する場合はその厚さは500nm以下、好ましくは200nm以下とする。なお、逆導電型領域4を前記薄膜技術で形成するときは、p型バルク領域と逆導電型領域4との間にi型シリコン領域(不図示)を厚さ20nm以下で形成すると特性向上に有効である。
次に反射防止膜6を形成する。反射防止膜6の材料としては、Si膜、TiO膜、SiO膜、MgO膜、ITO膜、SnO膜、ZnO膜などを用いることができる。その厚さは、材料によって適宜選択され入射光に対する無反射条件を実現する(材料の屈折率をnとし、無反射にしたいスペクトル領域の波長をλとすれば、(λ/n)/4=dが反射防止膜6の最適膜厚となる)。例えば、一般的に用いられるSi膜(n=約2)の場合は、無反射目的波長を太陽光スペクトル特性を考慮して600nmとしたいならば、膜厚を75nm程度とすれば良い。
反射防止膜6の製法としては、PECVD法、蒸着法、スパッタ法などを用い、pn接合部を熱拡散法で形成した場合は温度400〜500℃程度で、薄膜技術で形成した場合は温度400℃以下で形成する。なお反射防止膜6は、後述するファイヤースルー法で表集電極1を形成しない場合は、表集電極1を形成するために所定のパターンでパターニングしておく。パターニング法としてはレジストなどマスクに用いたエッチング法(ウェットあるいはドライ)や、反射防止膜6形成時にマスクを予め形成しておき、反射防止膜6形成後にこれを除去する方法を用いることができる。一方、反射防止膜6の上に表集電極1の電極材料を直接塗布し焼き付けることによって表集電極1と逆導電型領域4を電気的に接触させるいわゆるファイヤースルー法を用いる場合は前記パターニングの必要はない。このSi膜には、形成の際には表面パッシベーション効果、その後の熱処理の際にはバルクパッシベーション効果があり、反射防止の機能と併せて、太陽電池素子の電気特性を向上させる効果がある。
次に、p型領域(BSF領域)を形成する。具体的には、アルミニウム粉末と有機ビヒクルとガラスフリットをアルミニウム100重量部に対してそれぞれ10〜30重量部、0.1〜5重量部を添加してペースト状にしたアルミニウムペーストを、例えばスクリーン印刷法で印刷し、乾燥後に600〜850℃で数秒〜数十分程度の範囲で熱処理する。これによってアルミニウムがシリコン基板中に拡散して裏面で発生したキャリアが再結合することを防ぐp型領域7(BSF領域)が形成される。p型領域7のアルミニウムドープ濃度は、1E18〜5E21[atoms/cm]程度とする。
このとき、このペースト中の金属成分のうち、p型領域7の形成に使われずこのp型領域7の上に残存したものは、そのまま裏面集電極8の一部として使うこともでき、この場合は残存成分を塩酸などで特に除去する必要はない。なお、本明細書では、このp型領域7の上に残存したアルミニウムを主成分とする裏面集電極8が存在するものとして扱うが、除去した場合は代替電極材料を形成すれば良い。この代替電極材料としては、後述する裏面集電極8となる銀ペーストを使うことが、裏面に到達した長波長光の反射率を高めるために望ましい。なお、p型化ドーピング元素としてはB(ボロン)を用いることもできる。
また、印刷焼成法を用いてこのp型領域7を形成する場合は、既に述べたように、基板表面側の逆導電型領域4形成時に同時に基板裏面側にも形成されているn型の領域を除去する必要もなくすことができる。
さらに、このp型領域7(裏面側)は、印刷焼成法に代えて、ガスを用いた熱拡散法で形成することも可能である。この場合は、BBrを拡散源として温度800〜1100℃程度で形成する。このとき、既に形成してある逆導電型領域4(表面側)には酸化膜などの拡散バリアをあらかじめ形成しておく。また、この工程によって反射防止膜6にダメージが生じる場合は、この工程を反射防止膜6形成工程の前に行うことができる。またドーピング元素濃度は、1E18〜5E21[atoms/cm]程度とする。これによってp型バルク領域とこのp型領域との間にLow−High接合を形成することができる。
なお、p型領域の形成方法は、印刷焼成法やガスを用いた熱拡散法に限定されるものではなく、例えば薄膜技術を用いて水素化アモルファスシリコン膜や微結晶Si相を含む結晶質シリコン膜などを基板温度400℃程度以下で形成しても良い。特にpn接合部を、薄膜技術を用いて形成した場合は、p型領域の形成も薄膜技術を用いて行う。このとき膜厚は10〜200nm程度とする。このとき、p型領域とp型バルク領域との間にi型シリコン領域(不図示)を厚さ20nm以下で形成すると特性向上に有効である。ただし薄膜技術を用いて形成する場合は、以下に述べる各プロセスの温度を考慮して後段プロセスほど低いプロセス温度となるようにその形成順序を決めることが望ましい。
次に、基板の表面及び裏面に銀ペーストを塗布・焼成することにより、表集電極1及び裏面出力電極9を形成する。これらは、銀粉末と有機ビヒクルとガラスフリットを銀100重量部に対してそれぞれ10〜30重量部、0.1〜5重量部を添加してペースト状にした銀ペーストを、例えばスクリーン印刷法で印刷、乾燥後に同時に600〜800℃で数秒〜数分程度焼成することにより印刷面に焼き付けられる。
なお、表集電極1と裏面出力電極9とは同時に(1回で)焼成することがコスト的には望ましいが、特に裏面電極の電極強度特性の関係上、2回に分けて焼成した方が良い場合もある(例えば、先に表集電極1を印刷焼成し、次いで裏面出力電極9を印刷焼成する、など)。
なお、製法としては印刷焼成法以外にも、スパッタ法、蒸着法などの真空製膜法を用いることができるが、特にペーストを用いた印刷焼成法では、いわゆるファイヤースルー法によって、反射防止膜6をパターニングすることなしに、表集電極1となる金属含ペーストを反射防止膜6上に直接印刷し焼成処理をすることによって表集電極1と逆導電型領域4との間に電気的コンタクトをとることができ、製造コスト低減に非常に有効である。なお、表集電極1の形成は、裏面側のp型領域7の形成に先立って行われても良い。
さらに電極と半導体領域との接着強度を特に高めるため、ペーストを用いた印刷焼成法ではTiOなどの酸化物成分をペースト中にわずかに含ませ、また、真空製膜法では電極と半導体領域との界面にTiを主成分とした金属層を挿入すると良い。なお、裏側電極の場合は、Ti主成分金属層の厚さは5nm以下として金属層が挿入されることによる反射率低減を抑制することが望ましい。裏面集電極8は基板裏面全面に形成することが裏面に到達した長波長光の反射率を高めるために望ましい。
なお、裏面集電極8と裏面出力電極9とは重なり合って厚くなると割れやピールが生じやすいので、出力取出用の裏面出力電極9を形成した後、裏面集電極8は、裏面出力電極9をできるだけ覆わないように導通が取れる程度の状態で形成するのが望ましい。また、この裏面出力電極9と裏面集電極8を形成する順番はこの逆でも良い。また、裏側電極においては前記構造をとらず、表集電極1と同様の銀を主成分とするバスバー部とフィンガー部で構成された構造としても良い。
なお、逆導電型領域4やp型領域7を薄膜技術を用いて形成した場合も、表集電極1、裏面集電極8及び裏面出力電極9は、印刷法、スパッタ法、蒸着法、などを用いて形成することができるが、工程温度は薄膜層のダメージを考慮して400℃以下にする。
最後に、必要に応じて半田ディップ処理によって表集電極1及び裏側電極上に半田領域を形成する(不図示)。なお、半田材料を用いない半田レス電極とする場合は半田ディップ処理を省略する。
以上によって、本発明の高品質な多結晶シリコン基板を実現でき、さらにこれを用いた高特性な太陽電池素子及び太陽電池モジュールを実現することができる。
−太陽電池モジュール−
このようにして形成された光電変換素子である太陽電池素子は、通常、太陽電池素子一枚では発生する電気出力が小さいため、一般的に複数の太陽電池素子を直並列に接続した太陽電池モジュールとして用いられる。そして、さらにこの太陽電池モジュールを複数枚組み合わせることによって、実用的な電気出力が取り出せるように構成される。
太陽電池モジュールの代表的構造図を図11、図12に示す。
図11は一般的な太陽電池モジュールの構造を示す断面図であり、図12は受光面側からこの太陽電池モジュールを見た上視図である。
11は太陽電池素子、41は太陽電池素子同士を電気的に接続する配線部材、42はガラスなどからなる透明部材、43はポリエチレンテレフタレート(PET)や金属箔をポリフッ化ビニル樹脂(PVF)で挟みこんだ裏面保護材、44は透明のエチレンビニルアセテート共重合体(EVA)などからなる表面側充填材、45はEVAなどからなる裏側充填材、46は出力取出配線、47は端子ボックス、48は太陽電池モジュールの枠を示す。
図11に示すように、透明部材42の上に、表側充填材44と、配線部材41によって隣接太陽電池素子の表面電極と裏面電極とを交互に接続された複数の太陽電池素子11と、裏側充填材45と、裏面保護材43とを順次積層して、ラミネータの中で脱気、加熱して押圧することによって一体化させ太陽電池モジュールを完成することができる。
その後必要に応じてアルミニウムなどの枠48を周囲にはめ込む。さらに直列接続された複数の素子の最初の素子と最後の素子の電極の一端は、出力取出部である端子ボックス47に、出力取出配線46によって接続される。
これらの太陽電池素子同士を接続する配線部材41としては、通常、厚さ0.1〜0.2mm程度、幅2mm程度の銅箔の全面を半田材料によって被覆したものを、所定の長さに切断し、太陽電池素子の電極上に半田付けして用いる。
以上で、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものではない。
例えば、上述の説明では、前記多結晶シリコン基板は、インゴットから切り出されたものであったが、本発明は、これに限定されるものではない。リボン多結晶シリコン基板やシート状多結晶シリコン基板に対しても適用可能である。
また、太陽電池素子基板シングル接合の場合について説明したが、半導体多層膜からなる薄膜接合層を、バルク基板使用接合素子に積層して形成した多接合型であっても、本発明を適用することができる。
また、上述の説明では、バルク型シリコン太陽電池を例にとったが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の原理・目的を逸脱しない限り任意の形態とすることができる。すなわち、光入射面を有する結晶シリコンを構成要素にもつpn接合部を備えた光電変換素子であって、前記光入射面への光照射によって前記半導体領域で生じた光生成キャリアを電流として集める太陽電池以外の光センサなどの光電変換素子一般に適用できる。
その他、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
以下、上述の実施形態に沿って作製した多結晶シリコン基板を用いた太陽電池素子について、坩堝形態・鋳型形態、及びシリコンインゴット鋳造時におけるドーパント投入時期と、基板中の炭素濃度[Cs]、基板比抵抗ρb及び素子特性との関係を調べた実験結果について説明する。
<鋳造実験>
鋳造実験は、開放坩堝と開放鋳型を用いた条件(グループA)と、密閉型坩堝及び密閉鋳型を用いた条件(グループB)の2種類について行った。
さらに、ドーパントとしてボロン(B)を含むシリコン原料を坩堝にセットしてから溶解を開始する条件と、シリコン原料のみの溶解を先行して進め、シリコン原料が完全に溶解したことを確認した後、注湯約5分前に溶解し易いように適当な大きさに粉砕されたドーパントをシリコン融液中に投下する条件の2種類に分けて行った。
シリコン原料は80kgである。ボロン(B)のドーピング条件は、インゴット底部における比抵抗値ρb=2Ω・cmとρb=1Ω・cmとの2種類である。
以上のことから、鋳造方法は、合計8とおりになる。それぞれをインゴットNo.1〜No.8という。インゴットNo.1〜No.4を「グループA」といい、インゴットNo.5〜No.8を「グループB」という。
インゴットNo.1:開放坩堝と開放鋳型、ρb=2Ω・cm、同時投入
インゴットNo.2:開放坩堝と開放鋳型、ρb=1Ω・cm、同時投入
インゴットNo.3:開放坩堝と開放鋳型、ρb=2Ω・cm、遅延投入
インゴットNo.4:開放坩堝と開放鋳型、ρb=1Ω・cm、遅延投入
インゴットNo.5:密閉坩堝と密閉鋳型、ρb=2Ω・cm、同時投入
インゴットNo.6:密閉坩堝と密閉鋳型、ρb=1Ω・cm、同時投入
インゴットNo.7:密閉坩堝と密閉鋳型、ρb=2Ω・cm、遅延投入
インゴットNo.8:密閉坩堝と密閉鋳型、ρb=1Ω・cm、遅延投入

溶解プロセス時間は4時間(そのうち溶解開始から完全溶解までにかかる実質的融液存在時間は約2時間)、凝固プロセス時間は7.5時間、炉内Arガス圧は10kPa、Arガス流量は50L/minzに調節した。
なお、前記遅延投入のタイミングは、凝固プロセス開始の1.5分から15分前とした。
このようにして鋳造されたインゴットを切断・スライス工程によって加工し、厚さ約260μm、サイズ150mm×155mm、の平板状の多結晶シリコン基板を得た。
不純物濃度分析用基板は、それぞれの実験インゴットにおける固化率約20%、40%、60%、80%位置からそれぞれ1枚ずつ抜き取り、FT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)あるいはSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry、二次イオン質量分析法)を用いて所望の分析を行った。
ここで、「固化率」とは、インゴットにおける固化の方向に沿って規定した位置をいう。もっとも固化の早いインゴット底部を固化率0%、もっとも固化の遅いインゴット頂部を固化率100%とする。
結晶シリコン基板中のボロン濃度[B]は、SIMS分析によって測定し、結晶シリコン基板中の置換位置炭素濃度[Cs]は、FTIR分析によって測定した。
SIMSとは、加速して細く絞った一次イオンビーム(酸素、セシウムなど)を真空中で試料に照射し、スパッタリングにより試料表面から飛び出す粒子のうち、二次イオンを電場で引き出して質量分析を行う方法である。標準サンプルと比較することによって絶対濃度を換算する。今回の測定条件は次のとおりである。
使用装置:Cameca社 IMS−4f
一次イオン種:Cs
一次イオン加速電圧:14.5kV
一次イオン電流:120nA
ラスター領域:125μm
分析領域:30μmφ
測定真空度:1E−7
FT−IRは、光源部、干渉計、試料部、検出部、データ処理部から構成され、光源部より出た光は干渉計に入り、干渉波となって試料を通過する。その際、試料を構成する分子中の原子または原子団の振動エネルギーに対応した固有の振動数の光が吸収される。検出器で得られた信号は、フーリエ変換され元素固有の赤外スペクトルを得る。シリコンの格子間位置における酸素は1106cm−1、置換格子位置の炭素は607cm−1にピークが現れる。このピークを標準サンプルと比較することによって絶対濃度を測定する。今回測定条件は次のとおりである。
使用装置:Bruker製 IFS−66v/S
光源:SiC
検出器:DTGS
ビームスプリッター:Ge/KBr
分解能:8cm−1
積算回数:1024
測定モード:透過
測定エリア:5mmφ
<測定分析1>
インゴットNo.1〜No.8の分析用基板について、前記不純物濃度分析を、基板端部1cm幅を除いた4点について行った。これらの4点における[B]の不純物濃度と、それらの平均濃度(以下「4点平均濃度」という)、[Cs]の不純物濃度と、それらの平均濃度(以下「4点平均濃度」という)を、表1、表2にまとめる。
Figure 0004154446
Figure 0004154446
条件1: [B]≧ 1E16[atoms/cm3]
条件2: [Cs]≦ 2E17[atoms/cm3]
これらの表1、表2から、グループAのインゴットNo.4については、固化率20%の基板のみが、基板端部1cm幅領域を除いた領域の全4点において、前記条件1及び前記条件2を満していることがわかる。グループAのインゴットNo.1〜3については、どの固化率の基板も、基板端部1cm幅領域を除いた領域の全4点において、前記条件1及び前記条件2を満していない。
グループBについては、インゴットNo.5の固化率60%の基板が、基板端部1cm幅領域を除いた領域の3点において、前記条件1及び前記条件2を満している。インゴットNo.5の固化率80%の基板は、基板端部1cm幅領域を除いた領域の全4点において、前記条件1及び前記条件2を満している。インゴットNo.6については、どの固化率の基板も、基板端部1cm幅領域を除いた領域の全4点において、前記条件1及び前記条件2を満している。
グループBのインゴットNo.7については、固化率60%の基板が、基板端部1cm幅領域を除いた領域の2点において、前記条件1及び前記条件2を満している。インゴットNo.7の固化率80%の基板は、基板端部1cm幅領域を除いた領域の全4点において、前記条件1及び前記条件2を満している。
グループBのインゴットNo.8については、すべての固化率の基板が、基板端部1cm幅領域を除いた領域の全4点において、前記条件1及び前記条件2を満している。
以上のことから、基板端部1cm幅領域を除いた領域の全4点において、前記条件1及び前記条件2を満している基板(インゴットNo.4の固化率20%の基板、インゴットNo.5の固化率80%の基板、インゴットNo.6のすべての基板、インゴットNo.7の固化率80%の基板、インゴットNo.8のすべての基板)は本発明の基板である。
同領域の少なくとも一部において、前記条件1及び前記条件2が満たされている基板(インゴットNo.5の固化率60%の基板と、インゴットNo.7の固化率60%の基板)も、本発明の基板である。
同領域の少なくとも一部において、前記条件1及び前記条件2が満たされている基板を本発明の範囲内とする理由は、一方向凝固性が充分に確保できている通常の鋳造方法で製造したインゴットであれば、インゴットの成長方向に垂直な方向に切り出した基板面内での[Cs]濃度や[B]の分布はほぼ均一であり、変動があってもたかだか数%程度以内である。したがって、同領域の少なくとも一部において前記条件1及び前記条件2が満たされていれば、基板の他の領域においても、前記条件1及び前記条件2が満たされていると推定できるからである。
なお、同領域のすべての点において、前記条件1及び前記条件2が満たされていない基板(前記以外の基板)は、本発明の範囲外の基板である。
次に、開放坩堝・開放鋳型を用いたグループAの、本発明の範囲内であるインゴットNo.4の固化率20%の基板、密閉坩堝・密閉鋳型を用いたグループBの、本発明の範囲内であるインゴットNo.5の固化率60%,80%の基板、インゴットNo.6のすべての基板、インゴットNo.7の固化率60%,80%の基板、インゴットNo.8のすべての基板、の合計13枚の基板について、それぞれ[B]の4点平均濃度と[Cs]の4点平均濃度との関係を図13のグラフにプロットした。
[B]の4点平均濃度の座標値をxとし、[Cs]の4点平均濃度の座標値をyとする。
図13によれば、同じインゴットから各位置で切り出された基板の濃度(x,y)は、同じ直線上にほぼ乗っていることが分かる。このように濃度(x,y)が直線に乗っている理由は、次のとおりである。
従来例では、基板の全炭素濃度[C]が非常に大きく、凝固中に飽和して析出してしまうため、[Cs]はある飽和値に向かって頭打ちになる傾向を示す。一方で[B]は、この濃度レベルでは飽和に至ることはないので、頭打ちになることなく単純に偏析現象に従って増え続ける。従って、従来例では、x=[B],y=[Cs]をプロットすれば、上に凸の曲線(xが増加するにつれてyが頭打ちになる形)を描くことになる。これに対して、本発明では全炭素濃度[C]が充分小さいため飽和値に届くことがないので、[B]-[Cs]プロットをとれば、いずれの元素も単純な偏析現象に従って濃度増加していくためほぼ直線関係になる。
また、本発明の範囲内である前記13枚の基板の濃度(x,y)は、すべて、次の式で表される限界直線W:
y=30x−2.5E17
(x=[B][atoms/cm3],y=[Cs][atoms/cm3])
の右下の領域に存在する。
すなわち、本発明の範囲内である基板の濃度(x,y)は、次の不等式1を満たすものであることがわかる。
y<30x−2.5E17
(x=[B][atoms/cm3],y=[Cs][atoms/cm3])
<素子作製と測定分析2>
つぎに、インゴットNo.1〜No.8の各固化率位置の基板について、太陽電池素子を作成した。
主な素子作製条件は以下のとおりである。逆導電型領域4はPOClを拡散源とした熱拡散法で形成した。また表集電極1は銀を主成分としたAgペーストを用いて印刷焼成法で形成した。このときの焼成は、IR炉を用いたRT処理とし、またファイヤースルー法を適用した。また、表集電極1は、基板端辺150mm方向に平行に2mm幅のバスバー電極1aを2本、基板端辺155mm方向に平行に100μm幅のフィンガー電極1bを63本配置したパターンとした。
グループAについて、[B]の4点平均濃度と、[Cs]の4点平均濃度と、測定した素子効率との関係を、表3にまとめる。
Figure 0004154446
表3の結果に基づいて、固化率と、当該固化率の素子効率との関係をグラフにしたものが、図14である。
図14から、ドーパント投入をシリコン原料と同時投入したものより、遅延投入したもののほうが、素子効率が上昇していることがわかる。
グループBについて、[B]の4点平均濃度と、[Cs]の4点平均濃度と、測定した素子効率との関係を、表4にまとめる。
Figure 0004154446
表4の結果に基づいて、固化率と、当該固化率の素子効率との関係をグラフにしたものが、図15である。
図15から、ドーパント投入をシリコン原料と同時投入したものより、遅延投入したもののほうが、素子効率が上昇していることがわかる。
また、図15を図14と比べてみると、図15の方が、全体的に素子効率が上がっており、密閉坩堝・密閉鋳型を用いた効果が素子効率の上昇に結びつくことが分かる
以上から、密閉坩堝・密閉鋳型を用いた効果が大きいことが分かる。特に密閉坩堝・密閉鋳型とドーパント遅延投入法とを組み合わせた場合に最も効果が大きいことがわかる。
以上の、本発明の方法を適用すれば、低ρb化した基板であっても、多結晶シリコン基板中の[Cs]を格段に低減でき、Voc向上幅が従来よりも大きくなり、なおかつJscが大きく向上する。これによって、非常に高効率な多結晶シリコン太陽電池が得られることがわかった。

Claims (10)

  1. シリコン原料が入った坩堝を内部に配置して成る加熱炉を準備する工程と、
    前記加熱炉内にCOガスが存在する雰囲気下で、前記坩堝内の前記シリコン原料を加熱してシリコン融液を得る工程と、
    前記シリコン融液の中にドーパントを投入する工程と
    記シリコン融液を、前記坩堝から前記加熱炉の内部に配置された鋳型に移した状態で冷却して凝固させることによって多結晶シリコンインゴットを得る工程と、を備える多結晶シリコン基板の製造方法。
  2. 記多結晶シリコンインゴットを得る工程は、前記ドーパントが投入された前記シリコンの融液を前記坩堝から前記鋳型に移した状態で行われることを特徴とする請求項1載の多結晶シリコン基板の製造方法。
  3. 前記多結晶シリコンインゴットを得る工程は、前記鋳型を密閉した状態で行われることを特徴とする請求項2記載の多結晶シリコン基板の製造方法。
  4. 前記ドーパントを投入する工程は、前記溶融された前記シリコンの融液を前記鋳型に移す時点よりも所定の目安時間前の時点に行われ、前記目安時間は、前記シリコンの重量の3乗根を前記シリコンの融液の対流速度で割って得られた値と比例関係を有する数値に設定されることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の多結晶シリコン基板の製造方法。
  5. 前記シリコンを溶融する工程は、前記坩堝を密閉した状態で行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の多結晶シリコン基板の製造方法。
  6. シリコン原料が入った鋳型を内部に配置して成る加熱炉を準備する工程と、
    前記加熱炉内にCOガスが存在する雰囲気下で、前記鋳型内の前記シリコン原料を加熱してシリコン融液を得る工程と、
    前記シリコン融液の中にドーパントを投入する工程と、
    前記ドーパントが投入された前記シリコン融液を前記鋳型内で冷却して凝固させることによって多結晶シリコンインゴットを得る工程と、を備える多結晶シリコン基板の製造方法。
  7. 前記多結晶シリコンインゴットを得る工程は、前記鋳型を密閉した状態で行われることを特徴とする請求項6記載の多結晶シリコン基板の製造方法。
  8. 前記ドーパントを投入する工程は、前記溶融された前記シリコンの融液を前記鋳型に移す時点よりも所定の目安時間前の時点に行われ、前記目安時間は、前記シリコンの重量の3乗根を前記シリコンの融液の対流速度で割って得られた値と比例関係を有する数値に設定されることを特徴とする請求項7記載の多結晶シリコン基板の製造方法。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の多結晶シリコン基板の製造方法を用いて得られた多結晶シリコン基板の上に電極を形成する工程、を備える光電変換素子の製造方法
  10. 請求項9記載の光電変換素子の製造方法を用いて得られた光電変換素子を 、複数個、直列あるいは並列に電気接続する工程、を備える光電変換モジュールの製造方法
JP2007505921A 2005-02-28 2006-02-27 多結晶シリコン基板の製造方法、光電変換素子の製造方法及び光電変換モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4154446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055218 2005-02-28
JP2005055218 2005-02-28
PCT/JP2006/303607 WO2006093089A1 (ja) 2005-02-28 2006-02-27 多結晶シリコン基板、多結晶シリコンインゴット及びそれらの製造方法、光電変換素子、並びに光電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006093089A1 JPWO2006093089A1 (ja) 2008-08-07
JP4154446B2 true JP4154446B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=36941118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505921A Expired - Fee Related JP4154446B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-27 多結晶シリコン基板の製造方法、光電変換素子の製造方法及び光電変換モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4154446B2 (ja)
WO (1) WO2006093089A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2824070B1 (en) 2012-03-08 2018-12-12 Silicio Ferrosolar S.L. Method for manufacturing highly pure silicon

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016466A1 (fr) * 1996-10-14 1998-04-23 Kawasaki Steel Corporation Procede et appareil de preparation de silicium polycristallin et procede de preparation d'un substrat en silicium pour cellule solaire
JPH10251010A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Kawasaki Steel Corp 太陽電池用シリコン
US6013872A (en) * 1997-04-25 2000-01-11 Bayer Ag Directionally solidified, multicrystalline silicon, a process for the production thereof and its use, and solar cells containing this silicon and a process for the production thereof
JP4755740B2 (ja) * 1998-08-18 2011-08-24 株式会社Sumco シリコン単結晶の育成方法
DE10250822B4 (de) * 2002-10-31 2006-09-28 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung eines mit leichtflüchtigem Fremdstoff dotierten Einkristalls aus Silicium
JP4658453B2 (ja) * 2002-11-14 2011-03-23 ヘムロック・セミコンダクター・コーポレーション 流動性チップ、それを製造する方法及び使用する方法並びにその方法の実施に用いる装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006093089A1 (ja) 2006-09-08
JPWO2006093089A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010468B2 (ja) 光電変換素子とその製造方法、及びこれを用いた光電変換モジュール
JPWO2006104107A1 (ja) 多結晶シリコン基板及びその製造方法、多結晶シリコンインゴット、光電変換素子、並びに光電変換モジュール
JP4761706B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4287473B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP5197760B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
US20120037224A1 (en) Solar battery cell and method of manufacturing the same
JP2010521824A (ja) 太陽電池
KR20130052627A (ko) 선택적 전면 필드를 구비한 후면 접합 태양전지
JP2007266327A (ja) 太陽電池素子
JP2011166021A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2014011246A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5477220B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
Raval et al. Industrial silicon solar cells
JP4518806B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2002076400A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP4154446B2 (ja) 多結晶シリコン基板の製造方法、光電変換素子の製造方法及び光電変換モジュールの製造方法
JP5127273B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
WO2007010622A1 (ja) 多結晶シリコン基板及びその製造方法、並びに光電変換素子及び光電変換モジュール
JP5501549B2 (ja) 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
WO2006126371A1 (ja) 多結晶シリコン基板、多結晶シリコンインゴット、光電変換素子、及び光電変換モジュール
TWI631717B (zh) High photoelectric conversion efficiency solar cell manufacturing method and high photoelectric conversion efficiency solar cell
WO2015083259A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2007007478A1 (ja) 多結晶シリコン基板、多結晶シリコンインゴット、及び製造方法
Klinovitskaya et al. Increasing the efficiency of photovoltaic cells based on Kazakhstan silicon
Robbelein et al. Development of solar cells on RST-ribbons

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees