JP4152532B2 - 光学測定用プローブ - Google Patents

光学測定用プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP4152532B2
JP4152532B2 JP20992399A JP20992399A JP4152532B2 JP 4152532 B2 JP4152532 B2 JP 4152532B2 JP 20992399 A JP20992399 A JP 20992399A JP 20992399 A JP20992399 A JP 20992399A JP 4152532 B2 JP4152532 B2 JP 4152532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
system component
light
optical
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20992399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001029333A (ja
Inventor
邦治 朝井
直樹 柳井
元信 塩見
信義 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Arkray Inc
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Arkray Inc
Priority to JP20992399A priority Critical patent/JP4152532B2/ja
Priority to US09/620,573 priority patent/US6449500B1/en
Publication of JP2001029333A publication Critical patent/JP2001029333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152532B2 publication Critical patent/JP4152532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体に測定光を投受しその測定光による生体からの出力光を受光して生体組織の物理量を非侵襲的に測定するためのプローブに関するものである。このプローブは、例えば、人体に近赤外領域の光を投光し、その光による人体からの出力光により、人体中の物理量、例えば血中のグルコース濃度や血液の酸素飽和度、体脂肪、異常組織などを測定するのに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
臨床検査の分野において、生体に光を投光し、生体に侵入して生体中で散乱又は反射し、生体から出力する光を受光して血液の酸素飽和度や血糖値を測定したり、体脂肪率を求めたりする試みがなされている。また、生体への送受光用のプローブを生体に押しつける圧力を調節して、その加圧力の強弱に伴う反射特性の変化から異常組織を検出する試みもなされている。
【0003】
生体の測定に際し、被測定部分を加圧する第1の方法として、指に指用電子血圧計のカフを嵌め、カフに送る空気圧を調節することにより被測定部分を鬱血させることが提案されている(特開平1−146525号公報参照)。
第2の方法としては、測定光の送受光用光ファイバ束を筒に摺動自在に挿入し、その光ファイバ束と筒の間にバネを介在させることにより、そのバネ力により光ファイバ束で生体を加圧したり、測定光の送受光を行なう透明体を筒に入れて空気圧で加圧することによりその透明体により生体を加圧する方法が提案されている(特公昭60−43134号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
第1の方法は、指の測定に限られ、人体の広い面積部分での測定には適用できない。
第2の方法は、送受光用の光ファイバ束や透明体を生体に押しつける圧力をバネや空気圧により調節することはできるが、光ファイバ束や透明体を支持する筒の先端面の面積が小さく、生体との接触は主として送受光用光ファイバ束や透明体の先端面で行なわれる。それらの先端面の面積もまた小さく、そのため、被測定部分のみを加圧することになって、被測定部分の周囲への圧力のかかり具合を安定にすることが難しい。
人体のような生体は、同じように加圧しても、加圧のかかり具合や接触面積などの影響で、鬱血状態になったり失血状態になったりする。またいずれの状態になったとしても、小さい面積で接触しているときは、その状態の再現性は低く、測定結果の再現性も低くなる。
そこで、本発明は測定部位及びその周囲も含めた領域への圧力のかかり具合を一定に保つことにより、測定の再現性を高めることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学測定用プローブは、中心軸上に配置され、円形で平坦な先端面をもつ第1の光学系部品と、第1の光学系部品の外側で前記中心軸を中心とする円上にリング状に配置された平坦な先端面をもつ第2の光学系部品を備えており、これら両光学系部品は相対的に軸方向に摺動可能に嵌合されている。一方の光学系部品は測定対象物に測定光を投光する投光部であり、他方の光学系部品は投光された測定光による測定対象物からの出力光を受光する受光部である。この光学測定用プローブはさらに、第2の光学系部品の外側に前記中心軸を中心とする円上にリング状の先端面をもち、そのリングの幅が第2の光学系部品の先端面のリングの幅よりも広く形成された外周部を備えている。
【0006】
投光部と受光部が別体になり、投光部の周囲を取り囲むように受光部が配置されるか、逆に受光部の周囲を取り囲むように投光部が配置されるので、送受光部として投光部と受光部が同じ場所にあるプローブに比べると生体の深い場所の情報を得やすくなる。
【0007】
また、第2の光学系部品の外側に幅広の外周部が設けられているので、外周部を生体に接触させることにより測定部位の周辺の広範囲な部分への圧力のかかり具合を一定状態に保つことができる。そして、第1の光学系部品により測定部位の狭い範囲の接触圧力を変化させることができるので、測定部位内の血液成分の変化など、組織構成成分の変化の再現性を高めることができる。
ここで、受光部が受光する測定対象物からの出力光は、透過光、散乱光又は反射光のように、測定対象物への投光後に測定対象物から出力する全ての光を含む意味で使用している。
【0008】
【発明の実施の形態】
外周部は第2の光学系部品と一体化され、外周部の先端面と第2の光学系部品の先端面とが同一平面内にあるようにすることができる。これにより、外周部とともに第2の光学系部品の先端面を測定部位に接触させた状態で測定を行なうことができる。
また、外周部は第2の光学系部品と一体化されるが、第2の光学系部品の先端面が外周部の先端面から後退した高さの位置にあるようにすることもできる。これにより、第2の光学系部品の先端面を測定部位に接触させない状態で測定を行なうことができるようになり、プローブが測定部位に与える影響を少なくすることができる。
【0009】
投光部は光源からの測定光を導く光ファイバ束などの導光路とすることができる。この場合には、光源選択の自由度が高くなり、波長選択も容易であるし、大光量を得ることも容易になる。また、光源と導光路との間に分光器を設けることもできる。
投光部として、LED(発光ダイオード)やLD(レーザダイオード)などの発光素子を埋め込んだものとすることもできる。この場合には、プローブを小型にするのに有利である。
【0010】
受光部は受光した出力光を検出器へ導く光ファイバ束などの導光路とすることができる。この場合には検出器選択の自由度が高くなる。また、導光路と検出器との間に分光器を設けることもできる。
受光部として、フォトダイオードやフォトトランジスタなどの受光素子を埋め込んだものとすることもできる。この場合には、プローブを小型にするのに有利である。
投光部の周囲を取り囲むように受光部を配置する場合には、生体からの出力光を効率よく受光することができ、検出感度が高くなる。
【0011】
生体組織の物理量を測定するための光としては、近赤外領域から赤外領域の光が好ましい。使用する光源は、そのような波長領域に含まれる光を発生するものであり、この波長領域の連続スペクトルを含むものであってもよく、又は不連続な輝線スペクトルを含むものであってもよい。そのような光源としては、タングステン−ハロゲンランプのほか、近赤外ないし赤外発光用のLEDやLDなどを用いることができる。
検出器又は受光素子は近赤外ないし赤外領域に感度をもつものであり、そのような赤外検出器としては、Geフォトダイオード、InGaAsフォトダイオード、PbS光導電素子、PbSe光導電素子、InAs光起電力素子、焦電素子などを用いることができる。
【0012】
外周部に対し、第1の光学系部品の軸方向の相対的な突出又は後退の距離を一定にすることにより、測定部位の接触圧力を一定に保って測定結果の再現性を高めることができる。そのために、両光学系部品を摺動可能に嵌合して支持している機構に、一方の光学系部品の先端面が他方の光学系部品の先端面に対して一定の距離だけ突出した位置で両光学系部品の相対的な位置決めを行なうストッパが設けられていることが好ましい。
【0013】
【実施例】
図1は一実施例を第1の光学系部品が第2の光学系部品から突出した状態で表わしたものであり、(A)は平面図、(B)は一部切欠き正面図である。図2はその実施例における第1の光学系部品を表わしたものであり、(A)は平面図、(B)は正面図、図3はその実施例における第2の光学系部品を外周部とともに表わしたものであり、(A)は平面図、(B)は正面図である。
中心軸上に位置する第1の光学系部品2は、円筒4内に光ファイバ束6を充填したものであり、円筒4と光ファイバ束6は先端面が同一面内になるように加工されている。光ファイバ束6は円筒2より基端部側では、屈曲可能な外套8により支持されており、可撓性をもって外部の測定装置に導かれる。
【0014】
第2の光学系部品10も光ファイバ束であり、内側の円筒12と、外側の円筒状外周部14とのすき間に、リング状に充填されている。円筒12、第2の光学系部品10及び外周部14は一体化されており、それぞれの先端面は同心円となるようにリング状に形成されており、外周部14の先端面のリングの幅は第2の光学系部品10の先端面のリングの幅よりも広くなっている。外周部14よりも基端部側では、第2の光学系部品10の光ファイバ束は屈曲可能な外套8により支持されており、可撓性をもって外部の測定装置に導かれる。
【0015】
図1に示されるように、第1の光学系部品2は第2の光学系部品10の内側の円筒12内に摺動可能に挿入されて嵌合し、第1の光学系部品2の先端面が外周部14の先端面から突出又は後退しうるようになっている。第1の光学系部品2の外径と円筒12の内径は、第1の光学系部品2が半径方向に変位することなく軸方向に摺動できる寸法に設定されている。
【0016】
第1の光学系部品2の突出高さを一定にするために、第1の光学系部品2の外周面には基端部側で径が大きくなることにより段差18が形成され、一方、円筒12の内周面にはそれに対応して基端部側で径が大きくなることにより段差20が形成されている。段差18,20はストッパを構成している。第1の光学系部品2を円筒12内に挿入させて嵌合させた時、段差18が段差20が当った状態で摺動が停止する。摺動が停止した図1に示される状態では、第1の光学系部品2の先端部が外周部14の先端面から突出する高さhが所望の高さ、例えば1mmとなるように段差18,20の位置が設定されている。
円筒4,12,外周部14の材質は特に限定されるものではないが、耐久性の観点からは金属、例えばステンレスが好ましい。
ここで、先端面の寸法の一例を示すと、第1の光学系部品2の光ファイバ束6の直径は1〜10mm、例えば5mm、第2の光学系部品10の外形は5〜15mm、例えば11.2mm、幅は1〜3mm、例えば1mm、外周部14の外形は30〜100mm、例えば40mm、幅は20〜80mm、例えば21.5mmである。もちろん、本発明はこのような寸法のものに限定されるものではない。
【0017】
次に、この実施例を用いた測定方法について説明する。
(1)第1の光学系部品2を円筒12内に挿入して嵌合させ、第1の光学系部品2の先端面と外周部14の先端面が同じ高さになるようにして、このプローブを人体に当てる。
まず、人体を加圧しない状態で第1の光学系部品2の光ファイバ束6から測定光を投光し、その測定光が人体内に侵入し、人体から出て第2の光学系部品の光ファイバ束10に入射したものを測定装置に導いてその吸収スペクトルを測定する。
【0018】
(2)次に、図1に示されるように、第1の光学系部品2を先端方向に押して段差18が段差20に当る位置まで押し込む。この状態では第2の光学系部品10、円筒12及び外周部14の先端面が加圧されない状態で人体に接触し、中心部の第1の光学系部品2の先端面が高さhだけ突出することにより、光学系部品2の先端面のみが人体の測定部位を加圧した状態で接触する。図4(A)はこの接触状態を示したものであり、22は人体、例えば掌である。この接触状態で(1)と同様に吸収スペクトルを測定する。
【0019】
その後、(1)で得た吸収スペクトルと(2)で得た吸収スペクトルの差(差吸光度スペクトル)を求める。近赤外領域での吸収スペクトルは、人体組織の構成成分である血液成分その他の種々の成分を反映したものである。この発明により差吸光度スペクトルを求めると、加圧によっても変化しない成分の影響が除去され、加圧により変化する成分、主として血液成分を反映した吸光度スペクトルを得ることができる。
【0020】
測定方法としては、上のように第1の光学系部品2の先端面を外周部14の先端面から所定の距離だけ突出させる方法のほかに、光学系部品2の先端面を外周部14の先端面から所定の距離だけ後退させた状態でこのプローブを測定部位に接触させて測定することもできる。図4(B)はこの接触状態を示したものである。この場合には、第1の光学系部品2の先端面と接触する部位を加圧せず、第2の光学系部品10、円筒12及び外周部14の先端面で測定部位の周辺部を加圧した状態での測定を行なうことができる。すなわち、側定部位の周囲の接触圧を変化させたことに伴ない、測定部位で変化した組織構成成分のスペクトルを得ることができる。
【0021】
実施例では中心部の光ファイバ束6から測定光を投光し、周辺部の光ファイバ束10で受光するようにしているが、逆に周辺部の光ファイバ束10から投光し、中心部の光ファイバ束6で受光するようにしてもよい。
図5は他の実施例を示したものである。図1の実施例と比較すると、第2の光学系部品10と一体化された外周部14aは、その前方に測定部位と接触する幅広のリング状キャップ14bを備えている。第2の光学系部品10の先端面はそのキャップ14bから一定の距離だけ後退した高さの位置に固定されている。
【0022】
この実施例では、キャップ14bを測定部位の周辺部に接触させ、第1の光学系部品2の先端面をキャップ14bから突出させる状態、キャップ14bと同一平面とする状態、及びキャップ14bから後退させた状態の3つの状態のうちの2つの状態でそれぞれ吸収スペクトルを測定し、差吸光度スペクトルを得る。このとき、少なくとも第2の光学系部品10の先端面は測定部位に接触しないため、プローブが測定部位に与える影響を少なくした状態で測定することができるようになる。
測定光を投光する光ファイバ束に代えて、投光側には発光ダイオードやレーザーダイオード等の発光素子を埋め込んで配置してもよい。
また、受光側の光ファイバ束に代えて、フォトダイオードやフォトトランジスタ等の受光素子を配置して埋め込んでもよい。
【0023】
次に、この実施例による測定結果を示す。
図6は図1の実施例に示したプローブを用いて、近赤外領域で、非加圧状態での吸収スペクトルと、第1の光学系部品2の先端面をストッパにより定まる距離だけ外周部14の先端面から突出させた状態(加圧状態)での吸収スペクトルを測定し、それらの吸収スペクトルから差吸光度スペクトルを求めた結果を示したものである。その測定を4回反復して繰り返した。7000cm-1付近のスペクトルの乱れは水の影響によるものである。この測定では各回のスペクトルの変動が小さく、再現性のよいことがわかる。
【0024】
比較例として、他の手段により測定部位を加圧して同様に吸収スペクトルを測定した。加圧手段としてエアパックを用いた。非加圧状態と、一定圧力の空気圧により測定部位を加圧した状態とでそれぞれ吸収スペクトルを測定し、それらの吸収スペクトルから差吸光度スペクトルを求めた。その測定を5回反復して繰り返した結果を図7に示す。比較例による加圧方法では、測定毎にスペクトルが変動しており、本発明による加圧方法によるよりも再現性が劣ることを示している。
【0025】
【発明の効果】
本発明の光学測定用プローブは、投光部と受光部を別体とし、一方の先端面を中心軸上に配置し、他方の先端面をその周囲にリング状に配置したので、生体の深い場所の情報を得やすくなる。また、これらの両先端面を相対的に軸方向に摺動可能にし、しかもリング状の先端面の外側に幅広の外周部を備えているので、外周部を生体に接触させることにより測定部位の広範囲な周辺への圧力のかかり具合を一定状態に保つことができ、中心部の先端面により測定部位の狭い範囲のみ接触圧力を変化させることができるので、測定部位内の血液成分の変化など、組織構成成分の変化の再現性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を第1の光学系部品が第2の光学系部品から突出した状態で表わしたものであり、(A)は平面図、(B)は一部切欠き正面図である。
【図2】同実施例における第1の光学系部品を表わしたものであり、(A)は平面図、(B)は正面図である。
【図3】同実施例における第2の光学系部品を外周部とともに表わしたものであり、(A)は平面図、(B)は正面図である。
【図4】(A)は第1の光学系部品の先端面を突出させて測定部位を加圧した状態を示す要部断面図、(B)は第1の光学系部品の先端面を後退させて測定部位の周囲を加圧した状態を示す要部断面図である。
【図5】他の実施例を示す一部切欠き正面図である。
【図6】図1の実施例のプローブを用いて反復測定した近赤外領域の差吸光度スペクトルを示す波形図である。
【図7】他の方法により測定部位を加圧できるようにして反復測定した近赤外領域の差吸光度スペクトルを示す波形図である。
【符号の説明】
2 第1の光学系部品
6 光ファイバ束
10 第2の光学系部品
14,14a 外周部
14b キャップ
18,20 段差

Claims (9)

  1. 中心軸上に配置され、円形で平坦な先端面をもつ第1の光学系部品と、第1の光学系部品の外側で前記中心軸を中心とする円上にリング状に配置された平坦な先端面をもつ第2の光学系部品を備え、これら両光学系部品は相対的に軸方向に摺動可能に嵌合されており、一方の光学系部品は測定対象物に測定光を投光する投光部であり、他方の光学系部品は投光された測定光による測定対象物からの出力光を受光する受光部であり、
    さらに第2の光学系部品の外側に前記中心軸を中心とする円上にリング状の先端面をもち、そのリングの幅が第2の光学系部品の先端面のリングの幅よりも広く形成された外周部を備えている光学測定用プローブ。
  2. 前記外周部は第2の光学系部品と一体化され、外周部の先端面と第2の光学系部品の先端面とが同一平面内にある請求項1に記載の光学測定用プローブ。
  3. 前記外周部は第2の光学系部品と一体化され、第2の光学系部品の先端面が外周部の先端面から後退した高さの位置にある請求項1に記載の光学測定用プローブ。
  4. 前記投光部は光源からの測定光を導く導光路である請求項1,2又は3に記載の光学測定用プローブ。
  5. 前記投光部は発光素子を埋め込んだものである請求項1,2又は3に記載の光学測定用プローブ。
  6. 前記受光部は受光した出力光を検出器へ導く導光路である請求項1から5のいずれかに記載の光学測定用プローブ。
  7. 前記受光部は受光素子を埋め込んだものである請求項1から5のいずれかに記載の光学測定用プローブ。
  8. 第1の光学系部品が投光部、第2の光学系部品が受光部である請求項1から7のいずれかに記載の光学測定用プローブ。
  9. 前記両光学系部品を摺動可能に嵌合して支持している機構には、一方の光学系部品の先端面が他方の光学系部品の先端面に対して一定の距離だけ突出した位置で両光学系部品の相対的な位置決めを行なうストッパが設けられている請求項1から8のいずれかに記載の光学測定用プローブ。
JP20992399A 1999-07-23 1999-07-23 光学測定用プローブ Expired - Fee Related JP4152532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20992399A JP4152532B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 光学測定用プローブ
US09/620,573 US6449500B1 (en) 1999-07-23 2000-07-20 Probe for optical measurement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20992399A JP4152532B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 光学測定用プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029333A JP2001029333A (ja) 2001-02-06
JP4152532B2 true JP4152532B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=16580912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20992399A Expired - Fee Related JP4152532B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 光学測定用プローブ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6449500B1 (ja)
JP (1) JP4152532B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133710B2 (en) 2002-03-08 2006-11-07 Sensys Medical, Inc. Compact apparatus for noninvasive measurement of glucose through near-infrared spectroscopy
US7606608B2 (en) * 2000-05-02 2009-10-20 Sensys Medical, Inc. Optical sampling interface system for in-vivo measurement of tissue
US20060211931A1 (en) * 2000-05-02 2006-09-21 Blank Thomas B Noninvasive analyzer sample probe interface method and apparatus
US7519406B2 (en) * 2004-04-28 2009-04-14 Sensys Medical, Inc. Noninvasive analyzer sample probe interface method and apparatus
CN1268286C (zh) 2002-01-25 2006-08-09 松下电器产业株式会社 光学式生物信息测量方法以及光学式生物信息测量装置
US20050187439A1 (en) * 2003-03-07 2005-08-25 Blank Thomas B. Sampling interface system for in-vivo estimation of tissue analyte concentration
US8718738B2 (en) 2002-03-08 2014-05-06 Glt Acquisition Corp. Method and apparatus for coupling a sample probe with a sample site
US7697966B2 (en) * 2002-03-08 2010-04-13 Sensys Medical, Inc. Noninvasive targeting system method and apparatus
US20050054908A1 (en) * 2003-03-07 2005-03-10 Blank Thomas B. Photostimulation method and apparatus in combination with glucose determination
US8504128B2 (en) * 2002-03-08 2013-08-06 Glt Acquisition Corp. Method and apparatus for coupling a channeled sample probe to tissue
US20070149868A1 (en) * 2002-03-08 2007-06-28 Blank Thomas B Method and Apparatus for Photostimulation Enhanced Analyte Property Estimation
US20070234300A1 (en) * 2003-09-18 2007-10-04 Leake David W Method and Apparatus for Performing State-Table Driven Regression Testing
US8868147B2 (en) * 2004-04-28 2014-10-21 Glt Acquisition Corp. Method and apparatus for controlling positioning of a noninvasive analyzer sample probe
US20080033275A1 (en) * 2004-04-28 2008-02-07 Blank Thomas B Method and Apparatus for Sample Probe Movement Control
US20060041198A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biological information arithmetic apparatus, biological information arithmetic method, computer-executable program, and recording medium
US20060206018A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Alan Abul-Haj Method and apparatus for noninvasive targeting
JP4880963B2 (ja) * 2005-09-27 2012-02-22 パナソニック電工株式会社 プローブ支持具、プローブ装置、生体内成分測定装置
EP2252198A1 (de) * 2008-02-25 2010-11-24 Mbr Optical Systems Gmbh&co. Kg Verfahren und messeinrichtung zur erhebung von messsignalen aus vitalem gewebe
JP2014530668A (ja) * 2011-09-15 2014-11-20 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 組織励起を用いた蛍光検体の測定
KR101410525B1 (ko) 2013-12-27 2014-06-30 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 가동용 블록을 포함하는 광진단 프로브
CN107949311B (zh) 2015-04-16 2021-04-16 Gentuity有限责任公司 用于神经病学的微光探针
WO2017040484A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Gentuity, Llc Imaging system includes imaging probe and delivery devices
US11684242B2 (en) 2017-11-28 2023-06-27 Gentuity, Llc Imaging system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295470A (en) * 1976-10-18 1981-10-20 Oximetrix, Inc. Optical catheters and method for making same
US5185834A (en) * 1991-03-04 1993-02-09 Specac Ltd. Optical fiber probes for remote analysis
US5396079A (en) * 1991-11-19 1995-03-07 Board Of Control Of Michigan Technological University Fiber optic detector and depth sensor and method for doing same
US5298741A (en) * 1993-01-13 1994-03-29 Trustees Of Tufts College Thin film fiber optic sensor array and apparatus for concurrent viewing and chemical sensing of a sample
ZA948393B (en) * 1993-11-01 1995-06-26 Polartechnics Ltd Method and apparatus for tissue type recognition
US5513642A (en) * 1994-10-12 1996-05-07 Rensselaer Polytechnic Institute Reflectance sensor system
US5827181A (en) * 1995-09-07 1998-10-27 Hewlett-Packard Co. Noninvasive blood chemistry measurement method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001029333A (ja) 2001-02-06
US6449500B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152532B2 (ja) 光学測定用プローブ
JP3994588B2 (ja) 非侵襲血糖計
AU744758B2 (en) Non-invasive measurement of analyte in the tympanic membrane
AU749033B2 (en) Apparatus and method for noninvasive glucose measurement
EP1396227A1 (en) Optical biological information measuring method and optical biological information measuring instrument
US6134458A (en) Light probe for a near-infrared body chemistry measurement instrument
US20090221919A1 (en) System and method for detection of hematoma
CN109069011B (zh) 用于心血管诊断的光学测量设备
JP2007020735A (ja) 生体光計測装置
GB2357846A (en) Establishing a photoacoustic signal in a biological measurement system
JP6374321B2 (ja) 圧平圧力計および眼の眼内圧の測定方法
JP6444857B2 (ja) ファイバー無し透過反射型プローブを使用した分析物濃度の非侵襲測定
JP2009507604A (ja) プローブに一定の接触圧を提供する装置
US10779755B2 (en) Non-invasive blood sugar measurement method and device using optical reflectometry
US20200237231A1 (en) Apparatus and method for tooth pulp vitality detection
JP2008154873A (ja) 光学測定装置
US20230148312A1 (en) Device for non-invasive blood glucose concentration measurement
JP2004298408A (ja) グルコース濃度測定装置
JP4363130B2 (ja) 光学的血糖値測定用ピックアップ
US20220287600A1 (en) Active Miniaturized Sensing System and Method
CN209899401U (zh) 一种四波长联用无创血糖仪
JPH023460B2 (ja)
JP2005312743A (ja) グルコース濃度測定装置
WO2011095072A1 (en) Devices and methods for non-invasive measurement of blood glucose by infrared dispersive reflection
CN111743547A (zh) 学龄前儿童用测量探头和学龄前儿童用脑功能测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4152532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees