JP4152309B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4152309B2
JP4152309B2 JP2003420002A JP2003420002A JP4152309B2 JP 4152309 B2 JP4152309 B2 JP 4152309B2 JP 2003420002 A JP2003420002 A JP 2003420002A JP 2003420002 A JP2003420002 A JP 2003420002A JP 4152309 B2 JP4152309 B2 JP 4152309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
negative electrode
positive electrode
circuit board
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003420002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183092A (ja
Inventor
昇 増田
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP2003420002A priority Critical patent/JP4152309B2/ja
Publication of JP2005183092A publication Critical patent/JP2005183092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152309B2 publication Critical patent/JP4152309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、小型携帯機器に用いられる電池パックに関する。
携帯電話機等の小型携帯機器の電源として、リチウム系2次電池セル(以下、単に電池セルという。)を用いた電池パックが利用されている。この電池パックは、小型携帯機器本体、電池セルおよび使用者の安全に配慮して保護回路を搭載した保護回路基板を含む。保護回路の動作には、過放電保護、過充電保護、過電流保護、短絡保護等がある。そして、電池セルと保護回路基板との間は、はんだ付けとスポット溶接とで接続されている。
保護回路基板は、例えば、ガラスエポキシ基板等のプリント基板であるため、保護回路基板に直接スポット溶接をすることはできない。このため、従来は、保護回路基板にスポット溶接をするためのプレートをSMT(表面実装技術)を用いて保護回路基板上に配置してはんだ付けし、はんだ付けしたプレートにスポット溶接を行っていた。ここで、プレートは、例えば、ニッケル材等である。
図6は、従来技術を用いてプレートを保護回路基板にはんだ付けする場合を示す上面図である。図7は、従来技術を用いてプレートを保護回路基板にはんだ付けする場合を示す側面図である。保護回路基板2に形成したランド10の全体にクリームはんだ11を塗布し、クリームはんだ11を塗布したランド10にSMTを用いてプレート5を配置する。そして、プレート5を配置した保護回路基板2をリフロー装置を用いて、クリームはんだ11の液状化と固化とを行ない、プレート5を保護回路基板2に固定していた。
特許文献1には、ランド電極の周囲を絶縁性のオーバーコート膜で覆い、ランド電極に塗布し、リフロー装置によって熱せられて液状化したはんだの表面張力によってはんだがランド電極上で位置ずれせずに、ランド電極と接続する端子とはんだ付けされる回路基板が記載されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献2には、ランドに接合する面に段またはテーパを付け、ランドよりも小型化した接続用端子をランドにはんだ付けする方法が記載されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−23244号公報(第3−4頁、第4図) 特開平11−54895号公報(第3−4頁、第2図)
プレート5は保護回路基板2のランド10上に塗布されたクリームはんだ11の表面の所定の位置に配置される。しかし、クリームはんだ11がランド全体に塗布されている場合、プレート5がリフロー装置で熱せられて溶けた液状のクリームはんだ11の上で浮遊して、ランド面より外側へ移動してプレート5の位置が所定の位置からずれてしまうことがあった。プレート5の位置が所定の位置からずれると、はんだ付け強度が低下して信頼性を損なったり、プレート5にスポット溶接をするスペースを確保できなくなってしまうことがあった。また、リフロー装置で熱せられた液状のクリームはんだ11がランド外に流れ落ちてしまうことがあった。
特許文献1に記載されている回路基板は、ランド電極に塗布されたはんだの量が適切でないと、ランド電極に接続する端子は位置ずれしてしまう。
また、特許文献2に記載されている方法は、ランドに接続する端子に段またはテーパを付けるため、端子の加工に手間がかかる。
そこで、本発明は、保護回路基板に形成されたランドに、位置ずれすることなくプレートをはんだ付けした電池パックを提供することを目的とする。
本発明による電池パックは、電荷を蓄える電池セルの正極に導電体である正極タブが接続され、電池セルの負極に導電体である負極タブが接続され、正極タブに導電体である矩形の正極プレートが接続され、負極タブに導電体である矩形の負極プレートが接続され、正極プレートと負極プレートとが保護回路が形成されている基板である保護回路基板に接続され、保護回路基板における正極プレートに相当する矩形領域の四隅形成された同形状で同面積のランドに、正極プレートがリフロー装置を用いてはんだ付けされ、保護回路基板における負極プレートに相当する矩形領域の四隅形成された同形状で同面積のランドに、負極プレートがリフロー装置を用いてはんだ付けされていることを特徴とする。
保護回路基板における正極プレートに相当する矩形領域の四隅に形成されているランドは、矩形領域の中心(対角線の交点)のまわりに点対称に配置され、ランドの形状は、例えば、矩形、矩形領域の中央部に近い辺を長辺とする三角形、または四角形の角のうちの矩形領域の中央部に近い角からの所定領域が円弧状に切り欠かれた形状である。いずれの形状であっても、ランドは分散して形成されているので、正極プレートを保護回路基板に接続するときに使用されるはんだの量を少なくすることができる。
保護回路基板における負極プレートに相当する矩形領域の四隅に形成されているランドは、矩形領域の中心のまわりに点対称に配置され、ランドの形状は、例えば、矩形、矩形領域の中央部に近い辺を長辺とする三角形、または四角形の角のうちの矩形領域の中央部に近い角からの所定領域が円弧状に切り欠かれた形状である。いずれの形状であっても、ランドは分散して形成されているので、負極プレートを保護回路基板に接続するときに使用されるはんだの量を少なくすることができる。
本発明による他の態様の電池パックは、電荷を蓄える電池セルの正極に導電体である正極タブが接続され、電池セルの負極に導電体である負極タブが接続され、正極タブに導電体である矩形の正極プレートが接続され、負極タブに導電体である矩形の負極プレートが接続され、正極プレートと負極プレートとが保護回路が形成されている基板である保護回路基板に接続されて、保護回路基板における正極プレートに相当する矩形領域のそれぞれの四辺の中央部を含む領域に形成された同形状で同面積のランドに、正極プレートがリフロー装置を用いてはんだ付けされ、保護回路基板における負極プレートに相当する矩形領域のそれぞれの四辺の中央部を含む領域に形成された同形状で同面積のランドに、負極プレートがリフロー装置を用いてはんだ付けされていることを特徴とする。
本発明によれば、ランドが矩形領域の四隅または四辺に配置されているので、はんだの表面張力で正極プレートおよび負極プレートを引く力が四隅または四辺にかかり、また、はんだが冷えて固まるときにはんだが収縮してバランスよく正極プレートおよび負極プレートを引き合うことになり、保護回路基板に形成されたランドに、位置ずれすることなく正極プレートおよび負極プレートがランドにはんだ付けされる。
図1は、本発明による電池パックの実施の形態の一構成例を示す構成図である。本実施の形態による電池パックは、例えば、凸部が負極で他の外装全体が正極であって、缶状のリチウムイオン電池等の2次電池である電池セル1と、電池セル1の凸部の負極と接続される負極接続タブ3と、電池セル1の正極と接続される正極接続タブ4と、保護回路を搭載した保護回路基板2と、負極接続タブ3と保護回路基板2とを接続する負極プレート5aと、正極接続タブ4と保護回路基板2とを接続する正極プレート5bとを含む。
電池セル1は、一つの面に負極である一つの凸部を有する直方体である。なお、電池セル1の凸部以外の外装全体は正極である。正極接続タブ4は、板状の導電体であるが一端に長手方向に平行な平面を含む突起部を有する。そして、板状部の一面が電池セル1の側面と接し、突起部が電池セル1の凸部を有する面の方向にはみ出して突起部の平面が正極プレート5bと接するように配置される。負極接続タブ3は、L字型の板状の導電体であるが、L字の一辺の端部には長手方向に平行な平面を含む突起部を有する。突起部の平面は、負極プレート5aと接し、突起部のない一辺の一面は、電池セル1の凸部と接するように配置される。保護回路基板2には保護回路が形成され、保護回路基板2の上面には負極プレート5aと接続されるランドおよび正極プレート5bと接続されるランドが形成される。負極プレート5aおよび正極プレート5bは、それぞれ一定以上の面積の矩形の面を有する板状の直方体である。そして、正極プレート5bの矩形の面の一方は、正極接続タブ4の突起部の平面と接続され、他方は保護回路基板2のランドと接続される。また、負極プレート5aの矩形の面の一方は、負極接続タブ3の突起部の平面と接続され、他方は保護回路基板2のランドと接続される。
電池セル1の凸部の負極と負極接続タブ3と、および電池セル1の凸部以外の外装全体の正極と正極接続タブ4とはそれぞれスポット溶接によって接続される。負極プレート5aおよび正極プレート5bの材質は、例えば、ニッケル材である。
図2は、図1における保護回路基板2と負極プレート5aとの接続位置を拡大した拡大図である。保護回路基板2には、負極プレート5aが配置されるべき位置の四隅(負極プレートに相当する矩形領域の四隅)に、矩形のランド10a〜10dが形成されている。ランド10a〜10dは、それぞれ同形状(面積も同じ。)であり、かつ、矩形領域の中心(対角線の交点)に対して点対称に配置されている。なお、ランド10a〜10dは、負極プレート5aが配置されるべき位置の外側にはみ出していてもよい。
各ランド10a〜10dには、はんだ11a〜11dがそれぞれ塗布(印刷)される。
具体的には、ランド10aにははんだ11aが塗布され、ランド10bにははんだ11bが塗布され、ランド10cにははんだ11cが塗布され、ランド10dにははんだ11dが塗布される。そして、負極プレート5aが、保護回路基板2と配置されるべき位置に配置される。具体的には、例えば、SMTによって、負極プレート5aは、負極プレート5aの各四隅が、はんだ11a〜11dが塗布された各ランド10a〜10d上にそれぞれ位置するように配置される。はんだ11a〜11dは、例えば、常温では固体であるクリームはんだによって実現される。
同様に、保護回路基板2には、正極プレート5bが配置されるべき位置の四隅(正極プレートに相当する矩形領域の四隅)にも、矩形のランドが形成され、各ランドにははんだが塗布される。各ランドは、それぞれ同形状(面積も同じ。)であり、かつ、矩形領域の中心(対角線の交点)に対して点対称に配置されている。そして、正極プレート5bは、保護回路基板2と配置されるべき位置であって、正極プレート5bの各四隅がはんだが塗布された各ランド上にそれぞれ位置するように配置される。
負極プレート5aおよび正極プレート5bがそれぞれ保護回路基板2と配置されるべき位置に配置された保護回路基板2は、リフロー装置によって、熱せられる。各ランドに塗布されたはんだは、ある一定の温度以上に熱せられると液状化して表面張力を発生する。すると、同形状であり、かつ同面積の各ランドに塗布されたはんだはそれぞれ同一の大きさの表面張力を発生するため、負極プレート5aの四隅に塗布された各はんだは負極プレート5aを互いに同一の大きさの力で引きあう。同様に、正極プレート5bの四隅に塗布された各はんだも正極プレート5bを互いに同一の大きさの力で引きあう。そのため、負極プレート5aおよび正極プレート5bは、保護回路基板2の配置されるべき位置から移動することがない。
さらに、リフロー装置によって熱せられた各はんだは、冷やされてある一定の温度よりも温度が低下すると収縮して固化する。具体的には、同形状であり、かつ同面積の各ランドに塗布された各はんだは収縮して負極プレート5aを互いに同一の大きさの力で引きあう。同様に、正極プレート5bの四隅の同形状であり、かつ同面積の各ランドに塗布された各はんだも正極プレート5bを互いに同一の大きさの力で引きあう。そのため、負極プレート5aおよび正極プレート5bは、保護回路基板2の配置されるべき位置から移動することがない。そのため、負極プレート5aおよび正極プレート5bは、保護回路基板2の配置されるべき位置から移動して、位置がずれることなく各はんだによって固定される。図3は、負極プレート5aと保護回路基板2との接続位置の側面図である。
そして、負極接続タブ3は、負極プレート5aとスポット溶接によって接続され、正極接続タブ4は、正極プレート5bとスポット溶接によって接続される。
なお、負極プレート5aおよび正極プレート5bを配置するべき位置に保護回路基板2に形成される各ランドはそれぞれのプレートに対して同形状であれば、ランドの形状は矩形に限定されない。例えば、図4(a)に示すように負極プレート5aまたは正極プレート5bが配置されるべき領域の中央部に近い辺を長辺とする三角形のランドや、図4(b)に示すように、四角形の角のうちの負極プレート5aまたは正極プレート5bが配置されるべき領域の中央部に近い角からの所定領域が円弧状に切り欠かれた形状のランドであってもよい。また、負極プレート5aを接続する各ランドと、正極プレート5bを接続する各ランドとは同形状でなくてもよい。
そして、各ランドの位置は、例えば、図4(c)に示すように、負極プレート5aまたは正極プレート5bが配置されるべき矩形領域の四辺の中央部を含む領域であってもよい。また、負極プレート5aおよび正極プレート5bの形状は、矩形であれば、正方形でなくても、図5に示すような長方形であってもよい。さらに、負極プレート5aの形状と正極プレート5bの形状とは同形状でなくてもよい。
以上、述べたように、本実施の形態によれば、保護回路基板2に、はんだを塗布するランドを、負極プレート5aおよび正極プレート5bを配置するべき位置の四隅に形成するため、リフロー装置によってはんだが熱せられて液状化しても、各ランドに塗布されたはんだの表面張力によって負極プレート5aおよび正極プレート5bが移動することがない。そのため、負極プレート5aおよび正極プレート5bを、保護回路基板2の配置するべき位置にはんだ付けすることができる。すると、保護回路基板2と負極プレート5aおよび正極プレート5bとは、所定のはんだ付け強度ではんだ付けされる。
また、保護回路基板2に形成する各ランドを、負極プレート5aおよび正極プレート5bを配置するべき位置の四隅または四辺に限定することによって、負極プレート5aおよび正極プレート5bを配置するべき位置の全面にランドを形成する場合と比べて、ランド面積とランドに塗布するはんだの量とを削減することができる。そして、はんだの量を削減することにより、負極プレート5aおよび正極プレート5bがランドから浮き上がることを防止し、保護回路基板2と配置するべき位置からずれることを防ぐことができる。
本発明による電池パックは、携帯電話機等の小型携帯機器に適用可能である。
本発明による電池パックの実施の形態の一構成例を示す構成図である。 図1における保護回路基板と負極プレートとの接続位置を拡大した拡大図である。 負極プレートと保護回路基板との接続位置の側面図である。 保護回路基板に形成するランドの例を示す説明図である。 負極プレートおよび正極プレートの形状の一例を示す説明図である。 従来技術を用いてプレートを保護回路基板にはんだ付けする場合を示す上面図である。 従来技術を用いてプレートを保護回路基板にはんだ付けする場合を示す側面図である。
符号の説明
1 電池セル
2 保護回路基板
3 負極接続タブ
4 正極接続タブ
5 プレート
5a 負極プレート
5b 正極プレート
10、10a、10b、10c、10d ランド
11、11a、11b、11c、11d はんだ

Claims (4)

  1. 電荷を蓄える電池セルの正極に導電体である正極タブが接続され、前記電池セルの負極に導電体である負極タブが接続され、前記正極タブに導電体である矩形の正極プレートが接続され、前記負極タブに導電体である矩形の負極プレートが接続され、前記正極プレートと前記負極プレートとが保護回路が形成されている基板である保護回路基板に接続されている電池パックにおいて、
    前記保護回路基板における前記正極プレートに相当する矩形領域の四隅に形成された同形状で同面積のランドに、前記正極プレートがリフロー装置を用いてはんだ付けされ、
    前記保護回路基板における前記負極プレートに相当する矩形領域の四隅に形成された同形状で同面積のランドに、前記負極プレートがリフロー装置を用いてはんだ付けされている
    ことを特徴とする電池パック。
  2. 保護回路基板における正極プレートに相当する矩形領域の四隅に形成されているランドは、その矩形領域の中心のまわりに点対称に配置され、
    前記ランドの形状は、矩形、前記矩形領域の中央部に近い辺を長辺とする三角形、または四角形の角のうちの前記矩形領域の中央部に近い角からの所定領域が円弧状に切り欠かれた形状である
    請求項1記載の電池パック。
  3. 保護回路基板における負極プレートに相当する矩形領域の四隅に形成されているランドは、その矩形領域の中心のまわりに点対称に配置に配置され、
    前記ランドの形状は、矩形、前記矩形領域の中央部に近い辺を長辺とする三角形、または四角形の角のうちの前記矩形領域の中央部に近い角からの所定領域が円弧状に切り欠かれた形状である
    請求項1または請求項2記載の電池パック。
  4. 電荷を蓄える電池セルの正極に導電体である正極タブが接続され、前記電池セルの負極に導電体である負極タブが接続され、前記正極タブに導電体である矩形の正極プレートが接続され、前記負極タブに導電体である矩形の負極プレートが接続され、前記正極プレートと前記負極プレートとが保護回路が形成されている基板である保護回路基板に接続されている電池パックにおいて、
    前記保護回路基板における前記正極プレートに相当する矩形領域のそれぞれの四辺の中央部を含む領域に形成された同形状で同面積のランドに、前記正極プレートがリフロー装置を用いてはんだ付けされ、
    前記保護回路基板における前記負極プレートに相当する矩形領域のそれぞれの四辺の中央部を含む領域に形成された同形状で同面積のランドに、前記負極プレートがリフロー装置を用いてはんだ付けされている
    ことを特徴とする電池パック。
JP2003420002A 2003-12-17 2003-12-17 電池パック Expired - Fee Related JP4152309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420002A JP4152309B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420002A JP4152309B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183092A JP2005183092A (ja) 2005-07-07
JP4152309B2 true JP4152309B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34781711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420002A Expired - Fee Related JP4152309B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152309B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101266385B1 (ko) 2010-12-17 2013-05-28 주식회사 파워로직스 배터리 보호회로의 장착방법
CN109301310B (zh) * 2018-09-11 2020-09-01 深圳市思商科技有限公司 一种可拆卸圆柱锂离子电池及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005183092A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462417B2 (en) Connecting structure for electrical connection of PCM and battery cell and secondary battery pack containing the same
JP2010537368A (ja) 保護回路モジュールとこれを含む電池及び該保護回路モジュールを含む電池製造方法
CN101567431B (zh) 电池组
KR101001315B1 (ko) 우수한 에너지 밀도의 이차전지 팩 및 그것을 위한 pcm어셈블리
JP5952673B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP2006261083A (ja) 電池間接続装置
JP2009231145A (ja) 二次電池
KR101980151B1 (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판과 배터리의 전극 리드의 접합 방법
KR20070043513A (ko) 조립식 보호회로모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2002289160A (ja) 電池パック
JP4152309B2 (ja) 電池パック
JP2011151207A (ja) 感熱素子及び電池パック
JP3507397B2 (ja) 電池パック
US20230076491A1 (en) Battery pack and electronic device
JP4061056B2 (ja) 電池パック
KR20160013688A (ko) 결합력의 향상을 위한 구조의 전극리드를 포함하고 있는 전지팩
JP2003263976A (ja) 電池パック
EP1432053B1 (en) Battery pack and thermostat used for it
JP2010118276A (ja) モジュール、モジュールの溶接方法及び該モジュールを備える電子装置
JP2003168408A (ja) 電池パック
US20200127271A1 (en) Battery pack including release cover
JP2012186058A (ja) リード付基板及びパック電池
JP2010123410A (ja) 角形密閉型電池
JP2000114680A (ja) 実装回路基板及び電池
JP2006210167A (ja) コイン形電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees