JP4152081B2 - 注入材及びそれを用いた注入施工方法 - Google Patents

注入材及びそれを用いた注入施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4152081B2
JP4152081B2 JP2001014529A JP2001014529A JP4152081B2 JP 4152081 B2 JP4152081 B2 JP 4152081B2 JP 2001014529 A JP2001014529 A JP 2001014529A JP 2001014529 A JP2001014529 A JP 2001014529A JP 4152081 B2 JP4152081 B2 JP 4152081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection material
injection
slag
parts
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001014529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212556A (ja
Inventor
秀朗 石田
聡史 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001014529A priority Critical patent/JP4152081B2/ja
Publication of JP2002212556A publication Critical patent/JP2002212556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152081B2 publication Critical patent/JP4152081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土木、建築分野で使用する注入材及び施工方法に関する。
なお、本発明で使用する(部)や(%)は特に規定のない限り質量基準である。
【0002】
【従来の技術とその課題】
現在、注入材は、水ガラス系、特殊シリカ系、及び高分子系の薬液系注入材と、セメントなどの非薬液系注入材(懸濁型注入材)の2つに大きく分けられる。
そして、懸濁型注入材としては、セメントを乾式粉砕した超微粒子セメント注入材や、高炉スラグを乾式粉砕した超微粒子スラグ系注入材等がある。
しかしながら、乾式粉砕した注入材は、最大粒子径を10μm以下にすることは困難であり、また、製造コストも湿式粉砕に比べて高くなるという課題があった。
そして、乾式粉砕した注入材は、コンクリートの亀裂に注入する場合、最大粒子径が10μmでは数十μm以下の亀裂には注入することは困難であった。
また、地盤に注入する場合、乾式粉砕した注入材は最大粒子径が大きいため、粒子径75μm以下のシルト層や粘土層等への浸透注入は困難であった。
【0003】
本発明者は、特定の注入材を使用することにより、10μm以下の亀裂幅を有すコンクリートへの注入や、粒子径75μm以下のシルト層や粘土層等への浸透注入が可能であるという知見を得て、本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、スラグと、スラグ100部に対して、ポリアクリル酸塩系分散剤3〜5部(固形分換算)、アルカリ塩0.1〜20部、及び水を湿式粉砕して注入材を製造し、湿式粉砕と同時に注入する施工方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
本発明で使用するスラグとは、高炉から副生する高炉スラグ、転炉や電炉等の製鋼炉から副生する製鋼スラグ、及び汚泥等を焼成あるいは溶融して得られる特殊スラグなどが挙げられるが、強度発現性の面から、高炉スラグが好ましく、非晶質の高炉スラグがより好ましい。
湿式粉砕前のスラグの平均粒子径は、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下が最も好ましい。10μmを超えると湿式粉砕しても粗い粒子が残る場合がある。
【0007】
本発明の注入材(以下、本注入材という)は、注入性を向上させるために、湿式粉砕する。
湿式粉砕する装置としては、攪拌ミル、ボールミル、及び高圧水を使用した粉砕機等が好ましく、粉砕速度の面から高圧水を使用した粉砕機を使用することがより好ましい。
攪拌ミルとは、容器内にボールなどのメディアを入れ、このメディアに挿入した攪拌機構によって力を伝達して粉砕を行う粉砕機であって、攪拌槽型ミル、流通管型ミル、環状ミル、及び塔式ミルなどに分類される。
攪拌ミルの中で、攪拌槽型ミルとしては、アトライター(三井鉱山(株)製)やサンドグラインダー(アイメックス(株)製)等があり、流通管型ミルとしては、ダイノーミル(ウイリー・アー・バッコーフェンAG製)、スーパーアペックスミル(コトブキ技研工業(株)製)、及びウルトラビスコミル(アイメックス(株)製)等があり、環状ミルとしては、ダイヤモンドファインミル(三菱重工業(株))やパールミル(ドライスヴェルケGmbH製)等がある。
ボールミルとは、通常、円筒状容器のミル内にメディアを入れ、ミルを運動させることによって粉砕を行う粉砕機であって、転動ミル、振動ボールミル、及び遊星ミルなどがある。
このようなボールミルとしては、アクアマイザー(ホソカワミクロン(株)製)やハイジー((株)栗本鐵工所製)等がある。
高圧水を使用した粉砕機とは、懸濁液に50〜500MPaの高圧を加え、この懸濁液を2流路に分岐させ、再度合流する部分で対向衝突させて粉砕するものである。このような粉砕機としては、アルティマイザーシステム((株)スギノマシン製)がある。
攪拌ミル又はボールミルを利用して本注入材を湿式粉砕する場合、使用するメディアは特に限定されないが、その平均粒子径は0.001〜1.0mmが好ましく、0.01〜0.5mmがより好ましい。0.001mm未満だと本注入材とメディアの分離が困難な場合があり、1.0mmを超えると粉砕効率が劣る場合がある。
また、メディアの容器内の充填量は特に限定されないが、充填量は容器の容積の50〜95容積%が好ましく、70〜90容積%がより好ましい。この範囲外では粉砕効率が低下する場合がある。
【0008】
本注入材には、注入性を向上するために、分散剤を併用することが好ましい。
使用する分散剤としては、リグニンスルホン酸塩、オキシカルボン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、メラミンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、及びポリアクリル酸塩等が好ましく、これらのうち注入性や強度発現性の面から、ポリカルボン酸塩又はポリアクリル酸塩がより好ましく、ポリアクリル酸塩が最も好ましい。
分散剤の使用量は、スラグ100部に対して、固形分換算で0.01〜10部が好ましく、0.1〜5部がより好ましい。0.01部未満だと注入性が低下する場合があり、10部を超えて添加すると強度発現性が悪くなる場合がある。
【0009】
本注入材には、強度発現性を向上させるためにアルカリ塩を併用することが好ましい。
ここでアルカリ塩とは、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウムなどの炭酸塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、及び水酸化カルシウムなどの水酸化物、塩化カルシウムや塩化マグネシウムなどの塩化物、アルミン酸リチウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、及びアルミン酸カルシウムなどのアルミン酸塩、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、及びケイ酸カリウムなどのケイ酸塩、並びに、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、及び硫酸カリウムなどの硫酸塩等が挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上を併用してもよい。これらの中では、本注入材の初期強度発現性が高いことから炭酸塩の使用が好ましい。
アルカリ塩の使用量は、スラグ100部に対して、0.1〜20部が好ましく、1〜5部がより好ましい。0.1部未満だと本注入材の初期強度発現性が小さくなる場合があり、20部を超えて添加すると注入性が悪くなる場合がある。
【0010】
以上の、スラグ、分散剤、アルカリ塩、及び水を湿式粉砕して本注入材を製造することができる。
水とスラグの混合割合は、スラグ100部に対して、水30〜1,000部が好ましく、100〜300部がより好ましい。30部未満では注入性が低下する場合があり、1,000部を超えて添加すると強度発現性が悪くなる場合がある。
アルカリ塩は、スラグ混合すると直ちに水和する恐れがあるため、スラグと分散剤からなる懸濁液と、アルカリ塩からなる水溶液あるいは懸濁液とを別々に調製し、施工時に合流する、いわゆる2ショットで注入することがより好ましい。
【0011】
本注入材を使用する場合、注入材製造工場内で湿式粉砕して施工場所まで運搬して注入しても良いが、注入材の安定性の面から施工場所に湿式粉砕機を設置し、湿式粉砕と同時に注入することが好ましい。
【0012】
さらに、本注入材には、ベントナイト、アロフェン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、及びポリビニルアルコールなどの材料分離抵抗材、ゼラチン、カゼイン、及び金属アルミニウムなどの気泡剤、並びに、パラフィンやシリコーンなどの消泡剤等を併用することも可能である。
【0013】
本注入材は、単管ロッド工法、単管ストレーナ工法、二重管単相工法、及び二重管複相工法、二重管ダブルパッカー工法等の現在使用されている注入工法に使用することができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実験例を示し、本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0015】
実験例1
スラグ100部、表1に示す分散剤とアルカリ塩、及び水200部を混合し、湿式粉砕機(アルティマイザーシステム、吐出圧力100MPa)を用いて、湿式粉砕して本注入材を作製し、本注入材の注入性、硬化時間、及び圧縮強度を測定した。結果を表1に併記する。
【0016】
<使用材料>
スラグ :高炉スラグ、平均粒子径2μm粉砕品
分散剤a :ポリアクリル酸塩、市販品
分散剤b :ポリカルボン酸塩、市販品
分散剤c :ナフタレンスルホン酸塩、市販品
アルカリ塩ア:炭酸ナトリウム、市販品
アルカリ塩イ:水酸化カルシウム、市販品
アルカリ塩ウ:ケイ酸ナトリウム、市販品
【0017】
<試験方法>
注入性 :7号ケイ砂を、JSCE F 522に準じたポリエチレン袋に、高さ30cmになるように入れ、その上から本注入材を静かに入れ、本注入材の浸透長さを注入性(cm)とした。
硬化時間 :本注入材をカップに入れ、傾倒しても本注入材が流れなくなるまでの時間。
圧縮強度 :本注入材を4×4×16cm型枠に採取し、JIS R 5201に準じて測定。測定材齢は、1日、28日。
【0018】
【表1】
Figure 0004152081
【0019】
【発明の効果】
以上のように、本発明の注入材を使用することにより、注入性に優れる、硬化時間が短い、初期強度が優れる、及び長期強度が優れるなどの効果を奏する。

Claims (1)

  1. スラグと、スラグ100部に対して、ポリアクリル酸塩系分散剤3〜5部(固形分換算)、アルカリ塩0.1〜20部、及び水を湿式粉砕して注入材を製造し、湿式粉砕と同時に注入する施工方法。
JP2001014529A 2001-01-23 2001-01-23 注入材及びそれを用いた注入施工方法 Expired - Fee Related JP4152081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014529A JP4152081B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 注入材及びそれを用いた注入施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014529A JP4152081B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 注入材及びそれを用いた注入施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212556A JP2002212556A (ja) 2002-07-31
JP4152081B2 true JP4152081B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18881214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014529A Expired - Fee Related JP4152081B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 注入材及びそれを用いた注入施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105658602B (zh) * 2013-10-30 2019-04-05 Dic株式会社 混凝土修补材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102597164B (zh) * 2009-09-07 2014-11-05 电气化学工业株式会社 地基注入用水硬性水泥组合物以及使用该组合物的地基改良方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105658602B (zh) * 2013-10-30 2019-04-05 Dic株式会社 混凝土修补材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002212556A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suksiripattanapong et al. Strength and microstructure properties of spent coffee grounds stabilized with rice husk ash and slag geopolymers
CN106587782B (zh) 一种地质聚合物灌浆材料的制备及其用于静压注浆的方法
CN103145360B (zh) 高强或超高强混凝土粘度调节剂
JP3825357B2 (ja) 注入施工方法
CN114213094B (zh) 一种再生陶瓷粉地聚合物修补砂浆及其制备方法
CN105601189B (zh) 碱激发混凝土及其制备方法
CN110028256A (zh) 一种赤泥基一步法地聚合物注浆材料及其制备方法
Singh et al. Use of recycled fine aggregates and recycled powders in sustainable recycled concrete
CN115893895A (zh) 促凝早强剂及其制备方法、混凝土组合物
Guan et al. Foamed concrete utilizing excavated soil and fly ash for urban underground space backfilling: Physical properties, mechanical properties, and microstructure
JP4107825B2 (ja) スラグ系注入材スラリー
Wan et al. Evolution in macro-micro properties of cement-treated clay with changing ratio of red mud to phosphogypsum
JP4152081B2 (ja) 注入材及びそれを用いた注入施工方法
Hu et al. Chloride transport and thermoactivated modification of sustainable cement-based materials with high-content waste concrete powder
JP3856541B2 (ja) 注入材
CN103121817A (zh) 一种环保型细微裂隙灌浆材料
CN103011634A (zh) 水泥基钢渣耐磨材料
JPH10168452A (ja) 水ガラス系懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固 結法
JP5100928B2 (ja) 注入材及びそれを用いた注入施工方法
JP4718969B2 (ja) 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材
JP4115672B2 (ja) 注入材料、注入材、及びそれを用いた施工方法
JP4115678B2 (ja) 注入材の作製方法及び施工方法
JP2010215865A (ja) 注入材及び注入工法
JP2011079990A (ja) 注入材
JP2000072518A (ja) 高流動吹付けコンクリート用セメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4152081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees