JP4150611B2 - Electroacoustic transducer device - Google Patents
Electroacoustic transducer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4150611B2 JP4150611B2 JP2003052618A JP2003052618A JP4150611B2 JP 4150611 B2 JP4150611 B2 JP 4150611B2 JP 2003052618 A JP2003052618 A JP 2003052618A JP 2003052618 A JP2003052618 A JP 2003052618A JP 4150611 B2 JP4150611 B2 JP 4150611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- space
- electroacoustic transducer
- housing
- sound
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、ハウジング内に電気音響変換器が収容されてなる電気音響変換器装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、携帯電話機等の携帯用通信機器には、通話用のレシーバや着信報知用のスピーカ等の電気音響変換器が設けられている。
【0003】
その際、特許文献1には、携帯用通信機器のケーシングを、電気音響変換器を収容するハウジングとして利用した電気音響変換器装置が記載されている。
【0004】
この特許文献1に記載された電気音響変換器装置においては、ケーシングの内部空間が、電気音響変換器のダイアフラムを境にして前方側空間と後方側空間とに仕切られており、ケーシングの前面壁および後面壁には、これら前方側空間および後方側空間をケーシングの外部空間と連通させる前部放音孔および後部放音孔が各々形成されている。そして、このような構成を採用することにより、電気音響変換器で発生した音をケーシングの前後両方向へ放射させることが可能となる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−230841号公報
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に記載された電気音響変換器装置は、スピーカとしての機能を有する構成となっているが、これにレシーバとしての機能を付加することも可能である。すなわち、前部放音孔から放射される音をスピーカの音として使用する一方、後部放音孔から放射される音をレシーバの音として使用すれば、1つの電気音響変換器をスピーカとレシーバとで兼用することが可能となる。
【0006】
その際、ハウジングの共鳴効果により十分な音質を確保するためには、スピーカとしては前方側空間をある程度小さくすることが好ましく、レシーバとしては後方側空間をある程度小さくすることが好ましい。しかしながら、このように前方側空間も後方側空間も小さくした場合には、次のような問題がある。
【0007】
すなわち、電気音響変換器をレシーバとして使用する場合には、携帯用通信機器のケーシングの後面壁に耳を当てて通話することとなるので、その入力信号の電力を小さいものとすることができる。そしてこの場合には、ダイアフラムの振幅も小さく抑えることができるので、特に問題は生じない。一方、電気音響変換器をスピーカとして使用する場合には、携帯用通信機器から離れた位置で着信音等を聞くこととなるので、その入力信号の電力をかなり大きなものとする必要がある。そしてこの場合には、ダイアフラムの振幅もかなり大きくなるので、その後方側空間が小さいと背圧を十分に吸収することができず、このため所要の音圧を確保することができなくなってしまう、という問題がある。
【0008】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ハウジング内に電気音響変換器が収容されてなる電気音響変換器装置において、その電気音響変換器をスピーカとレシーバとで兼用するようにした場合にも、十分な音質を確保した上で、スピーカとしての使用時に所要の音圧を確保することができる電気音響変換器装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、後方側空間の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0010】
すなわち、本願発明に係る電気音響変換器装置は、
ハウジング内に電気音響変換器が収容されてなる電気音響変換器装置において、
上記ハウジングの内部空間が、上記電気音響変換器のダイアフラムを境にして前方側空間と後方側空間とに仕切られており、
上記ハウジングの前面壁に、上記前方側空間を該ハウジングの外部空間と連通させる前部放音孔が形成されるとともに、上記ハウジングの後面壁に、上記後方側空間を該ハウジングの外部空間と連通させる後部放音孔が形成されており、
上記後方側空間の容積が、上記前方側空間の容積よりも大きい値に設定されており、
上記後方側空間が、上記後部放音孔に臨む第1空間とこの第1空間以外の第2空間とに略仕切られており、
上記第2空間が、上記第1空間を介して上記ハウジングの外部空間と連通している、ことを特徴とするものである。
【0011】
上記「電気音響変換器」の駆動形式は特に限定されるものではなく、例えば、動電型の電気音響変換器あるいは電磁型の電気音響変換器等が採用可能である。
【0012】
上記「ハウジングの内部空間」とは、該ハウジング内において電気音響変換器の外側に位置する空間のみを意味するものではなく、これに電気音響変換器の内側に位置する空間をも含めた空間を意味するものである。
【0013】
上記「後方側空間の容積」は、前方側空間の容積よりも大きい値に設定されていれば、その具体的な値は特に限定されるものではないが、スピーカとしての使用時に発生する背圧を十分に吸収させるという観点からは、構造上許容される範囲でできるだけ大きな値とすることが好ましい。
【0014】
上記「略仕切られている」とは、レシーバとしての使用時に、実質的に第1空間のみが共鳴効果に関与する程度に仕切られていることを意味するものである。
【0015】
【発明の作用効果】
上記構成に示すように、本願発明に係る電気音響変換器装置は、ハウジング内に電気音響変換器が収容された構成となっているが、ハウジングの内部空間は電気音響変換器のダイアフラムを境にして前方側空間と後方側空間とに仕切られており、そして、ハウジングの前面壁には前方側空間を該ハウジングの外部空間と連通させる前部放音孔が形成されるとともに、ハウジングの後面壁には後方側空間を該ハウジングの外部空間と連通させる後部放音孔が形成されており、また、後方側空間の容積は前方側空間の容積よりも大きい値に設定されており、さらに、後方側空間は後部放音孔に臨む第1空間とこの第1空間以外の第2空間とに略仕切られているので、前部放音孔から放射される音をスピーカの音として使用する一方、後部放音孔から放射される音をレシーバの音として使用するようにすれば、次のような作用効果を得ることができる。
【0016】
すなわち、前方側空間の容積をある程度小さくすれば、該前方側空間の共鳴効果により、スピーカとしての十分な音質を確保することができる。このようにした場合においても、後方側空間の容積は前方側空間の容積よりも大きい値に設定されているので、ダイアフラムの振幅が大きくなっても背圧を十分に吸収することが可能となり、これによりスピーカとしての所要の音圧を確保することができる。
【0017】
一方、後方側空間において後部放音孔に臨む第1空間の容積をある程度小さくすれば、該第1空間の共鳴効果により、レシーバとしての十分な音質を確保することができる。なお、レシーバとして使用する場合には、ダイアフラムの振幅は小さいので、前方側空間の容積が小さくても特に問題が生じることはない。
【0018】
このように本願発明によれば、ハウジング内に電気音響変換器が収容されてなる電気音響変換器装置において、その電気音響変換器をスピーカとレシーバとで兼用するようにした場合にも、十分な音質を確保した上で、スピーカとしての使用時に所要の音圧を確保することができる。
【0019】
上記構成において、後方側空間を構成する第1および第2空間の具体的な大きさは特に限定されるものではないが、第2空間の容積を第1空間の容積よりも大きい値に設定するようにすれば、レシーバとして使用時には、第1空間の容積をある程度小さくしてその共鳴効果によりレシーバの音質を高めるようにした上で、スピーカとしての使用時には十分な背圧吸収空間を確保することができる。
【0020】
また上記構成において、第1空間と第2空間とを、電気音響変換器の外側において完全に仕切る一方、電気音響変換器の内側において互いに連通させるようにすれば、後部放音孔の近傍において第1空間の形状を確定させることができるので、第1空間の共鳴効果の算定を容易に行うことが可能となる。
【0021】
あるいは、このようにする代わりに、第1空間と第2空間とを、電気音響変換器の外側において所定の連通孔を介して互いに連通させるとともに、第1空間をダイアフラムに臨むように形成すれば、第1空間と第2空間とを電気音響変換器の内側において互いに連通させる必要がなくなるので、電気音響変換器に形成されるべき放音孔の数を減らすことができ、これにより電気音響変換器の構成を簡素化することができる。この場合において、上記「所定の連通孔」は、レシーバとしての使用時に、その共鳴効果に実質的に影響を及ぼさない範囲内であれば、その大きさ、形状、数量、配置等の具体的構成は特に限定されるものではない。
【0022】
ところで、本願発明に係る電気音響変換器装置は、これをユニットとして携帯用通信機器に組み込むようにしてもよいが、該電気音響変換器装置のハウジングを、携帯用通信機器のケーシングの一部として構成するようにすれば、携帯用通信機器の構成を簡素化することができるとともに、そのケーシングをコンパクトに構成することができる。この場合において、上記「携帯用通信機器」は、携帯可能な通信機器であれば、その種類は特に限定されるものではなく、携帯電話機、PHS電話機、PDA、固定電話機の子機等が採用可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0024】
図1は、本願発明の一実施形態に係る電気音響変換器装置10を、上向きに配置した状態で示す側断面図であり、図2および3は、その平面図および底面図である。
【0025】
これらの図に示すように、本実施形態に係る電気音響変換器装置10は、ハウジング14内に電気音響変換器12が収容されてなり、携帯電話機等に組み込まれた状態で使用されるようになっている。
【0026】
電気音響変換器12は、外径が10〜20mm程度の動電型の電気音響変換器であって、ダイアフラム22と、このダイアフラム22の外周縁部を支持するフレーム24と、前端部がダイアフラム22に固定されたボイスコイル26と、このボイスコイル26の後端部を収容する筒状磁気間隙が形成された磁気回路ユニット28と、ダイアフラム22を前方側から覆うカバー30とを備えてなっている。
【0027】
図4は、図1の要部詳細図である。
【0028】
この図にも示すように、フレーム24は、リング状に形成されており、その外周端部には上向きの環状フランジ部24aが形成されている。そして、このフレーム24における環状フランジ部24aの内周側には、ダイアフラム22を支持するダイアフラム支持部24bが形成されており、このダイアフラム支持部24bの内周側には、周方向複数箇所に複数の放音孔24cが形成されている。さらに、このフレーム24の内周端部には、後方へ突出する環状フランジ部24dが形成されている。
【0029】
磁気回路ユニット28は、鋼製のベース32と、マグネット34と、鋼製のヨーク36とからなり、そのベース32の外周部においてフレーム24の内周端部に固定されている。この磁気回路ユニット28のベース32には、その周方向複数箇所に複数の放音孔32aが形成されている。
【0030】
カバー30は、その外周端部において、フレーム24のダイアフラム支持部24bに固定されている。このカバー30の中心部およびその周囲には複数の放音孔30aが形成されている。
【0031】
ハウジング14は、前部ハウジング14Aと後部ハウジング14Bとが接合されてなっている。
【0032】
前部ハウジング14Aの前面壁14Aaの中心部には、3つの長円形の前部放音孔14Abが形成されている。そして、この前面壁14Aaの内面には、3つの前部放音孔14Abを囲むようにして環状フランジ部14Acが形成されている。この環状フランジ部14Acは、電気音響変換器12のフレーム24の外径よりも僅かに大きい内径を有している。
【0033】
一方、後部ハウジング14Bの後面壁14Baの中心部には、2つのやや短い長円形の後部放音孔14Bbが形成されている。そして、この後面壁14Baの内面には、2つの後部放音孔14Bbを囲むようにして環状フランジ部14Bcが形成されている。この環状フランジ部14Bcは、電気音響変換器12のフレーム24の環状フランジ部24dよりも多少大きい内径を有している。
【0034】
そして、電気音響変換器12は、前部ハウジング14Aの環状フランジ部14Acの内周側に位置決めされるようにしてハウジング14に収容されている。
【0035】
その際、フレーム24の環状フランジ部24aと前部ハウジング14Aとの間には、環状フランジ部14Acの内周面に沿ってガスケット38が介装されるようになっており、これによりハウジング14の内部空間を、ダイアフラム22を境にして前方側空間Cfと、後方側空間Crとに仕切るようになっている。
【0036】
また、フレーム24の環状フランジ部24dと後部ハウジング14Bとの間には、環状フランジ部14Bcの内周面に沿ってガスケット40が介装されるようになっており、これにより後方側空間Crを、電気音響変換器12の外側において、後部放音孔14Bbに臨む第1空間Cr1と、この第1空間Cr1以外の第2空間Cr2とに仕切るようになっている。
【0037】
後述するようにスピーカとしての使用時に発生する背圧を十分に吸収させるという観点からは、後方側空間Crの容積はできるだけ大きな値とすることが好ましい。具体的には、後方側空間Crの容積は、前方側空間Cfの容積の10倍以上の値に設定することが好ましく、前方側空間Cfの容積の20倍以上の値に設定することがより好ましく、前方側空間Cfの容積の30倍以上の値に設定することがさらに好ましい。その際、レシーバとして使用時に十分な音質を確保するという観点からは、後方側空間Crにおいて後部放音孔14Bbに臨む第1空間Cr1の容積は、ある程度小さい値に設定して適正な共鳴効果が得られるようにすることが好ましいので、第2空間Cr2の容積をできるだけ大きい値に設定することが好ましい。
【0038】
このような観点から、本実施形態においては、前方側空間Cfの容積は0.1cc程度、後方側空間Crの第1空間Cr1の容積は0.1cc程度、後方側空間Crの第2空間Cr2の容積は4cc程度に設定されている。
【0039】
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
【0040】
本実施形態に係る電気音響変換器装置10は、その電気音響変換器12をスピーカとレシーバとで兼用するようになっている。すなわち、前部放音孔14Abから放射される音をスピーカの音として着信報知用に使用する一方、後部放音孔14Bbから放射される音をレシーバの音として通話用に使用するようになっている。その際、スピーカの音としての入力信号の電力は0.3W程度であり比較的大きいので、ダイアフラム22は大きく振動する。一方、レシーバの音としての入力信号の電力は1mW程度であり比較的小さいので、ダイアフラム22は小さく振動する。
【0041】
本実施形態に係る電気音響変換器装置10においては、ダイアフラム22が大きく振動すると、図4において矢印Aで示すように、その前方側空間Cfから前部放音孔14Abを介して前方へ向けて音が放射される。このとき、同図において矢印Bで示すように、その後方側空間Crの第1空間Cr1から後部放音孔14Bbを介して後方へ向けても音が放射されるが、3つの前部放音孔14Abの開口総面積は2つの後部放音孔14Bbの開口総面積に比してかなり大きいので、主として前方へ向けて音が放射される。その際、前方側空間Cfは0.1cc程度の小さい容積に設定されているので、該前方側空間Cfの共鳴効果により、スピーカとしての十分な音質を確保することができる。またこのとき、後方側空間Crの第2空間Cr2は4cc程度の大きい容積に設定されているので、図4において矢印Cで示すように、ダイアフラム22の振幅が大きくなっても背圧を十分に吸収することができ、これによりスピーカとしての所要の音圧を確保することができる。
【0042】
一方、ダイアフラム22が小さく振動した場合にも、矢印Aで示すように、その前方側空間Cfから前部放音孔14Abを介して前方へ向けて音が放射されるとともに、矢印Bで示すように、その後方側空間Crの第1空間Cr1から後部放音孔14Bbを介して後方へ向けて音が放射され、その際、主として前方へ向けて音が放射される。しかしながら、レシーバとしての使用時には、ハウジング14の後面壁14Baに耳を当てて通話を行うので、後部放音孔14Bbからの音を聞き取ることとなる。このとき、第1空間Cr1は0.1cc程度の小さい容積に設定されているので、該第1空間Cr1の共鳴効果により、レシーバとしての十分な音質を確保することができる。なお、レシーバとして使用する場合には、ダイアフラム22の振幅は小さいので、前方側空間Cfが0.1cc程度の小さい容積に設定されていても、特に問題が生じることはない。
【0043】
このように本実施形態によれば、電気音響変換器12をスピーカとレシーバとで兼用するようにした場合にも、十分な音質を確保した上で、スピーカとしての使用時に所要の音圧を確保することができる。
【0044】
特に本実施形態においては、第1空間Cr1の容積と前方側空間Cfの容積とが略同じ小さい値に設定されているので、スピーカもレシーバも共にその音質を十分に高めることができる。
【0045】
また本実施形態においては、第1空間Cr1と第2空間Cr2とが、電気音響変換器12の外側において完全に仕切られており、フレーム24の放音孔24cおよびベース32の放音孔32aを介して電気音響変換器12の内側において互いに連通しているので、後部放音孔14Bbの近傍における第1空間Cr1の形状を確定させることができる。そしてこれにより第1空間Cr1の共鳴効果の算定を容易に行うことが可能となるので、音質が特に重視されるレシーバの音質向上を図ることができる。
【0046】
図5は、上記実施形態の変形例を示す、図4と同様の図である。
【0047】
この図に示すように、本変形例においても、その基本的構成は上記実施形態と同様であるが、本変形例においては、フレーム24に放音孔24cが全く形成されておらず、環状フランジ部24dが周方向複数箇所において切り欠かれて複数の連通孔24eを形成している点で、上記実施形態と異なっている。
【0048】
これにより本変形例においては、第1空間Cr1と第2空間Cr2とが、電気音響変換器12の外側において複数の連通孔24eを介して互いに連通しており、そして第1空間Cr1がダイアフラム22に臨むように形成されている。
【0049】
本変形例の構成を採用することにより、第1空間Cr1と第2空間Cr2とを電気音響変換器12の内側において互いに連通させる必要がなくなるので、電気音響変換器12に形成されるべき放音孔を、ベース32の放音孔32aのみとすることができ、これにより電気音響変換器12の構成を簡素化することができる。
【0050】
なお上記実施形態においては、第1空間Cr1と第2空間Cr2とが、電気音響変換器12の外側において完全に仕切られた構成となっているが、両者が連通している構成とすることも可能である。すなわち、フレーム24の放音孔24cおよびベース32の放音孔32aに加えて、上記変形例のように環状フランジ部24dに連通孔24eが形成された構成とすることも可能である。このような構成を採用した場合には、連通孔24eの大きさや形状、数量、配置等を適宜変化させることにより音響効果の調整を行うことが可能となる。
【0051】
ところで、上記実施形態およびその変形例においては、電気音響変換器装置10がユニットとして携帯電話機等に組み込まれるものとして説明したが、図6に示すように、電気音響変換器装置10のハウジング14を、携帯電話機等のケーシング50の一部として構成することも可能である。このような構成を採用することにより、携帯電話機等の構成を簡素化することができるとともに、そのケーシング50をコンパクトに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る電気音響変換器装置を上向きに配置した状態で示す側断面図
【図2】上記電気音響変換器装置を上向きに配置した状態で示す平面図
【図3】上記電気音響変換器装置を上向きに配置した状態で示す底面図
【図4】図1の要部詳細図
【図5】上記実施形態の変形例を示す、図4と同様の図
【図6】上記実施形態の他の変形例を示す、図1と同様の図
【符号の説明】
10 電気音響変換器装置
12 電気音響変換器
14 ハウジング
14A 前部ハウジング
14Aa 前面壁
14Ab 前部放音孔
14Ac 環状フランジ部
14B 後部ハウジング
14Ba 後面壁
14Bb 後部放音孔
14Bc 環状フランジ部
22 ダイアフラム
24 フレーム
24a、24d 環状フランジ部
24b ダイアフラム支持部
24c 放音孔
24e 連通孔
26 ボイスコイル
28 磁気回路ユニット
30 カバー
30a 放音孔
32 ベース
32a 放音孔
34 マグネット
36 ヨーク
38、40 ガスケット
50 ケーシング
Cf 前方側空間
Cr 後方側空間
Cr1 第1空間
Cr2 第2空間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electroacoustic transducer device in which an electroacoustic transducer is accommodated in a housing.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Generally, portable communication devices such as mobile phones are provided with electroacoustic transducers such as a call receiver and an incoming call notification speaker.
[0003]
At that time,
[0004]
In the electroacoustic transducer device described in
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-230841 A [Problems to be Solved by the Invention]
Although the electroacoustic transducer device described in
[0006]
At this time, in order to ensure sufficient sound quality due to the resonance effect of the housing, it is preferable for the speaker to reduce the front space to some extent, and for the receiver, it is preferable to reduce the rear space to some extent. However, when the front side space and the rear side space are reduced as described above, there are the following problems.
[0007]
That is, when the electroacoustic transducer is used as a receiver, a call is made by placing the ear on the rear wall of the casing of the portable communication device, so that the power of the input signal can be reduced. In this case, the amplitude of the diaphragm can be kept small, so that no particular problem occurs. On the other hand, when the electroacoustic transducer is used as a speaker, a ring tone or the like is heard at a position away from the portable communication device, so that the power of the input signal needs to be considerably large. In this case, since the diaphragm amplitude is also considerably large, if the rear space is small, the back pressure cannot be sufficiently absorbed, and thus the required sound pressure cannot be secured. There is a problem.
[0008]
The present invention has been made in view of such circumstances, and in an electroacoustic transducer device in which an electroacoustic transducer is accommodated in a housing, the electroacoustic transducer is shared by a speaker and a receiver. In such a case, an object of the present invention is to provide an electroacoustic transducer device capable of ensuring a required sound pressure when used as a speaker while ensuring sufficient sound quality.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is intended to achieve the above object by devising the configuration of the rear space.
[0010]
That is, the electroacoustic transducer device according to the present invention is:
In the electroacoustic transducer device in which the electroacoustic transducer is accommodated in the housing,
The internal space of the housing is partitioned into a front space and a rear space with the diaphragm of the electroacoustic transducer as a boundary,
A front sound emitting hole is formed in the front wall of the housing so that the front space communicates with the outer space of the housing, and the rear space communicates with the outer space of the housing on the rear wall of the housing. A rear sound emitting hole is formed,
The volume of the rear space is set to a value larger than the volume of the front space,
The rear side space is substantially partitioned into a first space facing the rear sound emission hole and a second space other than the first space ;
The second space communicates with the external space of the housing through the first space .
[0011]
The drive type of the “electroacoustic transducer” is not particularly limited, and for example, an electrodynamic electroacoustic transducer or an electromagnetic electroacoustic transducer can be employed.
[0012]
The “internal space of the housing” does not mean only a space located outside the electroacoustic transducer in the housing, but includes a space including a space located inside the electroacoustic transducer. That means.
[0013]
As long as the “volume of the rear space” is set to a value larger than the volume of the front space, the specific value is not particularly limited, but the back pressure generated during use as a speaker is not particularly limited. From the viewpoint of sufficiently absorbing water, it is preferable to make the value as large as possible within a range that is acceptable in terms of structure.
[0014]
The above “substantially partitioned” means that, when used as a receiver, only the first space is substantially partitioned so as to be involved in the resonance effect.
[0015]
[Effects of the invention]
As shown in the above configuration, the electroacoustic transducer device according to the present invention has a configuration in which the electroacoustic transducer is accommodated in the housing, but the internal space of the housing is bounded by the diaphragm of the electroacoustic transducer. The front wall of the housing is partitioned into a front space and a rear space, and a front sound emitting hole is formed in the front wall of the housing so as to communicate with the outer space of the housing. Is formed with a rear sound emitting hole communicating the rear side space with the external space of the housing, and the volume of the rear side space is set to a value larger than the volume of the front side space, Since the side space is substantially partitioned into a first space facing the rear sound emitting hole and a second space other than the first space, the sound emitted from the front sound emitting hole is used as the sound of the speaker, Rear sound vent If to use the sound emitted as sound receivers, it is possible to obtain the following effects.
[0016]
That is, if the volume of the front space is reduced to some extent, sufficient sound quality as a speaker can be ensured by the resonance effect of the front space. Even in this case, since the volume of the rear side space is set to a value larger than the volume of the front side space, it becomes possible to sufficiently absorb the back pressure even if the amplitude of the diaphragm is increased, Thereby, a required sound pressure as a speaker can be ensured.
[0017]
On the other hand, if the volume of the first space facing the rear sound emission hole in the rear side space is reduced to some extent, sufficient sound quality as a receiver can be ensured by the resonance effect of the first space. When used as a receiver, since the diaphragm has a small amplitude, no particular problem occurs even if the volume of the front space is small.
[0018]
As described above, according to the present invention, in the electroacoustic transducer device in which the electroacoustic transducer is accommodated in the housing, even when the electroacoustic transducer is shared by the speaker and the receiver, it is sufficient. In addition to ensuring sound quality, the required sound pressure can be ensured when used as a speaker.
[0019]
In the above configuration, the specific sizes of the first and second spaces constituting the rear space are not particularly limited, but the volume of the second space is set to a value larger than the volume of the first space. In this way, when used as a receiver, the volume of the first space is reduced to some extent to enhance the sound quality of the receiver by its resonance effect, and sufficient back pressure absorption space is secured when used as a speaker. Can do.
[0020]
In the above configuration, if the first space and the second space are completely partitioned on the outside of the electroacoustic transducer, and communicated with each other on the inside of the electroacoustic transducer, the first space and the second space are formed in the vicinity of the rear sound emitting hole. Since the shape of one space can be determined, the resonance effect of the first space can be easily calculated.
[0021]
Alternatively, instead of doing this, if the first space and the second space are communicated with each other through a predetermined communication hole outside the electroacoustic transducer, the first space is formed so as to face the diaphragm. Since the first space and the second space do not need to be communicated with each other inside the electroacoustic transducer, the number of sound emitting holes to be formed in the electroacoustic transducer can be reduced. The configuration of the vessel can be simplified. In this case, if the “predetermined communication hole” is within a range that does not substantially affect the resonance effect when used as a receiver, the specific configuration such as the size, shape, quantity, arrangement, etc. Is not particularly limited.
[0022]
By the way, although the electroacoustic transducer device according to the present invention may be incorporated into a portable communication device as a unit, the housing of the electroacoustic transducer device is used as a part of the casing of the portable communication device. If comprised, while being able to simplify the structure of a portable communication apparatus, the casing can be comprised compactly. In this case, the type of “portable communication device” is not particularly limited as long as it is a portable communication device, and a mobile phone, a PHS phone, a PDA, a handset of a fixed phone, etc. can be adopted. It is.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
FIG. 1 is a side sectional view showing an
[0025]
As shown in these drawings, the
[0026]
The
[0027]
FIG. 4 is a detailed view of a main part of FIG.
[0028]
As shown in this figure, the
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
Three oblong front sound emission holes 14Ab are formed at the center of the front wall 14Aa of the
[0033]
On the other hand, two slightly short oval rear sound emission holes 14Bb are formed in the center of the rear wall 14Ba of the
[0034]
The
[0035]
At that time, a
[0036]
A
[0037]
As will be described later, from the viewpoint of sufficiently absorbing the back pressure generated during use as a speaker, the volume of the rear space Cr is preferably as large as possible. Specifically, the volume of the rear space Cr is preferably set to a value that is 10 times or more the volume of the front space Cf, and more preferably set to a value that is 20 times or more the volume of the front space Cf. Preferably, it is more preferable to set the value to 30 times or more the volume of the front space Cf. At this time, from the viewpoint of ensuring sufficient sound quality when used as a receiver, the volume of the first space Cr1 facing the rear sound emitting hole 14Bb in the rear space Cr is set to a certain small value so that an appropriate resonance effect is obtained. Since it is preferable to obtain it, it is preferable to set the volume of the second space Cr2 as large as possible.
[0038]
From this point of view, in the present embodiment, the volume of the front space Cf is about 0.1 cc, the volume of the first space Cr1 of the rear space Cr is about 0.1 cc, and the second space Cr2 of the rear space Cr. Is set to about 4 cc.
[0039]
Next, the effect of this embodiment is demonstrated.
[0040]
In the
[0041]
In the
[0042]
On the other hand, even when the
[0043]
As described above, according to the present embodiment, even when the
[0044]
Particularly in the present embodiment, since the volume of the first space Cr1 and the volume of the front space Cf are set to substantially the same small value, the sound quality of both the speaker and the receiver can be sufficiently improved.
[0045]
In the present embodiment, the first space Cr1 and the second space Cr2 are completely partitioned outside the
[0046]
FIG. 5 is a view similar to FIG. 4 showing a modification of the above embodiment.
[0047]
As shown in this figure, also in this modification, the basic configuration is the same as in the above embodiment, but in this modification, no
[0048]
Thereby, in this modification, the first space Cr1 and the second space Cr2 communicate with each other through the plurality of
[0049]
By adopting the configuration of the present modified example, it is not necessary to communicate the first space Cr1 and the second space Cr2 with each other inside the
[0050]
In the above embodiment, the first space Cr1 and the second space Cr2 are configured to be completely partitioned outside the
[0051]
By the way, in the said embodiment and its modification, although the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view showing an electroacoustic transducer device according to an embodiment of the present invention arranged in an upward direction. FIG. 2 is a plan view showing the electroacoustic transducer device arranged in an upward direction. 3 is a bottom view showing the electroacoustic transducer device arranged upward. FIG. 4 is a detailed view of the main part of FIG. 1. FIG. 5 is a view similar to FIG. 6 is a diagram similar to FIG. 1, showing another modification of the embodiment described above.
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記ハウジングの内部空間が、上記電気音響変換器のダイアフラムを境にして前方側空間と後方側空間とに仕切られており、
上記ハウジングの前面壁に、上記前方側空間を該ハウジングの外部空間と連通させる前部放音孔が形成されるとともに、上記ハウジングの後面壁に、上記後方側空間を該ハウジングの外部空間と連通させる後部放音孔が形成されており、
上記後方側空間の容積が、上記前方側空間の容積よりも大きい値に設定されており、
上記後方側空間が、上記後部放音孔に臨む第1空間とこの第1空間以外の第2空間とに略仕切られており、
上記第2空間が、上記第1空間を介して上記ハウジングの外部空間と連通している、ことを特徴とする電気音響変換器装置。In the electroacoustic transducer device in which the electroacoustic transducer is accommodated in the housing,
The internal space of the housing is partitioned into a front space and a rear space with the diaphragm of the electroacoustic transducer as a boundary,
A front sound emitting hole is formed in the front wall of the housing so that the front space communicates with the outer space of the housing, and the rear space communicates with the outer space of the housing on the rear wall of the housing. A rear sound emitting hole is formed,
The volume of the rear space is set to a value larger than the volume of the front space,
The rear side space is substantially partitioned into a first space facing the rear sound emission hole and a second space other than the first space ;
The electroacoustic transducer device , wherein the second space communicates with an external space of the housing through the first space .
上記第1空間が、上記ダイアフラムに臨むように形成されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の電気音響変換器装置。The first space and the second space communicate with each other through a predetermined communication hole outside the electroacoustic transducer,
The electroacoustic transducer device according to claim 1, wherein the first space is formed so as to face the diaphragm.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003052618A JP4150611B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Electroacoustic transducer device |
CNB200310103451XA CN100525511C (en) | 2003-02-28 | 2003-11-03 | Electroacoustic transducer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003052618A JP4150611B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Electroacoustic transducer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004266410A JP2004266410A (en) | 2004-09-24 |
JP4150611B2 true JP4150611B2 (en) | 2008-09-17 |
Family
ID=33117445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003052618A Expired - Fee Related JP4150611B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Electroacoustic transducer device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4150611B2 (en) |
CN (1) | CN100525511C (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11363370B2 (en) * | 2019-11-01 | 2022-06-14 | Em-Tech Co., Ltd. | Receiver module integrated with duct |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101196953B1 (en) * | 2005-10-06 | 2012-11-05 | 삼성전자주식회사 | Speaker device for portable terminal |
JP4637060B2 (en) * | 2006-06-26 | 2011-02-23 | パイオニア株式会社 | Call terminal |
JP4900089B2 (en) * | 2007-07-03 | 2012-03-21 | 積水ハウス株式会社 | Speaker ceiling mounting structure |
JP2010273334A (en) * | 2009-04-23 | 2010-12-02 | Panasonic Corp | Electronic device and imaging apparatus |
JP6397494B2 (en) * | 2014-06-26 | 2018-09-26 | Toa株式会社 | Speaker unit and speaker provided with the speaker unit |
KR101690524B1 (en) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | 민동훈 | Double Resonant Speaker Unit And Multi-Way Earphone Comprising The Same |
KR102294094B1 (en) * | 2019-03-13 | 2021-08-25 | 아크소프트 코포레이션 리미티드 | Air pumping transducer and sensor coupled to the same |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003052618A patent/JP4150611B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-03 CN CNB200310103451XA patent/CN100525511C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11363370B2 (en) * | 2019-11-01 | 2022-06-14 | Em-Tech Co., Ltd. | Receiver module integrated with duct |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1525790A (en) | 2004-09-01 |
JP2004266410A (en) | 2004-09-24 |
CN100525511C (en) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113099364B (en) | Electronic device | |
JP4307446B2 (en) | Mobile phone using bone conduction device | |
JP4853029B2 (en) | Portable terminal, speaker, and speaker mounting structure for portable terminal | |
KR100540678B1 (en) | Mobile communication terminal and electro-acoustic transducer used for the same | |
JP2011125065A (en) | Headset noise reduction | |
JP2011041241A (en) | Earphone | |
JP6655786B2 (en) | Cordless telephone | |
JP2011188191A (en) | Sound output device | |
JP4150611B2 (en) | Electroacoustic transducer device | |
CN216356802U (en) | Mobile terminal equipment | |
KR100665637B1 (en) | Sound generator | |
JPWO2013108370A1 (en) | headphone | |
JPH11252683A (en) | Electroacoustic transducer | |
JP2001189981A (en) | Sounder for small-sized wireless unit | |
CN213126465U (en) | Sound production monomer and speaker | |
CN110166906B (en) | Neck strap speaker including micro speaker module with passive vibrator | |
JP4637060B2 (en) | Call terminal | |
JP2004180073A (en) | Speaker fitting structure for mobile electronic equipment | |
JP2000232505A (en) | Electroacoustic transducer for receiver | |
CN219834359U (en) | Acoustic device | |
CN218679374U (en) | Plane vibrating diaphragm loudspeaker with annular magnetic circuit and high-frequency resonant cavity | |
JP3099525U (en) | Speaker with handset function | |
JP2006311235A (en) | Portable terminal equipment | |
KR100566092B1 (en) | An earphone | |
JP2013172439A (en) | Electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |