JP4148504B2 - 害虫駆除用スプレー組成物およびその製造法 - Google Patents

害虫駆除用スプレー組成物およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4148504B2
JP4148504B2 JP2002169601A JP2002169601A JP4148504B2 JP 4148504 B2 JP4148504 B2 JP 4148504B2 JP 2002169601 A JP2002169601 A JP 2002169601A JP 2002169601 A JP2002169601 A JP 2002169601A JP 4148504 B2 JP4148504 B2 JP 4148504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
composition
menthol
mint
total amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002169601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004010578A (ja
Inventor
清貴 石田
新二 林
Original Assignee
株式会社ナチュラルネットワーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナチュラルネットワーク filed Critical 株式会社ナチュラルネットワーク
Priority to JP2002169601A priority Critical patent/JP4148504B2/ja
Priority to KR1020030034707A priority patent/KR100960420B1/ko
Publication of JP2004010578A publication Critical patent/JP2004010578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148504B2 publication Critical patent/JP4148504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • A01N25/06Aerosols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/06Oxygen or sulfur directly attached to a cycloaliphatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/22Lamiaceae or Labiatae [Mint family], e.g. thyme, rosemary, skullcap, selfheal, lavender, perilla, pennyroyal, peppermint or spearmint
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、害虫(殊に屋内塵性ダニ類)の駆除に適したスプレー組成物(エアゾール剤用の組成物)およびその製造法に関するものである。
【0002】
なお、本明細書において「l−メントール」の「l」は、正式にはイタリック体のエルで示すべきであるが、アルファベットの小文字の「l」(エル)で示してある(算用数字の「1」ではない)。
【0003】
【従来の技術】
家屋内の屋内塵性ダニ類は、主に、ふとん、ジュウタン、畳などに生息している。ダニ類は、100μm 前後の微小生物であるが故にジュウタンの深部や畳表の裏側などに潜り込むため、上から殺虫剤を噴霧しても充分な効果が得られていないのが現状である。ダニ類は、人間にとっては喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の原因ともなっている。
【0004】
屋内塵性ダニ類の駆除対策として、いわゆる合成ピレスロイド剤をはじめとする合成系の殺ダニ剤などが市販されているが、ダニの生息するふとん、ジュウータン、畳などは、人間が直に接触するので、より安全性の高いものが求められている。
【0005】
合成系の殺ダニ剤以外では、天然植物精油またはその成分中に屋内塵性ダニ類に対して効果のあるものが存在する。それらのうち、ハッカ油またはその主成分であるl−メントールについて、下記のような出願がなされている。
【0006】
特開平4−208208号公報には、シリカゲル担体に天然または合成ハッカ油を吸着させた忌避剤組成物を農業用温室内に係留または散布できる形状ににした農業用温室内におけるダニ忌避剤が示されている。
【0007】
特開平5−39203号公報には、特定の多種の化合物(l−メントールを含む)を有効成分とするダニ類の防除組成物が示されている。エアゾール剤についても言及がある。
【0008】
特開平5−178712号公報には、メントールおよびこれを主成分とする精油を含む特定の多種の化合物または精油を有効成分とする動物の体液を吸うダニ類の忌避剤が示されている。ここでメントールを主成分とする精油として例示されているものは、ペパーミントオイルおよび和種ハッカオイルである。噴射剤等の添加剤を配合することもできるとの記載もある。
【0009】
特開平11−246325号公報には、薄荷油(ハッカ油)からメントールをその残留濃度が10重量%以下となるように除いたものを有効成分として含有する殺ダニ剤が示されている。エアゾール剤についても記載がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、ハッカ油またはその主成分であるl−メントールは、殺ダニ活性を有することが知られているが、本発明者らの検討によれば、これを必要に応じ適当量の溶剤で希釈してスプレー剤として使用するときには、次のような問題点があった。
【0011】
まず、ハッカ油については、揮発性が高いため、夏場や暖房時など温度が高い条件下においては充分な害虫駆除効果が得られないという問題点がある。
【0012】
l−メントールについては、その結晶性により低温部において結晶しやすく、充分な害虫駆除効果が得られないばかりか、結晶性のものでは適用後の対象物上に粉体が見られるので、事実上商品化は不可能である。ちなみに、l−メントールの融点は42〜44℃である。
【0013】
一方、ハッカの葉から取った粗ハッカ油(取卸油)は、日本で入手できるものは、その中に含まれるl−メントールの濃度が80重量%強〜90重量%弱に調整されており、常温では結晶が析出する。また、たとえ溶剤で希釈してl−メントールの濃度を低くしたとしても(たとえば20重量%前後に)、着色している上、溶剤蒸発後にエアゾールの細管に結晶が析出して詰まりを生ずる蓋然性が高く、エアゾール剤にはなりえない。
【0014】
このように、ハッカ油またはl−メントール、あるいは取卸油は、その揮発性または結晶性のために、エアゾール剤にして噴霧すると、揮発により殺ダニ効果が著しく減少し、あるいは結晶が析出してダニとの接触性が悪くなり、いずれも所期の目的を充分には達成しえないという問題点があった。また、これらを用いた殺ダニ剤は、所期の目的を達成すべくl−メントールの濃度を高くすると、刺激臭が強くまた粘膜に対する刺激が強すぎる傾向があった。
【0015】
本発明は、このような背景下において、エアゾール剤の原料としてハッカ油やl−メントールを用いながらも、着色がほとんどなく、適用時および適用後の刺激臭が抑制され、揮発性が適度にコントロールされているので低温から高温に至る広い温度範囲において効果が発揮され、スプレー後も結晶が析出しがたく、従って、ジュウタン、畳などの深部や裏側に生息する屋内塵性ダニ類やその他の害虫に対してすぐれた駆除効果を発揮するスプレー組成物およびその製造法を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の害虫駆除用スプレー組成物は、
ハッカ油(A) 、l−メントール(B) および希釈用の溶剤(C) からなるスプレー組成物であって、
(A) および(B) の合計量に占める(B) の割合をx(w/w %) 、(A), (B)および(C) の合計量に占める(A) および(B) の合計量の割合をy(w/w %) とするとき、前記組成物が、
62≦x≦83
16≦y≦26
の条件を共に満足する組成を有し、かつJIS K 2580に規定のセーボルト色が+10以上である組成物からなること
を特徴とするものである。
【0017】
本発明の害虫駆除用スプレー組成物の製造法は、
ハッカ油(A) にl−メントール(B) を溶解すると共に希釈用の溶剤(C) で希釈することにより、
(A) および(B) の合計量に占める(B) の割合をx(w/w %) 、(A), (B)および(C) の合計量に占める(A) および(B) の合計量の割合をy(w/w %) とするとき、
62≦x≦83
16≦y≦26
の条件を共に満足する組成を有し、かつJIS K 2580に規定のセーボルト色が+10以上である組成物を調製すること
を特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
【0019】
〈ハッカ油(A) 〉
まずハッカ油について若干説明すると、次のようなことが言える。
▲1▼ ハッカ草を乾燥してから水蒸気蒸留したものが「(ハッカ)取卸油 」であり(l−メントール量はたとえば65〜85%程度)、黄色または赤みのある黄色に着色している。
▲2▼ 上記の取卸油は、産地である海外において粗ハッカ脳を加えて濃度調節されるので、日本で入手できる「(ハッカ)取卸油」は、l−メントールの含有量が80重量%強〜90重量%弱であり、黄色または赤みのある黄色に着色している。
▲3▼ 「(ハッカ)取卸油」をおよそ−20℃〜0℃に冷却してl−メントールを分取した残余である脱脳母液が、「ハッカ油(ハッカ脱脳油)」(「赤油」とも呼ばれる)であり、黄色または赤みのある黄色に着色している。なお、この赤油をエタノールで希釈すると、白く濁る傾向がある。
▲4▼ ハッカ油(ハッカ脱脳油)を蒸留により精製したものが、「ハッカ白油」である。この「ハッカ白油」は無色である。
▲5▼ ハッカ油中のl−メントール含有量については、出所や文献によっても異なるが、45〜50%とか、35〜60%とか、35〜40%である。
▲6▼ 第13改正日本薬局方では、「本品(ハッカ油のこと)はハッカ又はその種間雑種の地上部を水蒸気蒸留して得た油を冷却し、固形分を除去した精油である。本品は定量するとき、メントール(C10H20O: 156.27) として30.0%以上を含む。」としている。
▲7▼ 市場で入手できる典型的ないし標準的なハッカ油のl−メントール含有量は、37w/v % (41.3 w/w %)である。
【0020】
ところで、単に「ハッカ油」と言うと、使う場面や使う人によって、「取卸油(ハッカ草から取った直後の取卸油、日本で入手できる濃度調整後の取卸油の2つのケースがある)」、「ハッカ脱脳油」、または「ハッカ白油」を指すというように、まちまちである。「ハッカ油」中のl−メントール含有量の「%」も、「w/v % 」なのか「w/w % 」なのか、必ずしも明確でないことがある。
【0021】
しかしながら、単に「ハッカ油」と言えば、通常は「ハッカ脱脳油(赤油)」または「ハッカ白油」を指し、そのときの「ハッカ油」中のl−メントール含有量は、「概ね30〜50w/v % (殊に35〜40w/v % )」である。本発明における「ハッカ油(A) 」は、そのようなl−メントール含有量の「ハッカ脱脳油(赤油)」または「ハッカ白油」を指すが、後述のようにセーボルト色についての要件を満足することが要求されるので、「ハッカ白油」を用いるか、「ハッカ脱脳油(赤油)」を脱色したものを用いる。
【0022】
〈l−メントール(B) 〉
l−メントール(B) の沸点は約216℃、融点は42〜44℃、旋光度は−45〜−51°である。l−メントール(B) としては、ハッカ脳のような天然物由来のもののほか、合成品を用いることもできる。
【0023】
〈溶剤(C) 〉
希釈用の溶剤(C) としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、炭化水素系溶剤などがあげられるが、家屋内でのスプレーに用いる関係上、通常はエタノールやイソプロパノール、殊にエタノールを用いる。エタノールは、少量であれば水を含んでいてもよい。
【0024】
〈スプレー組成物、その製造法〉
本発明のスプレー組成物は、ハッカ油(A) にl−メントール(B) を溶解すると共に希釈用の溶剤(C) で希釈することにより製造される。l−メントール(B) の溶解、溶剤(C) による希釈の順序は、どちらが先であってもよく、また同時であってもよい。通常は、ハッカ油(A) にl−メントール(B) を溶解し、ついでそれを溶剤(C) で希釈する方法が採用される。
【0025】
そして、本発明のスプレー組成物は、(A) および(B) の合計量に占める(B) の割合をx(w/w %) 、(A), (B)および(C) の合計量に占める(A) および(B) の合計量の割合をy(w/w %) とするとき、
62≦x≦83
16≦y≦26
の条件を共に満足する組成を有することが必要である。x,yの特に好ましい範囲は、
65≦x≦80
18≦y≦24
である。
【0026】
x,yの少なくとも一方が上記の範囲から外れるときは、適用時および適用後の刺激臭や粘膜に対する刺激性が強かったり、揮発性が過多で害虫駆除効果が減殺したり、屋内の温度条件下において結晶が析出したりして、室内環境の快適性に支障を来たしたり、害虫駆除効果が減殺したりする。
【0027】
x,yにつき、xをx軸、yをy軸にとったときの状況は、図1に概念図を示した如くである(図1参照)。図1の中央付近の枠で囲んだ領域は、本発明のx,yの条件を共に満足する領域であり、スプレー剤として最適のものとなっている。これに対し、枠で囲んだ領域の周辺は、図1に付記したようにそれぞれ問題点を有している。
【0028】
本発明のスプレー組成物は、さらに、JIS K 2580に規定のセーボルト色が+10以上(好ましくは12以上、さらに好ましくは15以上)であることが必要である。JIS K 2580の「石油製品−色試験方法」に記載のように、セーボルト色とは、石油製品の透明な液体の色を、最も明るい色の+30から最も暗い色の−16に分類したものである。セーボルト色の数は、セーボルト色標準ガラスと試料の透過光の明るさがほぼ一致するように試料の高さを調整して、両者の明るさがほぼ等しいとき、その試料の高さに対応した表3の数値で表す(表3については省略)。
【0029】
上記x,yの条件および白色度の条件を共に満足する本発明のスプレー組成物は、エアゾール剤の形態で使用に供される。すなわち、この組成物をエアゾール容器に充填し、液化天然ガス(LPG)、ジメチルエーテル(DME)、液化炭酸ガス、ペンタン、窒素ガスなどの噴射剤を充填してエアゾール剤となす。
【0030】
〈害虫〉
本発明において駆除の対象とする害虫としては、
・衛生害虫:ダニ、カ、ハエ、ノミ、シラミ、ゴキブリ、ネズミなど、病原菌等を媒介し、人の病気の原因となる害虫で、厚生労働省の管轄の害虫、
・不快害虫ないし生活害虫:上記の衛生害虫以外の害虫
など、上記組成物が駆除効果を発揮する害虫(小生物)があげられる。特に、ヤケヒョウヒダニ、コナヒョウヒダニをはじめとする屋内塵性ダニ類の駆除に本発明のスプレー組成物を用いる場合が重要である。
【0031】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
【0032】
(組成物の調製)
ハッカ油(A) として、l−メントール含有量が41.3 w/w %(37v/w % )のハッカ白油を標準ハッカ油として用い、これに局方のl−メントール(B) を溶解し、さらに溶剤(C) の一例としてのエタノールで希釈した。ハッカ油(A) として使用したハッカ白油のセーボルト色は+20であり(社団法人日本油料検定協会分析技術センターに依頼して測定)、(A), (B), (C) の中では色は主に(A) についているので、調製した溶液のセーボルト色は、(A), (B), (C) の比率にかかわらず、+20よりももっと無色に近くなる。ちなみに、市販のハッカ油脱脳油(赤油)のうち代表的なもののセーボルト色はたとえば−6付近であった。また、この赤油をエタノールで希釈したときは白く濁り、医薬部外品として成り立つものではなかった。
【0033】
(実験例の処方)
ハッカ油(A) 、l−メントール(B) および希釈用の溶剤(C) からなるスプレー組成物において、(A) および(B) の合計量に占める(B) の割合をx(w/w %) 、(A), (B)および(C) の合計量に占める(A) および(B) の合計量の割合をy(w/w %) とする。(x,y)の組み合わせにつき、後述の実施例の処方のスプレー組成物の溶液を調製した。
【0034】
(エアゾール剤)
この組成物をエアゾール容器に充填し、噴射剤としてLPG(液化石油ガス)を用いて、エアゾール剤となした。
【0035】
(試験方法)
5cm×5cmの大きさのろ紙の中央に1cm×1cmの大きさの両面接着テープを貼り、その上にダニを25個体貼り付ける。温度T(℃)の条件下において、ろ紙に対して垂直方向に所定の距離L(cm)からエアゾールをt秒間スプレーする。所定の温度条件で2時間放置後、ダニの生死を確認した。繰り返しを3回行って、平均死亡率を求めた。1秒間当りのスプレー量は、噴射剤を除く組成物基準で、およそ 0.3gである。
【0036】
実験例
下記の条件で試験を行った。条件および結果を表1〜3と図2〜4に示す。
・「刺激臭/粘膜刺激性」については、刺激臭が強く眼などの粘膜に刺激を与える度合を、ランクA(許容範囲内)、ランクB(許容限界付近)、ランクC(許容限度を越える)の3ランクで判定した。
・理解を容易にするため、「刺激臭/粘膜刺激性」を除く各評価には、好ましいものの順に、○、□、△、×の符号も付した。
・総合評価においては、平均死亡率の評価を基礎とし、他の項目の評価が劣るときはその分だけマイナス評価した。
【0037】
実験例1
・処方および結果:表1と図2
・供試ダニ: ヤケヒョウヒダニ
・温度条件T: 32〜35℃
・スプレー時間t:5sec
・スプレー距離L:30cm
【0038】
【表1】
Figure 0004148504
【0039】
実験例2
・処方および結果:表2と図3
・供試ダニ: ヤケヒョウヒダニ
・温度条件T: 26〜27℃
・スプレー時間t:8sec
・スプレー距離L:30cm
【0040】
【表2】
Figure 0004148504
【0041】
実験例3
・処方および結果:表3と図4
・供試ダニ: ヤケヒョウヒダニ
・温度条件T: 16〜18℃
・スプレー時間t:10sec
・スプレー距離L:20cm
【0042】
【表3】
Figure 0004148504
【0043】
実験例4
(x, y)の組み合わせが、(55, 15)、(55, 21)、(55, 27)、(70, 15)、(70, 21)、(70, 27)、(90, 15)、(90, 21)、(90, 27)の9点につき、25℃の温度条件下に、スライドグラス上に組成物の溶液を0.05ml宛滴下して、蒸発するまでに結晶が出るかどうかを調べた。その結果、(70, 27)、(90, 15)、(90, 21)、(90, 27)の4点において、結晶の析出が認められた。
【0044】
実験例5
実施例4と同様の(x, y)の組み合わせの組成物の溶液を、25℃の温度条件下に、黒い綿の上に 1.0ml宛滴下したところ、(70, 27)、(90, 15)、(90, 21)、(90, 27)の4点において、主に綿の裏側に結晶の析出が認められた。
【0045】
実験例6
(試験方法)
直径4cmのガラスシャーレにろ紙を敷き、その上にコイガ幼虫10個を放した。シャーレに対して垂直方向に30cmの距離から実施例1と同様の(x, y)の組み合わせのエアゾール剤を5秒間スプレーし、幼虫が這い出さないように金網で蓋をした。約20℃の温度条件下に24時間放置後、幼虫の生死を確認した。条件および結果を表4および図5に示す。
【0046】
【表4】
Figure 0004148504
【0047】
(解析)
実験例1(表1)は高温条件下(32〜35℃)、実験例2(表2)は中温条件下(26〜27℃)、実験例3(表3)は低温条件下(16〜18℃)、実験例4〜5(表なし)は中温条件下(25℃)、実験例6(表4)は約20℃の温度条件下での試験である。
【0048】
家庭内の温度や屋内塵性ダニ類が繁殖しやすい温度を考慮すると、15℃前後から35℃前後のどの温度条件下にあっても常に良好な殺ダニ性を示し、かつ、スプレー時およびスプレー後の刺激臭や眼などの粘膜に対する刺激が小さく、スプレー後も結晶が析出しがたいことが要請される。
【0049】
しかるに、実験例1〜3、実験例4〜5および実験例6によれば、高温、中温、低温を通して常に良好な成績を示し、スプレー剤として適しているのは、(x, y)の組み合わせが(70, 21)を中心とする狭い領域であることがわかる。
【0050】
【発明の効果】
本発明のスプレー組成物にあっては、エアゾール剤の原料としてハッカ油やl−メントールを用いながらも、着色がほとんどなく、適用時および適用後の刺激臭が抑制され、揮発性が適度にコントロールされているので低温から高温に至る広い温度範囲において効果が発揮され、スプレー後も結晶が析出しがたい。従って、ジュウタン、畳などの深部や裏側に生息する屋内塵性ダニ類やその他の害虫に対して、すぐれた駆除効果を発揮する。
【0051】
よって、室内環境の快適性に支障を来たすことなく、害虫を効果的に駆除するという所期の目的を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】xをx軸、yをy軸にとったときの状況を示した概念図である。
【図2】実験例1における処方と結果を示したグラフである。
【図3】実験例2における処方と結果を示したグラフである。
【図4】実験例3における処方と結果を示したグラフである。
【図5】実験例6における処方と結果を示したグラフである。

Claims (5)

  1. ハッカ油(A) 、l−メントール(B) および希釈用の溶剤(C) からなるスプレー組成物であって、
    (A) および(B) の合計量に占める(B) の割合をx(w/w %) 、(A), (B)および(C) の合計量に占める(A) および(B) の合計量の割合をy(w/w %) とするとき、前記組成物が、
    62≦x≦83
    16≦y≦26
    の条件を共に満足する組成を有し、かつJIS K 2580に規定のセーボルト色が+10以上である組成物からなること
    を特徴とする害虫駆除用スプレー組成物。
  2. 組成物が、
    65≦x≦80
    18≦y≦24
    の条件を共に満足することを特徴とする請求項1記載の害虫駆除用スプレー組成物。
  3. 希釈用の溶剤(C) がエタノールである請求項1記載の害虫駆除用スプレー組成物。
  4. 駆除対象とする害虫が、屋内塵性ダニ類である請求項1記載の害虫駆除用スプレー組成物。
  5. ハッカ油(A) にl−メントール(B) を溶解すると共に希釈用の溶剤(C) で希釈することにより、
    (A) および(B) の合計量に占める(B) の割合をx(w/w %) 、(A), (B)および(C) の合計量に占める(A) および(B) の合計量の割合をy(w/w %) とするとき、
    62≦x≦83
    16≦y≦26
    の条件を共に満足する組成を有し、かつJIS K 2580に規定のセーボルト色が+10以上である組成物を調製すること
    を特徴とする害虫駆除用スプレー組成物の製造法。
JP2002169601A 2002-06-11 2002-06-11 害虫駆除用スプレー組成物およびその製造法 Expired - Lifetime JP4148504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169601A JP4148504B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 害虫駆除用スプレー組成物およびその製造法
KR1020030034707A KR100960420B1 (ko) 2002-06-11 2003-05-30 해충구제용 스프레이 조성물 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169601A JP4148504B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 害虫駆除用スプレー組成物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004010578A JP2004010578A (ja) 2004-01-15
JP4148504B2 true JP4148504B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=30436111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169601A Expired - Lifetime JP4148504B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 害虫駆除用スプレー組成物およびその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4148504B2 (ja)
KR (1) KR100960420B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133203B2 (ja) * 2018-06-21 2022-09-08 株式会社大阪製薬 害虫防除用液状組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180803A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Toyo Yakuhin Kogyo Kk ブユの忌避剤
JPH04149107A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Nippon Terupen Kagaku Kk マダニ駆除剤
JPH0826924A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Nitto Boseki Co Ltd エアゾールスプレー用の防鼠、防虫用組成および防鼠、防虫用エアゾールスプレー缶
JPH11245325A (ja) 1998-03-03 1999-09-14 Fujimori Kogyo Kk 防水シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004010578A (ja) 2004-01-15
KR20030095234A (ko) 2003-12-18
KR100960420B1 (ko) 2010-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rozendaal Vector control: methods for use by individuals and communities
CN104918488A (zh) 用于引诱和驱避昆虫的组合物和方法
WO2004028250A2 (en) Composition for combating/repelling insects, birds, dirts and parasites
TW200901892A (en) Pesticidal compositions
WO1987004591A1 (en) Miticidal composition and method for controlling spider mite populations
JPH02142709A (ja) 有害生物防除剤
Fleming Integrating control of the Japanese beetle: a historical review
EP2334186B1 (en) Use of vitamin e or its esters for the control of ectoparasites
CN105918365B (zh) 植物精油在防治梭毒隐翅虫中的应用
US9629362B1 (en) Methods for killing insects using methyl benzoate
UA73848C2 (en) Parasitecidal composition and a method for controlling ectoparasites
JP4148504B2 (ja) 害虫駆除用スプレー組成物およびその製造法
JP2018510125A (ja) リモネン:配合物及び殺虫剤使用
US8642663B2 (en) Acetals as insect repellant agents
US6784211B1 (en) Ant spray containing d-limonene and methods of making and using the same
CN1225552A (zh) 包含d-苎烯的杀虫组合物以及制备和使用该组合物的方法
JPH01163104A (ja) 屋内性ダニ駆除剤
Singh et al. Insecticidal Activity, Toxicity, Resistance and Metabolism of Pyrethroids: a Review
WO2008143376A1 (en) Mosquito repellent
English et al. Insect pests of azaleas and camellias and their control
KR100884922B1 (ko) 인접하는 하이드록시기를 갖는 디올 화합물을 주성분으로하는 살충제
JP4393853B2 (ja) 殺ゴキブリ用スプレー剤
Hadley Progress of Japanese beetle investigations
KR20010052453A (ko) 구연산 사이클로부터 하나 이상의 산을 글리세린과결합시켜 살충제로 사용 하는 용도
ES2718121B2 (es) Procedimiento para el control eficaz de plagas de insectos cocoideos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4148504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term