JP4148272B2 - 無線アクセス制御装置 - Google Patents

無線アクセス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4148272B2
JP4148272B2 JP2006094941A JP2006094941A JP4148272B2 JP 4148272 B2 JP4148272 B2 JP 4148272B2 JP 2006094941 A JP2006094941 A JP 2006094941A JP 2006094941 A JP2006094941 A JP 2006094941A JP 4148272 B2 JP4148272 B2 JP 4148272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless lan
request execution
execution threshold
wireless
rts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006094941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274145A (ja
Inventor
聡 清水
卓 大山
典恭 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006094941A priority Critical patent/JP4148272B2/ja
Publication of JP2007274145A publication Critical patent/JP2007274145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148272B2 publication Critical patent/JP4148272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線アクセス制御装置に関し、例えば、無線通信システムを構成する基地局(アクセスポイント)や無線局の無線通信装置に適用し得る。
近年、オフィスや家庭でパーソナルコンピュータ(以下PC)の利用が進むにつれ、複数のPCの情報をやりとりするためのネットワークの構築も進んできた。一般に、そのネットワークを有線で構築することが多かったが、近年、無線LAN機器の価格が下がるとともに、無線機器を利用してネットワークを構築することが進んでいる。
例えば、無線LANにおいては、IEEE802委員会により標準化されたIEEE802.11シリーズの規格を主に採用しており、無線アクセス制御方式として、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access With Collision Avoidance)方式を採用している。
しかしながら、CSMAは、一般に受信信号の受信電力レベルを用いてチャネルの使用状況を判断するところ、他の無線局との間に障害物等が存在する場合には、他の無線局との間の相互通信を行なうことができず、お互いの送信状況を把握することができないので、各無線端末からのデータが衝突することがある。
例えば、基地局(アクセスポイント)と、この基地局を通じて無線通信を行なう1又は複数の無線端末局とを有して構成するインフラストラクチャーモードを採用する無線LANにおいて、2台の無線端末局間に障害物が存在する場合、基地局とそれぞれの無線端末局との間で無線通信できるが、両無線端末局間で直接無線通信できない。
このような場合、両無線端末局間でCSMAすることができず、両無線端末局が同時に基地局にパケット送信してしまい、基地局において、両無線端末局からのパケットが衝突してしまうことが生じ得る。この問題がいわゆる隠れ端末問題と呼ばれている。
この隠れ端末問題を解決するために、IEEE802.11ではRTS(Request To Send)/CTS(Clear To Send)と呼ばれる通信の予約を行なう機能がある(非特許文献1参照)。
この機能は、送信したいデータが生じ、かつ、そのデータ長がRTS閾値より長い場合、送信側がRTSと呼ばれる時間予約のパケットを送信し、受信側ではCTSと呼ばれる承認パケットを返送する機能である。
これにより、いわゆる隠れ端末は、送信側からのRTSを受信することはできないが、受信側(基地局側)からのCTSを受信することができるので、送信側の送信期間だけパケット送信をしないことで、データ衝突を回避することができ、単純なCSMA方式に比べて、大幅に隠れ端末問題を改善することができる。
守倉 正博、久保田 周治監修、「改訂版 802.11高速無線LAN教科書」、2005年、株式会社インプレス ネットビジネスカンパニー発行、p.93〜94
しかしながら、上述したRTS/CTS機能は、送信側が、RTS閾値よりデータ長が長い送信データを有する場合には、どのような状況においても行なうようにされているので、例えばいわゆる隠れ端末が存在しない場合や、また例えば基地局への通信トラフィックが少なく、データ衝突の発生確率が低い場合でも行なわれる。その結果、通信のスループットを大きく低下させる要因となってしまうことがある。
そのため、無線通信システムにおける隠れ端末の問題を回避しつつ、基地局が、通信状況の監視結果に応じて、データ衝突の発生確率が低いときには、帯域使用予約要求機能(RTS/CTS機能)の実行を減らし、データ衝突の発生確率が高いときには帯域使用予約要求機能を実行させるように、1又は複数の無線端末を制御することにより、通信スループットを向上させることができる無線アクセス制御装置が求められている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明の無線アクセス装置は、データ送信の際、送信データ量が要求実行閾値を超えるときに、通信帯域の使用予約を基地局に要求する帯域使用予約要求手段を備える、1又は複数の無線端末と無線接続する基地局の無線アクセス制御装置において、(1)無線接続している各無線端末との間の通信状況を監視する通信状況監視手段と、(2)通信状況監視手段による通信状況監視結果に基づいて、各無線端末が帯域使用予約の要求を実行するための要求実行閾値を決定する要求実行閾値決定手段と、(3)各無線端末の帯域使用予約要求手段に設定されている要求実行閾値を、要求実行閾値決定手段により決定された要求実行閾値に変更させることを指示する要求実行閾値変更指示手段とを備えることを特徴とする。
第2の本発明の無線アクセス装置は、データ送信の際、送信データ量が要求実行閾値を超えるときに、通信帯域の使用予約を基地局に要求する帯域使用予約要求手段を備える無線端末の無線アクセス制御装置において、(1)基地局から、基地局により決定された要求実行閾値に変更することを指示する要求実行閾値変更指示信号を受信する要求実行閾値変更指示信号受信手段と、(2)帯域使用予約手段に設定される要求実行閾値を、要求実行閾値変更指示信号に含まれている要求実行閾値に変更する要求実行閾値変更手段とを備えることを特徴とする。
本発明の無線アクセス制御装置によれば、無線通信システムにおける隠れ端末を回避しつつ、基地局が、通信状況の監視結果に応じて、帯域使用予約要求機能の実行をさせるか否かの要求実行閾値を変更制御することにより、通信スループットを向上させることができる。
(A)第1の実施形態
以下、本発明の無線アクセス制御装置の第1の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態は、インフラストラクチャーモードを採用した無線ネットワーク(無線LAN)を構成する無線LANアクセスポイント(基地局)及び無線LAN端末局に、本発明の無線アクセス制御装置を適用した場合を説明する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、本実施形態の無線ネットワーク(無線LAN)の全体構成を示す構成図である。
図1に示すように、本実施形態の無線ネットワーク1は、1台の無線LANアクセスポイント101、2台の無線LAN端末局102、103を有して構成される。
また、図1では、無線LAN端末局102と無線LAN端末局103との間に障害物104が存在しており、無線LAN端末局102と無線LAN端末局103とは、相互に通信状況を確認することができない状態(いわゆる隠れ端末状態)となっているものとする。
なお、図1では、説明便宜上、1台の無線LANアクセスポイント101、2台の無線LAN端末局102、103を示すが、無線LANアクセスポイント101及び無線LAN端末局102、103の設置数は特に限定されない。
無線LANアクセスポイント101は、周期的に、ビーコン信号を放出しており、自局の電波到達範囲内に存在する無線LAN端末局102、103と無線接続を行ない、無線LAN端末局102、103と無線通信をするものである。
図2は、無線LANアクセスポイント101の主な内部構成を示すブロック図である。
なお、無線LANアクセスポイント101のハードウェア構成は、既存のアクセスポイントと同様に、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、通信部等を有して構成されるものである。そして、CPUが、RAMをワーキングエリアとして、EEPROM等に格納されている処理に必要なデータを用いて、ROMに格納されている処理プログラムを実行することにより、無線LANアクセスポイント101としての機能を実現することができる。
図2において、無線LANアクセスポイント101は、回線側インターフェース部11、無線LANインターフェース部12、MACレイヤ機能部13を少なくとも有する。
MACレイヤ機能部13は、無線ネットワーク1において、無線LAN端末局102及び103の無線通信制御を行なう機能部であり、大別して、アクセス制御機能部131と、無線局管理機能部132とを有する。
アクセス制御機能部131は、複数の無線LAN端末局が利用する無線チャネルのアクセス制御を実行する機能部であり、アクセス制御機能部131による機能は、更に無線チャネルアクセス制御機能部131aと、RTS/CTS制御機能部131bとを有する。
無線チャネルアクセス制御機能部131aは、CSMA/CAによる無線アクセス制御を行なう機能部である。無線チャネルアクセス制御機能部131aは、既存する技術を適用することができるので、ここでの詳細な機能説明は省略する。
RTS/CTS制御機能部131bは、無線接続している無線LAN端末局102及び103からRTS(送信要求)信号を受信すると、CTS(受信準備完了)信号を無線送信するものである。これにより、隠れ端末に対しても、CTS信号を送信することができ、回線使用予定時間に基づいて無線チャネルの使用を禁止させることができるので、隠れ端末間のデータ衝突を回避することができる。
ここで、図3は、RTS信号及びCTS信号のフレーム・フォーマット例を示す。図3(A)において、RTS信号は、フレーム制御、デュレーション、送信元アドレス、送信先アドレス、FCSを有して構成される。送信元アドレスは、RTS信号の送信元である無線LAN端末局102及び103の通信アドレスを示し、送信先アドレスは、送信先である無線LANアクセスポイント101の通信アドレスを示す。また、デュレーションには、無線LAN端末局102及び103が無線回線を使用する予定時間(回線使用予定時間)が含まれている。
また、図3(B)において、CTS信号は、フレーム制御、デュレーション、送信元アドレス、FCSを有して構成される。送信元アドレスは、送信元である無線LANアクセスポイント101の通信アドレスを示し、デュレーションには、RTS信号のデュレーションに含まれている回線使用予定時間が含まれる。
また、RTS/CTS制御機能部131bは、後述する無線局管理機能部132による通信トラフィックに従って、無線LAN端末局102及び103におけるRTS閾値を制御するものである。また、RTS/CTS制御機能部131bは、制御したRTS閾値を、無線LAN端末局102及び103に対して送信するものである。
この通信トラフィックは、無線LANアクセスポイント101が無線接続している無線LAN端末局の台数や、単位時間当たりのデータ通信量などである。
本実施形態では、インフラストラクチャーモードを採用しているため、全ての通信はアクセスポイントを介する。従って、無線LANアクセスポイント101は、各無線LAN端末局の通信トラフィックを監視できる。この監視した結果からRTS閾値を制御し、通信トラフィックを向上させるのが、本発明の基本的な方式である。
ここで、RTS/CTS制御機能部131bによるRTS閾値の大きさを変更する方法としては、例えば、通信トラフィックが所定のトラフィック量以下で少ない場合には、隠れ端末が存在していたとしても、データ衝突する必要が低いと判断し、RTS閾値を長く設定し、通信トラフィックが所定のトラフィック量を超えている場合には、RTS閾値を短く設定する方法がある。
また、RTS/CTS制御機能部131bは、無線LAN端末局の台数を判断基準とする場合には、その台数の判断基準値が設定されており、また単位時間当たりのデータ通信量を判断基準とする場合には、そのデータ通信量の判断基準値が設定されている。RTS/CTS制御機能部131bは、無線局管理機能部132による通信トラフィック(すなわち、現在の接続台数又はデータ通信量)を受け取ると、その接続台数又はデータ通信量を判断基準値と比較することでなされる。
さらに、RTS/CTS制御機能部131bは、接続台数とデータ通信量の両方を判断基準とすることもできる。この場合、RTS/CTS制御機能部131bは、例えば、無線局管理機能部132からの現在の接続台数とデータ通信量との両方がそれぞれの判断基準値を超えた場合にRTS閾値を短く設定し、それ以外はRTS閾値を長く設定するようにしたり、また例えば、現在の接続台数又はデータ通信量のいずれかが判断基準値を超えた場合にRTS閾値を短く設定するようにしたりしてもよい。
また、RTS/CTS制御機能部131bは、判断基準値を1個だけでなく複数個設定するようにしてもよい。これにより、RTS閾値の大きさを多段階的に変更することができる。
さらに、RTS/CTS制御機能部131bが制御したRTS閾値の送信時期としては、例えば、所定の時間間隔毎で周期的に送信したり、所定トラフィック量以下になったとき又は所定トラフィック量を超えたときに送信したり、及び又は、ある無線LAN端末局とのリンク確立時やリンク解消時に送信したりなど、少なくとも通信トラフィックに変化が生じたときに送信する。
無線局管理機能部132は、電波到達範囲内に存在し、無線接続する無線LAN端末局102及び103との間で情報を授受し、無線LAN端末局102及び103の認証をしたり、無線LAN端末局102及び103との接続等を管理したりするものである。また、無線局管理機能部132は、無線接続している無線LAN端末局102及び103との間と接続状況を管理し、その管理結果に基づいて、無線接続している無線LAN端末局の台数やトラフィック量等の通信トラフィックをも管理するものである。
回線側インターフェース部11は、無線LANアクセスポイント101が接続する回線側との間で情報を授受するためのインターフェース部である。
無線LANインターフェース部12は、無線LAN端末局102及び103との間で情報を授受するためのインターフェース部であり、本実施形態ではIEEE802.11シリーズ(例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g等)に規定された通信プロトコルに従って無線通信をするものである。
図1に戻り、無線LAN端末局102及び103の構成を説明する。無線LAN端末局102及び103は、例えば、利用者が使用するパーソナルコンピュータ(ノード型も含む)、移動通信端末(例えば、PDA、携帯電話機等を含む概念)、家電製品(例えば、冷蔵庫、電子レンジ等)など、無線LAN機能を搭載した端末として広く適用できる。
図4は、無線LAN端末局102及び103の主な内部構成を示すブロック図である。
図4において、無線LAN端末局102及び103は、大別して、無線LANインターフェース部21、MACレイヤ機能部22を有して構成される。また、MACレイヤ機能部22は、アクセス制御機能部221と、基地局管理機能部222とを有する。
アクセス制御機能部221は、複数の無線LAN端末局が利用する無線チャネルのアクセス制御を実行する機能部であり、アクセス制御機能部221による機能は、更に無線チャネルアクセス制御機能部221aと、RTS/CTS制御機能部221bとを有する。
無線チャネルアクセス制御機能部221aは、CSMA/CAによる無線アクセス制御を行なう機能部である。無線チャネルアクセス制御機能部221aは、既存する技術を適用することができるので、ここでの詳細な機能説明は省略する。
RTS/CTS制御機能部221bは、予めRTS閾値223が設定されており、送信する送信データのフレーム長がRTS閾値223を超えたときに、RTS信号を送信させるものである。
また、RTS/CTS制御機能部221bは、無線LANアクセスポイント101により変更されたRTS閾値223を受け取ると、その受け取ったRTS閾値223を新たに設定するものである。これにより、無線LANアクセスポイント101における通信トラフィック監視結果に応じた、RTS閾値223を設定することができるので、通信トラフィックが少ない場合には、RTS/CTS機能の動作を制限することができるのでスループットを向上させることができる。
基地局管理機能部222は、無線LANアクセスポイント101から周期的に送信されるビーコン信号に基づいて、基地局とする無線LANアクセスポイント101に関する情報を管理するものである。
無線LANインターフェース部21は、無線LANアクセスポイント101との間で情報を授受するためのインターフェース部であり、本実施形態ではIEEE802.11シリーズ(例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g等)に規定された通信プロトコルに従って無線通信をするものである。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、本実施形態の無線ネットワーク1における無線アクセス制御処理の動作を図面を参照しながら説明する。
図5は、本実施形態に係る無線アクセス制御処理を示すシーケンス図である。
図5では、図1に示す無線LAN端末局102が、無線LANアクセスポイント101とリンク確立したときにはRTS閾値を長く制御し、その後、無線LAN端末局103が新たに無線LANアクセスポイント101とリンク確立したときにはRTS閾値を短くする場合の動作を例に挙げて説明する。
まず、無線LANアクセスポイント101は、いずれの無線LAN端末局と無線リンクを確立していないが、周期的にトラフィックを監視している(S101)。
その後、無線LAN端末局102は、無線LANアクセスポイント101の通信エリアに入ってきたり、又は通信エリア内で起動したりなどして、所定のアクセス制御方式に従って無線LANアクセスポイント101とリンクを確立する(S102)。
このときも、無線LANアクセスポイント101では、トラフィックを監視しているので、何台の(ここでは1台の)無線LAN端末局102が自局の通信エリアにあるか把握することができる。
無線LANアクセスポイント101において、無線LAN端末局102とリンクを確立すると、RTS閾値の制御処理が行なわれる(S103)。図6は、無線LANアクセスポイント101におけるRTS閾値の制御処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、無線LANアクセスポイント101において、RTS閾値の制御処理を行なう際、その時点での通信トラフィックの監視結果を取り込む(S201)。
そして、無線LANアクセスポイント101において、通信トラフィックと予め設定された判断基準値とを比較する(S202)。ここでは、現在の通信トラフィックが判断基準値より小さいと判定し、無線LANアクセスポイント101においてデータ衝突する確率が低いと判断し、RTS閾値を長く設定する(S203)。
無線LANアクセスポイント101においてRTS閾値が長く設定されると、無線LANアクセスポイント101は、その長く設定したRTS閾値を、通信エリア内の無線LAN端末局102に送信指示する(S205及び図5のS104)。
無線LANアクセスポイント101からRTS閾値の変更指示を受け取ると、無線LAN端末局102は、その受信したRTS閾値になるように変更する(S105)。
これにより、無線LAN端末局102におけるRTS閾値の大きさを大きくすることができるので、RTS/CTSの手順が発生する回数を減らすことができる。
その後、無線LAN端末局103が、無線LANアクセスポイント101の通信エリアに入ってきたり、又は通信エリア内で起動したりなどして、所定のアクセス制御方式に従って無線LANアクセスポイント101とリンクを確立する(S106)。
無線LAN端末局103とリンクを確立すると、無線LANアクセスポイント101において、図6に示すRTS閾値の制御処理が行なわれる(S107)。
ここでは、無線LAN端末局103のリンク確立により、取り込んだ通信トラフィック(図6のS201)が予め設定された判断基準値を超えるものと判定すると(図6のS202)、RTS閾値を短く設定する(図6のS204)。
無線LANアクセスポイント101においてRTS閾値が短く設定されると、無線LANアクセスポイント101は、その短く設定したRTS閾値を、通信エリア内の無線LAN端末局102及び103に送信指示する(S205及び図5のS108)。
無線LANアクセスポイント101からRTS閾値の変更指示を受け取ると、無線LAN端末局102及び103は、その受信したRTS閾値になるように変更する(S109及びS110)。
そうすると、例えば、無線LAN端末局102において、送信データフレーム長がRTS閾値を超えるとものとなるとき、無線LAN端末局102は、RTS/CTS機能を動作させる(S110)。
このように、通信トラフィックが多くなると、RTS/CTSの手順によるオーバーヘッドより、隠れ端末からの通信の衝突に起因するスループットの劣化要因が多くなる。従って、無線LANアクセスポイント101から各無線LAN端末局102及び103にRTS閾値を短く設定するように指示し、RTS/CTSの手順を行なう回数を増やすことで衝突を回避する。
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、無線LANアクセスポイント101が、通信トラフィック(接続台数及び又はデータ通信量)に応じて、RTS閾値を制御することにより、RTS/CTS機能の動作手順の実行を制御することができる。
その結果、通信トラフィックが少なく、衝突する発生確率が低い場合に、RTS閾値を大きく設定し、RTS/CTS動作手順を減らすことで、オーバーヘッドを減らし、スループットを向上させることができ、また通信トラフィックが多く、上りの通信での衝突の可能性が高くなる場合に、RTS閾値を小さく設定し、RTS/CTS動作手順を行なわせることで、衝突によるスループット劣化を回避することができる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明の無線アクセス制御装置の第2の実施形態を図面を参照しながら説明する。
第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に、インフラストラクチャーモードを採用した無線ネットワーク(無線LAN)を構成する無線LANアクセスポイント(基地局)及び無線LAN端末局に、本発明の無線アクセス制御装置を適用した場合を説明する。
第1の実施形態では、無線LANアクセスポイント101が、通信トラフィックに応じてRTS閾値を制御する場合を示したが、第2の実施形態では、予め無線LAN端末局に優先度が設定されており、無線LANアクセスポイントが、その端末優先度に応じて、無線LAN端末局について個別にRTS閾値を設定させるように制御する点に特徴がある。
(B−1)第2の実施形態の構成及び動作
図7は、第2の実施形態の無線ネットワーク2の全体構成を示す図である。図7において、第2の実施形態の無線ネットワーク2は、1台の無線LANアクセスポイント201、2台の無線LAN端末局202及び203を有して構成する。
以下、無線LANアクセスポイント201と、無線LAN端末局202及び203の内部構成を図面を参照して説明する。
図8は、無線LAN端末局202及び203の内部構成を示すブロック図である。
図8において、本実施形態の無線LAN端末局202及び203が、図4に示す無線LAN端末局102及び103の内部構成と異なる点は、RTS/CTS制御機能部321bの機能であり、それ以外の内部構成は、第1の実施形態の無線LAN端末局102及び103の内部構成と対応するので、ここでの詳細な説明は省略し、図8では対応する符号を付して示す。
RTS/CTS制御機能部321bは、第1の実施形態と同様に、RTS閾値を予め有し、RTS/CTS機能を実行するものである。また、本実施形態では、RTS/CTS制御機能部321bは、図8に示すように、予め端末優先度31が設定されている。
図7において、無線LAN端末局202には、高優先度の端末優先度が設定されており、無線LAN端末局203には、一般の優先度(高優先度より低いもの)の端末優先度が設定されている。ここで、本実施形態では、高優先度と一般優先度との2種類ある場合を示すが、その優先度の階級数は3以上であってもよい。
無線LAN端末局202及び203は、無線LANアクセスポイント201とリンクを確立する際、この端末優先度31を含む制御信号を無線LANアクセスポイント201に送信する。これにより、当該無線LAN端末局202及び203の端末優先度をアクセスポイント側に知らせることができる。
また、RTS/CTS制御機能部321bは、無線LANアクセスポイント201からRTS閾値の変更指示を受け取ると、そのRTS閾値になるように変更するものである。
続いて、図9は、無線LANアクセスポイント201の内部構成を示すブロック図である。
図9において、本実施形態の無線LANアクセスポイント201が、図2に示す無線LANアクセスポイント101の内部構成と異なる点は、RTS/CTS制御機能部431bの機能であり、それ以外の内部構成は、第1の実施形態の無線LANアクセスポイント101の内部構成と対応するので、ここでの詳細な説明は省略し、図9では対応する符号を付して示す。
RTS/CTS制御機能部431bは、無線接続する無線LAN端末局202及び203から受信した制御信号に含まれている端末優先度に応じて、RTS閾値を決定し、そのRTS閾値をその無線LAN端末局202及び203に対して変更指示するものである。
ここで、RTS/CTS制御機能部431bにおいてRTS閾値の決定方法は、例えば、RTS/CTS制御機能部431bが、端末優先度・RTS閾値対応テーブル41を予め設定されており、この端末優先度・RTS閾値対応テーブル41を参照して、受信した制御信号に含まれている端末優先度に対応するRTS閾値を決定する方法を適用できる。
このとき、端末優先度・RTS閾値対応テーブル41は、端末優先度が高優先度の場合には、一般優先度の場合よりもRTS閾値を低く設定してある。これにより、高優先度の無線LAN端末局202におけるRTS/CTS動作をさせることができるので、高優先度の無線LAN端末局202の通信帯域を確保することができ、高優先度の無線LAN端末局202についてのデータ衝突を少なくすることができる。
図10は、無線LANアクセスポイント201における無線アクセス制御処理の動作を示すフローチャートである。
図10において、無線LANアクセスポイント201の通信エリアに存在する無線LAN端末局とリンクを確立すると、無線LANアクセスポイント201は、その無線LAN端末局から制御信号を受信する(S301)。
無線LAN端末局から制御信号を受信すると、無線LANアクセスポイント201は、その受信した制御信号に含まれている端末優先度を抽出する(S302)。
無線LANアクセスポイント201は、端末優先度を抽出すると、端末優先度・RTS閾値対応テーブル41を参照して、抽出した端末優先度に対応するRTS閾値を決定する(S303)。
無線LANアクセスポイント201によりRTS閾値が決定されると、無線LANアクセスポイント201は、その決定したRTS閾値を載せたRTS閾値の変更指示をする制御信号を、当該無線LAN端末局に送信する(S304)。
これにより、当該無線LAN端末局では、その無線LANアクセスポイント201により決定されたRTS閾値に変更することができる。
なお、ここでは、他の無線LAN端末局に比べて優先度が高い場合を示したが、逆に、端末優先度に応じてRTS閾値を下げるようにし、品質よりも通信トラフィックを減らすことを主眼においた設定も可能である。
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第2の実施形態によれば、高優先度の無線LAN端末局202の送信信号は、他の一般無線LAN端末局203に比べて、オーバーヘッドは多くなるが衝突の確率が低くなる。その結果、高優先度無線LAN端末局202からの送信信号は、他の一般無線LAN端末局203からの送信信号に比べて高い品質で伝送することが可能になる。
(C)他の実施形態
第1の実施形態ではトラフィックにより、第2の実施形態では優先度によりRTS閾値を変更することを示したが、それ以外にも、伝送されているEtherパケットの内容を分析し、そのアプリケーションによってRTS閾値を変更することも可能である。
また、図1及び図7において、隠れ端末状態であることを示したが、隠れ端末状態でなくてもRTS/CTSを用いるのであれば、本発明は有効である。
第1の実施形態の無線ネットワークの全体構成を示す構成図である。 第1の実施形態の無線LANアクセスポイントの内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のRTS・CTSのフレーム・フォーマットを示す説明図である。 第1の実施形態の無線LAN端末局の内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の無線アクセス制御処理を示すシーケンスである。 第1の実施形態の無線LANアクセスポイントにおける動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態の無線ネットワークの全体構成を示す構成図である。 第の実施形態の無線LAN端末局の内部構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の無線LANアクセスポイントの内部構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の無線LANアクセスポイントにおける動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1及び2…無線ネットワーク、101及び201…無線LANアクセスポイント、102及び103…無線LAN端末局、202…高優先度無線LAN端末局、203…一般無線LAN端末局、131、221…アクセス制御機能部、131a、221a…無線チャネルアクセス制御機能部、131b、221b、321b、431b…RTS/CTS制御機能部、132…無線局管理機能部、222…基地局管理機能部、223…RTS閾値、31…端末優先度、41…端末優先度・RTS閾値対応テーブル41。

Claims (5)

  1. データ送信の際、送信データ量が要求実行閾値を超えるときに、通信帯域の使用予約を基地局に要求する帯域使用予約要求手段を備える、1又は複数の無線端末と無線接続する基地局の無線アクセス制御装置において、
    無線接続している上記各無線端末との間の通信状況を監視する通信状況監視手段と、
    上記通信状況監視手段による通信状況監視結果に基づいて、上記各無線端末が帯域使用予約の要求を実行するための上記要求実行閾値を決定する要求実行閾値決定手段と、
    上記各無線端末の上記帯域使用予約要求手段に設定されている上記要求実行閾値を、上記要求実行閾値決定手段により決定された上記要求実行閾値に変更させることを指示する要求実行閾値変更指示手段と
    を備えることを特徴とする無線アクセス制御装置。
  2. 上記要求実行閾値決定手段により決定される要求実行閾値は、自局の通信エリア内に存在する上記無線端末の台数及び又は通信トラフィック量に応じて決定されることを特徴とする請求項1に記載の無線アクセス制御装置。
  3. 上記各無線端末には、他の無線端末との間でデータ送信の優位性を示す優先度が設定されており、
    上記要求実行閾値決定手段により決定される要求実行閾値は、上記各無線端末から受信した受信信号に含まれる上記優先度に応じて決定されることを特徴とする請求項1に記載の無線アクセス制御装置。
  4. 上記要求実行閾値決定手段により決定される要求実行閾値は、上記各無線端末が動作するアプリケーションの種類に応じて決定されることを特徴とする請求項1に記載の無線アクセス制御装置。
  5. データ送信の際、送信データ量が要求実行閾値を超えるときに、通信帯域の使用予約を基地局に要求する帯域使用予約要求手段を備える無線端末の無線アクセス制御装置において、
    基地局から、基地局により決定された要求実行閾値に変更することを指示する要求実行閾値変更指示信号を受信する要求実行閾値変更指示信号受信手段と、
    上記帯域使用予約手段に設定される上記要求実行閾値を、上記要求実行閾値変更指示信号に含まれている要求実行閾値に変更する要求実行閾値変更手段と
    を備えることを特徴とする無線アクセス制御装置。

JP2006094941A 2006-03-30 2006-03-30 無線アクセス制御装置 Expired - Fee Related JP4148272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094941A JP4148272B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 無線アクセス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094941A JP4148272B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 無線アクセス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274145A JP2007274145A (ja) 2007-10-18
JP4148272B2 true JP4148272B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=38676517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094941A Expired - Fee Related JP4148272B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 無線アクセス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148272B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108451A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Japan Atomic Energy Agency 防護服着用作業員のための熱中症警告装置
US8953543B2 (en) 2010-06-09 2015-02-10 Panasonic Corporation Communication terminal, control device, communication method, control method, program, and integrated circuit
US9736850B2 (en) * 2013-08-28 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Adaptive RTS/CTS in high-efficiency wireless communications
JP2015149602A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007274145A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9560548B2 (en) Dynamic adjustment of a wireless network media access control parameter
EP4203595A1 (en) Multi-link low-latency communication method and apparatus, and storage medium and electronic apparatus
US20050025104A1 (en) Managing coexistence of separate protocols sharing the same communications channel
JP2005520399A (ja) 無線媒体で高速チャネル切り替えを実行するためのシステム及び方法
KR20140001913A (ko) 오디오/비디오 네트워크에서 컨텐츠 보호를 위한 대기 시간을 최소화 하기 위한 방법 및 시스템
US9622115B2 (en) Channel negotiation method, device, and system
EP2941060B1 (en) Network access method, device, and system
JP2011223424A (ja) 通信装置、通信システム、その処理方法及びプログラム
KR101596412B1 (ko) 오픈플로우 기반 무선 네트워크의 혼합형 제어 시스템 및 방법
JP4148272B2 (ja) 無線アクセス制御装置
CN113825167A (zh) 链路可达性的确定方法及装置
JP2010278565A (ja) 通信システム、通信方法および制御装置
CN110622550B (zh) 保证无线通信系统中服务质量的方法和装置
JP4940785B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、無線装置の無線通信方法及び無線通信システムの無線通信方法
WO2021197228A1 (zh) 通信方法及相关装置
EP3079432B1 (en) Channel reservation method and communications device
JP4351892B2 (ja) 無線lanにおけるアクセス制御方法及び無線lanシステム並びにプログラム
JP5201498B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JPWO2020031682A1 (ja) 通信装置
JP2008277919A (ja) 無線lanアクセスポイントおよび無線lan端末
US11546931B2 (en) Systems and methods for UL scheduler optimization with a self-adjustment BSPR scheme
JP2013187582A (ja) ノード及びプログラム
US10873897B2 (en) Base station device, base station management device, communication control method, and communication control system
CN113873547A (zh) 资源配置方法及装置
CN113949492A (zh) 反馈信息传输方法、装置、终端及网络侧设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees