JP4147503B2 - 変速機用の流体バイアス式弁アセンブリ - Google Patents

変速機用の流体バイアス式弁アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4147503B2
JP4147503B2 JP37328698A JP37328698A JP4147503B2 JP 4147503 B2 JP4147503 B2 JP 4147503B2 JP 37328698 A JP37328698 A JP 37328698A JP 37328698 A JP37328698 A JP 37328698A JP 4147503 B2 JP4147503 B2 JP 4147503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
range
chamber
shift
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37328698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11270671A (ja
Inventor
ゲラード ムルビヒル ジョン
エドウイン テッター テリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH11270671A publication Critical patent/JPH11270671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147503B2 publication Critical patent/JP4147503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/705Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using hydraulic and mechanical control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • F16H2061/1236Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios using fail priority valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1244Keeping the current state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/44Signals to the control unit of auxiliary gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19167In series plural interchangeably locked nonplanetary units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用複式変速機の補助部アクチュエータを制御する弁アセンブリに関する。
【0002】
【従来の技術】
主部と補助部を直列に接続した車両用複式変速機は当該技術において良く知られている。一般的に、主部は、シフトバーハウジングまたは単一シフト軸に連結されたシフトレバーで直接的にシフトされるが、補助部は、レンジ部、スプリッタ部またはレンジ/スプリッタ複合部のいずれでも、1つまたは複数の弁およびピストンを用いて遠隔シフトされる。補助部ギヤ比の変更は、シフトレバーの位置によって表示できるか、HI/LOレンジスイッチおよびHI/LOスプリッタスイッチの両方またはいずれか一方等のシフトレバー上の個別のスイッチによって開始することができる。
【0003】
レンジ部は一般的に同期ジョークラッチを用いているので、レンジ部の同期ジョークラッチの過大な摩耗および破損の両方またはいずれか一方を防止するために、主部がニュートラル状態にある間に、レンジシフトを開始して完了できるようにする様々なシステムが開発されている。
【0004】
主部がニュートラル状態になるまで、レンジ部シフトの開始を阻止または遅らせるシステムが、米国特許第2,654,268号、第3,138,965号、第3,229,551号、第4,060,005号、第4,450,869号、第4,793,378号および第4,974,474号に開示されており、これらの特許の開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0005】
また、レンジ部のシフトの前に主部シフトが完了している際にレンジ部の同期ジョークラッチを保護するための弁アセンブリが、米国特許第5,193,410号に開示されており、この特許の開示内容も参考として本説明に含まれる。
【0006】
米国特許第5,193,410号は、レンジ部をシフトするために加える力を主部のニュートラル/連結状態に基づいて制御するために面積差ピストンの加圧および排気を制御する弁アセンブリを開示している。この弁アセンブリは、比較的高レベルの力で高速補助部ギヤ比に連結する第1位置へばねで押し付けられている弁を用いている。このばねバイアスに加圧流体が打ち勝つことによって、弁を低速補助部ギヤ比に連結する第2位置へシフトさせることができる。
【0007】
しかし、装置の漏れやコンプレッサの故障等の何らかの理由で流体圧力が所定閾値より低下すると、ばねバイアスは弁を第1位置へシフトさせるため、レンジ部で意図しない比変更が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このため、本発明の目的は、圧力低下による意図しない状態変化を防止するために加圧流体を使用した変速機用の流体バイアス式弁アセンブリを提供することである。
【0009】
本発明のさらなる目的は、流体圧力の損失による意図しないレンジ部のギヤ比変更を防止するシステムおよび方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的および他の目的および特徴を実行する際に、複式変速機の補助変速部用の加圧流体作動式シフトアクチュエータを制御するための制御システムに使用できる弁アセンブリは、加圧流体供給源からの流体を用いて弁を第1位置の方へ押し付けるバイアス手段を備えることによって、加圧流体の圧力低下に起因する弁の状態変化の可能性の低減および排除、またはそのいずれかを行うことができる。加圧流体のバイアスは、加圧流体の圧力に比例した可変バイアス力を与える。そのため、予期しない流体圧力損失中も、弁の状態すなわち位置が維持される。
【0011】
本発明は、当該技術の専門家には理解される多くの付随的な利点を備えている。一例として、本発明は、意図しないレンジ部のギヤ比変更を防止することによって、レンジ部の同期ジョークラッチを保護する。
【0012】
本発明の上記目的および他の目的、特徴および利点は、添付の図面を参照しながら本発明を実施する最良の態様の以下の詳細な説明を読めば、当該分野の専門家には容易に明らかになるであろう。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下の説明において、参照の便宜のためだけに一定の用語を用いるが、制限的なものではない。「上方」「下方」「右方向」および「左方向」は、参照している図面上での方向を示している。「前方」および「後方」は、それぞれ従来通りに車両に取り付けた時の変速機の前および後端部を示しており、図1に示されている変速機のそれぞれ左側および右側である。「内方」および「外方」は、装置またはそれの指定部品の構造中心に対してそれぞれ向かう方向および離れる方向を示している。以上の定義は、上記用語およびその派生語および類似語に適用される。
【0014】
「複式変速機」は、多段前進速度主変速部と多段速度補助変速部を直列に接続することによって、主変速部で選択された歯車減速比をさらに補助変速部で選択された歯車減速比と組み合わせることができるようにした変速またはチェンジギヤ伝達装置を表すために用いられている。
【0015】
「同期クラッチアセンブリ」および同様な意味の言葉は、クラッチの部材がほぼ同期回転するまでそのクラッチの連結の試行が阻止される噛み合いクラッチによって選択歯車を軸に非回転式に連結するために用いられるかみ合いジョー形クラッチアセンブリを表している。比較的大きい容量の摩擦手段がクラッチ部材に用いられており、クラッチ連結の開始時においてクラッチ部材およびそれと共転するすべての部材をほぼ同期速度で回転させることができる。
【0016】
「ニュートラル」および「非連結」は交換可能に使用され、(図1および図3に示されている一般形式の変速機において)トルクが変速機入力軸から主軸に伝達されない主変速部の状態を表している。「非ニュートラル」および「連結」は交換可能に使用され、(図1および図3に示されている一般形式の変速機において)主変速部の駆動比に連結して、駆動トルクが変速機入力軸から主軸に伝達される主変速部の状態を表している。
【0017】
「高速」比は、出力部の回転速度がある入力回転速度に対して最高である変速部のギヤ比を表している。
【0018】
図1、図2aおよび図2bは、レンジ形複式変速機10を示している。複式変速機10は、多段速度主変速部12をレンジ形補助部14に直列に接続して構成されている。変速機10は、ハウジングH内に収容されており、常時連結しているが選択的に切り離される摩擦マスタークラッチCを介してディーゼルエンジンE等のエンジンによって駆動される入力軸16を設けており、マスタークラッチCの入力すなわち駆動部18はエンジンクランク軸20に駆動連結され、従動部22は変速機入力軸16に固定されて回転可能になっている。
【0019】
主変速部12では、入力軸16が入力歯車24を担持して、複数のほぼ同一の副軸アセンブリ26および26Aをほぼ同一の回転速度で同時に駆動できるようにしている。2つのほぼ同一の副軸アセンブリは、入力軸16とほぼ同軸的に整合した主軸28の直径方向の両側に配置されている。
【0020】
副軸アセンブリの各々は、一部分だけが概略的に図示されているハウジングH内の軸受32、34によって支持されている副軸30を有している。副軸の各々には、同一群の副軸歯車38、40、42、44、46および48が副軸と共転できるように取付られている。
【0021】
複数の主軸歯車50、52、54、56および58が主軸28を取り囲んで、当該技術では周知のように滑りクラッチカラー60、62および64によって一度に1つが主軸28に選択的にクラッチ連結されてそれと共転できるようになっている。クラッチカラー60はまた、入力歯車24を主軸28にクラッチ連結して入力軸16と主軸28の間を直結するためにも使用できる。
【0022】
一般的に、クラッチカラー60、62および64は、それぞれ当該技術では周知のようにシフトハウジングアセンブリ70と組み合ったシフトフォーク60A、62Aおよび64Aによって軸方向に位置決めされる。クラッチカラー60、62および64は、周知の同期または非同期複動式ジョークラッチ形式にすることができる。
【0023】
主軸歯車58は後進歯車であって、従来形の中間アイドラ歯車(図示せず)を介して副軸歯車48と継続的に噛み合っている。主変速部12には5段階の選択可能な前進速度比が設けられているが、最も低い前進速度比、すなわち主軸駆動歯車56を主軸28に駆動連結することによって得られる速度比は減速比が非常に高いことが多いため、厳しい状態での車両の始動だけに使用され、高い変速レンジでは一般的に使用されないローまたは「クリーパ」歯車と見なす必要がある。
【0024】
従って、主変速部12には5段階の前進速度が設けられているが、前進速度の4つだけが補助レンジ変速部14と組み合わされるので、一般的には「4+1」主部と呼ばれている。
【0025】
ジョークラッチ60、62および64は、3位置クラッチであって、シフトレバー72によって図示の中央非連結位置、最右側連結位置または最左側連結位置に位置決めできる。周知のように、クラッチ60、62および64の1つだけが一度に連結可能であって、その他のクラッチをニュートラル状態にロックするために主部インターロック手段(図示せず)が設けられている。
【0026】
補助変速レンジ部14は、2つのほぼ同一の補助副軸アセンブリ74および74Aを備えており、その各々は、ハウジングH内の軸受78および80によって支持されている補助副軸76を有しており、この副軸は、2つの補助部副軸歯車82および84をそれと共転可能に担持している。
【0027】
補助部副軸歯車82は、主軸28と共転可能に固定されているレンジ/出力歯車86と常時噛み合ってそれを支持している。補助部副軸歯車84は、変速機出力軸90を取り囲んでいる出力歯車88と常時噛み合っている。
【0028】
2位置同期ジョークラッチアセンブリ92が、シフトフォーク94およびレンジ部シフトアクチュエータアセンブリ96によって軸方向に位置決めされる。ジョークラッチアセンブリ92は、(低レンジ作動用に)歯車88を主軸90に、または(高レンジ作動用に)歯車86を主軸90にクラッチ連結するように設けられている。
【0029】
複式レンジ形変速機10用の「多連H形(repeat H type) 」シフトパターンが図2bに概略的に示されている。変速機10の低レンジまたは高レンジ作動の選択および事前選択の両方またはいずれか一方は、運転者操作スイッチまたはボタン98を用いて行われ、これは一般的にシフトレバー72に設けられている。
【0030】
レンジ形補助部14は、平歯車またははすば歯車装置を用いた2速度部として図示されているが、本発明は、3つ以上の選択可能なレンジ比を有するスプリッタ/レンジ複合形補助部の使用および遊星歯車装置の使用の両方またはいずれか一方によるレンジ形変速機にも適用可能であることを理解されたい。
【0031】
また、前述したように、クラッチ60,62または64の1つまたは複数を同期ジョークラッチ形式にすることもできる。同様に、変速部12および14の両方またはいずれか一方を単一副軸形にすることができる。
【0032】
主変速部12は、シフトバーハウジング70内に収容されてシフトレバー72の作動によって制御される少なくとも1つのシフトレールまたはシフト軸の軸方向移動によって制御される。周知のように、シフトレバー72は直接的に変速機に取り付けても、それから離して取り付けてもよい。この形式の装置は、従来より周知であって、米国特許第4,621,537号に示されており、これの開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0033】
レンジ部は、ボタン98か、「二連H形」制御装置の場合には位置スイッチ98Aの作用によって制御され、これらは共に当該技術では周知である。シフトバーハウジング70は、米国特許第4,782,719号、第4,738,863号、第4,722,237号および第4,614,126号に示されているように従来より周知の従来型多シフトレールでも、やはり当該技術では周知の単一シフト軸でもよく、上記特許の開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0034】
本発明の制御システムは、レンジ形、レンジ/スプリッタ複合形、またはスプリッタ/レンジ複合形補助部を有する複式変速機に等しく適用することができる。
【0035】
図3に示されている複式チェンジギヤ機械式変速機100は、変速機10について上述した主変速部と同一か、ほぼ同一の主変速部12Aを有する18段前進速度変速機である。変速機100の主変速部12Aが変速機10の主変速部12と異なる点は、主軸28が補助変速部14内へ延出している距離よりもわずかに長く主軸28Aが補助変速部102内へ延出していることだけである。主変速部12および12Aがほぼ同一構造であることから、主変速部12Aについてはここで詳細な説明を繰り返さない。
【0036】
補助変速部102は、2つのほぼ同一の補助副軸アセンブリ104および104Aを備えており、その各々は、ハウジングH内の軸受108、110によって支持されている補助副軸106を有しており、その補助副軸106に3つの補助部副軸歯車112、114および116がそれと共転可能に担持されている。
【0037】
補助部副軸歯車112は、主軸28Aを取り囲む補助部スプリッタ歯車118と常時噛み合ってそれを支持している。補助副軸歯車114は、出力軸122の、主軸28Aの同軸的端部に隣接した端部を取り囲む補助部スプリッタ/レンジ歯車120と常時噛み合ってそれを支持している。補助部副軸歯車116は、出力軸122を取り囲む補助部レンジ歯車124と常時噛み合ってそれを支持している。
【0038】
スプリッタ歯車118またはスプリッタ/レンジ歯車120のいずれかを主軸28Aに選択的に連結するために滑り2位置ジョークラッチカラー126が用いられているのに対して、スプリッタ/レンジ歯車120またはレンジ歯車124を出力軸122に選択的に連結するために、2位置同期クラッチアセンブリ128が用いられている。
【0039】
複動式滑りジョークラッチカラー126の構造および機能は、変速機10において用いられている滑りクラッチカラー60,62および64の構造および機能とほぼ同一である。複動式同期クラッチアセンブリ128の構造および機能は、変速機10において用いられている同期クラッチアセンブリ92の構造および機能とほぼ同一である。アセンブリ92および128等の同期クラッチアセンブリは、米国特許第4,462,489号、第4,125,179号および第2,667,955号を参照すればわかるように、当該技術では周知であって、これらの特許の開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0040】
そのようなクラッチは、一般的に、一対の軸方向に連結可能なジョークラッチ部材と、ジョークラッチ部材の非同期回転を感知して、非同期回転中の軸方向連結を妨害するセンサ/ブロッカ装置と、一対の摩擦表面を備えており、摩擦表面は多くの場合は円すい形であって、接触位置へ押し付けられることによってジョークラッチ部材を摩擦連結して、それをほぼ同期回転させる。
【0041】
ほぼ非同期状態にある間にそのようなアセンブリが係合しようとする時、クラッチはブロック位置に入り、その場合、ブロッカ装置がジョークラッチ部材の軸方向連結を防止し、摩擦表面は力を受けて係合する。長時間にわたって主変速機が連結した状態でクラッチアセンブリが大きい軸方向係合力を受けてブロック位置に留まっている場合、過大なトルク負荷によって摩擦表面の破損および破壊の両方またはいずれか一方が発生する。そのような補助部102の詳細な構造は、米国特許第5,193,410号を参照すればわかるであろう。
【0042】
歯車118は、主軸28Aを取り囲み、通常はそれに対して回転自在であり、リテーナによって主軸28Aに対して軸方向に固定されている。クラッチ歯に、主軸28Aの軸線に対して約35゜傾斜したテーパ表面が設けられており、これは、米国特許第3,265,173号にさらに詳細に記載されているように、非同期噛み合いを阻止すると共に同期回転を生じるのに好都合な相互作用を与え、上記特許の開示内容は、参考として本説明に含まれる。クラッチ歯にも同様な対応のテーパ表面が設けられている。
【0043】
スプリッタ/レンジ歯車120は、出力軸122の内側端部で一対のスラスト軸受によって回転可能に支持されている。レンジ歯車124は、出力軸122を取り囲み、スラストワッシャによってそれに軸方向に固定されている。軸方向において歯車120と歯車124の間に、複動式2位置同期クラッチアセンブリ128が外側スプラインおよび内側スプラインによって出力軸122に回転方向に固定されている。
【0044】
既知の同期かみ合いクラッチ構造の多くが、本発明に従った補助変速部に用いるのに適している。同期クラッチアセンブリ128は、上記米国特許第4,462,489号に記載されているピン形式であることが好ましい。歯車120および124は、同期クラッチアセンブリの対応の摩擦円すい表面と摩擦同期係合する円すい摩擦表面を備えている。同期アセンブリ128はまた、クラッチ連結作動の開始時に円すい摩擦表面を初期係合させるための複数のばねピン(図示せず)も備えることができる。
【0045】
出力軸122は、ハウジングH内の軸受で支持されて、それから延出して、一般的にディファレンシャル等につながった推進軸を駆動するユニバーサルジョイントの一部を形成するヨーク部材等に取り付けられる。出力軸122は、速度計歯車および様々なシール部材(図示せず)の両方またはいずれか一方を担持することもできる。
【0046】
図3を参照すればわかるように、スプリッタクラッチ126およびレンジクラッチ128の両方をその軸方向前方および後方位置に選択的に軸方向位置決めすることによって、出力軸回転速度に対する主軸回転速度の比を4種類得ることができる。従って、補助変速部102は、レンジ/スプリッタ複合形の3層補助部であり、4種類の選択可能な速度、すなわち入力(副軸28A)および出力(出力軸122)間の駆動比を与える。
【0047】
この形式の変速機は当該技術では周知であり、譲受人のイートン・コーポレーション(Eaton Corporation) が「スーパー(Super) 10」および「スーパー18」の名前で販売しており、米国特許第4,754,665号を参照すればさらに詳細に知ることができ、この特許の開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0048】
変速機100のシフトパターンが図4に概略的に示されており、矢印「S」はスプリッタシフトを表し、矢印「R」はレンジシフトを表している。
【0049】
本発明の1つの実施形態では、図5に示されている形式の単一シフト軸形シフト機構200が用いられている。この形式の機構は、米国特許第4,920,815号および第4,621,537号を参照すればわかるように、従来技術で周知であり、これらの特許の開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0050】
簡単に説明すると、シフトレバー98はブロック部材202と相互作用して、軸204を変速機ハウジングに対して回転方向および軸方向に移動させる。回転移動は、キー、例えばキー206と見えない別のキーをシフトフォーク60A、62Aおよび64Aのハブに設けられたランドまたはスロットと相互作用させることによって、シフトフォークの2つをハウジングに対して軸方向に固定し、その他のシフトフォークを軸204に軸方向に固定する。軸204および選択されたシフトフォークの軸方向移動によって、対応のジョークラッチの連結および切り離しが行われる。
【0051】
従って、シフト軸204の選択部分、例えば1つまたは複数のニュートラル爪(detent)ノッチ210の軸方向位置を監視することによって、変速機10の主部12のニュートラル/非ニュートラル状態を感知することができる。
【0052】
本発明は、米国特許第4,445,393号、第4,275,612号、第4,584,895号および第4,722,237号を参照すればわかるように、周知の平行多レール式シフトバーハウジングアセンブリを用いた複式変速機にも適用でき、これらの特許の開示内容は参考として本説明に含まれる。
【0053】
このような装置には、一般的に、(多くの場合、シフトレールインターロック機構を備えた)シフトレールに対して垂直に延出して、シフトレールのすべてが軸方向中心のニュートラル位置にある時の第1位置か、シフトレールのいずれか1つが軸方向中心のニュートラル位置から変位している第2位置をとるアセンブリが設けられている。
【0054】
本発明はまた、他の機械式、電気式、電磁式または他の形式のセンサを使用して変速機主部のニュートラル(非連結)または非ニュートラル(連結)状態を表す状態を感知するようにした複式変速機にも適用可能である。
【0055】
補助変速部は、一般的に主変速部に取り付けられるが、ここで使用する「補助変速部」は、多段速度車軸や多段速度トランスファーケース等の分離式駆動列装置にも適用可能である。
【0056】
本発明は、図1に示されている変速機10および図3に示されている変速機100と共に、同期補助部ジョークラッチアセンブリを用いた他の複式変速機にも同様に適用可能であるが、簡単にして理解しやすくするために、本発明を主に図1、図2a、図2bおよび図2cに示されているレンジ形複式変速機に使用する場合について説明する。
【0057】
図2bに示されている形式のシフト制御、すなわち「多連H形」制御装置であるとすると、第4速から第5速への複式シフトは、ジョークラッチ60を第4速/第8速入力歯車24から切り離した後、クラッチ92をレンジ低速すなわち減速歯車86から切り離し、クラッチ92を高速すなわち直接レンジ歯車88に連結してから、ジョークラッチ62を第1速/第5速主部歯車54に連結する。
【0058】
これを行うために、車両運転者は、シフトレバー72で4/8位置からNへ、次に、1/5位置へシフトする前に、レンジセレクタボタン98で「HI」を事前選択する。イートン・コーポレーションが製造、販売している9速RT/RTO11609「ロードレンジャー」(Roadranger)変速機等の従来のレンジ形変速機では、「HI」レンジを選択するための第1位置と、「LO」レンジを選択するための第2位置を有する2位置スレーブ弁が、主変速部10がニュートラル状態でない時はいつも、プランジャによって2位置のうちの一方にロック(interlock) されていた。そのような弁およびインターロックの例が、上記米国特許第3,229,551号、第4,450,869号、第4,793,378号および第4,974,474号に示されている。
【0059】
前述したように、これらの装置は、ほとんどの状態で、主部がニュートラルへシフトされるまで、レンジシフトの開始を阻止することによってレンジ部シンクロナイザを保護するが、一定の状態では、補助部レンジシフトの前に主部シフトが完了することがあり、これはレンジシンクロナイザを危険にさらす。
【0060】
これは、レンジのダウンシフト(第5速から第4速)の場合よりもレンジのアップシフト(第4速から第5速)の場合で相当に重大な問題になるが、それは、直接レンジ歯車88を連結する時のシンクロナイザ摩擦円すい表面間のトルクはシンクロナイザをシンクロナイザブロック上で立ち往生させがちであるのに対して、減速レンジ歯車86を連結する時の摩擦円すい表面間のトルクはシンクロナイザを引き離してブロック解除状態にしがちであるためである。
【0061】
一般的に、図1および図3に示されている形式の変速機では、レンジ部シンクロナイザの焼き切れ(burn-out)は、レンジ部のダウンシフトの重大な問題とは考えられない。
【0062】
図1の変速機では、第4歯車に連結している運転者がアップシフトを決定し、レンジアップシフトを事前選択し、シフトレバーをニュートラル位置へ、またはその方向へ移動させた後、気が変わって、レンジ選択を変更しないでシフトレバーを4/8位置へ戻した時、別の重大な問題が発生するであろう。この場合、レンジの4/8アップシフトだけが行われて、シンクロナイザの摩擦円すい表面間の大きい速度差によってシンクロナイザが破損するであろう。そのような状況では、シンクロナイザは2秒以内に激しく破損するか、破壊されるであろう。
【0063】
本発明に使用する補助部制御システム/方法は、主部の非ニュートラル状態を感知した時、高速レンジ歯車86に連結するためにシフトフォーク94が加える力を比較的低レベルまで減少させる。この比較的低レベルの力は、同期状態が発生した時に同期クラッチを連結させるのに十分であるが、シンクロナイザの焼き切れの危険を確実に最小限に抑えるか、なくすことができる低レベルであるように選択される。
【0064】
図10および図11を参照しながらさらに詳細に説明するように、本発明は、従来のばねバイアスの代わりに可変流体圧力バイアスをレンジ弁アセンブリに加えることによって、意図しないレンジシフトを防ぐ付加的な保護を与えて、システム圧力の予期しない低下または損失の際に弁の状態変化が発生しないようにしている。
【0065】
簡単にするために、期待される最も好都合な用例について、すなわちレンジ(10)、レンジ/スプリッタまたはスプリッタ/レンジ(100)形の複式変速機の直接すなわち高速同期レンジクラッチを連結するために加える力を制御するシステムについて本発明を説明する。
【0066】
直接レンジクラッチの連結およびレンジ弁への加圧流体バイアスの供給の両方またはいずれか一方を行うために変圧式圧力調整器を使用してもよいが、好適な実施形態では圧力差ピストン/弁の方法を用いている。
【0067】
図6ないし図9を参照すればわかるように、レンジクラッチアクチュエータピストンアセンブリ220は、低レンジクラッチを連結するために加圧される第1表面積222(約3.96平方インチ[25,55 平方センチ])と、第1レベルの力(p*a224 )で高レンジクラッチを連結するために加圧される第2の大表面積224(約4.65平方インチ[30.00 平方センチ])を有する面積差ピストン221を形成している。両表面の加圧によって、調整圧力(80psi)を面積差(第2表面積224から第1表面積222を引いたもの)に加えることができ、直接クラッチを約54 lbsの比較的低い第2レベルの力(p*(a224−a222 ))で連結することができる。
【0068】
ピストン221は、2室222Aおよび224Aに分割されたシリンダ内に密接状態で摺動可能にはめ込まれている。ピストン221に設けられた軸226に、同期クラッチ92/128を選択位置へシフトするためのシフトヨーク94/164が取り付けられている。
【0069】
直接レンジクラッチを連結位置へ押し付けながらシンクロナイザの保護効果を与えるために、直接レンジ歯車へのレンジシフトが選択されると共に主部がニュートラルにある時、第2室224Aだけを加圧する。直接レンジ歯車へのレンジ部シフトが選択され、主部が連結している(すなわち非ニュートラルである)時、第1室222Aおよび第2室224Aの両方を加圧する。
【0070】
第2力のレベルは、高速レンジクラッチ部材の同期またはほぼ同期した回転が得られた時に直接レンジクラッチを連結できるものでなければならない。好ましくは、第2力レベルは、直接レンジを連結状態に維持するのに十分でなければならない(あるいは、噛み合い爪手段を設けなければならない)。
【0071】
また、第2力は、主変速部が長時間にわたって、例えば20ないし45秒間連結している状態でシンクロナイザがブロックと係合した時に、シンクロナイザの円すいクラッチの重大な破損を防止できるように十分に低くなければならない。一例として、約300ないし400 lbsの第1力および約40ないし80 lbsの第2力が非常に満足できるものであることがわかっている。
【0072】
上記効果を達成するための制御システムの概要が図6ないし図9に示されている一方、本発明に従った流体バイアスを用いた弁アセンブリが図10および図11に示されている。
【0073】
前述したように、変速機10の主部12の非連結(ニュートラル)および連結(非ニュートラル)状態は、主変速部のシフト軸204の軸方向非変位または変位位置を感知することによって感知することができる。シフト軸またはシフトレールのそのような軸方向変位は、軸またはレール自体で、またはその延長部分で、またはクロス軸等で感知することができる。
【0074】
シンクロナイザ保護レンジシフト空気制御システム230が図6に示されている。マスターレンジ弁232が、フィルタ調整器234から送られたろ過済み調整空気供給源に接続されている。重量形車両では、調整空気圧は一般的に60ないし80psiである。スイッチまたはレバー98が、低圧信号すなわちパイロットライン236の加圧(低レンジ)または排気(高レンジ)のいずれかを行うことができる。
【0075】
低レンジパイロットライン236は流体バイアスレンジスレーブ弁238に接続しており、このスレーブ弁238は2位置4方弁であって、流体バイアスライン240によって高レンジ(すなわち、室224Aが加圧され、222Aが排気される)位置へ押し付けられている。
【0076】
これによって、調整流体供給源234の流体圧力と、上記の面積差ピストン220と同様に作動する対応の弁ランドの表面積差に基づいた可変バイアス力が与えられる。流体圧力の低下または損失の際は、それに伴ってバイアス力が低下するため、弁は低レンジ(加圧)状態から高レンジ(排気)状態への状態変化を行わない。パイロットライン236の加圧によって流体バイアスに対抗する力が発生すると、弁が低レンジ位置へ移動する(すなわち、室222Aが加圧され、室224Aが排気される)。
【0077】
これは好ましくは、弁スプールに弁ランド表面積差を設けて、パイロットライン236から送られる調整供給圧力をバイアスランドより大きい表面積のスプールランドに加えることによって達成される。あるいは、圧力調整器を用いてバイアス圧力を、従ってバイアス力を低下させることによって、パイロットライン236の加圧がバイアス力に打ち勝って弁をシフトさせるようにすることもできる。
【0078】
噛み合い位置またはニュートラル位置のいずれかへ移動可能な軸242に、主部がニュートラル位置へシフトされるまでスレーブ弁238の初期移動を阻止するインターロックプランジャ244が設けられている。2位置3方レンジ保護弁246が、ライン248を介して供給源圧力に、また低レンジ室222Aに対応したスレーブ弁の出口ポート250に常時接続されている。レンジ保護弁246は、主部の噛み合いまたはニュートラル状態を感知するプランジャ252を備えている。弁246の出口ポート253は、レンジアクチュエータピストンアセンブリ220の低レンジ室222Aに接続している。
【0079】
図6ないし図9に示されている制御システムの同様な構造および機能を有する部材には、便宜上同一の参照番号が付けられている。
【0080】
図6に示されているように、主部がニュートラル状態にある時、流体バイアススレーブ弁238の出口250が直接的にレンジ保護弁246を介して室222Aに接続される。主部が連結している時、スレーブ弁238の位置に関係なく、レンジ保護弁246は低レンジ室222Aを供給源234に接続する。従って、レンジシフトの開始後に主変速部が連結(非ニュートラル)状態へシフトされた場合、スレーブ弁238の位置に関係なく、低レンジ室222Aが加圧される。これによって、低レンジへのシフトまたは相当に低下した第2力での高レンジへのシフトを通常に完了することができる。
【0081】
同様な制御システム270が図7に示されている。システム270が上記システム230と異なる点は、主に、単一シフト軸204の溝210と相互作用する軸272がレンジ保護弁246を機械的に作動させると共に、機械式インターロック機構ではなく空気インターロック弁274を作動させる点にある。
【0082】
簡単に説明すると、主変速部がニュートラルへシフトされるまで、2位置2方向インターロック弁274が、流体バイアススレーブ弁238での低パイロットライン236の加圧または排気を阻止する。先行例のように、スレーブレンジ弁238は、システム圧力の低下の際の意図しないレンジ変更の可能性を減らすか、なくすために従来のばねバイアスではなく加圧流体バイアス240を備えている。加圧流体バイアスは、システム供給圧力に基づいているため、システム供給圧力の低下によって、それに対応したバイアス力の、従って低パイロットライン236で発生する力の低下が起きる。
【0083】
システム230の場合のように、他の弁部材の位置に関係なく、主変速部が連結(非ニュートラル)している時、レンジ保護弁246は低レンジ室222Aを加圧する。このため、低レンジが選択され、主変速部がニュートラルにシフトした時、ピストンアセンブリ220の高レンジ室224Aが排気される。主変速部が連結した時、低圧室222Aが加圧されてレンジダウンシフトを完了する。弁246は、ばね273によって右方向に押し付けられているが、これは室224Aへ送られる圧力ラインの左方向バイアスに抵抗するには不十分である。
【0084】
空気制御システム300が、図8に概略的に示されている。制御システム300は、上記マスター弁232に類似したマスター弁301を備えており、これは高(HI)または低(LO)レンジ比を選択するセレクタスイッチ(98)を有する。
【0085】
マスター弁301は、さらに、高(SP−HI)または低(SP−LO)スプリッタ比を選択する第2セレクタスイッチ(302)を備えている。低スプリッタパイロットライン304が、2位置3方向プリッタスレーブ弁306の作動を制御する。弁301のようなマスター弁は、一般的に、図3および図5に示されているようなレンジおよびスプリッタ複合形の複式変速機に組み込まれる。
【0086】
流体バイアス式レンジスレーブ弁アセンブリ310が、3位置4方向弁(3ポジション弁)312と、ラッチおよびオーバーライド機構(オーバーライド手段)314を備えている。弁体と弁312の端部によって形成された室が、バイアスライン330から送られる流体によって加圧されて、可変バイアス力を与える。弁312は、排気部に接続されたポート316と、フィルタ/調整器234から送られる供給源空気(公称80psi)に接続されたポート318と、面積差ピストンアセンブリ220の高レンジ室224Aに接続されたポート320と、面積差ピストンアセンブリ220の低レンジ室222Aに接続されたポート322を備えている。
【0087】
弁312は、高レンジを選択する第1位置324(図8の上側の位置)を備えており、この時、高レンジ室224Aが供給源圧力に接続され、低レンジ室222Aが排気部へ通気される。弁312は、低レンジを選択する第2位置326(図8の下側の位置)を備えており、この時、低レンジ室222Aが供給源圧力に接続され、高レンジ室224Aが排気部へ通気される。弁312は中間の第3位置328を備えており、この時、高(224A)および低(222A)の両方のレンジ室が供給圧力に接続される。
【0088】
弁312は、流体330で第1(324)の高速レンジ位置へ押し付けられており、ライン236から送られる低レンジパイロット圧力の作用によって第2(326)の低速レンジ位置へ移動することができる。これは、同じ供給源圧力を弁312の面積差に加えることによって図8の下向きの方向の正味力を発生するか、圧力調整器等を用いて低バイアス圧力を与えることによって達成される。
【0089】
しかし、バイアス圧力は、パイロットライン236内の供給圧力に比例して低下するので、スイッチ98がLO位置にある間にパイロット圧力の低下または損失があっても、意図しない状態変化およびそれに続いたHIレンジへのレンジシフトが生じない。
【0090】
オーバーライドアクチュエータレバーまたはリンク332が、シフト軸204上のノッチ210および隣接のランドと相互作用する機械的手段によって、弁が第1位置にある間に主変速部が連結位置へシフトした場合、弁は第1位置324から中間の第3位置328へ移動することができる。
【0091】
ラッチおよびオーバーライドアセンブリ314のラッチ機能は、主変速部がニュートラルにある時に、弁が第1位置324から中間の第3位置328へ移動できるようにしながら、弁が第1位置324から第2位置326へ、または第2位置326から第1位置324へ移動できないようにすることである。
【0092】
このため、ラッチおよびオーバーライドアセンブリは、主部がニュートラルへシフトするまで、レンジシフトの開始を阻止するレンジインターロック機能を与える。弁312とラッチおよびアクチュエータアセンブリ314の特定の構造が図10および図11に示されており、詳細に後述する。
【0093】
作用を説明すると、高レンジ比から低レンジ比へのシフトの場合、セレクタ98を移動して「LO」位置を選択/予選択し、パイロットライン236を加圧する。主部がニュートラルにあることをシフト軸位置が示した時、ラッチ314が解除されて、弁機構312が第2位置326をとって、低レンジ室222Aが加圧され、高レンジ室224Aが排気されるようにする。第2位置326ではオーバーライド機構は、弁に影響を与えないため、セレクタ98を移動させるまで、弁312の位置はそのままである。
【0094】
低レンジ比から高レンジ比へのシフトの場合、セレクタ98を移動して「HI」位置を選択/予選択し、パイロットライン236を排気する。シフト軸位置が主変速部のニュートラル状態を示すと直ぐに、ラッチが解除されて、弁312は流体バイアス330によって発生する力で第1位置324へ移動する。高レンジ室224Aが加圧され、低レンジ室222Aが排気される。
【0095】
その後、主変速部が連結すると、アクチュエータリンク332は、弁312を第1位置324から第3の中間位置328へ移動させ、この時、シリンダ220の高レンジ室224Aおよび低レンジ室222Aの両方が加圧されるため、低レベルの力をシフトフォーク94または164に加えて高速レンジ同期クラッチを連結させる。
【0096】
「二連H形」シフト機構に使用される空気制御システム400が、図9に示されている。制御システム400は、「二連H形」パターンの高レンジまたは低レンジ部分の作動にそれぞれ対応する比較的小径の部分402と比較的大径の部分404を備えた単一シフト軸204Aを用いている。そのため、図8のスイッチ98Aのような、運転者が操作するレンジスイッチは必要なくなる。同様に、マスター弁406は、スプリッタセレクタスイッチまたはボタン302だけを備えている点で、マスター弁301と異なっている。
【0097】
弁アセンブリ408の弁部分312は、弁アセンブリ310の弁部分312とほぼ同様である。しかし、弁アセンブリ408のアクチュエータ部分410は、弁アセンブリ310のラッチおよびオーバーライド部分314と大きく異なっている。
【0098】
主部の連結状態を感知した時、ニュートラルノッチ210と協動して弁部分312を第1位置324から第2位置326へ移動させるリンク部材332に加えて、別の第2リンクまたはレバー412を設けている。レバー412は高/低レンジアクチュエータであって、シフト軸204Aが回転して「二連H形」パターンの高レンジ部分へ移動した時、シフト軸204Aの隆起表面404と協動して弁部分312を第2位置326へ移動させる。
【0099】
本発明に従った流体バイアス式レンジスレーブ弁アセンブリの構造が、図10および図11に示されている。流体バイアス式レンジスレーブ弁アセンブリ310は、スプールハウジングまたは弁体部分342とラッチおよびオーバーライド機構部分344を形成したハウジング340内に収容されている。
【0100】
弁体部分342は、弁スプール348を収容している内孔346を設けており、さらにそれぞれ排気部、供給部、低レンジ室222Aおよび高レンジ室224Aに接続したポート316(2つ)、318、320および322を備えている。低速パイロットライン236に接続するポート350が、ラッチおよびオーバーライド部分344に形成されている。弁スプールの左端部に、ポート350に連通した室354内に密接状態で摺動可能にはめ込またピストン表面352が設けられている。内孔346の右端部の室330によって加圧流体バイアスが与えられる。
【0101】
室330は、弁スプール348の右ランドと、弁内孔346と、端部キャップ331によって形成されている。室330は、ポート318からチャネル333によって加圧流体供給源に接続されている。流体バイアスは、共通加圧流体供給源の圧力に比例して変化する可変左方向力をスプール348に与える。そのため、圧力の低下または損失は、(「LO」レンジが選択されている間)加圧供給源からパイロットポート350を介して加えられる力に比例してバイアス力を減少させるため、正味力は右方向のままであり、弁は状態変化を生じないので、意図しないレンジシフトが防止される。
【0102】
弁312の第1位置324は、図10の上半分に示されている弁スプール348の最左側位置に対応する。この位置では、ポート318および322が流体連通し、ポート320および左ポート316が流体連通するが、右ポート316は他のポートから遮断される。チャネル333がポート318と室330を接続することによって、共通供給源からの加圧流体によって左方向のバイアスを与える。
【0103】
弁312の第2位置326は、図11に示されている弁スプール348の最右側位置に対応する。この位置では、ポート318および320が流体連通し、ポート322および右ポート316が流体連通するが、左ポート316は他のポートから遮断される。室330はチャネル333を介してポート318に流体連通したままである。
【0104】
図11の左側の上下部分に示されているように、ポート350および低レンジパイロットライン236によって室354を加圧することによって(図11)、またはレバー332に類似しているが、二連H形シフトパターンに用いられている軸の大径表面およびスプール348の押し棒部分356に作用するレバーまたはリン ( 図示略 ) よって、スプール348を右側の第2位置へ押し付けることができる。
【0105】
弁312の第3の中間位置328が、図10の下部分に示されている。この位置では、ポート320および322の両方が供給源ポート318に流体連通し、両排気ポートが他のポートから遮断される。図10を参照すればわかるように、レバーアクチュエータ332が軸204の外表面に乗り掛かっている時、レバーは、押し棒356の一部と係合してスプールを中間位置へ押し付ける。スプールが弁312の最右側位置、すなわち第2位置326にある時、オーバーライドレバー332(図10を参照)はスプールの位置に影響を与えない。
【0106】
ラッチおよびオーバーライドアセンブリ314のラッチ機能は、主変速部がニュートラルにシフトされるまで、レンジシフトの開始を阻止するレンジインターロック機能を与える。これは、コレット360と、爪362と、弁スプール348の押し棒延出部356の溝364および366によって行われる。爪362は、半径方向移動可能にハウジング部分344のスロットにはまっており、押し棒延出部356の外表面には、スプールが第2位置(図11)にある時に爪と整合する第1爪溝364と、スプールが第1位置または第2位置にあるか、その間の過渡位置にある時に爪と整合する長い第2爪溝366が設けられている。
【0107】
ばね368のバイアスを受けてコレット360が後退位置にある時(図10の上部および図11を参照)、ボールまたはローラ状の爪362は半径方向外向きに移動して、弁スプール348の軸方向移動に影響を与えない。しかし、コレットがレバー332によって右方向へ押し付けられた時(図10の下側を参照)、爪362は軸方向外向き移動できないようにロックされて、スプール348は第1から中間(第3)軸方向位置に、または第2軸方向位置にロックされる。
【0108】
「二連H形」シフトパターンの変更構造が図11に示されている。低レンジパイロットライン236をなくし、シフトレバーが「二連H形」シフトパターンの低レンジ部分に入るのに応じて、変更形または追加のアクチュエータレバーおよびシフト軸204を用いて弁312を室330内の加圧流体によって与えられるバイアスに逆らって第2低レンジ位置326へ機械的に移動させることができる。
【0109】
好ましくは、弁体342の端部キャップ331をねじ335およびOリング337によってそれに密封固定する。ディスクシール339のような平板状のフッ化炭化水素ディスクシールが様々な弁ランドに設けられている。好ましくは、ランドシールは、左から右に先細になって、ぬぐい作用を改善するほぼ円すい台の形状になっている。図示の様々な他のシールおよび締結具がこれらや同様な用途に従来通りに使用されるが、わかりやすくするために特に列挙しない。
【0110】
このように、本発明は、供給圧力に比例して変化するバイアス力を有するレンジスレーブ弁を提供しているため、供給圧力の低下または損失によって弁の状態変化が発生せず、意図しないレンジ変更が防止される。
【0111】
もちろん、以上に説明した本発明の形態は、本発明を実施する際に考えられる最良の態様を含むが、それらは可能なすべての形態を説明することを意図していないことを理解されたい。また、使用した言葉は制限ではなく説明のためであって、本発明の技術的思想および特許請求の範囲から逸脱しない様々な変更を加えることができることも理解されたい。
【0112】
【発明の効果】
本発明の弁アセンブリは、補助変速部のシフトアクチュエータを制御する制御システムに用いられ、 3ポジション弁、オーバーライド手段、バイアス手段を備え、オーバーライド手段と表示手段が協動して、 主変速部が連結状態にある時、 加圧流体バイアスが3ポジション弁を第1位置から第3位置へ押し付けることと、 補助部レンジ変更を実施する弁のシフトとの両方に使用されるので、流体圧低下または損失の際の意図しないレンジ変更を防止することができ、従来のばねバイアス式弁に発生する場合のような弁の状態変化を生じさせることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンジ形補助部を備えて、本発明に従ったレンジ部弁アセンブリを用いている複式変速機の概略図である。
【図2】図2aは、図1に係る変速機のシフト機構の概略図であり、図2bは、変速機の「多連H」形シフトパターンの概略図であり、変速機の「二連H形」シフトパターンの概略図である。
【図3】スプリッタ/レンジ複合形補助部を備えて、本発明に従ったレンジ保護弁アセンブリおよび流体バイアス式レンジ弁を用いている複式変速機の概略図である。
【図4】図3の変速機のシフトパターンの概略図である。
【図5】本発明に従った流体バイアス式レンジ弁を組み込んだ変速機に使用される単一シフト軸を用いたシフト機構の斜視図である。
【図6】本発明に従った流体バイアス式レンジ弁を作動させるための流体制御システムの概略図である。
【図7】本発明に従ったレンジ保護弁アセンブリおよび流体バイアス式レンジ弁を作動させるための変更形流体制御システムの概略図である。
【図8】本発明に従った弁アセンブリを用いた別の流体制御システムの概略図である。
【図9】図8に示されている制御システムの変更構造の概略図である。
【図10】図8に示されている制御システム用の弁アセンブリの断面図である。
【図11】異なった作動位置にある図10の弁アセンブリの断面図である。
【符号の説明】
10,100 複式変速機
12,12A 主変速部
14,102 補助変速部
92,128 同期クラッチアセンブリ
221 面積差ピストン
222A 低レンジ室
224A 高レンジ室
300 空気制御システム
310 流体バイアス式レンジスレーブ弁アセンブリ
312 3位置4方向弁
324 第1位置
326 第2位置
328 第3位置
330 室
333 チャネル
342 弁体
344 ラッチおよびオーバーライド機構ハウジング
346 内孔
348 弁スプール

Claims (4)

  1. 連結および非連結位置を有する主変速部(12、12A)と補助変速部(14,102)を直列に接続した複式変速機(10,100)において、前記補助変速部(14,102)のために設けられる加圧流体作動式シフトアクチュエータ(220)を制御する制御システ (300,400)に使用される弁アセンブリ(310,408)であって、
    前記補助変速部(14,102)は、選択可能な高速比と選択可能な低速比を有しており、該比の各々は同期ジョークラッチアセンブリ(92,128)によって連結可能であり、
    前記シフトアクチュエータは、第1室(224A)を形成する第1ピストン表面と、第2室(222A)を形成する第2ピストン表面を有する面積差ピストン(221)を含み、前記第1ピストン表面の面積は前記第2ピストン表面の面積より大きく、前記第1室(224A)の加圧によって前記シフトアクチュエータは、前記同期クラッチアセンブリを前記高速比に連結させ、前記第2室の加圧によって前記シフトアクチュエータは、前記同期クラッチアセンブリ(92,128)を前記低速比に連結させることができ、
    前記制御システム(300,400)は、前記主変速部(12,12A)の現在の連結または非連結状態を表すシフト部材 (204) と協働するリンク部材 (332,412)と、前記補助変速部の変速比を選択するためのセレクタ(98)と、加圧流体の共通供給源(234)と、排気部を備えており、
    さらに、前記弁アセンブリは、
    前記第1室 (224A) を加圧して前記第2室 (222A) を排気する第1位置 (324) 、前記第2室 (222A) を加圧して前記第1室 (224A) を排気する第2位置 (326) 、および前記第1および第2室 (224A 222A) の両方を加圧する第3位置を有する3ポジション弁 (312) と、
    前記主変速部 (12,12A) が連結状態にある時、 前記シフト部材 (204) と協働して前記3ポジション弁 (312) を前記第1位置 (324) から前記第3位置 (328) へ押し付けるオーバーライド手段( 314 )と、
    前記共通の加圧流体供給源 (234) からの流体を利用して前記3ポジション弁を前記第1位置の方へ押し付けるバイアス手段 (330,333,342,346,348) を含み、
    前記オーバーライド手段( 314 )は、前記主変速部 (12,12A) がニュートラルにシフトされるまで、前記リンク部材 (332,412) の操作によって前記3ポジション弁を第2位置 (326) にロックすることを特徴とする弁アセンブリ。
  2. 前記3ポジション弁は、前記バイアス手段で発生する力に打ち勝って前記3ポジション弁を前記第1位置から前記第2位置へ移動させるために、前記セレクタに応答するパイロット手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の弁アセンブリ。
  3. 前記バイアス手段は、軸方向に延在する内孔が形成されており、さらに該内孔に開いた、前記排気部に接続された第1ポート(316)、前記供給源に接続された第2ポート(318)、前記第2室(222A)に接続された第3ポート(320)および前記第1室(224A)に接続された第4ポート(322)の4つのポート(316,318,320,322)を有する弁本体(342)と、該弁本体(342) に密接状態で摺動可能にはめ込まれており、前記第1(316) および第3(320) ポートの間、 および前記第2(318)および第4ポート(322)の間を流体連通させる前記内孔内の第1軸方向位置と、前記第1(316)および第4(322) ポートの間、および前記第2(318) および第3ポート(320)の間を流体連通させる前記内孔内の第2軸方向位置と、前記第2(318)、第3(329)および第4(322)ポート間を流体連通させると共に、前記第1ポート(316)をその他のポート(318,320,322)から遮断する第3軸方向位置を有する弁スプール(348)と、前記弁本体(342)に密接状に取り付けられて、前記弁本体(342) および前記弁スプール(348)と協動して室(330)を形成する端部キャップ(331)を備えており、前記室(330) に前記供給源(324) から加圧流体を供給することによって前記弁スプール(348)を前記第1位置の方へ押し付けるようにしたことを特徴とする請求項1記載の弁アセンブリ。
  4. 前記弁本体(342) は、前記第2ポート(318) から前記室(330)に流体を送るチャネル(333) を備えていることを特徴とする請求項3記載の弁アセンブリ。
JP37328698A 1997-12-29 1998-12-28 変速機用の流体バイアス式弁アセンブリ Expired - Fee Related JP4147503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US998557 1997-12-29
US08/998,557 US5899121A (en) 1997-12-29 1997-12-29 Fluid biased transmission range valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270671A JPH11270671A (ja) 1999-10-05
JP4147503B2 true JP4147503B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=25545373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37328698A Expired - Fee Related JP4147503B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-28 変速機用の流体バイアス式弁アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5899121A (ja)
EP (1) EP0927838B1 (ja)
JP (1) JP4147503B2 (ja)
CN (1) CN1133024C (ja)
BR (1) BR9805846A (ja)
DE (1) DE69806720T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357311B1 (en) * 2000-02-10 2002-03-19 Zf Meritor Electrical transmission range shift system with non-continuous duty solenoid valve
US6257082B1 (en) 2000-03-13 2001-07-10 Eaton Corporation Auxiliary section control for manual transmission
US6520040B2 (en) 2000-04-03 2003-02-18 Eaton Corporation Range control for manual transmission
US6339973B1 (en) * 2000-04-10 2002-01-22 Eaton Corporation Slave valve with integral syncho-saver logic
CN101061335B (zh) * 2004-11-22 2010-10-27 伊顿公司 一种用于多档变速器主箱的换档禁止装置及方法
EP1996827B1 (de) * 2006-03-09 2013-04-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Druckmittelversorgung für eine kupplung und ein automatik getriebe
CN101629588B (zh) * 2009-06-01 2011-11-09 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种双控口液控阀
FR2950827B1 (fr) * 2009-10-02 2011-10-21 Redex Boite de vitesse a deux rapports pour broche de machine outil
DE102010016670A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Drescheinrichtung für Mähdrescher
DE102010028762A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Bestimmen eines Betriebszustandes von wenigstens einer bidirektional betätigbaren hydraulischen Stelleinrichtung eines Schaltelementes einer Getriebeeinrichtung
WO2012054015A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-26 Mack Trucks, Inc. Heavy duty truck transmission with triple overdrive
US8726749B2 (en) 2011-09-25 2014-05-20 Eaton Corporation Transmission overdrive yoke position sensor for range trigger
JP6772951B2 (ja) * 2017-05-09 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
EP4098911A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-07 Volvo Truck Corporation A transmission of a vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3229551A (en) * 1963-06-10 1966-01-18 Dana Corp Shifting mechanism
US4182534A (en) * 1977-07-15 1980-01-08 Snyder David M Directional control valve system
DE2813099C2 (de) * 1978-03-25 1982-12-23 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Doppel-H-Schaltung für ein Vielganggetriebe
GB1572317A (en) * 1978-03-30 1980-07-30 Eaton Ltd Shift control for change speed gear transmission for vehicles
US4450869A (en) * 1981-07-24 1984-05-29 Teledyne Republic Manufacturing Pilot-operated valve
US4445393A (en) * 1982-01-18 1984-05-01 Eaton Corporation Fluid actuated shift bar housing assembly
US4555959A (en) * 1983-05-09 1985-12-03 Eaton Corporation Shift control system
US4584895A (en) * 1984-06-11 1986-04-29 Eaton Corporation Transmission shift control
US4793378A (en) * 1986-08-06 1988-12-27 Dana Corporation Interlock valve and control
US4722237A (en) * 1986-12-12 1988-02-02 Eaton Corporation Fluid actuated shift bar housing assembly having a centering cylinder therein
US4788875A (en) * 1987-09-03 1988-12-06 Eaton Corporation Auxiliary transmission section shift control system
GB8809945D0 (en) * 1988-04-27 1988-06-02 Eaton Corp Pneumatic control system
US5092187A (en) * 1990-11-08 1992-03-03 Rockwell International Corporation Auxiliary transmission shift control system
US5144863A (en) * 1991-08-01 1992-09-08 Eaton Corporation Compound change gear transmission
US5199312A (en) * 1992-01-23 1993-04-06 Eaton Corporation Range section actuator control system and method for preventing damage to range section synchronizers
US5218878A (en) * 1992-01-23 1993-06-15 Eaton Corporation Two-stage range piston-cylinder assembly
US5193410A (en) * 1992-01-23 1993-03-16 Eaton Corporation Range section protection valve assembly
GB9304318D0 (en) * 1993-03-03 1993-04-21 Eaton Corp Three-position shift actuator
SE504248C2 (sv) * 1995-04-26 1996-12-16 Scania Cv Ab Anordning för växelmanövrering

Also Published As

Publication number Publication date
EP0927838B1 (en) 2002-07-24
EP0927838A1 (en) 1999-07-07
CN1229176A (zh) 1999-09-22
BR9805846A (pt) 1999-12-21
CN1133024C (zh) 2003-12-31
DE69806720D1 (de) 2002-08-29
JPH11270671A (ja) 1999-10-05
US5899121A (en) 1999-05-04
DE69806720T2 (de) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193410A (en) Range section protection valve assembly
US5222404A (en) Auxiliary section actuator control system and method
US5231895A (en) Auxiliary section actuator air control system
CA2087498C (en) Interlock mechanism for range section slave valve
JP4147503B2 (ja) 変速機用の流体バイアス式弁アセンブリ
US5199314A (en) Synchronized splitter section protection system/method
EP0552866B1 (en) Variable pressure range section actuator piston
US5199312A (en) Range section actuator control system and method for preventing damage to range section synchronizers
EP0552867B1 (en) Two-stage range piston/cylinder assembly
US5172604A (en) Range section preexhaust
US5199311A (en) Variable pressure range section actuator assembly
JP3303116B2 (ja) シフトアクチュエータの制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees