JP4146386B2 - 少なくとも一の2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の両親媒性ポリマーと水溶性シリコーンを含有する水性抗日光組成物及びその用途 - Google Patents

少なくとも一の2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の両親媒性ポリマーと水溶性シリコーンを含有する水性抗日光組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4146386B2
JP4146386B2 JP2004119673A JP2004119673A JP4146386B2 JP 4146386 B2 JP4146386 B2 JP 4146386B2 JP 2004119673 A JP2004119673 A JP 2004119673A JP 2004119673 A JP2004119673 A JP 2004119673A JP 4146386 B2 JP4146386 B2 JP 4146386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
derivatives
composition
meth
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004119673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315530A (ja
Inventor
キャンドー ディディエ
ブトゥレ カルル
セレ ナタリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2004315530A publication Critical patent/JP2004315530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146386B2 publication Critical patent/JP4146386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

本発明は、少なくとも一の水相とUV線遮蔽系を含有する光保護のための組成物において:
(a)少なくとも一の部分的又は全体的に中和され、架橋した又は架橋してない、2-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の両親媒性ポリマーと、
(b)少なくとも一の末端又はペンダント一価ポリオキシアルキレン基を有する少なくとも一の水溶性シリコーン、
をさらに含有している組成物に関する。
また本発明は、UV線を遮蔽可能な光保護系を含有する水性化粧品用組成物における、少なくとも一の部分的又は全体的に中和され、架橋した又は架橋してない、2-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の両親媒性ポリマー、及び少なくとも一の末端又はペンダント一価ポリオキシアルキレン基を有する少なくとも一の水溶性シリコーンの組合せの、日光保護ファクターを増加させるための使用に関する。
280nmと400nmの間の波長の光線によりヒトの皮膚はサンタン状態となり、特にUV-Bとして知られている280nmと320nmの間の波長の光線により、皮膚は、自然なサンタン状態の形成に対して有害なサンバーン状態となったり、紅斑を引き起こすことが知られている;よって、このUV-B線は遮蔽しなければならない。
また、皮膚をサンタン状態にする原因である320と400nmの間の波長を有するUV-A線が皮膚に傷害を誘発するおそれがあることが知られており、特に敏感肌又は太陽光線に絶えずさらされている肌の場合にしかりである。UV-A線は、特に、皮膚の弾力性を喪失させ、しわを出現せしめ、皮膚を時期尚早の老化に導くものである。UV-A線は、紅斑反応の惹起を促進したり、ある個人においてはこの反応を増幅し、光毒性又は光アレルギー反応の原因にさえなる。よって、UV-A線も遮蔽することが望ましい。
このように、UV-AとUV-B線を遮蔽しなければならず、現在ではUV-A及びUV-B遮蔽剤を含有する、ヒトの表皮を保護するための化粧品用組成物が存在する。
これら抗日光組成物は、水中油型エマルション(すなわち、分散させる水性連続相と分散させられた脂肪性非連続相とからなる化粧品的及び/又は皮膚科学的に許容可能な担体)、又は油中水型エマルション(脂肪性連続相に水相が分散したもの)の形態であり、有害なUV線を選択的に吸収可能な一又は複数の標準的な脂溶性有機遮蔽剤及び/又は標準的な水溶性有機遮蔽剤を種々の濃度で含有してなるもので、これらの遮蔽剤(及びそれらの量)は、所望の日光保護ファクターの関数として選択され、日光保護ファクター(SPF)は、UV遮蔽剤を用いない場合の紅斑形成閾値に達するまでに必要なUV線の線量に対する、UV遮蔽剤を用いた場合の紅斑形成閾値に達するまでに必要なUV線の線量の比率を数学的に表したものである。このようなエマルションにおいて、親水性遮蔽剤は水相に存在しており、親油性遮蔽剤は脂肪相に存在している。
上述した光保護の分野において多くの研究を行ったところ、本出願人は、驚くべきことに、また予期しないことに、UV遮蔽系を含有する水性担体に、部分的又は全体的に中和され、架橋した又は架橋してない、2-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の両親媒性ポリマーと、少なくとも一の末端又はペンダント一価ポリオキシアルキレン基を有する少なくとも一の水溶性シリコーンとを添加することにより、保護特性が改善され、全てのケースにおいて光保護系単独で得られるよりも優れた水性抗日光組成物が得られることを見出した。
本明細書の以降において、「UV線遮蔽系」なる表現は、UV線を遮蔽する単一の有機又は無機化合物、又はUV線を遮蔽するいくつかの有機又は無機化合物の混合物、例えばUV-A遮蔽剤とUV-B遮蔽剤を含有する混合物からなる、UV線遮蔽剤を意味する。
この発見が、本発明の基礎を形成する。
よって本発明の主題の一つは、少なくとも一の水相及び少なくとも一のUV線遮蔽系を含有する光保護のための組成物において:
(a)少なくとも一の部分的又は全体的に中和され、架橋した又は架橋してない、2-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)の両親媒性ポリマー、及び
(b)少なくとも一の末端又はペンダント一価ポリオキシアルキレン基を有する少なくとも一の水溶性シリコーン、
をさらに含有してい組成物を提案することにある。
また本発明は、UV線を遮蔽可能な光保護系を含有する水性化粧品用組成物における、少なくとも一の部分的又は全体的に中和され、架橋した又は架橋してない、2-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の両親媒性ポリマー、及び少なくとも一の末端又はペンダント一価ポリオキシアルキレン基を有する少なくとも一の水溶性シリコーンの組合せの、日光保護ファクターを増加させるための使用に関する。
本発明の他の特徴、側面及び利点は、以下の詳細な記載を読むことにより明らかになるであろう。
本発明のAMPSポリマーは両親媒性であってよく、すなわちそれらは少なくとも一の脂肪鎖に、親水性部分と疎水性部分の双方を含有している。
本発明の目的において「脂肪鎖」なる用語は、少なくとも7の炭素原子を有する任意の炭化水素ベース鎖を意味すると理解される。
本発明で使用されるポリマーは、遊離又は部分的又は全体的に中和された形態で、少なくとも一の2-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)モノマーを含有する架橋した又は架橋していないホモポリマー又はコポリマーである。
好ましくは、本発明のAMPSポリマーは、無機塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水)、又は有機塩基、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパンジオール、N-メチルグルカミン、又は塩基性アミノ酸、例えばアルギニン及びリジン、及びこれら化合物の混合物で、部分的又は全体的に中和され得る。本発明において「中和された」なる表現は、ポリマーが全体的に又はほとんど全体的に中和された、すなわち少なくとも90%中和されたことを意味すると理解される。
本発明のこれらのAMPSポリマーは架橋していても架橋していなくてもよい。
前記ポリマーが架橋している場合には、架橋剤は、フリーラジカル重合によって得られるポリマーの架橋のために一般的に使用されるポリオレフィン性不飽和化合物から選択することができる。
架橋剤の例には、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、エチレングリコール、ジ(メタ)アクリラート又はテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラート、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、トリアリルアミン、トリアリルシアヌラート、ジアリルマレアート、テトラアリルエチレンジアミン、テトラアリルオキシエタン、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、アリル(メタ)アクリラート、糖系列のアルコールのアリルエーテル、又は多官能アルコールのアリル又はビニルエーテル、及びリン酸及び/又はビニルホスホン酸の誘導体のアリルエステル、又はこれら化合物の混合物が含まれる。
本発明の好ましい実施態様において、架橋剤はメチレンビスアクリルアミド、メタクリル酸アリル及びトリメチロールプロパントリアクリラート(TMPTA)から選択される。架橋度は、一般的に当該ポリマーに対して0.01mol%〜10mol%、特に0.2mol%〜2mol%の範囲である。
ポリマー中に存在する脂肪鎖は、7〜30の炭素原子、好ましくは7〜22の炭素原子、より好ましくは7〜18の原子、特に12〜18の炭素原子を有する。
本発明の両親媒性ポリマーは、一般的に50000〜10000000、好ましくは100000〜8000000、より好ましくは100000〜7000000の範囲の重量平均分子量を有する。
本発明の両親媒性AMPSポリマーは、架橋していても架橋していなくてもよい。架橋剤は、上述したものから選択され得る。特に、メチレンビスアクリルアミド、メタクリル酸アリル又はトリメチロールプロパントリアクリラート(TMPTA)が使用される。架橋度は、当該ポリマーに対して好ましくは0.01〜10mol%、特に0.2〜2mol%で変化する。
本発明の両親媒性ポリマーは、特にC-C22n-モノアルキルアミン又はジ-n-アルキルアミンとの反応によって変性されたランダム両親媒性AMPSポリマー、例えば国際公開第00/31154号(本明細書の主要部分を形成)に記載されているものから選択され得る。これらのポリマーはまた、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそれらのβ-置換アルキル誘導体、又はモノアルキレン又はポリアルキレングリコールを用いて得られるそれらのエステル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ビニルピロリドン、イタコン酸又はマレイン酸、又はそれらの混合物から選択される、他のエチレン不飽和の親水性単位をさらに含有していてもよい。
本発明の好ましいポリマーは、7〜30の炭素原子、好ましくは7〜22の炭素原子、より好ましくは7〜18の炭素原子、特に12〜18の炭素原子を有する少なくとも一の疎水性部分を含有する少なくとも一のエチレン性不飽和モノマーとAMPSとの両親媒性ポリマーから選択される。この疎水性部分は、飽和又は不飽和で直鎖状(例えばn-オクチル、n-デシル、n-ヘキサデシル、n-ドデシル、オレイル)又は分枝状(例えばイソステアリン)、又は環状(例えばシクロドデカン又はアダマンタン)のアルキル基であってよい。
これら同様のポリマーは、一又は複数の親水性のエチレン性不飽和コモノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそれらのβ-置換されたアルキル誘導体、又はモノアルキレン又はポリアルキレングリコールを用いて得られるそれらのエステル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ビニルピロリドン、イタコン酸又はマレイン酸をさらに含有してよい。
またこれら同様のポリマーは、例えば:
− C-C18フルオロ又はアルキルフルオロ基(例えば、式-(CH)-(CF)-CFの基)
− コレステリル基又はコレステロールベース基から誘導される基(例えば、コレステリルヘキサノアート基)
− 芳香族多環式基、例えばナフタレン又はピレン
− シリコーン、アルキルシリコーン又はアルキルフルオロシリコーン基
を含む、一又は複数の疎水性のエチレン性不飽和コモノマーをさらに含有してもよい。
これらのコポリマーは、特に欧州特許出願公開第750899号、米国特許第5089578号、及びYotaro Morishimaによる以下の文献に記載されている:
− 「自己集合両親媒性高分子電解質及びこれらのナノ構造(Self-assembling amphiphilic polyelectrolytes and their nanostructures - Chinese Journal of Polymer Science Vol. 18, No. 40, (2000), 323-336)」;
− 「蛍光及びダイナミック光拡散によって研究した、水中におけるナトリウム=2-(アクリルアミド)-2-メチルプロパンスルホナート及び非イオン性界面活性剤マクロモノマーのランダムコポリマーのミセル形成(Micelle formation of random copolymers of sodium 2-(acrylamido)-2-methylpropanesulphonate and a non-ionic surfactant macromonomer in water as studied by fluorescence and dynamic light scattering - Macromolecules 2000, Vol. 33, No. 10 - 3694-3704)」;
− 「高分子電解質に共有結合した非イオン性部分によって形成されたミセルネットワークの溶液特性:レオロジー性質に対する塩の効果(Solution properties of miscelle networks formed by non-ionic moieties covalently bound to an polyelectrolyte: salt effects on rheological behavior - Langmuir, 2000, Vol. 16, No. 12, 5324-5332)」;
− 「ナトリウム=2-(アクリルアミド)-2-メチルプロパンスルホナート及び会合マクロモノマーの刺激反応性両親媒性コポリマー(Stimuli responsive amphiphilic copolymers of sodium 2-(acrylamido)-2-methylpropanesulphonate and associative macromonomers - Polym. Preprint, Div. Polym. Chem. 1999, 40(2), 220-221)。
それらはまた、欧州特許出願第1069142号、国際公開第02/44224号、国際公開第02/44225号、国際公開第02/44227号、国際公開第02/44229号、国際公開第02/44230号、国際公開第02/44231号、国際公開第02/44267号、国際公開第02/44268号、国際公開第02/44269号、国際公開第02/44270号、国際公開第02/44271号、国際公開第02/43677号、国際公開第02/43686号、国際公開第02/43687号、国際公開第02/43688号、国際公開第02/43689号(クラリアント社(Clariant))にも記載されている。
本発明の疎水性のエチレン性不飽和モノマーは、次の式(1):
Figure 0004146386
[上式中、Rは水素原子、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基(好ましくはメチル)を示し;YはO又はNHを示し;Rは7〜22の炭素原子、好ましくは7〜18の炭素原子、特に12〜18の炭素原子を有する脂肪鎖を含有する疎水性基を示す]
のアクリルアミド類及びアクリラート類から好ましく選択される。
疎水性基Rは、好ましくは飽和又は不飽和で直鎖状のC-C18アルキル基(例えば、n-オクチル、n-デシル、n-ヘキサデシル、n-ドデシル又はオレイル)、分枝状アルキル基(例えばイソステアリン)又は環状アルキル基(例えばシクロドデカン又はアダマンタン);C-C18アルキルペルフルオロ基(例えば、式-(CH)-(CF)-CFの基);コレステリル基又はコレステロールエステル、例えばコレステリルヘキサノアート;芳香族多環式基、例えばナフタレン又はピレンから選択される。これらの基の中でも、特に好ましいのは、直鎖状又は分枝状のアルキル基である。
本発明の特に好ましい形態において、疎水性基Rは、少なくとも一のアルキレンオキシド単位、好ましくはポリオキシアルキレン鎖をさらに含有する。好ましいポリオキシアルキレン鎖は、エチレンオキシド単位及び/又はプロピレンオキシド単位からなり、特にエチレンオキシド単位のみからなる。オキシアルキレン単位のモル数は、一般的に1〜30mol、好ましくは1〜25mol、さらに好ましくは3〜20molで変化する。
これらのポリマーとしては、次のものを挙げることができる:
− 架橋している又は架橋していない中和又は非中和のコポリマーであって、当該ポリマーに対して15重量%〜60重量%のAMPS単位及び40重量%〜85重量%の(C-C16)アルキル(メタ)アクリルアミド単位又は(C-C16)アルキル(メタ)アクリラート単位を含むコポリマー、例えば欧州特許出願公開第750899号に記載のもの;
− ターポリマーに対して10〜90mol%のアクリルアミド単位、0.1〜10mol%のAMPS単位、及び5〜80mol%のn-(C-C16)アルキルアクリルアミド単位を含むターポリマー、例えば米国特許第5089578号に記載のもの。
両親媒性ポリマーとしては、全体的に中和されたAMPSとn-ドデシル、n−ヘキサデシル及び/又はn-オクタデシルメタクリラートのコポリマー、AMPSとn-ドデシルメタクリラートの架橋していてるか又は架橋していないコポリマー、例えば上述したMorishimaの文献に記載されているものを挙げることができる。
特に:
(a)次の式(2):
Figure 0004146386
[上式中、Xはプロトン、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン又はアンモニウムイオンである]
の2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位;
(b)次の式(3):
Figure 0004146386
[上式中、n及びpは互いに独立してモル数を示し、これは0〜30、好ましくは1〜25、より好ましくは3〜20で変化し、n+pは30以下、好ましくは25未満、より好ましくは20未満であり;Rは水素原子又は直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基(好ましくはメチル)を示し;Rは7〜22の範囲のm炭素原子、好ましくは7〜18の炭素原子、より好ましくは12〜18の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキルを示す]の単位;
からなる架橋した又は架橋していない両親媒性コポリマーを挙げることができる。
式(2)において、カチオンXは、特にナトリウム又はアンモニウムを示す。
式(3)のモノマーとしては:
− (メタ)アクリル酸と8EOでポリオキシエチレン化されたC10-C18脂肪アルコールのエステル、例えばクラリアント社から販売されている製品ゲナポール(Genapol)C-080、
− (メタ)アクリル酸と8EOでポリオキシエチレン化されたC11脂肪オキシアルコールのエステル、例えばクラリアント社から販売されている製品ゲナポールUD-080、
− (メタ)アクリル酸と7EOでポリオキシエチレン化されたC12-C14脂肪アルコールのエステル、例えばクラリアント社から販売されている製品ゲナポールLA-070、
− (メタ)アクリル酸と11EOでポリオキシエチレン化されたC12-C14脂肪アルコールのエステル、例えばクラリアント社から販売されている製品ゲナポールLA-110、
− (メタ)アクリル酸と8EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪アルコールのエステル、例えばクラリアント社から販売されている製品ゲナポールT-080、
− (メタ)アクリル酸と15EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪アルコールのエステル、例えばクラリアント社から販売されている製品ゲナポールT-150、
− (メタ)アクリル酸と11EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪アルコールのエステル、例えばクラリアント社から販売されている製品ゲナポールT-110、
− (メタ)アクリル酸と20EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪アルコールのエステル、例えばクラリアント社から販売されている製品ゲナポールT-200、
− (メタ)アクリル酸と25EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪アルコールのエステル、例えばクラリアント社から販売されている製品ゲナポールT-250、
− (メタ)アクリル酸と25EOでポリオキシエチレン化されたC18-C22脂肪アルコール及び/又は25EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪イソアルコールのエステル、
を挙げることができる。
特に:
(i)p=0、n=7又は25、Rがメチルを示し、RがC12-C14又はC16-C18アルキルの混合物を表す、架橋していない物質、
(ii)p=0、n=8又は25、Rがメチルを示し、RがC16-C18アルキルの混合物を表す、架橋している物質、
から選択される。
これらのポリマーは、欧州特許出願第1069142号に記載され合成されている。これら特定の両親媒性ポリマーは、標準的なフリーラジカル重合法に従い、一又は複数の開始剤、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビスジメチルバレロニトリル、2,2-アゾビス(2-アミジノプロパン)ヒドロクロリド(ABAH)、有機過酸化物、例えばジラウリルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド等、無機過酸化化合物、例えば過硫酸カリウム又は過硫酸アンモニウムの存在下にて、又はH等任意に還元剤の存在下にて得ることができる。
これらの両親媒性ポリマーは、特に、tert-ブタノール媒質中におけるフリーラジカル重合によって得られ、沈殿する。tert-ブタノールに沈殿させる重合法を使用すると、使用において特に好ましい、ポリマー粒子のサイズ分布を得ることができる。
前記反応は、0〜150℃、好ましくは10〜100℃の温度にて、大気圧又は減圧下のいずれにて行ってもよい。これはまた、不活性雰囲気下、好ましくは窒素下で行ってもよい。
本発明のポリマーは、好ましくは上述したような、無機又は有機塩基で部分的又は全体的に中和される。
本発明の両親媒性ポリマーにおける式(2)の単位及び式(3)の単位のmol%濃度は、所望する化粧品用途、エマルションの種類(水中油型又は油中水型)、及び調製物の所望するレオロジー特性の関数として変化する。それらは0.1〜99.9mol%の間で変化し得る。
やや疎水性である、本発明の両親媒性AMPSポリマーは、水中油型エマルションを増粘及び/又は安定化させるのに適している。式(3)の単位のモル比は、好ましくは0.1〜50%、特に1〜25%、さらには3〜10%の範囲内である。
より疎水性である本発明の両親媒性AMPSポリマーは、油中水型エマルションを増粘及び/又は安定化させるのに適している。式(3)の単位のモル割合は、50.1〜99.9%、特に60〜95%、さらには65〜90%の範囲である。
本発明のポリマーにおけるモノマー分布は、例えば、交互、ブロック(マルチブロックを含む)、又はランダムであってよい。
本発明のAMPSポリマーは、組成物の全重量に対して0.01〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%、特に0.5〜2重量%の範囲の活性物質量で、一般的に存在する。
本発明で使用され得る少なくとも一の末端又はペンダント一価ポリオキシアルキレン基を有するシリコーンは水溶性である。これは25℃の水に、0.2%濃度で、肉眼で均質な溶液を形成することを意味する。
本発明の水溶性シリコーン類は、次の一般式(I)及び(II):
Figure 0004146386
[上式中:
− R基は同一又は異なっていてもよく、C-C低級アルキルから好ましく選択される、10を超えない炭素原子を有するアルキル、アリール及びアラルキル基から選択される一価の炭化水素ベース基、例えばメチル、エチル、又はブチルを示すか、又はフェニル及びベンジルから選択され、好ましくは全てメチルを示し;さらに、R基のいくつかは、エチルシクロヘキシレンモノオキシド基を含んでいて、ポリシロキサン鎖に少ない割合で存在し;
− uは10〜150、好ましくは25〜100、より好ましくは65〜85であり;
− vは3〜12、好ましくは4〜10、より好ましくは5〜8であり;
− Eは-C2X-(OC)-(OC)-ORを示し:ここで
− xは1〜8、好ましくは2〜4、特に好ましくは3であり;
− y>0、z≧0;y及びzはE基の全分子量が200〜10000、好ましくは350〜4000の範囲になるように選択され;
− Rは水素;直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基(好ましくはC-C基、例えばメチル);C-Cアシル基(好ましくはC-C基、例えばアセチル)を示す]
の化合物から選択される。
式Eにおいて、zが正である場合、オキシエチレン及びオキシプロピレン単位は、ポリマー鎖Eにランダムに分布していてもよく、及び/又はブロックの形態であってもよい。
本発明の水溶性シリコーンは公知で、特に米国特許第5338352号に記載され、さらに米国特許第4847398号には、その調製方法が記載されている。
このようなシリコーンは、例えばOSI社から、シルウェット(Silwet)L-720(登録商標)、シルウェットL-7002(登録商標)、シルウェットL-7600(登録商標)、シルウェットL-7604(登録商標)、シルウェットL-7605(登録商標)、シルウェットL-7607(登録商標)、シルウェットL-7657(登録商標)、シルウェットL-7200(登録商標)、及びシルウェットL-7230(登録商標)の商品名で販売されてる。
本発明において、オキシアルキレン基で変性された水溶性シリコーン(類)は、最終組成物の全重量に対して0.01重量%〜20重量%、好ましくは0.1重量%〜15重量%、特に0.5重量%〜5重量%である。
本発明の組成物は、局所適用において従来より使用され、水相を含有する任意の生薬形態、特に脂肪相を含有しない組成物、例えばローション又は漿液、水性ゲル;少なくとも一の脂肪相を含有する組成物、例えば水相に脂肪相を分散させて得られる(O/W)又は逆(W/O)のミルク型の液体又は半液体状のコンシステンシーのエマルション、クリーム又はゲル型の希薄、半固体状又は固体状のコンシステンシーのエマルションもしくは懸濁液、又は多相エマルション(W/O/W又はO/W/Oエマルション)、マイクロエマルション、イオン性及び/又は非イオン性の小胞分散液、又はロウ/水相分散液の形態であってよい。これらの組成物は、慣習的な方法で調製される。
本発明の特定の一実施態様において、本発明の水溶性ポリオキシアルキレンシリコーン類及び両親媒性AMPSポリマーを用いて調製された水中油型又は油中水型エマルションは、乳化界面活性剤を1重量%未満しか、又は含有さえしてなくてもよいが、保管中安定している。
本発明のエマルションの組成物の一部を形成する脂肪相の種類は重要ではなく、例えば、油中水型エマルションの製造に適した、一般的に既に知られている任意の化合物からなるものであってよい。特に、これらの化合物は単独で又は混合物として、種々の脂肪物質、植物、動物又は鉱物由来の油、天然又は合成ロウ等から選択され得る。
組成物の脂肪相の一部を形成可能な油としては、特に:
− 鉱物性油、例えば流動パラフィン油及び流動ワセリン、
− 動物由来の油、例えばペルヒドロスクワレン、
− 植物由来の油、例えばスイートアルモンド油、アボカド油、ヒマシ油、オリブ油、ホホバ油、ゴマ油、ラッカセイ油、グレープシード油、菜種油、ココナツ油、ヘーゼルナッツ油、シアバター、パーム油、杏仁油、美葉油、米糠油、トウモロコシ胚芽油、小麦胚芽油、大豆油、ヒマワリ油、月見草油、ベニバナ油、トケイソウ油及びライムギ油、
− 合成油、例えばプルセリン油、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、アジピン酸エチルヘキシル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸デシル、ラウリン酸ヘキシル、プロピレングリコールジカプリラート及びラノリン酸から誘導されるエステル、例えばラノリン酸イソプロピル、ラノリン酸イソセチル、イソパラフィン類、及びポリ-α-オレフィン類、
を挙げることができる。
本発明のエマルションに使用可能な他の油としては、安息香酸C12-C15脂肪アルコール(ファインテックス社(Finetex)のフィンソルブ(Finsolv)TN)、脂肪アルコール類、例えばラウリルアルコール、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルアルコール、パルミチルアルコール、オレイルアルコール及び2-オクチルドデカノール、アセチルグリセリド類、アルコール類及びポリアルコール類のオクタノアート類及びデカノアート類、例えばグリコール及びグリセロールのもの、アルコール類及びポリアルコール類のリシノレアート類、例えばリシノール酸セチル、脂肪酸トリグリセリド類、例えばカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド類、C10-C18の飽和した脂肪酸トリグリセリド類、フルオロ油、ペルフルオロ油、ラノリン、水素化ラノリン、アセチル化ラノリン、最後に揮発性又は非揮発性のシリコーン油を挙げることができる。
言うまでもなく、脂肪相は、抗日光化粧品用組成物の製造及び生産において既に慣習的に使用されている、一又は複数の標準的な親油性化粧品用アジュバントをさらに含有していてもよい。
慣習的に、分散性水相は水、又は水と多価アルコール(類)、例えばグリセロール、プロピレングリコール及びソルビトールとの混合物、もしくは水と水溶性低級アルコール(類)、例えばエタノール、イソプロパノール又はブタノール(水性アルコール溶液)との混合物からなるものであってよく、もちろん標準的な水溶性化粧品用アジュバントを含有することもできる。
また本発明の組成物は、水溶性又は脂溶性又は一般的に使用されている化粧品用溶媒に不溶である、一又は複数のUV-A活性及び/又はUV-B活性の有機又は無機のUV遮蔽剤をさらに含有してよい、UV線を遮蔽する系を含む。
付加的な有機遮蔽剤は、特にアントラニラート類;ケイ皮酸誘導体;ジベンゾイルメタン誘導体;サリチル酸誘導体;ショウノウ誘導体;トリアジン誘導体、例えば米国特許第4367390号、欧州特許出願第863145号、欧州特許出願第517104号、欧州特許出願第570838号、欧州特許出願第796851号、欧州特許出願第775698号、欧州特許出願第878469号、欧州特許出願第933376号、欧州特許出願第507691号、欧州特許出願第507692号、欧州特許出願第790243号及び欧州特許出願第944624号に記載されているもの;ベンゾフェノン誘導体;β,β-ジフェニルアクリラート誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;ベンザルマロナート誘導体;ベンゾイミダゾール誘導体;イミダゾリン類;ビス-ベンゾアゾリル誘導体、例えば欧州特許第669323号及び米国特許第2463264号に記載されているもの;p-アミノ安息香酸(PABA)誘導体;欧州特許出願第0832642号、欧州特許出願第1027883号、欧州特許出願第1300137号及び独国特許出願第10162844号に記載されているベンゾオキサゾール誘導体;米国特許第5237071号、米国特許第5166355号、英国特許出願第2303549号、独国特許出願第19726184号及び欧州特許出願第893119号に記載されているメチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体;遮蔽ポリマー及び遮蔽シリコーン類、特に国際公開第93/04665号に記載されているもの;α-アルキルスチレンから誘導される二量体、例えば独国特許出願第19855649号に記載されているもの;4,4-ジアリールブタジエン類、例えば独国特許出願第19755649号、欧州特許出願第916335号、欧州特許出願第1133980号及び欧州特許出願第1133981号及び欧州特許出願公開第1008586号に記載されているもの、及びそれらの混合物から選択される。
UV-A活性及び/又はUV-B活性のある有機遮蔽剤の例としては、INCI名で以下に示すものが挙げられる:
パラ-アミノ安息香酸誘導体
PABA、
エチルPABA、
エチルジヒドロキシプロピルPABA、
特にISP社から「エスカロール(ESCALOL)507」の名称で販売されているエチルヘキシルジメチルPABA、
グリセリルPABA、
BASF社から「ユビヌル(UVINUL)P25」の名称で販売されているPEG-25-PABA。
サリチル酸誘導体
ロナ(Rona)/EMインダストリーから「ユーソレックス(Eusolex)HMS」の名称で販売されているホモサラート(homosalate)、
ハーマン・アンド・レイマー社(Haarmann and Reimer)から「ネオ・ヘリオパン(NEO HELIOPAN)OS」の名称で販売されているサリチル酸エチルヘキシル、
スケル社(SCHER)から「ディピサル(Dipsal)」の名称で販売されているサリチル酸ジプロピレングリコール、
ハーマン・アンド・レイマー社から「ネオ・ヘリオパンTS」の名称で販売されているサリチル酸TEA。
ジベンゾイルメタン誘導体
特にホフマン・ラ・ロシュ社(HOFFMANN LAROCHE)から「パルソール(PARSOL)1789」の商品名で販売されているブチルメトキシジベンゾイルメタン、
イソプロピルジベンゾイルメタン。
ケイ皮酸誘導体
特にホフマン・ラ・ロシュ社から「パルソールMCX」の商品名で販売されているメトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
メトキシケイ皮酸イソプロピル、
ハーマン・アンド・レイマー社から「ネオ・ヘリオパンE1000」の商品名で販売されているメトキシケイ皮酸イソアミル、
シノキサート、
メトキシケイ皮酸DEA、
メチルケイ皮酸ジイソプロピル、
ジメトキシケイ皮酸グリセリルエチルヘキサノアート。
β,β-ジフェニルアクリラート誘導体
特にBASF社から「ユビヌルN539」の商品名で販売されているオクトクリレン(Octocrylene)、
特にBASF社から「ユビヌルN35」の商品名で販売されているエトクリレン(Etocrylene)。
ベンゾフェノン誘導体
BASF社から「ユビヌル400」の商品名で販売されているベンゾフェノン-1、
BASF社から「ユビヌルD50」の商品名で販売されているベンゾフェノン-2、
BASF社から「ユビヌルM40」の商品名で販売されているベンゾフェノン-3又はオキシベンゾン、
BASF社から「ユビヌルMS40」の商品名で販売されているベンゾフェノン-4、
ベンゾフェノン-5、
ノルクアイ社(Norquay)から「ヘリソーブ(Helisorb)11」の商品名で販売されているベンゾフェノン-6、
アメリカン・シアナミド社(American Cyanamid)から「スペクトラ-ソーブ(Spectra-Sorb)UV-24」の商品名で販売されているベンゾフェノン-8、
BASF社から「ユビヌルDS-49」の商品名で販売されているベンゾフェノン-9、
ベンゾフェノン-12、
2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n-ヘキシル。
ベンジリデンショウノウ誘導体
シメックス社(chimex)から「メギゾリル(Mexoryl)SD」の名称で製造されている3-ベンジリデンショウノウ、
メルク社(Merck)から「ユーソレックス6300」の名称で販売されている4-メチルベンジリデンショウノウ、
シメックス社から「メギゾリルSL」の名称で製造されているベンジリデンショウノウスルホン酸、
シメックス社から「メギゾリルSO」の名称で製造されているメト硫酸ショウノウベンザルコニウム、
シメックス社から「メギゾリルSX」の名称で製造されているテレフタリリデンジショウノウスルホン酸、
シメックス社から「メギゾリルSW」の名称で製造されているポリアクリルアミドメチルベンジリデンショウノウ。
ベンゾイミダゾール誘導体
特にメルク社から「ユーソレックス232」の商品名で販売されているフェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
ハーマン・アンド・レイマー社から「ネオ・ヘリオパンAP」の商品名で販売されているフェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム。
トリアジン誘導体
チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社(Ciba SPecialty Chemicals)から「チノソーブ(Tinosorb)S」の商品名で販売されているアニソトリアジン、
特にBASF社から「ユビヌルT150」の商品名で販売されているエチルヘキシルトリアゾン、
シグマ3V社(Sigma 3V)から「ユバソーブ(Uvasorb)HEB」の商品名で販売されているジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
2,4,6-トリス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン。
ベンゾトリアゾール誘導体
ロ−ディア・シミー社(Rhodia Chimie)から「シラトリゾール(Silatrizole)」の名称で販売されているドロメトリゾール(Drometrizole)トリシロキサン、
チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社から「チノソーブM」の商品名で水性分散液におけるマイクロ化形態のものとして、もしくはフェアマウント・ケミカル社(Fairmount Chemical)から「ミキシム(Mixxim)BB/100」の商品名で固体形態のものとして販売されているメチレンビス-ベンゾトリアゾリル-テトラメチルブチルフェノール。
アントラニル誘導体
ハーマン・アンド・レイマー社から「ネオ・ヘリオパンMA」の商品名で販売されているアントラニル酸メンチル。
イミダゾリン誘導体
エチルヘキシルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオナート。
ベンザルマロナート誘導体
ベンザルマロナート官能基を有するポリオルガノシロキサン類、例えばホフマン・ラ・ロシュ社から「パルソールSLX」の商品名で販売されている製品ポリシリコーン-15。
4,4-ジアリールブタジエン誘導体
1,1-ジカルボキシ(2,2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン。
ベンゾオキサゾール誘導体:
シグマ3V社から「ユバソーブK2A」の商品名で販売されている2,4-ビス-[5-1(ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル-(4-フェニル)イミノ]-6-(2-エチルヘキシル)-イミノ-1,3,5-トリアジン、
及びそれらの混合物。
特に好ましい有機遮蔽剤は:
サリチル酸エチルヘキシル、
メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
オクトクリレン、
ブチルメトキシジベンゾイルメタン、
フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
ベンゾフェノン-3、
ベンゾフェノン-4、
ベンゾフェノン-5、
2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n-ヘキシル、
4-メチルベンジリデンショウノウ、
テレフタリリデンジショウノウスルホン酸、
フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、
2,4,6-トリス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン、
アニソトリアジン、
エチルヘキシルトリアゾン、
ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
メチレンビス(ベンゾトリアゾリル)テトラメチルブチルフェノール、
ドロメトリゾールトリシロキサン、
ポリシリコーン15
1,1-ジカルボキシ(2',2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン、
2,4-ビス-[5-1(ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル-(4-フェニル)イミノ]-6-(2-エチルヘキシル)イミノ-1,3,5-トリアジン、
及びそれらの混合物、
から選択される。
無機遮蔽剤は、被覆又は非被覆の金属酸化物の顔料又はナノ顔料(一次粒子の平均径:一般的に5nm〜100nm、好ましくは10nm〜50nm)、例えば、それ自体、全てUV光保護剤としてよく知られている酸化チタン(アモルファス、又はルチル及び/又はアナターゼ型の結晶)、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム又は酸化セリウムのナノ顔料から選択される。また、標準的なコーティング剤は、アルミナ及び/又はステアリン酸アルミニウムである。このような、被覆又は非被覆の金属酸化物のナノ顔料は、特に、欧州特許出願第518772号及び欧州特許出願第518773号に記載されている。
本発明の遮蔽系は、組成物の全重量に対して0.1重量%〜30重量%、好ましくは0.5重量%〜15重量%の範囲の含有量で、本発明の組成物に一般的に存在する。
また、本発明の組成物は、皮膚を人工的にサンタン状態にする、及び/又は褐色にするための薬剤(自己サンタン剤)をさらに含有してもよい。
自己サンタン剤は、例えばイサチン、アロキサン、ニンヒドリン、グリセルアルデヒド類、メソ酒石酸アルデヒド、グルタルアルデヒド、エリトルロース、仏国特許出願第2466492号及び国際公開第97/35842号に記載されているようなピラゾリン-4,5-ジオン誘導体、ジヒドロキシアセトン(DHA)、欧州特許出願第903342号に記載されているような4,4-ジヒドロキシピラゾリン-5-オン誘導体等のモノカルボニル又はポリカルボニル化合物から一般的に選択される。好ましくはDHAが使用される。
DHAは遊離の形態及び/又はカプセル化された形態、例えば特に、国際公開第97/25970号に開示されているリポソーム等の脂質小胞体にカプセル化された形態で使用され得る。
モノカルボニル又はポリカルボニル自己サンタン剤は、組成物の全重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは組成物の全重量に対して0.2〜8重量%の範囲の割合で、本発明の組成物に一般的に存在する。
また本発明の組成物は、特に有機溶媒、イオン性又は非イオン性の増粘剤、柔軟剤、湿潤剤、乳白剤、安定剤、エモリエント、シリコーン類、昆虫忌避剤、香料、防腐剤、界面活性剤、フィラー、活性剤、顔料、ポリマー類、噴霧剤、酸性化剤又は塩基性化剤、又は化粧品及び/又は皮膚科学で通常使用されている任意の他の成分から選択される標準的な化粧品用アジュバントをさらに含有してもよい。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明の組成物に固有の有利な特性が、考慮される添加により損なわれないか、又は実質的に損なわれないように留意して、上述した任意の付加的な化合物(類)及び/又はそれらの量を選択するであろう。
有機溶媒として、低級アルコール及びポリオールを挙げることができる。
増粘剤としては、架橋したアクリルポリマー、例えばノベオン社から販売されているカーボマー(Carbomers)、アメルコール社(Amerchol)からビスコフォーブ(Viscophobe)DB1000の名称で販売されているポリアクリラート-3又はノベオン社から販売されているペミュレン(Pemulen)タイプのアクリラート/アクリル酸C10-C30アルキルの架橋したポリマー;2-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸から誘導されるポリマー(クラリアント社(Clariant)から販売されているホスタセリン(Hostacerin)AMPS、セピック社)から提供されているセピゲル305)、合成の中性ポリマー、例えばポリ-N-ビニルピロリドン、多糖類、例えば変性した又は未変性のグアーガム、キサンタンガム及びセルロース誘導体、例えばヒドロキシプロピルグアーガム、メチルヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースを挙げることができる。
本発明の組成物は、多くの処理、特に頭皮を含む皮膚、唇及び毛髪の美容処理、特に皮膚、唇及び/又は毛髪の保護及び/又は手入れ、及び/又は皮膚及び/又は唇のメークアップにおける用途が見出されている。
本発明の他の主題は、頭皮を含む皮膚、唇及び毛髪の美容処理ための製品、特に皮膚、唇及び/又は毛髪の保護及び/又は手入れ、及び/又は皮膚及び/又は唇のメークアップのための製品を製造するための、上述した本発明の組成物の使用からなる。
本発明の化粧品用組成物は、例えば液体ないし半液体状のコンシステンシーを有する、顔及び/又は体の手入れ用製品及び/又は抗日光製品、例えばミルク、多かれ少なかれリッチなクリーム、クリームゲル及びペーストとして使用されてもよい。それらはエアゾールの形態に包装されてもよく、ムース又はスプレーの形態であってもよい。
本発明において、噴霧性液状ローションの形態である本発明の組成物は、加圧装置により、微細粒子の形態で皮膚又は毛髪に適用される。本発明の装置は当業者によく知られており、ノンエアゾールポンプ又は「アトマイザー」、噴霧剤を含有するエアゾール容器、及び噴霧剤として圧縮空気を使用するエアゾールポンプが含まれる。これらの装置は、米国特許第4077441号及び米国特許第4850517号(明細書の内容の主要部分を形成)に記載されている。
本発明において、エアゾールとして包装される組成物は、一般的に従来からの噴霧剤、例えばヒドロフルオロ化合物、ジクロロジフルオロメタン、ジフルオロエタン、ジメチルエーテル、イソブタン、n-ブタン、プロパン又はトリクロロフルオロメタンを含有する。それらは、組成物の全重量に対して15〜50重量%の範囲の量で存在する。
特に本発明を例証するものであって、制限するものではない実施例を、以下に付与する。
実施例
次の調製物を調製し、比較した:
調製物A:エトキシル化脂肪アルコールから誘導される疎水性モノマーとアクリルアミド-2-メチル-2-プロパンスルホン酸(AMPS)の架橋したコポリマーと光保護系を含有する化粧品用担体
調製物B:水溶性のオキシアルキレン化ポリジメチルシロキサンと組合せて、エトキシル化脂肪アルコールから誘導される疎水性モノマーとアクリルアミド-2-メチル-2-プロパンスルホン酸の架橋した又は架橋していないコポリマーと光保護系を含有する化粧品用担体
Figure 0004146386
調製物A及びBそれぞれについて、日光保護ファクター(SPF)をインビボで測定した。
日光保護ファクターは次の方法に従い測定した:これらの調製物を、5人のヒトモデルの背中に、皮膚1cm当たり2mgの割合で製品を適用し、ついで皮膚の保護領域及び非保護領域に、「Xenon Multiport WG 320-UG 11」の名称で販売されている日光シュミレータの作用下に同時にさらし;ついで、調製物を用いない場合(非保護領域)の紅斑形成閾値に達するまでに必要な時間に対する、調製物A又はBを用いた場合(保護領域)の紅斑形成閾値に達するまでに必要な照射時間の比により、日光保護ファクター(SPF)を数学的に算出した。
Figure 0004146386
水溶性のオキシアルキレン化ポリジメチルシロキサンと組合せて、エトキシル化脂肪アルコールから誘導される疎水性モノマーとアクリルアミド-2-メチル-2-プロパンスルホン酸の架橋した又は架橋していないコポリマーをベースにした光保護のための組成物により、日光保護ファクターが28%増加したことを記す。

Claims (31)

  1. 少なくとも一の水相と少なくとも一のUV線遮蔽系を含有する光保護のための組成物において:
    (a)少なくとも一の部分的又は全体的に中和され、架橋した又は架橋してない、2-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)の両親媒性ポリマーと、
    (b)少なくとも一の末端又はペンダント一価ポリオキシアルキレン基を有する少なくとも一の水溶性シリコーンをさらに含有し、
    上記両親媒性ポリマーは、AMPSと、7〜30の炭素原子を有する少なくとも一の疎水性部分を含有する少なくとも一のエチレン性不飽和モノマーと、場合によっては一又は複数の親水性のエチレン不飽和コモノマーの、ポリマーから選択され、上記7〜30の炭素原子を有する少なくとも一の疎水性部分を含有するエチレン性不飽和モノマーが、次の式(1):
    Figure 0004146386
    [上式中、Rは水素原子、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を示し;YはO又はNHを示し;Rは7〜22の炭素原子を有する脂肪鎖を含有する疎水性基を示し、該疎水性基Rは少なくとも一のアルキレンオキシド単位をさらに含有する]
    のアクリルアミド類又はアクリラート類から選択され、
    上記水溶性シリコーンは、以下の一般式(I)及び(II):
    Figure 0004146386
    [上式中:
    − R基は同一又は異なっていてもよく、C-C低級アルキルを示し;
    − uは10〜150であり;
    − vは3〜12であり;
    − Eは-C2X-(OC)-(OC)-ORを示し:ここで
    − xは2〜4であり;
    − y>0、z≧0;y及びzはE基の全分子量が350〜4000の範囲になるように選択され;
    − Rは水素、C-Cアルキル基又はC-Cアシル基を示す]
    の化合物から選択されることを特徴とする組成物。
  2. AMPSポリマーが、無機又は有機塩基で部分的又は全体的に中和されていることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 無機塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びアンモニア水から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の組成物。
  4. 有機塩基が、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパンジオール、n-メチルグルカミン、塩基性アミノ酸、及びこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の組成物。
  5. AMPSポリマーが少なくとも90%中和されている、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. AMPSポリマーが架橋されており、架橋剤がフリーラジカル重合によって得られるポリマーの架橋のために一般的に使用されるポリオレフィン性不飽和化合物から選択される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 架橋剤が、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、エチレングリコールジ(メタ)アクリラート又はテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラート、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、トリアリルアミン、トリアリルシアヌラート、ジアリルマレアート、テトラアリルエチレンジアミン、テトラアリルオキシエタン、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、アリル(メタ)アクリラート、糖系列のアルコールのアリルエーテル、又は他の多官能アルコールのアリル又はビニルエーテル、及びリン酸及び/又はビニルホスホン酸の誘導体のアリルエステル、又はそれらの混合物から選択される、請求項6に記載の組成物。
  8. 架橋剤が、メチレンビスアクリルアミド、メタクリル酸アリル及びトリメチロールプロパントリアクリラート(TMPTA)から選択される、請求項6に記載の組成物。
  9. 架橋度が、ポリマーに対して0.01mol%〜10mol%の範囲である、請求項7又は8に記載の組成物。
  10. 両親媒性AMPSポリマーが、50000〜10000000の範囲の重量平均分子量を有している、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 疎水性基Rのアルキレンオキシド単位のモル数が、1〜30molの範囲にある、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 両親媒性AMPSポリマーが、
    (a)次の式(2):
    Figure 0004146386
    [上式中、Xはプロトン、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン又はアンモニウムイオンである]
    の2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位;
    (b)次の式(3):
    Figure 0004146386
    [上式中、n及びpは互いに独立してモル数を示し、これは0〜30を示し、n+pは30以下であり;Rは水素原子又は直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を示し;Rは7〜22の範囲の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキルを示す]
    の単位;
    からなる両親媒性コポリマーである、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. がナトリウム又はアンモニウムを示す、請求項12に記載の組成物。
  14. 式(3)の単位が:
    − (メタ)アクリル酸と8EOでポリオキシエチレン化されたC10-C18脂肪アルコールのエステル、
    − (メタ)アクリル酸と8EOでポリオキシエチレン化されたC11脂肪オキシアルコールのエステル、
    − (メタ)アクリル酸と7EOでポリオキシエチレン化されたC12-C14脂肪アルコールのエステル、
    − (メタ)アクリル酸と11EOでポリオキシエチレン化されたC12-C14脂肪アルコールのエステル、
    − (メタ)アクリル酸と8EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪アルコールのエステル、
    − (メタ)アクリル酸と15EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪アルコールのエステル、
    − (メタ)アクリル酸と11EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪アルコールのエステル、
    − (メタ)アクリル酸と20EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪アルコールのエステル、
    − (メタ)アクリル酸と25EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪アルコールのエステル、
    − (メタ)アクリル酸と25EOでポリオキシエチレン化されたC18-C22脂肪アルコール及び/又は25EOでポリオキシエチレン化されたC16-C18脂肪イソアルコールのエステル、
    から選択される、請求項12又は13に記載の組成物。
  15. 両親媒性AMPSポリマーが:
    (i)p=0、n=7又は25、Rがメチルを示し、RがC12-C14又はC16-C18アルキルの混合物を表す、架橋していない物質、
    (ii)p=0、n=8又は25、Rがメチルを示し、RがC16-C18アルキルの混合物を表す、架橋している物質、
    から選択される、請求項12に記載の組成物。
  16. 式(3)の単位のモル割合が、0.1%〜50%の範囲にある、請求項12ないし15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 式(3)の単位のモル割合が、50.1〜99.9%の範囲にある、請求項12ないし15のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 両親媒性AMPSポリマーが、組成物の全重量に対して0.01重量%〜20重量%の範囲の活性物質量で存在している、請求項1ないし17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 全てのR基がメチルを示し;Rが水素、メチル又はアセチルを示し;xが3である、請求項1ないし18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 少なくとも一の末端又はペンダント一価ポリオキシアルキレン基を有する水溶性シリコーンが、組成物の全重量に対して0.01重量%〜20重量%の範囲の濃度で存在している、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の組成物。
  21. UV線遮蔽系が、水溶性、脂溶性又は一般的に使用されている化粧品用溶媒に不溶であり、UV-A活性及び/又はUV-B活性の、少なくとも一の付加的な有機又は無機遮蔽剤を含有していることを特徴とする、請求項1ないし20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. 有機遮蔽剤が、アントラニラート類;ケイ皮酸誘導体;ジベンゾイルメタン誘導体;サリチル酸誘導体;ショウノウ誘導体;トリアジン誘導体;ベンゾフェノン誘導体;β,β-ジフェニルアクリラート誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;ベンザルマロナート誘導体;ベンゾイミダゾール誘導体;イミダゾリン類;ビスベンゾアゾリル誘導体;p-アミノ安息香酸(PABA)誘導体;ベンゾオキサゾール誘導体;メチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体;遮蔽ポリマー及び遮蔽シリコーン類;α-アルキルスチレンから誘導される二量体;及び4,4-ジアリールブタジエン類、それらの混合物から選択される、請求項21に記載の組成物。
  23. 有機遮蔽剤が、
    サリチル酸エチルヘキシル、
    メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
    オクトクリレン、
    ブチルメトキシジベンゾイルメタン、
    フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
    ベンゾフェノン-3、
    ベンゾフェノン-4、
    ベンゾフェノン-5、
    2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n-ヘキシル、
    4-メチルベンジリデンショウノウ、
    テレフタリリデンジショウノウスルホン酸、
    フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、
    2,4,6-トリス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン、
    アニソトリアジン、
    エチルヘキシルトリアゾン、
    ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
    メチレンビス(ベンゾトリアゾリル)テトラメチルブチルフェノール、
    ドロメトリゾールトリシロキサン、
    ポリシリコーン15、
    1,1-ジカルボキシ(2,2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン、
    2,4-ビス-[5-1(ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル-(4-フェニル)イミノ]-6-(2-エチルヘキシル)イミノ-1,3,5-トリアジン、
    及びそれらの混合物、
    から選択される、請求項22に記載の組成物。
  24. 無機遮蔽剤が、被覆又は非被覆の金属酸化物の顔料又はナノ顔料から選択される、請求項21に記載の組成物。
  25. 付加的な無機遮蔽剤が、アモルファス又はルチル及び/又はアナターゼ型の結晶である酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム又は酸化セリウムのナノ顔料である、請求項24に記載の組成物。
  26. 皮膚を人工的に褐色にする及び/又はサンタン状態にするための少なくとも一の薬剤をさらに含有していることを特徴とする、請求項1ないし25のいずれか1項に記載の組成物。
  27. 有機溶媒、イオン性又は非イオン性の増粘剤、柔軟剤、湿潤剤、乳白剤、安定剤、エモリエント、シリコーン類、昆虫忌避剤、香料、防腐剤、界面活性剤、フィラー、顔料、ポリマー類、噴霧剤、酸性化剤又は塩基性化剤、又は化粧品及び/又は皮膚科学において通常使用されている任意の他の成分から選択される少なくとも一の化粧品用アジュバントをさらに含有していることを特徴とする、請求項1ないし26のいずれか1項に記載の組成物。
  28. ローション又は漿液、水性ゲル、水中油型又は油中水型エマルション;多相エマルション、マイクロエマルション、イオン性及び/又は非イオン性の小胞分散液、又はロウ/水相分散液の形態であることを特徴とする、請求項1ないし27のいずれか1項に記載の組成物。
  29. 組成物の全重量に対して、多くて1重量%の上記水溶性シリコーン以外の乳化界面活性剤を含有する、水中油型又は油中水型エマルションの形態であることを特徴とする、請求項1ないし28のいずれか1項に記載の組成物。
  30. 請求項1ないし29のいずれか1項に記載の組成物の、頭皮を含む皮膚、唇及び毛髪を美容処理するための製品の製造のための使用。
  31. 請求項1ないし30のいずれか1項に記載の、少なくとも一の部分的又は全体的に中和され、架橋した又は架橋してない、2-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の両親媒性ポリマーと、少なくとも一の末端又はペンダント一価ポリオキシアルキレン基を有する一般式(I)及び(II)の少なくとも一の水溶性シリコーンの組合せの、日光保護ファクターを増加させるための、UV線を遮蔽可能な光保護系を含有する水性化粧品用組成物における使用。
JP2004119673A 2003-04-14 2004-04-14 少なくとも一の2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の両親媒性ポリマーと水溶性シリコーンを含有する水性抗日光組成物及びその用途 Expired - Fee Related JP4146386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0304650A FR2853545B1 (fr) 2003-04-14 2003-04-14 Composition solaire aqueuse comprenant au moins un polymere d'acide acrylamido 2-methyl propane sulfonique amphiphile et une silicone hydrosoluble, utilisations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315530A JP2004315530A (ja) 2004-11-11
JP4146386B2 true JP4146386B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32893361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119673A Expired - Fee Related JP4146386B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-14 少なくとも一の2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の両親媒性ポリマーと水溶性シリコーンを含有する水性抗日光組成物及びその用途

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1468674B1 (ja)
JP (1) JP4146386B2 (ja)
AT (1) ATE447934T1 (ja)
DE (1) DE602004023990D1 (ja)
ES (1) ES2335001T3 (ja)
FR (1) FR2853545B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005026003A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitungen mit einem Gehalt an einem wässrigen Anisfruchtextrakt und einem oder mehreren Acrylamidomethylpropylsulfonsäure-Polymeren
FR2902999B1 (fr) 2006-07-03 2012-09-28 Oreal Utilisation de derives c-glycoside a titre d'actif prodesquamant
FR2903002B1 (fr) * 2006-07-03 2012-08-17 Oreal Composition associant un derive c-glycoside et un polymere emulsionnant
DE102008013804A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Beiersdorf Ag Foundation mit UV-Filterkombination

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681245B1 (fr) * 1991-09-17 1995-06-09 Oreal Utilisation en cosmetique ou en application topique d'une dispersion aqueuse a base d'organopolysiloxanes et d'un copolymere reticule d'acrylamide/acide 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonique neutralise.
US5338352A (en) * 1991-12-02 1994-08-16 Osi Specialties, Inc. Process for the emulsification of polydimethyl siloxane oils, organomodified siloxane oils and organic oil using non-ionic surfactants
DE50015912D1 (de) * 1999-07-15 2010-06-10 Clariant Produkte Deutschland Wasserlösliche Polymere und ihre Verwendung in kosmetischen und pharmazeutischen Mitteln

Also Published As

Publication number Publication date
EP1468674A1 (fr) 2004-10-20
FR2853545A1 (fr) 2004-10-15
ES2335001T3 (es) 2010-03-18
JP2004315530A (ja) 2004-11-11
ATE447934T1 (de) 2009-11-15
EP1468674B1 (fr) 2009-11-11
FR2853545B1 (fr) 2006-06-23
DE602004023990D1 (de) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6902722B2 (en) Aqueous antisun/sunscreen compositions comprising amphiphilic 2-acrylamidomethylpropanesulfonic acid polymers and water-soluble silicones
US6905674B2 (en) Aqueous photoprotective compositions comprising acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid polymers and 4,4-diarylbutadiene UV-A sunscreens
JP4546443B2 (ja) 疎水性部分を含み、スルホン基を含む少なくとも一のエチレン性不飽和モノマーの両親媒性ポリマーをベースとした光保護用組成物
US6616918B2 (en) Self-tanning composition containing an N-acyl amino acid ester and a self-tanning agent
US20120015016A1 (en) UV Protecting Composition And Methods Of Use
US6955803B2 (en) Photoprotective compositions comprising sulfonic/hydrophobic amphiphilic polymers
EP2945710B1 (en) Cosmetic or dermatological emulsion comprising a merocyanine and an emulsifying system containing an amphiphilic polymer comprising at least one 2-acrylamidomethylpropanesulfonic acid unit
JP2008505951A (ja) 親水性金属酸化物ナノ顔料とビニルピロリドンホモポリマーとを含む水性光保護組成物;その使用
MX2009013647A (es) Composicion cosmetica y/o dermatologica basada en esteres de acido n, n' diarilmetilenetilen-diaminadiacetico.
JP2004168781A (ja) 多孔質シリカの球状微小粒子をベースにしたサンタン加圧装置
EP2683351B1 (en) Use of a 2-methylsuccinic acid diester derivative as solvent in cosmetic compositions; cosmetic compositions containing the same
JP4133916B2 (ja) 少なくとも一のジブロック又はトリブロックコポリマー及び4,4−ジアリールブタジエンを含有する水性光保護組成物、その用途
JP4146386B2 (ja) 少なくとも一の2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の両親媒性ポリマーと水溶性シリコーンを含有する水性抗日光組成物及びその用途
WO2012139246A2 (en) Sunscreening emulsion containing two specific amphiphilic copolymers and at least a lipophilic organic uv filter
JP3919768B2 (ja) 少なくとも一のアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ポリマーと4,4−ジアリールブタジエンを含有する光保護組成物、その用途
US20040223925A1 (en) Water-in-oil photoprotective emulsions comprising polyolefinic surfactants and 4,4-diarylbutadiene UV-A sunscreens
JP2008506662A (ja) 親水性金属酸化物ナノ顔料と低分子量のポリアルキレングリコールとを含む水性光保護組成物;その使用
JP4732813B2 (ja) 安息香酸アリールアルキル誘導体およびアミド系オイルの混合物で可溶化されたトリアジンスクリーニング剤を含有する光防護組成物;その化粧品使用
WO2005030155A1 (en) Continuous aqueous phase-based photoprotective composition containing a polymer comprising at least two blocks incompatible with each other and having different glass transition temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees