JP4143065B2 - 無線通信システム、無線通信装置及びそのモニタリング方法 - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及びそのモニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4143065B2
JP4143065B2 JP2004502664A JP2004502664A JP4143065B2 JP 4143065 B2 JP4143065 B2 JP 4143065B2 JP 2004502664 A JP2004502664 A JP 2004502664A JP 2004502664 A JP2004502664 A JP 2004502664A JP 4143065 B2 JP4143065 B2 JP 4143065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring information
subset
subscriber
communication
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004502664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525029A (ja
Inventor
マクドナルド,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2005525029A publication Critical patent/JP2005525029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143065B2 publication Critical patent/JP4143065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

[発明の分野]
本発明は、無線通信システム、無線通信装置及びそのためのモニタリング方法に関し、詳細にはセルラ通信システム及び異なる通信サブシステムをモニタリングする方法に関する。
[発明の背景]
セルラ通信システムにおいて、加入者装置(典型的には、移動局、通信端末装置、無線装置、ユーザ装置、遠隔端末装置等)のそれぞれは、固定の基地局と通信する。加入者装置から基地局への通信はアップリンクとして知られており、そして基地局から加入者装置への通信はダウンリンクとして知られている。システムの総カバレージ・エリアは、それぞれが単一の基地局により主としてカバーされる或る一定数の別個の範囲又はセルに分割される。セルは、隣接のセルと重なるカバレージ・エリアを有して、典型的には地理的に区別される。図1は、セルラ通信システム100を示す。当該システムにおいては、基地局101は、多数の加入者装置103と無線チャネル105を介して通信する。セルラ通信システムにおいては、基地局101は、或る一定の地理的範囲107内のユーザをカバーし、これに対して、他の地理的範囲109,111は、他の基地局113,115によりカバーされる。幾らかのオーバラップ範囲117を2以上のセルによりカバーすることができる。
加入者装置が1つのセルのカバレージ・エリアから別のセルのカバレージ・エリアへ移動するにつれ、通信リンクは、当該加入者装置と第1のセルの基地局との間にある状態から当該加入者装置と第2のセルの基地局との間にある状態へ変わるであろう。これはハンドオーバとして知られている。特に、幾つかのセルは、完全に、より大きな他のセルのカバレージ内に存在し得る。
全ての基地局は、固定のネットワークにより相互接続される。この固定のネットワークは、通信ライン、スイッチ、他の通信ネットワークへのインターフェース、及びネットワークを動作させるため必要とされる様々なコントローラを備える。加入者装置からの呼が、固定のネットワークを介してこの呼に対して特定の宛先へルート付けされる。呼が同じ通信システムの2つの加入者装置間である場合、当該呼は、固定のネットワークを介して、他の加入者装置が現在居るセルの基地局へルート付けされるであろう。従って、接続は、固定のネットワークを介して2つのサービス提供するセル間と確立される。代替として、呼が、加入者装置と、公衆交換電話網(PSTN)へ接続されている電話機との間である場合、当該呼は、サービス提供している基地局から、セルラ移動通信システムとPSTNとの間のインターフェースへルート付けされる。次いで、それは、PSTNにより当該インターフェースから電話機へルート付けされる。同様の手順が他の公衆又は私設ネットワークに対して用いられる。
セルラ移動通信システムは、加入者装置と基地局との間の無線通信に対して或る周波数スペクトルを割り当てられる。このスペクトルは、当該システムを同時に用いている全ての加入者装置間で共用されねばならない。
このスペクトルを共用する1つの方法は、時分割多元接続(TDMA)として知られている技術によるものである。TDMA通信システムにおいては、周波数スペクトルは、典型的には、或る数の別個の周波数チャネル又はキャリヤに分割され、そしてこれらのキャリヤのそれぞれに対して、複数の加入者装置が、別個の時間間隔を割り当てられることによりサービス提供される。従って、TDMA通信システムGSMの例では、周波数スペクトルは、200kHz周波数チャネルに分割され、当該200kHz周波数チャネルのそれぞれは、8個の別個の時間スロットに分割される。加入者装置は、サービス提供している基地局と通信するため所与の周波数チャネル上で特定の時間スロットを割り当てられる。GSMの更なる詳細は、著者Michel Mouly及びMarie−Bernadette Pautetの「移動通信用のGSMシステム(The GSM System for Mobile Communications)」(Bay Foreign Language Books発行、1992年、ISBN2950719007)に見つけることができる。
セルラ・スペクトルを共用する別の方法は、符号分割多元接続(CDMA)として知られている技術によるものである。直接シーケンスCDMA(DS−CDMA)通信システムにおいては、信号は、高レート符号により多重化され、それにより信号は、より大きい周波数スペクトルにわたり拡散される。従って、狭帯域信号が、拡散され、そして広帯域信号として送信される。受信機で、元の狭帯域信号が、送信機で信号を拡散するため用いたのと同じ符号を受信信号に乗算することにより再生される。異なる符号の使用により拡散された信号は、受信機で逆拡散されないで、広帯域の信号のままであろう。次いで、それは、逆拡散動作後にフィルタリングすることにより除去される。こうして、受信機において、希望される信号と同じ周波数スペクトル内の信号からの大部分の干渉は、フィルタリングすることにより除去することができる。結果として、複数の加入者装置は、異なる符号を異なる加入者装置に対して割り当てることにより同じ広帯域スペクトルの中に収容することができる。符号は、典型的には、可能であるとき直交符号を選定することにより加入者装置間で起きた干渉を最小にするよう選定される。CDMA通信システムの更に詳細は、Glisic及びVucetic著の「無線通信用拡散スペクトルCDMAシステム(Spread Spectrum CDMA System for Wireless Communications)」(Artech house Publishersにより1997年発行、ISBN0-89006-858-5)に見つけることができる。CDMAセルラ通信システムの例としては、IS95及び汎用移動通信システム(UMTS)がある。
遠隔端末装置又は加入者装置によりアクセス可能で且つ現在ますます増加している無線通信システムが使用可能になっている。これらの通信システムのサービス、コスト及びアクセス可能性は変わり、そして加入者装置が所与の状況で最も適切な通信システムを用いるため、様々な通信システムで動作することができる加入者装置が、開発されている。そういうものとして、GSM900、GSM1800、GSM1900及びDECTのような異なる通信システムを潜在的に用いることができる現在のGSM移動体(モバイル)が開発されている。これらの通信システムの全てを用いるよう装備された加入者装置は、理想的に、これら全てのサブシステムをモニタリングし、現在の条件の下で加入者装置の現在の要件に最良に適合された通信システムを選択する。
更に多種多様の多数の通信システムを用いることができるであろう更に一層複雑な加入者装置が企画されている。従って、以下の通信システムの全て又はその大部分を用いることができるソフトウエアにより定義可能な無線装置がまもなく使用可能となると考えられるようになった。
・GSM 900
・GSM 1800
・GSM 1900
・UMTS 1800
・UMTS FDD
・UMTS TDD
・UMTS TD−SCDMA
・IS95
・CDMA2000
・TDMA
・BRAN
・WLL
・ブルートゥース(Bluetooth)
・DECT
・固定アクセス(PSTN,LAN)
・IEEE802.11a
・IEEE802.11b。
従って、複数の通信システムを用いることができる加入者装置に対して、個々の無線通信システムは、加入者装置にとって使用可能な通信システムの集合により構成される一層大きく且つ重なっている通信システムのサブシステムとなる。
しかしながら、加入者装置がどのサブシステムが最適な通信システムであるかを決定するため、それが複数のサブシステムを走査して、モニタリングすることが必要とされる。現在市販されている関連の単純なGSM加入者装置に対してでさえ、これは、複雑で、時間及び資源を必要とするタスクである。このタスクの複雑さは、ユーザにとって使用可能であるシステム及びサービスの様々な混合が異なる領域間で著しく変化し得るので増大される。
この問題は、非常に異なる無線アクセス技術を有する多数の非常に異なる通信サブシステムが用いられるとき著しく悪化させられる。モニタリング及び走査の異なるサブシステムは、(単一の無線サブシステムを仮定し、しかも複雑さ及びコストを著しく増大するであろう並列無線装置でないこと仮定すると、)加入者装置の無線サブシステムの重要な再構成、及び新しいネットワーク技術フレーム及びブロードキャスト・スケジュールとの同期化を含む。この複雑さは、走査を遅くし、そしてその端末装置からの現在アクティブな通信に干渉する。走査の遅さがまた、ネットワーク・タイプ間の呼のハンドオーバを遅延させ、そして結果として呼が落ちることをもたらすことになるであろう。その上、モニタリングは、複雑なアルゴリズムを必要とし、従って、資源要件を増大させ、そして加入者装置のバッテリ寿命を低減するであろう。
従って、異なる通信システムをモニタリングする現在のスキームは、複雑で、遅く且つ非常に資源を要求し、従って、加入者装置により通信システムをモニタリングするシステムを改善する必要性が存在する。
[発明の概要]
本発明の発明者は、通信システムをモニタリングする従来のアプローチは次善であり、改善することができることを知った。本発明は、複数の通信システムのモニタリングを改善することを求め、そして特に、それは、複数の通信システムのモニタリングのため要求される時間、資源及び複雑さを改善するよう求める。
従って、特許請求の範囲に記載の発明が提供される。
本発明の一実施形態が、例示としてのみ、図面を参照して以下に説明される。
[好適な実施形態の詳細な説明]
図2は、本発明の一実施形態に従った通信システムの図である。
記載された実施形態においては、周知の個々の通信システム、即ち、GSM、UMTS TDD(時分割デュープレックス)、UMTS CDMA(符号分割多元接続)及びDECTが或るグループの加入者装置によりアクセスされることができる。当該グループ内の個々の加入者装置のそれぞれは、使用可能な通信システムのうちの1つ、又は2以上、あるいはそれらの全てにアクセスすることができ得る。従って、グループの加入者装置と通信サブシステムとしての個々の通信システムとを備える通信システムが、形成される。個々の通信システム(即ち、サブシステム)は、好適な実施形態において調整され、そして加入者装置情報を適切なネットワーク・インターフェースを介して共有することができる。好適な実施形態においては、個々の通信システムはまた、相互に作用することができ、それにより呼データは、1つのシステムから別のシステムへルート付けされることができ、それにより1つのサブシステムから他のサブシステムへ呼のハンドオーバを可能にする。しかしながら、他の実施形態においては、サブシステムは、完全に独立であり、そして情報もインフラストラクチャも共用しない。このケースにおいては、全体としての移動体のグループの能力は、個々の通信システムのどれが当該通信システムのサブシステムであるかを定義する。従って、個々の通信システムは、それらのシステムを完全に独立に且ついずれの他の通信システムを考慮せずに動作させ得る異なるオペレータにより動作され得るが、しかし協調し、そして情報を、サブ通信システムを形成する他の個々の通信システムと交換することが好ましい。
図2は、所与の範囲内の通信システムの或る数の基地局201,203,205,207,209を示す。これら基地局のうちの2つの基地局201,203はGSM通信サブシステムに属し、1つの基地局205はUMTSTDD通信サブシステムに属し、1つの基地局207はUMTS CDMA通信サブシステムに属し、そして最後の基地局209はUMTSTDD通信サブシステムに属する。図2は更に、所与の領域内に現在いる3つの加入者装置211,213,215のグループを示す。従って、このグループの加入者装置は、4つのサブシステム(即ち、4つの個々の通信システムのうちの1つ)に潜在的にアクセスし得る。どの通信サブシステムを用いる又はそれにアクセスするかを決定するため、各加入者装置は、それが用いることができる通信サブシステムのそれぞれに関連する情報を決定しなければならない。
従って、第1の加入者装置213がUMTS TDD通信サブシステム、UMTSCDMA通信サブシステム及びGSM通信サブシステムで通信することができる場合、それは、これら3つの通信サブシステムと関連する情報を決定しなければならない。その情報は、典型的には、パイロット信号レベル、信号レベル等のような通信システムのための広く通用している無線条件をモニタリングすることにより、又は異なる通信システムによりブロードキャストされ且つ通信システムの特性と関連する情報を受信することにより決定される。しかしながら、そのモニタリングは、例えば、使用可能な容量又は同期化情報を含むいずれの適切な情報を含み得る。
記述している実施形態に従って、第1の加入者装置213は、通信サブシステムのサブセットをモニタリングする。図2の例では、第1の加入者装置213は、2つのサブシステムUMTSTDD及びUMTS CDMAをモニタリングする。このモニタリングは、特に、2つの通信システムUMTSTDD及びUMTS CDMAの基地局205,207の受信パイロット信号レベルを測定することを含む。加入者装置によるモニタリングは、必ずしも所与の領域内の基地局に制限されるわけではなく、他の領域における関連の通信システムの基地局も十分含み得る。
更に、記述している実施形態に従って、4つの通信サブシステムの全てで通信することができる第2の加入者装置215は、GSM通信サブシステム及びDECT通信サブシステムを有する通信サブシステムの第2のサブセットをモニタリングする。特に、第2の加入者装置215は、GSM基地局201,203及びDECT基地局209からの受信パイロット信号レベルを測定する。モニタリングしているサブセットは、完全に異なっていても又は重なっていてもよい。上記グループ内の一部の加入者装置は、同一のモニタリング中サブセットを持ち得るが、しかしそのグループの加入者装置の少なくとも2つの加入者装置は、異なったモニタリング中サブセットを持つであろう。
本発明の一実施形態に従って、第1の加入者装置213により発生されたモニタリング情報は、そのグループの他の加入者装置211,215に通信される。同様に、第2の加入者装置215により発生されたモニタリング情報は、他の加入者装置211,213に通信される。更に、他の加入者装置211により発生されたいずれのモニタリング情報は、他の加入者装置213,215に通信される。次いで、異なる加入者装置211,213,215からのモニタリング情報は、組み合わされて、加入者装置211,213,215の一部又は全部によりモニタリングされる通信サブシステムより多くの通信サブシステムに関連する組み合わされたモニタリング情報を発生する。
モニタリング情報の組み合わせは、様々な方法で達成することができる。好適な実施形態においては、組み合わせは、加入者装置で実行される。従って、第2の加入者装置215は、第1の加入者装置213からのモニタリング情報を受信し、そしてUMTSTDD及びCDMA通信サブシステムについての情報を、それ自体GSM及びDECT通信システムに関して発生された情報と組み合わせるであろう。従って、この情報を組み合わせることにより、それは、使用可能な全ての通信システムと関連付けられた組み合わせられたモニタリング情報を発生するであろう。更に、所与の通信システムの所与の特性に関連するモニタリング情報は、複数の加入者装置から受信されることができ(又は、他の加入者装置からローカルに発生され、受信されることができ)、そしてこの情報が組み合わされ、それによりその組み合わせられた情報は、全てのソースから受信された情報を考慮に入れている。その組み合わせは、例えば、受信値の平均化により実行され得る。
モニタリング情報がパイロット信号レベルである例では、別の加入者装置213の測定信号レベルは、第2の加入者装置215で受信されるであろうパイロット信号レベルの指示として考慮される。加入者装置213,215が互いに比較的に近くに位置されるので、そのレベルが同一又は似ているとする仮定は合理的であるが、しかし異なる加入者装置で受信したレベルから加入者装置の無線特性を推定するいずれの既知の方法を、本発明を損ねることなく用い得る。
モニタリング情報が基地局から加入者装置までの無線特性から独立である通信サブシステムの特性と関連する場合、典型的にはモニタリング情報を直接用いることができる。例えば、第1の加入者装置213により測定されたモニタリング情報がUMTSTDD通信サブシステムに対する特定のサービスのため使用可能な容量又はタリフ(tariff)に関連する場合、この情報は、第2の加入者装置215に等しく適用可能であろう。通信サブシステムへのハンドオーバ又はアクセスに関して関連しているモニタリング情報であって、その情報をそれ自体で決定しなかった加入者装置により用いられることができる当該モニタリング情報の他の例は、ネットワーク・オペレータの識別、採用された周波数又は符号、ネットワークのブロードキャスト形態、及び同期化情報を含む。
こうして、本発明の実施形態に従って、複数の通信サブシステムのモニタリングが、複数の加入者装置の間に分散され、そして情報がこれらの加入者装置間で共有される。従って、個々の加入者装置は、有り得る通信サブシステムの小さいサブセットをモニタリングすることのみが必要であるが、しかし、それが直接それ自体でモニタリングしなかったサブシステムを含むその近傍の全てのサブシステムの能力を知らされる。これは、個々の加入者装置が複数のサブシステムをモニタリングするため必要とする資源及び時間を著しく低減し、それにより加入者装置の複雑さ及びバッテリの消費を低減しながら、アクセス及びハンドオーバの速度を上げる。
加入者装置により発生されたモニタリング情報は、様々な方法で他の加入者装置へ分配されることができる。モニタリング情報の組み合わせが加入者装置で実行される好適な実施形態においては、モニタリング情報は、通信のため通信サブシステムを用いること無しに直接加入者装置間で通信されることが好ましい。一実施形態においては、直接無線リンクが加入者装置間に形成され、それにより加入者装置はいずれの中間体無しに直接通信する。別の実施形態においては、加入者装置は、短距離アドホック(ad−hoc)・ネットワークと通信する。特に、アドホック・ネットワークは、短距離アドホック無線ネットワークのため現在標準化されたIEEE802.11a又は802.11bのような、短距離装置対装置通信のための標準化されたネットワークであり得る。他の実施形態においては、リンクは、無線ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)により形成され得る。更に別の実施形態においては、リンクは、ブルートゥース・リンクにより形成され得て、それは、リンクが低コストの標準化通信手段を用いて近接の加入者装置に対して自動的且つ動的に形成される利点を与える。
リンクが通信のため通信サブシステムを用いること無しに加入者装置間で形成される特定の実施形態においては、通信サブシステムの追加の負荷(loading)が無い。更に、任意の適切なリンクを用いることができるので、通信サブシステムがモニタリング情報を分配するのに適している又は分配することが可能であることが必要とされない。これは、個々の独立した通信サブシステムを介したモニタリング情報のいずれの調整又は交換に対する要求条件が無いので、完全に別個で独立した通信サブシステムにとって特に有利である。従って、個々の通信サブシステムは、加入者装置のグループが通信システムの異なるサブセットをモニタリングし且つその情報を共用することができることが要求されることの全てであるので、オペレータが知っている状態から独立した通信システムに含められ得る。アドホック・ネットワークの特定の使用は、加入者装置間の適切なリンクを、加入者装置の現在の分布及び位置に適するよう動的に且つ自動的に形成することができる利点を与える。
図3は、本発明の異なる実施形態に従って通信サブシステムを用いてモニタリング情報を分配する通信システムを示す。
図3は、図2の基地局201,203,205,207,209及び加入者装置211,213,215を示す。その上、図3は、UMTSTDD固定サブネットワーク301に接続されたUMTS TDD基地局205、UMTSCDMA固定サブネットワーク303に接続されたUMTS CDMA基地局207、GSM固定サブネットワーク305に接続されたGSM基地局201,203、及びDECT固定サブネットワーク307に接続されたDECT基地局209を示す。こうして、通信システムの固定ネットワークは、個々の通信システム、即ち、通信サブシステムの固定ネットワークの組み合わせにより作られる。
第1の加入者装置213は、前述したようにモニタリング情報を決定する。次いで、決定されたモニタリング情報は、加入者装置213にサービス提供をしている基地局に通信される。図3の例では、加入者装置は、現在TDDモードにあり、そしてUMTSTDD基地局205によりTDD通信リンク309を介してサービス提供されている。加入者装置213は、モニタリング情報をUMTS TDD基地局205へこのTDD通信リンク309を介して通信する。UMTS TDD基地局205は、受信されたモニタリング情報をUMTSTDD固定サブネットワーク301に通信する。同様に、他の加入者装置も、それらにより決定されたモニタリング情報を固定ネットワークへ適切なリンクを介して通信する。なお、適切なリンクは、サービス提供しているリンクであることが好ましい。従って、第2の加入者装置215は、モニタリング情報を、サービス提供しているリンク311を用いて、サービス提供しているGSM基地局203を介してGSM固定サブネットワーク305へ通信し、そして第3の加入者装置211は、モニタリング情報を、サービス提供しているリンク313を用いて、サービス提供しているGSM基地局201を介してGSM固定サブネットワーク305へ通信する。
固定サブネットワーク301,303,305,307は、通信リンク315,317,319により相互接続され、そして受信されたモニタリング情報は、全ての固定サブネットワーク301,303,305,307の間で通信され、それにより固定サブネットワーク301,303,305,307のそれぞれは、加入者装置211,213,215のいずれかにより発生されたモニタリング情報の全てを持つ。次いで、それらの全部の情報は、全ての通信サブシステム上にブロードキャストされ、それによりグループ内の全ての加入者装置は、決定された全てのモニタリング情報を受信する。加入者装置は、全部のモニタリング情報を受信すると、必要に応じて、それらを処理し、組み合わせる。例えば、特定の通信サブシステムに関連したモニタリング情報が複数の加入者装置から受信される場合、当該情報は、変更されないでブロードキャストされ、そして加入者装置は、それを、例えば、値を平均化することにより組み合わせ得る。従って、この実施形態においては、第1及び第2のモニタリング情報の組み合わせは、固定ネットワークで一部実行され、そして加入者装置で一部実行される。
図4は、本発明の一実施形態に従ってモニタリング情報の中央組み合わせを有する通信システムを示す。この実施形態においては、全ての固定サブネットワーク301,303,305,307は、通信リンク401,403,405,407により、モニタリング情報を組み合わせる中央プロセッサ409へ接続されている。従って、中央プロセッサ409は、モニタリング情報を全ての加入者装置211,213,215から受信し、当該情報を組み合わせて単一のモニタリング情報セットにする。組み合わせられたこの単一のモニタリング情報セットは、全ての加入者装置からの情報を有し、そして全ての通信サブシステムに関連する。しかしながら、単一のモニタリング情報セットは、加入者装置のサブセットからのモニタリング情報のみを有するのみか、又は例えば、モニタリングするグループに含まれる加入者装置の現在の能力に依存する通信サブシステムのサブセットに関連するのみかであり得る。モニタリング情報セットは、全ての通信サブシステムに通信され、それら全ての通信サブシステムはその情報をブロードキャストする。従って、加入者装置211,213,215のそれぞれは、好適な通信サブシステムのブロードキャスト・チャネルを単純に受信することにより、全ての通信サブシステムに関連する組み合わせられた情報を受信することができる。更に、個々の加入者装置211,213,215が任意の情報を処理することは、それが中央プロセッサ409により中央で既に行われてしまうので、要求条件で無い。
図5は、本発明の一実施形態に従ってモニタリング情報の分散された組み合わせを有する通信システムを示す。この実施形態においては、全ての固定サブネットワーク301,303,305,307は、組み合わせ実行プロセッサ501,503,505,507を備え、そしてそれら組み合わせリンク実行プロセッサは、組み合わせリンク509,511,513により直接相互接続されている。組み合わせ実行プロセッサ501,503,505,507のそれぞれは、モニタリング情報を他の組み合わせ実行プロセッサ501,503,505,507から受信し、そしてそれらへ送信することができる。従って、組み合わせ実行プロセッサ501,503,505,507は、加入者装置から組み合わせ実行プロセッサ501,503,505,507の通信サブシステムへ報告されたモニタリング情報を格納し、そしてそれを他の組み合わせ実行プロセッサ501,503,505,507へ通信するであろう。その上、それは、他の通信サブシステム上の加入者装置211,213,215により報告されたモニタリング情報をそれらの各組み合わせ実行プロセッサ501,503,505,507から受信するであろう。従って、各組み合わせ実行プロセッサ501,503,505,507は、いずれの通信サブシステム上に報告された全てのモニタリング情報を累積する。それは更に、モニタリング情報を組み合わせて、組み合わされたモニタリング情報セットを発生し、その組み合わされたモニタリング情報セットをそれは関連の通信サブシステム上にブロードキャストするであろう。
本発明の一実施形態に従って、モニタリング情報は、そのモニタリング情報が発生されたとき加入者装置の位置に関連付けられた情報を有する。従って、加入者装置により通信されたモニタリング情報サブセットは、発信する加入者装置が通信システムをモニタリングするとき当該発信する加入者装置の位置に関連する情報と一緒に送信される。個々のモニタリング情報のそれぞれに対する個々の位置情報を用い得るか、又は通信された全体のモニタリング情報サブセットに対する単一の位置タグを用いることができる。モニタリング情報サブセットを受信する加入者装置は、この実施形態において、当該加入者装置がモニタリング情報が発生された位置にどのくらい近いかを決定し、そしてそれからその情報が加入者装置にどのように関連しているかを決定することができる。従って、受信する加入者装置は、加入者装置の現在位置の或る一定の距離内で発生されたモニタリング情報のみを用い得る。更に、位置情報を用いて、加入者装置が移動するにつれ、受信されたモニタリング情報を動的に廃棄するか又は受け入れるかすることができる。加入者装置の位置を決定する任意の既知の方法を、本発明を損ねること無しに用いることができる。
本発明の一実施形態に従って、モニタリング情報は、そのモニタリング情報の発生の時点に関連付けられた情報を有する。従って、加入者装置により通信されたモニタリング情報サブセットは、発信する加入者装置が通信システムをモニタリングした時点に関連する情報と一緒に送信される。個々のモニタリング情報のそれぞれに対する個々の時間情報を用い得るか、又は通信された全体のモニタリング情報サブセットに対する単一の時間タグを用いることができる。モニタリング情報サブセットを受信する加入者装置は、この実施形態では、モニタリングが実行されてからどのくらいの時間が経過したかを決定し、従ってそれが加入者装置に如何に関連するかを決定することができる。一実施形態においては、時間情報は、モニタリング情報サブセットに加えられる満了時間の形式であり、そして情報が有効であると考えられ得るまでの時点を指示する。
説明した構成要素及び機能は、適切な装置を提供するため任意の適切な要領で実行され得る。特に、構成要素は、単一の個別のエンティティから成り、又は代わりに、既存のパーツ又は構成要素を適合させることにより形成され得る。そのようにして、必要とされる適合は、フロッピー・ディスク(登録商標)、ハード・ディスク、PROM、RAM、又はこれらの任意の組み合わせのような記憶媒体、又は他の記憶媒体に格納されたプロセッサ実行可能命令の形式で実現され得る。更に、機能は、ハードウエア、ファームウエア、ソフトウエア、又はこれらの任意の組み合わせの形式で実現され得る。特に、複数の通信システムをモニタリングし及び/又はアクセスするよう動作可能な加入者装置は、ソフトウエアで定義可能な無線装置、個々の通信システムのそれぞれに対して独立の回路を有する完全に並列の加入者装置、又は任意の他の手段のいずれかの使用による任意の形式で実現され得る。
本発明は単独で又は任意の組み合わせで次の利点を与えることが理解されるであろう。
・本発明は、複数の個別通信システムで動作可能であって複雑さが少ない加入者装置を提供する。
・本発明は、個々の加入者装置が複数の通信システムをモニタリングするため必要とされる時間を著しく低減し、それによりアクセス及びハンドオーバの速度を上げる。
図1は、従来技術に従ったセルラ通信システムの図である。 図2は、本発明の一実施形態に従った通信システムの図である。 図3は、通信サブシステムが本発明の異なる実施形態に従ってモニタリング情報を分散させるため用いられる通信システムの図である。 図4は、本発明の一実施形態に従ったモニタリング情報の中央組み合わせを有する通信システムを図示する。 図5は、本発明の一実施形態に従ってモニタリング情報の分散した組み合わせを有する通信システムを図示する。

Claims (21)

  1. 複数の加入者装置にサービス提供を行う複数の通信サブシステムを有する無線通信システムであって、
    複数の通信サブシステムの第1のサブセットをモニタリングすることにより通信サブシステムの前記第1のサブセットと関連した第1のモニタリング情報サブセットを発生するよう構成されている第1の加入者装置と、
    通信サブシステムの第1のサブセットと異なる複数の通信サブシステムの第2のサブセットをモニタリングすることにより第2のサブセットの通信システムと関連した第2のモニタリング情報サブセットを発生するよう構成されている第2の加入者装置と、
    第1及び第2のモニタリング情報サブセットを組み合わせて、前記第1及び第2の両方の複数の通信サブシステムの通信サブシステムと関連した組み合わされたモニタリング情報セットを生成する手段と
    を備える無線通信システム。
  2. 前記組み合わされたモニタリング情報セットを生成する手段が第2の加入者装置にあり、
    前記通信システムが、第1のモニタリング情報サブセットを第1の加入者装置から第2の通信装置へ通信する手段を備える
    請求項1記載の無線通信システム。
  3. 第1のモニタリング情報サブセットを通信する前記手段が、第1の加入者装置から第2の加入者装置への直接無線リンクを有する請求項2記載の無線通信システム。
  4. 第1のモニタリング情報サブセットを通信する前記手段が、短距離アドホック・ネットワークを有する請求項2記載の無線通信システム。
  5. 第1のモニタリング情報サブセットを通信する前記手段が、無線ブルートゥース接続を有する請求項2記載の無線通信システム。
  6. 前記組み合わされたモニタリング情報セットを生成する手段が、前記通信システムの固定のネットワークにあり、
    前記通信システムは、
    第1のモニタリング情報サブセットを第1の加入者装置から固定のネットワークへ通信する手段と、
    第2のモニタリング情報サブセットを第2の加入者装置から固定のネットワークへ通信する手段と、
    前記の組み合わされたモニタリング情報セットを第1の加入者装置に通信する手段とを備える
    請求項1記載の無線通信システム。
  7. 前記の組み合わされたモニタリング情報サブセットを複数の加入者装置へブロードキャストする手段を更に備える請求項6記載の無線通信システム。
  8. 前記ブロードキャストする手段が、前記の組み合わされたモニタリング情報サブセットをブロードキャストの複数の通信サブシステム上にブロードキャストするよう構成されている請求項7記載の無線通信システム。
  9. 前記モニタリング情報が、当該モニタリング情報が発生されるときの前記加入者装置の位置に関連した情報を有する請求項1から8のいずれか一項に記載の無線通信システム。
  10. 前記モニタリング情報が、当該モニタリング情報の発生の時間に関連した情報を有する請求項1から9のいずれか一項に記載の無線通信システム。
  11. 各通信サブシステムがサブネットワークを備え、
    前記組み合わされたモニタリング情報セットを生成する手段が、前記サブネットワーク間に分散配置されている
    請求項1から10のいずれか一項に記載の無線通信システム。
  12. 複数の加入者装置にサービス提供を行う複数の通信サブシステムを有する無線通信システムのための無線通信装置であって、
    複数の通信サブシステムの第1のサブセットをモニタリングすることにより通信サブシステムの前記第1のサブセットと関連した第1のモニタリング情報サブセットを発生する手段と、
    通信サブシステムの第1のサブセットと異なる複数の通信サブシステムの第2のサブセットをモニタリングするよう構成されている第2の加入者装置により発生され且つ通信サブシステムの第2のサブセットと関連した第2のモニタリング情報サブセットを受信する手段と、
    第1及び第2のモニタリング情報サブセットを組み合わせて、前記第1及び第2の両方の複数の通信サブシステムの通信サブシステムと関連した組み合わされたモニタリング情報セットを生成する手段と
    を備える無線通信装置。
  13. 第2のモニタリング情報サブセットを受信する前記手段が、第2の加入者装置から第1の加入者装置への直接無線リンクから第2のモニタリング情報サブセットを受信するよう動作可能である請求項12記載の無線通信装置。
  14. 第2のモニタリング情報サブセットを受信する前記手段が、第2のモニタリング情報サブセットを短距離アドホック・ネットワークから受信するよう動作可能である請求項12記載の無線通信装置。
  15. 第2のモニタリング情報サブセットを受信する前記手段が、第2のモニタリング情報サブセットをブルートゥース接続から受信するよう動作可能である請求項12記載の無線通信装置。
  16. 複数の加入者装置にサービス提供を行う複数の通信サブシステムを有する無線通信システムにおけるモニタリング方法であって、
    第1の加入者装置において、複数の通信サブシステムの第1のサブセットをモニタリングすることにより通信システムの前記第1のサブセットと関連した第1のモニタリング情報サブセットを発生するステップと、
    第2の加入者装置において、通信サブシステムの第1のサブセットと異なる複数の通信サブシステムの第2のサブセットをモニタリングすることにより第2のサブセットの通信システムと関連した第2のモニタリング情報サブセットを発生するステップと、
    第1及び第2のモニタリング情報サブセットを組み合わせて、前記第1及び第2の両方の複数の通信サブシステムの通信サブシステムと関連した組み合わされたモニタリング情報セットを生成するステップと、
    を備えるモニタリング方法。
  17. 組み合わされたモニタリング情報セットを生成する前記の手段が第2の加入者装置にあり、
    第1のモニタリング情報サブセットが、第1の加入者装置から第2の通信装置へ、第1の加入者装置から第2の加入者装置への直接の無線リンクを介して通信される
    請求項16記載のモニタリング方法。
  18. 組み合わされたモニタリング情報セットを生成する前記の手段が第2の加入者装置にあり、
    第1のモニタリング情報サブセットが、第1の加入者装置から第2の通信装置へ短距離アドホック・ネットワークを介して通信される
    請求項16記載のモニタリング方法。
  19. 組み合わされたモニタリング情報セットを生成する前記の手段が第2の加入者装置にあり、
    第1のモニタリング情報サブセットが、第1の加入者装置から第2の通信装置へ無線ブルートゥース接続を介して通信される
    請求項16記載のモニタリング方法。
  20. 第1のモニタリング情報サブセットと第2のモニタリング情報サブセットとを組み合わせて組み合わされたモニタリング情報サブセットを生成する前記ステップが、
    第1のモニタリング情報サブセットを第1の加入者装置から固定のネットワークへ通信するステップと、
    第2のモニタリング情報サブセットを第2の加入者装置から固定のネットワークへ通信するステップと、
    第1及び第2のモニタリング情報サブセットを組み合わせて、前記固定のネットワークの中の組み合わされたモニタリング情報セットを生成するステップと、
    前記組み合わされたモニタリング情報セットを第1の加入者装置に通信するステップとを備える請求項16記載のモニタリング方法。
  21. 前記の組み合わされたモニタリング情報セットを通信するステップが更に、前記の組み合わされたモニタリング情報サブセットを複数の加入者装置へブロードキャストするステップを備える請求項20記載のモニタリング方法。
JP2004502664A 2002-05-04 2003-04-18 無線通信システム、無線通信装置及びそのモニタリング方法 Expired - Lifetime JP4143065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0210283A GB2388276B (en) 2002-05-04 2002-05-04 A wireless communicaton system, a wireless communication device and method of monitoring therefor
PCT/EP2003/004189 WO2003094559A2 (en) 2002-05-04 2003-04-18 A wireless communication system a wireless communication device and method of monitoring therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525029A JP2005525029A (ja) 2005-08-18
JP4143065B2 true JP4143065B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=9936099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502664A Expired - Lifetime JP4143065B2 (ja) 2002-05-04 2003-04-18 無線通信システム、無線通信装置及びそのモニタリング方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1504626B1 (ja)
JP (1) JP4143065B2 (ja)
KR (1) KR100994917B1 (ja)
CN (1) CN100364358C (ja)
AT (1) ATE474430T1 (ja)
AU (1) AU2003233044A1 (ja)
DE (1) DE60333358D1 (ja)
GB (1) GB2388276B (ja)
WO (1) WO2003094559A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891510B2 (en) 2005-08-05 2014-11-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication system and method for accessing a network by a group of first access paths and a group of second access paths
ATE444668T1 (de) * 2006-07-28 2009-10-15 Research In Motion Ltd Vorrichtung und zugehöriges verfahren zur erleichterung der radiosubsystemauswahl in einem packetdatenkommunikationssystem
US7796605B2 (en) 2006-07-28 2010-09-14 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for facilitating radio sub-system selection in a packet radio communication system
US9398453B2 (en) 2007-08-17 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider's ability to provide service for a wireless network
US9392445B2 (en) 2007-08-17 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Handoff at an ad-hoc mobile service provider
EP2031925B1 (en) * 2007-08-17 2016-08-17 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider configuration for broadcasting service information
KR101642309B1 (ko) * 2008-11-06 2016-07-25 엘지전자 주식회사 단말의 하향링크 제어채널 모니터링 방법
US8780833B2 (en) 2009-02-23 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Control channel monitoring apparatus in multi-carrier system and method thereof
US9179367B2 (en) 2009-05-26 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Maximizing service provider utility in a heterogeneous wireless ad-hoc network

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2282730B (en) * 1993-10-08 1998-01-28 Nokia Telecommunications Oy Dual mode subscriber terminal and a handover procedure of the dual mode subscriber terminal in a mobile telecommunication network
GB2294844B (en) * 1994-11-07 1999-05-26 Motorola Inc Communications operating system and method therefor
US5613204A (en) * 1994-12-22 1997-03-18 Bell Atlantic Mobile Systems, Inc. Beacon system for roaming cellular stations
WO1998027766A2 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur reduktion des stromverbrauchs in mobilen multimode-kommunikationsendgeräten
DE69935859T2 (de) * 1998-07-20 2007-12-13 Qualcomm Inc., San Diego Sanftes weiterreichen in einem hybriden gsm/cdma netzwerk
US20020082019A1 (en) * 1998-12-30 2002-06-27 Oguz Sunay Methods and apparatus for accomplishing inter-frequency, inter-network, and inter-tier soft handoff using dual transmission/reception or compression
US6393286B1 (en) * 1999-11-17 2002-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for improving handovers between mobile communication systems
JP3389908B2 (ja) * 2000-01-07 2003-03-24 日本電気株式会社 移動端末のネットワーク選択方法及び移動端末のネットワーク選択プログラムを記録した記憶媒体
JP3732389B2 (ja) * 2000-06-16 2006-01-05 松下電器産業株式会社 無線通信システム、基地局装置、通信端末装置、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1504626B1 (en) 2010-07-14
EP1504626A2 (en) 2005-02-09
AU2003233044A1 (en) 2003-11-17
WO2003094559A2 (en) 2003-11-13
JP2005525029A (ja) 2005-08-18
DE60333358D1 (de) 2010-08-26
WO2003094559A3 (en) 2004-02-05
ATE474430T1 (de) 2010-07-15
KR20040106467A (ko) 2004-12-17
GB2388276A (en) 2003-11-05
GB0210283D0 (en) 2002-06-12
CN100364358C (zh) 2008-01-23
GB2388276B (en) 2004-06-30
KR100994917B1 (ko) 2010-11-19
CN1650667A (zh) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515568B2 (en) Neighborhood wireless protocol with switchable ad hoc and wide area network coverage
US6788656B1 (en) Communication system
Wu et al. Device-to-device meets LTE-unlicensed
Li et al. Personal communication systems (PCS)
JP4268634B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおいてtddとfddとの間でのリソース割り当てを統合する方法及びシステム
CN102378190B (zh) 微小区无线接入点及其信道配置方法、频谱资源管理系统
KR20140103891A (ko) 다중 대역 모바일 스테이션과 연관시키기 위한 다중 대역 액세스 포인트를 선택하는 방법 및 장치
WO2016170718A1 (ja) 無線通信端末及び基地局割当方法
KR20100114828A (ko) 중간 접속점에서의 미사용 대역을 이용한 트래픽 처리 방법
JP2002537740A (ja) 移動体通信における複数の多重アクセスタイプの利用
WO2001054301A2 (en) Multi-beam antenna system with reduced cross-beam interference
JPH06244838A (ja) ワイヤレス・ローカルエリア・ネットワークでノードに自己編成を行わせる方法と装置
KR20060129807A (ko) 셀룰러 통신을 위한 중계통신 시스템 및 방법
CA2552402A1 (en) Time-hopping systems and techniques for wireless communications
US9794940B2 (en) Overlay of bearers in a radio communication system
JP2000308123A (ja) 移動通信システムおよび移動通信システムにおける同期方法
WO2016170719A1 (ja) 無線通信端末及び周波数割当方法
JP2001339770A (ja) 無線通信システム及びそれに用いる通信端末装置
JP4436979B2 (ja) 汎用移動通信システム内でcdma方式に従い動作し、無線フィールドが相互間でおよび/または通信無線セルネットワークに対し部分的に重なり合っている少なくとも2つの基地局たとえば屋内基地局を妨害なく作動させる方法
JP4143065B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及びそのモニタリング方法
Barua et al. Mobility management of D2D communication for the 5G cellular network system: A study and result
GB2396525A (en) A communication system and method of idle state support therefor
JP2000316180A (ja) 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるチャネル割当て方法
JP2002218526A (ja) 無線チャネル割当て方法、無線基地局装置および移動局装置
RU2454043C2 (ru) Способ передачи данных в системе сотовой связи и система для его реализации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term