JP4142448B2 - 無線通信システムにおける電力制御設定点を調整する方法およびシステム - Google Patents

無線通信システムにおける電力制御設定点を調整する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4142448B2
JP4142448B2 JP2002574256A JP2002574256A JP4142448B2 JP 4142448 B2 JP4142448 B2 JP 4142448B2 JP 2002574256 A JP2002574256 A JP 2002574256A JP 2002574256 A JP2002574256 A JP 2002574256A JP 4142448 B2 JP4142448 B2 JP 4142448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
power
set point
metrics
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002574256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503044A5 (ja
JP2005503044A (ja
Inventor
チェン、タオ
ホルツマン、ジャック・エム
リン、フンユン
セインツ、ケイス
シンドフシャヤナ、ナガブフシャナ
ウィートレイ、チャールズ・イー・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005503044A publication Critical patent/JP2005503044A/ja
Publication of JP2005503044A5 publication Critical patent/JP2005503044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142448B2 publication Critical patent/JP4142448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • H04L1/0051Stopping criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/208Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector involving signal re-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/20TPC being performed according to specific parameters using error rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Description

本発明は一般にデータ通信に係り、更に詳しくは、無線通信システムにおける電力制御ループのための目標受信信号品質、すなわち設定点を調整するための斬新でかつ改良された技術に関する。
無線通信システムにおいて、遠隔端末(例えば携帯電話)を有するユーザは、1つ以上の基地局と順方向および逆方向リンクによる通信を介して他のユーザと通信を行う。順方向リンクは基地局から遠隔端末への送信に相当し、逆方向リンクは遠隔端末から基地局への送信に相当する。順方向および逆方向リンクは、典型的には、異なる周波数バンドに割り当てられる。
コード分割多元接続(CDMA)において、基地局からの総送信電力は、典型的には、順方向リンクの総能力を表している。というのも、データは、分割された周波数バンドにわたって多くのユーザに同時に送信されるからである。総送信電力の一部は、全てのユーザに対する送信電力の合計が有効な総送信電力以下になるように、利用中の各ユーザに割り当てられる。
順方向リンク能力を最大にするために、各遠隔端末への送信電力は、遠隔端末において受信される送信の信号品質が所定目標値E/N(ビットあたりのエネルギーと、ノイズと干渉の合計値との比として測定された値)を維持するように第1の電力制御ループによって制御される。この目標値E/Nは、しばしば電力制御設定点(あるいは単に設定点)と称される。第2の電力制御ループは一般的に、例えばフレームエラー率FERが測定され、望ましい品質レベルを維持できる設定点の調整のために適用される。したがって、順方向リンク電力制御機構は、望ましいリンク性能を維持しながら電力消費および干渉を減少させるようにしている。これによって、システム能力の増大と、利用ユーザにおける遅れを減少させる。
従来技術(たとえばIS−95規格で定義されている技術)では、受信したデータフレーム(すなわちパケット)の状況に基づいて設定点が調整される。あるスキームでは、フレーム消去が検出された(すなわち、フレームがエラーとして検出された)場合には、常に、設定点は相対的に大きなステップ(例えばΔU=1dB)で増加される。逆に、フレームが適切にデコードされた場合には、常に、設定点は小さなステップ(たとえばΔD=0.01dB)で減少される。このスキームでは、フレームエラー率は、「増加」ステップの「減少」ステップに対する比(すなわち、FER=ΔD/(ΔD+ΔU))におおよそ等しい。
No.3G TS 25.211(W−CDMA規格) No.3G TS 25.212(W−CDMA規格) No.3G TS 25.213(W−CDMA規格) No.3G TS 25.214(W−CDMA規格) No.C.S0002-A(cdma2000規格) No.C.S0005-A(cdma2000規格) No.C.S0010-A(cdma2000規格) No.C.S0011-A(cdma2000規格) No.C.S0024(cdma2000規格) No.C.S0026(cdma2000規格) "Convolutional Codes and Their Performance in Communication Systems," IEEE Transaction on Communication Technology, Volume COM19, No. 5, October 1971, pages 821-835 S. Lin and D. Costello in "Error Control Coding:Fundamentals and Applications," Prentice Hall, 1985, pages 171-176 U.S. Pat. No. 5,751,725, entitled "METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING THE RATE OF RECEIVED DATA IN A VARIABLE RATE COMMUNICATION SYSTEM," issued May 12, 1998 U.S. Pat. No. 6,175,590, entitled "METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING THE RATE OF RECEIVED DATA IN A VARIABLE RATE COMMUNICATION SYSTEM," issued Jan. 16, 2001 U.S. Pat. Application Ser. No. 09/755,659, entitled "METHOD AND APPARATUS FOR POWER CONTROL OF MULTIPLE CHANNELS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM," filed Jan. 5, 2001 U.S. Pat. Application Ser. No. 09/370,081, entitled "METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING THE CLOSED LOOP POWER CONTROL SET POINT IN A WIRELESS PACKET DATA COMMUNICATION SYSTEM," filed Aug. 6, 1999 U.S. Pat. Application Ser. No. 09/755,245, entitled "METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING THE FORWARD LINK CLOSED LOOP POWER CONTROL SET POINT IN A WIRELESS PACKET DATA COMMUNICATION SYSTEM," filed Jan. 5, 2001 U.S. Pat. Application Ser. No. 09/239,454, entitled "METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING TRANSMISSION POWER IN A POTENTIALLY TRANSMISSION GATED OR CAPPED COMMUNICATION SYSTEM," filed Jan. 28, 1999 U.S. Pat. No. 5,903,554, entitled "METHOD AND APPARATUS FOR MEASURING LINK QUALITY IN A SPREAD SPECTRUM COMMUNICATION SYSTEM," issued May 11, 1999 U.S. Pat. No. 5,056,109, entitled "METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING TRANSMISSION POWER IN A CDMA CELLULAR MOBILE TELEPHONE SYSTEM," issued Oct. 8, 1991 U.S. Pat. No. 5,265,119, entitled "METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING TRANSMISSION POWER IN A CDMA CELLULAR MOBILE TELEPHONE SYSTEM," issued Nov. 23, 1993
上述した設定点調整スキームは、設定点に対して鋸刃状の応答となる。この鋸刃状の応答は、必要以上に高い電力レベルでの送信をもたらす。というのも、設定点は小さなステップで減少するからである。さらに、変更リンク条件を反映する設定点の正確な調整が、固定されたあるいは僅かな調整ステップによって阻止される。
以上明らかなように、電力制御ループの設定点の効果的な調整に資することができる技術、つまり送信電力消費と干渉を減少させ、システム能力を更に増加させる技術が非常に望まれている。
本発明は、無線通信システムにおいて電力制御ループの設定点を効果的に調整する電力調整技術を提供する。設定点は、1組の要素に基づいて調整される。この要素は、送信されたフレームが正しく受信されたか否かを示すフレーム状況を含む。ある局面では、受信されたフレーム(受信フレーム)とデコードされたフレーム(デコードフレーム)とに対して取得された1つ以上の(一般的には「ソフト」または多重ビットの)メトリックに部分的に基づいて設定点が調整される。そのようなメトリックは、リンク条件を示している情報を提供し、設定点をより正確に調整するために有利に使用されうる。設定点は、異なる方法及び/又はメトリック値に基づく異なる量によって調整されうる。
様々なメトリックが、リンクのモニタリング、および設定点の調整のために使用されうる。一般的に、コンボルーショナルコード、ターボコード、ブロックコード等といった順方向のエラーを修正するコード(FEC)に対し、1つ以上のメトリックが生成される。これらのメトリックは、以下のものを含む。すなわち、再エンコードされたシンボルエラー率(SER)、再エンコードされた電力メトリック(全てのデコーダに対応)、「修正された」ヤマモトメトリック(コンボルーショナルデコーダに対応)、デコードされたフレーム内のビットのうちの最小または平均の(log)最尤比率(LLR)、およびデコードされたフレーム宣言までになされた繰り返し数(ターボデコーダに対応)、あるいはその他の可能なメトリックである。
別の局面では、設定点は、受信信号品質と、設定点との差異(つまり電力過剰または電力不足)に部分的に基づいて調整される。これによって、変化しつつあるリンク条件に対する電力制御機構の識別精度(すなわち、設定点における受信信号品質を維持するための内部電力制御ループの能力)を含めるように設定点を調整することができる。また別の局面では、設定点と、望ましい性能レベル(例えばFER=1%)を得るのに必要な閾値E/Nとの差分に部分的に基づいて設定点が調整される。
ここで記載された電力制御技術は、様々な無線通信システムへの適用が可能であり、順方向及び/又は逆方向リンクに対して有利に適用されうる。本発明に係る様々な局面、実施例、および特徴について後述する。
本発明によれば、電力制御ループの設定点を効果的に調整することができ、もって、送信電力消費と干渉を減少させ、システム能力を更に増加させることが可能となる。
図1は、多くのユーザをサポートする拡散スペクトル通信システム100を示す図である。システム100は、対応する基地局104によってサービスがなされている複数のセルに対して通信サービスを提供する。様々な遠隔端末106がシステム中に分布している。各遠隔端末106は、作動状態であるか否か、ソフトハンドオフであるか否かに基づいて、任意の時間に、順方向および逆方向リンクによって1つ以上の基地局104と通信することができる。図1に示すように、基地局104aは遠隔端末106a、106b、106c、106dと通信する。また基地局104bは遠隔端末106d、106e、106fと通信する。
システム100において、システムコントローラ102は基地局104と連結しており、更に公衆切換電話ネットワーク(PSTN)にも連結している。システムコントローラ102は、自己に結合している基地局の調整および制御を行う。更にシステムコントローラ102は、基地局104を介してなされる各遠隔端末106間や、遠隔端末106とPSTN(例えば従来型電話)に接続したユーザとの間の電話コールのルーティングを制御する。システムコントローラ102はまた基地局コントローラ(BSC)とも称される。
システム100は、以下の(1)から(4)に示すような1つ以上のCDMA規格およびその他の規格をサポートするように設計されうる。
(1)「TIA/EIA-95-B Mobile Station-Base Station Compatibility Standard for Dual-Mode Wideband Spread Spectrum Cellular System」(IS−95規格)。
(2)「TIA/EIA-98-D Recommended Minimum Standard for Dual-Mode Wideband Spread Spectrum Cellular Mobile Station」(IS−98規格)。
(3)「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)と名付けられたコンソーシアムで提案され、非特許文献1乃至4を含む1組の文献にまとめられた各規格。
(4)「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)と名付けられたコンソーシアムで提案され、非特許文献5乃至10を含む1組の文献にまとめられた各規格。これらの規格は本明細書で引用して援用する。
図2は、本発明の様々な局面および実施例に適用可能な基地局104の実施例を示すブロック図である。順方向リンクでは、データは周期的冗長性チェック(CR)生成器212に提供される。CRC生成器212は、データの各フレーム(すなわちパケット)に対して1組のCRCビットを生成し、追加する。更にCRC生成器212は、このフレームをCDMAシステムで定義された所定のフォーマットにフォーマットする。このフォーマットされたフレームはその後、エンコーダ214において、所定のコード化スキームを用いてエンコードされる。この所定のコード化スキームは、コンボルーショナルコード、ターボコード、ブロックコード、あるいはこれらの組み合わせを含むものである。エンコードされたフレームはインタリーバ216において、同様にこのシステムで定義された所定のインタリーブスキームにしたがってインタリーブ(すなわち再指令)される。
インタリーブされたデータは、変調器(MOD)218に提供され、更に処理(例えば、カバーコードによるカバー、短いPNシーケンスによる展開、受信遠隔端末に割り当てられた長いPNシーケンスによるスクランブル等)される。その後、変調されたデータは、RF TXユニット220に提供され、順方向リンク信号を生成するための処理(例えば、1つ以上のアナログ信号への変換、増幅、フィルタリング、直交変調等)がなされる。順方向リンク信号はデュプレクサ(D)222を介してルーティングされ、アンテナ224を経由して遠隔端末へと送信される。
簡略化のために図2には示していないが、基地局104は1つ以上の順方向チャンネルにおけるデータを処理し、遠隔端末へ送信することが可能である。各順方向チャンネルに対する処理(例えばエンコード、インタリーブ、カバー等)は、それぞれ他の順方向チャンネルに対する処理と異なりうる。
図3は、遠隔端末106の実施例を示すブロック図である。この遠隔端末106は、本発明の種々の局面および実施例に適用可能である。順方向リンク信号は、アンテナ312によって受信され、デュプレクサ314を介してルーティングされ、RF受信器ユニット322に提供される。RF受信器ユニット322は受信した信号を処理(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し、サンプルを提供する。復調器(DEMOD)324はサンプルを受信し、リカバされたシンボル(リカバシンボル)を提供するための処理(例えば、逆展開、デカバ、およびパイロット復調)を施す。受信した信号の多重インスタンスを処理し、結合されたリカバシンボルを生成するレーキ受信器を復調器324として適用することも可能である。リカバシンボルは、基地局で用いられているインタリーブスキームと相補的な逆インタリーブスキームに従って、逆インタリーバ326によって逆インタリーブされる。
デコーダ328は、基地局で使用されているエンコードスキームと相補的なデコードスキームに従って、逆インタリーブされたシンボルをデコードする。各フレームについてデコードされたデータは、CRCチェッカ332に提供される。CRCチェッカ332は、追加されたCRCビットに基づいて、フレームが正しくデコードされているか誤ってデコードされたかを判定する。受信された各フレームおよびデコードされた各フレームについて、CRCチェッカ332は、このフレームが消去されたか、あるいは適切にデコードされたかを示すフレーム状況を与える。
上述したように、順方向リンクでは、各基地局の能力は総送信電力によって制限される。望ましい品質レベルを提供し、システム能力の増加を図るために、基地局からの各送信の送信電力は、可能な限り低く制御される。これによって、送信のための望ましい性能レベルを維持しながら電力消費を低減することが可能となる。仮に、遠隔端末における受信信号品質が悪すぎる場合には、送信を正しくデコードする確率が低下し、性能が落ちてしまう(例えば、FERが高くなる)。逆に言えば、仮に受信信号品質が良すぎる場合には、送信電力レベルもまた高すぎる傾向にあり、送信電力の過剰分は、送信に対して不必要に使用されてしまう。これはシステム能力を減少し、更には他の基地局からの送信に対し余分な干渉をもたらす。
逆方向リンクでは、送信中の各遠隔端末は、システムにおける他の作動状態にある遠隔端末に対し干渉として作用する。逆方向リンクの能力は、各遠隔端末が被る他の送信中の遠隔端末からの干渉の総量によって制限されてしまう。干渉を減少し、逆方向リンクの能力を増加するために、各遠隔端末からの送信電力は、一般的には、望ましい性能レベルを維持しつつ、他の送信中の遠隔端末への干渉を低減するように制御される。
本発明の電力制御技術は、種々の無線通信システムに使用することが可能であり、順方向及び/又は逆方向リンクに対して有利に適用される。例えば、ここで記載された電力制御技術は、cdma2000規格、W−CDMA規格、および他の規格、またはこれらを組み合わせたものに適合するCDMAシステムに適用することも可能である。明確化のために、本発明の種々の局面と実施例が、順方向リンクについての具体的な適用として後述されている。
図4は、本発明のある局面と実施例に適用することが可能な順方向リンク電力制御機構400を示す図である。電力制御機構400は、外部ループ電力制御420と連結して動作する内部ループ電力制御410を備えている。
内部ループ410は、(相対的に)速いループであり、遠隔端末で受信された送信の信号品質を、目標E/N(あるいは単に設定点)に可能な限り近い値に維持するよう試みる。図4に示すように、内部ループ410は、遠隔端末と基地局との間で動作する。内部ループ410に対する電力調整は、一般的には、遠隔端末において受信された送信の信号品質を測定し(ブロック412)、受信した信号品質を設定点と比較し(ブロック414)、電力制御コマンドを基地局に送信することによってなされる。
電力制御コマンドは、その送信電力を調整するために基地局に対して指令を行う。例えば、送信電力の増加を指令する場合には「増加」コマンドを、送信電力の減少を指令する場合には「減少」コマンドをそれぞれ使用する。基地局は、電力制御コマンドを受信するたびに、それに従って、送信電力を調整する(ブロック416)。cdma2000システムにおいては、電力制御コマンドは、1秒間に800回の頻度で送信される。これによって、内部ループ410に対して相対的に速い応答時間となる。
通信チャンネル(雲印418)、すなわちリンクにおける経路喪失によって、遠隔端末における受信信号品質は継続的に変動する。経路喪失は、一般的に時間に亘って変動し、特にモバイル遠隔端末の場合には顕著である。従って、内部ループ410は、通信リンクにおいて変化が生じている設定点、あるいはその近傍において受信された信号の品質を維持するよう試みる。
外部ループ420は、相対的に遅いループであって、遠隔端末への送信に対して所定の性能レベルを達成するように設定点を連続的に調整する。望ましい性能レベルとは一般的には目標フレームエラー率(FER)であって、それはCDMAシステムでは1%である。勿論他の目標値が使用される場合もある。さらに、設定点を調整するためにFERの代わりに他の性能基準(例えば品質表示)を用いてもよい。
外部ループ420では、基地局からの送信が受信され、送信フレームをリカバするための処理がなされ、受信フレームの状況が決定される(ブロック422)。受信された各フレームについては、フレームが正しく(良好に)デコードされたか、あるいは誤って(消去されて)デコードされたか、あるいは全く送信されていないかが判定される。このデコードの結果に対応して1つ以上のメトリックが取得される。デコードされたフレームの状況、1つ以上のメトリック、及び/又は可能ならその他のファクタ(後述する)に基づいて設定点が調整される(ブロック424)。一般的に、仮にフレームが正しくデコードされた場合には、遠隔端末からの受信信号品質は、必要以上に高くなる傾向にある。その後、設定点は僅かに減少する。これによって内部ループ410に送信電力を減少させる。仮に、フレームが誤ってデコードされた場合には、遠隔端末における受信信号品質は、必要以下になる傾向にある。その後、設定点は増加する。これによって内部ループ410に送信電力を増加させる。そして万が一、遠隔端末が、何れのフレームも送信されていないことを検知した場合には、潜在的な送信電力レベルに基づく情報を提供する他のメトリックが有効でないならば、設定点は調整されない。
cdma2000システムにおける順方向リンクでは、トラフィックチャンネルフレームが有効ではない間は、順方向電力制御サブチャンネル(F−PCSCH)が継続される。このようなフレームの欠如は、順方向専用制御チャンネル(F−DCCH)について許容されている。しかしながらF−PCSCHは、全レート電力レベルにリンクされている(例えば、F−PCSCHと、F−DCCHにおける全レートとの相違は、オーバヘッドメッセージまたはハンドオフ方向メッセージに基づいてアナウンスされる。)。F−PCSCHは、20ミリ秒のフレームにわたる16の異なる位置におけるパンクチャインビットから構成されている。したがって、これらのレベルは、上述したメトリックを遠隔端末に生成させることを許可するために、電力プロファイルに人工的なフレームを挿入するのに用いられる。ここで記載されたソフトメトリックを、遠隔端末の電力プロファイルとともに人工的なフレームに適用することによって、性能を改善することができる。
設定点は、各フレーム周期毎に調整することができる。フレーム状況とメトリックとは、N個の受信フレームに対して蓄積され、N番目のフレーム周期毎に設定点を調整するために用いられる。ここで、Nは1よりも大きい任意の整数である。内部ループ410は一般的に各フレーム周期毎に何度も調整されるので、内部ループ410は外部ループ420よりも応答時間が速い。
設定点が調整される方法を制御することによって、異なる電力制御特性とシステム性能が得られる。例えば、目標FERは、不良なフレームに対する設定点における増加方向の調整量や、良好なフレームに対する減少方向の調整量や、設定点における連続した増加間の必要な経過時間等を変更することによって調整される。実施する場合において、目標FER(すなわち長期間FER)は、ΔD/(ΔD+ΔU)として設定することができる。ここでΔUは、消去されたフレームに対する設定点における増加量であり、ΔDは、良好なフレームに対する設定点における減少量である。ΔUとΔDに対する絶対サイズは、通信リンクにおける突発的な変化に対するシステムの感度を決定付ける。
図5は、設定点の調整スキームを示す図である。ここで、設定点は、消去されたフレームについては大きなステップで増加し、良好なフレームに対しては小さなステップで減少する。図5に示すように、tからtまでの各時間インデクスでは、受信フレームが正しくデコードされ、設定点はΔDによる減少方向の調整がなされる。時間インデクスtでは、消去されたフレームが検出され、それに対する応答として、設定点はΔUによる増加方向の調整がなされる。その後、t10からt17までの各時間インデクスでは、受信フレームが正しくデコードされ、設定点は、再びΔDによる減少方向の調整がなされる。そして時間インデクスt18では、消去されたフレームが検出され、設定点は、ΔUによる増加方向の調整がなされる。同様の方法で設定点の調整が連続してなされ、図5に示すような鋸刃状の応答となる。
設定点における鋸刃状の応答によって、必要以上に高い送信電力レベルとなる場合がある。目標FERを達成するために必要とされる閾値E/Nは、線512で表される。リンク条件の悪化に伴って、消去されたフレームが連続して受信されることを回避するために、増加方向のステップサイズΔUには、適宜大きな値が選択される。その結果、一般的に、設定点がΔUによって増加方向に調整された時間から始まり、リンク条件が同一である場合、送信電力レベルは、大部分の時間に亘って必要以上に高くなる。鋸刃波形510の下で、かつ線512の上である影部分514は、過剰な送信電力をおおよそ示している。従来の設定点調整スキームでは、設定点は、良好なフレームに対して小さなステップで減少することのみ可能であるので、過剰な送信電力の量(すなわち影部分514)は、大きくなる。引き起こっているリンク条件がその後改善する一方で、仮に複数の消去されたフレームが近い時間内に受信された場合には、この過剰な送信電力はかなり大きくなる。これは固定され、かつ小さな減少方向の調整ステップである。したがって、改善するリンク条件に反映するために設定点を更に正確に調整する能力は、一般的に抑制される。
本発明の局面に従うと、設定点は、フレーム状況を含みうる1組のファクタに基づいて調整される。ある局面では、設定点は、受信されデコードされたフレームについて取得された1つ以上のメトリックに部分的に基づいて調整される。そのようなメトリックは、受信フレームに対して「良好」といった情報表示を与え、このフレームが良好であるか消去されたかといった難しい判定はしない。この情報は、リンク条件のモニタおよび設定点の更なる正確な調整のために使用される。設定点は、増加および減少の調整を、2つのみの可能な値によって行うのではなく、異なる手法、及び/又はフレームについて決定された良好さに基づく異なる量によって調整されうる。
別の局面では、設定点は、受信信号品質と設定点との差違(電力過剰または電力不足と称される。)に部分的に基づいて調整される。これによって設定点は、変化しているリンク条件に対する内部ループ電力制御機構の識別精度(すなわち、内部ループが、設定点を達成するために要求される送信電力を電力する能力)に相当する方法で調整される。また別の局面では、設定点と、例えばFER=1%のような望ましい性能レベルに必要とされる閾値E/Nとの差違(これは設定点過剰または設定点不足と称される)に部分的に基づいて設定点が調整される。本発明におけるこのような局面は以下に更に詳述される。
様々なメトリックが通信チャンネルの品質(たとえばリンク条件)のモニタに使用される。一般に、1つ以上のメトリックは、コンボルーショナルコード、ターボコード、ブロックコード等のような順方向エラー修正コード(FEC)のために取得される。相補的なデコーダは、一般的に、各FECに対して受信器ユニットにおいて使用される。異なる組のメトリックは、異なるタイプのデコーダから得られる。幾つかのデコーダと、対応するメトリックについては後述する。これら様々なメトリックを経由して、受信器ユニットはリンクの品質をモニタし、(例えばフレームが実際に消去される前に)更に正確に設定点を調整することができる。
多くのCDMAシステムは、送信器ユニットにコンボルーショナルエンコーダを適用している。コンボルーショナルエンコーダは、送信される各フレームに対し、フレーム内のデータビットを、1組の多項式生成器にしたがってエンコードし、多くのコード化されたビット(コード化ビット)を供給する。各データビットは1組のコード化ビット(「コードブランチ」と呼ばれる。)に対応している。各コード化ビットは、隣接するデータビットと多項式生成器とに依存する実際の値を有している。コード化ビットの幾つかはパンクチャ(すなわち、削除)され、パンクチャされなかったコード化ビットが送信される。コード化ビットのシーケンスまたはシンボルは、フレーム内におけるデータビットのシーケンスのために送信される。
受信器ユニットでは、相補的なコンボルーショナルデコーダが、送信されたコード化ビットに対応する受信「ソフト」(多重ビット)シンボルのデコードに用いられる。様々なタイプのデコーダが使用されうるが、コンボルーショナルデコードを行う場合にはViterbiデコーダを用いるのが一般的である。チャンネルノイズに関するある仮定の下では、Viterbiデコーダは、送信されたコード化ビットのデコードを最も高い確率で行う。
まず、トレリス内の全ての2K−1状態の経路メトリックが初期化される。ここでKは、コンボルーショナルエンコーダの制約長さである。各受信コードブランチ(データビットに対応している)について、各状態に進入する全ブランチのブランチメトリックが計算され、その状態の経路メトリックに加算される。これによって、更新された経路メトリックを生成する。ブランチメトリックは、受信コードブランチと、実際のコードブランチとの間のエラー(すなわち、距離)を示している。そして、経路メトリックは、トレリスを介した所定の経路内における信頼度を示している。各状態に進入する最良の経路(状態に対する更新された経路メトリックに対応する)が選択され、経路メモリに格納される。そして、選択された経路に対応する更新された経路メトリックが、その状態に対する新たな経路メトリックとして格納される。各フレームについて、最良の経路メトリックでトレリスを介したパスが、受信したシンボルシーケンス(受信シンボルシーケンス)に最も好ましいデータビットのシーケンスとして選択される。
Viterbiデコーダの理論と動作は、A. Viterbiによって著された非特許文献11に記載されている。
様々なメトリックが、コンボルーショナルデコーダを利用して取得され、リンク条件のモニタや、設定点の調整のために用いられる。これらのメトリックは、以下に示す(1)から(3)およびその他可能なものを含んでいる。(1)再エンコードされたシンボルエラー率(SER)、(2)再エンコードされた電力メトリック、(3)「修正された」ヤマモトメトリック(修正ヤマモトメトリック)。
図3に示すように、再エンコードされたSER(再エンコードSER)を決定するために、デコードフレームのデコードデータビットは、デコーダ328から再エンコーダ334へと与えられる。再エンコーダ334は、送信器において使用されたものと同じコンボルーショナルエンコーダによってこのデータを再エンコードする。再エンコーダからのコード化ビットは、その後、送信器(もしあれば)において使用されたものと同じパンクチャスキームによってパンクチャされ、コード化ビットが生成される。
SER/相関検出器336は、再エンコーダ334からのコード化ビットと、逆インタリーバ326からのシンボルとを取得する。その後、生成されたシンボル(生成シンボル)は、受信シンボル(ハードデシジョンまたはバイナリ値に変換された)と、シンボル毎に比較される。この比較の間に、生成ビットと、受信シンボルとの間のエラーがカウントされる。その後、シンボルエラーの数が、比較されたシンボルの総数で除されることによって、再エンコードSERが決定される。
再エンコードSERは、フレーム内におけるソフトシンボルエラーの総数に相当しており、トレリスを介した最も好ましい経路のうちの規格化されたメトリックの総数として得られる。Viterbiデコード処理の間、トレリスの各段階において、全ての2K−1の状態に対する経路メトリックが、最良の経路メトリックにしたがって規格化される。シンボルエラーは、全トレリスについての経路メトリックについてなされた規格化値と、トレリスにおける最終メトリックとを加算することによって得られる。従って、再エンコードSERは、Viterbiデコード処理によって得られる。
再エンコードSERの決定は、特許文献1にその詳細が記載されている。特許文献1の発明は、本願発明の譲受人に譲渡されており、本明細書で引用して援用する。
高い再エンコードSERは、リンク条件が悪いことを示している。これは、フレームのデコードが成功した後に、設定点の増加または僅かな減少を必要とする場合がある。逆に言えば、低い再エンコードSERは、より良いリンク条件を示している。これは、フレームのデコードが成功した後に、設定点における大きな減少を許容する場合がある。一般に、再エンコードSERの値が大きくなるほど、現在の設定点に一致するよりも、より悪化するリンク条件に一致するようになる。
再エンコード電力メトリックを決定するために、デコードされたフレーム(デコードフレーム)におけるデコードデータビットは、先ず第1に、同じコンボルーションエンコーダを用いている再エンコーダ334によって再エンコードされる。その後、基地局で使用されているものと同じパンクチャスキームによってパンクチャされる。その後、SER/相関検出器336は、再エンコーダ334によって生成されたコード化ビットと、逆インタリーバ326からの受信シンボルとを取得する。その後、受信されたソフトシンボルのベクトル(すなわち、フレーム)と、生成されたコード化ビット(生成コード化ビット)のベクトルとの内積が計算される。内積は2つのベクトルを要素毎(すわなち、ビット毎)に掛けあわせ、この掛け算の結果である積を累積することによってなされる。最終的な累積値が2つのベクトルの内積となる。内積は、以下の式(1)の通り表現される。
Figure 0004142448
ここで、は再エンコードフレームにおけるコード化ビットを示しており、yは、受信されたシンボル(受信シンボル)を示している。Nは、フレーム内におけるコード化ビットの数である。Pm(、y)は受信したフレームに対する電力メトリックである。式(1)における内積は、再エンコードフレームと、受信フレームとの相関関係とみなされる。
別の実施例では、シンボルの電力の内積も計算される。この場合、各受信シンボルと、各生成コード化ビットとがまず2乗される。その後、2乗されたコード化ビットと、2乗された受信シンボルとのベクトルについて内積が行われる。
再エンコードされた電力メトリック(再エンコード電力メトリック)の決定は、特許文献2に詳細に記載されている。特許文献2の発明は、本願発明の譲受人に譲渡されており、本明細書で引用して援用する。
再エンコード電力メトリックは、再エンコードSERの幾つかの要素を含んでいる。仮に、生成コード化ビットが、受信シンボルと同じ符号であれば(すなわち、シンボルエラーがなければ)、その結果得られる積は正の値であり、電力メトリックを増加させる。逆に言えば、仮に、生成コード化ビットが、受信シンボルと逆の符号であれば(すなわち、シンボルエラーであれば)、その結果得られる積は負の値となり、電力メトリックを減少させる。より大きな値の受信シンボルは、1よりも僅かに大きな値を加えることによって電力メトリックを増加させる。
一般に、より高い再エンコード電力メトリックは、より良いリンク条件を示す。この条件は、フレームのデコードが成功した後に、設定点における大幅な減少を許容する。逆に言えば、より高い再エンコード電力メトリックは、より悪いリンク条件を示す。この条件は、フレームのデコードが成功した後に、設定点における増加または僅かな減少を必要とする。一般に、再エンコード電力メトリックがより高くなると、現在の設定点に対してリンク条件がますます良くなる。
修正ヤマモトメトリックは、コンボルーショナルデコードの経路メトリックに基づいている。Viterbiデコーダは、トレリス内の2K−1の状態の各々における最良の経路のための経路メトリックを維持する。全状態に対する最良の経路メトリックを備えた経路は、一般に、最も確からしいデータビットのシーケンスとして選択される。修正ヤマモトメトリックは、デコード結果における信頼度を示している。そして、全トレリスにわたって選択された(最良の)経路と、トレリス内の次に近い経路との間の相違に基づいている。従来のヤマモトメトリックを導出するためには、最良の経路メトリックと2番目に最良の経路メトリックとの差違が、バイナリ値を生成するための閾値に対して比較される。これによって、選択された経路がある信頼度基準を満足しているか否かを示す。
修正ヤマモトメトリックはまた、選択された経路および次に近い経路の経路メトリックに基づいて生成される。しかしながら、修正ヤマモトメトリックは、ソフトな値(すなわち、多重ビット値)であり、最良の経路のメトリックと、2番目に最良の経路のメトリックとの相違を示す情報を含んでいる。ある実施例では、修正ヤマモトメトリックは、最良の経路メトリックの実際の値に関する成分を含んでいる場合もある。仮に2つの経路メトリックの相違が大きい場合には、修正ヤマモトメトリックは高く、正しい経路として選択された経路について高い信頼度を示す。逆に言えば、仮に2つの経路メトリックの相違が小さい場合には、修正ヤマモトメトリックは低く、選択された経路について低い信頼度を示す。
他のコンボルーショナルデコーダメトリックもまた得られ、リンクモニタリングおよび設定点の調整に用いられる。これもまた本発明の範囲でなされることである。
CDMAシステムは、一般に、多くの可能なデータレートのうちの1つにおいてフレームを送信することが可能である。選択されたデータレートは、送信されるデータ量を含むファクタと、有効な送信電力量などの組み合わせに基づいている。仮に、データレートが受信器ユニットに前もって知られていない場合には、受信フレームは多くのレート仮定に基づいてデコードされる場合がある。未知のレートのフレームをデコードする技術は、前述された特許文献1および特許文献2に記載されている。その後、最も確からしいレート仮定に対応するメトリックがリンクのモニタリングおよび設定点の調整のために使用される。
多くのCDMAシステムもまた送信器ユニットにおいて並列または直列に連結されたコンボルーショナルエンコーダ(しばしばターボエンコーダと称される)を使用している。明確化のために、本発明の各局面が、並列に連結されたコンボルーショナルコード用として本明細書に記載されている。しかしながら、その概念は直列に連結されたコンボルーショナルコードにも適用できるものである。このターボエンコーダは、並列に動作する2つの構成成分エンコーダを適用しており、コードインタリーバと組み合わせて適用している。各構成成分エンコーダは一般的にコンボルーショナルエンコーダとして適用されている。このコードインタリーバは、具体的に定義されたインタリーブスキームにしたがってフレーム内の情報ビットを並べ替える(すなわち、インタリーブする)。一方の構成成分エンコーダは、フレーム内のオリジナルの情報ビットをエンコードし、パリティビットの第1のシーケンスを生成する。他方の構成成分エンコーダは、並べ替えられた情報ビットをエンコードし、パリティビットの第2のシーケンスを生成する。第1及び第2のシーケンスにおけるパリティビットの幾つかは、パンクチャされる(すなわち、削除される)。パンクチャされていない情報およびパリティビットは、フレーム毎にコード化ビットとして送信される。
受信器ユニットでは、相補的なターボデコーダが使用され、送信されたコード化ビット(送信ビットコード)に対応する受信ソフトビットがデコードされる。ターボエンコードされた各フレームに対し、受信ソフトビットがバッファに格納される。第1のエンコーダへの受信情報およびパリティビットは、その後バッファから取り出され、第1の構成成分コードに基づいてデコードされる。これによって、受信情報ビットに対する検出値における信頼度の調整値を示す「非本質的な」情報を提供する。その後、第1のデコーダから得られるこの非本質的な情報は、送信器ユニットにおいて使用されているコードインタリーブに一致したインタリーブ手順にしたがって記憶ユニットに格納される。
その後、第2のエンコーダへの受信情報およびパリティビットは、バッファから取り出され、第1のデコーダによって生成された非本質的な情報と、記憶ユニットから取り出された情報とが組み合わされる。更に、第2の構成成分コードに基づいてデコードされることによって、受信情報ビットに対する検出値の信頼度の更なる調整値を示す非本質的な情報を提供する。その後、第2のデコーダからの非本質的な情報は、送信器ユニットにおいて使用されたコードインタリーブに相補的な逆インタリーブ手順にしたがって記憶ユニットに格納される。第1および第2のデコーダによるデコードは、何度か繰り返され、最終的なデコード結果が得られる。
様々なメトリックが、リンクモニタリングおよび設定点の調整を行うターボデコーダと連携することによって得られる。これらメトリックとしては(1)再エンコードSER、(2)再エンコード電力メトリック、(3)デコードフレーム内のビットによる最小または平均(log)最尤比率、(4)デコード化フレームを宣言するまでなされた繰り返し数、およびその他可能なメトリックがある。
再エンコードSERと、再エンコード電力メトリックとは、コンボルーショナルデコーダに対してなされた上述したような方法と同様にして取得される。フレームにおけるこのデコード化ビットは、この場合、(パンクチャを含む)送信器ユニットにおいて使用されているものと同様のターボエンコーダを適用している再エンコーダ334によって再エンコードされる。再エンコーダ334によって生成されたコード化ビットと、受信ソフトビットとは、上述したようにSER/相関検出器336によってなされるのと同様にして比較/処理がなされ、再エンコードSER及び/又は再エンコード電力メトリックを生成する。
ターボデコーダは、一般に、以下に示すように、各受信情報とパリティビットとの最尤比率を計算する。
Figure 0004142448
ここで、P(b=0)は、受信ビットが0の場合における確率であり、P(b=1)は、受信ビットが1の場合における確率である。初期の確率は、シンボルに対して受信されたソフト値に基づく。連続した確率は、上述したように、デコードの繰り返しによって修正される。LLRが0の場合、ビットが0または1である場合と等しい確率を示し、大きな正のLLR値は、ビットが0である場合の大きな確率を示し、大きな負のLLR値は、ビットが1である場合の大きな確率を示している。
(最終繰り返し後の)デコード化フレームのビットにおける最小または平均のLLRは、メトリックとして使用されうる。幾つかの応用では、万が一、フレーム内におけるデコード化ビットの何れか1つが誤って受信された場合、そのフレームは受け入れられない。また、他の幾つかの応用では、フレーム内におけるデコード化ビットのエラーが少しであれば受け入れられる。従って、その応用における要求に基づいて、最悪のLLR(すなわち、最も小さい値のLLR)あるいは多くの好ましくないLLRが、デコード化フレームの信頼度を示すために適用されうる。好ましくないLLRの平均数もまたメトリックとして使用されうる。
上記したように、一般にターボデコードは、デコード化フレームを宣言する前に何度も繰り返し(例えば4,6,8,10回、可能であればそれ以上)がなされる。各繰返しによって、各受信情報ビットの信頼度は、最終値に漸近的に達するまで増加する。仮に、フレームにおけるビットに対するLLRが所定の閾値を超える場合には、ターボデコーダは、デコード処理の間のチェックを行い、デコードを終了させる。その代わりに、デコーダは、ビルトインタイプのエラー検出機能(例えば、周期的な冗長性チェック(CRC))を使用することができる。これによって、許容された最大の繰り返し回数に達する前にデコードが成功したか否かを決定する。これら各場合において、デコード化フレームを宣言する前に実行されたデコードの繰り返し回数がデコーダメトリックとして使用される場合もある。
その他のターボデコーダメトリックもまた取得され、リンクモニタリングおよび設定点の調整のために用いられる。これもまた本発明の範囲に含まれる。
上述したコンボルーショナルデコーダと同様に、仮に、受信フレームのデータレートが前もって知られていない場合には、受信フレームは多くのレート仮定に基づいてデコードされる。そして、最も好ましいレート仮定に対応するメトリックがリンクモニタリングおよび設定点の調整のために使用される。
送信に先立ってデータをエンコードするためにブロックコードもまた使用されうる。Reed-Solomonコードおよびその他等の様々なブロックコードが適用されうる。(n,k)Reed-Solomonコードでは、k個のデータビットからなるブロックが、n個のコード化ビットのブロックにエンコードされる。(n,k)Reed-Solomonコードは、n個のコード化ビットのブロック内において、最大(n−k)/2ビットまでのエラー修正が可能である。Reed-Solomonコードおよびデコードは、非特許文献12に詳細に記載されている。
様々なメトリックが、リンクモニタリングおよび設定点の調整のためのブロックデコーダと連携することによって得られる。これらのメトリックは(1)再エンコードSER、(2)再エンコード電力メトリック、およびその他の可能なメトリックを含んでいる。
再エンコードSERと、再エンコード電力メトリックとは、上述した手順と類似の手順にしたがって、ブロックエンコード化フレームについて得られる。フレーム内におけるデコード化ビットは、この場合、送信器ユニットで使用されるものと同様のブロックエンコーダを適用している再エンコーダ334による再エンコードが可能である。再エンコーダ334によって生成されたコード化ビットと、受信シンボルとは、上述した手順と類似の手順にしたがって、SER/相関検出器336によって比較/処理され、再エンコード化SER及び/又は再エンコード化電力メトリックを生成する。
内部電力制御ループは、送信器ユニットからの送信に対する送信電力を、受信器ユニットにおける信号品質が設定点において維持されるように調整する。通常の動作条件においては、この内部ループは、設定点における受信信号品質を維持するために必要な送信電力を送ることができる。
しかしながら、ある例においては、この内部ループは、設定点における受信信号品質を維持することができない場合がある。例えば、経路喪失が突然悪化した場合には、この内部ループは、十分速くランプ増加せず、送信電力は経路喪失を補うのに必要な量よりも小さく、受信信号品質は設定点よりも低く、負の電力過剰(すなわち、電力不足)となる。仮に、送信器ユニットが目標E/Nを達成するのに必要な送信電力を送ることができない(または、送ることを拒んだ)場合には、電力不足が生じる。逆に言えば、仮に、経路喪失が突然に改善した場合には、内部ループは十分速くランプ減少しないために、送信電力は必要以上となり、受信信号品質は設定点以上となり、電力過剰が生じる。したがって、電力過剰は、外部ループが指定する内部ループの送信能力を示している。
本発明の局面に従うと、内部ループが目標E/Nを発信するか否かを確認するために、内部ループの性能がモニタされうる。電力過剰は、設定点の調整を行う場合に判定され考慮される。ある実施例では、電力過剰は、所定の時間間隔(たとえばフレーム)から設定点を減じた時間にわたって平均された実際のE/N(すなわち、受信信号品質)として計算される。別の実施例では、電力過剰は、累積内部ループ電力制御コマンドに基づいて評価される。仮に、増加コマンドおよび減少コマンドが、送信電力調整時において同じステップサイズ(たとえば±0.5dB)になった場合には、この電力過剰は、減少コマンドの和から増加コマンドの和を引いた値に基づいて評価される。そして、仮に増加コマンドおよび減少コマンドが異なるステップサイズになった場合には、電力過剰は、減少コマンドのスケール和から、増加コマンドのスケール和を引いた値に基づいて評価される。
図6(a)は、典型的な送信時における送信電力を示す図である。実際の経路喪失は実線610によって表される。目標E/Nを達成するために必要な送信電力は、破線612によって表される。実際の送信電力は、太破線614a、614b、614cで表される。図6(a)に示すように、設定点における受信信号品質を維持するために、経路喪失を相補するようにして送信電力を調整する必要がある。これはフレーム1の全てと、フレーム2のほとんどに対してなされる。フレーム2の最後の部分に向かうにしたがって、経路喪失は大幅に悪化するが、送信電力は、破線616によって示される所定最大レベルに制限(すなわち、キャップ)される。フレーム3およびフレーム4の開始時には、必要とされる送信電力が、最大レベル以上になるように決定され、これらのフレームに対しては、送信が一時的に中断される。そしてフレーム5において、必要とされる送信電力が最大レベル以下になるように決定され、送信が再開される。
図6(b)は、図6(a)で示される送信に対する電力過剰を示す図である。フレーム1内では、送信電力が、目標E/Nにおける受信信号品質を維持するように制御され、電力過剰はゼロとなる。フレーム2の部分では、送信電力が、目標E/Nを達成するために必要な量よりも小さくなり、このフレームに対する平均受信信号品質は、目標E/Nよりも小さくなり、負の電力過剰(すなわち電力不足)となる。フレーム3内とフレーム4内では送信がなされず、これらのフレームに対する電力不足は大きい。そしてフレーム5内では、送信電力が、目標E/Nにおける受信信号品質を維持するように制御され、電力過剰が再びゼロとなる。
図7は、本発明の実施例に従って設定点を調整するための処理700を示すフロー図である。先ず第1にステップ712では、受信フレームがデコードされ、デコード化フレーム(すなわち、フレームが消去されたか、あるいは正しくデコードされた場合)の状況に関する決定がなされる。次にステップ714では、デコード化フレームに対して、1以上(一般的にはソフト)のメトリックが取得される。これらのメトリックは、上述したように受信フレームでなされたデコードのタイプ(例えばコンボルーショナルデコード、ターボデコード、またはブロックデコード)に基づき、リンク状態およびデコード結果における信頼度を示している。次にステップ716では、内部電力制御ループに対し電力過剰であるか、または電力不足であるかが決定される。ステップ718では、フレーム状況、メトリック、および電力過剰/電力不足、あるいはこれらの組み合わせに基づいて設定点のステップサイズが決定される。その後、ステップ720では、決定されたステップサイズに基づいて設定点が調整される。
一般に、メトリックは、上述された電力過剰と関連している。従って、設定点の調整時に、電力過剰が考慮される。例えば、設定点の調整量は、電力過剰または電力不足の量か、あるいは少なくとも部分的に依存している。
ある実施例では、仮に、電力不足が大きく、必要なフレームが消去された場合(すなわち、内部ループが、目標E/Nの達成に必要な量よりも少ない電力を発した場合)には、上述されたようなメトリックに基づく設定点の調整量は減少される。仮に、実行する時間が与えられた場合には、内部ループはより大きな電力を発するので、設定点は、通常よりも僅かに大きな値に高められる。
ある実施例では、仮に、電力過剰が正の値であり、受信フレームが正しくデコードされた場合には、メトリックに基づく設定点の調整量は小さくなる。一般的に、仮に、内部ループがランプ減少するよりも速くリンクが改善する場合には電力過剰が生じる。仮に、実行する時間が与えられた場合には、内部ループは少ない電力を送る。
ある実施例では、仮に、電力過剰がゼロであれば(すなわち、内部ループがほとんど目標E/Nを送る場合)、メトリックに基づいて通常量(あるいは可能であれば増加されて)による設定点調整がなされる。仮に、受信フレームが正しくデコードされた場合には、メトリックは、設定点を「良好に調整」するために使用される。例えば、仮に、再エンコードSERが低い場合、再エンコード電力メトリックが高い場合、修正ヤマモトメトリックが高い場合、最も信頼度の低いビットのLLRが高い場合、またはこれらの組み合わせの場合には、設定点は減少される。減少方向の調整量は、メトリックの量(すなわち、デコード結果における信頼度)に依存する。
図8(a)は、受信フレームが消去された場合において設定点のステップサイズをスケールするために用いられるスケーリングファクタSの電力過剰に対するプロット812を示している。仮に、電力過剰がある(すなわち、受信信号品質が目標E/Nよりも大きい)ものの、受信フレームが消去された場合には、設定点は大きく調整される。プロット812の右半分に示すように、大きなスケーリングファクタを用いることによって、より大きな設定点ステップサイズを得ることができる。逆に言えば、仮に、電力不足があり、受信フレームが消去された場合には、実行する機会が与えると、内部ループはより良好な受信信号品質を発することが期待されているので、設定点はわずかにしか調整されない。この小さな設定点ステップサイズは、プロット812の左半分に示すように、電力不足に対する小さなスケールファクタを介して取得される。不安定さを回避するために、プロット812には制限が設けられている。例えば、仮に、電力不足が閾レベルPB1よりも大きい場合には、スケーリングファクタは最小値SBminに維持される。そして、電力過剰が閾レベルPB2を超えると、スケーリングファクタSは、漸近的に最大値SBmaxに達する。
図8(b)は、フレームが正しくデコードされた場合において設定点のステップサイズをスケールするために用いられるスケーリングファクタSの電力過剰に対するプロット814を示している。仮に、電力不足(すなわち、受信信号品質が目標E/Nよりも小さい場合)であるがフレームが正しくデコードされた場合には、設定点は大きく調整される。プロット814の左半分に示すように、大きなスケーリングファクタを用いることによって、より大きな設定点ステップサイズを得ることができる。逆に言えば、仮に、電力過剰があり、受信フレームが正しくデコードされた場合には、内部ループはより低い受信信号品質が期待されているので、設定点は、わずかしか調整されない。この小さな設定点ステップサイズは、プロット814の右半分に示すように、電力過剰に対する小さなスケールファクタを介して取得される。また、不安定さを回避するために、プロット814には制限が設けられている。そして、仮に、電力過剰が閾レベルPG2を超えた場合であっても、スケーリングファクタSは最小値SGminに維持され、電力不足が閾レベルPG1を超えるのに伴って、スケーリングファクタSは、漸近的に最大値SGmaxに達する。
図8(a)および図8(b)に示す特性と異なる特性のプロットもまた、スケーリングファクタに用いられる。これもまた本発明の範囲に含まれる。スケールファクタのプロットは、他の方法として、ルックアップテーブルを用いて実施することができる。
受信器ユニットにおいて有効であれば、上述されたメトリックのあらゆる組み合わせを、リンク条件のモニタと設定点の調整に使用することができる。設定点は、以下に示す方法の任意の組み合わせに基づいて調整されうる。すなわち、(1)フレーム消去情報(すなわちフレーム状況)、(2)1つ以上のメトリック、(3)電力過剰/不足、および(4)設定点過剰/不足である。詳細について後述する。
ある実施例では、設定点の調整のために有効な各メトリックについて、正しくデコードされたフレームに対するメトリック値の分配が、望ましい性能レベル(例えばFER=1%)に必要とされる閾値E/Nに関連する様々な設定点に対して集められる。設定点と閾値E/Nとの間の差分は、設定点過剰または設定点不足と称される(これは、電力過剰、電力不足とは別のものである)。設定点過剰または設定点不足は、設定点が閾値E/Nよりも高い(過剰側)か低い(不足側)かによる。各メトリックに対し、複数のヒストグラムが異なる設定点過剰/設定点不足および異なるリンク条件に対して集められる。
図9(a)は、多くの設定点過剰/設定点不足に対する1つのメトリックに対するヒストグラムを示す図である。この例では、ヒストグラム912は、望ましい性能レベル(たとえば1%のFER)に必要とされる閾値E/N(たとえば6dB)に設定点が設定された場合におけるメトリック値の分布を示している。ヒストグラム914/916は、それぞれ設定点が、閾値E/Nよりも所定量低い/高い場合におけるメトリック値の分布をそれぞれ示している(例えば、ヒストグラム914の設定点は4dBであり、閾値よりも2dB低く、ヒストグラム916の設定点は8dBであり、閾値よりも2dB高い。)。メトリック分布は、コンピュータシミュレーション、経験則(たとえば実験室内またはフィールド外において)、あるいは他の手法によって集められる。
図9(b)は、図9(a)で特徴付けられるヒストグラムに対する設定点ステップサイズのプロットを示す図である。図9(b)に示すように、プロット922,924,926は、ヒストグラム912,914,916で使用された設定点ステップサイズをそれぞれ示している。これらのプロットから、プロット922,924,926に対する曲線および傾きから示されるように、設定点ステップサイズは、設定点過剰/設定点不足に基づいていることを観察することができる。設定点ステップサイズは、低いメトリック信頼度に対してはより高い増加ステップサイズが用いられ、高いメトリック信頼度に対してはより高い減少ステップサイズが用いられており、実際のメトリック値に依存している。
図9(a)および図9(b)は、1つのメトリックに対するヒストグラムおよび設定点ステップサイズを示している。仮に、複数のメトリックが有効である場合、類似したヒストグラムおよびプロットが各メトリックに対して生成される。ある受信フレームに対して与えられた1組のメトリックについて、設定点調整量は、適切なプロットからの値の組み合わせに基づいて決定される。
メトリックは、フレームが実際に消去される前におけるリンク条件のモニタ、および設定点の調整に用いることができる。仮に、リンク条件が予想よりも良好であるとメトリックが表示した場合(例えば、再エンコードSERが低く、再エンコード電力メトリックが高い場合など)には、目標E/Nを減少することができる。逆に言うと、仮に、リンク条件が予想よりも悪いとメトリックが表示した場合には、目標E/Nを増加することができる。ある実施例では、仮に、フレームがうまくデコードされた場合であっても、設定点を増加することができる(これは、全ての良好なフレームについては、他の要因を考慮することなく同一の小さなステップによって設定点を減少させるという従来技術とは逆である。)。また仮に、リンク条件がおおよそ予想通りであるとメトリックが示す場合には、目標E/Nを維持することができる(すなわち、変化無し)。
設定点は、以下に基づく異なる量で調整されうる。すなわち、(1)フレーム状況、(2)メトリックの値、(3)電力過剰/電力不足の量、(4)設定点過剰/設定点不足の量、(5)その他の要因およびこれらの組み合わせである。仮に、リンク条件が予想よりも良いとメトリックが表示している場合(たとえば、極めて低い再エンコードSER、極めて高い再エンコード電力メトリック、大きな値のLLRなど)には、目標E/Nを大幅に減少させることが可能である。また仮に、フレームが正しくデコードされたものの、デコーダメトリックがその結果の信頼度を低く表示している場合には、メトリックの実際の値と望ましい電力制御特性に基づいて、目標E/Nをわずかな量のみ減少させることが可能である。また場合によっては増加させることも可能である。
ある実施例では、良好なフレームに対する設定点の減少ステップサイズは、以下に示す式(2)にしたがって得られる。
Figure 0004142448
ここで、ΔSPは、良好なフレームに対する設定点のステップサイズである。KおよびKは、望ましい電力制御特性を達成するために選択された定数である。Cは、有効なメトリックに関連し、有効なメトリックから得られる信頼度ファクタである。Sは、フレーム状況と電力過剰/不足に関連するスケーリングファクタである。KとKとは正の値であり、KはKよりも小さな値である。KとKとは、図9(a)に示すように、各メトリックに対するヒストグラムに基づいて生成されうる。
消去されたフレームに対する設定点ステップサイズのために、類似した式がまた定義されうる。同じであるかまたはそれぞれ異なる定数K、Kと、スケーリングファクタSとは、良好なフレームに対して使用されうる。
ここで記載された電力制御技術はまた、複数のトラフィックチャンネルの送信電力の制御にもまた使用されうる。いくつかの更に新しい世代のCDMAシステム(例えばcdma2000やW−CDMAシステム)では、高速データ送信をサポートするべく、より大きな量のデータ及び/又は異なるタイプのデータを送信するために、複数のトラフィックチャンネルが同時に用いられる。これらのトラフィックチャンネルは、異なるデータレートによるデータの送信に使用されたり、更に異なる処理(例えばエンコード)を利用する。一般的に、所定の最大ビットレート(たとえば800bps)が、トラフィックチャンネルの電力制御のために各遠隔端末に割り当てられる。その後、この割り当てられたビットレートは、これらトラフィックチャンネルで受信された送信について測定された信号品質を示す送信メッセージ/コマンドとして使用される。その後、これらのメッセージ/コマンドは、トラフィックチャンネル用の電力制御を行うために使用される。
同時電力制御多重トラフィックチャンネルの技術は、特許文献3に詳細に記載されている。特許文献3の発明は、本願発明の譲受人に譲渡されており、本明細書で引用して援用する。仮に、複数の電力制御ループが、複数のトラフィックチャンネルに対して維持されている場合(例えばcdma2000システムにおける基礎チャンネルと補足チャンネルのように)には、「差分」電力制御機構が使用されうる。この差分電力制御のために、第1のトラフィックチャンネルに対する設定点は、上述したような様々なファクタに基づいて調整され、第2のトラフィックチャンネルに対する設定点は、第1のトラフィックチャンネルに関連して調整されうる。第2のトラフィックチャンネルに対する設定点(例えば補足チャンネル)は、第1のトラフィックチャンネルに対する設定点に関連したノミナルな差分値に初期化される。その後、送信器ユニットは、2つのトラフィックチャンネルに対し、固定された電力差を使用する。受信器ユニットは、ここで記載された方法にしたがって1つまたは両方のトラフィックチャンネルに対する設定点を調整し、トラフィックチャンネル間で用いる適切な電力差分を送信器ユニットに通知する。この通知は、定期的にまたは不定期的(例えば、前回の通知値からの差分変化が、所定の閾値を超えた場合)に実施することができる。
このように、ここで記載された電力制御技術は、不連続的な送信にもまた使用することができる。仮に、チャンネルがトラフィック負荷を搬送していないが、上記の送信された信号を知っている場合(例えば、cdma2000やW−CDMAシステムで使用されているパイロットチャンネルまたはパイロットシンボル)には、受信器ユニットは、受信信号品質を、所定の時間間隔にわたって測定することができる。この所定の時間間隔は、トラフィックチャンネルフレームに対する時間間隔に等しいこともあり得る。仮に、順方向エラー補正コードが実行された場合には、連続した電力測定によって、既知のコードワードの様々なセグメントをスケーリングすることによって、「バーチャルな」フレームが形成されうる。仮に、信号品質が有効であれば、疑似ランダムノイズサンプルが生成され、デコード前に既知のコードワードに追加される。その結果得られるデコーダメトリックは、その後、設定点を調整するために用いられる。
例えば仮に、あるセグメントに対するE/NがxdBである場合には、1.0に規格化された電力は、このセグメントにおける信号に対して使用され、疑似ランダム数生成器は、変動−xdBを用いたノイズサンプルを生成するために用いられる。このノイズサンプルは、1の電力を持つ信号に追加される。この信号の各セグメントは、このようにして、受信器に送られたリンクの信号とノイズとを考慮することによって形成される。この既知のフレームはその後、逆インタリーブされ、デコードされる。その後、デコーダのメトリックは、必要であれば、上述されたような手順にしたがって設定点を調整するために使用される。
その後、受信器ユニットにおけるデコーダは、バーチャルフレームをデコードし、消去、再エンコードSER、再エンコード電力メトリック、修正ヤマモトメトリック、ターボデコードに対してなされた繰り返し数(N個の不良ビットの最小値または平均値)、ターボデコードに対するLLRなどといった様々なメトリックを提供する。その後、設定点は、メトリックに基づいて調整される。仮に、トラフィックチャンネルにおいて、静かな時間内に電力制御チャンネル(例えば、cdma2000システムにおける順方向または逆方向の電力制御サブチャンネル)が存在する場合には、このチャンネルは、電力過剰/電力不足を評価するために使用されうる。この電力過剰/電力不足は、その後、設定点の調整を再定義するために用いられる。
パイロット参照と不連続送信とに基づく電力制御を実行するテクニックは、特許文献4乃至6に詳細に記載されている。特許文献4乃至6の発明は、本願発明の譲受人に譲渡されており、本明細書で引用して援用する。
図3に示すように、順方向リンク電力制御において、復調器324(あるいは、RF受信器ユニット322からも可能であるが)からのサンプルは、受信された送信の品質を評価するRX信号品質測定ユニット338に提供される。受信信号品質は、例えば特許文献7乃至9に詳細に記載されているような種々の技術を使って評価することができる。なお、特許文献7乃至9の発明は、本願発明の譲受人に譲渡されており、本明細書で引用して援用する。
電力制御プロセッサ340は、受信信号品質を受信し、この受信信号品質を、処理されているトラフィックチャンネルの設定点と比較する。そして、順方向リンクを経由して、電力制御サブチャンネルにおける適切な応答電力制御コマンド(例えば、増加/減少コマンド、またはその他のタイプのコマンド)を基地局に送信する。
電力制御プロセッサ340はまた、CRCチェッカ332からのフレーム状況と、各デコードフレームに対する1つ以上のメトリックとを取得する。デコードフレームとしては、例えば検出器336からの再エンコードSERと再エンコード電力メトリック、ヤマモト検出器330からのヤマモトメトリック、悪化したデコードビットのLLR、およびデコーダ328からの繰り返し数、またはそれらの組み合わせがある。各デコードフレームに対し、電力制御プロセッサ340は、フレーム状況、メトリック、及び/又はプロセッサ340に有効な付加情報(例えば電力過剰/電力不足、設定点過剰/設定点不足)に基づいて設定点を更新する。
逆方向リンクでは、データは、送信(TX)データプロセッサ342によって処理(例えば、フォーマット、エンコード)され、更に変調器(MOD)344によって処理(例えば、カバー、展開)され、RF TXユニット346によって処理(例えば、アナログ信号への変換、増幅、フィルタリング、直交変調など)されることによって、逆方向リンク信号が生成される。電力制御プロセッサ340からの電力信号情報は、TXデータプロセッサ342または変調器344によって多重化される。逆方向リンク信号は、デュプレクサ314を介してルーティングされ、アンテナ312を介して1つ以上の基地局104へと送信される。
図2に示すように、逆方向リンク信号はアンテナ224によって受信され、デュプレクサ222を介してルーティングされ、RF受信器ユニット228に提供される。RF受信器ユニット228は、受信信号を処理(例えばダウンコンバート、フィルタリング、および増幅)し、処理した逆方向リンク信号を、受信された各遠隔端末に対して提供する。チャンネルプロセッサ230は、処理された信号を受信し、所定の遠隔端末が、送信されたデータと電力制御情報とをリカバできるように処理する。電力制御プロセッサ210は、電力制御情報(例えば、電力制御コマンド、消去表示ビット、および品質表示ビットによる任意の組み合わせ)を受信し、1つ以上の信号を生成する。生成された信号は、遠隔端末への1つ以上の送信の送信電力を調整するために用いられる。
図3では、電力制御プロセッサ340は、図4に記載されている内部および外部ループの一部を適用している。内部ループでは、電力制御プロセッサ340は、受信信号品質測定値を受信し、電力制御コマンドのシーケンスを送信する。これは、電力制御サブチャンネルを経由して逆方向リンクで送信される。外部ループでは、電力制御プロセッサ340がフレーム状況とメトリックを受信し、遠隔端末用に設定点を調整する。図2に示すように、電力制御プロセッサ210もまた、上述された電力制御ループの一部を適用している。電力制御プロセッサ210は、電力制御サブチャンネルに基づいて電力制御情報を受信し、遠隔端末へなされる1つ以上の送信の送信電力を調整する。
この電力制御技術は、様々な方法によって適用することが可能である。例えば、この電力制御は、ハードウェア、ソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせによって適用することが可能である。ハードウェアに適用する場合には、電力制御に使用される要素は、1つ以上のアプリケーション専用に集積された回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、上記した機能を実現するように設定された他の電子ユニット、またはこれらの組み合わせに実装することができる。
ソフトウェアに適用する場合には、電力制御に用いられる要素は、ここで記載された機能を実現するモジュール(例えば処理、機能等)内に実装することが可能である。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納され、プロセッサ(例えば電力制御プロセッサ210、340)によって実行される。
明確化のために、本発明の電力制御に係る様々な局面、実施例、および特徴が、順方向リンクに関して具体的に記載された。これら電力制御技術の多くはまた、逆方向リンク電力制御に対しても有利に適用されうる。例えば、1つ以上の逆方向リンク送信に対する設定点は、上述したように、フレーム状況、1つ以上のメトリック、電力過剰/電力不足、設定点過剰/設定点不足、またはそれらの組み合わせに基づいて調整される。
好適な実施例の上述した記載は、いかなる当業者であっても、本発明の活用または利用を可能とするようになされている。これらの実施例への様々な変形例もまた、当業者に対しては明らかであって、ここで定義された一般的な原理は、発明的な能力を要すことなく他の実施例にも適用されうる。このように、本発明は、上記で示された実施例に制限されるものではなく、ここで記載された原理と新規の特徴に一致した広い範囲に相当するものを意図している。
多くのユーザをサポートする拡散スペクトル通信システムの一例を示す図。 基地局の実施例を示すブロック図。 遠隔端末の実施例を示すブロック図。 本発明のある局面および実施例に適用可能な順方向リンク電力制御機構の一例を示す図。 消去されたフレームに対し大きな増加ステップを利用し、良好なフレームに対して小さな減少ステップを適用するような設定点調整スキームの一例を示す図。 典型的な送信における送信電力と電力過剰の一例を示す図。 本発明の一実施例に対応する設定点の調整方法の一例を示すフロー図。 (スケールファクタ)対(電力過剰)のプロットを示す図((a)は受信されたフレームが消去された場合、(b)は正しくデコードされた場合)。 設定点過剰/設定点不足に対するメトリック毎の確率を示すヒストグラムの一例(a)と、(a)に示すヒストグラムに対応した設定点ステップサイズを示す図(b)。
符号の説明
100…拡散スペクトル通信システム、102…システムコントローラ、104…基地局、106…遠隔端末、210,340…電力制御プロセッサ、212…周期的冗長性チェック(CRC)生成器、214…エンコーダ、216…インタリーバ、218,344…変調器、220,346…RF送信器ユニット、222…デュプレクサ、224,314…アンテナ、228,322…RF受信器ユニット、230…チャンネルプロセッサ、314…デュプレクサ、324…復調器、326…逆インタリーバ、328…デコーダ、330…ヤマモト検出器、332…CRCチェッカ、334…再エンコーダ、336…SER/相関検出器、338…RX信号品質測定ユニット、342…送信データプロセッサ、400…順方向リンク電力制御機構、410…内部ループ、420…外部ループ、510…鋸刃波形

Claims (27)

  1. 無線通信システムにおいて、受信信号の電力制御ループの設定点を調整する方法であって、
    受信された1つ以上のフレームを所定のデコードスキームにしたがってデコードして1つ以上のデコードフレームを提供することと
    前記1つ以上のデコードフレームのために、再エンコードされた電力メトリックと、修正ヤマモトメトリックとのうちの1つを少なくとも含む1つ以上のメトリックを取得することと
    前記1つ以上のメトリックのうちの少なくとも何れかに基づいて前記設定点を調整することと
    を備える方法。
  2. 前記1つ以上のメトリックの各々は、それぞれの基準に基づいて、前記デコードフレームの信頼度を示す請求項1に記載の方法。
  3. 前記再エンコードされた電力メトリックは、デコードフレームを再エンコードすることによって生成されるシンボルと、受信されたフレームにおけるシンボルとの間の相関を示す請求項1に記載の方法。
  4. 前記修正ヤマモトメトリックは、選択されたデコードフレームと、2番目に最良のデコードフレームとに基づいて、デコードフレームの信頼度を示す請求項1に記載の方法。
  5. 前記1つ以上のメトリックが、前記デコードフレームの低い信頼度を示すのであれば、前記設定点増加される請求項1に記載の方法。
  6. 前記無線通信システムは、cdma2000規格またはW−CDMA規格またはそれら両方に適合するCDMAシステムである請求項1に記載の方法。
  7. 各デコードフレームについて、前記設定点よりも高いフレーム受信信号品質を示電力過剰か、または、前記設定点よりも低いフレーム受信信号品質を示電力不足かを判定することを更に備え
    前記設定点は、前記判定された電力過剰または電力不足に基づいて調整される請求項1に記載の方法。
  8. 各デコードフレームについて、前記1つ以上のメトリックと、前記電力過剰または電力不足とのうちの少なくとも何れかに基づいて、前記設定点を調整するためのステップサイズを決定することを更に備え
    前記設定点は、前記決定されたステップサイズに基づいて調整される請求項7に記載の方法。
  9. 所定の性能レベルを達成するために必要な閾信号品質と前記設定点との間の差を示す設定点過剰または設定点不足を判定することを更に備え
    前記設定点は、前記判定された設定点過剰または設定点不足に基づいて調整される請求項1に記載の方法。
  10. 各デコードフレームについて、前記1つ以上のメトリックと、前記設定点過剰または設定点不足とのうちの少なくとも何れかに基づいて、前記設定点を調整するためのステップサイズを決定することを更に備え
    前記設定点は、前記決定されたステップサイズに基づいて調整される請求項9に記載の方法。
  11. 各デコードフレームについて、前記設定点を調整するためのステップサイズを決定することを更に備え、
    前記設定点は、前記決定されたステップサイズに基づいて調整される請求項1に記載の方法。
  12. 前記ステップサイズは可変であり、前記1つ以上のメトリックに対する値に基づいている請求項11に記載の方法。
  13. 前記ステップサイズは、前記1つ以上のメトリックによって示されるデコードフレームの信頼度に基づいて決定される請求項11に記載の方法。
  14. 前記1つ以上のメトリックが、前記デコードフレームの高い信頼度を示すのであれば、前記ステップサイズ増加される請求項13に記載の方法。
  15. 前記1つ以上のメトリックが、前記デコードフレームの低い信頼度を示すのであれば、前記ステップサイズ減少される請求項13に記載の方法。
  16. 無線通信システムにおいて、受信信号の電力制御ループの設定点を調整する方法であって、
    受信された1つ以上のフレームを所定のデコードスキームにしたがってデコードして1つ以上のデコードフレームを提供することと
    前記1つ以上のデコードフレームのために、再エンコードされた電力メトリックと、修正ヤマモトメトリックとのうちの1つを少なくとも含む1つ以上のメトリックを取得することと
    前記設定点よりも高い受信信号を示す電力過剰か、または、前記設定点よりも低い受信信号を示す電力不足かを判定することと
    前記1つ以上のメトリックと、前記電力過剰または電力不足とのうちの少なくとも何れかに基づいて前記設定点を調整することと
    を備える方法。
  17. 前記電力過剰または前記電力不足は、各受信フレームについて、フレームの平均受信信号品質と、フレームの設定点とに基づいて判定される請求項16に記載の方法。
  18. 各デコードフレームについて、前記判定された電力過剰または電力不足に基づいて、前記設定点を調整するためのステップサイズを決定することを更に備え
    前記設定点は、前記決定されたステップサイズに基づいて調整される請求項16に記載の方法。
  19. 受信されたフレームが正しくデコードされ、前記フレームに電力不足が生じているのであれば、前記ステップサイズは、より大きなスケーリングファクタによってスケールされる請求項16に記載の方法。
  20. 受信されたフレームが正しくデコードされ、前記フレームに電力過剰が生じているのであれば、前記ステップサイズは、より小さなスケーリングファクタによってスケールされる請求項16に記載の方法。
  21. 受信されたフレームが消去され、前記フレームに電力過剰が生じているのであれば、前記ステップサイズは、より大きなスケーリングファクタによってスケールされる請求項16に記載の方法。
  22. 受信されたフレームが消去され、前記フレームに電力不足が生じているのであれば、前記ステップサイズは、より小さなスケーリングファクタによってスケールされる請求項16に記載の方法。
  23. 無線通信システムで使用される電力制御ユニットであって、
    受信されたフレームを所定のデコードスキームにしたがってデコードし、デコードフレームを提供するように構成されたデコーダと、
    前記1つ以上のデコードフレームのために、再エンコードされた電力メトリックと、修正ヤマモトメトリックとのうちの1つを少なくとも含む1つ以上のメトリックを提供するように構成されたメトリック計算ユニットと、
    前記デコードフレームに対する1つ以上のメトリックを受け取り、前記1つ以上のメトリックのうちの少なくとも何れかに基づいて電力制御ループの設定点を調整するように構成された電力制御プロセッサとを備え、
    前記設定点は、前記受信されたフレームに対する目標受信信号品質を示す電力制御ユニット。
  24. 前記受信されたフレームに対するシンボルを受け取り、処理することによって、前記受信されたフレームに対する受信信号品質を評価するように構成された信号品質測定ユニットを更に備え、
    前記電力制御プロセッサは更に、前記受信信号品質の評価を受け取り、前記受信信号品質が前記設定点に対して電力過剰であるか、または電力不足であるかを判定し前記判定された電力過剰または電力不足に基づいて前記設定点を調整するように構成された請求項23に記載の電力制御ユニット。
  25. 各デコードフレームについて、前記電力制御プロセッサが、前記1つ以上のメトリックに対する値に基づく所定量によって前記設定点を調整するように構成された請求項23に記載の電力制御ユニット。
  26. CDMAシステムの順方向リンクにおいて動作可能な請求項23に記載の電力制御ユニット。
  27. CDMAシステムの逆方向リンクにおいて動作可能な請求項23に記載の電力制御ユニット。
JP2002574256A 2001-03-15 2002-03-15 無線通信システムにおける電力制御設定点を調整する方法およびシステム Expired - Fee Related JP4142448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/810,685 US6763244B2 (en) 2001-03-15 2001-03-15 Method and apparatus for adjusting power control setpoint in a wireless communication system
PCT/US2002/007697 WO2002075955A1 (en) 2001-03-15 2002-03-15 Method and apparatus for adjusting power control setpoint in a wireless communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005503044A JP2005503044A (ja) 2005-01-27
JP2005503044A5 JP2005503044A5 (ja) 2006-02-09
JP4142448B2 true JP4142448B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=25204422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002574256A Expired - Fee Related JP4142448B2 (ja) 2001-03-15 2002-03-15 無線通信システムにおける電力制御設定点を調整する方法およびシステム

Country Status (15)

Country Link
US (3) US6763244B2 (ja)
EP (3) EP1371148A1 (ja)
JP (1) JP4142448B2 (ja)
KR (1) KR100929378B1 (ja)
CN (1) CN100380839C (ja)
AU (1) AU2002255729C1 (ja)
BR (1) BR0208090A (ja)
CA (1) CA2440818A1 (ja)
HK (1) HK1075981A1 (ja)
IL (2) IL157858A0 (ja)
MX (1) MXPA03008302A (ja)
NO (1) NO328894B1 (ja)
RU (1) RU2003130366A (ja)
TW (1) TW561726B (ja)
WO (1) WO2002075955A1 (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929498B2 (en) * 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US6885652B1 (en) 1995-06-30 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US7020111B2 (en) 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US20020051434A1 (en) * 1997-10-23 2002-05-02 Ozluturk Fatih M. Method for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US6876866B1 (en) * 2000-07-13 2005-04-05 Qualcomm Incorporated Multi-state power control mechanism for a wireless communication system
US6763244B2 (en) * 2001-03-15 2004-07-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjusting power control setpoint in a wireless communication system
US20020147025A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Systems and methods for base station signal transmission power control
DE50105116D1 (de) * 2001-04-09 2005-02-24 Alcatel Sa Verfahren und Vorrichtung zur adaptiven Turbo Dekodierung mehrerer Funkkanäle unter Bestimmung eines CRC am Ende jeder Iteration
US6889056B2 (en) * 2001-04-30 2005-05-03 Ntt Docomo, Inc. Transmission control scheme
US7260415B1 (en) * 2001-05-31 2007-08-21 Sprint Spectrum L.P. Method and system for location-based power control in wireless communications
FR2825857B1 (fr) * 2001-06-12 2006-05-19 Cit Alcatel Procede d'ajustement de valeur cible de boucle interne de controle de puissance dans un systeme de radiocommunications mobiles
EP2405694A1 (en) 2001-06-13 2012-01-11 IPR Licensing Inc. Base station and system for coordination of wireless maintenance channel power control
US7190964B2 (en) * 2001-08-20 2007-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reverse link power control in 1xEV-DV systems
US6907261B2 (en) * 2001-09-28 2005-06-14 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for allocating power levels of best-effort communication signals in a CDMA communication system
US7773699B2 (en) 2001-10-17 2010-08-10 Nortel Networks Limited Method and apparatus for channel quality measurements
KR100915275B1 (ko) * 2001-11-05 2009-09-03 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 무선 통신 시스템 및 그 통신 제어 방법 및 무선 통신기
US7630691B2 (en) * 2002-01-23 2009-12-08 Qualcomm Incorporated Selective combining of multiple non-synchronous transmissions in a wireless communication system
US7986672B2 (en) * 2002-02-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel quality feedback in a wireless communication
US7133375B1 (en) * 2002-03-05 2006-11-07 Sprint Spectrum L.P. Dynamic adaptive multifunctional base station for wireless networks
WO2004004396A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Nokia Corporation Method and network element for optimisation of radio resource utilisation in a radio access network
JP4125288B2 (ja) * 2002-10-01 2008-07-30 富士通株式会社 送信電力制御装置,移動通信システムおよび電力制御方法
TW200733596A (en) 2002-10-17 2007-09-01 Interdigital Tech Corp Power control for communications systems utilizing high speed shared channels
US8218609B2 (en) * 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
US8208364B2 (en) 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US7002900B2 (en) 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8320301B2 (en) 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US7054282B2 (en) * 2002-11-27 2006-05-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for power control on a discontinuous transmission channel in a CDMA system
MXPA05005932A (es) 2002-12-04 2005-08-18 Interdigital Tech Corp Deteccion de confiabilidad del indicador de calidad de canal (cqi) y aplicacion a control de potencia de bucle externo.
US7702350B2 (en) * 2002-12-06 2010-04-20 Qualcomm Incorporated Fast converging power control for wireless communication systems
DE10306171B4 (de) * 2003-02-13 2007-02-08 Siemens Ag Verfahren zum Einstellen der Sendeleistungen zweier Kanäle einer Verbindung, Station und Kommunikationssystem
US7522669B2 (en) * 2003-02-21 2009-04-21 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for selective disregard of co-channel transmissions on a medium
JP2004266585A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd 無線通信システム及びその送信電力並びにデータレート制御方法
GEP20094593B (en) * 2003-03-26 2009-01-26 Interdigital Tech Corp Wireless multi-cell communication system for managing resource power to provide high speed downlink packet access services
KR100556362B1 (ko) * 2003-04-28 2006-03-03 엘지전자 주식회사 패킷 통신 서비스의 품질 향상 방법
US8306562B2 (en) * 2003-05-29 2012-11-06 Texas Instruments Incorporated Signal-to-interference ratio target control for multi-data-rate communication systems
JP4230288B2 (ja) * 2003-06-13 2009-02-25 富士通株式会社 送信電力制御方法及び移動局
CN1833370B (zh) * 2003-07-30 2010-05-12 美商内数位科技公司 使用下链传输功率检测进行限制动态范围的下链功率控制
CA2535124A1 (en) 2003-09-26 2005-04-14 Interdigital Technology Corporation Determination of gain factors for wireless communication power
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
US7664519B2 (en) * 2003-12-30 2010-02-16 Qualcomm Incorporated Power control for multiple transport channels in a wireless communication system
ES2348415T3 (es) 2004-01-20 2010-12-03 Qualcomm, Incorporated Comunicacion de difusion/multidifusion sincronizada.
US7616927B2 (en) * 2004-04-27 2009-11-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus to reduce multipath effects on radio link control measurements
EP1603265A3 (en) * 2004-06-02 2008-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a time division multiplexing frame in a mobile communication system
US7197692B2 (en) 2004-06-18 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
US8452316B2 (en) 2004-06-18 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing
US7660568B2 (en) * 2004-09-27 2010-02-09 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for generating a channel estimate using a non-pilot portion of a signal
US20060084458A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Motorola, Inc. Adaptive power control mode apparatus and method for increased radio frequency link capacity
US7792048B2 (en) 2004-09-30 2010-09-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Outer loop power control in a communication system
KR100619701B1 (ko) * 2004-12-09 2006-09-08 엘지전자 주식회사 무선 랜 상태 모니터링 방법
CN100373805C (zh) * 2005-01-13 2008-03-05 中兴通讯股份有限公司 移动通信系统的绝对外环门限自适应设置方法
US7636322B1 (en) 2005-03-07 2009-12-22 Sprint Spectrum L.P. Method and system for management of RF access probes based on RF conditions
US8942639B2 (en) 2005-03-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8848574B2 (en) * 2005-03-15 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
KR100937370B1 (ko) * 2005-03-29 2010-01-20 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 송신 전력 제어 방법 및 이동국
US20060252447A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Tarik Muharemovic TPC Command, SIR Estimation and Channel Estimation Improvement Using TPC Command History
US7466749B2 (en) * 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US8712422B1 (en) 2005-05-18 2014-04-29 Sprint Spectrum L.P. Dynamic allocation of access channels based on access channel occupancy in a cellular wireless communication system
US7724813B2 (en) * 2005-05-20 2010-05-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for transmit power control
ES2249192B1 (es) * 2005-08-17 2006-11-16 T.O.P. Optimized Technologies, S.L. Metodo y aparato de control de potencia por lazo externo para sistemas de comunicacion inalambrica.
US7933287B2 (en) * 2005-08-19 2011-04-26 Panasonic Corporation Wireless communication mobile station device, wireless communication base station device and CQI report method
US8331465B2 (en) 2005-08-23 2012-12-11 Apple Inc. Adaptive two-dimensional channel interpolation
CN101331698B (zh) 2005-10-27 2012-07-18 高通股份有限公司 用于估计无线通信系统中的反向链路负载的方法和设备
EP1845633B1 (en) * 2006-04-12 2010-12-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Controlling a power level in a wireless communications system with different scrambling codes
US7609791B2 (en) * 2006-04-21 2009-10-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Iterative decoding with intentional SNR/SIR reduction
US7580469B2 (en) * 2006-07-06 2009-08-25 Provigent Ltd Communication link control using iterative code metrics
US20080117849A1 (en) * 2006-09-08 2008-05-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interaction of fast other sector interference (osi) with slow osi
US8442572B2 (en) * 2006-09-08 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems
US8670777B2 (en) 2006-09-08 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast other sector interference (OSI) adjustment
US7458139B2 (en) * 2006-09-22 2008-12-02 Kyokutoh Co., Ltd Tip dresser
US8498639B2 (en) 2007-02-09 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Flexible channel quality indicator reporting
DE102007055527A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Kommunikationssystem und Verfahren zum Anpassen von Übertragungsparametern auf Basis von Zuverlässigkeitsinformationen rekonstruierter Daten
US8213979B1 (en) 2007-08-15 2012-07-03 Sprint Spectrum L.P. Method and system for forward link and/or reverse link power control
US8140107B1 (en) 2008-01-04 2012-03-20 Sprint Spectrum L.P. Method and system for selective power control of wireless coverage areas
US8848771B2 (en) * 2009-05-14 2014-09-30 Qualcomm Incorporated System and method for simultaneous operation of multiple modems using a single transceiver
US8792839B2 (en) * 2009-05-14 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Allocating transmit power among multiple air interfaces
US8509699B1 (en) 2009-09-22 2013-08-13 Sprint Spectrum L.P. Method and system for adjusting access parameters in response to surges in paging buffer occupancy
WO2011047885A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for scheduling based on power consumption
US8711760B2 (en) * 2010-03-26 2014-04-29 Intel Corporation Method and apparatus to adjust received signal
US8744513B2 (en) * 2010-06-29 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Interaction between maximum power reduction and power scaling in wireless networks
US8612825B2 (en) * 2010-09-10 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Data classification based on cyclic redundancy check and decoder metric
US8578250B2 (en) 2010-09-10 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Data classification in a wireless communication system
CN101968906A (zh) * 2010-09-15 2011-02-09 深圳市方格尔科技有限公司 一种停车收费装置
SG190978A1 (en) * 2010-12-03 2013-07-31 Inst Rundfunktechnik Gmbh Method and system for controlling data packet transmissions over lossy protocols
US9106567B2 (en) * 2011-12-21 2015-08-11 Silver Spring Networks, Inc. System and method for setting a path to an access point across a wireless mesh network
US10616086B2 (en) 2012-12-27 2020-04-07 Navidia Corporation Network adaptive latency reduction through frame rate control
CN103412843B (zh) * 2013-08-30 2016-03-30 国网能源研究院 基于电力系统与通信系统联合模拟的步长调节方法及装置
US9405616B2 (en) 2013-11-27 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Reliability metric for decoding hypothesis
US9686816B2 (en) * 2014-07-22 2017-06-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Pause signals for full-duplex wireless networks
US9942412B1 (en) 2014-09-08 2018-04-10 Sprint Spectrum L.P. Use of contention-free random-access preamble in paging process
US10506557B2 (en) * 2015-03-05 2019-12-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Decoding margin based configuration of transmission properties
US10219170B2 (en) * 2016-12-27 2019-02-26 Intel IP Corporation Methods and devices for channel estimation
CN108400838B (zh) * 2017-02-06 2021-05-18 华为技术有限公司 数据处理方法及设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146758A (ja) 1987-12-03 1989-06-08 Shinko Electric Co Ltd 透過体への印刷方法
US5265119A (en) 1989-11-07 1993-11-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
US5056109A (en) 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
US5396516A (en) * 1993-02-22 1995-03-07 Qualcomm Incorporated Method and system for the dynamic modification of control paremeters in a transmitter power control system
ZA947317B (en) 1993-09-24 1995-05-10 Qualcomm Inc Multirate serial viterbi decoder for code division multiple access system applications
US5903554A (en) 1996-09-27 1999-05-11 Qualcomm Incorporation Method and apparatus for measuring link quality in a spread spectrum communication system
US5751725A (en) 1996-10-18 1998-05-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining the rate of received data in a variable rate communication system
US6075974A (en) * 1996-11-20 2000-06-13 Qualcomm Inc. Method and apparatus for adjusting thresholds and measurements of received signals by anticipating power control commands yet to be executed
US6175590B1 (en) 1997-08-08 2001-01-16 Qualcomm Inc. Method and apparatus for determining the rate of received data in a variable rate communication system
JP3745622B2 (ja) 1998-12-07 2006-02-15 ノキア コーポレイション 移動通信ネットワークにおけるパワー制御方法及びシステム
US6373823B1 (en) 1999-01-28 2002-04-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a potentially transmission gated or capped communication system
AU3417499A (en) 1999-03-19 2000-10-09 Nokia Networks Oy Method and network element for forwarding multicast messages
EP1188272B1 (en) 1999-06-02 2004-08-04 Nortel Networks Limited Method for engineering paths for multicast traffic
GB2351420A (en) * 1999-06-23 2000-12-27 Motorola Ltd Power control in a radio communication system
EP1071296A1 (en) 1999-07-22 2001-01-24 Alcatel Method to multi-cast data packets to mobile stations, and related gateway, service and routing nodes
US6633552B1 (en) 1999-08-06 2003-10-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining the closed loop power control set point in a wireless packet data communication system
US6571104B1 (en) * 1999-09-07 2003-05-27 Lucent Technologies Inc. Power control with effective Eb/N0
JP3494937B2 (ja) * 1999-11-30 2004-02-09 松下電器産業株式会社 無線通信装置および送信電力制御方法
US7590095B2 (en) * 2000-02-14 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control of multiple channels in a wireless communication system
US6754506B2 (en) * 2000-06-13 2004-06-22 At&T Wireless Services, Inc. TDMA communication system having enhanced power control
US7085239B2 (en) * 2001-01-05 2006-08-01 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining the forward link closed loop power control set point in a wireless packet data communication system
US6763244B2 (en) * 2001-03-15 2004-07-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjusting power control setpoint in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1625848A (zh) 2005-06-08
US6763244B2 (en) 2004-07-13
IL157858A0 (en) 2004-03-28
NO328894B1 (no) 2010-06-07
US20100093387A1 (en) 2010-04-15
US20020165004A1 (en) 2002-11-07
AU2002255729C1 (en) 2009-01-22
HK1075981A1 (en) 2005-12-30
US20050003848A1 (en) 2005-01-06
EP1371148A1 (en) 2003-12-17
BR0208090A (pt) 2005-05-10
IL157858A (en) 2009-07-20
NO20034052D0 (no) 2003-09-12
KR100929378B1 (ko) 2009-12-02
NO20034052L (no) 2003-11-12
JP2005503044A (ja) 2005-01-27
EP2271017A1 (en) 2011-01-05
CN100380839C (zh) 2008-04-09
EP2278746A1 (en) 2011-01-26
WO2002075955A1 (en) 2002-09-26
RU2003130366A (ru) 2005-04-27
AU2002255729B2 (en) 2007-10-25
CA2440818A1 (en) 2002-09-26
MXPA03008302A (es) 2004-02-17
US7643842B2 (en) 2010-01-05
TW561726B (en) 2003-11-11
KR20030084995A (ko) 2003-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142448B2 (ja) 無線通信システムにおける電力制御設定点を調整する方法およびシステム
JP2005503044A5 (ja)
AU2002255729A1 (en) Method and apparatus for adjusting power control setpoint in a wireless communication system
EP1208665B1 (en) Method and apparatus for detecting zero rate frames in a communications system
JP5149418B2 (ja) 通信システムにおいて符号シンボルをパンクチャするための方法および装置
US20020168033A1 (en) Turbo decoder
GB2432495A (en) Terminating turbo decoding of an entire transport block once decoding has failed in a single code block divided therefrom
KR101009170B1 (ko) 알려지지 않은 포맷을 가진 전송 채널에 대한 소거 검출
US7277508B2 (en) Method of decoding a turbo-code encoded signal in a receiver and corresponding receiver
WO2003056706A1 (fr) Circuit de turbo decodage et son procede de commande
JP4047825B2 (ja) 電力制御方法及び装置
JP4955183B2 (ja) 通信システムにおいてコードシンボルをパンクチャする方法および装置
Bhaskar et al. Adaptive rate coding for wideband CDMA wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees