JP4138489B2 - 脂肪酸の酸化防止剤としてのヘテロアリールアルキルピペラジン誘導体 - Google Patents

脂肪酸の酸化防止剤としてのヘテロアリールアルキルピペラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4138489B2
JP4138489B2 JP2002564509A JP2002564509A JP4138489B2 JP 4138489 B2 JP4138489 B2 JP 4138489B2 JP 2002564509 A JP2002564509 A JP 2002564509A JP 2002564509 A JP2002564509 A JP 2002564509A JP 4138489 B2 JP4138489 B2 JP 4138489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
aryl
hydrogen
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002564509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518725A (ja
JP2004518725A5 (ja
Inventor
ジェフ エイ. ザブロッキ、
プラブハ エヌ. イブラヒム、
ケヴィン シェンク、
エルファティ エルザイン、
ヴェンカタ パレ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilead Palo Alto Inc
Original Assignee
CV Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CV Therapeutics Inc filed Critical CV Therapeutics Inc
Publication of JP2004518725A publication Critical patent/JP2004518725A/ja
Publication of JP2004518725A5 publication Critical patent/JP2004518725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138489B2 publication Critical patent/JP4138489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
1.技術分野
本発明はピペラジン誘導体、1以上のその誘導体を含む治療上の投与形態、哺乳動物における疾患、及び、特に、ヒトにおける外傷に起因する損傷に対する骨格筋の保護又は間欠性跛行のような筋肉疾患又は全身疾患の後の骨格筋の保護、ショック状態の処置、移植において用いられる提供組織及び臓器の保存、心房性不整脈及び心室性不整脈、プリンズメタル型(異形)狭心症、安定狭心症、運動誘起性狭心症、充血性心疾患、及び心筋梗塞を含む心臓血管疾患の処置よりなる群から選択される治療における、処置方法に関する。
【0002】
2.技術の説明
その明細書が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,567,264号には、ラノラジンとして知られている化合物、(±)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェノキシ)−プロピル]−1−ピペラジンアセトアミド及びその薬学上許容しうる塩を含む置換ピペラジン化合物類、並びに不整脈、異型及び運動誘起性狭心症、及び心筋梗塞を含む、心臓血管疾患の処置におけるそれらの使用が開示されている。
【0003】
その明細書が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,506,229号には、ラノラジン及びその薬学上許容しうる塩とエステルの、心臓麻痺、心臓又は骨格筋又は脳組織への低酸素又は再還流傷害を含む物理的又は化学的な損傷を受けた組織の治療のための並びに移植において用いるための使用が開示されている。特に、ラノラジンは、心臓の脂肪酸酸化を部分的に阻害することにより、不整脈、異型及び運動誘起性狭心症、及び心筋梗塞の処置に特に有用である。従来の経口及び非経口のラノラジン製剤は、放出制御製剤を含めて、開示されている。特に、米国特許第5,506,229号の実施例7Dには、放出制御性ポリマーでコーティングされたラノラジンのミクロスフェアと微結晶性セルロースを含んでなるカプセル形態の放出制御製剤が記載されている。
【0004】
ラノラジンが極めて有用な心臓治療剤であるとの重要な発見にもかかわらず、ラノラジンよりも半減期が長くかつラノラジンと少なくとも同様な活性を有する、部分的な脂肪酸酸化の阻害剤である化合物が依然として必要とされている。
【0005】
発明の要約
本発明は、良好な治療上の半減期を有する、部分的な脂肪酸酸化の阻害剤である新規なヘテロアリールアルキルピペラジン誘導体を包含する。
【0006】
本発明はまた、外傷に起因する損傷に対する骨格筋の保護又は間欠性跛行のような筋肉疾患又は全身疾患の後の骨格筋の保護、ショック状態の処置、移植において用いられる提供組織及び臓器の保存、心房性不整脈及び心室性不整脈、プリンズメタル型(異型)狭心症、安定狭心症、運動誘起性狭心症、充血性心疾患、及び心筋梗塞を含む心臓血管疾患の処置のために、哺乳動物に投与することができる、新規な置換ピペラジン化合物を包含する。
【0007】
本発明は、式、
【化2】
Figure 0004138489
(式中、m=1、2、又は3、
q=NH、O、又はS、
、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、及びSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、またここでRとR又はRとR又はRとR又はRとRは、それらが結合している炭素と一緒になって、場合によりアルキル、トリフルオロアルキル、アルコキシ、又はハロゲンで置換されていてもよい6員芳香環を形成してもよく、
、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CO20、CON(R20、C1−4アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、CN、OR20、N(R20、CO20、CON(R20、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、ここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよいが、ただしR11とR13又はRとR15又はRとR11又はR11とR1又はRとR13は、一緒になって1〜3個の炭素原子を含む環を形成してもよく、
17は、水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、及びSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
20は、H、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、CN、−O−C1−6アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、そして
22は、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、ヘテロアリールアミド、CN、−O−C1−6アルキル、CF又はヘテロアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい)を有する置換ピペラジン化合物類を包含する。
【0008】
他の態様において、本発明は、N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−(4−{2−ヒドロキシ−3−[2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロピル}−ピペラジン−1−イル)アセトアミド、2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、4−(3−{4−[(2,6−ジメチルフェニルカルバモイル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸アミド、2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)2−ヒドロキシ−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(2,6−ジメチル−フェニル)アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾチアゾール−7−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イルアセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−2−オキソ−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−{2−ヒドロキシ−3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロピル}−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノキサリン−2−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(ピリジン−3−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノリン−4−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(イソキノリン−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノリン−6−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−キノリン−7−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[3−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,5−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,6−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3,3−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{(3S)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{(2R)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,6−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル](1,4−ジアザペルヒドロエピニル)}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,6−ジメチルピペラジニル}−N−(4−カルボキサミドフェニル)アセトアミド、2−{(3S)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド、2−{5−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(4−スルファモイフェニル)アセトアミド、2−{(3S)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−ナフチルアセトアミド、N−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−フェニルアセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,5−ジクロロフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4−ジクロロフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−[3,−5−ジクロロ)フェニル]アセトアミド、及び2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−((1E)ブタ−1,3−ジエニル)ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(4−クロロ−2−メトキシ−5−メチルフェニル)アセトアミドよりなる群から選択される置換ピペラジン化合物である。
【0009】
更に他の態様において、本発明は、外傷に起因する損傷に対する骨格筋の保護、間欠性跛行のような筋肉疾患又は全身疾患の後の骨格筋の保護、ショック状態の処置、移植において用いられる提供組織及び臓器の保存、並びに心房性不整脈及び心室性不整脈、プリンズメタル型(異型)狭心症、安定狭心症、運動誘起性狭心症、充血性心疾患、及び心筋梗塞を含む心臓血管疾患の処置よりなる群から選択される処置において、哺乳動物に本発明の1以上の組成物を投与する方法である。
【0010】
発明の詳細な説明
下記式
【化3】
Figure 0004138489
(式中、m=1、2、又は3、
q=NH、O、又はS、
、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、及びSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、またここでRとR又はRとR又はRとR又はRとRは、それらが結合している炭素と一緒になって、場合によりアルキル、トリフルオロアルキル、アルコキシ、又はハロゲンで置換されていてもよい6員芳香環を形成してもよく、
、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CO20、CON(R20、C1−4アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、CN、OR20、N(R20、CO20、CON(R20、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、ここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよく、あるいはR11とR13又はRとR15又はRとR11又はR11とR1又はRとR13は、一緒になって1〜3個の炭素原子を含む環を形成してもよく、
17は、水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、及びSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
20は、H、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、CN、−O−C1−6アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
そして、R22は、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、ヘテロアリールアミド、CN、O−C1−6アルキル、CF又はヘテロアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい)を有する置換ピペラジン化合物類。
【0011】
好ましい態様において、q=NH又はO。
【0012】
好ましい態様において、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、SON(R20、CO20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。他の好ましい態様において、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、OR20、C1−5アルキル、C2−5アルケニル、又はC2−5アルキニルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりCFで置換されていてもよい。更に好ましい態様において、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、OR20、又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりCFで置換されていてもよい。より好ましくは、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、CF、OR20、又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、より好ましくは水素、OR20、又はメチルであり、最も好ましくは水素又はメチルである。
【0013】
別の好ましい態様において、RとR又はRとR又はRとR又はRとRのいずれか一つは、それらが結合している炭素と一緒になって、場合によりアルキル、トリフルオロアルキル、アルコキシ、又はハロゲンで置換されていてもよい6員芳香環を形成してもよく、残りの置換基は上のパラグラフに記載した定義を有する。この態様においては、RとRが、それらが結合している炭素と一緒になって6員芳香環を形成することが最も好ましい。
【0014】
好ましい態様において、R、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキル、最も好ましくは水素またはメチルよりなる群から選択される。
【0015】
好ましい態様において、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CON(R20、又はC1−4アルキルよりなる群から選択され、あるいはここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよい。更に他の態様において、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、ここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよい。より好ましい態様において、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はメチルよりなる群から選択され、ここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよい。他の態様において、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりN(R20、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、又はここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよい。他の好ましい態様において、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、又はここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよい。更に他の好ましい態様において、R11及びR15は各々水素又はメチルよりなる群から選択され、R、R10、R12、R13、R14及びR16は各々水素であり、またRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよい。他の好ましい態様において、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々水素である。
【0016】
一つの好ましい態様において、R17は、水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。他の態様において、R17は、場合により水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、N、O、又はSよりなる群から各々選択される、1〜5個のヘテロ原子を含む縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から独立に選択される1個の置換基で置換されていてもよい。この態様において、R17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、N、O、又はSよりなる群から選択される、1〜3個のヘテロ原子を含む縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は独立にハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。より好ましくは、R17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、N、O、又はSよりなる群から選択される、1〜2個のヘテロ原子を含む縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は独立にハロ、CF、又はOR20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。更に好ましくは、この態様において、R17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、インドール、ベンゾチアゾール、及びベンゾオキサゾールよりなる群から選択される縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、又はOR20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。この好ましい態様において、R17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよいベンゾチアゾールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。より好ましくは、R17は、場合により水素、メチル又はフェニルよりなる群から選択される1個の置換基で2−位が置換されていてもよいベンゾチアゾールである。別の好ましい態様において、R17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい5−置換ベンゾチアゾールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。5−置換ベンゾチアゾールは、好ましくは、水素、メチル又はフェニルよりなる群から選択される1個の置換基で2−位が置換されている。
【0017】
他の好ましい態様において、R17は、場合により水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、1〜4個の窒素原子を含む縮合6,6員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。より好ましくは、R17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、1〜3個の窒素原子を含む縮合6,6員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は独立にハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。最も好ましくは、R17は、場合によりメチルで置換されていてもよい1〜2個の窒素原子を含む縮合6,6員環系であるヘテロアリールである。
【0018】
更に他の好ましい態様において、R17は、場合により水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、N、S、又はOよりなる群から選択される、1〜3個のヘテロ原子を含む5又は6員環系であり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。より好ましくは、R17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、N、S、又はOよりなる群から選択される、1〜3個のヘテロ原子を含む5又は6員環系であり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。更により好ましくは、R17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、1〜2個の窒素原子を含む6員環であり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。最も好ましくは、R17は、場合によりメチルで置換されていてもよい1〜2個の窒素原子を含む6員環である。
【0019】
更にまた他の好ましい態様において、R17は、場合により水素、CF、OR20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、ベンゾチアゾール、及びベンゾオキサゾールよりなる群から選択される縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ又はCFよりなる群から選択される1個の置換基、好ましくは場合によりメチルで置換されていてもよい。
【0020】
好ましい態様において、R20は、H、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルシアノ、−O−C1−6アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。R20は、H、C1−5アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、−OMe、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。より好ましい態様において、R20は、H、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、−OMe、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。最も好ましくは、R20は、H又はC1−3アルキル、また最も好ましくはH又はメチルよりなる群から選択される。
【0021】
好ましい態様において、R22は、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、ヘテロアリールアミド、CN、O−C1−6アルキル、CF又はヘテロアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。
【0022】
最も好ましい態様において、本発明は、N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−(4−{2−ヒドロキシ−3−[2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロピル}−ピペラジン−1−イル)アセトアミド、2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、4−(3−{4−[(2,6−ジメチルフェニルカルバモイル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸アミド、2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)2−ヒドロキシ−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(2,6−ジメチル−フェニル)アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−(4−{2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾチアゾール−7−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イルアセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−2−オキソ−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−(4−{2−ヒドロキシ−3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロピル}−ピペラジン−1−イル)アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノキサリン−2−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(ピリジン−3−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノリン−4−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(イソキノリン−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノリン−6−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−キノリン−7−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[3−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,5−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,6−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3,3−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{(3S)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{(2R)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,6−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル](1,4−ジアザペルヒドロエピニル)}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,6−ジメチルピペラジニル}−N−(4−カルボキサミドフェニル)アセトアミド、2−{(3S)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド、2−{5−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(4−スルファモイフェニル)アセトアミド、2−{(3S)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−ナフチルアセトアミド、N−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−フェニルアセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(2−クロロ−4−メチルフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,5−ジクロロフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4−ジクロロフェニル)アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド、2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−[3,5−ジクロロ)フェニル]アセトアミド、及び2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−((1E)ブタ−1,3−ジエニル)ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(4−クロロ−2−メトキシ−5−メチルフェニル)アセトアミドよりなる群から選択される置換ピペラジン化合物である。
【0023】
以下の定義は、本明細書で使用される用語に適用される。
【0024】
「ハロ」又は「ハロゲン」は単独で又は組み合わせて、全てのハロゲン、すなわち、クロロ(Cl)、フルオロ(F)、ブロモ(Br)、ヨード(I)を意味する。
【0025】
「ヒドロキシル」は−OH基をさす。
【0026】
「チオール」又は「メルカプト」は−SH基をさす。
【0027】
{アルキル」は単独で又は組み合わせて、炭素原子1〜20個、好ましくは1〜15個(具体的に定義されない限り)を含むアルカン由来の基を意味する。それは直鎖アルキル、分枝状アルキル又はシクロアルキルである。好ましくは、炭素原子1〜15個、より好ましくは1〜8個、さらに好ましくは1〜6個、なおさらに好ましくは1〜4個、そして最も好ましくは1〜2個を含む直鎖又は分枝状アルキルであり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等である。用語「低級アルキル」は、本明細書中、直前に記載された直鎖アルキル基を表すために使用される。好ましくは、シクロアルキル基は、1個の環あたり、3〜8、より好ましくは3〜6員の、単環、二環又は三環系であり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル等である。アルキルはまた、シクロアルキル部分を含むかあるいはそれによって中断される直鎖又は分枝状のアルキル基を包含する。直鎖又は分枝状のアルキル基は、安定な化合物を形成する、可能な箇所のいずれにも結合する。この例として、それらに制限されるものではないが、4−(イソプロピル)−シクロヘキシルエチル又は2−メチル−シクロプロピルペンチルが挙げられる。置換アルキルは、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、場合によりアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基でモノ−又はジ−置換されていてもよいアミノ、場合によりアルキル、アリール又はヘテロアリール基でN−モノ−又はN,N−ジ−置換されていてもよいアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ等の1〜3個の基又は置換基で独立に置換された、上で定義した直鎖アルキル、分枝状アルキル又はシクロアルキルである。
【0028】
「アルケニル」は単独で又は組み合わせて、炭素−炭素二重結合を少なくとも1個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、最も好ましくは1個有する、炭素原子2〜20個、好ましくは2〜17個、より好ましくは2〜10個、さらに好ましくは2〜8個、そして最も好ましくは2〜4個を含む直鎖、分枝状又は環状の炭化水素を意味する。シクロアルキル基の場合には、1より多い炭素−炭素二重結合の共役が、環に芳香族性を与えないようなものである。炭素−炭素二重結合は、シクロプロピルを除くシクロアルカン部分内に含まれるか、あるいは直鎖又は分枝状部分内のいずれかに含まれうる。アルケニル基の例として、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキセニルアルキル等が挙げられる。置換アルケニルは、安定な化合物を形成する可能な箇所のいずれにも結合する、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、場合によりアルキル、アリール又はヘテロアリール基でモノ−又はジ−置換されていてもよいアミノ、アミジノ、場合によりアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基で置換されていてもよい尿素、場合によりアルキル、アリール又はヘテロアリール基でN−モノ−又はN,N−ジ−置換されていてもよいアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル等の1〜3個の基又は置換基で独立に置換された、上で定義した直鎖アルケニル、分枝状アルケニル又はシクロアルケニルである。
【0029】
「アルキニル」は単独で又は組み合わせて、炭素−炭素三重結合を少なくとも1個、好ましくは1個含む、直鎖又は分枝状の炭化水素を意味する。アルキニル基の例として、エチニル、プロピニル、イソプロピニル、ブチニル等が挙げられる。置換アルキニルは、安定な化合物を形成する可能な箇所のいずれにも結合する、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、場合によりアルキル、アリール又はヘテロアリール基でモノ−又はジ−置換されていてもよいアミノ、アミジノ、場合によりアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基で置換されていてもよい尿素、場合によりアルキル、アリール又はヘテロアリール基でN−モノ−又はN,N−ジ−置換されていてもよいアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ等の1〜3個の基又は置換基で独立に置換された、上で定義した直鎖アルキニル又は分枝状アルキニルである。
【0030】
「アルキルアルケニル」は、Rが低級アルキル又は置換低級アルキルであり、R’、R’”、R””が独立に水素、ハロゲン、低級アルキル、置換低級アルキル、アシル、アリール、置換アリール、ヘテアリール、又は置換ヘテアリール(以下に定義する)である、基−R−CR’=CR’”R””をいう。
【0031】
「アルキルアルキニル」は、Rが低級アルキル又は置換低級アルキルであり、R’が水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アシル、アリール、置換アリール、ヘテアリール、又は置換ヘテアリール(以下に定義する)である、基−RC≡CR’をいう。
【0032】
「アルコキシ」は、Rが、定義された、低級アルキル、置換低級アルキル、アシル、アリール、置換アリール、アラルキル、置換アラルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、又は置換シクロヘテロアルキルである、基−ORを意味する。
【0033】
「アルキルチオ」は、Rが低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリール、アラルキル又は置換アラルキル(本明細書で定義)である、基−SR、−S(O)n=1〜2−Rを意味する。
【0034】
「アシル」は、Rが水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリール等(本明細書で定義)である、基−C(O)Rを意味する。
【0035】
「アリールオキシ」は、Rがアリール、置換アリール、ヘテアリール、又は置換ヘテアリール基(本明細書で定義)である、基−OArを意味する。
【0036】
「アミノ」は、R及びR’が独立に、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリール、ヘテアリール、又は置換ヘテアリール(本明細書で定義)、又はアシルである、基NRR’を意味する。
【0037】
「アミド」は、R及びR’が独立に、水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリール、ヘテアリール、又は置換ヘテアリール(本明細書で定義)である、基−C(O)NRR’を意味する。
【0038】
「カルボキシル」は、Rが水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アリール、置換アリール、ヘテアリール、又は置換ヘテアリール(本明細書で定義)である、基−C(O)ORを意味する。
【0039】
「アリール」は単独でまたは組み合わせて、場合により好ましくは5〜7、より好ましくは5〜6員のシクロアルキルと炭素環縮合してもよく、及び/又は場合によりハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、場合によりアルキル、アリール又はヘテロアリール基でモノ−又はジ−置換されていてもよいアミノ、アミジノ、場合によりアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基で置換されていてもよい尿素、場合によりアルキル、アリール又はヘテロアリール基でN−モノ−又はN,N−ジ−置換されていてもよいアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ等の1〜3個の基又は置換基で置換されていてもよい、フェニル又はナフチルを意味する。
【0040】
「置換アリール」は、場合により、例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、ヘテアリール、置換ヘテアリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等の、1以上の官能基で置換されたアリールをいう。
【0041】
「ヘテロ環」は、単環(例えば、モルホリノ、ピリジルもしくはフリル)又は多重縮合環(例えば、ナフトピリジル、キノキサリル、キノリニル、インドリジニル、又はベンゾ[b]チエニル)を有し、かつ環内にN、O又はSのような少なくとも1個のヘテロ原子を有する飽和、不飽和、又は芳香族炭素環基をいい、場合により非置換又は例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、ヘテアリール、置換ヘテアリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換されていてもよい。
【0042】
「ヘテロアリール」は単独でまたは組み合わせて、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、場合によりアルキル、アリール又はヘテロアリール基でモノ−又はジ−置換されていてもよいアミノ、アミジノ、場合によりアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基で置換されていてもよい尿素、場合によりアルキル、アリール又はヘテロアリール基でN−モノ−又はN,N−ジ−置換されていてもよいアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ等の1〜3個の基又は置換基で場合により置換されていてもよい、独立にO、S及びNから選択される1個以上の、好ましくは1〜4個の、より好ましくは1〜3個の、さらに好ましくは1〜2個のヘテロ原子を含む、5もしくは6個の環原子を含む単環の芳香環構造又は8〜10原子を有する二環の芳香族基を意味する。ヘテロアリールはまた、スルフィニル、スルホニル及び三級環窒素のN−オキシドのような、酸化されたS又はNを含んでもよい。炭素又は窒素原子は、安定な芳香環が保たれるように、ヘテロ芳香環構造の結合する箇所である。ヘテロアリール基の例として、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、キナゾリニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサチアジアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、フラニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル等が挙げられる。置換ヘテロアリールは、安定な化合物を形成するために可能な炭素又は窒素に結合した置換基を含む。
【0043】
「ヘテロシクリル」は単独でまたは組み合わせて、環中の1〜3個の炭素原子がO、S又はNのヘテロ原子で置換され、場合によりベンゾ縮合したあるいは5〜6員環の縮合ヘテロアリールであるか、及び/又は場合によりシクロアルキルの場合と同様に置換されていてもよい、5〜10原子を有する非芳香族シクロアルキル基を意味する。ヘテロシクリルはまた、スルフィニル、スルホニル及び三級環窒素のN−オキシドのような、酸化されたS又はNを含んでもよい。結合箇所は、炭素原子又は窒素原子においてである。ヘテロシクリルの例として、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロインドリル等が挙げられる。置換ヘテロシクリルは、安定な化合物を形成するために可能な炭素又は窒素に結合した置換基を含む。
【0044】
「置換ヘテロアリール」は、場合により、例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘテアリール、置換ヘテアリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等の1以上の官能基で、モノ−又はポリ置換されていてもよいヘテロ環をいう。
【0045】
「アラルキル」は、Arがアリール基であり、Rが低級アルキル又は置換低級アルキルである、基−R−Arをいう。アリール基は、場合により、非置換又は、例えばハロゲン、低級アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘテアリール、置換ヘテアリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換されていてもよい。
【0046】
「ヘテロアルキル」は、Hetがヘテロ環基であり、Rが低級アルキルである、基−R−Hetをいう。ヘテロアルキル基は、場合により、非置換又は、例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘテアリール、置換ヘテアリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換されていてもよい。
【0047】
「ヘテロアリールアルキル」は、HetArがヘテロアリール基であり、Rが低級アルキル又は置換低級アルキルである、基−R−HetArをいう。ヘテロアリールアルキル基は、場合により、非置換又は、例えばハロゲン、低級アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘテアリール、置換ヘテアリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換されていてもよい。
【0048】
「シクロアルキル」は、炭素原子3〜15個を含む二価の環状又は多環状アルキル基を言う。
【0049】
「置換シクロアルキル」は、例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘテアリール、置換ヘテアリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等の1以上の置換基を含んでなるシクロアルキル基をいう。
【0050】
「シクロヘテロアルキル」は、1以上の環炭素原子がヘテロ原子(例えば、N、O、S又はP)で置換されたシクロアルキル基をいう。
【0051】
「置換シクロヘテロアルキル」は、例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘテアリール、置換ヘテアリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等の1以上の置換基を含む、本明細書で定義されたシクロヘテロアルキル基をいう。
【0052】
「アルキルシクロアルキル」は、cycloalkylがシクロアルキル基であり、Rが低級アルキル又は置換低級アルキルである、基−R−cycloalkylを意味する。シクロアルキル基は、場合により、非置換又は、例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アセチレン、アミノ、アミド、カルボキシル、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘテアリール、置換ヘテアリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換されていてもよい。
【0053】
「アルキルシクロヘテロアルキル」は、Rが低級アルキル又は置換低級アルキルである、基−R−cycloheteroalkylを意味する。シクロヘテロアルキル基は、場合により、非置換又は、例えばハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アミド、カルボキシル、アセチレン、ヒドロキシル、アリール、アリールオキシ、ヘテロ環、置換ヘテロ環、ヘテアリール、置換ヘテアリール、ニトロ、シアノ、チオール、スルファミド等で置換されていてもよい。
【0054】
「場合による」及び「場合により」は、引き続いて記載された事象又は状況が起こるか又は起こらないであろうこと、並びにその記載はその事象又は状況が起こる場合及びそれが起こらない場合を含むことを意味する。例えば、「場合による薬学的賦形剤」は、そのように記載された製剤が、存在すると明記されたものを除く薬学的賦形剤を含むか又は含まないであろうこと、並びにそのように記載された製剤が、場合による賦形剤が存在する場合及びそれらが存在しない場合を含むことを示している。
【0055】
「処置する」及び「処置」は、哺乳動物、特にヒトにおける病気のいかなる処置をも意味し、そして
(i)その病気にかかりやすくなっているがまだかかっていると診断されてはいない対象において、その病気が起こらないように予防すること、
(ii)その病気を阻害すること、すなわち、その進行を止めること、又は
(iii)その病気を緩和すること、すなわち、その病気の退行を生起することを含む。
【0056】
前記の態様の全ては、薬学上許容しうる酸付加塩、特に一塩酸塩及び二塩酸塩、並びにそれらの混合物を含む。
【0057】
一般式Ia(q=O)又はIc(q=S)を有する化合物は、スキーム1〜5に概説するように調製することができる。本発明の化合物の一般的な合成は、スキーム1に概説される。化合物IVは、置換アニリンIIを2−置換クロロアセチルクロリドIIIでN−アシル化することにより調製することができる。化合物IIは、市販されているか、又は対応するニトロベンゼン誘導体の還元により容易に調製される(酸/SnCl又は触媒的水素化、Advanced Organic Chemistry, J. March編、(1992)、A. Wiley-Interscience参照)。一般構造IIに対応する市販の置換アニリンのいくつかの例として、2,6−ジメチルアニリン、2,3−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−メチルアニリン、2,4−ジクロロアニリン、3,4−ジクロロアニリン、2,5−ジクロロアニリン、2,4−ジクロロアニリン、2−クロロアニリン、3−クロロアニリン、2,6−ジフルオロアニリン、2,5−ジフルオロアニリン、3,4−ジフルオロアニリン、2−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、2−フルオロ−6−クロロアニリン、4−フルオロ−3−クロロアニリン、4−アセトキシアニリンが挙げられる。
【0058】
スキーム1
【化4】
Figure 0004138489
化合物VIは、適切な溶媒(例えば、DMF,EtOH)中、加温して、化合物IVをN−保護置換ピペラジンVと反応させることにより得ることができる。化合物Vの窒素の保護は、化合物Vの化合物IVとの付加の位置化学(regiochemistry)を制御するのに有用である場合にのみ必要とされる。ある場合には、化合物Vは市販の供給源から得ることができる。一般構造Vに対応する市販の化合物の例として、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、2,3,5、6−テトラメチルピペラジン、ピペラジン−2−カルボン酸、ペルヒドロキノキサリン、2−アミノメチル−6−メチルピペラジン、2−アミノメチルピペラジン、2−(o−クロロフェニル)ピペラジン、及び2−(m−クロロフェニル)ピペラジンが挙げられる。化合物VIの脱保護は、標準的な条件(例えば、Boc基にはTFAを用い、CBZ及びベンジルには水素化を用いる)を用いて達成される。化合物Ia又はIcは、化合物VIIとエポキシドVIIIとを、適切な溶媒(エタノール、DMF,CHCl、THF)中で加温するかあるいはランタミド(III)ルイス酸の存在下に室温で攪拌して、反応させることにより調製することができる(Chini、Mら、Tetrahedron Lett., 35: 433-36 (1994))。
【0059】
スキーム2
【化5】
Figure 0004138489
エポキシドVIII(式中、m=1、2、又は3)は、スキーム2に概要を示したように調製することができる。置換フェノール又はチオフェノールIXをエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、もしくは4−ブロモ−1,2−エポキシブタン及びアセトン中の炭酸カリウム又はDMF中の水素化ナトリウムと加熱すると、エポキシドVIIIを得ることができる。化合物IXは市販の供給源から得ることができる。構造XIに対応する市販の化合物の例として、2−メチル−5−ヒドロキシベンゾチアゾール、2−ヒドロキシベンゾチアゾール、8−ヒドロキシキノリジン、6−ヒドロキシキノリン、4−ヒドロキシキノリン、5−ヒドロキシイソキノリン、3−ヒドロキシピリジン、2−キノキサリノール、及び4−(イミダゾール−1−イル)フェノールが挙げられる。ある場合には、化合物VIIIは市販の供給源から得ることができる。一般構造VIIIに対応する市販の化合物の例として、4−グリシジルオキシ−2−インドールカルボキサミドが挙げられる。
【0060】
化合物IXは、スキーム3に示されるように、ルイス酸を用いて、対応するメチル又はベンジルエーテル(X)の脱保護により調製することができる(BBr、BF,ほか、Advanced Organic Chemistry, J. March編、(1992) A. Wiley Intersciences, p 434参照)。ベンジルエーテルはまた、エタノール/シクロヘキサン中、水酸化パラジウムと共に還流することにより脱保護することができる(Catalytic hydrogenation over platinum metals, P. N. Rylander, Academic Press, New York, NY, (1976) p 464参照)。市販のメチルエーテルとして、6−メトキシ−2−メチルベンゾチアゾールが挙げられる。
【0061】
スキーム3
【化6】
Figure 0004138489
化合物IXはまた、スキーム4に示されるように、対応するアミノ化合物(XI)のジアゾ化により調製することができる(Boggust, W. A. 及び Cocker W. J. Chem. Soc. 1949, 355)。市販のアミンとして、6−アミノ−ベンゾチアゾールが挙げられる。
【0062】
スキーム4
【化7】
Figure 0004138489
化合物Xの6,5縮合環系は、スキーム5及び6に各々示されるように、2−アミノフェノール、2−アミノチオフェノール、または2−アミノアニリン(XII)の市販のエーテルとオルトエステル(XIII)(Musser, J. H.ら、J. Med. Chem. 1985, 28, 1255-1259)又はイミデート(XIV)(Gregory, G. I.ら、J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1. 1973, 47-51)との環化により調製することができる。市販のアミノフェノールのエーテルとして4−メトキシ−2−アミノフェノール、オルトエステルとしてオルトギ酸トリメチル及びオルト酢酸トリメチル、イミデートとしてエチルアセトイミデート塩酸塩及びエチルベンズイミデート塩酸塩が挙げられる。
【0063】
スキーム5
【化8】
Figure 0004138489
スキーム6
【化9】
Figure 0004138489
化合物XIIのチオフェノール類縁体は、スキーム7に示されるように、市販の化合物XVから、二硫化ナトリウム水和物と反応させ、次いでスズと塩酸を用いて還元することにより調製することができる(Dannley, R. L.及びZazaris, D. A、 Can. J. Chem. 1965, 43, 2610-2612)。市販のニトロ化合物として、3−ニトロ−4−クロロアニソールが挙げられる。
【0064】
スキーム7
【化10】
Figure 0004138489
イミデートXIVは、、スキーム8に示されるように、市販のニトリルXVIのアルコール溶液にHClガスを吹き込むことにより調製することができる。市販のニトリルとして、ベンゾニトリル、4−トリフルオロメチルベンゾニトリル及び3−トリフルオロメチルベンゾニトリルが挙げられる。
【0065】
スキーム8
【化11】
Figure 0004138489
化合物Xのイオウを含む6,5縮合環系はまた、スキーム9に示されるように、アニリンXVIIの市販エーテルから調製することができる(Stevens, M. F. G.ら、J. Med. Chem. 1994, 37, 1689-1695)。チオアミドXXは、ローエソン試薬と、化合物XVIIと化合物XVIIIとの反応で得ることができるアミドXIXとの反応により得ることができる。塩基性条件下、フェロシアン化カリウムでのXXの環化により、化合物XXIを得ることができる。アニリンの市販エーテルとして、ベンジルオキシアニリン及びアニシジンが挙げられる。
【0066】
スキーム9
【化12】
Figure 0004138489
本発明の化合物XXVの一般的な合成は、スキーム10に概要が示されている。化合物XXIVは、標準的な条件(例えば、Boc基にはTFAを用い、CBZ及びベンジルには水素化を用いる)を用いて、化合物XXIIIの脱保護により調製することができる。なお、化合物XXIIIは、適切な溶媒(DMF,THF)中、市販の保護されたモノケトピペラジン類縁化合物XXIIと、化合物IV及び水素化ナトリウムとの反応により調製することができる。市販のモノケトピペラジンの例として、4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン−2−オンが挙げられる。
【0067】
スキーム10
【化13】
Figure 0004138489
本発明の化合物Ib(q=NH)の一般的な合成は、スキーム11及び12に概要が示されている。化合物XXVIIは、化合物VIIを適切な溶媒(エタノール、THF)中、エポキシドXXVIと還流することにより調製することができる。化合物XXVIIの脱保護は、標準的な条件(例えば、Boc基にはTFAを用い、CBZには水素化又はPd(OH)を用いる)を用いて達成される。化合物Ibは、化合物XXVIIIを適切な溶媒(エタノール、THF)中、化合物XXIXと還流することにより調製することができる。市販の化合物XXIXとして、2−クロロベンゾチアゾール、2−クロロベンゾオキサゾール、2−クロロピリジン、2−クロロピリミジン、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン、及びクロロピラジンが挙げられる。
【0068】
スキーム11
【化14】
Figure 0004138489
エポキシドXXVIは、スキーム12に示されるように、調製することができる。市販の化合物XXXは、標準的な条件(例えば、Boc保護にはBOC無水物を用い、CBZ保護にはCBZ−Clを用いる)を用いて保護することができる。化合物XXVは、適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、m−クロロ過安息香酸を用いて化合物XXXIを反応させることにより調製することができる。市販の化合物XXXの例として、限定されないが、アリルアミンが挙げられる。
【0069】
スキーム12
【化15】
Figure 0004138489
化合物Vは、スキーム13に示されるように、調製することができる。化合物XXXIIを塩基としてt−BuLiを用いてハロゲン化アルキルでアルキル化することにより、Pohlmanら(J. Org. Chem. 1997, 62, 1016-1022)により記載されたように、化合物XXXIIIを得ることができる。ジボランを用いてXXXIVを還元して、トリフリオロ酢酸(TFA)でのN−Boc脱保護後に、化合物VのN−ベンジル保護体を得ることができる[ジボラン還元については、Jacobsonら、J. Med. Chem, 1999, 42, 1123-1144参照]。
【0070】
スキーム13
【化16】
Figure 0004138489
化合物Vはまた、スキーム14に概略が示されるように、D又はLアミノ酸の標準的なカップリング(例えば、EDC又はPyBroP)及び標準的な脱保護により調製することができる(Cledera, P.ら、Tetrahedron, 1998, p. 12340-12360、 Smith, R. A.ら、Bioorg. Med. Chem. Lett. 1998, p. 2369-2374)。ジボランでのジケトピペラジンXXXVIIの還元により、化合物VのN−ベンジル保護体を得ることができる。
【0071】
スキーム14
【化17】
Figure 0004138489
化合物Vは、スキーム15に示されるように、調製することができる。アルデヒドXXXVIIIを臭素化し、次いでエチレンジアミンと反応させることにより、イミンXLIを得ることができる。化合物XLIの触媒的水素化は化合物Vを与える(Bogeso, K. P.,ら、J. Med. Chem. 1995, 38, pp. 4380-4392)。市販のアルデヒドとして、イソブチルアルデヒドが挙げられる。
【0072】
スキーム15
【化18】
Figure 0004138489
化合物Vとして、また、ピペラジン(1S,4S)−(+)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン83、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン84、及び2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン85が挙げられる。
【0073】
【化19】
Figure 0004138489
市販のビシクロ類縁体として、(1S,4S)−(+)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン83が挙げられる。化合物84,85及び83の(1R,4R)異性体は、刊行された方法により調製することができる(84,85について、Sturm, P. A.ら、J. Med. Chem. 1974, 17, 481-487参照、83について、Barish, T. F.及びFox, D. E. J. Org. Chem., 1990, 55, 1684-1687参照)。
【0074】
上記の一般的なスキームに対応する化合物の調製の具体例は、本発明の化合物を調製する別の方法をさらに示す実施例のスキーム16〜29に開示されている。特に、2,6−メチルアニリンは、飽和重炭酸塩及びエーテル(1:1)を各々塩基及び共溶媒として用いて、2−クロロアセチルクロリド2でアセチル化して、クロロアセトアミド誘導体3を与えた。化合物3を、エタノール中、加温して、ピペラジンとさらに反応させると、化合物5が得られた。エタノール中で化合物5トエポキシド6を加熱還流して両成分を反応させると、スキーム16に示すように、ピペラジン誘導体7が得られた。化合物6は、スキーム17に記載のように、KCOの存在下、アセトン中でフェノール8と共にエピクロロヒドリンを加温することにより調製された。
【0075】
スキーム16
【化20】
Figure 0004138489
スキーム17
【化21】
Figure 0004138489
ベンゾオキサゾール誘導体8は、スキーム18に示されるように、化合物13の脱保護により調製された。化合物10は、2−アミノ−4−メトキシフェノール12の縮合により調製された。化合物12は、スキーム19に示されるように、市販の4−メトキシ−2−ニトロフェノール11の触媒的水素化により得られ、そしてスキーム19に示されるようにベンズイミデート誘導体13。化合物13は、ピンナー反応(エタノール/無水HCl)を用いて、3−トリフルオロメチルベンゾニトリル14から得られた。
【0076】
スキーム18
【化22】
Figure 0004138489
スキーム19
【化23】
Figure 0004138489
スキーム20
【化24】
Figure 0004138489
本発明に記載した化合物の調製に使用された鍵中間体の合成は、スキーム21〜25に示されている。化合物16は、スキーム21に示されるように、市販の6−アミノベンゾチアゾールのジアゾ化により調製された。
【0077】
スキーム21
【化25】
Figure 0004138489
化合物19は、スキーム22に示されるように、化合物12とオルト酢酸トリメチルとの縮合により調製された。
【0078】
スキーム22
【化26】
Figure 0004138489
化合物22は、スキーム23に示されるように、化合物21のスズと塩酸での還元により調製することができる。化合物21は、化合物20と二硫化ナトリウム水和物との反応により合成された。
【0079】
スキーム23
【化27】
Figure 0004138489
化合物26は、スキーム24に示されるように、化合物25とローソン試薬との反応により調製することができる。化合物25は、アニリン23と塩化ベンゾイル24との反応により調製された。水性水酸化ナトリウム中でのフェロシアン化カリウムでのチオアミド26の環化は、化合物27と28の混合物を与える。化合物27と28は、カラムクロマトグラフィーにより分離された。
【0080】
スキーム24
【化28】
Figure 0004138489
化合物27の脱ベンジル化は、スキーム25に示されるように、エタノール/シクロヘキサン中、パールマン触媒を用いる移動水素分解により行われた。
【0081】
スキーム25
【化29】
Figure 0004138489
本発明の化合物34の合成が、スキーム26に記載されている。アミド3はスキーム16に記載されているように調製された。3と、DMF中の水素化ナトリウムでの処理で生成したモノケトピペラジン30のアニオンのマニオンとの反応は、化合物31を与えた。化合物34は、エタノール中で化合物32をエポキシド33と加温して得られた。化合物32は触媒的水素化で化合物31を脱保護することにより調製された。エポキシド33は、スキーム17に記載の化合物6と同様にして調製された。
【0082】
スキーム26
【化30】
Figure 0004138489
本発明の具体的化合物39の合成がスキーム27に記載されている。化合物5の合成は、先に記載した(スキーム16)。エタノール中で化合物5をエポキシド35と加温還流すると、化合物36が得られた。還流条件下、エタノール/シクロヘキサン中、水酸化パラジウムで処理することにより36を脱保護して、アミン37を得た。最終化合物39は、エタノール及びトリエチルアミン中で2−クロロベンゾチアゾールと37を反応させることにより調製された。
【0083】
スキーム27
【化31】
Figure 0004138489
エポキシド35はスキーム28に記載のように合成された。アリールアミン40をクロロギ酸ベンジルと反応させて、化合物42を得た。m−クロロ過安息香酸と42との反応はエポキシド35を与えた。
【0084】
スキーム28
【化32】
Figure 0004138489
本発明の化合物の酸付加塩は、典型的には、水性溶媒の存在下、かつ約0℃と100℃の間の温度で、炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムのような適当な塩基で処理することにより、対応する遊離塩基に変換しうる。遊離塩基の形態は、有機溶媒での抽出のような、慣用の方法により単離される。
【0085】
本発明の化合物の塩は、溶解性及び揮発性の差を利用することにより、あるいは適切に搭載されたイオン交換樹脂で処理することにより、変換しうる。この変換は、約0℃とその方法の媒体として使用される溶媒の沸点との間の温度で行われる。活性化合物及び本明細書中に記載の塩の投与は、治療剤の投与法として許容されているいかなる方法によってもよい。これらの方法として、経口、非経口、経皮、皮下及び他の全身的なモードが挙げられる。好ましい投与方法は、対象者が彼自身で医薬を服用できない場合を除いて、経口である。それらの場合、組成物を非経口的に投与することが必要である。
【0086】
意図されたモードにしたがって、固体、半固体、及び液体の投与形態、例えば、錠剤、座薬、ピル剤、カプセル剤、粉末剤、液剤、懸濁剤等で、好ましくは正確な投与量での単回投与に適した単位投与量形態でありうる。組成物は、1以上の慣用の薬学的賦形剤及び少なくとも1種の本発明の活性化合物又は薬学上許容しうるその塩を含んでいてもよく、さらに、他の治療剤、薬剤、担体、助剤、希釈剤等を含んでいてもよい。
【0087】
投与される活性化合物の量は、もちろん、処置される対象者、対象者の体重、苦痛の激しさ、投与方法、及び処方する医師の判断に依る。しかしながら、有効投与量は、0.1〜30mg/kg/日、好ましくは0.5〜20mg/kg/日である。平均70kgの人間に対して、これは、7〜2100mg/日、又は好ましくは35〜1400mg/日の量となる。本明細書の化合物の多くの効果(外傷に起因する損傷に対する骨格筋の保護又は間欠性跛行のような筋肉疾患又は全身疾患の後の骨格筋の保護、ショック状態の処置、移植において用いられる提供組織及び臓器の保存、心房性不整脈及び心室性不整脈、プリンズメタル型(異型)狭心症、安定狭心症、運動誘起性狭心症、充血性心疾患、及び心筋梗塞を含む心臓血管疾患の処置)が同様のメカニズム(部分的な脂肪酸酸化の阻害)を通して達成されるので、投与量(及び投与形態)は、全てのこれらの用途に対して、すべて一般的に、同じ一般的範囲及び好ましい範囲内である。
【0088】
固体組成物に対して、慣用の非毒性固体、例えば、医薬グレードのマンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム等を用いうる。上で定義した活性化合物は、例えばポリエチレングリコールのようなポリアルキレングリコールを担体として用いて、座薬として製剤されうる。液体の薬学的に投与可能な組成物は、例えば、上記の活性化合物及び場合による医薬用助剤を、例えば水、食塩水、水性デキストロース、グリセリン、エタノール等のような賦形剤に、溶解、分散等することにより調製することができ、これにより溶液剤又は懸濁剤が形成される。所望ならば、投与される医薬組成物はまた、例えば酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、トリエタノールアミン酢酸ナトリウム、オレイン酸トリエタノールアミン等の、湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤等の非毒性助剤物質を少量含みうる。そのような投与形態を調製する実際の方法は、当業者に公知であるか、あるいは明らかであろう。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, Pennsylvania, 15版、1975を参照のこと。投与される組成物又は製剤は、いずれにせよ、治療上有効量、すなわち、処置される対象者の症状を緩和するのに有効な量、の活性化合物を含む。経口投与に対しては、薬学上許容しうる非毒性組成物は、例えば医薬グレードのマンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、スクロース、マグネシウム、炭酸塩等のような、通常用いられる賦形剤のいずれかを加えることにより形成される。そのような組成物は、溶液剤、懸濁剤、錠剤、ピル剤、カプセル剤、粉末剤、徐放製剤等の形態をとる。そのような組成物は、10%〜95%、好ましくは1〜70%の活性成分を含みうる。
【0089】
非経口投与は一般に、皮下、筋肉内、静脈内のいずれかの注射が特徴的ものである。注入可能剤は、液体溶液剤もしくは懸濁剤、注射の前に液体中の溶液又は懸濁液とするのに好適な固体形態、又は乳剤のいずれかの慣用の形態に調製することができる。さらに、所望ならば、投与される医薬組成物はまた、例えば酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン等の、湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤等の非毒性助剤物質を少量含みうる。
【0090】
非経口投与のためのより最近考案されたアプローチでは、一定レベルの投与量が維持されるように、徐放又は持続放出システムの埋め込みが用いられる。例えば、参照して本明細書に組み入れられる、米国特許第3,710,795号明細書を参照されたい。他の最近のアプローチにおいて、本発明の組成物は、その明細書が参照して本明細書に組み入れられる、1999年5月27日出願の米国特許出願番号第09/321,522号に開示された組成物及び/又は方法を用いて、持続放出投与形態で経口的に投与することができる。
【0091】
限定されるものではないが、ボーラスによって、静脈内に、経皮的に、吸入によって、皮下的に、あるいは当業者に公知の他の治療剤投与方法又は経路のいかなるものをも含む、他の公知の薬学的投与形態での投与によって、本発明の1以上の化合物を哺乳動物、好ましくは人間に投与することは、本発明の範囲内である。
【0092】
以下の実施例は、本発明の代表例であるが、特許請求の範囲を限定するものではない。
【0093】
実施例1
N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−(4−{2−ヒドロキシ−3−[2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロピル}−ピペラジン−1−イル)アセトアミド(7):
【化33】
Figure 0004138489
パートA
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−クロロアセトアミド(3)の合成:
2,6−ジメチルアニリン(9.8g、81.2mmol)をエーテル(100mL)と飽和水性NaHCO(100mL)に溶解し、反応混合物を氷/水浴で冷却した。冷却溶液に、クロロアセチルクロリド2(9.17g、81.2mmol)を2時間かけて滴下した。混合物を14時間かけて室温まで加温した。混合物を酢酸エチル(3X50)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣をエーテル中で摩砕し、濾過して、白色固体として化合物3を得た。
【0094】
パートB
N−(2,6−ジメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル−アセトアミド(5)の合成:
エタノール(100mL)中の化合物3(5g、25.2mmol)に、ピペラジン4(2.1g、25.0mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.2g、25.2mmol)を加えた。反応混合物を24時間還流した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(10:1 DCM:MeOH)により精製して、化合物5を得た。
【0095】
パートC
5−(オキシラン−2−イル−メトキシ)−2−[(3−トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾオキサゾール(6)の合成:
1. 2−アミノ−4−メトキシフェノール(12)の合成(12):
メタノール(100mL)中の4−メトキシ−2−ニトロフェノール11(10g、59.1mmol)とPd/C(1.0g)の溶液をH(50psi)下に60分間パールシェーカー上に置いた。反応混合物をセライト521を通して濾過し、濾過ケーキをMeOHで洗浄した。濾液をエバポレート(減圧下)して、化合物12を黄褐色固体として得た。
【0096】
2. 3−トリフルオロメチル−ベンズイミド酸エチルエステル塩酸塩(13)の合成:
EtOH(10mL、無水)中のα、α、α−トリフルオロメチル−m−トルニトリル14(1g、5.84mmol)の溶液に、HCl(気体、無水)を吹き込み、溶液を一晩攪拌した。溶媒をエバポレートして化合物13を白色固体として得た。得られた固体は精製することなく、次の工程に用いた。
【0097】
3. 5−メトキシ−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)ベンゾオキサゾール(10)の合成:
THF(10mL)中の化合物13と化合物12(850mg、6.13mmol)の溶液を加熱還流し、一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、THFをエバポレート(減圧下)した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、活性炭NoritAで処理した。混合物をセライト521を通して濾過し、エバポレート(減圧下)した。残渣をカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン類)を用いて精製して、化合物10を淡黄色固体として得た。
【0098】
4. 2−[(3−トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾオキサゾール−5−オール(8)の合成:
CHCl(5mL)中の化合物10(200mg、0.68mmol)の溶液に、BBr(CHCl中1M、1mL,1mmol)を滴下した。得られた溶液を48時間攪拌した。溶媒をエバポレート(減圧下)して除去し、そして残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCOで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、エバポレート(減圧下)した。残渣をカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン類)を用いて精製して、化合物8を白色固体として得た。
【0099】
5. 5−(オキシラン−2−イル−メトキシ)−2−[(3−トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾオキサゾール(6)の合成:
DMF(2mL、無水)中のNaH(7mg、60%の油中分散体、0.18mmol)の懸濁液に、DMF(2mL、無水)中の化合物8(54mg、0.19mmol)の溶液を滴下した。溶液を15分間攪拌した。上記の溶液に、エピクロロヒドリン(50μL、0.63mmol)を加え、得られた溶液を一晩攪拌した。溶媒をエバポレート(減圧下)し、残渣を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、MgSOで乾燥し、エバポレートして、化合物6を透明な油状体として得た。
【0100】
パートD
N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−(4−{2−ヒドロキシ−3−[2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロピル}−ピペラジン−1−イル)アセトアミド(7)の合成:
EtOH(2mL)とトリエチルアミン(0.2mL)中の化合物5(183mg、0.73mmol)と化合物6の溶液を90℃に加熱し、一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、溶媒をエバポレート(減圧下)して、油状体を得た。油状体を分取TLC(5/0.5/94.5 MeOH/NHOH/CHCl)により精製して、化合物7を白色固体として得た。質量分析スペクトル(MH)=583.4
実施例2
2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド(43):
【化34】
Figure 0004138489
2−(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンゾチアゾール(44)の合成:
【化35】
Figure 0004138489
化合物44を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに2−ヒドロキシベンゾチアゾールを用いて、化合物6の方法で調製した。
【0101】
化合物43を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物44を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=455.3。
【0102】
実施例3
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(45):
【化36】
Figure 0004138489
2−メチル−5−(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンゾチアゾール(33)の合成:
【化37】
Figure 0004138489
化合物33を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに2−メチル−ベンゾチアゾール−5−オールを用いて、化合物6の方法で調製した。
【0103】
化合物45を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物33を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=469.3。
【0104】
実施例4
4−(3−{4−[(2,6−ジメチルフェニルカルバモイル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸アミド(46):
【化38】
Figure 0004138489
化合物19を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに市販の4−グリシジルオキシ−2−インドールカルボキサミドを用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=480.4。
【0105】
実施例5
2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)2−ヒドロキシ−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(2,6−ジメチル−フェニル)アセトアミド(47):
【化39】
Figure 0004138489
ベンゾチアゾール−6−オール(16)の合成:
【化40】
Figure 0004138489
5℃の水(22mL)とHSO(16mL)中の6−アミノベンゾチアゾール(1.0g、6.66mmol)の溶液に、5℃より低い温度に保ちながら、水(13mL)中の亜硝酸ナトリウム(460mg、6.72mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を15分間攪拌した。反応混合物を160℃に加熱し、HSO(50mL)と水(38mL)の溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を1時間攪拌した。混合物を冷却し、50%水酸化ナトリウムの水溶液をpH=7になるまで加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した。合わせた有機をMgSOで乾燥し、エバポレートして、半固体を得た。半固体をカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン類)で精製して、ベンゾチアゾ−6−オール16をオフホワイトの固体として得た。
【0106】
6−(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンゾチアゾール(48)の合成:
【化41】
Figure 0004138489
化合物48を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに化合物16を用いて、化合物6の方法で調製した。
【0107】
化合物47を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物48を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=455.3。
【0108】
実施例6
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(49):
【化42】
Figure 0004138489
2−メチルベンゾチアゾール−6−オール(50)の合成:
【化43】
Figure 0004138489
化合物50を、実施例1のパートC−4に記載したように、市販の6−メトキシ−2−メチル−ベンゾチアゾールから調製した。
【0109】
2−メチル−6−(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンゾチアゾール(51)の合成:
【化44】
Figure 0004138489
化合物51を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに化合物50を用いて、化合物6の方法で調製した。
【0110】
化合物49を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物51を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=469.3。
【0111】
実施例7
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(52):
【化45】
Figure 0004138489
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2C3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)アセトアミド(53)の合成:
【化46】
Figure 0004138489
化合物53を、実施例1のパートAにおけるピペラジンの代わりに2,6−ジメチルピペラジンを用いて、化合物3の方法で調製した。
【0112】
化合物52を、化合物7のパートDにおいて化合物6の代わりに化合物33そして化合物5の代わりに化合物53を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=497.4。
【0113】
実施例8
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)アセトアミド(54):
【化47】
Figure 0004138489
4−アミノフェニルアセテート(55)の合成:
【化48】
Figure 0004138489
化合物55を、実施例1のパートC−1における化合物11の代わりに4−ニトロフェニルアセテートを用いて、化合物12の方法で調製した。
【0114】
4−(2−クロロアセチルアミノ)フェニルアセテート(56)の合成:
【化49】
Figure 0004138489
化合物56を、実施例1のパートAにおける化合物1の代わりに化合物55を用いて、化合物3の方法で調製した。
【0115】
4−(2−ピペラジニルアセチルアミノ)フェニルアセテート(57)の合成:
【化50】
Figure 0004138489
化合物57を、化合物3の代わりに化合物56を用いて、実施例1のパートBに記載されたように調製した。
【0116】
化合物54を、化合物7のパートDにおいて化合物6の代わりに化合物33そして化合物5の代わりに化合物57を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=457.5。
【0117】
実施例9
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(58):
【化51】
Figure 0004138489
フェニル−N−[3−(フェニルメトキシ)フェニル]カルボキサミド(25)の合成:
【化52】
Figure 0004138489
CHCl中の3−ベンジルオキシアニリン23(1.0g、5.0mmol)とTEA(0.74mL、5.3mmol)の溶液に、塩化ベンゾイル(0.61mL、5.26mmol)を滴下し、混合物を一晩攪拌した。反応混合物を水で希釈し、得られた固体を真空濾過により濾集した。固体を風乾して、化合物25を白色固体として得た。
【0118】
フェニル{[(3−(フェニルメトキシ)フェニル]アミノ}メタン−1−チオン(26)の合成:
【化53】
Figure 0004138489
クロロベンゼン(15mL)中の化合物25(455mg、1.5mmol)とローソン試薬(0.6mol当量)の溶液を120℃に加熱し、1.5時間攪拌した。反応を冷却し、溶媒をエバポレート(減圧下)した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:9)により精製して、化合物26を黄色固体として得た。
【0119】
2−フェニル−5−(フェニルメトキシ)ベンゾチアゾール(27)の合成:
【化54】
Figure 0004138489
エタノール(5mL)中の化合物26(960mg、3mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(30%、8mol当量)を加えた。混合物を水(6mL)で希釈して、10%水性水酸化ナトリウムの最終溶液を得た。得られた溶液をアリコート(1mL)中、90℃で水中のフェリシアン化カリウム(4mol当量)の攪拌溶液に加え、得られた混合物を30分間加熱した。反応混合物を冷却し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し、エバポレートした。残渣、27と28の混合物、をカラム精製(酢酸エチル/ヘキサン 1:99)して、化合物27を白色固体として得た。
【0120】
2−フェニルベンゾチアゾール−5−オール(29)の合成:
【化55】
Figure 0004138489
水酸化パラジウム(100mg)を27(260mg、0.8mmol)のエタノール/シクロヘキサン(5mL/2mL)の溶液に加え、その後16時間加温還流した。反応混合物を冷却し、触媒を(セライトを通して)濾過することにより除去した。溶媒をエバポレートして、化合物29を白色固体として得た。
【0121】
5−(オキシラン−2−イルメトキシ)−2−フェニルベンゾチアゾール(59)の合成:
【化56】
Figure 0004138489
化合物59を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに化合物29を用いて、化合物6の方法で調製した。
【0122】
化合物58を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物59を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=531.6。
【0123】
実施例10
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(60):
【化57】
Figure 0004138489
5−(オキシラン−2−イルメトキシ)−2−フェニルベンゾチアゾール(61)の合成:
【化58】
Figure 0004138489
化合物61を、実施例1のパートC1−5における化合物13の代わりにエチルベンズイミデート塩酸塩を用いて、化合物6の方法で調製した。
【0124】
化合物60を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物61を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=515.3。
【0125】
実施例11
N−(2,6−ジメチルフェニル)2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾチアゾール−7−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イルアセトアミド(62):
【化59】
Figure 0004138489
7−(オキシラン−2−イルメトキシ)−2−フェニルベンゾチアゾール(63)の合成:
【化60】
Figure 0004138489
化合物63を、実施例9における化合物29の代わりに脱保護した化合物28を用いて、化合物59の方法で調製した。
【0126】
化合物62を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物63を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=531.3。
【0127】
実施例12
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−2−オキソ−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(64):
【化61】
Figure 0004138489
4−{[N−(2,6−ジメチルフェニル)カルバモイル]メチル}−3−オキソピペラジンカルボン酸フェニルメチル(31)の合成:
【化62】
Figure 0004138489
THF(13mL)中の化合物30(252mg、1.3mmol)の溶液及びNaH(62mg、1.6mmol)に、化合物3(300mg、1.3mmol)を加えた。溶液を一晩窒素下に攪拌した。反応を水(0.1mL)で停止し、NaSOで乾燥した。溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー条件を用いて精製して、化合物31を固体として得た。
【0128】
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−(2−オキソピペラジニル)−アセトアミド(32)の合成:
【化63】
Figure 0004138489
メタノール(10mL)中の化合物31の溶液に、10%パラジウム/炭素を加えた。反応容器に水素(40p.s.i)を入れ、4時間攪拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(1:15 MeOH:DCM)を用いて精製して、化合物32を半固体として得た。
【0129】
化合物64を、化合物7のパートDにおいて化合物6の代わりに化合物33そして化合物5の代わりに化合物32を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=483.3。
【0130】
実施例13
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(65):
【化64】
Figure 0004138489
5−メトキシ−2−メチル−ベンゾオキサゾール(19)の合成:
【化65】
Figure 0004138489
オルト酢酸トリメチル18(50mL)中の2−アミノー4−メトキシフェノール17(8g、57.4mmol)の溶液を加熱還流し、24時間攪拌した。反応を冷却し、過剰の18をエバポレート(減圧下)した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、活性炭NoritAで処理した。得られた溶液をセライト521を通して濾過し、エバポレートして油状体を得た。油状体をシリカゲル上でクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン類)に処して、化合物19を淡黄色固体として得た。
【0131】
2−メチル−5−オキシラン−2−イルメトキシベンゾオキサゾール(67)の合成:
【化66】
Figure 0004138489
化合物67を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに6−ヒドロキシ−2−メチル−ベンゾオキサゾール66を用いて、化合物6の方法で調製した。
【0132】
化合物66はまた、実施例1のパートC−4に記載したように、化合物19の脱保護により得た。
【0133】
化合物65を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物67を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=543.4。
【0134】
実施例14
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−(4−{2−ヒドロキシ−3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロピル}−ピペラジン−1−イル)アセトアミド(68):
【化67】
Figure 0004138489
5−(オキシラン−2−イルメトキシ)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)ベンゾオキサゾール(69)の合成:
【化68】
Figure 0004138489
化合物69を、実施例1のパートC1−5における化合物13の代わりに4−トリフルオロメチルベンズイミド酸エチルエステル塩酸塩を用いて、化合物6の方法で調製した。
【0135】
化合物68を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物69を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=583.4。
【0136】
実施例15
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノキサリン−2−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(70):
【化69】
Figure 0004138489
2−(オキシラン−2−イルメトキシ)キノキサリン(71)の合成:
【化70】
Figure 0004138489
化合物71を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりにキノキサリン−2−オールを用いて、化合物6の方法で調製した。
【0137】
化合物70を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物71を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=450.9。
【0138】
実施例16
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(ピリジン−3−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(72):
【化71】
Figure 0004138489
3−(オキシラン−2−イルメトキシ)ピリジン(73)の合成:
【化72】
Figure 0004138489
化合物73を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに3−ヒドロキシピリジンを用いて、化合物6の方法で調製した。
【0139】
化合物72を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物73を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=399.4。
【0140】
実施例17
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノリン−4−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(74):
【化73】
Figure 0004138489
4−(オキシラン−2−イルメトキシ)キノリン(75)の合成:
【化74】
Figure 0004138489
化合物75を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに4−ヒドロキシキノリンを用いて、化合物6の方法で調製した。
【0141】
化合物74を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物75を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=449.4。
【0142】
実施例18
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(イソキノリン−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(76):
【化75】
Figure 0004138489
5−(オキシラン−2−イルメトキシ)イソキノリン(77)の合成:
化合物77を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに5−ヒドロキシイソキノリンを用いて、化合物6の方法で調製した。
【0143】
化合物76を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物77を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=449.4。
【0144】
実施例19
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノリン−6−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(78):
【化76】
Figure 0004138489
6−(オキシラン−2−イルメトキシ)キノリン(79)の合成:
【化77】
Figure 0004138489
化合物79を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに6−ヒドロキシキノリンを用いて、化合物6の方法で調製した。
【0145】
化合物78を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物79を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=449.4。
【0146】
実施例20
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−キノリン−7−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド(80):
【化78】
Figure 0004138489
2−メチル−7−(オキシラン−2−イルメトキシ)キノリン(81)の合成:
【化79】
Figure 0004138489
化合物81を、実施例1のパートC−5における化合物8の代わりに7−ヒドロキシ−2−メチル−キノリンを用いて、化合物6の方法で調製した。
【0147】
化合物80を、化合物7のパートDにおける化合物6の代わりに化合物81を用いて、化合物7の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=463.5。
【0148】
実施例21
2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド(39):
【化80】
Figure 0004138489
(フェニルメトキシ)−N−プロプ−2−エニルカルボキサミド(42)の合成:
【化81】
Figure 0004138489
ジクロロメタン(100mL)とトリエチルアミン(16mL)中のアリルアミン(3.34g、5.85mmol)の溶液に、クロロギ酸ベンジル(8.25mL、5.78mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間、さらに室温で90分間攪拌した。溶媒をエバポレートして除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン類)により精製して、化合物42を透明な油状体として得た。
【0149】
N−(オキシラン−2−イルメトキシ)(フェニルメトキシ)カルボキサミドの合成(35):
【化82】
Figure 0004138489
化合物42(5.0g、2.61mmol)を、ジクロロメタン(110mL)中、室温で18時間、m−クロロ安息香酸(11.71g、9.1mmol)で処理した。ジクロロメタンをエバポレートして粘稠な油状体を得、次いでこれをフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン類)により精製して、化合物35を透明な油状体として得た。
【0150】
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−(4−{2−ヒドロキシ−3−[フェニルメトキシ]カルボニルアミノ]プロピル}ピペラジニル)アセトアミド(36)の合成:
【化83】
Figure 0004138489
エタノール(100mL)とトリエチルアミン(3.34mL)中の化合物42(2.5g、1.2mmol)と化合物5(5.94g、2.4mmol)の溶液を18時間還流した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製して、化合物36を白色固体として得た。
【0151】
2−[4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)]ピペラジニル]−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド(37)の合成:
【化84】
Figure 0004138489
10%パラジウム/炭素(0.337g)の存在下、メタノール(70mL)中の化合物36(3.0g、0.66mmol)の溶液を水素雰囲気下に16時間攪拌した。触媒をろ過し、次いで濃縮することにより、化合物37を粘性の固体として得た。
【0152】
エタノール(2mL)中の化合物37(75mg)の溶液に、トリエチルアミン(0.13mL)と2−クロロベンゾチアゾール(87mg)を加え、その後、16時間加温還流した。反応混合物を濃縮し、分取TLC(5%MeOH/ジクロロメタン)により精製して、化合物39を白色固体として得た。質量分析スペクトル(MH)=454.4。
【0153】
実施例22
2−{4−[3−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド(82):
【化85】
Figure 0004138489
化合物82を、実施例21において2−クロロ−ベンゾチアゾールの代わりに2−クロロ−ベンゾオキサゾールを用いて、化合物39の方法で調製した。質量分析スペクトル(MH)=438.4。
【0154】
以下の化合物を、実施例1〜21に示したと同じ方法で製造した。化合物は全て、満足すべき質量分析スペクトルデータ(MH)を与えた。
【0155】
2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,5−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,6−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3,3−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{(3S)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{(2R)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,6−ジメチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル](1,4−ジアザペルヒドロエピニル)}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,6−ジメチルピペラジニル}−N−(4−カルボキサミドフェニル)アセトアミド
2−{(3S)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[(2R)−2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
2−{5−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(4−スルファモイフェニル)アセトアミド
2−{(3S)−4−[(2S)−2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)プロピル]−3−メチルピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−ナフチルアセトアミド
N−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−フェニルアセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(2−クロロ−4−メチルフェニル)アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,5−ジクロロフェニル)アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(3,4−ジクロロフェニル)アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−[3,5−ジクロロ)フェニル]アセトアミド
2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−((1E)ブタ−1,3−ジエニル)ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)プロピル]ピペラジニル}−N−(4−クロロ−2−メトキシ−5−メチルフェニル)アセトアミド
実施例23
ミトコンドリアアッセイ
ラットの心臓ミトコンドリアを、Nedergard及びCannonの方法(Methods in Enzymol. 55, 3, 1979)により単離した。
【0156】
パルミトイルCoA酸化 − パルミトイルCoA酸化は次の反応剤を含む全量100μLで行った:110mM KCl、pH8の33mM トリス緩衝液、2mM KPi、2mM MgCl、0.1mM EDTA、14.7μM 脱脂したBSA、0.5mM リンゴ酸、13mM カルニチン、1mM ADP、52μgのミトコンドリアのタンパク質、及び16μM 1C14パルミトイルCoA(比活性 60mCi/mmol、20μCi/mmol、アッセイあたり5μL使用)。本発明の化合物をDMSO溶液で以下の濃度で加えた:
100μM及び50μM。各々のアッセイにおいて、DMSOコントロールを使用した。30℃で15分後、酵素反応を遠心分離し(20,000g、1分間)、そして70μLの上澄みを活性化した逆相ケイ酸カラム(約0.5mLのケイ酸)に加えた。カラムを2mLの水で留出させ、0.5mLの留出液をシンチレーションカウントに用いて、C14重炭酸イオンとしてトラップされたC14の量を測定した。
【0157】
【表1】
Figure 0004138489
【0158】
実施例25
代謝安定性: 代謝安定性の尺度として、本発明の化合物をヒト肝臓S−9ミクロゾームフラクションと共にインキュベートした。37℃で30分後、残存している親薬剤の量を、LC−質量分析スペクトルを用いて測定した。各々の化合物に対する応答因子を、標準曲線を作成して、また試料の分析中に内部標準を用いて、測定した。30分の時点で残存しているラノラジンのパーセントについての5回の実験の平均は、57%であった。本発明の化合物は以下のプロトコールに記載したようにアッセイされ、残存している親薬剤のパーセントを残存ラノラジンの平均%(57%)で割って、代謝安定性因子を得た。安定性数が1.2より大きい化合物は、肝臓S−9アッセイにおいて、ラノラジンよりも良好な安定性を有する。安定性数が1.2〜0.8の間の化合物は、肝臓S−9アッセイにおいて、同等の安定性を有する。安定性数が0.8より小さい化合物は、肝臓S−9アッセイにおいて、ラノラジンよりも不安定である。
【0159】
この実験の目的は、ヒト肝臓S9フラクションと共に30分インキュベートした後の、本発明の化合物の残存パーセントとラノラジンの残存パーセントを比較することである。
【0160】
試薬:
以下の試薬を使用した: リン酸カリウム、0.5M pH7.4(インキュベーション緩衝液)、室温に維持、4℃に維持した0.05M MgCl、β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート、四ナトリウム塩、還元型(NADPH),使用日に調製されたシグマロット番号79H7044からの水中の0.02M溶液(〜16.6mg/mL)。ACN中の1mMのラノラジン又は化合物43、45、47、52、70、74、76、78、及び80をさらに希釈して10%ACN中100μMを得た、ヒトS9ストック:Gentestからの20mg/mL.
手順:
インキュベーション混合物は以下のように調製した:
【表2】
Figure 0004138489
*1%有機溶媒(アセトニトリル)をインキュベーション混合物中で用いた。一般的に、30のインキュベート物を、MgCl0.75mL、インキュベーション緩衝液0.75mL、NADPH0.75mL、水3.75mLを予め混合することにより一時に調製した。その後、200μL/インキュベート物をピペットで取り、試験される化合物25μLを加え、混合し、S−9を加えて反応を開始した。
【0161】
全ての成分をインキュベーション緩衝液を一緒にし、200μL/チューブ+試験される化合物25μLを25μLのS−9と共に再度ピペットで取った。
【0162】
37℃で5分間予めインキュベートした後、反応開始後0分及び30分で、インキュベーション混合物のアリコート50μLを取り、内部標準を含む9:1アセトニトリル:メタノール100μLに加えた。
【0163】
混合物を遠心分離し、そして上澄みのアリコート100μLを1mLの溶媒C(水中0.1%ギ酸)に希釈した。その後、試料を、内部標準に対する化合物の比の時間0と30分との変化について、LC/MS(10μL注入)により分析した。
【0164】
分析及びデータ計算:
試料を、出発化合物と生じうる代謝物について、0.25ml/分の流速で内部標準とODS−C18カラムを用いて、LC/MSにより分析した。上記の手順に従って、表3に示されるように、本発明の化合物に対して、ラノラジンと比較して、以下の相対的な安定性因子が結果として得られた。
【表3】
Figure 0004138489

Claims (39)

  1. 化1で表される化学式を有する置換ピペラジン化合物。
    Figure 0004138489
    (ここで、式中のmは1、2または3で、
    qはNH、OまたはSで、
    、R、R、R及びRは、各々独立に、水素、ハロ(halo)、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基はハロ(halo)、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、及びSO22よりなる群から選択される任意の1置換基で置換されていてもよく、また、RとR又はRとR又はRとR又はRとRは、それらが結合している炭素と一緒になって、場合によりアルキル、トリフルオロアルキル、アルコキシ、又はハロゲンで置換されていてもよい6員芳香環を形成してもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CO20、CON(R20、C1−4アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、CN、OR20、N(R20、CO20、CON(R20又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、またRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよいが、ただしR11とR13又はRとR15又はRとR11又はR11とR15又はRとR13は、一緒になって1〜3個の炭素原子を含む環を形成してもよく、
    17は、水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    20は、H、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、CN、−O−C1−6アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、そして、R22は、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、ヘテロアリールアミド、CN、O−C1−6アルキル、CF又はヘテロアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  2. qがNH又はOであることを特徴とする請求項1の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、SON(R20、CO20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CON(R20、又はC1−4アルキルよりなる群から選択され、ここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル、CN、−O−C1−6アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  3. 、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、OR20、C1−5アルキル、C2−5アルケニル、又はC2−5アルキニルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりCFで置換されていてもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CON(R20、又はC1−4アルキルよりなる群から選択され、ここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H、C1−8アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、−O−C1−3アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、
    ことを特徴とする請求項1の化合物。
  4. 、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、OR20、C1−3アルキル、C2−3アルケニル、又はC2−3アルキニルよりなる群から選択され、ここでアルキルは場合によりCFで置換されていてもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はメチルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、ここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−5アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H、C1−5アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、−OMe、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項1の化合物。
  5. mが1であることを特徴とする請求項1の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、OR20、又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりCFで置換されていてもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はメチルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はメチルよりなる群から選択され、ここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、−OMe、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  6. 17は、場合により水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、N、O、又はSよりなる群から各々選択される、1〜5個のヘテロ原子を含む縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から独立に選択される1個の置換基で置換されていてもよい、
    ことを特徴とする請求項1の化合物。
  7. qがNH又はOであることを特徴とする請求項6の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、SON(R20、CO20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CON(R20、C1−4アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、またRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよいが、ただしR11とR13又はRとR15又はRとR11又はR11とR15又はRとR13は、一緒になって1〜3個の炭素原子を含む環を形成してもよく、
    17は、場合により水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、N、O、及びSよりなる群から各々選択される、1〜4個のヘテロ原子を含む縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル、CN、−O−C1−6アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  8. qがNH又はOであることを特徴とする請求項6の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、OR20、C1−5アルキル、C2−5アルケニル、又はC2−5アルキニルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりCFで置換されていてもよく、又はRとR又はRとR又はRとR又はRとRは、それらが結合している炭素と一緒になって、場合によりアルキル、トリフルオロアルキル、アルコキシ、又はハロゲンで置換されていてもよい6員芳香環を形成してもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CON(R20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、N(R20、及びアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、またここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよいが、ただしR11とR13又はRとR15又はRとR11又はR11とR15又はRとR13は、一緒になって1〜3個の炭素原子を含む環を形成してもよく、
    17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、N、O、又はSよりなる群から選択される、1〜3個のヘテロ原子を含む縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合により、独立にハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H、C1−8アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、−O−C1−3アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  9. qがNH又はOであることを特徴とする請求項6の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、OR20、C1−3アルキル、C2−3アルケニル、又はC2−3アルキニルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりCFで置換されていてもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はメチルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CON(R20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、N(R20、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、またここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよいが、ただしR11とR13又はRとR15又はRとR11又はR11とR15又はRとR13は、一緒になって1〜3個の炭素原子を含む環を形成してもよく、
    17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−4アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、N、O、又はSよりなる群から選択される、1〜2個のヘテロ原子を含む縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は独立にハロ、CF、又はOR20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H、C1−5アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、−OMe、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  10. qがNH又はOであることを特徴とする請求項6の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、OR20、又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりCFで置換されていてもよく、またここでRとRは、それらが結合している炭素と一緒になって、場合によりアルキル、トリフルオロアルキル、アルコキシ、又はハロゲンで置換されていてもよい6員芳香環を形成してもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はメチルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりN(R20、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、又はここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、N、O、又はSよりなる群から選択される、1〜2個のヘテロ原子を含む縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は独立にハロ、CF、又はOR20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、−OMe、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  11. qがOであり、
    そして、R17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、インドール、ベンゾチアゾール、及びベンゾオキサゾールよりなる群から選択される縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、又はOR20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、
    ことを特徴とする請求項10の化合物。
  12. qがOであることを特徴とする請求項10の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、CF、OR20、又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、ここでRとRは、それらが結合している炭素と一緒になって、場合によりアルキル、トリフルオロアルキル、アルコキシ、又はハロゲンで置換されていてもよい6員芳香環を形成してもよく、
    、R及びRは各々水素であり、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、ここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、インドール、ベンゾチアゾール、及びベンゾオキサゾールよりなる群から選択される縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H又はC1−3アルキルよりなる群から選択される。)
  13. 17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよいベンゾチアゾールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、
    ことを特徴とする請求項12の化合物。
  14. 17は、場合により水素、メチル又はフェニルよりなる群から選択される1個の置換基で2−位が置換されていてもよいベンゾチアゾールであることを特徴とする請求項12の化合物。
  15. 17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい5−置換ベンゾチアゾールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    20は、H又はメチルよりなる群から選択される、
    ことを特徴とする請求項12の化合物。
  16. 17は、場合により水素、メチル又はフェニルよりなる群から選択される1個の置換基で2−位が置換されていてもよい5−置換ベンゾチアゾールであり、
    そして、R20は、H又はメチルよりなる群から選択される、
    ことを特徴とする請求項12の化合物。
  17. qがOであることを特徴とする請求項12の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、OR20、又はメチルよりなる群から選択され、
    、R及びRは各々水素であり、
    11及びR15は各々水素又はメチルよりなる群から選択され、R、R10、R12、R13、R14及びR16は各々水素であり、またRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、2−位がメチルに置換された5−置換ベンゾチアゾールであり、
    そして、R20はHである。)
  18. qがOであることを特徴とする請求項12の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、OR20、又はメチルよりなる群から選択され、
    、R及びRは各々水素であり、
    11及びR15は各々水素又はメチルよりなる群から選択され、R、R10、R12、R13、R14及びR16は各々水素であり、またRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、2−位がフェニルに置換された5−置換ベンゾチアゾールであり、
    そして、R20はHである。)
  19. qがOであることを特徴とする請求項12の化合物。
    (ここで、R、R及びRは各々独立に、水素、OR20、又はメチルよりなる群から選択され、またここでRとRは、それらが結合している炭素と一緒になって、場合によりアルキル、トリフルオロアルキル、アルコキシ、又はハロゲンで置換されていてもよい6員芳香環を形成してもよく、
    、R及びRは各々水素であり、
    11及びR15は各々水素又はメチルよりなる群から選択され、R、R10、R12、R13、R14及びR16は各々水素であり、またRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、2−位がメチルに置換された5−置換ベンゾチアゾールであり、
    そして、R20はHである。)
  20. 17が、2−位がメチルに置換された5−置換ベンゾチアゾールである、請求項6又は7又は8又は9又は10又は11あるいは請求項12又は13又は14又は15又は16の化合物。
  21. 17が、2−位がフェニルに置換された5−置換ベンゾチアゾールである、請求項6又は7又は8又は9又は10又は11又は12又は13又は14又は15、又は16の化合物。
  22. 17が、場合により水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、1〜4個の窒素原子を含む縮合6,6員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、
    ことを特徴とする請求項1の化合物。
  23. qがOであることを特徴とする請求項22の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、SON(R20、CO20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CON(R20、C1−4アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20及びアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、またRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよいが、ただしR11とR13又はRとR15又はRとR11又はR11とR15又はRとR13は、一緒になって1〜3個の炭素原子を含む環を形成してもよく、
    20は、H、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル、CN、−O−C1−6アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  24. qがOであることを特徴とする請求項22の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、OR20、C1−5アルキル、C2−5アルケニル、又はC2−5アルキニルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりCFで置換されていてもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CON(R20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、N(R20、及びアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、あるいはここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよいが、ただしR11とR13又はRとR15又はRとR11又はR11とR15又はRとR13は、一緒になって1〜3個の炭素原子を含む環を形成してもよく、
    17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、1〜3個の窒素原子を含む縮合6,6員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は独立にハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H、C1−8アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、−O−C1−3アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  25. qがOであることを特徴とする請求項22の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、OR20、又はメチルよりなる群から選択され、
    、R及びRは各々水素であり、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、又はRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、場合によりメチルで置換された1〜2個の窒素原子を含む縮合6,6員環系であるヘテロアリールであり、
    そして、R20はHである。)
  26. qがOであることを特徴とする請求項22の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素又はメチルよりなる群から選択され、
    、R及びRは各々水素であり、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々水素であり、
    17は、場合によりメチルで置換された1〜2個の窒素原子を含む縮合6,6員環系であるヘテロアリールである。)
  27. 17は、場合により水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、N、S、又はOよりなる群から選択される、1〜3個のヘテロ原子を含む5又は6員環系であり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、
    ことを特徴とする請求項1の化合物。
  28. qがOであることを特徴とする請求項27の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、SON(R20、CO20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CON(R20、C1−4アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、またRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR13とR14は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR15とR16は一緒になってカルボニルを形成してもよいが、ただしR11とR13又はRとR15又はRとR11又はR11とR15又はRとR13は、一緒になって1〜3個の炭素原子を含む環を形成してもよく、
    17は、場合により水素、ハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、SO22、SON(R20、NR20CO22、NR20CON(R20、COR20、CO20、CON(R20、NR20SO22、C1−15アルキル、C2−15アルケニル、C2−15アルキニル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、N、S、又はOよりなる群から選択される、1〜3個のヘテロ原子を含む5又は6員環系であり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、NO、CF、CN、OR20、SR20、N(R20、S(O)R22、又はSO22よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    20は、H、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル、CN、−O−C1−6アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R22は、C1−15アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、アルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミド、アリールアミド、ヘテロアリールアミド、CN、−O−C1−6アルキル、CF又はヘテロアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  29. qがOであることを特徴とする請求項27の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、ハロ、CF、OR20、C1−5アルキル、C2−5アルケニル、又はC2−5アルキニルよりなる群から選択され、ここでアルキル置換基は場合によりCFで置換されていてもよく、
    、R及びRは各々独立に、水素又はC1−3アルキルよりなる群から選択され、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素、CON(R20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、N(R20、及びアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、またここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、又はR11とR12は一緒になってカルボニルを形成してもよいが、ただしR11とR13又はRとR15又はRとR11又はR11とR15又はRとR13は、一緒になって1〜3個の炭素原子を含む環を形成してもよく、
    17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、N、S、又はOよりなる群から選択される、1〜3個のヘテロ原子を含む5又は6員環系であり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H、C1−8アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択され、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、−O−C1−3アルキル、又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい。)
  30. 17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、1〜2個の窒素原子を含む6員環であり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、
    ことを特徴とする請求項29の化合物。
  31. qがOであることを特徴とする請求項30の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、OR20、又はメチルよりなる群から選択され、
    、R及びRは各々水素であり、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、又はRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、場合によりメチルで置換されていてもよい、1〜2個の窒素原子を含む6員環であり、
    そして、R20はHである。)
  32. qがOであることを特徴とする請求項30の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素又はメチルよりなる群から選択され、
    、R及びRは各々水素であり、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々水素であり、
    そして、R17は、場合によりメチルで置換されていてもよい、1個の窒素原子を含む6員環である。)
  33. qがNHであり、
    そして、R17は、場合により水素、ハロ、CF、OR20、N(R20、CON(R20、C1−3アルキル、アリール、又はヘテロアリールよりなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい、N、O、又はSよりなる群から選択される、1〜2個のヘテロ原子を含む縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ、CF、OR20、又はN(R20よりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、請求項10の化合物。
  34. qがNHである請求項10の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素、CF、OR20、又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、
    、R及びRは各々水素であり、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々独立に、水素又はC1−2アルキルよりなる群から選択され、又はここでRとR10は一緒になってカルボニルを形成してもよく、
    17は、場合により水素、CF、OR20、C1−3アルキル、又はアリールよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよい、ベンゾチアゾール、及びベンゾオキサゾールよりなる群から選択される縮合6,5員環系であるヘテロアリールであり、ここでアルキル及びアリール置換基は場合によりハロ又はCFよりなる群から選択される1個の置換基で置換されていてもよく、
    そして、R20は、H又はC1−3アルキルよりなる群から選択される。)
  35. qがNHである請求項10の化合物。
    (ここで、R、R、R、R及びRは各々独立に、水素又はメチルよりなる群から選択され、
    、R及びRは各々水素であり、
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は各々水素であり、
    そして、R17は、場合によりメチルで置換されていてもよい、ベンゾチアゾール、及びベンゾオキサゾールよりなる群から選択される縮合6,5員環系であるヘテロアリールである。)
  36. N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−(4−{2−ヒドロキシ−3−[2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロピル}−ピペラジン−1−イル)アセトアミド、
    2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    4−(3−{4−[(2,6−ジメチルフェニルカルバモイル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸アミド、
    2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)2−ヒドロキシ−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(2,6−ジメチル−フェニル)アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−{2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル}−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−フェニル−ベンゾチアゾール−7−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イルアセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−2−オキソ−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−(4−{2−ヒドロキシ−3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロピル}−ピペラジン−1−イル)アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノキサリン−2−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(ピリジン−3−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノリン−4−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(イソキノリン−5−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(キノリン−6−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−{4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−キノリン−7−イルオキシ)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}アセトアミド、
    2−{4−[3−(ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド、および
    2−{4−[3−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジニル}−N−(2,6−ジメチルフェニル)アセトアミド
    よりなる群から選択される化合物。
  37. 請求項1の化合物及び1以上の医薬用賦形剤を含んでなる、医薬組成物。
  38. 医薬組成物が溶液剤の形態であることを特徴とする請求項37の医薬組成物。
  39. 医薬組成物が錠剤又はカプセル剤よりなる群から選択される形態であることを特徴とする請求項37の医薬組成物。
JP2002564509A 2000-10-23 2001-10-19 脂肪酸の酸化防止剤としてのヘテロアリールアルキルピペラジン誘導体 Expired - Fee Related JP4138489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/694,155 US6573264B1 (en) 2000-10-23 2000-10-23 Heteroaryl alkyl piperazine derivatives
PCT/US2001/051032 WO2002064576A1 (en) 2000-10-23 2001-10-19 Heteroaryl alkyl piperazine derivatives as fatty acid oxidation inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004518725A JP2004518725A (ja) 2004-06-24
JP2004518725A5 JP2004518725A5 (ja) 2008-05-15
JP4138489B2 true JP4138489B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=24787627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564509A Expired - Fee Related JP4138489B2 (ja) 2000-10-23 2001-10-19 脂肪酸の酸化防止剤としてのヘテロアリールアルキルピペラジン誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (4) US6573264B1 (ja)
EP (1) EP1339701B1 (ja)
JP (1) JP4138489B2 (ja)
KR (1) KR20030044029A (ja)
CN (1) CN1303074C (ja)
AR (1) AR034173A1 (ja)
AT (1) ATE353882T1 (ja)
AU (1) AU2002255466B2 (ja)
CA (1) CA2426535A1 (ja)
DE (1) DE60126643T2 (ja)
ES (1) ES2279790T3 (ja)
HK (1) HK1058364A1 (ja)
HU (1) HUP0303552A3 (ja)
IL (2) IL155294A0 (ja)
MX (1) MXPA03003531A (ja)
NO (2) NO20031784L (ja)
NZ (1) NZ525259A (ja)
PL (1) PL362004A1 (ja)
PT (1) PT1339701E (ja)
RU (1) RU2243970C1 (ja)
SI (1) SI1339701T1 (ja)
TW (1) TWI286135B (ja)
WO (1) WO2002064576A1 (ja)
ZA (1) ZA200302990B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573264B1 (en) * 2000-10-23 2003-06-03 Cv Therapeutics, Inc. Heteroaryl alkyl piperazine derivatives
NZ530705A (en) * 2001-07-19 2005-08-26 Cv Therapeutics Inc Substituted piperazine compounds and their use as fatty acid oxidation inhibitors
US7001909B2 (en) * 2001-07-19 2006-02-21 Cv Therapeutics, Inc. Substituted heterocyclic compounds
US20030220344A1 (en) * 2002-04-04 2003-11-27 Luiz Belardinelli Method of treating arrhythmias
US7056924B2 (en) * 2002-07-18 2006-06-06 Cv Therapeutics, Inc. Substituted heterocyclic compounds
US7132539B2 (en) * 2002-10-23 2006-11-07 The Procter & Gamble Company Melanocortin receptor ligands
EP1806346B1 (en) * 2002-12-05 2009-07-22 Cv Therapeutics, Inc. Substituted piperazine compounds and their use as fatty acid oxidation inhibitors
NZ540548A (en) * 2002-12-05 2008-03-28 Cv Therapeutics Inc Substituted piperazine compounds and their use as fatty acid oxidation inhibitors
WO2004063180A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-29 Cv Therapeutics, Inc. Substituted heterocyclic compounds
MXPA05007513A (es) * 2003-01-14 2005-09-21 Cytokinetics Inc Compuestos, composiciones y metodos.
KR20050092424A (ko) * 2003-01-17 2005-09-21 씨브이 쎄러퓨틱스, 인코포레이티드 심혈관 질환의 치료에 유용한 치환된 헤테로고리 화합물
AU2004252102A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-06 Gilead Palo Alto, Inc. Urea derivatives of piperazines and piperidines as fatty acid oxidation inhibitors
EP1723129A1 (en) * 2003-12-18 2006-11-22 Cv Therapeutics, Inc. 1-akan-2-ol substituted piperazine and piperidine compounds
US7163944B2 (en) * 2004-01-26 2007-01-16 Kowa Co., Ltd. Cyclic diamine compound and pharmaceutical containing the same
BRPI0512193B8 (pt) 2004-06-17 2021-05-25 Cytokinetics Inc composto ou sal farmaceuticamente aceitável, composição farmacêutica, e, uso do composto ou sal
US7176222B2 (en) 2004-07-27 2007-02-13 Cytokinetics, Inc. Syntheses of ureas
WO2006029179A2 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Cv Therapeutics, Inc. Substituted piperazine compounds and their use as fatty acid oxidation inhibitors
US20060074105A1 (en) * 2004-09-20 2006-04-06 Serenex, Inc. Substituted quinoline and quinazoline inhibitors of quinone reductase 2
US20060205727A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Wayne Kaesemeyer Combination therapy for endothelial dysfunction, angina and diabetes
US7538223B2 (en) * 2005-08-04 2009-05-26 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US20070208000A1 (en) * 2005-12-15 2007-09-06 Morgan Bradley P Certain chemical entities, compositions and methods
EP1959947A2 (en) * 2005-12-15 2008-08-27 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions and methods
TW200808321A (en) 2005-12-15 2008-02-16 Cytokinetics Inc Certain chemical entities, compositions and methods
US7825120B2 (en) * 2005-12-15 2010-11-02 Cytokinetics, Inc. Certain substituted ((piperazin-1-ylmethyl)benzyl)ureas
WO2007078815A2 (en) * 2005-12-16 2007-07-12 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
EP1962852B1 (en) * 2005-12-19 2017-01-25 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US20070155727A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Schering Aktiengessellschaft Amide inhibitors of leukotriene A4 hydrolase
WO2010056527A2 (en) * 2008-10-30 2010-05-20 Gilead Palo Alto, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
MX2011012140A (es) * 2009-05-14 2012-02-28 Gilead Sciences Inc Ranolazina para el tratamiento de problemas del snc.
EP2621490A4 (en) * 2010-09-29 2014-04-02 Teva Pharma PROPARGYL-TRIFLUOROMETHOXY-AMINO-BENZOTHIAZOLE DERIVATIVES, PREPARATION THEREOF AND USE THEREOF
PT3186233T (pt) 2014-08-29 2021-12-02 Chdi Foundation Inc Sondas para imagem de proteína de huntingtina
EP4092013A1 (en) 2017-06-20 2022-11-23 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing efficiency of cardiac metabolism
EP3866794A4 (en) 2018-10-17 2022-07-20 Imbria Pharmaceuticals, Inc. METHODS OF TREATING RHEUMATIC DISEASES USING TRIMETAZIDINE COMPOUNDS
RU2751878C2 (ru) * 2018-12-06 2021-07-19 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт фармакологии имени В.В. Закусова" 1-(Метоксибензил)-4-[2-((метоксибензил)амино)этил]пиперазины, обладающие антиаритмической активностью
US11780811B2 (en) 2020-06-30 2023-10-10 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesizing 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11530184B2 (en) 2020-06-30 2022-12-20 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11883396B2 (en) 2021-05-03 2024-01-30 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating kidney conditions using modified forms of trimetazidine
CN114805112A (zh) * 2022-05-31 2022-07-29 常州大学 一种pde2抑制剂酰胺类衍生物及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567264A (en) * 1983-05-18 1986-01-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Cardioselective aryloxy- and arylthio- hydroxypropylene-piperazinyl acetanilides which affect calcium entry
EP0714660B1 (en) 1989-06-23 2002-09-04 Syntex (U.S.A.) LLC Ranolazine and related piperazines for protecting skeletal muscles
US5455045A (en) * 1993-05-13 1995-10-03 Syntex (U.S.A.) Inc. High dose formulations
US6677343B2 (en) 2000-02-22 2004-01-13 Cv Therapeutics, Inc. Substituted piperazine compounds
US6573264B1 (en) * 2000-10-23 2003-06-03 Cv Therapeutics, Inc. Heteroaryl alkyl piperazine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
NO20031784D0 (no) 2003-04-22
HUP0303552A3 (en) 2004-06-28
US20030216409A1 (en) 2003-11-20
IL155294A (en) 2009-02-11
EP1339701A1 (en) 2003-09-03
ZA200302990B (en) 2004-04-22
EP1339701B1 (en) 2007-02-14
CN1628107A (zh) 2005-06-15
TWI286135B (en) 2007-09-01
NO325220B1 (no) 2008-02-25
CN1303074C (zh) 2007-03-07
RU2243970C1 (ru) 2005-01-10
AR034173A1 (es) 2004-02-04
US6849632B2 (en) 2005-02-01
HK1058364A1 (en) 2004-05-14
SI1339701T1 (sl) 2007-06-30
US20040192702A1 (en) 2004-09-30
WO2002064576A1 (en) 2002-08-22
DE60126643T2 (de) 2007-10-31
IL155294A0 (en) 2003-11-23
ES2279790T3 (es) 2007-09-01
US6573264B1 (en) 2003-06-03
NZ525259A (en) 2004-10-29
MXPA03003531A (es) 2005-01-25
AU2002255466B2 (en) 2004-07-15
JP2004518725A (ja) 2004-06-24
NO20031797D0 (no) 2003-04-22
DE60126643D1 (de) 2007-03-29
NO20031784L (no) 2003-04-23
CA2426535A1 (en) 2002-08-22
PL362004A1 (en) 2004-10-18
US20040029889A1 (en) 2004-02-12
HUP0303552A2 (hu) 2004-04-28
KR20030044029A (ko) 2003-06-02
NO20031797L (no) 2003-06-19
PT1339701E (pt) 2007-03-30
ATE353882T1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138489B2 (ja) 脂肪酸の酸化防止剤としてのヘテロアリールアルキルピペラジン誘導体
AU2002255466A1 (en) Heteroaryl alkyl piperazine derivatives as fatty acid oxidation inhibitors
US6552023B2 (en) Aralkyl substituted piperazine compounds
US6451798B2 (en) Substituted alkyl piperazine derivatives
US6677336B2 (en) Substituted piperazine compounds
JP2007211009A (ja) 置換ピペラジン化合物
US7241761B2 (en) Phenyl-piperazine methanone derivatives, substituted by heterocyclic groups
US20050282811A1 (en) Diazabicyclic histamine-3 receptor antagonists
JPH10139780A (ja) 新規な複素環式アミノメチル化合物、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
US6638970B2 (en) Substituted alkylene diamine compounds
AU2001238623A1 (en) Substituted piperazine compounds
US20200087264A1 (en) Novel selective ligand for dopamine d3 receptor, preparation method therefor, and pharmaceutical application thereof
JPS6293272A (ja) ピペラジン誘導体及びその製法
AU2004202227A1 (en) Novel compounds, their use and preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees