JP4136895B2 - 文具ケース - Google Patents

文具ケース Download PDF

Info

Publication number
JP4136895B2
JP4136895B2 JP2003362104A JP2003362104A JP4136895B2 JP 4136895 B2 JP4136895 B2 JP 4136895B2 JP 2003362104 A JP2003362104 A JP 2003362104A JP 2003362104 A JP2003362104 A JP 2003362104A JP 4136895 B2 JP4136895 B2 JP 4136895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
stationery
breast pocket
card
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003362104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005124723A (ja
JP2005124723A5 (ja
Inventor
眞一 南
一太郎 石田
Original Assignee
株式会社山半
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山半 filed Critical 株式会社山半
Priority to JP2003362104A priority Critical patent/JP4136895B2/ja
Publication of JP2005124723A publication Critical patent/JP2005124723A/ja
Publication of JP2005124723A5 publication Critical patent/JP2005124723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136895B2 publication Critical patent/JP4136895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、ペンやペン状消しゴムなどの長尺棒状文具を収納して胸ポケットに入れることができる文具ケースに関する。
シャープペンシル,ボールペン,万年筆又はペン状消しゴムなどの長尺棒状の文具を胸ポケットに差し込んで携帯することが行われているが、キャップのない筆記具を胸ポケットに差し込むと胸ポケットがインクなどで汚れたり、筆記具のクリップで胸ポケットの端部が損傷したりする。
また、筆記具をばらばらに胸ポケットに差し込むので、使用した後に胸ポケットに戻し忘れて紛失したり、仕事が終わってそのまま自宅に持ち帰ってしまい、服を着替えるときに紛失したりすることも少なくない。
従来公知のペンケースは、胸ポケットに入れる適当な大きさではないので、カバンなどに入れて携帯する必要があり、即座に筆記具を取り出せない不便さがある。
本発明は、胸ポケットに入れることができ、胸ポケットの汚れと損傷を防止できる文具ケースを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、被服の胸ポケットに入る大きさの略直方体形状に形成され、複数の長尺棒状文具を並べて収納できるとともに、前記文具を入れるための開口部を有するケース本体と、前記ケース本体の前面の上端縁から延在し、前記ケース本体の前面との間で前記胸ポケットの上端を挟み込むことができるように前記上端縁を境界線として折り曲げ自在に形成された舌片と、前記ケース本体の前面に対面する後面の上端縁から上方に延在するガード部と、を有し、
前記ガード部の左側の一部に、左腕が当該ガード部に当たるという違和感を解消する切り欠き部が形成されていることを特徴とする文具ケースが提供される。
また、本発明において、前記ケース本体の後面にポケットを設けることができる。
さらに,本発明において、ネームカードを入れるカードケースをさらに有し、前記舌片に形成された係合部と前記カードケースに形成された係合部とを係合させることにより前記舌片に前記カードケースを着脱自在に装着させることもできる。
本発明では、文具ケースのケース本体を被服の胸ポケットに入る大きさの略直方体形状に形成し、シャープペンシル,ボールペン,万年筆又はペン状消しゴム長などの長尺棒状の文具をケース本体の開口部から差し込むが、ケース本体を胸ポケットに入れるときに,舌片とケース本体の前面とで胸ポケットの上端を挟み込み、その上から文具に設けられたクリップを舌片に差し込む。すなわち、胸ポケットの上端縁をケース本体の前面と舌片とで挟んだ上からクリップを差し込む。これにより、文具はすべてケース本体に収容されているので胸ポケットを汚すおそれがなくなり、さらにケース本体の前面と舌片とで胸ポケットの上端を挟んでいるのでクリップにより胸ポケットの上端が損傷するといった不具合が解消される。
これに加えて、文具を入れたまま文具ケースを胸ポケットから引き出すことができ、また文具を入れたまま文具ケースを胸ポケットに入れることができるので、仕事が終わった時などのように文具を使用しないときは文具ケースを仕事場に置いておき、翌朝出社したときに文具ケースから文具を取り出して胸ポケットに入れ、再び文具を差し込むことにより、文具の紛失を防止することができる。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係る文具ケースを示す図であり、図1(A)は正面斜視図、図1(B)は背面斜視図、図2は本発明の実施形態に係る文具ケースの展開図、図3は本発明の実施形態に係る文具ケースの使用方法を説明するための図であって,図3(A)は斜視図、図3(B)は縦断面図、図4は本発明の実施形態に係る文具ケースを胸ポケットに入れた状態を示す斜視図である。
本実施形態に係る文具ケース1は、ケース本体11と舌片12とガード部13とポケット14とカードケース15とを有する。なお、このうちガード部13,ポケット14及びカードケース15は必要に応じて省略することができる。
本実施形態に係るケース本体11は、ワイシャツやスーツなどの被服の胸ポケット2に入る大きさであって、中にシャープペンシル,ボールペン,万年筆又はペン状消しゴムなどの長尺棒状の文具3が複数本並べて入れることができる大きさの直方体形状に形成されている。ワイシャツの胸ポケット2は、一般的には高さが130mm前後、幅が110mm前後であることから、本例では、高さHを130mm、幅Wを90mm、厚さDを10mmとすることで、長さ130〜140mm、直径10mm前後のペンを6〜7本収納することができるように構成している。
ただし、こうしたケース本体11の大きさは、目的や用途に応じて適宜変更することができ、少なくとも対象となる胸ポケット2に入る大きさであって、収容しようとする文具3が入る大きさであればよい。たとえば、標準的なペンが2本又は3本収容する小型のケース本体とすることもできる。
ちなみに、本発明に係る文具ケース1は、シャープペンシル,ボールペン,万年筆,サインペンなどの筆記具のみならず、長尺棒状であって好ましくはクリップ付の文具、たとえば筆記具以外のものでは、ペン型消しゴム、ペン型ライト、印鑑、ペーパーナイフなどを収容することができる。本発明に係る「長尺棒状文具」とはこれら全てを含む趣旨である。
ケース本体11は,図2の展開図に示すように、前面111,後面112,左側面113,右側面114及び底面115が,一枚のポリプロピレンシートを切断することにより一体的に形成され、左側面113に連なって形成された糊代部113a及び右側面114に連なって形成された糊代部114aを後面112に熱圧着や接着剤などの手段で接着することにより、上面に開口部116を有する直方体形状のケース本体11が組み立てられる。このうち、左側面113と右側面114のそれぞれの中心は縦方向に谷折りされ、また底面115と前面111及び後面112との境界線は湾曲曲げされている。これにより、ケース本体11として、いわゆるまち(襠)付きのケースとなり、使用しないときなどは押し潰すことで保管スペースなどが少なくなる。
また、左側面113と底面115との間及右側面114と底面115との間は接続されていないので、ケース本体11のストレスが集中するのを防止できる。さらに、この部分に孔が形成されるので,ケース本体11に溜まったゴミなどをここから排出することができる。
なお、文具ケース1を構成する材料としては、ポリプロピレンなどの各種プラスチックのほか合成皮革など、種々の材料を採用することができる。特に合成皮革により構成すると高級感ある文具ケースになり、また透明のプラスチックで構成すると胸ポケットに入れても目立たず,見栄えのよい文具ケースとなる。
本実施形態に係る舌片12は、図2に示すように前面111の一端縁、図1に示す斜視図で言えば前面111の上端縁から一体的に延在して形成され、この前面111との境界線がケース本体11の外側に向かって折り曲げられている。この舌片12の長さLは、図3(B)に示すように文具3のクリップ31を差し込んだときに、クリップ31との接触部分が確保できる長さ以上であればよく、本例では30mmとしている。
この舌片12は、図3及び図4に示すように、前面111との間で胸ポケット2の上端21を挟み込み、この上端21を保護する機能を司る。
本実施形態に係るガード部13は、図2に示すように後面112の一端縁,図1に示す斜視図で言えば後面112の上端縁から一体的に折り曲げることなく延在して形成されている。このガード部13は、ペンなどの文具3を入れたときにケース本体11からはみ出した文具の頭部が胸に当たるのを防止する。また、このガード部13は文具ケース1を胸ポケット2に入れたり出したりする際の把持部としての機能も司る。
なお、本例ではガード部13の左側に切り欠き部131が形成されているが,これは文具ケース1を胸ポケット2に入れたときに、左腕がガード部13に当たるという違和感を解消するためである。
本実施形態に係るポケット14は、図2に示すように三辺に糊代部14aが形成され,この糊代部14aをケース本体11の後面112の外面に熱圧着や接着剤などの手段で接着することで、ネームカードやプリペイカードなどを入れておくことができる。
さらに本実施形態に係る文具ケース1には、名前を印字したカードや名刺などのネームカード(名札)を入れることができる大きさに形成された、ポリプロピレン製カードケース15が着脱可能に設けられている。このカードケース15は,上端に開口部151を有し、ここからネームカードを出し入れすることができる。また、上端の近くに左右一対の折り曲げ片152,152が形成され、この一対の折り曲げ片152,152を舌片12に形成された一対のスリット121,121に挿入することで、カードケース15を文具ケース1に対して簡単にしかも強固に取り付けることができ、また容易に取り外すことができる。このカードケース15にネームカードを入れ,舌片12に装着して文具ケース1を胸ポケット2に入れると、胸のあたりにネームカードが位置するので名札の機能を司ることになる。
本実施形態に係る文具ケース1においては、ケース本体11をワイシャツなどの胸ポケット2に入る大きさの略直方体形状に形成し、シャープペンシル,ボールペン,万年筆又はペン状消しゴム長などの長尺棒状の文具3をケース本体11の開口部116から差し込むが、その前に図3(A)に示すようにケース本体11を胸ポケット2に入れ,舌片12とケース本体11の前面111とで胸ポケット2の上端21を挟み込み、次いで同図(B)に示すようにその上から文具3に設けられたクリップ31を舌片12に差し込む。すなわち、胸ポケット2の上端縁21をケース本体11の前面111と舌片12とで挟んだ上からクリップ31を差し込む。これにより、文具3はすべてケース本体11に収容されているので胸ポケット2を汚すおそれがなくなり、さらにケース本体11の前面111と舌片12とで胸ポケット2の上端21を挟んでいるのでクリップ31により胸ポケット2の上端21が損傷するといった不具合が解消される。
これに加えて、図4に矢印にて示すように、文具3を入れたまま文具ケース1を胸ポケット2から引き出すことができ、また文具3を入れたまま文具ケース1を胸ポケット2に入れることができるので、仕事が終わった時などのように文具3を使用しないときは文具ケース1を仕事場に置いておき、翌朝出社したときに文具ケースから文具を取り出して胸ポケット2に入れ、再び文具を差し込むことにより、文具3の紛失を防止することができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
本発明の実施形態に係る文具ケースを示す、(A)正面斜視図及び(B)背面斜視図である。 本発明の実施形態に係る文具ケースの展開図である。 本発明の実施形態に係る文具ケースの使用方法を説明するための(A)斜視図,(B)縦断面図である。 本発明の実施形態に係る文具ケースを胸ポケットに入れた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1…文具ケース
11…ケース本体
12…舌片
13…ガード部
14…ポケット
15…カードケース
2…胸ポケット
21…上端
3…ペン(長尺棒状文具)
31…クリップ

Claims (3)

  1. 被服の胸ポケットに入る大きさに形成され、複数の長尺棒状文具を並べて収納できるとともに、前記文具を入れるための開口部を有するケース本体と、
    前記ケース本体の前面の上端縁から延在し、前記ケース本体の前面との間で前記胸ポケットの上端を挟み込むことができるように形成された舌片と、
    前記ケース本体の前面に対面する後面の上端縁から上方に延在するガード部と、を有し、
    前記ガード部の左側の一部に、左腕が当該ガード部に当たるという違和感を解消する切り欠き部が形成されていることを特徴とする文具ケース。
  2. 前記ケース本体の後面にポケットが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の文具ケース。
  3. ネームカードを入れるカードケースをさらに有し、前記舌片に形成された係合部と前記カードケースに形成された係合部とを係合させることにより前記舌片に前記カードケースが着脱自在に装着されることを特徴とする請求項1または2に記載の文具ケース。
JP2003362104A 2003-10-22 2003-10-22 文具ケース Expired - Fee Related JP4136895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362104A JP4136895B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 文具ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362104A JP4136895B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 文具ケース

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005124723A JP2005124723A (ja) 2005-05-19
JP2005124723A5 JP2005124723A5 (ja) 2005-09-29
JP4136895B2 true JP4136895B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34641853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362104A Expired - Fee Related JP4136895B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 文具ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016292A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 茂樹 河原 ポケット装着用収納具及びポケット装着用表示体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016292A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 茂樹 河原 ポケット装着用収納具及びポケット装着用表示体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005124723A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290953B2 (en) Pocketable note holder with writing instrument
JP2003048398A (ja) 多機能筆記具
USD453790S1 (en) Ball-point pen with a mechanical pencil
USD463821S1 (en) Ball-point pen
USD496688S1 (en) Pen
US5813786A (en) Writing instrument
JP4136895B2 (ja) 文具ケース
USD548280S1 (en) Ballpoint pen
USD500337S1 (en) Combined ball-point pen and correction tape dispenser
US5897261A (en) Ballpoint pen for credit card receiving pocket
US7001090B2 (en) Offset pen
USD542350S1 (en) Ballpoint pen
USD547801S1 (en) Marking pen
KR200388303Y1 (ko) 필기 수단을 갖는 카드
KR200397145Y1 (ko) 지우개가 구비된 분필홀더
KR100944452B1 (ko) 필기구 홀더 및 필기구 홀더가 구비된 서적
CN205705821U (zh) 布质包书皮
CN208774345U (zh) 具有钢笔及原子笔的两用笔
JP3153094U (ja) 付箋収納ケース付きペン
CN208515231U (zh) 一种便携式记号笔
JP3083661U (ja) 消しゴム付鉛筆キャップ
KR200331458Y1 (ko) 명찰부가 형성된 펜
JP3160448U (ja) 二色ボールペン
USD893625S1 (en) Ink refill cartridge for writing instrument
US20090154986A1 (en) Combination reading tool

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees