JP4136146B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4136146B2
JP4136146B2 JP37142098A JP37142098A JP4136146B2 JP 4136146 B2 JP4136146 B2 JP 4136146B2 JP 37142098 A JP37142098 A JP 37142098A JP 37142098 A JP37142098 A JP 37142098A JP 4136146 B2 JP4136146 B2 JP 4136146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
substrate
bus line
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37142098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000193978A (ja
Inventor
英明 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP37142098A priority Critical patent/JP4136146B2/ja
Priority to US09/472,328 priority patent/US6573964B1/en
Priority to KR1019990061695A priority patent/KR100620877B1/ko
Priority to TW092136192A priority patent/TWI270726B/zh
Priority to TW088122928A priority patent/TWI234039B/zh
Publication of JP2000193978A publication Critical patent/JP2000193978A/ja
Priority to US10/412,351 priority patent/US6882393B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4136146B2 publication Critical patent/JP4136146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関し、特に電界無印加時に液晶分子が両基板間で垂直配向(ホメオトロピック配向)し、かつ1画素内を複数のドメインに分割した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図14(A)〜(C)は、それぞれ従来のホメオトロピック配向の液晶表示装置の黒表示状態、中間調表示状態、及び白表示状態における断面図を示す。1対の基板100、101の間に、誘電率異方性が負の液晶分子102を含む液晶材料が挟持されている。基板100と101の外側に、偏光板が偏光軸を相互に直交させる向きに配置されている。
【0003】
図14(A)に示すように、電圧無印加時には、液晶分子102が基板100及び102に対して垂直に配列し、黒表示となる。基板間に電圧を印加し、図14(C)に示すように液晶分子102を基板に平行に配列させると、液晶層を通過する光の偏光方向が旋回し、白表示になる。
【0004】
図14(B)に示すように、白表示状態の電圧よりも低い電圧を印加すると、液晶分子102は、基板に対して斜めに配列する。基板に垂直な方向に進む光L1により、中間色が得られる。図の右下から左上に向かう光L2に対しては、液晶層がほとんど複屈折効果を発揮しない。このため、左上から表示画面を見ると、黒く見える。逆に、図の左下から右上に向かう光L3に対しては、液晶層が大きな複屈折効果を発揮する。このため、右上から表示画面を見ると、白に近い色に見える。このように、通常のホメオトロピック型液晶表示装置においては、中間調表示状態のときの視角特性が悪い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来のホメオトロピック型液晶表示装置では、中間調表示状態における視角特性が悪い。
【0006】
本発明の目的は、中間調表示状態における視角特性を改善することができるホメオトロピック型液晶表示装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、ある間隔を隔てて相互に平行に配置された第1及び第2の基板と、前記第1及び第2の基板の間に挟持され、負の誘電率異方性を有する液晶分子を含む液晶材料と、前記液晶分子を、無電界状態の時にホメオトロピック配向させる配向手段と、前記第1の基板の対向面上に、行方向と列方向に規則的に配置された画素電極と、前記第2の基板の対向面上に形成された共通電極と、前記第1の基板の対向面上に、前記画素電極の各列に対応して配置されたデータバスラインと、前記第1の基板の対向面上に、前記画素電極の各行に対応して配置されたゲートバスラインであって、基板法線方向から見たとき、該ゲートバスラインが、対応する行の画素電極の内部を通過するように配置されている前記ゲートバスラインと、前記第1の基板の対向面上に、前記画素電極に対応して配置され、画素電極とそれに対応するデータバスラインとを接続し、外部から印加される制御信号によって導通状態と非導通状態とが切り換えられるスイッチング素子と、前記スイッチング素子の各々に対応して設けられたゲート接続線であって、前記ゲートバスラインのうち当該スイッチング素子が接続された画素電極の行とは異なる行の画素電極に対応するゲートバスラインに印加された制御信号を当該スイッチング素子に伝達する前記ゲート接続線と、前記第1及び第2の基板のいずれか一方の対向面上に形成された突起パターンであって、基板法線方向から見たとき、該突起パターンが前記画素電極内の領域を複数の領域に分割し、前記ゲートバスライン上で折れ曲がっている前記突起パターンと、前記第1及び第2の基板のいずれか一方の対向面上に配置され、基板法線方向から見たとき、前記突起パターンに、ある間隔を隔てて配置されたドメイン境界規制手段であって、前記画素電極と共通電極との間に電圧を印加したとき、前記突起パターンと共に、前記液晶分子の傾く方向が一様になるドメインの境界を画定する前記ドメイン境界規制手段とを有する液晶表示装置が提供される。
【0008】
突起パターンとドメイン境界規定手段とによって、画素内の領域が複数のドメインに分割される。各ドメイン内においては、電圧印加時の液晶分子の傾斜方向が揃う。種々の傾斜方向を呈する複数のドメインが形成されるため、視角特性を改善することができる。ゲートバスラインが、突起パターンの折れ曲がり点近傍の液晶分子の配列の乱れに起因する光漏れを防止する。さらに、ゲートバスラインと画素電極との間に補助容量が形成され、データバスラインの電圧変動に起因する画素電極の電圧変動を抑制することができる。
【0009】
本発明の他の観点によると、ある間隔を隔てて相互に平行に配置された第1及び第2の基板と、前記第1及び第2の基板の間に挟持され、負の誘電率異方性を有する液晶分子を含む液晶材料と、前記液晶分子を、無電界状態の時にホメオトロピック配向させる配向手段と、前記第1の基板の対向面上に、行方向と列方向に規則的に配置された画素電極と、前記第2の基板の対向面上に形成された共通電極と、前記第1の基板の対向面上に、前記画素電極の各列に対応して配置されたデータバスラインと、前記第1の基板の対向面上に、前記画素電極の各行に対応して配置されたゲートバスラインと、前記第1の基板の対向面上に、前記画素電極に対応して配置され、画素電極とそれに対応するデータバスラインとを接続し、ゲートバスラインに印加される制御信号によって導通状態と非導通状態とが切り換えられるスイッチング素子と、前記第1の基板の対向面上に形成された第1の突起パターンであって、基板法線方向から見たとき、該第1の突起パターンが前記画素電極内の領域を複数の領域に分割している前記第1の突起パターンと、前記第2の基板の対向面上に形成された第2の突起パターンであって、基板法線方向から見たとき、前記第1の突起パターンに、ある間隔を隔てて配置された前記第2の突起パターンと、前記画素電極に設けられ、前記第1の突起パターンの長さ方向の一部分を内包するように配置されているスリットとを有する液晶表示装置が提供される。
【0010】
第1の突起パターンがスリット内に配置されるため、第1の突起パターンに起因する電界の乱れを軽減することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を説明する前に、本出願人が特願平9−230991号で提案したホメオトロピック型(本明細書においては、垂直配向方式(VA(vertically aligned)方式という)の液晶表示装置について説明する。
【0012】
図15は、先の提案によるVA方式の液晶表示装置の1画素部分の平面図を示す。複数のゲートバスライン131が図の行方向(横方向)に延在する。相互に隣り合う2本のゲートバスライン131の間に、行方向に延在する容量バスライン135が配置されている。ゲートバスライン131と容量バスライン135を絶縁膜が覆う。この絶縁膜の上に、図の列方向(縦方向)に延在する複数のデータバスライン132が配置されている。
【0013】
ゲートバスライン131とデータバスライン132との交差箇所に対応して、薄膜トランジスタ(TFT)133が設けられている。TFT133のドレイン領域は、対応するデータバスライン132に接続されている。ゲートバスライン131が、対応するTFT133のゲート電極を兼ねる。
【0014】
データバスライン132とTFT133とを層間絶縁膜が覆う。2本のゲートバスライン131と2本のデータバスライン132とに囲まれた領域内に、画素電極136が配置されている。画素電極136は、対応するTFT133のソース領域に接続されている。
【0015】
容量バスライン135から分岐した補助容量支線137が、画素電極136の縁に沿って延在している。容量バスライン135及び補助容量支線137は、画素電極136との間で補助容量を形成する。容量バスライン135の電位は任意の電位に固定されている。
【0016】
データバスライン132の電位が変動すると、浮遊容量に起因する容量結合により画素電極136の電位が変動する。図15の構成では、画素電極136が補助容量を介して容量バスライン135に接続されているため、画素電極136の電位変動を低減することができる。
【0017】
TFT基板及び対向基板の対向面上に、それぞれ列方向に延在するジグザグパターンに沿って第1の突起パターン138及び第2の突起パターン139が形成されている。図15では、第1の突起パターン138と第2の突起パターン139とを区別するために、第1の突起パターン138にハッチを付している。第1の突起パターン138は行方向に等間隔で配列し、その折れ曲がり点は、ゲートバスライン131及び容量バスライン135の上に位置する。TFT基板に対向する対向基板の対向面上にも、列方向に延在するジグザグパターンに沿って第2の突起パターン139が形成されている。第2の突起パターン139は、第1の突起パターン138とほぼ同様のパターンを有し、相互に隣り合う2本の第1の突起パターン138のほぼ中央に配置されている。
【0018】
図16(A)は、図15の一点鎖線A16−A16における断面図を示す。TFT基板111の対向面上に、第1の突起パターン138が形成され、対向基板110の対向面上に第2の突起パターン139が形成されている。TFT基板111及び対向基板110の対向面上に、突起パターン138及び139を覆うように、垂直配向膜112が形成されている。TFT基板111と対向基板110の間に、液晶分子113を含む液晶材料が挟持されている。液晶分子113は、負の誘電率異方性を有する。
【0019】
電圧無印加時には、液晶分子113は基板表面に対して垂直に配向する。第1及び第2の突起パターン138及び139の斜面上の液晶分子113aは、その斜面に対して垂直に配向しようとする。このため、第1及び第2の突起パターン138及び139の斜面上の液晶分子113aは、基板表面に対して斜めに配向する。しかし、画素内の広い領域で液晶分子113が垂直に配向するため、良好な黒表示状態が得られる。
【0020】
図16(B)は、液晶分子113が斜めになる程度の電圧を印加した状態における断面図を示す。図16(A)に示すように、予め傾斜している液晶分子113aは、その傾斜方向により大きく傾く。その周囲の液晶分子113も、液晶分子113aの傾斜に影響を受けて同一方向に傾斜する。このため、第1の突起パターン138と第2の突起パターン139との間の液晶分子113は、その長軸(ディレクタ)が図の左下から右上に向かう直線に沿うように配列する。第1の突起パターン138よりも左側の液晶分子113及び第2の突起パターン139よりも右側の液晶分子113は、その長軸が図の右下から左上に向かう直線に沿うように配列する。
【0021】
このように、1画素内に、液晶分子の傾斜方向の揃ったドメインが、複数個画定される。第1及び第2の突起パターン138及び139が、ドメインの境界を画定する。第1及び第2の突起パターン138及び139を、基板面内に関して相互に平行に配置することにより、2種類のドメインを形成することができる。図15では、第1及び第2の突起パターン138及び139が折れ曲がっているため、合計4種類のドメインが形成される。1画素内に複数のドメインが形成されることにより、中間調表示状態における視角特性を改善することができる。
【0022】
視角特性改善の効果を高めるためには、4種類のドメインの大きさを揃えることが好ましい。図15では、第1及び第2の突起パターン138及び139の折れ曲がり点を、各画素の列方向のほぼ中央に配置させることにより、ドメインの大きさをほぼ揃えている。
【0023】
折れ曲がり点近傍の内側の領域は、2つの突起に挟まれていない。このため、この領域内の液晶分子の配列に乱れが生じやすい。液晶分子の配列の乱れは、漏れ光の原因になり、表示品質を低下させる。図15の液晶表示装置では、この折れ曲がり部近傍を容量バスライン135で遮光することにより、漏れ光の発生を防止している。
【0024】
図15に示すように、列方向に配列した画素の間をゲートバスライン131が通過し、各画素のほぼ中央を容量バスライン135が通過している。このため、図15に示す液晶表示装置の開口率が、複数のドメインに分割しない液晶表示装置の開口率に比べて低下する。以下に説明する本発明の実施例は、開口率の低下を抑制するものである。
【0025】
図1は、本発明の第1の実施例による液晶表示装置の平面図を示す。TFT基板上に、複数の画素電極1が、行方向及び列方向に規則的に配置されている。画素電極1の各列に対応して、データバスライン2が配置されている。データバスライン2は、行方向に隣り合う2つの画素電極1の間を列方向に通過する。画素電極1の各行に対応して、ゲートバスライン3が配置されている。ゲートバスライン3は、基板法線方向から見たとき、対応する行の画素電極1の内部、好ましくは列方向のほぼ中央を通過するように配置されている。
【0026】
各画素電極1に対応して、TFT4が配置されている。TFT4は、画素電極1とそれに対応するデータバスライン2とを接続する。TFT4のゲート電極は、当該TFT4が接続された画素電極1の行に隣接する行に対応するゲートバスライン3に、ゲート接続線5を介して接続されている。ゲートバスライン3に印加された制御信号が、ゲート接続線5を通ってTFT4のゲート電極に印加される。この制御信号によって、TFT4の導通、非導通状態が切り換えられる。
【0027】
ゲート接続線5は、ゲートバスライン3から分岐し、当該ゲートバスライン3に対応する画素電極1の縁に沿って、TFT4まで延在する。図1では、データバスライン2の両側に、当該データバスライン2に沿って配置された2本のゲート接続線5が、1つのTFT4のゲート電極に接続されている場合を示しているが、ゲート接続線5を1本で構成してもよい。
【0028】
TFT基板の対向面上に、第1の突起パターン10が形成されている。第1の突起パターン10は、列方向に延在するジグザグパターンに沿って配置されている。ジグザグパターンの折れ曲がり角は90°であり、周期は、画素の列方向のピッチに等しい。折れ曲がり点は、列方向に関して、相互に隣り合う2つの画素電極1の間、及びゲートバスライン3の内部に位置する。
【0029】
ジグザグパターンの振幅は、画素の行方向のピッチの約1.5倍である。各第1の突起パターン10は行方向に等間隔に配列し、そのピッチは、画素の行方向のピッチに等しい。ジグザグパターンの偶数番目及び奇数番目の折れ曲がり点のうち一方がほぼデータバスライン2に重なり、他方が画素電極1の行方向のほぼ中央に位置する。第1の突起パターン10は、1つの画素電極内の領域を、複数の領域に分割する。
【0030】
対向基板の対向面上に、第2の突起パターン11が形成されている。第2の突起パターン11は、第1の突起パターン10と同一のジグザグパターンを有し、第1の突起パターン10を、行方向に、そのピッチの1/2だけずらした位置に配置されている。
【0031】
1つの画素電極1内の領域が、第1の突起パターン10と第2の突起パターン11により、複数のドメインに分割される。
【0032】
ゲート支線6が、ゲートバスライン3から分岐し、画素電極1の縁に沿って延在している。ゲートバスライン3、ゲート接続線5、及びゲート支線6が、画素電極1に対向し、補助容量を形成する。
【0033】
図2は、TFT4の詳細な平面図を示す。最下層に、ゲート接続線5が配置されている。その上に、ゲート絶縁膜を介してデータバスライン2及び画素電極接続部7が配置されている。画素電極接続部7は、データバスライン2に向かって突き出た凸部4Sを有する。データバスライン2は、凸部4Sに整合する凹部4Dを有する。凸部4Sと凹部4Dとの間には、間隙部が画定されている。この間隙部の下のゲート接続部5がゲート電極4Gとして機能し、凹部4Dがドレイン電極、凸部4Sがソース電極となる。画素電極接続部7は、コンタクトホール8を介して画素電極1に接続されている。
【0034】
図3は、図1の一点鎖線A3−A3における画素部の断面図を示し、図4は、図2の一点鎖線A4−A4におけるTFT部の断面図を示す。以下、図3と図4を参照しつつ、第1の実施例による液晶表示装置の構成及び製造方法を説明する。
【0035】
ガラスからなるTFT基板20と対向基板21が、ある間隙を隔てて対向している。TFT基板20と対向基板21との間に、液晶材料22が挟持されている。液晶材料22は、負の誘電率異方性を有する。すなわち、この液晶分子の長軸方向に対して垂直な方向の誘電率が、長軸方向の誘電率よりも大きい。
【0036】
TFT基板20の対向面上に、ゲートバスライン3及びゲート電極4Gが形成されている。ゲート電極4Gは、図2のゲート接続線5の一部である。ゲートバスライン3及びゲート電極4Gは、金属膜、例えばクロム(Cr)膜の成膜、及びフォトリソグラフィを用いたパターニングにより形成される。ゲートバスライン3と同時に、図1に示すゲート接続線5及びゲート支線6が形成される。
【0037】
ゲートバスライン3及びゲート電極4Gを覆うように、TFT基板1の対向面上に、SiNからなるゲート絶縁膜23が形成されている。ゲート絶縁膜23は、例えばプラズマ励起型化学気相成長(PE−CVD)により形成される。
【0038】
図4に示すTFT部において、ゲート絶縁膜23の表面のうち、ゲート電極4Gの上方に、アモルファスシリコンからなるチャネル層4Cが形成されている。アモルファスシリコン膜の堆積は、原料ガスとしてSiH4を用いたPE−CVDにより行う。アモルファスシリコン膜のパターニングは、レジストパターンをマスクとし、プラズマアッシャを用いたエッチングにより行う。
【0039】
ゲート絶縁膜23の上に、データバスライン2及び画素電極接続部7が形成されている。これらは、Ti/Al/Tiの3層構造を有する。Ti膜とAl膜の成膜はスパッタリングにより行い、パターニングはウェットエッチングにより行う。データバスライン2は、ドレイン電極4D部分でチャネル層4Gに接続され、画素電極接続部7は、ソース電極4S部分でチャネル層4Cに接続されている。
【0040】
図3の画素部及び図4のTFT部において、ゲート絶縁膜23の上に、チャネル層4C、データバスライン2、及び画素電極接続部7を覆うように、SiNからなる保護膜24が形成されている。保護膜24の上に、インジウム錫オキサイド(ITO)からなる画素電極1が形成されている。画素電極1は、スパッタリングによりITO膜を堆積した後、このITO膜をパターニングして形成される。画素電極1は、保護膜24に設けられたコンタクトホール8を介して画素電極接続部7に接続されている。
【0041】
図3の画素電極1の上に、第1の突起パターン10が形成されている。第1の突起パターン10は、ポジ型フォトレジスト等の絶縁材料で形成される。画素電極1及び第1の突起パターン10を覆うように、基板全面に垂直配向膜25が形成されている。
【0042】
対向基板21の対向面の、TFT4に対応する領域上、及びゲートバスライン3に対応する領域上に、Crからなる遮光膜28が形成されている。なお、遮光膜28は、必要に応じてその他の領域にも形成される。遮光膜28を覆うように、全面にITOからなる共通電極26が形成されている。
【0043】
共通電極26の表面上に、第2の突起パターン11が形成されている。第2の突起パターン11も、第1の突起パターン10と同様に、ポジ型フォトレジスト等の絶縁材料で形成される。第2の突起パターン11を覆うように、基板全面に垂直配向膜27が形成されている。
【0044】
上記第1の実施例による液晶表示装置は、図15で説明した先の提案による液晶表示装置と同様の突起パターンを有する。このため、各画素内に複数のドメインが形成され、視角特性が改善される。
【0045】
さらに、第1の実施例による液晶表示装置においては、図15に示す液晶表示装置の容量バスライン135に相当する位置に、ゲートバスライン3が配置されている。すなわち、ゲートバスライン3は、突起パターンの折れ曲がり点近傍を遮光する遮光膜としての機能、及び画素電極を一方の電極とする補助容量の他方の電極としての機能を併せ持つ。列方向に隣り合う2つの画素電極1の間には、バスラインが配置されていない。このため、2つの画素電極1の間の遮光すべき領域を小さくし、開口率を高めることが可能になる。
【0046】
ゲート接続線5は、TFT4に制御信号を伝達するのみならず、画素電極1とともに補助容量を形成するための一方の電極としての機能を有する。さらに、画素電極1の縁の近傍に生ずる配向乱れに起因する光漏れを防止する遮光膜としての機能を併せ持つ。ゲート支線6も、補助容量形成のための電極としての機能、及び遮光膜としての機能を有する。
【0047】
図1では、基板法線方向から見たとき、ゲート接続線5とデータバスライン2との間、及びゲート支線6とデータバスライン2との間に、隙間が形成されている場合を示した。その他の構成として、これらの配線を、隙間が形成されないように配置してもよい。また、データバスライン2の両側に配置された2本のゲート接続線5同士または2本のゲート支線6同士を接触させ、太い1本の配線パターンとしてもよい。
【0048】
図5は、第2の実施例による液晶表示装置の断面図を示す。第2の実施例による液晶表示装置の平面図は、図1に示す第1の実施例の場合と同様であり、図5は、図1の一点鎖線A3−A3における断面図に相当する。
【0049】
第1の実施例では、図3に示すように第1の突起パターン10が画素電極1の上に配置されている。第2の実施例では、図5に示すように、画素電極1に第1の突起パターン10に整合するスリット1aが形成されている。これを基板法線方向から見た場合には、スリット1aが第1の突起パターン10の長さ方向の一部分を内包する。その他の構成は、第1の実施例の場合と同様である。スリット1aは、画素電極1を形成するためのITO膜のパターニング工程で同時に形成される。
【0050】
なお、図1において、第1の突起パターン10が画素電極1と重なっている部分の全体にわたってスリットを形成すると、画素電極1が複数の領域に分断されてしまう。画素電極1の分断を回避するために、第1の突起パターン10の一部分においては、その下にITO膜を残す。例えば、第1の突起パターン10と画素電極1の縁とが交差する箇所の近傍にITO膜を残す。
【0051】
図3に示すように、第1の突起パターン10の下に画素電極1が配置されていると、第1の突起パターン10の近傍の電気力線に乱れが生ずる。電気力線の乱れは、液晶分子の配列の乱れの要因になる。液晶分子の配列の乱れた領域では、光の透過率を所望の値に制御することができない。このため、第1の突起パターン10の周辺の配列の乱れた領域を遮光する必要がある。これは、開口率の低下につながる。
【0052】
第2の実施例のように、第1の突起パターン10の下に画素電極1を配置しないことにより、電気力線の乱れを軽減することができる。液晶分子の配列の乱れた領域が、第1の突起パターン10の近傍に局在化されるため、遮光すべき領域を小さくすることができる。
【0053】
なお、第1の突起パターン10に整合するスリット1aを設ける構成は、図15に示す先の提案による液晶表示装置にも適用することができる。この場合にも、液晶分子の配列の乱れを軽減するという効果を得ることができる。
【0054】
図6は、第3の実施例による液晶表示装置の平面図を示す。第1の実施例では、図1に示す第1の突起パターン10と第2の突起パターン11とにより、ドメインの境界を画定していた。第3の実施例では、対向基板側に第2の突起パターン11を形成しない。第2の突起パターン11の代わりに、画素電極1にスリット20が形成されている。
【0055】
スリット20は、基板法線方向から見たとき、図1の第2の突起パターン11に沿うように配置される。ただし、画素電極1のうち、スリット20によって区画された複数の部分が電気的に分断されないように、各スリット20の長さが決められている。
【0056】
ある第1の突起パターン10から一方の側に広がるドメインと、それに対向する他の第1の突起パターン10から近づくドメインとは、液晶分子の傾斜方向を異にする。このため、2本の第1の突起パターン10の間にドメインの境界が形成される。2本の第1の突起パターン10の間にドメイン境界を画定する手段が配置されていない場合には、ドメインの境界が固定されず不安定になる。
【0057】
第3の実施例のように、画素電極1にスリット20を形成しておくと、スリット20の位置にある液晶分子への配向規制力が弱くなる。このため、ドメイン境界がスリット20の位置に固定される。
【0058】
スリット20は、画素電極1のパターニングと同時に形成されるため、工程増を伴うことがない。さらに、対向電極に第1の実施例で形成した第2の突起パターン11を形成する必要がない。このため、全体として工程数の低減を図ることが可能になる。
【0059】
図7は、第4の実施例による液晶表示装置の平面図を示す。以下、図6に示す第3の実施例による液晶表示装置との相違点について説明する。
【0060】
第3の実施例では、ゲート接続線5が、画素電極1の縁に沿って配置されていた。これは、ゲート接続線5と画素電極1との間に積極的に補助容量を形成するためである。第4の実施例では、ゲート接続線21が、スリット20に沿って配置されている。このため、ゲート接続線21と画素電極1との間の補助容量が小さくなる。
【0061】
適切な補助容量の大きさは、画素電極1とデータバスライン2との間の浮遊容量、画素電極1と共通電極との間の画素容量等の大きさにより決定される。図6に示す構成では補助容量が過剰になる場合、図7に示す第4の実施例の構成とすることにより、補助容量を小さくすることができる。さらに、ゲート接続線21は、遮光膜としても働く。
【0062】
また、複数のスリット20のうちゲート接続線21により遮光されていないものに対応して、第1のゲート支線15が配置されている。図6に示すゲート支線6は配置されていない。
【0063】
図6に示すゲート接続線5と図7に示すゲート接続線21との双方を配置してもよい。さらに、図6に示すゲート支線6と図7に示す第1のゲート支線15との双方を配置してもよい。ゲート接続線及びゲート支線をどのように配置するかは、必要とされる補助容量の大きさによって決定すればよい。
【0064】
ゲートバスライン3から、第1の突起パターン10に沿って第2のゲート支線16を延在させてもよい。第2のゲート支線16は、第1の突起パターン10が配置されている領域を遮光する。第2のゲート支線16を設けるか否かは、必要な補助容量と所望の開口率等の関係から判断される。
【0065】
図8は、第5の実施例による液晶表示装置の平面図を示す。図8においては、図1のTFT4、ゲート接続線5、ゲート支線6の表示を省略している。図9〜図13に示す第6〜第10の実施例においても同様に、これらの表示を省略する。第5〜第10の実施例において、ゲート接続線及びゲート支線は、図1に示す第1の実施例のように、画素電極1の縁に沿って配置してもよいし、図7に示す第4の実施例のように、画素電極1に設けられたスリット及び第1の突起パターンに沿って配置してもよい。
【0066】
画素電極1、データバスライン2、及びゲートバスライン3の配置は、図1に示す第1の実施例の場合と同様である。第1の実施例の場合には、第1及び第2の突起パターン10及び11が、列方向に隣り合う2つの画素電極1の間、及びゲートバスライン3の領域内に、折れ曲がり点を有していた。第5の実施例の場合には、第1及び第2の突起パターン31及び32が、ゲートバスライン3の領域内にのみ折れ曲がり点を有している。画素電極1の境界領域においては、第1及び第2の突起パターン31及び32が折れ曲がっていない。
【0067】
第1の実施例では、画素電極1の境界領域で第1及び第2の突起パターン10及び11が折れ曲がっているため、この近傍の液晶分子の配列に乱れが生じる。第5の実施例の場合には、第1及び第2の突起パターン31及び32の折れ曲がりに起因する液晶分子の配列の乱れが生じない。このため、画素電極1の境界近傍の遮光すべき領域を小さくすることができる。
【0068】
図9は、第6の実施例による液晶表示装置の平面図を示す。第6の実施例では、図8に示す第5の実施例の第2の突起パターン32の代わりに、画素電極1にスリット33が形成されている。スリット33がドメイン境界を画定するため、第5の実施例と同様の効果が得られる。
【0069】
図10は、第7の実施例による液晶表示装置の平面図を示す。第1及び第2の突起パターン31及び32は、第5の実施例の場合と同様に、ゲートバスライン3の領域内にのみ折れ曲がり点を有する。画素電極1は、隣り合う辺が約45°で交わる平行四辺形に近い形状を有する。画素電極1の列方向に延在する辺(列間を区画する辺)は、データバスライン2にほぼ平行に配置されている。
【0070】
列方向に隣り合わせた画素電極に対向する2つの辺(行間を区画する辺)のうち、一方は第2の突起パターン32に沿って配置されている。他方の辺は、第1及び第2の突起パターン31及び32にほぼ直交する。
【0071】
第2の突起パターン32に沿って配置された辺の近傍においては、画素電極1の縁と突起パターンとが交差することによる液晶分子の配列の乱れを防止することができる。従って、遮光すべき領域を小さくすることが可能になる。第1及び第2の突起パターン31及び32にほぼ直交する辺の近傍においては、両者が交差することによる配列の乱れが残るため、やや広い領域を遮光する。行間を区画する2つの辺のうち一方の辺の近傍の遮光領域を小さくすることができるため、開口率を高めることが可能になる。
【0072】
図11は、第8の実施例による液晶表示装置の平面図を示す。第8の実施例では、図10に示す第7の実施例の第2の突起パターン32の代わりに、画素電極1にスリット34が形成されている。スリット34がドメイン境界を画定するため、第7の実施例と同様の効果が得られる。
【0073】
図12は、第9の実施例による液晶表示装置の平面図を示す。第1及び第2の突起パターン31及び32は、第5の実施例の場合と同様に、ゲートバスライン3の領域内にのみ折れ曲がり点を有する。画素電極1は、下底と斜辺とが約45°で交わる等脚台形に近い形状を有する。台形の上底及び下底(列間を区画する辺)が、データバスライン2に沿って配置されている。他の2つの辺(行間を区画する辺)は、第2の突起パターン32に沿って配置されている。
【0074】
第7の実施例では、平行四辺形状の画素電極1の行間を区画する辺のうち1つの辺のみが、第2の突起パターン32に沿って配置されている。第9の実施例では、行間を区画する2つの辺が、共に第2の突起パターン32に沿って配置されている。このため、この辺の近傍の遮光すべき領域を小さくすることができ、開口率をより高めることが可能になる。なお、第2の突起パターン32の代わりに、画素電極1にスリットを形成してもよい。
【0075】
図13は、第10の実施例による液晶表示装置の平面図を示す。図12に示す第9の実施例では、画素電極1の形状を台形にすることにより、その2つの辺を第2の突起パターン32に沿わせた。第10の実施例では、画素電極1の形状を図10に示す画素電極1と同様の平行四辺形としたまま、第1及び第2の突起パターンの形状を変えることにより、行間を区画する2つの辺を第2の突起パターンに沿わせている。
【0076】
1つの画素電極1の行間を区画する2つの辺に沿って配置された2本の第2の突起パターン36のうち、1本は、画素電極1の鈍角の頂点近傍で、当該画素電極1の内部に向かって直角に折れ曲がっている。内部に折れ曲がった第2の突起パターン36は、当該画素電極1の縁に到達した点で、再度当該画素電極1の内部に向かって直角に折れ曲がり、画素電極1の行間を区画する辺に平行に延在する。
【0077】
第10の実施例においても、第9の実施例の場合と同様に、画素電極1の行間を区画する辺の近傍における液晶分子の配向の乱れを低減することができる。なお、画素電極1の鈍角の頂点近傍の折れ曲がり点37を通過し行方向に延びる仮想直線に沿って、第1及び第2の突起パターン35及び36の折れ曲がり点が配列する。この部分の液晶分子の配列の乱れによる漏れ光を防止するために、この仮想直線に沿った領域を遮光することが好ましい。
【0078】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、相互に隣り合う2つの画素電極の間にゲートバスラインが配置されない。ゲートバスラインは、基板法線方向から見たとき、画素電極内を通過する。このゲートバスラインは、画素電極と補助容量を形成すると共に、突起パターンの折れ曲がり点における液晶分子の配列の乱れに起因する光漏れを防止している。画素電極間にゲートバスラインが配置されないため、遮光すべき領域を小さくし、開口率を高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による液晶表示装置の平面図である。
【図2】第1の実施例による液晶表示装置のTFTの平面図である。
【図3】第1の実施例による液晶表示装置の画素部分の断面図である。
【図4】第1の実施例による液晶表示装置のTFT部分の断面図である。
【図5】第2の実施例による液晶表示装置の断面図である。
【図6】第3の実施例による液晶表示装置の平面図である。
【図7】第4の実施例による液晶表示装置の平面図である。
【図8】第5の実施例による液晶表示装置の平面図である。
【図9】第6の実施例による液晶表示装置の平面図である。
【図10】第7の実施例による液晶表示装置の平面図である。
【図11】第8の実施例による液晶表示装置の平面図である。
【図12】第9の実施例による液晶表示装置の平面図である。
【図13】第10の実施例による液晶表示装置の平面図である。
【図14】従来のホメオトロピック型液晶表示装置を視角特性を説明するための液晶表示装置の概略断面図である。
【図15】先の提案による液晶表示装置の平面図である。
【図16】先の提案による液晶表示装置の断面図である。
【符号の説明】
1、136 画素電極
1a、20、33、34 スリット
2、132 データバスライン
3、131 ゲートバスライン
4、133 TFT
5、21 ゲート接続線
6 ゲート支線
7 画素電極接続部
8 コンタクトホール
10、31、35、138 第1の突起パターン
11、32、36、139 第2の突起パターン
15 第1のゲート支線
16 第2のゲート支線
20、111 TFT基板
21、110 対向基板
22 液晶材料
23 ゲート絶縁膜
24 保護膜
25、27、112 配向膜
26 共通電極
28 遮光膜
113 液晶分子
135 容量バスライン
137 補助容量支線

Claims (8)

  1. ある間隔を隔てて相互に平行に配置された第1及び第2の基板と、
    前記第1及び第2の基板の間に挟持され、負の誘電率異方性を有する液晶分子を含む液晶材料と、
    前記液晶分子を、無電界状態の時にホメオトロピック配向させる配向手段と、
    前記第1の基板の対向面上に、行方向と列方向に規則的に配置された画素電極と、
    前記第2の基板の対向面上に形成された共通電極と、
    前記第1の基板の対向面上に、前記画素電極の各列に対応して配置されたデータバスラインと、
    前記第1の基板の対向面上に、前記画素電極の各行に対応して配置されたゲートバスラインであって、基板法線方向から見たとき、前記ゲートバスラインが、対応する行の画素電極と重なるように配置されている前記ゲートバスラインと、
    前記第1の基板の対向面上に、前記画素電極に対応して配置され、前記画素電極のそれぞれを対応するデータバスライン接続し、外部から印加される制御信号によって導通状態と非導通状態と切り換えスイッチング素子と、
    前記第1及び第2の基板のいずれか一方の対向面上に形成され基板法線方向から見たとき、前記画素電極内の領域を複数の領域に分割し、前記ゲートバスライン上で折れ曲がってい突起パターンと、
    前記第1及び第2の基板のいずれか一方の対向面上に配置され、基板法線方向から見たとき、前記突起パターンに対して間隔を隔てて配置されたドメイン境界規制手段であって、前記画素電極と共通電極との間に電圧を印加したとき、前記突起パターンと共に、前記液晶分子の傾く方向が一様になるドメインの境界を画定すドメイン境界規制手段と、を備えた液晶表示装置。
  2. 前記ドメイン境界規制手段が、前記第1及び第2の基板のうち前記突起パターン形成されていない基板の対向面上に形成された他の突起パターンである請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記ドメイン境界規制手段が、前記画素電極に設けられたスリットである請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. さらに、1つの行の画素電極に対応するゲートバスラインに印加された制御信号を、前記1つの行とは異なる行の画素電極に対応するスイッチング素子に伝達するゲート接続線を備えた、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記ゲート接続線が、前記画素電極の縁に沿って延びている請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ドメイン境界規制手段が、前記画素電極に設けられたスリットであり、
    基板法線方向から見たとき、前記ゲート接続線が、前記スリットと重なるように配置されている請求項4または5に記載の液晶表示装置。
  7. 基板法線方向から見たとき、前記突起パターンが、前記ゲートバスラインと重ならない領域では前記ゲートバスラインに対して斜め方向に延びており前記ゲートバスライン上で折れ曲がっている請求項1から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記突起パターン一部が前記画素電極に形成されたスリットの内側に配置されている請求項1から7のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP37142098A 1998-12-25 1998-12-25 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4136146B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37142098A JP4136146B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 液晶表示装置
US09/472,328 US6573964B1 (en) 1998-12-25 1999-12-23 Multidomain vertically aligned liquid crystal display device
KR1019990061695A KR100620877B1 (ko) 1998-12-25 1999-12-24 복수의 도메인이 수직 배향된 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TW092136192A TWI270726B (en) 1998-12-25 1999-12-24 Multidomain vertically aligned liquid crystal display device
TW088122928A TWI234039B (en) 1998-12-25 1999-12-24 Multidomain vertically aligned liquid crystal display device
US10/412,351 US6882393B2 (en) 1998-12-25 2003-04-11 Multidomain vertically aligned liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37142098A JP4136146B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193978A JP2000193978A (ja) 2000-07-14
JP4136146B2 true JP4136146B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18498688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37142098A Expired - Fee Related JP4136146B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4136146B2 (ja)
KR (1) KR100620877B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311210B1 (ko) * 1998-12-29 2002-09-17 주식회사 하이닉스반도체 액정 표시 장치
KR100480814B1 (ko) * 1999-12-31 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP2007249244A (ja) * 2001-10-12 2007-09-27 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100859524B1 (ko) * 2002-07-11 2008-09-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판
KR100920348B1 (ko) * 2003-02-27 2009-10-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100983577B1 (ko) * 2003-09-05 2010-09-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
TWI306521B (en) * 2004-02-24 2009-02-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display and storage capacitor therefor
WO2006095473A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP4613935B2 (ja) * 2007-07-19 2011-01-19 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR101382480B1 (ko) * 2007-09-12 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5384480B2 (ja) * 2008-04-22 2014-01-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
BRPI0914812A2 (pt) * 2008-06-20 2015-10-27 Sharp Kk dispositivo de visualização de cristal líquido

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000193978A (ja) 2000-07-14
KR20000048395A (ko) 2000-07-25
KR100620877B1 (ko) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316381B2 (ja) 高開口率の液晶表示装置
KR100470759B1 (ko) 인-플레인 스위칭 모드 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치및 그 제조 방법
US8711311B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display panel
US6429909B1 (en) Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
US7800725B2 (en) Liquid crystal display and substrate thereof
JP5480072B2 (ja) 液晶表示装置
KR100587367B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US20030202145A1 (en) Multidomain vertically aligned liquid crystal display device
KR101112537B1 (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
EP1621924A2 (en) Liquid crystal display and panel therefor
KR20020069570A (ko) 수평전계 구동방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그제조 방법
US7483106B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device
KR20030072859A (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
JP4136146B2 (ja) 液晶表示装置
KR20020078148A (ko) 액정 표시 장치
US20070152939A1 (en) Multi-domain liquid crystal display device
KR20080046042A (ko) 표시 패널
KR101630345B1 (ko) 인플레인 스위칭 모드의 액정표시장치 및 그 제조 방법
CN111610667A (zh) 显示装置
US8081279B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US7633589B2 (en) Liquid crystal display
KR100983577B1 (ko) 액정표시소자
KR20060015209A (ko) 어레이 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시장치
KR100607145B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치
US7050136B2 (en) Array substrate for use in in-plane switching mode liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees